初冬の路面パターン

菅沼にお迎えに行ったなら、当然お送りも必要なわけで [E:car][E:dash]

141116_sugenuma

はい、菅沼。真っ白け。
これで10時過ぎ。

端っからこんな状態なら問題は然程ないんだけれど・・・

141116_kirikariguti

切刈歩道の入口付近。

141116_konsei_tochigi

金精トンネルの栃木県側。

・・・走れそう、と言うよりも走れちゃうんだよね。
ノーマルタイヤや単車でさえも。

ところが、トンネルを抜けると
141116_konsei_kudari

そこは雪国という川端康成的なわけで。

141116_konsei_gunma

トンネル出る時に減速、気づいてUターンが出来れば良いのだけれどねぇ。

栃木県側は南が開いているから日差しで結構融ける分だけ、質が悪い[E:catface]

ちなみに、10:30頃の湯ノ湖畔は
141116_yunokohan1

ここも東側からの陽ざしが入らないだよね。

141116_yunokohan2

そして、同じ場所(逆方向)の12:30頃。
陽ざしが当たればすぐに融けて、

141116_yunokohan3

15:30頃には乾き始める。

こんな具合なのが、この季節の湯元以上の路面パターンかな?

単車やノーマルの方は、日中限定って考えればまだ行動は可能。
とはいえ、単車はまだしも車の方は冬装備が安心だけれどね。

雪だ雪だ~よっ!

今日は朝から、湯元が真っ白!

こんな日は、嫌な予感がする・・・

的中[E:sagittarius]

へ~い、行ってきま~す [E:rvcar][E:dash][E:dash]

141115_konseitouge

宿泊のお客様が、金精峠を越えられない、と。
ダメなのは群馬県側だけじゃなくて、

141115_konseitouge_totigi

栃木県側も真っ白。

141115_syakunagedaira

ちょっとわかりづらいけれど、石楠花平。
この辺から、道路は基本真っ白け[E:snow]

菅沼のお茶屋さん 山小やに辿り着いたら、3組のお客様が。

皆さん、まさか雪とは!とノーマルで上がってきて、身動きが取れなくなってしまったと。
しかも、この辺は携帯が通じないエリアなので途方に暮れて、山小やに助けを求めた、と。

なんか、前もこんな事があったなぁ σ(°、°

まだ開いていたから良かったけれど、お店締まっていたらどうしたんだろうね?

お客様乗せて栃木県側に戻ったら、峠付近でライト付けたまま止まっている車が。
あぁ、ブレーキふんじゃったんだね。
冷静な判断が下せるなら、そこから戻るんだろうけれど、尻振りながら峠直前まで来ちゃっているから、どうだろうなぁ?

皆様はそんな事にならない様に、冬装備に返るか、日中にいろは坂経由でお越しくださいね。

かくいうオイラも実はノーマル[E:sweat02]
そろそろ変えるか・・・

そうそ、3組の内一組はレッカー呼んで帰って、もう一組は中禅寺のホテルに泊まる予定だっていうので、ついでに送っていくことに。
そしたら、中禅寺でも雪がチラチラしてんの!

明日の朝は、ライブカメラなどを有効活用して、皆さん気を付けてね。

11/16は日光マルシェ

141114_sinkoukyoukai
真光教会の紅葉、本日分w

いやぁ、昨日事務所に戻ったら、

『明日の朝、市内に誰か下りてくれないか。』

・・・判っていれば昨日は戦場ヶ原を歩いたものを[E:down]

降りた後は好きにして良いと言うので、秋のイベント系のチラシでもないかと観光協会へ。

残念ながら、観光協会にも部数が無いという事で欲しいチラシは入手できず。

その後は、日曜日の日光マルシェのチラシを貰いに、Cafe仁右衛門へ。

駅前の竜の街路灯の話や、駅前歩道にあるオリオン座の話なんかを聞いていたら、なんでもマルシェと同じ日に【まち歩きツアー 日光ぶらり】というガイドツアーを開催するんだってさ!

事前予約が必要だそうなんだけれど、(特典含めて)なかなか魅力的。
申し込みは明日15日までって事なので、興味がある人は急いで!!

その他、仕入れたイベントチラシは、

11/19(水) 日光霧降高原 天空の収穫祭

11/22~24 日光そばまつり 2014

11/8~12/23 国立公園絵画展(小杉放菴)

12/21 シンポジウム 国立公園の成り立ちと感性的経験(小杉放菴)

及びポスターを写真撮り
宇都宮大学付属図書館企画展 世界遺産日光の社寺

いつもみたいに、チラシスキャンして貼っちゃおうかなぁ?とか思っていたんだけれど・・・

141114_97par

ブログの容量が残り3%、60MB[E:coldsweats01]
チラシ1枚を読めるサイズでスキャンすると1MB弱使ってしまうので・・・

さぁて、いよいよ終わりが近づいてきたんだが、どうすっかなぁ?

悪い写真

本日の山内にて。

141113_sannai

どう?

141113_toyama

外山を背景に。

141113_kitanojinja

北野神社。

141113_itagaki

板垣退助像

141113_sinkyou

神橋

141113_samuraiyasiki

来年公開予定の金谷侍屋敷。

写真で見るとなかなか良くない?

・・・

・・

盛りは過ぎてるんだけどねぇ f(¬¬)

この写真は、いつも仕事で作っている【今週のおすすめスポット】用に撮ったもの。
この【おすすめスポット】は、宿の関連以外にも近隣のお茶屋さんや、東京の旅行代理店、東武沿線駅などアチラコチラに配布されていて…

写真をちゃんと見れば、盛りを過ぎているのが分かるはず!
文字列でフォローは入れるけれど!
例え文字まで見ない人が多いとしても、それは見ない方が悪いんだ!

