カテゴリー別アーカイブ: 道路・交通

光射す道

(今日はチェックアウト少な目だから、オイラいなくてもなんとかなるだろ・・・っと、電話だ!)
『はい、ええ、はい、ありがとうございます。~~で・・・』
   「じゃ、帰りま~す」
『いえいえ、現在こちらは…(は!?何言ってんだ、コイツ?) なんです。ええ・・・』

フロントが9時前に帰るなっ!
そして、そいつを帰すなっ!!
やらせること山程あるだろうがっ!!!

そんなこんなで出遅れて。
中禅寺湖の南岸に行こうと思っていたのになぁ。

短時間で行けて情報になる場所は・・・

(まい)と被るけど、まぁいいや。

121102_karamaturin
好きなんだもん♪

121102_sainoko_rindou
落葉したカラマツの落ち葉に日差しが差し込んだ瞬間、

121102_karamaturin_enkei
一面茶色の景色は、金褐色の輝きに変わるのさ[E:shine]

紅葉の華やかさは無いけれど、落ち着いた静かなひと時。

121102_mizunara_otiba
ミズナラの森に入れば、今度は落ち葉の絨毯。

121102_senjunomori
油断すると一瞬ルートを見失うww

121102_senjugahama
千手ヶ浜につけば、未だ頑張る紅葉もお出迎え。

この先、菖蒲まで足を伸ばしたい所ではあるのだが・・・
チェックインに戻らねば。。。

121102_yonsen
帰りの低公害バスの車内から。
四尖の雄ジカ。

そういやぁ、
121102_tunotogi
あちこちにこんなものがあったっけか。

そんな低公害バスの千手が浜での待ち時間に・・・
121102_hukkake
これをふっかけと呼んでいいものか・・・

朝の湯元は案の定、薄らと積雪。
湯元が積雪とくれば、当然の事ながら金精道路は雪と凍結なわけで

121102_yukigumo
また、奥日光は日中陽が射していたけれど、群馬方面は雪雲が晴れる事はなく。
って言う事は、更に積雪が増している可能性が・・・

などという記事を書いているその外では、既にアスファルトが白くなっているので!
更に、歩くとそれが既に凍結している感じが伝わってくるので!!
明日の朝もライブカメラをチェックすべきです。
今朝よりもなお、明日の朝の方が路面状態は危険だと思う。
朝っぱらから金精峠越えとか絶対ダメだからねっ!!
(戦場ヶ原≒1400m、湯元≒1500m、金精峠≒1840m)

湯元温泉ライブカメラ

三本松ライブカメラ

丸沼ライブカメラ

いろは坂の渋滞、回避成功♪

実は金曜日の夜に下界でお酒を飲んでおりまして[E:beer]
ま、たまには抜くとこ抜かないとね[E:bomb]
お酒を飲んで湯元に戻るわけにはいきません[E:ng]

連れは朝から仕事なので、早朝に今市を出発して混む前に湯元へ。
対してオイラは午後出勤なので、のんびりと寝て11時前に今市を出発[E:car][E:dash]

仕事は14:30から。

結果としましては、
121027_sanmi
お昼ご飯も食べられたし、到着後にお風呂入ってからお仕事という素晴らしさ[E:cat]

回避ルートは当然、
121027_ieyasunosato
鬼怒川沿いを走って、川俣からの山王林道越え。

今回は出勤途中だったので、寄り道は2回。

1.蛇王の滝
121027_jaounotaki
紅葉は見頃じゃないかな?

続きニャ。
こちら、一昨年の11月2日
滝の姿が変わっちゃった…

向かい側にあるお蕎麦屋さん山味の方のお話だと、今年の6月19日の台風4号で土砂が崩れて滝の落ち口を塞いでしまったんだそうな。

ちなみに、最初の御蕎麦はここの御蕎麦。
そばつゆはかつおだしが効いていて、色が琥珀色。
かえしで作っているんだって。
蕎麦湯なしでも飲めちゃうちょっと薄口。
美味しかったけどね。

2.瀬戸合峡
一昨日に撮影した画像が、拡大したら何故かぶれているのでついでに撮り直し。
121027_watarassyaituribasi
今日も沢山の方が吊り橋を渡っていた。
吊り橋のところまで行くと、目の前には、

121025_kawamata_dam
川俣ダムの姿が。
アーチ式のダムとしては日本一縦長なんだそうな。

ちなみに、ここを往復すると凡そ50分。
121025_tensinokane
矢印の場所まで帰らねば・・・(吊り橋往復は一昨日の話)

121027_setoaikyou
ちなみに、周辺はこんなに色とりどり!

さらに、この瀬戸合峡を走る旧道は・・・
121025_setoai_kyuudou
よくこんな場所に道を通したよなぁ[E:sweat01]

ここから、
121027_kawamata_dum
川俣湖を通り、

121027_kanketusen
間欠泉の横を抜けて、山王林道→光徳へと。

今市~湯元で、2時間20分ってところ。

これをイロハで走ったら…絶対に遅刻してる[E:coldsweats01]

と、こんな快適紅葉ドライブが楽しめるいろは坂の回避ルートなんだけど…

基本的に対面走行が可能なのに、停止しないとすれ違いが出来ない車とか(助手席側には空間たっぷり)、なぜか車道の真ん中をよそ見しながら走っている車とか…

運転が苦手な人は、自分の為にも他人の為にもこのルートは止めておいた方が良いと思うなぁ。

そして、今日紅葉以外に目についたもの。

121027_hattyou_poster
折角ポスター作るなら、お金かけてもこういうのを作るべきだと思うんだよなぁ。
ふっと目が寄って、こういう体験をしてみたいと思わせるような?
観光地・宿泊施設としてはさ。

