が足りねぇ

【歩きが足りないんじゃねぇの?】ってのは、オイラが後輩たちを相手に時折言うセリフ。

140619_tubameomoto

ツバメオモト

140619_kurumabatukubane

クルマバツクバネソウの群落

140619_kibananokoma

キバナノコマノツメ

140619_himeiwakagami

ヒメイワカガミの群落

140620_itiyouran

イチヨウラン。

身近なエリアに、他所ではあまり見かけなくなったものが色々。
探せばもしかしたらサンカヨウだって残っているかもしれない。
他人様の事を言っている場合じゃなかった。
自分こそ歩きが足りないや(苦笑)

と言いつつも、振り返ってみると、今週はほぼ歩いていない。

歩いたのはガイドだけ。

ん~・・・ f(¬¬)

昨夜のレクチャーは、新しく追加したファイルが色々。
それに合わせて流れも組み替えて。

だったのだけど、新しく追加したものやら、流れを変えた場所なんかでやっぱり突っかかる。
前後の繋がりが澱みなく流れない場所もあったし・・・

自己採点は、大きなミスが無かったから、ギリ及第の60点って所か[E:catface]
練りが足りない[E:down]

今夜もう一発レクチャーが控えているので、再度調整して…
でも午前中はガイドだし、今週歩いていないって事は、仕事用の情報も無いわけで…

足りない物が盛り沢山[E:sweat02]

戦場→小田代

更新頻度が落ちると言った気が…

とりあえず簡略に。

今日は戦場から小田代へ。

140620_renge

今はレンゲツツジが綺麗。
これは国道から西側の景色で、東の男体山側にも沢山。
他に多いのは青木橋とか?

140620_rengewatasuge

ワタスゲの間に入るレンゲツツジも綺麗だけれど、

140620_watasuge

ワタスゲの穂が崩れ始めているので、見に来るならお早めに。

140620_sagisuge

そして、ワタスゲの後のサギスゲもスタンバイOK。
こちらも徐々に増えているので、さてどうなるか?

140620_odasiroiriguti

小田代まで足を延ばしたら、展望台から木道へ入れる様になっていた。

140620_mokudou

昔の幅広デッキ(今も幅広だけど)までが進入可で、よく見ると奥が通行止めになっているのが分かる。

140620_odasiro

アザミの季節にここが開通して良かった♪
また、ここが使えるなら早朝カメラマンにとってもありがたい事じゃないかな?

小田代の工事はまだ続いているので、西側の歩道を通り抜けたいときは、やっぱり弓張峠を経由する必要がある。

話は吹っ飛ぶけど、戦場ヶ原の工事は終わったみたい。
今日、三本松Pを半分封鎖してヘリが資材を運び出していたんだ。

最後に、見たのをちょびっと。

140620_uguisu
ウグイスの写真撮れたの初めて♪
ちょっとシャープさが足りないけど、まぁ使えるでしょう。

140620_rurisijimi

はぁて? ルリシジミだよなぁ?
初めて見た気がするが・・・

その他。
140620_collage

これ、意外とラクチン♪

速川 恵美子コンサート

とある日、中禅寺に出向いてお昼になったので、馴染みのお店に顔を出す。

まいど!お昼食べに来ました。

140616_lambcurry

こ、これは、コース料理でしか出していないという子羊のカレー!!
え?単品も出している??
単品:1,980円、サラダ・デザート・珈琲が付いたセットは2,300円だそうな。
話が違うじゃ~ん[E:coldsweats01]

そういやぁ、今度コンサートやるんですって??
ほうほう。
えっ!! 無料なのっ!?
で、その後にドリンク・フード付きでパーティ2,000円?
パーティって言っても、いつもの呑み会でしょ?(笑)

そんな次第で、中禅寺のシェ・ホシノからのお知らせ。

~~~~~~~


シェ・ホシノ ピアノコンサートのお知らせ!

演奏はお馴染みの速川恵美子さんです。
速川さんはスイスを拠点に演奏活動をされており、その演奏は輪郭のハッキリとしたダイナミックなものです。
今回も岩手県宮古市の子供達への
支援チャリティーコンサートにさせて頂きます。入場料は無料といたしますので支援鍋へのご協力をお願いします。
終了後のパーティ(飲み会です)に参加頂ける方は会費¥2.000になりますので事前にシェ・ホシノ0288-55-0212までお申し込み下さい。

「140626_emikohayakawa.pdf」をダウンロード

~~~~~~~

ってな感じで如何っすか? オーナー?[E:smile]

いやぁさ、食事に行ったら「安くしてやるから広報してくれ!」と言われてさ(笑)

ま、実際美味しいし、良いんじゃない?
コンサートも、「ベータよ。今度コンサートやるから、皆に知らせてくれな。」と毎度言われ、都度誰か連れていくと…
なぜかオイラ・オイラフレンド・及びオーナー一家というほぼ貸切状態のコンサートでさ。
勿体ないじゃん?

興味をお持ちの方はシェ・ホシノまでお問い合わせください。

オイラはその日、レクチャー入っていて行けないさ[E:down]
レクチャー終わった後に、飯でもたかりに 懇親を深めに呑み会に顔を出そうとは思うのだけどね[E:wink]

またもちょびっと男体山

今日は宿泊の学校さん相手に夜のレクチャー。
いざ、レクチャー開始!とプロジェクターをセッティングしていて気づく。

シリアルポートが無いっ!?
ノートパソコンが新しくなった事を忘れてた…[E:shock]

慌てて他のPCにデータをコピーし、使っているソフトをインストールしで、10分前に準備完了[E:sweat01]
持ち時間1時間だったんだけど、盛り上がってしまって5分オーバー f(^^;)

一週間後には二日連続でレクチャーが入っているので、もうしばらく更新頻度が下がりますm(_ _)m

そんなわけで、昨日のネタ。
昨日は昨日で休暇でゆっくりするはずが、「天気予報は晴れだから!」と呼び出しを受け。

130617_nantai

ガスってしまってイヤンっ!

140617_takanezakura

僅かに射した日差しの中で、タカネザクラ。

140617_iwakagami
イワカガミ、

140617_mitubaoureniwakagami

と、ミツバオウレンの競演。

山の上は、ダケカンバ、カラマツ、コメツガ等の芽吹きと新緑が始まった所。
山頂から裏側は週末辺りに、この3つが見頃かも。

剣の辺りにはオウレンもイワカガミも無いので、ありそうな地べたを探していたら、こんなもの発見。

140617_gankouran_mebana

・・・なんじゃ、こりゃ?
状況を考えると、ガンコウランの雌花が終わった感じだな。
実は気にしているけれど、花は意識したこと無かったなぁ。
花自体はもうチョイ早い時期の様だし、来年チャンスがあれば、かな?

お散歩に行った裏9合付近で拾った。。。

140618_karoyanapogeeca

こんな山の上まで持ってくる程神経質だと、余計に禿げるんじゃないかしら?

そんなこんなで下山下山。
140617_ame

雨が降ってきちゃった。
雨の日はザレは締まって歩きやすくなるけれど、ガレはとても滑りやすくなるので、濡れた石の面に立たない様に、足運びには気を付けましょう。[E:foot]

カメラマジック!