騙す気満々の悪い写真w

【重要】11/29・30 日光交通規制

留守から復帰して第一弾の記事は、表題。

ご存知の方も多いと思うけれど、今月末の日光では大がかりなイベントが行われます。

その名も・・・

11/29 第一回日光ハイウェイマラソン大会

11/30 第一回日光いろは坂女子駅伝大会

それに関連して、大幅な交通規制がかかります。

========

11/29(土) 日光ハイウェイマラソン

規制内容:区間通行止め

規制時間:7:00~17:00

規制区間:日光宇都宮有料道路 大沢IC~清滝IC~細尾大谷橋交差点

要約:日中は有料道路が使えないんだぜ!

========

11/30(日) いろは坂女子駅伝

規制内容:区間通行止め

規制時間:11:20~13:10

規制区間:第一(下り)いろは坂全線

要約:お昼頃のいろは坂は上りオンリー。下れない!

=========

イベント自体がランナーがいる事前提なので、当日や今後も予定が流動する事もあるかも。

当該日に日光・奥日光にお越しのご予定があるかたは、十分にご注意を。

他にも細かな規制があるようなので、必ずネタ元で情報確認してね!!
(どちらのサイトにも、同じ規制PDFがリンクされています。)

11/29 第一回日光ハイウェイマラソン大会

11/30 第一回日光いろは坂女子駅伝大会

今回の日光土産

Kimg0016
一番上…自家製ニジマスの燻製
先日のテレビ東京系すごろくの旅で一躍大人気。
前日に買いに行ったら売切れた後。
この日も、オイラが見ている前で売れる売れる!
購入場所・・・菖蒲が浜遊覧船乗り場

中段右:ニルバーナレア(プレーン・チョコレート&オレンジ・ストロベリー&ブルーベリー)
その下:バターケーキ オレンジ
明治の館で人気のレアチーズケーキ・日瑠華-ニルバーナ-。
レアチーズケーキのレアってなんだ?という疑問はさておき、カップに入ってお土産にはしやすい。
購入場所:いずれも明治の館ケーキショップ(東武日光駅前)

中段左:青源の野州醤とたまり漬けミックス
野州醤-ひしほ-は、野菜が沢山入ったもろみ味噌。
胡瓜なんかに付けても良し、ご飯に盛っても良し♪
購入場所:三本松茶屋

下段左:妖怪ウォッチキーホルダー&メロンパンの皮焼いちゃいました。
お子様に大人気のアニメ妖怪ウォッチ、その中のアイドルキャラクター的存在のじばにゃん。
ご当地じばにゃんとして、華厳の滝をバックに。隣には餃子じばにゃんもいたりして。
「メロンパンの皮焼いちゃいました」は、先ごろTwitterなどで大人気になった名前の通りメロンパンの皮の部分だけを焼いた商品。
本来は関西限定の品なれど、ヤマザキYショップのみ関東エリア先行発売とか。
何を隠そう、オイラが仕入を依頼した一品w
購入場所:ヤマザキYショップ 湯滝レストハウス店

お土産を持っているという事は、当然現在留守にしているわけであります。
ちなみに、昨日の夕方金精を越えたのだけれど・・・

朝晩のノーマルタイヤでの金精峠越えは止めた方が良いね。
ノーマルタイヤで越えて行ったオイラが言うのだから、間違いない!

なにせ・・・
トンネル内にも雪が吹き込み、スリップ自爆と思われる車が一台。
峠付近こそウェット路面ではあったけれど、菅沼横では凍結路面もあり。

いやぁ、気温が下がり切る前に乾燥路面に出られて良かったよ、ほんと[E:coldsweats02]

金精道路冬季閉鎖 2014

141103_nantai

今日は男体山の山頂付近でも霧氷を確認。

141103_yumoto

湯ノ湖の奥にはまたも雪雲。
このおかげで今日も朝から雪がチラチラ[E:snow]

いやぁ、冬が近づいてきたなぁ…

という事で毎年のお約束。

今年の金精道路の冬季閉鎖日と2015年の開通日がアップされていました。

=======

閉 鎖 平成26年12月25日(木) 正午

開 通 平成27年 4月24日(金) 正午

=======

この上には【国道120号線丸沼高原スキー場~金精峠トンネル県境】と実際は入っているのだけれど。

つまり・・・情報ソースも毎年のお約束通り、片品村観光協会ブログ [E:good]

道路情報ついでに、工事並びに通行規制情報2つ。

141029_ryuuzuue

まずは竜頭滝上の橋。
最近の竜頭滝上はこんな状態の事が多い。
なんでも、橋梁工事とか。
その関連で、11/4から交互通行になるそうで。
・・・・あ、いつまでやるかメモって来るの忘れた[E:coldsweats01]

もう一つ。
足尾と日光を繋ぐ日足トンネルが工事に入るのだそう。
その関連の規制が2種。

1.平成26年11月4日(火)~平成27年3月下旬まで 24時間片側交互通行。

2.平成26年11月10日22時~翌日5時の間 全面通行止め

1番は20分程度の待ち時間が発生する程度の様だけれど、2番は要注意。

なぜなら・・・工事告知をよく見ると、設定されている迂回路がとんでもない![E:coldsweats02]

国道122号日足トンネル天井板撤去工事に関する交通規制のお知らせ (PDF:1,409KB)

シカ捕獲に伴う通行止めのおしらせ

という情報が戦場ヶ原からこんにちはにアップされていたので、以下コピペ。

==========

シカの捕獲に伴う道路・歩道の通行止めの通知が来たのでお知らせします。

通行止区間:
 日光市道1002号線弓張峠~千手ヶ浜間

通行止日時:
 平成26年11月19日(水)~21日(金) 6:30~8:00

 平成26年12月1日(月)~3日(水) 15:00~16:30

問合せ先:

 栃木県林業センター 028-669-2211

 日光森林管理署 0288-22-1069

捕獲は車から射撃を行うという方法で実施するとのこと。実施期間中に立ち入らないよう、ご注意ください。(仲)

※この件についての詳細はこちら(通知文書PDF)をご覧ください。

ライトアップ日光 2014

昨日行ってきたので、レポ。

141031_gojuunotou

五重塔。 赤味が欲しいなぁ。

141031_gomadou

でも、ライトアップで照らされているのは護摩堂くらい?