まぁ、ミスインターナショナルな美人さんに目が寄っただけかもしれないけど?(笑)

イロハ坂の紅葉

ダイジェスト版と画像が重複するものもあるけれど、一昨日の第一(下り)いろは坂。

まず目に飛び込んでくるのは、最初と三番目のカーブの先にある大薙の紅葉。

121025_oonagi
いやぁ、実に見事な色づき。

そして前回も使った35カーブの眺め。
121025_iroha_no35
この色づきが現れる瞬間は、ババ~~ンっ!!とかって効果音を付けたくなるほど(笑)

そんな紅葉なものだから、みんな夢中。
121025_irohazaka
・・・悪い子が沢山いる・・・

イロハ坂は基本的に駐車禁止。

121025_iroha_tyuusya
こんなことや、

121025_iroha_tyuusya2
こんな事をすると、とても危ないです。

121025_hannyataki
剣が峰の駐車可能場所まで我慢しましょう。
ここの色づきだって綺麗なんだからさ♪

と言っているオマエはどうやって撮影している?という突っ込みが来そうだけど、答えは簡単。

A.歩いてる[E:foot]

イロハ坂の紅葉をじっくり見たい人は、午後になってからイロハを降るのがオススメ♪
じっくりたっぷり見られるさ。
・・・否応なくね [E:car][E:rvcar][E:car][E:rvcar][E:bus][E:rvcar][E:car][E:bus][E:bus][E:rvcar][E:rvcar]・・・

今日も登りは随分込んだみたいだからなぁ。
16時にイロハに入った人が、19:30に到着したという・・・

いやいや、怖いねぇ[E:sweat02]

男体・白根初冠雪

(9:37投稿 夜に画像追加・記事再編集)

タイトルは、湯元降雪とか、金精峠凍結にすべきだったか…

関東地方としては、男体山や白根山初冠雪の方が、センセーショナルかもしれないけど、奥日光的には、

121024_konsei_tunnel
金精峠積雪・凍結の方が重要でしょ。
金精トンネルの群馬側出口付近で嫌な予感がして、ゆっくり路肩へ。
Djebeちゃんを止めようと足を降ろしたら、足元がツルン[E:penguin]

オイラが行った時点では走行可能ではあったけど、朝方はツルツルだったみたい。

121024_yunokohodou
ちなみに、湯元でさえ朝はこんな状態。
これから先は天気とにらめっこ。
朝晩の通行にはご注意を。

そして、タイトル。

121024_nantaisan_hatukansetu
男体山初冠雪。
陽射しが出た後でこれ。
ライブカメラの方が一層わかりやすい。
これなら宇都宮からでも確認できるだろうから、公的に初冠雪でしょ。

121024_sirane_hatukansetu
今日は一日中雪雲が晴れなかったけど、白根も初冠雪。
男体山頂の気象データから考えると、体感気温は零下10℃くらいじゃないかしら?

登山の時は、冬用の装備しないとダメだからね。

なんてことを一生懸命調べに行って書いてるっていうのに・・・
取材費寄こせ[E:dollar][E:smile]

っていうか、ネタが溢れすぎて困っている。
ネタやるから、替りに記事書かんか?

記事4つ分くらいあるんだが・・・

ここじゃない・・・

昨日は日光秋の花火の開催日。

ガイドの為に朝から出ていたので、普段よりも早く退勤して行ってみた。

121012_akinohanabi
ど~んっ!!

一番手近な駐車場は…

121012_akinohanabi_ekitika
露店も近くに。

121012_akinohanabi_demise
夜店と一緒に。
う~ん…
日光秋の花火なんていうから、ちょっと期待していたけど、大したこと無いや[E:gawk]

ツマンナイし、撤収~。
このまま今市行きましょう。

[E:car][E:dash][E:dash][E:dash]

ド~~~ンっ!!!!
ド~~~ンっ!!!!
ド~~~ンっ!!!!

うぉぉ~~っ!!!
すっげぇ迫力[E:happy02][E:happy02]
こんなに近くで見れるのか♪

でも、既に移動中。
停める場所が無い・・・[E:down]

場所間違えた。。。

降りたのついでに、物は試し。
紅葉の日曜日の朝にイロハを登ってみたので状況を。

清滝…いつもよりちょっと交通量が多いかな?
イロハ坂…交通量は多いけど、スイッスイ♪
明智トンネル出口…詰まってる[E:sweat02]。中禅寺まで10分弱。

以後は流れていたけれど、

菖蒲が浜駐車場・・・満車。
竜頭滝横駐車場・・・国道付近まで車列。
プリンス横・・・下りの道路に路駐あり。
竜頭滝滝上・・・満車。路駐あり。バス停まで駐車場化[E:annoy]
赤沼駐車場・・・満車。
三本松・・・車多し。
湯滝上・・・湖水側だけだけど、路駐沢山。
兎島・・・車沢山。
湯元駐車場・・・ほぼ満車。

以上、朝7:30~8時の時点でございます。
湯元まで予想よりも15分くらい多くかかったかな?

で。9時に出勤予定のスタッフは、普段から25分程遅れて出勤。

県外ナンバーの車が多かったけど、みんな何時頃から動き始めてるんだろ??