140613_retu
千手ヶ浜の人の列。

行先はもちろん、クリンソウ。

140613_kurinsou_ippai

クリンソウは、現在2段目の開花が中心。
今週末、来週末頃が見頃かな?

って、こんな写真を見せて過大な期待を持たれると何なので・・・

140613_kurinsou_niwa
撮り方間違えるとこんな感じ[E:coldsweats01]

対してあまり人がいなかったのが、戦場ヶ原。

140613_juutan

こんなに一面のワタスゲが見事なのに、千手の1/5くらいじゃないのかなぁ?
勿体ない。

ちなみに、戦場ヶ原は
140613_senjou

カメラマジック使わなくても結構いい感じ。

140613_mittiri

むしろ魔法をかけすぎると、何が何だかww
ワタスゲの見頃も、今週末来週末?
レンゲツツジが咲き始めたので、来週末は共演が見られるかも。

さらに人がいなかったのは、西ノ湖。

140613_nishigahama

元々水が多かったのに、最近の雨で更に増水。
未だに西側から水が流れ込み続けているので、まだ拡大しそう。

140613_sainoko

湖畔のヤチダモが水の中。

ここはカメラマジックってのは無いんだけど・・・
男体山見えている画像がある意味マジック?
ここ、道が無いんだな。
その上増水しちゃって、長靴じゃないと辿り着けない感じの状態。

でも、オイラの足元はローカットシューズ。
いっつ まじ~っくっ!!ww

コメント下さっている皆様、放置でゴメンナサイ。
もっと書きたいこと、お知らせしたいことも沢山あるのだけれど、追いついてません。
もう少し時間下さい m(_ _)m

湯元~丸沼無料バス 2014

(記事修正_140614 00:16)

ツアーの常連さんが集まっていると聞き、宿が暇だったので、お誘いをお断りしては失礼なのでw、現場へ急行。

少しばかりのお土産と共に、皆様ご存知と思いつつもネタを少々。

と、思ったら意外とみなさんご存知なかったのが件名。

去年に引き続き、丸沼高原ロープウェイと湯元温泉間で無料送迎バスが出るのです。
しかも、去年は一日3便、土日祝日運行、事前予約制だったのが、

今年は、一日5便、毎日運行※、予約不要と大進化!

14_marunumabus

このバスは丸沼高原ロープウェイが運行している物なので、(※)ロープウェイの運休日には当然お休み。
また、同じく当然の事ながら、最低でも片道はロープウェイを使う事が前提。

丸沼高原が時刻表を見やすく作り直してくれたので、そちらを参照の事。
オイラが電話確認した時と中身がちょっと変わってるみたいなんで、以下は忘れてね。

タイムスケジュールには無いけれど、菅沼での乗降も可能だそうな。
なので、湯元=菅沼下車→奥白根登山→丸沼山頂駅=丸沼=湯元なんてルートを作る事も可能。

但し、菅沼で乗車したい場合は予め運転手さんに伝えておかないと、拾ってもらえない可能性もある。
あの辺一体は携帯通じない筈だから、その点は注意が必要だね。

まぁ、詳しい事は丸沼高原のサイトを見るか、オイラが適当にまとめたファイルを見てくださいな。
「14-marunumabus.pdf」をダウンロード

ん?冒頭?
オイラ会場に着いて早々、何故か大笑いされながら写真撮られたんで・・・
近いうちに誰かのブログに載るんじゃないかしら?
肖像権ってものをなんだと…(←オマエが言うなw)
オイラもカメラ持っていけば良かった[E:camera]
(誰も書かない可能性も僅かにあるのでリンクなし)

クリンソウ開花。なれど・・・

140604_kurinsou
咲いている場所でこんなもの。
まだ1段目とかだね。

140604_senju

いつもの庭の部分は・・・ f(¬¬)

見頃になるのは来週末?

今の中禅寺湖畔は

140604_yamatutuji
新緑とヤマツツジのコラボが素敵[E:shine]

140604_tutujinomiti

つい先ごろまでの紫の径-komiti-は、赤の径に姿を変え、ハイカーが口々に歓声をあげつつ通過。

140604_hito

・・・人が入った画は我ながら下手くそだなぁ[E:down]

下手くそついでに、ついつい撮っちゃった写真。

140604_asagimadara

飛んでいたアサギマダラ。

140604_hiodosi

同じくヒオドシチョウ。

状態の良さそうなテングと、ボロボロのキベリ、メスを追い回す門史郎もいたけど撮影失敗。

今日の、オイオイ・・・[E:sweat02]

140604_sijuukara

シジュウカラがこの穴に出入りを繰り返していた。
近づくとメチャメチャ警戒される。
よもや、こんな地際に巣をかけてるんじゃあるまいなぁ?

オマケ。
140604_youjunomori

奥日光でそこそこ長く活動しているけど、こんな場所初めて見た!
この一角だけで、撮影している背中側は稚樹も幼樹も無いんだけど、なぜだ???
なんか理由があるんだろうか???

だけじゃないもん。

昨日のルートは、光徳→北戦場→小田代→赤沼→戦場→湯滝。

140602_izumiyado
今なら、ワタスゲやズミだけじゃなく泉門池ではトウゴクミツバも綺麗!

小田代のエリアはちょっと飛ばすけど、春だけに色々な物が見られる♪

花編としてはミヤマウグイスカグラ、クロミノウグイスカグラ、タチツボスミレ、ツボスミレ、ボケ、ミツバツチグリ・・・

140602_himesyaku

今まで見づらかったヒメシャクナゲも咲いている。

見づらいと言えばこんなもの。
140602_usubasaisin

満開です!

・・・咲いてるでしょ?ど真ん中に。

続いて、虫編。
140602_ezoharuukakaku

この時期定番のエゾハルゼミの羽化殻に、

140602_ezoharu

羽化したてのキラキラしたその本体。(この個体は草叢で翅を広げてしまったらしく、歪んで飛べない。)

140602_miyamaseseri

ボロボロになりながらもミヤマセセリ、ヤマキマダラが沢山いて、キベリタテハも結構見たな。

140602_sioya
シオヤトンボが出たってことは、そろそろダビドサナエも出てくる頃か?
湯川沿いは気を付けて歩かなくっちゃ。

歩いていたら「あ、森人!」と呼ばれる[E:sweat02]
呼ばれた以上は、即興ネタ披露。

140602_rurihirata
ルリヒラタの薄さに驚き、このポーズに大笑い。
この日のネタ。
(あき)ナ~イス♪

続いて鳥編。

140602_nobitaki

時期的定番、ノビタキ。

140602_hooaka
同じくホオアカ。 何食ってんだろ??

140602_binzui

なぜか至近遭遇が多い、ビンズイびんちゃん。

140602_kakkou

そして、至近でなく閑古鳥・・・

ツアーで閑古鳥が鳴かなきゃ良いけど…

15日の【ワタスゲとズミの戦場ヶ原へ】を考えると、ズミガー。ワタスゲガー。なんだけど。
【だけ】じゃないもん!
見所沢山あるもん!
当日鳴くのは、閑古鳥じゃなくて、カッコウだもん!