141031_inarisya

あとは、その下の稲荷社とか?

今回は、プロジェクションマッピングで石鳥居が照らされると言うので・・・

141031_isidorii

青くなりました(笑)

141031_torii_gojuu

鳥居と五重塔は一緒にはならんか(苦笑)

仕事上がりだったので、匂いに誘われ、二荒山神社境内のフードコートへ。

141031_foodcoat

美味しそうなシナモンの香りが漂っている隣から、見慣れた顔がぬっ!と突き出してきたのがこちら。

141031_gyouza

・・・水餃子の気持ちなんぞ知るかぁっ!
そんなん考えたら、美味しい水餃子なんぞ食えんわ!

まだ仕事中ではあるんだけれど、ロビーのお子様たちの動きを見ながらだから、ちゃんとした仕事出来ないんだよね[E:coldsweats01]

今週末は霧降滝だ!

予告通り、「今週末は霧降滝だ!」 だ!

白根の初冠雪を撮った後は、時期的にそろそろ…という事で、いろはを降りて霧降滝へ向かう。

141029_kengamine

下りいろは坂 剣ヶ峰。
都市部では木枯らし一号が吹いた日の後で、言葉通りに木枯らし。
色づいた葉は散らされて、いろは坂の紅葉も終盤。

…さて、時期的にはそろそろなんだが、時間がちょっと早いなぁ[E:watch]

141029_uramitaki

裏見滝に寄り道。
滝の上部は彩が綺麗だけれど、道中はこれからって感じ?

141029_niji

・・・手前の枯れ枝が邪魔w
裏見滝と憾満ヶ淵は、(あき)が見に行っているので、レポートはそちらはお任せして、と。

時間が来たので、霧降滝へGo!

141029_kirihuri_enkei

現場だと、もうちょっと綺麗なんだけれどなぁ。
発色がこれから増すと思う期待を込めて、七~八分。

141029_kirihuritaki

メインで使っている シグマの18-200が最近ダメになったようで、写真を撮って100%表示をすると画像がデロデロ[E:shock] 

丁度良い長さのレンズが無くて・・・

3日前にわざわざ撮っておいてくれた人がいるので、そちらをご覧くださいな[E:smile]

この状態から発色して、だからこの3連休の霧降滝はきっと綺麗なはず。

オイラが、10/29に一番きれいだと思ったのは、勝手にリンクしたLayla様が歩いた丁字滝から少し上流。

玉簾滝。実にいい色だった♪
良い色だったんだけれど、狙いたい場所は水の流れの中からしか撮れない。
けれど長靴は車の中。
取りに帰るのはメンドウクサイ。

・・・

141029_tamasudare

あぁ、冷てぇ[E:penguin]

141029_gomadou_2

今日からライトアップを行っている山内周辺は、色づきが進む。
植栽の木が多いから、一概には言えないけれど、個人的にはもうちょっと後?

141029_sinkyou

神橋も色づいてきたなぁ。
秋もそろそろ終盤だぁ。

2014 白根初冠雪!

こうなるだろうとは思っていたけれど、本日、日光白根山初冠雪です!

141029_siranekansetu

湖上に浮いているのは、今月一杯までのワカサギ釣りの船。

141029_senjou

そぞろFB的には【例の場所(苦笑)】からも、

141029_sirane_up

くぅっ!! かっこいい!![E:happy02]

前白根や五色の稜線にも
141029_ryousen
雪が見えるので、今後奥白根やその周辺に登る場合は、こんな状態を覚悟して装備と気持ちを整えましょう!
日陰なんかは凍るしね[E:penguin]

最後に、次回予告。
今週末は霧降滝だ!

改めて、吹っかけで白。

モブログ投稿した通り、今朝の湯元は白かった。

141028_yunoko

歩道なんかには薄らと雪が積もる。

141028_sasa

笹の葉も雪化粧。

141028_yumotosyadou

さすがに車道には無かったけれどね。

当然ながら、金精道路は油断がならず。

湯ノ湖の写真は朝の9時。

141028_konsei
10時ちょっと前の金精トンネル。
路肩の雪が、路面積雪していたことを物語る。

141028_sugenuma
菅沼の畔は、オイラが行った時点でまだ雪が消えていなかったからなぁ。

141028_senjou

今日は一日中こんな白根もが見えない空模様で、湯元もずっとふっかけが続く。
気温も上がらないので、寒いったら[E:penguin]

明日の朝は湯元近辺でも路面がちょっと心配かも。

金精道路なんかは更に標高が高く、カーブもきついのだから、朝晩はいかない方が良いし、日中も悩んじゃうね。

141028_hukkake
ついこの間までは、秋だったのにねぇ[E:end]

640

先延べした一昨日の話。

141024_kumadana

国道っ端のクマダナ。
こんな場所にあったんだねぇ。

141024_senjou

空の広い戦場ヶ原。
山腹はカラマツで一面黄色。

141024_karamatu
遠いカラマツも綺麗だけれど、近いカラマツも綺麗なもので。

141024_gyakkou

逆光のカラマツ林。

141024_karamatuway

順光のカラマツ林。
どちらがお好み?

141024_otiba

いっそ落ち葉の森なんてのも良いかもしれない。

141024_sainoko

未だ艶やかな紅葉の残る西ノ湖畔では、

141024_oyakojika

シカの親子とこんにちは。
目の悪いオイラには冬毛に見えたけれど、よくよく見れば鹿の子模様が薄らと残る。

141024_kininaru

なにかが気になる様子?

141024_siroyomena_taberu

っていうか、こいつらシロヨメナ喰ってるしっ!!