今日も最新紅葉情報

明日もガイドなので、サクサクっと参りましょう~。

今回は時間軸じゃなくて、標高の高い順。

121012_konseitouge
まずは、車で行ける最高地点、金精峠の紅葉。
紅葉見頃、黄葉五分?

121012_sannnoutouge
もう一つの峠道、山王峠栗山側。
山肌を染める紅葉が綺麗。

そこに至る山王林道は
121012_sannourindou
綺麗な場所もあるけど、全体にはちょっと早いかな?
峠付近で紅葉見頃、黄葉五分、って感じ。

121012_yumoto2
お次は、標高1500m湯元温泉。

121012_yumoto1
ん~… 個体レベルでは悪くないんだけど、緑色の抜けが悪いなぁ。

121012_usagijima
湯ノ湖の定番紅葉撮影スポット・兎島も同様。
オイラは六分程度だと思う。

1400mの戦場ヶ原はスッ飛ばし、竜頭滝へ。
滝上は大きな変化無しなので、省略。

121012_mizunara
代わりに階段の中ほど。
ミズナラがもう少し色が抜ければなぁ…

そして、本日の標高最低地点は竜頭滝。
気になる紅葉状況は・・・

121012_semuidango
名物・施無畏団子(小倉)@400円が美味しい♪
ほら、いっつも写真撮るばかりじゃお茶屋さんに悪いじゃない?
なので、日差しを待ちつつパクパク。

で、店主さんと少しお話しをしたんだけど、お互い『チョット早いよね。』

いや、悪くないと思うんだよ?
実際、ひっきりなしに訪れる観光客の方からは、「綺麗~!!」って歓声上がってたし。
でも、(贅沢にも)ピークを見慣れている身としては、ね。

そんな竜頭滝の(団子無しの)紅葉状況は
121012_ryuuzutaki
七分ってところかな?

「さっきから六分とか七分とかってなんだよ!」って思っている人もいるんじゃないかと思うので補足。

オイラ基準で、見頃の時期はピークを10として、8~11の間。
で、一分進むのに1~2日って感じ。

だから、現在六分であれば見頃まで3~4日、一週間ならイケるけど、10日経ったら厳しいかも?って事になるわけだ。

天候や気温によって変わるので、あくまでも目安の参考程度。

だってさ、団子の背景の竜頭滝、左俣の上側のオレンジ色の楓、一昨日はまだ緑だったんだよ?
僅か2日でこんなに変わるんだもの。
的確な予想なんて、正直無理[E:shock]

まぁ、いずれにしても間もなく竜頭滝壺の紅葉は見頃を迎えて、週半ば以降は天候が崩れる予報なので、竜頭滝の紅葉を見るなら今週末から週明け頃がチャンスっ!!

ってな感じに狙っている皆様にバッドニュース[E:ng]
昨日、NHKで竜頭滝の紅葉が流れたってさ・・・

きっと混むぞ~~っ[E:wobbly]

2012 日光・奥日光の最新紅葉状況が知りたい!

でしょ?

もう秋だものねぇ。
秋と言えば、日光。
紅葉と言えば、日光。

で、出来れば見頃[E:full]の時期に見に行きたいというのが人情。

現在の見頃は先にお伝えしたように、白根山とかの山々なんだけど、一般的に求められるのは車でアクセスしやすい場所?

その代表格の竜頭滝は、10月7日現在でこんな感じ。
121007_ryuuzutaki
あぁ、ゴメン。写真が悪いなぁ。
10月3日に撮影したのとの違いが判りづらい。

121007_ryuuzu_migi
でも、これなら違いが判るでしょ♪
右のハウチワカエデの色が随分と下がっきて、発色も良くなってる。

121007_ryuuzutakiue
今度は竜頭の滝上。
チョット時間が遅れてしまったので左岸の景色だけだけど、色づきがかなり進んでいるのが判ると思うんだ。
肉眼で見ると、彩が増えて間もなく見頃。
ん~…主観では7割かな?

121007_ryuuzu_ue_ue
こちら、滝上の上。
こっちは8割くらい?

ってな感じで、日々奥日光や日光地域の紅葉状況を追いかけお知らせしたいのだけど、流石に一人じゃ限界が…[E:shock]

なので、紅葉状況を追っかけているサイトを併せて紹介しておきましょう[E:clip]

まずは、サムネイル一覧が便利な
日光自然博物館 2012 奥日光紅葉アルバム
・・・今日の竜頭、この写真の雰囲気は(も)だな? 
じゃぁ、オイラ行かなくても良かったか(笑)
10/7の竜頭の様子は、(も)の画像の方が雰囲気が掴みやすいや。

お次は、地図を使って表示。
日光湯元ビジターセンター 2012年奥日光紅葉前線
奥日光初めてって人には、地図から選べるので見やすいと思う。
これ以外のポイントが、ブログにアップされることもあるので併せてチェック。
・・・っていうか、この地図オイラがいた時のままだ[E:down]
今ならもっとポイントを増やすのだけど、当時のオイラにはこれが精一杯だったのさ。
だって、ワードもエクセルも使えなかったんだもの[E:coldsweats01]

情報発信機関じゃないけど、発信中。
日光・那須・栃木の観光情報 栃木の紅葉
タイトルからも解る通り、奥日光に限らず紅葉情報が掲載されている。
そこまで広範にカバーできるのは、個人の情報の集積だから。
欠点は…ここの人たち芸術的な写真を撮るから、写真から状況が掴みづらいとか(笑)
その中で、ありきたりな画像を投稿しているのがオイラだったりする[E:camera]