最後にあまり良くないおまけ。

140602_ribon1
う~ん。。。

140602_ribon2

う~ん。。。。。。。 

時すでに6月。来季への課題だ。
これで3コース目(´Д`)=3

余計な事をやって、言って。
また嫌われに参りますかぁ[E:punch]

嫌われるはいつでもノラの役目、っとね( ̄τ ̄)

ズミガー。ワタスゲガー。

140602_koutokunuma
景色は爽やかだってのに、暑ちぃ[E:sweat02]

140602_mizunara

普段なら、涼しい木陰を作ってくれるはずのミズナラも、まだ葉を広げていないものだから、森の中にいても夏の様な日差しがsunsun[E:sun]

っていうか、昼の三本松で25度って、奥日光的には夏だよな?
昨日も一昨日も夏かと思う程暑くって。
そのせいで・・・

140602_zumi

ズミがぁ~!!

140602_watasuge

ワタスゲがぁ~~!!

140602_zumi_kaika

ズミはまだ蕾の物が多いけれど、夏の様な陽気を受けてこんな具合にどんどん開花が進み、週末にはある程度の見頃を迎えそうな雰囲気。
木曜日に三本松~光徳走った時には、車から蕾を視認するのが難しかったのに、今日は車から蕾の赤さが視認できるほど。
一気に進んだなぁ・・・

140602_watasuge_itimen

ワタスゲに至っては既に見頃で、こちらも意識を向ければ国道からでもわかる。

ワタスゲは崩れるまでに2週間から3週間。
ズミの見頃は一週間って所か・・・

ズミがぁ~!![E:shock] 

ワタスゲがぁ~!!![E:shock]

既にご予約を頂いているので、催行決定しているのに[E:sweat01]
蕾を傷めない程度に冷え込んじゃくれまいか。

日光・奥日光のイベント 2014年6月

と、いつもの記事を書きたいのだけれど、未だ纏めきれず。
なので、後日修正する前提で仮アップ。

6/1 日光新緑マルシェ
6/1 日光門前ぐるっとまち歩きガイドツアー

上が明日なんだもん。
記事書けなかった数日分がアチコチ響いているなぁ。

ガイドツアーは 食べ物付きだし オイラもとても興味があるんだけど、残念ながら会議に呼び出されているので参加ならず[E:down]

過去ログ。

と言うわけで、取り急ぎ。

情報ザッピング

まずは、週末行けばいいかと言っていた竜頭滝。

140530_ryuuzutaki

もうチョイ咲きそうな気もするけど、見頃かな。

140530_ryuuzu_naka

午後で日が回ってしまっていたので、色が出ていないけれど、滝半ばは流れに沿ってトウゴクミツバツツジが開花中。

140530_ryuuzu_naka2

蕾もまだ若干残ってるね。

140530_yunoko

トウゴクミツバは湯ノ湖畔でも綺麗。
兎島の西側もいい感じ。
写真はないけれど、北側の入江もこんな具合。
レストハウスでボートを借りて、湖上からってのも良いね。

同じく湯元のシャクナゲ、

140530_maenosyakunage

一週間前の右左はこんな感じに変化。

140530_yunoko_syakunage
なので、右側だけ切ると、これから見頃みたいな感じにw
やっぱり全体的にバラツキが出ているけれど、白っぽく変わった花が多かったかな?

あとは、と。

140530_kirihuri

今の霧降高原は新緑と、道路沿いに咲くヤマツツジのコントラストが美しい。
こんな青空の下でドライブすると、仕事中とは言え気持ちが良いものだ♪

140530_frenchpress

行った先は霧降高原園地
ここでコーヒー飲むの初めてなんだけど、こんなオシャレな感じで出てくるんだ[E:eye]
フレンチプレスっていうそうな。
奥の砂時計の砂が落ち切ったら、

140530_frenchpress2

グイッと真ん中の棒を押し下げてカップに注ぐ。
カップ2杯分くらいいけるみたい。
人気の日光珈琲に依頼して、霧降高原の爽やかさをイメージしてブレンドしてもらった珈琲なんだってさ。

今日の最初の仕事は打合せでさ。
種が芽吹く可能性が少~~し出てきた気がする♪

なんてちょっとご機嫌で帰ってきたら、戻る早々トラブルシューター[E:sad]
ふぅぅ~[E:catface][E:dash]

男体山 with 釈由美子?

28日に男体山に上がったでしょ?
その話を事務所でしていたら、

「今度釈由美子さんが男体山の番組やるんだって?」

なんですと~!? "m(。。3)m" kensakutyan

あ、これだ。
実践!にっぽん百名山

釈さんのブログにも収録終わったって書いてある。

ふむふむ。

日光を代表する栃木県の霊峰、男体山(2484m)。古来より多くの修験者が登り、祈りを捧げてきた山だ。長く険しいガレ場(石や岩が堆積した斜面)を登り、頂上からの中禅寺湖や奥日光の雄大な景色を堪能する。スタジオの“ヤマ塾”では、男体山を登るために欠かせないガレ場の歩きかたと、ガレ場よりもさらに細かな石や砂が広がる“ザレ場”の歩き方とを、両者を比較しながら学ぶ。 とな?

確かに男体山は、
140528_iwaba

ガレと、

120725_bokkam
ザレが多いんだ。

120829_zare
ザレってこんなん。
登りも下りも滑って歩きにくいんだよね。

なので、男体山とかガレ・ザレのある山に登ろうって人は、見てみるといいかも。

放送は、5/30(金) 17:00~17:25.
って今日じゃん![E:coldsweats02]

再放送は 6/5(木) 14:00~14:25.

どちらもBS NHKだね。
えぇ、オイラ見られません[E:ng]

・・・予告ではオイラの後ろ姿が使われているんだけど、オファーはなかった[E:smile]
そんな次第で、釈さんと男体山に登ってきたというわけではない[E:down]

【行ってみよう】に行ってみよう♪

と、ある土曜日に古巣へ行ってみると、
140524_syuugou

おんや? イベントやんの??
チェックインまで余裕があるし、乱入~ (^皿^)。

140524_syuppatu_2

芽吹き始めた湯元の街を、のんびり進み

140524_hakusekirei

ふと目線を止めた先にはハクセキレイの姿が。

140524_nikoyaka

にこやかに、和やかに進みつつ、

140524_nantai

時折足を止めては、

140524_wakimizu

湯ノ湖は湧き水が多いんですよ~。湧いているの見えますか?
なんて話や、

140524_hikarigoke

ヒカリゴケの話をしつつ湯ノ湖畔を進む。

140524_syakunage
オイラは湖尻のシャクナゲ群落でタイムアップだったけれど、どうやらその後湯滝の観瀑台まで降りてから、湯元まで戻ったらしい。

この先、一体何が話されたやら??
残念ながら聞くことは出来なかったんだけど・・・

140524_mittyakusyuzai

なんと、この日は密着音声取材付。
取材内容は、5/31(土)にまたも日光FANラジで放送されるそうな。
ラジオの前で待機していてやろうかw

ラジオ聞けない人はFANラジブログをチェック[E:eye]
オイラが出たような電話取材は欠片も触れられないようだけど、さすがに密着同行なら記事になるでしょ。

今回乱入したのは、古巣ビジターセンターの「湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう」。
今年のビジターのイベント予定を見ると、「○○へ行ってみよう」っていうタイトルが多い。