141024_senju

千手も葉が落ちてはいるけれど、まだ綺麗。

141024_yutaki

湯滝もちょっと葉が減ってきてなあ。

そこから
141024_odasiro

小田代で貴婦人を撮り~の、

1002号で雄鹿を探し・・・

141024_oyakozaru
ている間に撮った猿の親子。
親が停まると子供は降り、親が歩き始めると後ろから飛びつき一緒に移動。
掴まっている姿も可愛いが、飛びつく瞬間がまた可愛い。

141024_4sen

などとやっている間に出てきた四尖のオスジカ。
ちょっと遠い・・・

141024_hukuroduno

近くに来たのは、未だ袋角の二歳?

なんてな感じで情報は沢山あったんだけれど、事務所のフォローで上げる間が無くゴメンナサイ m(_ _)m

:

タイトルの640は、画像の長辺が640ピクセルだから。
単純でしょ?

じゃなくて。
141026_nhk

こんな状態で、NHKの方とご一緒した一日だったからでアリマス[E:tv]

紅葉渋滞のいろは坂へ!

昨日は実に気持ちの良い晴天で、アチコチで歩いていたのだけれど、博物館と行きあったので、そちらの情報は後回し。

今朝は仕事でどうしても朝8時過ぎに日光駅に居なければならず。
用務が澄んだのが、

141025_ekimae

朝の9時。
駅前では、なんだかの農産物直売所が準備中。
直前に通り過ぎて行った湯元行きのバスは満杯で発車していたし、駅前のお店の方も朝からかなりの車が奥日光に向かったと言うし・・・

こりゃぁ、渋滞のいろは坂へ突っ込んでいくことになるのか[E:down]

141025_lawson

長丁場に備えて、物資の補給[E:fastfood]
9:18 山内のローソンを出発。

141025_umagaesi

馬返しにて、最後のトイレ。
車を停めたついでに、道路を歩いて大谷川の橋上まで。

141025_daiyagawa

いいね♪ 綺麗だね♪
さて、気合を入れまして。

9:39スタート! [E:fuji] [E:car][E:dash][E:dash]

141025_noboriiroha

惜しいっ! あとチョットって所で車列が停まr・・・
あら? 停まっているのは右車線=明智平行きだけ??

141025_aketidaira

左車線に乗り換えまして、9:55明智平通過。

141025_tyuuzenji

10:00 中禅寺温泉着。

余裕綽々だったので、菖蒲の遊覧船乗り場付近で
141025_syoubucarb

光に透ける紅葉の写真を撮り~のとノンビリしつつ、湯元に着いたのが10:27。

とんだ拍子抜け[E:coldsweats01]
コンビニで1000円以上も買い込んだのに[E:crying]

と思っていたら、常連のお客様の到着が予想より遅れ。
オイラが通過した時点で、混雑の兆候が表れていたし、今日は上空をヘリが飛んでいたし…

やっぱり明日も混むんだろうかなぁ?

ライトアップ日光 2014

ふ~。今年もなんとか入手です[E:sweat02]

141023_boad

ライトアップ日光のチラシ。
右の清滝養鱒場の紅葉ライトアップは、今年もチラシを送ってきてくれたんだけれど、左のライトアップ日光は旅館案内所にさえ来て無いの。
パンフレットどころか、ライトアップ日光のポスターさえ来ていないという…[E:typhoon]

そんなわけで、お客様の為だから仕方が無い、今年も 観光協会まで取りに行ってきましたよっ[E:pout]

必要部数を用立ててくれた現場の方には感謝なんだけれど・・・

なんだかなぁ、ホント[E:sad]

気を取り直して、と。

まずはチラシを送ってくれた清滝養鱒場のライトアップ。
10月25日~11月上旬、時間は17時~20:30.
料金は400円(お茶とお茶菓子付き)
過去ログ

続いて今年のライトアップ日光。
期間は10/31~11/2.
時間は例年通り、18時~21時。

東照宮石鳥居へのプロジェクションマッピングや、キャンドルイベント、殿堂案内人によるツアー、まちなかナイトウォーク、音楽イベントにフードコートなんてのが企画されているらしい。

個人的には、18:00~19:30に企画されているまちなかナイトウォークが気になるな。
夜に駅から勝道上人像の前まで、案内人付きで歩くらしい。

詳しい事はライトアップ日光のサイト見てね。
過去ログ(こんな年もあった…[E:snow])

観光協会の壁に貼ってったこれも気になるな。

141023_syouyouen_consert

逍遥園×「光」×「音」の融合。
逍遥園のライトアップの中で、バイオリンのコンサートってちょっと良くない?
こちらのライトアップ期間は10/25~11/15。
時間は16:00~20:00まで。
過去ログ・・・あれ?逍遥園のライトアップ記事書いたこと無かったっけ??

オマケ1。
昨日今市でご飯を食べに行ったら、こんなものが。
141023_oyobaru
今市の街中で、飲み歩き食べ歩きか。
ワンドリンク・おつまみつきのチケットが4枚で2800円(前売り)?
これは…[E:happy02]

あぁ~・・・11/3じゃ、オイラはちょっと無理だなぁ[E:down]

今市ぶら~りの 飲み 杉 たるはおよバ~ル

オマケ2
141023_sinkyou

本日の神橋。
結構彩が進んでいるなぁ!
・・・あれ?そろそろ霧降滝に行かないとマズくね?[E:sweat01]

明日は朝早くから予定が詰まっているしなぁ…

今日は雨。

なので昨日のネタの補足。

いろはに行く前と後にチョコチョコっと写真を撮ったので、それで一ネタ。

いろは坂を走った後に立ち寄ったのは華厳滝。
141021_kegon
カンバやハンノキが飛んだ気がするので、オイラ的にはピーク過ぎ。
でも、周りの観光客の方々は異口同音に『綺麗~♪』
見慣れ過ぎなのも考え物だ[E:coldsweats01]

いろは坂を走る前はというと、当然その手前にいたわけで。

141021_boathouse

いつもの場所で一枚。
手前も奥も随分と紅葉が進んで、見頃見頃。

写真を撮っている背後は中禅寺金谷ホテルのお庭なんだけれど、

141021_kanayamae

やっぱりここは目を引くせいか、上を向いている人が沢山。

でも、オイラの目を引いたのは反対側。

141022_boathouse_yoko

曇天の中でも輝かんばかりのこの色、良くない?