同じく個を集めて?更新予定?
日光観光協会 日光紅葉便り2012
フェイスブックに【今年は、日光観光協会facebookページ・ファン有志のみなさんのご協力を得て、情報発信していきます。】ってあるから、そうなんでしょう。
去年の写真の半分はオイラんだな。
でも、今年はオイラの更新無し。冬に色々あって情報止めちゃった( ̄τ ̄)
ブログアクセスを稼ぐには良かったんだけど、その後『情報くれ』とも言われないから元々余計なお世話だったんだろ。
それに、上の三者以外の情報が得られると考えれば、情報の多様性が出るでしょ[E:smile]

で、そこに情報提供を依頼された一人?
日光湯元レストハウス 支配人代理
お店の立地が立地なだけに、湯ノ湖周辺の情報が多いとは思うけど、逆に湯ノ湖に関しては強いはず。

オイラが知ってる限りは、紅葉情報を逐次追っかけてるサイトはこんな感じかなぁ?
もし、他の情報サイトをご存知でしたら教えてくださいな[E:mailto]

さて、いよいよ紅葉シーズンも本格化。
お出掛けの準備はOK??[E:maple][E:hotel] [E:car][E:dash] [E:bullettrain][E:dash]

一応言っとくと。
今日は渋滞が無かったけれど、今週中に湯元・湯ノ湖、そして竜頭滝が紅葉の見頃を迎えると思われ。
考えられるのは竜頭滝を頭にした中禅寺方向への渋滞。(イロハは混まない。多分。)
今日も、竜頭滝周辺駐車場図③に向かって誘導すべくガードマンが立っていたので、それほど酷い事にはならないと思うけど、多少行動には余裕を持ってお越しの程を。

三連休、紅葉の見頃は?

明日から10月の三連休。
そろそろ、日光に紅葉狩り…なんて考えている方もいる事でしょう!

そんな貴方に、この三連休ドンピシャの奥日光地域の紅葉見頃をお知らせしましょう!!

この三連休、イチオシの紅葉スポットは…

121005_midagaike_hukan
ズバリ、白根山!!

121005_midagaike
弥陀ヶ池だって、

121005_gosikinuma
五色沼だって、ご覧の通りまさに見頃!
先の台風の影響で通行に支障がある場所は無いのでご心配なく。

登山はチョット…って人には
121005_konseizan
金精道路ってのもオススメ。

121005_konseidouro
今のところ、2300~1800m位が紅葉が綺麗な範囲みたい。
天気さえ良ければ、丸沼のロープウェーに乗ってみるってのも一つかもね。

ま、詳しい事はまた明日。
では、素晴らしい連休をお過ごしくださいな。

金精道路、一時通行止め。

金精道路通行止めの情報が入りました。

昨夜からの降雨量が、金精道路通行止めとなる120㎜を越えた為に、一時的に通行止め措置が為された様です。

120708_0840

天候の回復によって通行止めの解除が為されるようですが、通行の際は電光掲示板など、事前情報の収集を行うようにして下さい。

上記画像は丸沼高原スキー場サイトからのスクリーンショットです。

今日はこれからガイドで、夕方まで後報はかけないので、あとは自分で調べてね。
あ、奥日光は雨あがったよ~。
今のところ、イロハ坂なんかの異常連絡はありません。

じゃ。

中禅寺スカイライン半月山線、バス運行決定!

日中に携帯から投稿した画像を逆側から撮影しますと…

120701_busstop_hangetusan
生憎のガスだけど、背後に映るは足尾のトロッコ。

120701_busstop_hangetusan_up
タイトル通り、中禅寺湖スカイラインにバスが走りますっ!!
昨日のイベント記事で気付いた人もいると思うけどね。

この半月山バス停の出来た駐車場からは…

111018_tonekurazawa
足尾の山並みが。

更に山道を20分程登ると…

120409_hangetusan
ご存じ、半月山展望台からの絶景!

他のバス停はと言いますと…(上から順に)

081020_hangetu1p
男体山と、八丁出島を横から望む

120701_busstop_chuuzenjikotenboudai
中禅寺湖展望台バス停。

091021_sukaratenbou
わずかに徒歩3分でスカイラインの流れと男体山、そして正面には奥白根が望める

120701_busstop_chanokidaira
茶の木平遊歩道入口

090403_itatai.jpg
イタリア大使が世界一の絶景と称えた別荘まで徒歩10分の 

120701_busstop_itataiiriguti
イタリア大使館別荘記念公園入り口

120701_busstop_utagahama_hattyakujo
立木観音と、歌が浜の遊覧船発着所の目の前、その名も歌が浜遊覧船発着所

120701_busstop_tatikikannonmae
立木観音門前町、トイレにも程近い立木観音前

そして中禅寺温泉バス停と合わせて、7つのバス停、距離8.6kmを凡そ20分で結ぶのです♪

これまで、こっち方面は非常に使いづらかった!!
正直、マイカーを持っている人で無ければ導線を作りづらかったんだけど、これで活用方法が広がるぞ♪

当然、バス利用者が立木観音やイタリア大使館へ行くのはもとより、眺望を求めてスカイラインへ行くことも出来るし、今までは3.5時間位かけてエンコラ歩いて上がらなければならなかった半月展望台の利用も楽ちん♪

眺望の良い場所が多くて気持ちの良い尾根線なのに、使い勝手が悪かった明智平~茶の木平~半月山の遊歩道も、このバスがあるなら使いやすい♪
この道はツツジの頃や紅葉時期は素晴らしいんだよな♪