今回のチーフにこの行ってみようシリーズのコンセプトを聞いてみたら、
「一人で行ける場所でもガイドをつけたら新しい発見があるかも!?のんびり自然を楽しみましょう♪」
だってさ。

今後の行ってみよう系は、
戦場ヶ原へ行ってみよう…6/8、7/15、7/13、8/15 
湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう…8/14

お申込み、お問い合わせは日光湯元VCまで。

土曜日の午後設定と日曜日の午前設定、か。
・・・ふむ。ちょっと変わったのかな?
コンセプトを見る限り、良い変化と思うけれど。

VCが変わったと言えば。
最近、彼らのブログが変わったの皆さん気づいてる?
OBだってんで、オイラん所にも色々聞こえて来ていたけれど…
やりゃぁ出来るじゃん♪

ちょびっと男体山

そろそろ、竜頭滝のトウゴクミツバでも様子を見に行こうかと思っていたのだけど、国道から眺める感じは…開花はすれどもまだちょっと早い。

・・・誰か見に行くだろうw

ってわけで、サクッと男体山。

140528_rindou

3~4合の間くらいまでが新緑。
ミツバやシロヤシオは3合下までしかまだ来ていない。

特記するほどの事も無いので、一気に9合。

140528_zansetu

この辺りは結構ルート上に残雪があるね。
アイゼンがいるとかそんなレベルじゃないし、雪はガッチリ締まっているので、よほど気温が上がらなければズブる事も無いんじゃないかな?

140528_hutarasanookami

僕は空になる~♪ っと。
山頂着いたらガッスガスでやんの[E:gawk]

140528_himeitige

山頂付近では一列に並んだヒメイチゲ。

140528_himeusunoki

地味に花の付きが良いヒメウスノキ。

言う間でもないとは思うけど、特記が無いから、残雪だけ気を付ければ良いってわけじゃないかんね?

140528_iwaba

行程の半分くらいはこんなガラガラのルートだし、山頂から志津方面に向かえば更に雪が多いのだから

そして、案の定ww
オイラは…週末前に覗けば間に合いそうだな。

湯ノ湖のシャクナゲ

もう、今日はめっちゃシンプルに。

今日現在の湯ノ湖南西岸のアズマシャクナゲ。

140523_kohan

いい感じに開花中♪

140519_syakunage
開花自体は5/19に確認をしているんだけど(ゴメン、記事落とした)

140523_syakunage

今日の同じ場所では、完全に開き切り、淡い桃色の花を咲かせている。

じゃぁ、見頃なのかと言えば…

140523_left

とある木の左側では、今にも蕾が綻びんとしているけれど、

140523_right

右側ではようやく蕾が膨らんできた程度という状態。

今年は花の付きも、開花の進み具合も個体差が激しいみたい。
でも、開花の進行具合に個体差があるという事は、その分長く楽しめるという事だし、

場所によっては・・・

140523_syakunagetakusan
こ~んなに蕾をつけている個体もあったりと、探す楽しみも味わえる♪

ただし、石楠花ばかりに夢中になっていると、

140523_koyouraku

コヨウラクツツジの小さな花を見落としたり、

140523_hodou

歩道の端が落ち込んでいる場所に踏み込んでしまうなんて事もあるかも・・・

なんで、上も下も気を付けて歩きましょう。

高山下見(トウゴクミツバ見頃直前)

火曜日あたりに見に来ると艶やかで良さそうだと予想。

そして、今日がその火曜日。

140516_enbou

これが・・・

140520_enbou

こう!

Img_2229001

これが・・・

140520_hodou

こうっ!!

140516_azumasyakunage
更にアズマシャクナゲも…

140520_syakunage

こうだっ!

湖畔のトウゴクミツバは、5分~9分までマチマチ。
全体で7分くらいかなぁ?

アズマシャクナゲは花付が素晴らしい様に見えるけど、騙しとは言わないまでも個体差多し。
でも、やっぱり7分程度?

および、北岸歩道でボチボチ、シロヤシオが開花。

140520_siroyasio
ま、ほんの一部だけれどもね。

140520_siroyasio001

でも、シロヤシオも花付が良いので、週明けぐらいには期待できそう♪

週明けぐらいには期待できそうっていう事は、週末でもある程度は期待できるわけで。

オイラのツアー「は」前日締切です[E:smile]

ツアー中に何が見れるかは、オイラにもさっぱりだけれど。
140520_aogera

アオゲラ

140520_ooruri

オオルリ

140520_pinzure

ピンズレ・・・[E:sad]

140520_sinryoku

新緑の森に響く野鳥の声と、水辺で聞こえるカジカガエルの鳴声なんてのも、花々と共にお待ちしています。

オマケ1
168d41c05f8d91398045406dbdcf2457
この場所は、
140520_batuboku
こう。

あっという間に、開通させてくれました♪

オマケ2
140520_ryuuzu

竜頭滝のトウゴクミツバは、まだこんなんで、これでも早い方。
大概は帽子どころかコートを纏って、辛うじて赤味が見えてきた感じ。
週末か週明けか、っていうところじゃないかな?

菖蒲~千手に倒木

以下記事の倒木は、既に処理されています。
(140520 追記)

天気が良いのに、今日のオイラは籠の鳥。
ツアーのチラシを撒きに行くのが関の山。

出かけたいなぁ…
中禅寺の桜も気になるし・・・
と思っていたら、またも特派員(勝手に指名w)が現場に行ってました。

週刊日光s、凄いなぁ[E:eye]

と思っていたら、気になる写真を見つけたので、勝手に剥がして(ごめんなさい)転載。
10354391_453529351454110_499036658_

168d41c05f8d91398045406dbdcf2457

2枚の画像は同じ場所の表と裏。
立派な木が歩道を塞いでいます。
1枚目を見ると、幹と幹の間を縫うように通行できるのかな?
みんな通っているから、何とか歩けるのだろうと思うけれど、通行にはご注意を。

場所は、2枚目の奥、青空が見えている辺りに

168d41c05f8d91398045406dbdcf2457
こんな景色が見られるちょっとした展望所の岩場があるはず。

菖蒲ヶ浜駐車場から入って。10分くらいかなぁ?

オイラが歩いた16日には何の異常もなくて、上2枚の画像は17日の物だから、16日の夜に吹き荒れた強風の影響だと思う。

もしかしたら、他のコースにも異常があるかもしれないので、歩くときは余裕を持つ&頭上にも要注意です。

今回の特派員
半径500mのひとりごと(yuko様)

out of curiosity (Layla様 &晴れ・晴れ夫様)

皆さんのレポートによれば、中禅寺湖畔の桜もまだイケるみたいよ♪

イベントページ?