141021_aohada

なんだけれど、オイラの腕では、写真で再現できないんだよなぁ[E:down]

141022_aodhadaup

この木は寄ってみると、黄葉に赤い実がついていて可愛らしいんだなぁ♪
結構好きな木なんだけれど、ファイル名を振ると指先が勝手に【aodamo】。

アオハダやっちゅうねんっ!!

ついつい大きな景色に目を取られがちな季節だけれど、ノンビリ歩いてみるのも良いんじゃないかな?

  ↑自分が歩いていないのはとりあえず棚上げ。

いろは坂が見頃です!

って、書こうと思っていたら先越された

写真のポイントも殆ど同じなんだけれど、折角撮ったから画角なんかの違う画像使うかぁ。

141021_kudariiroha

これから向かうは剣ヶ峰。

141021_kengamine

方等滝・般若滝も見頃。

剣ヶ峰を過ぎた最初のカーブを曲がったところで見える
141021_kegonkeikoku

華厳渓谷もやっぱり綺麗。

141021_koujityuu

但し、途中で道路工事しているから、余所見をしすぎない様に注意。

あと、いろは坂は駐停車禁止なんで…

141021_dameyo

だめよ~、ダメダメ。

え?だからオイラは歩いているんだってば。
工事現場の警備のお兄ちゃんに驚かれたもの(笑)

141021_kouraku

で、清滝の香楽で野菜炒め定食食べてから登り返し [E:fuji] [E:car][E:dash]

141021_kurokami

黒髪平。

141021_kurokamiaketi

黒髪平~明智平間。

と、まぁこんな具合なんで、いろは坂は紅葉が見頃なのです。

面割れ

今日はオヤスミで、yosiさんを襲撃しに南ヶ丘牧場行って

141020_borshiti001

ボルシチとピロシキ旨ぇとか、

141020_minamigaokapan001

ロシアパンに、カボチャの種入りパンやシュトーレン買ったりしていたので昨日のネタ。
シュトーレンって好きなんだけれど、クリスマスの食べ物だとばっかり思っていたので、新発見♪

さて、昨日のネタ。

昨日は半月山のガイド。
普段は受けない30名近い団体さん。

141019_hattyou

こちらは半月展望台・・・近くの岩の上からの画像。
展望台着いたら、カメラマンが占拠していてとても写真撮れないさ[E:despair]
写真撮る身としては日差し待ちも理解できるが、ドピーカンの時くらい、他の人が来たら場所を譲れば、【カテゴリー:カメラマン】の評判も下がらないだろうになぁ。

141019_mujinakubo

今回のコースでは、団体さんが立ち止まれる程の場所はなく、不本意ながら殆ど単なる道案内。
狸窪に出るまでのネタは、ダケカンバ、針葉樹、ウリハダカエデ、シロヤシオ、コシアブラ…くらいか[E:down]

ゴール地点の立木観音までの間、少しでもと思い後ろ向きに歩きながら話をする。

その間、進行方向を振り返った瞬間、両手をあげて挨拶をしてくる方が・・・

!!!!!

「お久し振りです~!!!」

古巣時代のお客様のご夫婦で、これまでも時折山中で出会う事はあったけれど、それでも数年ぶりの遭遇。
博物館の紅葉のいろはに参加なさっていたらしい。
オイラにとっては、ある意味自分のお客様と思えた最初の方かもしれない。

なんて懐かしい再会もあったりして、ガイドの出来やらカメラマンやらへの不満はさておき、ハッピーな一日♪

他にも、半月山頂から峠へ下る間に、対向の女性と視線が合い・・・
(宿のお客様だっけかな?)なんて思って会釈したら、
テレビの方ですよね!? あれを見た後、私も男体山に登ったんです!」

立木駐車場に着いたら。
「あれ!? べー太さん?? スノーシューでお世話になった・・・」

その後、駐車場を通り抜けようとした車がやおら停まり、
「先日はど~も!」

いやぁ、色んな方に遭った一日だったなぁ[E:happy01]

・・・

・・

あれ? オイラ、随分と面割れしてね?[E:sweat02]
あんまり面が割れると悪さがしづらくなるんだが・・・

瀬戸合峡も見頃。

昨日行くつもりでいた瀬戸合峡、午後の仕事前にひとっ走り行ってきました!

141018_setoai
おぉ、岸壁が見事に染まっている!

141018_turibasi

過去の状況と比べると、もう少し色が付きそうな気もするけれど、こっちも見頃で良いのではないかな?

141018_kawamatako1

その上流、川俣湖1

141018_kawamatako2

川俣湖2.
う~ん・・・六分。

141018_kanketusenkouyou

間欠泉の橋。

141018_kanketusen

欄干に「土砂の崩落等の影響により噴出しません」って張り紙がしてあったんだけど…

141018_hunen

噴気は出ていたし、オイラが橋に到着した時に、ワラワラと停まっていた車やバイクが一斉に動き始めた。
自然復旧とかしたんだろうか??

141018_nisizawa
なんて考えつつの西澤金山跡。
この辺はもうカラマツの方が綺麗だな。

141018_sannoutouge

でもって、山王峠、と。

こんな景色を眺める事も無く、今日も渋滞にはまったお客様がご到着なさるのかと思っていたら、ホテルの送迎バスは予定通りに到着。

あら~~!?
渋滞して無いの???