もちろん、マイカー族だって同じだよね。
中禅寺や立木に車を止めて歩いて上がって…とか、その逆も出来るわけだし。

料金は、中禅寺温泉から半月山までの全区間を乗った場合で500円(子供半額)。
低公害バスよりちょっと高いけど、高低差を考えれば致し方ない所。

プレミアムフリーパスとか、まるごとフリーパスみたいな電車とセットのフリーパスを持っていれば、この区間も無料対象だそう。
でも、残念ながら日光駅で購入できるバスのみのフリーパスの場合は、この区間は対象外だっていうので、半月山行きのバスを使うつもりの場合は、電車とセットで買うのがオススメ。

いやぁ、今後の利用方法や導線の組み方を考えなくっちゃ♪

・・・ただ、気になる事があるとすれば・・・
事前に「試験運行」なんて噂が流れていたことかな。
ただの噂かもしれないけれど、利用が少なくて赤字…なんて事になったらこの区間が廃止されてしまうかも…[E:shock]

来春のツツジのシーズンも、新緑や、爽やかな夏、その後の紅葉時期にも使えるように、みんなで活用しましょ~♪

なんて言っといてなんだけど、運行期間は7月7日(土)から11月4日(日)までなので、お間違いなく!!

詳しくは東武バスOn-Lineのサイト、または広報用パンフレットへ。

上の季節はずれの画像達は過去ログからの抜粋です。
以下は参考までにその該当記事。(半月関連の記事は他にもあるけどね)

2008/10/22 TVって凄ぇ!!

2009/4/4 中禅寺湖岸釣り解禁前日

2009/10/23 最近、バックデート更新が多い…

2011/10/18 八丁出島だ!華厳滝だ!華厳渓谷だ!

2012/4/9 半月先取り

・・・え?秋と春しか行ってないだろうって??
だから使い勝手が悪かったんだって[E:sweat02]

2012 (略)実走!! 補足版 後篇

桜を見た後に目指すは、山王林道!
霧降高原道路を一気に駆け上がるその途中。

120428_tirorin
営業を始めたチロリン村。
天然氷のかき氷を作っている場所の一つがこちら。
お!? HPが新しくなったぞ
ちょうどこの日からかき氷を再開したようで、印刷して持っていくとお得な割引券もあるみたい。

120428_saru
樹上に猿を発見しつつ、更に上がると、

120428_newkirihuri
ニュー霧降キャンプ場。
GW限定で?日光寒ざらし蕎麦が食べられるのはこちら。

120428_kirihuri_seibi
霧降のニッコウキスゲ園地(という名前でいいのか知らんが)も、センターハウスが出来たり階段が出来たり。
今年のキスゲの季節には、ある程度歩けるようになっているそう。
階段、結構あるなぁ。。。

このセンターは何処が管理するんだろう??
施設を作ったから人が集まるってのはきっと勘違いでその施設の機能と、施設にいる人に人は集まるのだとオイラは思う。
霧降の情報を収集して発信、園内を基点にキスゲの時期以外でも人を呼べるような管理者が入ると地域的に大きな意味を持つようになると思うんだが・・・
指定管理者制度とかになっちゃうと、安い人件費=安い人しか使えないのが難点だ。

120428_roppou
六方橋着。

120428_roppou_miorosi
いやぁ、相変わらず高いなぁ・・・
今のところ、アカヤシオの気配は無し。

120428_yagi_hituji
羊発見~! ヤギ発見~!
へぇ!ヤギってあんなふうに前足曲げて草を食べるのか!!

120428_softcream
ここはご存知、大笹牧場
ブラウンスイス牛の乳で作ったソフトクリームで一服。

120428_taikenkoubou
ほぉ。食の体験工房なんてのが2階に出来たのか。
アイスクリームやワッフル、バターに生キャラメル・・・
毎週土日祝日にやっているなら、お客様にはオススメしやすいなぁ。

120428_hiroba
ここはアスレチックとかもあるから、お子様連れには紹介しやすいんだよね。

さて、時間がそろそろキツクなってきた[E:sweat02]

一気に行こう!

120428_tunnel
四季の湯の横、トンネルが開通して随分走りやすくなった。
この区間で狭いのは、

120428_jaou
蛇王の滝周辺と、川俣湖の回りくらいか。
蛇王の滝では、ちょっとわかりにくいけどアカヤシオがいい感じになって来ていたよ。

120428_yokan
いよいよ、山王林道突入!
・・・う、いやな予感・・・

120428_tarerueda
すっごい枝が下がってるなぁ・・・

!!!!

120428_anaaita
予感的中[E:crying] グローブの掌と指先が破れた・・・

いやぁ、変な場所にお婆ちゃんがいて、その先に車が一台。
なんかトラブルでもあったのかなぁ?
タイヤの下には全部石が車止め用に噛ましてあるから、問題は無さそうだけど、一応声でもかけようか・・・
なんて考え事をしつつ、車を見つつカーブに入ったら、

120428_slip
思いっきり砂が・・・

120428_sannnoutarou
山王林道は眺めが良い場所も多いのだけど、道幅が狭くてカーブの抜け先が見えないところや、今時期は落葉落枝・砂が多いので、皆様ご注意ください。