FBにイベントページとやらがあるので、そぞろ歩きFBに作ってみた

が、基本的にFBにあまり興味が無いので使い方を理解していない。
こんなんで良いのだろうか・・・?

そして、参加者数の項目がある。
・・・参加者0のままだと、恥じゃね??

ま、いいやぁ(笑)

連絡会のFBにも作れるから、関係者のイベントをガンガン突っ込めば、日光の自然体験系イベントのポータルサイトという、ガイド連絡会HP発足の目的が一つ果たせて良い様な気もするけれど…どうなんだんべ?

そんな悩みを抱えつつ、ぼんやり歩いていた湯元はまだ桜が見頃。

140516_yumoto_sakura

こちら昨日。

140517_yumoto_sakura

こちら今日。(携帯取り)

意外と頑張っているので、中禅寺湖畔もまだイケるかも!?

そして、昨日も今日も湯元は激寒。
今日の最低気温は3度。

・・・昨日開花遅れろとか余計な事を書いたからか??

高山下見(予想通り、予想外)

本日は今月25日に予定されているイベントの下見で高山へ行ってきたので、大まかに現況をレポートしちゃいます。
ちなみに歩いたルートは竜頭滝上~高山山頂~高山峠~熊窪千手~熊窪栃窪~赤岩~菖蒲ヶ浜竜頭滝上のぐるり一周コース。
ではスタート。

コース全般・・・じわじわと新緑が進みそこにいるだけで気持ちいい感じが良し!

140516_yamaengo

歩いていてもヤマエンゴサクの花が咲き乱れていたり、

140516_asanoha

カエデ類(アサノハ?)の芽吹きやらがどんどん目に飛び込んできてウキウキ感良し!

尾根上のシャクナゲは、概ねまだ固い蕾(しかも数は控えめ・・・)が中心だけど、

140516_azumasyakunage
日当たりのよいところの株の頑張ってる感が良し!
うん、予想通りだな♪

そして、予想通りだな。

140516_eventgumi

イベント組がどっかにいると思ったんだ(^皿^)

下見の邪魔をしちゃいけないなぁ、と思いながらも行先はほぼ同じ。
140516_with

たまに離れてもまた遭遇するという状態=似たような画像ばかりw
さぁ、(仲)の記事と見比べてみようか(笑)

同じ事書いても仕方が無いので、ここから先は別の角度で。

この時期の中禅寺湖北岸で気になるのは、やっぱりトウゴクミツバの開花状況。

場所によってはドカンと咲いている。しかもこれからの蕾含めて花数が非常に多い。
を遠望すると…

140516_enbou

クリックで拡大すると解りやすいのだけど、蕾がビッチリ!
下見に来る前に、(来週半ばで見頃かなぁ?)と予想をしていたのだけれど、この辺も概ね予想通り。
今の状況が凡そ五~六分、週明けで八分って所?
火曜日あたりに見に来ると艶やかで良さそうだと予想。

そうしたらこの週末は、と。

中禅寺湖畔の桜が見頃で素晴らしい♪
140516_ooyamazakura

熊窪

140516_senjusakura

千手ヶ浜

140516_tochikubo

栃窪

だというのに、現在外は嵐かと思うような強烈な風が吹き荒れ、気温も湯元で3度まで落ちた。
こいつぁ、予想外だ・・・[E:sad]
桜系は散ったな、こりゃ。

140516_hukkisou

同じく見頃な千手のフッキソウには風の影響が無いと思うけど、地味すぎて誘因には使いずらいし。

ま、オイラのツアーは来週の日曜日だから、低温で蕾がやられない程度なら、開花が遅れる分には問題なし♪
むしろ、予想が外れて2~3日くらい開花の進行が遅れてくれると最高♪

あちら様は明日が申込みの締め切りだっていうけれど、オイラの方は前日まで受け付けてま~す[E:happy01]

・・・オイラのツアー、今のところ、参加者0と予想[E:down]

予想、外れろっ!!

おまけ。
140516_kenage
健気~~[E:heart01][E:heart01][E:heart01][E:heart01]

奥日光ガイドツアー、募集開始!?

遅まきながら今季のツアー募集開始です。
今年は、今までの戦場小田代エコツアーは取りやめ。

替わりというわけでは無いのだけれど、月に一度、日曜日に日程とコースを決めての募集型ツアーを行います。
上記日程以外ではオーダーメードツアーも従来通り受け付けていますので、どうぞご利用を。

14tour_image

・ツツジ咲く新緑の森へ!(左上)
5月25日(日)  8:45~15:30頃
料金:7,000円 定員:15名

・ワタスゲとズミの戦場ヶ原へ(左下)
6月15日(日) 8:45~12:30頃
料金:4,500円 定員:15名

・翡翠の輝き、深緑の刈込湖(右上)
7月13日(日) 8:45~15:00頃
料金:7,000円 定員:15名

・秘瀑・赤岩滝!(右下)
8月10日(日) 8:45~16:00頃
料金:7,000円 定員:15名

・草紅葉と葦原の黄葉(予告)
9月28日(日) 8:45~12:30頃
料金:4,500円 定員:15名

ツアーのチラシはこちら。
「14tour.pdf」をダウンロード

お申込み等はこちらから。

タイトルに【!?】がついているのは、既にリピーターさんから直接リクエストを頂いていたりして、お盆なんかの予約はもう終わってしまっているもので・・・
なので、【!!】じゃなくて【!?】なんですね[E:coldsweats01]

オーダーメイドのAs you likeをご希望の方は、ご希望お聞かせいただければ、のんびりお散歩ハイキングから、冒険的なトレッキングまで、色々考えてご提案します。

また、消費税増税による料金アップは今回ありませんが、別の理由でご宿泊の方の参加費が従来の50%から60%になっています。

以下、プチ雑談。
ちょびっと会社の方の体制が変わって、お偉方に呼び出され…
その調整等々で企画が遅くなりました。
体制変わったとはいえ、今のところはいつぞやの様な事(←長文注意)ではないので、ご安心ください(^^)

いつぞやの様な事ではない証拠こそが、実は月一のツアーだったりして。
お偉方との打ち合わせの中でラムサールシンポジウム的な話と国立公園の寄稿文を見せたら、「もっと地域を巻き込んで、奥日光の魅力を伝え、地域が活性化させられるような方法を考えるように」とのお達しがあったのですよ[E:scissors]

過去にやってきたツアーの中で最も多いのが、オーダーメイドのAs you like。
ただし、これだと他の施設は巻き込みづらいので、日程コースの決め打ち。
まぁ、コース決め打ちだからと言って、他の施設からの参加があるかは… f(;¬¬)

それでも、方向性が明確になった事で(今までも禁止されていたわけじゃないけれど)、より大っぴらに動けるようになりました♪
あとは、どうやって積極的な協力者(社)を見つけるかだな[E:eye]

種シリーズ()が未だ実を結ぶ気配はないけれど。
オイラは諦めが悪いんだ。( ̄τ ̄)

以下、白文字伏字のチラシ文字列。

ネイチャーウォッチングツアー

ネイチャーガイドがご案内するハイキングツアー。

ノンビリ散策から、冒険心を満たすツアーまで。

ツアーはいずれも最少催行2名様、10歳以上を対象としています。

ガイド料金は半日4,500円、一日7,000円。

(小学生以下70%、小西ホテルご宿泊の場合大人子供とも60%)

各日程以外でもオーダーメイドによるツアーが可能ですので、

時間や内容のご希望をお聞かせください。

10歳未満の方のご参加は、ツアー貸切をご利用ください。

4名様未満でのツアー貸切をご希望の場合は

貸切料金として1.5倍を申し受けます。

奥日光小西ホテル 0288-62-2416

ツツジ咲く新緑の森へ!