そういやぁ、テレビも新聞も八丁出島を取り上げている気配が無い気が・・・

つい先日営業に行ってきたスタッフが、
「電車の電光掲示板に、『竜頭滝見頃!』と流れていたから、慌てて本社の人に連絡とってもらったよ!」
なんて事も言っていたし…

一週間も早く色づいているなら、観光地として公の広報しないとダメなんじゃね?

予定外の紅葉情報

今日は朝から明智平のケーブルに乗って華厳渓谷の紅葉を撮って、そこから市内に下りて千人行列撮って、霧降越えて、栗山回って、瀬戸合峡の紅葉確認して、山王林道を走って、事務所復帰!

のはずが。
事務仕事に捕まり動けるようになったのが11:30[E:coldsweats02]

えぇぃコンチクショ[E:angry]
今からで動けるのは・・・

時間的にまずは
141017_yutaki
紅葉盛りの湯滝へ。
ここは昼頃の時間じゃないと、滝の正面から日が入らないんだよね。

で、次は…
とご飯を食べつつ考えて。

あまり行かないけれど、近場に居たら絵になるかな?と思いながら光徳へ。
141017_koutoku
近場にはいたけれど、牛に日が当たらず落葉松の黄葉が白飛び[E:coldsweats01]

その先は…
この時間なら、全体的に日が当たっているはず。
141017_hattyou

やっぱり曇天よりも晴天の方が映えるね♪
半月の展望台から八丁出島。

ん~…午後になって日が回ってきたから、次はどこだ??

日が回ったって事は、西から日が当たる。
141017_odasiro

オイラは西日の貴婦人が好きなんだ♪
まだ若干クスミが残って、黄葉八分?
この週末にはきっとクスミが抜けるはず。

これで半日分。

前回使わなかった15日の画像を追加して、今日は〆。
141015_yumoto
湯元温泉入口。まだ見られるけれど、終盤。

141015_senjou

R120 戦場ヶ原。カラマツ見頃。

141015_boathouse

中禅寺湖ボートハウス前。 ここは最後まで残るからなぁ。
でも、一応八分か。
今日通った時には、この画像の反対側が全体的に華やかだった。

いっじょ~!
皆様良い週末を。

さぁ、八丁出島が見頃だよ!

141015_hattyou
本日の、半月展望台からの八丁出島。
残念ながら、日差しが無い[E:down]

せっかく見頃だってのに、画像がイマイチパッとしない[E:despair]
あまりにパッとしないので、コントラスト上げてあります m(_ _)m

さて、八丁出島が見頃という事で・・・

八丁出島、どこから撮ったでしょう?クイ~ズ!!

141015_hattyoudaiitip
まずは序の口。
これはお馴染みだよね。

141015_hattyoumujina
ならば、こちらは? 先っぽだけ。
とあるルートを歩いたことがある人なら、多分見ている景色。

141015_hattyoutyanoki
最後は難問。
昔は沢山の人が眺めていたであろう景色だけれど、今や知る人も稀。

ヒント。
今日のオイラの行動順に見られる景色としては、難問→お馴染み→展望台→先っぽ。

さて、わっかるかなぁ??

他にもオイラ的には、わらえるネタがあるんだけれど、それはまた今度?

八丁出島が見頃ってことは、そろそろお仕事でツーリングorドライブをしなきゃならない時期だなぁ。 σ(°▽°)

いやぁ、お仕事って大変だ♪

おまけ。
141015_mokomoko

足尾側のもこもこも見頃だよ!!

台風19号、通過。

10/14 一部歩道の状況がアップされました。
概ね以上無いようです。
また、山王林道の通行止め解除・低公害バス運行再開との事。(141014_21:20)

10/14 10時現在、VC提供の情報を追加。(141014_11:50)
「141014_10amjoukyou.pdf」をダウンロード

台風19号通過。
皆様の所は被害ありませんか?

今回は夜中に奥日光付近を直撃予報だったので、朝起きたらどうなっているだろう?とドキドキしていたんだけれど、湯元を軽く見てみる限りだと、あまり影響なかった感じ??

141014_niji

そんな湯ノ湖には、ダブルレインボー。

141014_senjou

戦場にかける橋w
戦場のカラマツは台風に耐えたみたいだな。

141014_usagijima

湯ノ湖も目減りはしたけれど、まだ見られる感じ。

思いのほか、ダメージがなかったかなぁ?

ただし、歩道状況はまだ確認がとれていないし、山王林道は昨日から通行止めになっているそうだし、低公害バスや中禅寺機船には強風による運休情報が出ているしなので、お越しの際は情報収集を積極的に!

くまくまく。

昨日はカノちゃんたちとデート。

菖蒲ヶ浜から栃窪、熊窪と通り、千手ヶ浜へ。

随分と暖かい日で、栃窪ではまさかの水遊び[E:sweat02]
熊窪では落ち葉の掛け合いをして戯れる。

で、1002号線を低公害バスに乗って帰る。

けど、お客様の画像なんで、画像無し。

替わりに、こんなん。
141012_kumadana

その1002号線の出口付近の国道。
画面右上に、茶色い塊があるのわかる?

これ、クマダナ(クマが木の実を食べた痕)。
こんなのが、竜頭の滝上から赤沼の国道沿いに沢山あるんだ。
例年ならクマダナを探して、ようやく見つけるくらいなんだけれど、今年はドライブしながらでも見れてしまう!