以上で、意図せず三部作になった2012年金精道路・山王林道の実走記録は終了。

”皆さんは”事故の無いように気を付けてドライブを楽しんでくださいね・・・

おまけ。
120428_sidu
志津林道、飯場跡上。
Djebeちゃんどころか、四駆だとしても除雪が入るまでダメそう。

2012 (略)実走!! 補足版 前篇

金精と山王を走った記事の補足。

の前に。
昨日の湯ノ湖畔。
120429_usagijima_iriguti
とりあえず国道側の歩道は兎島を除いて通行可能になったみたい。

120429_usagijima_kanban
見づらいけど看板。
西側は引き続き通行止め。4/29時点ではね。

~~~~~~~~~~

では本編。

久々のDjebeちゃんに乗って、ひとまず丸沼まで。
路面状況は、前回報告の通りで余程冷え込まない限りはノーマルでも心配ないと思う。

120428_marunuma_turi
丸沼は一足早く釣り解禁

120428_marunuma_ski
丸沼高原スキー場は、5/6まで滑走可能

120428_sugenuma_tozanguti
白根山、菅沼登山口。
想像以上に雪が少ないなぁ。
ってぇか、登りにいきてぇ!

金精峠を越えて、日光側に戻った後はブーンと一気に・・・

いかん。お腹減った[E:wobbly]

120428_totiotome_jam
フウドボアの春限定、手作りとちおとめジャムサンドで小腹を満たし・・・

下りイロハ坂へ。
オイラの口から、停めてみても良いよ、とは言えないけれど

120428_nyonindou
女人堂はカタクリが見頃♪

120428_kiyotaki_sakura
清滝IC付近も、桜が見頃になってきたねぇ。

この後一度霧降へ行き、お昼を食べに市内に戻る、と。

120428_eat_asai
旧日光市役所前の Eat あさい
中華とお寿司という不思議な取り合わせのお店だけど、地元ぃに愛される美味しいお店♪
写真はランチセット730円(ご飯お替り可)也~。

そこから虚空蔵尊の桜を撮って、
120428_takadake
その裏の高田家の桜を撮って、とりあえず前篇はオシマイ。

日光の桜は、少し遅めに見頃を迎える。
栃木のさくら や、観光協会の日光桜MAPもご参考に。

後編は、霧降→川俣→山王の間を・・・
今夜書けたらいいなぁ。。。

そうそう!
春になったら博物館の動きが活発になったし古巣も情報更新頻度が上がったので、歩道状況はとりあえずそちらで。

でも、あっちもこっちも更新されたか確認するのが面倒くさいなぁ・・・って人は、ガイド連絡会のTOPをご覧くださいな。
会員の運営するサイトのヘッドラインが表示されるようになっているので、更新確認が一気に出来ちゃいます。

連絡会の方のサイトは、のんびりと更新していくので、長い目で見てくださいな。

では、また今夜?お会いしましょ~ノシ

=>2012 (略)実走!! 補足版 後篇

2012 金精&山王 実走!!(簡易版)

そんな次第で、開通直後の金精道路&山王林道の実走に行って来ました!

きっとみんな路面状況とか気になってるだろうし、観光地的には安心&楽しんで来て頂きたい。

ので、早速アップしたいのだが・・・
眠い&明日も多分長丁場[E:sad]

そんなわけで、サクッと簡易的に紹介。

まずは金精道路。
120428_konseitouge
栃木県側はご覧の通り路面全乾。
眺め良く快走できます。

120428_konseitouge_gunma
群馬県側。
こんな場所もあったりするけど、路面に融水が流れ出そうな場所は殆どなし。

120428_sugenuma
いつもの場所。
菅沼は未だ凍結中。

お次、山王林道。
120428_sannnourindou
こちらもいつもの場所。
相変わらずの雪っぷりだけど、雪が沢山残っているのはここくらい。

120428_sannnourindou_nureteru
但し、道幅狭く、カーブも多く、ご覧のように濡れて日陰になり易い場所も多いので、金精峠越えよりも注意が必要。
あとこの道は、落葉落枝・砂が出ているので二輪は注意。

いずれの道も、極端な冷え込みが無ければ多分大丈夫だと思うけど、一応は早朝夜間の走行には注意をして、来る時は天気予報と気温のチェックを忘れずに。

で、オイラが走りに行ってこれだけで済むわけないでしょ?

日光は標高差が激しいので、上にはこんなに雪が沢山あっても、
120428_kokuuzou
旧日光市街地では、現在桜が見頃なのです。
写真は虚空蔵尊の枝垂れ桜。
やっぱ春だねぇ。

もう一つ日光で春を感じさせるものと言えば、アカヤシオ。
120428_kirihuri
霧降滝観瀑台からの眺めを、先越されたぁ~~!!

立ち入り出来ない旧観瀑台の付近や、滝の周囲にもアカヤシオが咲いていて、ようやく春な感じ。
アカヤシオが咲いているのは、標高800~900m位までかなぁ?

ってな感じで取り急ぎ。

ではでは、皆様素晴らしいGWをお過ごしくださ~い[E:happy01]

:

こちらも併せてどうぞ!(120430_21:42追記)

2012 (略)実走!! 補足版 前篇

2012 (略)実走!! 補足版 後篇

2012 金精道路・山王林道 開通!

4/27 正午。予定通りに金精道路が開通しました!

120427_tape_cut
金精道路開通式 テープカットの図。

開通の1番から3番目の方には、証明書と記念品&花束が贈呈されるみたいで、今年の一番乗りは、この方!

120427_kaituumati_1gou