日 時:2014年5月25日(日) 8:45~15:30頃

コース:竜頭滝上~高山~熊窪~千手ヶ浜=モーターボート=中禅寺

料 金:7,000円(一日コース)  定 員:15名

※モーターボート別途実費(1200円程度/一人)

おすすめポイント!

・湖畔に咲くトウゴクミツバツツジ

・適度なアップダウンの充足感

・尾根上に咲く石楠花の花

・萌えいづる美しい新緑

・響き渡る恋の歌

ワタスゲとズミの戦場ヶ原へ

日 時:2014年6月15日(日) 8:45~12:30頃

コース:湯滝~戦場ヶ原~赤沼

料 金:4,500円(半日コース) 定 員:15名

※ご希望の方は、帰路湯滝・湯元までお送りします。

おすすめポイント!

・湿原越しに見る雄大な男体山

・風に揺れるワタスゲの白い絨毯

・湯川沿いの愛らしいズミと甘やかな香り

・変化に富んだ地形とリズミカルな景色の変化

翡翠の輝き、深緑の刈込湖

日 時:2014年7月13日(日) 8:45~15:00頃

コース:湯元~小峠~刈込湖~旧道~刈込湖

料 金:7,000円(一日コース) 定 員:15名

おすすめポイント!

・湖畔に咲く可憐なイトキンポウゲ

・深山のひっそりとした湖の佇まい

・適度なアップダウンの充足感

・木々の香る道でリフレッシュ

・廃道を進むドキドキ感

秘瀑・赤岩滝!

日 時:2014年8月10日(日) 8:45~16:00頃

コース:赤沼=バス=西ノ湖入口~赤岩滝(往復)

料 金:7,000円(一日コース) 定 員:15名

※低公害バス別途実費(600円/一人)

おすすめポイント!

・落差100m、飛沫散るその滝壺へ

・道なき道を進み、川を飛び越え、冒険心を満たすワクワク感

・水辺を歩く爽快感

桜、開花。

140509_boathouse

中禅寺湖畔でも桜が開花♪

140509_tyuuzenjisakura

個体によっては、既に見頃になっている物も。
上2枚は昨日の救急講習の時に撮影したもの。

140510_tyuuzenji_sakura

で、こちらは本日撮影。
今日のラジオはここから電話で答えてましたとさ。

これから10日ばっかり、奥日光の各所で桜が綺麗に見られる事でしょう。
お花見をしそびれたかた、奥日光でいかが??

今日は近年稀にみるシンプルさw

日光・奥日光のイベント 2014年5月

140509_kyuumei

今日は毎年恒例、日光自然博物館での救急講習。
今年は適当にツッコミ入れてくれそうな相手がいなくて、オイラも(ほぼ)真面目に講習会を受講。

・・・ふざけてはいるが悪ふざけではないんだけどなぁ。
一応、過去ログ。
 2012年 今年も救急講習 / 2010年 まじめにまじめに / 2009年 BPM100
ふざけられる余裕って大事だと思うんよ?
それに、オイラ意味のない行動は嫌いなんだ。(←余裕って奴はどこに行ったw)

ってことで、過去ログ張るにも一応意味がある。

その後、お昼を食べてちょっと寄り道して湯元に戻ったら…

140509_yuki

湯元はなんと雪!
1時間程で止んでその後は青空が広がったし、天気予報も明日は晴れだから、早朝の走行や金精峠や山王林道越えに気を付ければ路面の心配はいらないと思うけどね。

そんな次第で今日はあまりネタが無く。
折角なので、5月のイベントをざっとまとめ。

5/1  湯ノ湖・湯川・中禅寺湖 釣り解禁
5/3~6 昼散歩 (日光湯元VC)
5/3~6 戦場ヶ原カエルウォーク(日光自然博物館)
5/5 男体山開山祭
5/5 さかなと森の観察園 中学生以下無料

5/15 湯立神事(清滝神社)
5/17 横坂源 チェロリサイタル(小杉放菴記念日光美術館
5/17 延年の舞(輪王寺
5/17 流鏑馬神事(東照宮例大祭)
5/18 百物揃千人行列(東照宮例大祭)
5/18 奥日光生き物つながり調査会(日光自然博物館 締切5/15)
5/19 天空の日 野鳥フェア (霧降高原レストハウス)

5/24 はじめの山歩(日光自然博物館 締切5/17)
5/24 湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう(日光湯元VC 4/1より募集)
5/25 日光学講座 日光の街を走った電車について 先着順
5/28 荒沢不動尊護摩供養

~~~~~~~

4/11~6/4 日光山の法会と行事(輪王寺宝物館
4/12~5/25 没後50年 所蔵作品による小杉放菴展
5/10~6/1 平安宮中の雅な世界・十二単特別展示(田母沢御用邸

~~~~~~~

今更、って思うでしょ?
一応、意味があるのよ。主に仕事がらみで。
あと一月ほどで形にしたいなぁ。

桃、緑、赤

140508_aketi

本日、定番の場所から1枚。
ん~… ピークは昨日か?
でも、まだまだ綺麗♪

なんて思っていたら、

140508_uwa
うわっ[E:coldsweats01] 
まぁ、あの狭い空間に20人くらいいたんだ。仕方があるまい。
オイラも知らず誰かの構図を邪魔しているかも知らんし。

140508_kegon

いつも同じ構図なんで、たまには別の。
・・・パッとしないな。

140508_tettousita

全体としてはまだまだ見頃で、斜面や尾根筋には桃色の太い帯が出来ているのだけれど、

140508_0502point

5月2日に蕾を撮った場所は、完全に開ききっているので、週末を外したら更に標高を上げていくと良さそう。

さて、次々。[E:run]
今度はいろはを下りまして

140508_sinkyou

新緑盛りの神橋、

更に霧降ツツジヶ丘へ。

140508_tutujigaoka

おぉ~!![E:eye]

140508_tutujitunnel

今の時点でも既にツツジのトンネルなんだけど・・・

140508_tutujigaoka46

見た感じ、まだ四分六分って所か?
蕾の状態が多いのに、それでも景色が赤い。
今年は大当たりだ[E:bell]
週末にはここも見頃になりそうだなぁ。

霧降の雰囲気、例年なら東照宮春季例大祭の頃の物だから、一週間くらい早い感じ?
今回は写真が無いけれど、トウゴクミツバは霧降がピーク過ぎで、現在いろは27カーブ辺りが開花。
昨日遊んでいた場所でも1200m帯でトウゴクミツバが開花してきていたし、意外と花が早く来る??
でも、奥日光のアカヤシオやオオヤマザクラは例年並みかやや早い程度。