紅葉ばかりではなく、こんなのを見るのもオススメ。

で、これは赤沼~湯滝の間でも結構見られるんだけれど、その区間で今パトロールが行われているんだよね。

猟銃持った人が歩いているかもしれないけれど、驚かず、現場ではその人達の指示を聞いて動いてくださいな。

連休前、紅葉乱れ撃ち

さて、明日から三連休。
皆さんのお目当て、紅葉情報、画像たっぷりでお届けしましょう!
日付はランダム、順序は上から下へ。

141010_konseitouge

10/10 金精峠 黄葉見頃。

141010_usagijima

10/10 湯ノ湖兎島。 紅葉十一分。盛り過ぎ。

141010_yutaki

10/10 湯滝。 紅葉七分。

141010_senjou

10/10 戦場ヶ原。 紅葉終わり、カラマツ見頃。

141010_akanuma

10/10 赤沼付近 カラマツ林。見頃十分。

~~~

141010_boathouse

10/10 ボートハウス前。七分。

141008_tenbou

10/8 菖蒲ヶ浜付近展望所。見頃。

141008_akaiwa

10/8 赤岩付近。 ツツジ類紅葉見頃。

141008_totikubo

10/8 栃窪。 七・・・八分? 見頃。

141008_kouyou

10/8 紅葉。 上の様に見頃もあるけれど、

141008_kumakubo
10/8 熊窪。 全体的にもう少し。六~七分。

141009_nangan

10/9 南岸。北岸同様、歩道が紅葉に包まれるにはもう少し。

141009_hattyou

10/9 八丁出島。色づき進んで、六~七分。

141009_hattyounishi

10/9 同じく八丁出島 西から。

141010_hattyou

10/10 八丁出島。 上から。

141010_skyline_nantai

10/10 中禅寺湖スカイライン。景色として五分。

141010_skyline_ue

10/10 中禅寺湖スカイライン 上部。 黄葉見頃。

141010_skyline_tutuji

10/10 スカイラインを走りながら上を見上げれば、紅葉も見頃。

141010_asio

10/10 半月第二駐車場より、足尾方面。

141010_asioup

10/10 足尾側斜面。 …見頃までもうちょっとな気がする。

141010_kegon

10/10 華厳滝。 光が悪いが…悪くてこれなら見頃?

141010_oonagi

10/10 大薙。 紅葉見頃だが、見たいなら歩いてどうぞ。

141010_kengamine

10/10 剣ヶ峰。 紅葉…五分?

141010_hannyataki

10/10 般若滝。

さて、これで貼ろうと思ったのは全部かな?
何枚貼ったやら??

台風19号が気になるけれど、連休前半は天気が安定しているとか。
連休にお越しの方は、アチコチお楽しみを。

連休に来られない方は、台風が逸れるようにお祈りを。
連休明けて週半ばくらいで、中禅寺湖が見頃になるような気がするからさ。

では良い連休をお過ごしください ノシ

little shock!

Wow!
オひさシブリデスネ。

・・・おぼエテマスカ?
    

こんかいモ lunar Eclipse たのシミニシテマシタ。
デモ、しごとおワリマセンデシタ・・・

しごとおワッタときニハ、lunar Eclipse でキテマシタ。
チョットshockデス。。。

デモ、picture とレマシタ :-)

141008_kaikigessyoku
very niceナいろデス♪

141008_bubungessyoku

デモ、ワタシ、モットniceナコトしっテマス。
おくにっこう、light すくナイデス。
lunar Eclipse、つきくらクナリマス。

・・・

・・

that’s right!

141008_gessyokul
click デわかリマスカ?
moon と star いっしょニみレマス :-D
コレ、おくにっこうノすばラシイトコロ♪

ワタシ、オやくそくガアリマス。
うそこメーカー なにニシマショ?

ワタシ、ねんれいきカレル、たくさんアリマス。
ねんれいニシマショウ。

141008_usoko
・・・shock ナけっかデス。

まじめナノモヤリマスカ。
すこシまえ、わだいデシタ。

エニアグラム
2ツノquestionデ、せいかくワカルソウデス。

けっかハB+Eデシタ。

・・・ こうはん、あたッテル気ガシマス。
気ヲツケナケレバナリマセンが、little shockデス。

shockナノデ、サヨウナラ。

つぎニあウノハ・・・
4 Apr. 2015 カモシレマセン。

~~~~~~~~

さいごニいちばんschokナコトおしエマス。

・・・コノうえマデかイテ、PC fleezeシタコトデス :-c

煽っちゃったんで、速報

昼に夕にとヨソサマを煽ってきたので、自分でもやらないと…[E:sweat01]

141007_usagijima

本日の兎島。
拡大するとわかるけれど、背後の外山斜面のカンバが少し減った。
とはいえ、兎島自体の紅葉はまだ見頃。

で、外山の斜面が寂しくなったから、上もダメかなぁ?
と思って金精峠まで上がると・・・

141007_konseitouge

あらぁ~?? 黄葉は盛りって感じ??

振り返って奥日光方面を眺めると、
141007_konsei

あらぁ~~?? カラマツの色が進んでいない?

141007_boathouse

中禅寺湖は、というと。
三分~四分って感じだよなぁ?

141007_hattyou

八丁もそんな感じ。

一週間から10日程早く始まった紅葉だけれど、先週暖かかったせいか、スピード低下?
走りまわるばかりじゃなく、そろそろノンビリ歩いて回りたいな。

なんせ、【そぞろ歩き】なんだし。

台風18号影響軽微

繰り返す。影響軽微。

っていうか、皆さんの所は平気でした?
テレビには色んな場所の被害状況が出ていますが…

奥日光は昼頃まで雨が続き、昼頃から晴れ間が。

その間に、ざっと様子見。

141006_gensen
まずは湯元源泉。
台風の影響はほぼ見られず、これで九分くらいかな?

141006_ryuuzu
竜頭滝はさすがに少し傷んで、十一分?

そこから低公害バスに乗り込んで

141006_odasiro
小田代へ。
西側の湖上山に続くあたりは、七分くらいかなぁ?
カラマツは五~六分程?

今回は小田代湖にはならず。
小田代湖こそなかったものの、

141006_nijinokihujin
虹と貴婦人。

141006_akanuma
赤沼に戻って、こちらのカラマツは随分と色が進んで、間もなく見頃。

141006_senjou
でもって、戦場ヶ原に、

141006_yunoko
湯ノ湖、と。

やっぱり見頃に達していた所はちょっと傷んだかな?
湯元・湯ノ湖に関しては、先週ちょっと足が止まったのが幸いしたみたい。
落ちていた葉は、ミズナラやカンバ類だったから、早めに色づいたのが散ったくらいだと思う。

ただし、写真撮った後から体が煽られるくらいの吹き戻しの風がしばらく吹いたから、明日の朝になったら様子が変わっているかも?