佐野からお越しで、なんと4日待ちとか[E:sweat02]
他にも、北海道の札幌からお越しの方もいらしたっけか。

皆さん、待ち望んだ国道120号の冬季閉鎖解除。
今年の栃木県側は、開通時点で60台くらい。

120427_1gousya
生憎の雨だったけれど、一台一台に周辺のMAPなどの入った粗品をお渡ししまして、

120427_konsei_kaituu
女将の会でお見送り[E:happy01]
いってらっしゃ~い!

120427_gunmayori
そうこうするうちに、金精峠を越えて群馬県側からも第一号が通過。
単車の姿も見えるし、今日の気温なら路面も大丈夫だろう。

この金精峠が通過出来るようになった事で、群馬方面とのアクセスが格段に良くなりまして。
関越沼田ICまで、60kmの1.5時間くらいで行けるようになりましたとさ[E:car][E:dash]
やったね♪

時を同じくして、山王林道。
120427_sannourindou
多分、ひっそりと開通したんじゃないかしら?
山王林道の開通には立ち会ったことが無いなぁ。

残念ながら、今日は急遽言いつけられた開通式のお手伝いに出ていたので、記事はここまで。

毎年恒例の、山王林道・金精道路実走は、明日行けたら良いなぁ。と思ってます。
明日は天気も良い筈だしね♪

当座の参考用。
山王林道の実走記録  金精道路の実走記録

・・・今年はオイラが金精開通の記事書かなくても良いんだろうなぁ??
現場に関係者がいて写真撮っていたものなぁあ??

さくっと低公害バス再開の話

今日は低公害バスの運行再開日。
9:15に乗って、西ノ湖⇒千手⇒熊窪⇒小田代・・・なんて計画[E:pencil]

だったのだけど、他所のリアクション待ちしていたら9:15に乗れず[E:down]
記念品~[E:weep]

でもせっかく来たしと、雨の中傘をさして様子見に行ってきたので、画像メインでさくっと紹介。

120426_akanuma_center
赤沼情報センターも今日から再開。

120426_juujitu_kuma
今年から、クマ情報が充実。
毎年、春になると何某かの展示が追加されるので、密かに楽しみにしていたりする。

120426_akanuma_iriguti
赤沼から戦場へ。泥濘が酷いので長靴推奨。

120426_kui_taore
木道はもう心配いらない。
杭が派手に倒れているなぁ。

120426_mokudou_ana
立派な穴が空いている場所もあるので、冬とは別の意味で足元注意。

この時の木道持ち上げは、一応対処が為されていたけど、

120426_mokudou_nanameru
雪が消えて改めて見てみると、アチコチなかなかな斜めっぷり。
やっぱり、足元注意[E:danger]

でも足元ばかりに気をとられていると…

120426_oojisigi
ディスプレイフライトを始めたオオジシギなんかを見落とすかも。
今日は雨だったせいか、木道の直上でディスプレイしたり、木道の近くに止まっていたり。
雨でも一眼を持っていくべきだった・・・[E:catface]

120426_yamaaka_rankai
いつものカエル沼には、既にヤマアカガエルの卵塊が。

120426_bufo_japo_formosus
ノソノソと、アズマヒキガエルも集結を始めたようなので、GWにはガマ合戦が見られるかも?
イベント参加してみる??

泉門池から小田代の北ゲートに向かう道。

120426_izumiyadokitasenjou
歩行に影響ありそうな残雪があったのは、この区間のみ。
状況から類推するに、戦場周辺で残雪がありそうなのは、湯滝~小田代橋や赤沼~小田代東のごく一部?

120426_niwatoko
綻びかけたニワトコの蕾。

120426_odasiro
小田代湖が復活するかと思ったんだけどなぁ?
水たまりが出来るのが精々。それすらないまま地面に滲みこんでしまうかも。

ここまで午前の部。

-------------------

午後の部

今度こそ低公害バスに乗って、レッツゴー[E:bus]

120426_sika
この時期は、1002号線上ではかなりの率で野生のシカと遭遇できる[E:eye]

120426_modorijika_mure
時期的には、足尾からの戻り鹿かな?
サファリパーク状態。

120426_kurosansyouuo_rankai
千手ヶ浜付近にて、クロサンショウウオは今年も無事産卵。
画面左下とかをよく見ると、成体もいるんだけど、わかる??

120426_yamaaka_senju
こちらにもヤマアカの卵塊がありましたとさ。

そんなこんなで、低公害バス再開初日の戦場・小田代・千手付近の状況でした。
西ノ湖??
多分、別ソースが上がっている。 と思うんだけどなぁ?

そして明日は…
120426_konsei_kaituumati
皆さんお待ちかねの、国道120号線 通称金精峠の開通日。
山王林道と共に、正午の開通予定です。

例年、金精は開通の時に記念品を渡してるから、ドライブがてら来てみるのも良いんじゃない?

流氷接岸

120413_ryuuhyou
いよいよ春になり、奥日光にも流氷がww
こんな景色が見られるのは、一年の内でも僅か数日。
暖かくならないと氷が割れないし、風が吹かないと寄せてこない。
でも暖かい日だと一気に溶けてしまう・・・なんてことも。

この流氷を見た後は、今日開通予定の中宮祠足尾線の様子を見に…
と思ったのだけど、開通は昼からなので北戦場に寄り道。

120413_kitasenjou
前回には雪があった北戦場の木道は完全に乾いていましたとさ。