う~ん… ラジオは今週末と5月中の見所をって話。
今週末はまだしも、5月中の予想かぁ、どうすんべ。(=”=)

と、ここまで記事を書いてふと思う。
黄色と青が主体の写真も撮ってくれば、戦隊物な感じだったのに(笑)

日光FAN

4月も末のある日の事。

140426_nikkouwakaba
日光若葉さんが、写真を撮らせてほしいとやってきた。

・・・昔馴染みの頼みだし、断れんかぁ。

美人時計って知ってる?
一時結構話題になって地方版なんかも出たんだけれど、日光市でもそのカレンダー版みたいなのをやってるんだ。

その名も【日光FAN】
日光市のHP上に、日替わりで人が出てくるんだけど、その1枚に使いたいんだとか。
日光市民だけじゃなく、観光客の人も出演出来るっていう話だし、誰か応募してみる?
詳しくは、日光市サイト内の日光FANデジタルカレンダーについてで。

え?
オイラの出番??
あぁ~・・・ 聞かなかった "f(¬¬)
でも、関係者もかなり写真を撮られていたので、毎日見ていると見知った顔が出てくるかもよ?

な~んて事を記事にしようと思っていたら、更に追加ネタが。

同じく【日光FAN】の名前を関する、栃木放送土曜日の番組【日光FANラジ】。
そこから電話取材の依頼が。
今週の土曜日、生電話だって[E:coldsweats01]
何を喋るべ?

ラジオは久しぶりだ、電話だと会話にタイムラグが発生しそうだよなぁ。
緊張して噛んだりして・・・[E:shock]

特派員s

今日のオイラは、朝からお客様をご案内~♪

14_gwsp

一応、こんなものをGW中に企画していたもんだからさ。
の割に、戦場ヶ原行ったりしていたのは、単にお申込みが無かったから(苦笑)

ホテル8:45スタート、湯滝観瀑台10:57着。
時間ぴったり[E:scissors]

距離が2km強だから…時速1km(笑)

蕾の綻んだオオカメノキやニワトコ、イワツバメに源泉なんてものや、
140506_sentousou

開花したてのセントウソウとか見ながらノンビリしていたからねぇ。

ようやく湯元周辺にも花が咲き始めた♪
清かで可愛らしいお花なので、探してみても良いかもよ?

まぁ、見つけるのは苦労するだろうけれど。

140506_sentousou_hikaku

こんなんだからw

だもので、今日も明智平のアカヤシオを自分の目で見に行く事は出来なかった・・・

のだけれども。

アカヤシオ関連は、現地情報が沢山入ってきてます。
明智平の見頃は今週末でも綺麗だとは思うけれど、早めに来た方が艶やかな姿を楽しめると思うな♪
その後に狙うなら、標高を上げていく感じ。

yuko様のブログには記載が無いけれど、菖蒲から赤岩間でもアカヤシオが咲いているみたい。

下手な観光機関よりも、この人たちの方がタイムリーなネタ持ってそうだわww
(皆様、勝手にリンク張らせていただきましたm(_ _)m)

コンビニ曝し上げ

今日は男体山の開山日。
開山期間は今日5/5~10/25までの間。

なんだけど、朝早かったから眠いわ、雨降って来るわ、気温は3度くらいだわで、昼休憩はお出かけせずにしっかりオヤスミタイム[E:clock]

男体山の状況は、博物館が見に行ったようなのでそちらとオイラの昔のレポートを参考に。

以前の記録には8合から雪と書き残しているのだけれど、今回は7合付近でも既に雪があるようなので、更に注意が必要だね。

ネタが無いので、しばらく前に撮った湯滝のコンビニの状況を曝し上げ。
店の人間が良いって言ってるから、問題ないんじゃね?

140425_yutaki

オープン直後の店内。

140425_junk

カップラーメンやスナック菓子などのジャンクな食べ物や、おつまみ系、

140425_deli

パンや、飲み物なんかの日配系商品、

140425_reicase

更には奥日光では今まで買えなかった憧れのサンドイッチやおにぎりなんかのお弁当類!

140425_miyage

観光地だけにお土産コーナーもあるし、

140425_ff
レジ周辺には、コンビニらしくファーストフードもあり。

140425_mamedaihuku
レジ前においてある豆たっぷり大福は、意外と食べでがあって、これ一つでも結構おなか一杯になる感じ。(ちなみに、暇にあかせて皮の豆を数えてみたら、なんと40粒も!)

そして、奥日光的に大変助かるのは、

140425_zakka
雑貨コーナー。適当に羅列をしてみると…

デオドラントシート、洗顔シート、除菌シート、ひげそり、シェービングクリーム、マスク、歯ブラシセット、リップクリーム、メイク落としシート、お泊りセット、爪切り、ヘアピン、ヘアゴム、石鹸類、ハンドクリーム、消毒液、バンドエイド、綿棒、コンタクト保存液、生理用品、赤ちゃん用おむつ、スキン、ウェットティッシュ、筆記具、電池、電池式スマホ充電器、スプーン、フォーク、紙皿、コップ、ライター、ゴム手袋、ジプロック、靴下(男女)、パンツ(男女)、Tシャツ、タオル、ティッシュ、洗剤、除菌スプレー、簡易ポンチョ、傘、クマよけ鈴…

都市部にしてみれば当たり前なのだろうけれど、これまで幾度↑な物が無いかと聞かれたことかっ!
SDカードも入れるとか、雑貨用の棚を一つ追加予定なんて言っていたので、今後更にアイテム数が増えて、「旅行に来たけどつい忘れちゃった」なんてものが買える便利空間になりそうな予感♪

現状ではまだお酒の扱いが無い事、雑誌類は置いていない事なんてのが一般的なコンビニとの品揃えの違い?

それから、前にも書いたけれど、コンビニと言いながら開店時間は8時~17時。
また、電子マネーは使え無かったです。
および、ATMも無いので、ここでお金は下ろせない。

今のところはこんな感じかな?

140425_gaikan

以上、奥日光にコンビニが出来た!追加情報でした。

追記
奥のお食事スペースも従来通りやってました。
湯滝レストハウス

湯元震度3?

長く揺れたねぇ。
皆さん影響ありませんか?