現時点で情報があるのは、湯ノ湖千手の森の歩道
いずれも被害はないみたい。

今日運休だった場所や休館だった場所に明日行く人は、行く前に情報を確認しておくと良いだろうね。

そして夜。
141006_tuki
月が綺麗♪

明後日もお天気が良さそうだから、皆既月食は期待できるかもね♪
奥日光なら、赤銅色の月の周りに星空が広がって…
なんてのが見られるかも?

ちなみに、このイベント、宿泊枠が設けられているそうだから、奥日光に泊まり予定ならコンタクト取ってみると良いかも。

中禅寺湖紅葉モーターボートツアー

昨日の記事を書いていて、ふと気になる。

1409201124_okunikkou_kouyouten
この左下の【奥日光 紅葉のいろはフルコース】のイベントは・・・

やっぱり!!

ガイド付きハイキングの後に、モーターボートを使って湖上から紅葉眺めるのか!!!

この中禅寺湖畔のハイキングと、湖上からのモーターボート遊覧は

131022_kouyou_cruising
過去に幾度もオーダーを頂いていて、どのお客様も大満足
しかも、今年は例年よりも一週間程紅葉が早いってことは…

10/19って、八丁出島や中善寺湖の紅葉、ドンピシャじゃねぇの??

ちっきしょう! 
こんな企画、このエリアではオイラの専売特許だと思っていたんだけれどなぁ。

しかもオイラより遥かに安いでやんの。
これだから役所系は・・・(=益=)

過去にツアーやっているとさ、かなりの確率でモーターボート初めてって方が多いんだよね。
で、普段船をお願いしているみはしやさんの話だと、参加者の方からはその後も船だけのオーダーがある(!)らしい。

・・・と、すると?
今回のモーターボートを誰が出すのかは知らないが、モーターボート初体験で楽しさを知る、なんて人も出るわけか。
更に、来年だっけか?にOPENするイギリス大使館別荘跡などと組み合わせて、来年以降も企画されたりすれば、オイラなんかとは広報力が雲泥の差。

となれば、結果的に地域の観光資源の発掘と、地域の観光振興にも繋がる、と。

・・・仕方が無い。
不本意ながらCMをしてあげよう。

141019_iroha
募集対象は主に大人の方で、申し込み期日は10/12までだってさ。

まぁ、オイラにご依頼頂ければ、10/19以外でも、ご希望に合わせて何時でも行きますけど?
14_ayl

っていうか、大人の方のみならず、お子様のご参加も大歓迎しますけど?
4人以上でお申込み下されば、追加料金なしに貸し切っちゃいますけど?

という紹介記事を書くふりをした、自分の所へ誘導する記事ww

を、各モーターボートのお店が書いたり、自前で企画してみたりしたら、地域的にもっと盛り上がるんじゃないかしら?

奥日光の紅葉展襲撃

台風接近で雨がザザ降り。 晴れたらネタ拾いに行かねばならないので、こんな時がチャ~ンス!

140928_kouyouten

ってわけで、やってきました奥日光の紅葉展。

140928_mosiki

まず入口には紅葉の仕組みの説明。

140928_panel

その奥には日光に自生するカエデ類の分岐式検索表(実物利用)、奥には中禅寺の街中にある色づく木の葉の所在地マップや、オススメ紅葉スポットなどの地図が並ぶ。

今回の展示のメインは、これかな?

140928_hattyou

紅葉の名所、八丁出島の樹種調査結果。

その結果、なんと44種類!

こんな調査データは中々無いので、貴重貴重♪
しかも、この八丁出島、なんと立体になっているという!

で、2階に上がるとクラフトコーナー。

ほうほう。

141005_craft

【カエデの実のクラフトを作ろう】と、【みんなで作る紅葉の木】とな?

いよっし、完成♪っと。

o( ̄ー ̄=  ̄ー ̄)o

ニヒ♪ (^皿^)

とぅおりゃぁ~!!

前回は怖いお姉さんに怒られたからなぁw

141005_monkiri

オマケでイタズラ v(^^)

紅葉展は11/24までだって。

1409201124_okunikkou_kouyouten

アチコチで配布されているチラシを入手すれば、入館料の割引や中禅寺の街中での色んなサービスが受けられるよ♪

thirty one

そんなこんなで、使えるネタを求めて戦場ヶ原の展望台まで行く途中。

141003_megi

真っ赤なメギ

141003_takatoudai

真っ赤なタカトウダイなんかが目に留まる。

でも、もっと目に留まったのは

141003_kumadana

クマダナ。
あちらこちらにあるものだから、指折り数えながら戻る。

結果、展望台から赤沼国道まで、目視できる範囲に少なくとも31本。
31ケではなく、31本。
危うく指が足りなくなるところだった(笑)

でも、そろそろ今まで見たいな集中的な目撃情報は無くなるか、目撃パターンが変化する頃じゃないかなぁ?

なんて話を、赤沼のお茶屋さんに立ち寄りしていたら、なんだか店内が賑やかな。
というか、目に留まる行動が・・・

141004_satuei
何撮ってるんだ??

どうやら撮っているのは、ゆばそばとソフトクリーム
ここのソフトクリームはthirty-oneにも勝るとも劣らない、地域No.1のコスパを誇る(と思う)。
まぁ、31食べたこと無いから適当な事言っているけれどw

ブログやFBにしては本格的すぎる機材。
と思ったら、TV撮影らしい。

なんの撮影だったかは・・・また後日?

オイラのメモ書き。
9/30 戦場ヶ原にて雪虫初認
10/3 立木駐車場にてアサギマダラ
同   戦場ヶ原にてルリボシヤンマ×2、ネズミSP

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