震源伊豆大島近海とか。

湯元の揺れは3程度で影響ないだろうけど、首都圏と交通機関が心配。

~~~~~~

影響が続くかと出勤してみたけれど、TVでもネットでも交通機関に現状大きな規制はかかっていないようだ。
お客様も平常通りで特にトラブル無し。

・・・寝なおすか・・・ ( ̄0 ̄).。o° (6:12追記)

戦じゃぁ~~!!

者ども、出会え~!
戦じゃ、戦じゃ~!!

140504_gamagassen
戦場ヶ原でガマ合戦じゃ~!

ちょっと用があって赤沼に出た”ついでに”、戦場ヶ原を散策。

140504_housetu

アズマヒキガエルだけではなく、

140504_watasuge

ワタスゲの花や、

140502_aojigama

アオジ、

140504_nyuunai
ニュウナイスズメ、

140504_hooaka

ホオアカなんかを観察しつつ・・・

140504_kaeruwalk

丁度開催されていた戦場ヶ原カエルウォークも併せて観察してみるww

140504_karamatu

他にも芽吹き始めたカラマツやマユミ、オオジシギの声、まだまだ殺風景に見える戦場ヶ原にも春の気配は沢山。

気配なんてあやふやな物には自信が無いっていうなら、カエルウォークに参加してみると、きっと色々な事を教えてくれるさ。
140504_gamamoti

こんな体験も出来ちゃうかも!?

ちなみに、今日のガマ合戦は小湿原が一番激しかった。
ガイドウォークなんかに参加せず小湿原まで行くと、赤沼から普通に歩いて1時間強、往復するなら2.5時間~3時間って所。

・・・ついでですけど、何か問題が?

赤沼に戻った後は、別の用務で中禅寺へ。
140504_sakura

予想通り、オオヤマザクラの開花が始まるっと。

140504_yasio

・・・おや?

140504_mankai

あら??
なんか、アカヤシオが満開な感じ??
予想よりもチョイ早いか。

明日がお天気なら、カメラマンによる熾烈な陣取り合戦が展開されるかもなぁ。

山王林道開通 2014 &実走?

昨日記事を書いた後に、県西環境森林事務所の更新記事を見つけてリンク追加したんだけれど、気づいた?

見てきたので一応記事にはするけれど、基本的には記事通り。

140503_sannoutouge

旧日光市と旧栗山村の境、山王峠。
林道全体的に例年よりも雪は多め。

140503_kabe

いつもの場所は、今年は綺麗に除雪済み。
路面状況は上二枚の様に乾燥路面が大半なんだけれど、

140503_houraku

時にはこんな事も起きうる。
昨日開通したばかりなんだけど、既に雪壁が道路の上に崩れているんだな。
で、その雪で車線一つ分が通行不能に。
今日もとても暖かかったので、例年のオイラみたいに、雪壁の下で記念写真♪とかおバカな事をやっていると、こういう崩れる雪に巻き込まれる可能性も・・・

140503_yuusui

および、路面を融水が濡らしている箇所もあるから、朝方通行する時は十分に注意が必要。
基本的には、17時~翌8時までは通行止めなので、あまり影響は出ないと思うけれど、放射冷却なんかが起きた後は日が昇るまで、ツルンっ[E:penguin]と滑るかも。

あとは、
140503_kouji

治山碑から先で、所々工事をしている箇所があったり、旧日光市側では砂が出ている箇所が多かったり、そんな所にも注意かな?

今回は治山碑のちょっと先までしか行かなかったので、実走!じゃなく、実走?にしときましょう(笑)

明智平のアカヤシオ 2014!

140502_akayasio
予告通りアカヤシオの様子、見に行ってきました。

下の方は見頃になっているものもあるけれど、

140502_tenboujo

いつもの場所は、ようやく蕾が綻んだ所。

全体的には…

140502_akayasio2

3~4分咲きって感じかなぁ?
このまま行くと、予想通り5/5~6日辺りが見頃で、以後週末から週明け頃までが見頃なんじゃないかなぁ?
今年は花の付きが良いし、寒波が来るような予報にもなっていない。
今年は期待できそうよ♪

・・・ま、オイラ自分じゃきっと見に行けないんだけどさ[E:down]

ひとつ残念なお知らせ。

140502_oreta

アカヤシオが一本、冬の間に折れちゃったみたい。
折れた木は…

140502_oreta
この日に挙げた、この画像の木。
奥日光らしいアカヤシオが撮れる良いポイントだったんだけれど。
まぁ、自然の事だし仕方が無いね。

他に見たのは、
140502_irohasakura

下りイロハの桜だったり、

140502_himeitige

密かに咲く小指の先ほどのヒメイチゲだったり、

140502_hananekonome

なんだか待っている人たちがいるらしい、ハナネコノメだったり。

動くものとしては…
囀るビンズイ、アカヤシオを飛び回るコマルハナバチ?、あるいは…

アカヤシオを撮りまわる

140502_mrkosugi

Mr.小杉

残雪を歩く
140502_mo
休暇中の(も)。

展望台から帰ろうとしたら、尾根上に同じく休暇中の(岩)と、見慣れた顔が続々と。

GWが来る前(の混まない間)に、アカヤシオの様子を見ようと・・・
考える事はみんな同じ(笑)

まぁ、今更言う間でもないとは思うのだけれど、バスで来る人は登りの途中じゃないと明智平では降りられないです。
降り忘れると、中禅寺のバス停から2kmばっかり歩く事になります[E:foot]

最後にもう一つお知らせ。
山王林道が、今日の正午開いたらしいのだけれど…
滑り止め携行って事らしい。
近いうちに様子を見に行けたら、またレポートするけど、通ろうと思う人は十分ご注意を。
県西環境森林事務所内に情報がありました。(140503_追記)

歩道規制等色々

昨日は突然ガイドが入る。
条件聞く限り、湯元~湯滝~北戦場ってのが良さそうだけれど、最近はこの辺歩いてないなぁ…
新鮮なこんなネタが無いかいや?と、朝一から急ぎ足で湯滝~小滝を一周。

140429_kotakihukin

毎年のことながらではあるけれど、今年は暖かいからもしかして…との思いは打ち砕かれる。
歩き方知っている人なら何の問題もないのだけれど、一般的にはちょっとオススメ出来ない状態の小滝西側の階段。
湯滝左岸から小滝を眺めに行くくらいかな・・・

140429_kisei

って、オイ。
湯滝側には歩道の規制情報や注意喚起は出ていなかったぞ!?
なんで片側だけ塞ぐかなぁ・・・

さて、急いで戻らなければっ!

140429_ana

をぉっ!! あなガアイテ~ラ ( ̄◇ ̄;

140429_yutakigate

場所はここね。
湯滝のお茶屋横のゲートを入って直ぐの場所。

今の湯滝・湯川沿いではカワガラスやミソサザイは勿論の事、

140429_osidori

オシドリや(コンデジしかなかった orz)、コマドリの姿が見られるのだけれど、まだ雪が所々に残るし、穴は開いているしなので、あまり余所見をしすぎると危ないです。

そして気づいている人もいるかも知れないけれど、湯ノ湖の冬季歩道規制が解除されてます。
と言っても、国道側だけで、雪の多い兎島区間は一度車道に出てから、再度歩道に戻るような具合。
明日5/1から湯ノ湖・湯川の釣りが解禁になるんだけれど、西の山側歩道は通行止め解除の情報は入ってないんだよなぁ。。。

それと、また後でちゃんと記事にする気でいるんだけど、5/14から小田代原西側の歩道工事が始まります。
通行規制がかかるので、気になる人は県西環境森林事務所のサイトをチェック!

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