120413_yukawa
今日の北戦場は、誰もいない。
木道に腰を掛けて、ぼけ~っとしていると…
川の流れ、雪解けの滴る水音、上空を強く吹き抜ける風、風にざわめく笹、キツツキのドラミング、カラ類の囀り・・・
とてもゆったりとした、ちょっと大人の時間。

昼を過ぎて、旧中禅寺スカイラインが開いたので、半月展望台まで。
路面は4か所濡れている所はあったけど、砂も殆ど出ていないし、凍結の心配は無さそうだな。
ただ、第二駐車場のトイレが故障中で使えなかったので、行くとしたら歌が浜は冬季閉鎖中だったから、立木の駐車場のトイレかな?
結構時間がかかるので、スカイラインに入る前に寄るのが賢明だね。

そして、と。
120413_hangetu
おかしいなぁ。
天気予報は崩れ傾向だったから、先に行ったのに
ま、良いか。

120413_from2ptotenboudai
4/9の記事でも書いたけれど、駐車場から展望台までの間は雪が多め。
北戦場の林内ともども、スニーカーじゃちょっとキツイかな。

120413_kitasenjou2
なんてことを、北戦場からローカットのシューズで歩いている奴が言うわけだがww

ついでに今日頑張って撮った鳥s。

120413_ruribitaki
ルリビタキ

120413_nobitaki
ノビタキ

120413_akagera
アカゲラ

120413_aoji
アオジ・・・

現在、レンズが修理中なのです。。。
こんな時に限って射程内に現れやがるんだよなぁ。

中禅寺湖機船、今年も無料!!

昨日の記事にした半月のスカイライン開通は、4/13金曜日。
翌4/14土曜日は、中禅寺湖機船の運行再開日。

今年も、10:30~、11:30~の2便に限り無料だそう!!

通常大人1200円が無料なんだから、こいつはお得!
今のところは天候も然程悪くなさそうだし、湖上遊覧を楽しむも良し、更に足を伸ばしてイタリア大使館や立木観音に行くも良し、湖畔でのんびり過ごすも良し。

今週末は中禅寺湖畔へGo!

あぁ、でも今週末は弥生祭も始まるし・・・
14日の弥生祭は午後からだっけ???

過去の遊覧船無料レポ

(画像も無いし、リンク先にも明言ないけど、昨日電話で確認したので間違いない!はず。)

半月先取り

120409_hangetusan
12時33分。
うっひょ!危なかったぁ~~っ!![E:sweat01]

   ↓ 15分後

120409_hangetu_kumori
確かに、午後から曇るとは聞いていたけど、ここまでとは。

そぞろ読者の皆様なら、よもや読み間違えてはいないと思うけど、

× はんつきさきどり
○ はんげつさきどり

ほら、4月13日に今年も半月へ上がる中禅寺湖スカイラインが開通するじゃない?
でも、当日晴れるとは限らない。

そんなわけで、狸窪から歩いて行ってきましたとさ。

120409_mujinakubo_gate
前回よりも多少雪が減ったとはいえ…

120409_sekisetu
やっぱりまだまだ雪が多い。
今回は薄いトレースがあったので、その上を歩いてツボ足でも行けたけど、帰りはワカンつけて歩いた方が楽だったな。
天候・気温にもよるけど、雪用の道具はあった方が歩き易いと思うな。

120409_hangetutouge
半月の稜線に出ると、雪と氷と土が入り混じる。
オイラはアイゼン無くても問題なかったけど、すれ違った人はアイゼン履いていたなぁ。
氷の区間は短いから、上手に歩けば問題ないと思うけどね。
あ、看板がついに読めなくなったけど、一応修理予定はあるそうなので、読めない人は残念でした、ってことで。

対して、駐車場から展望台への道はと言えば。
120409_hangetutyuusyajouhe
例年よりもちょっと雪が多い。
そして、当然の事ながら針葉樹下は凍結しているので、旧中禅寺湖スカイライン開通後もしばらくの間はそれなりの足拵えをしてこないと、ちょっと厳しいかな。

でもって。
雪は多いのだけど今日は暖かく、

120409_mitubati
ミツバチ達も活動開始。

ルリビタキの囀りも各所で聞こえ、識別は出来なかったけどタテハ類も飛翔。
いよいよ奥日光も春らしくなってきたのかな?

春らしくなると道路も走りやすく、景観に優れた奥日光地域はドライブも楽しくなってくるわけだが・・・

120409_yutakiue
奥日光に幾度か来ていれば御馴染みの湯滝滝上の左カーブ。

本日、半月に行くためにこのカーブを曲がった所、

120409_rojou_tyuusya
この位置に、ハザードもつけずに車を止めて、今まさに車から降りたばかりのジジババが[E:impact]。

オイラ、お巡りさんじゃないんで、硬い事を言う気はないんだけどさ?

路上駐車にも程度ってもんがあるだろ!?
ブラインドカーブ抜けた先に、しかも車線のド真ん中に車止めるアホウがあるかっ!![E:annoy]

皆さんは、自分も他人も安全な場所に車を止めてから、ゆっくりと景色を楽しんでくださいね。

嫌われ者

今日の湯元は雪模様。
というか、8時ごろから15時頃まで雪が続き、場所によっては3cm程度の積雪に。

でも、やっぱり春なんだなぁ。

120328_yumoto
乾いていた幹線道路には殆ど雪が残らないもの。
夕方の時点で白かったのは、湯元と戦場ヶ原の赤沼付近程度。
中禅寺やイロハ坂は路面も乾燥していたし、明日も昨日と同じような晴れ予報なので、ま、大丈夫じゃないかな?
保証はしないし、オイラはまだノーマルに履き替える気はないけどww

そうなんだよ。
昨日は晴れだったのさ。
気温も冷えていたので、社山でも登るか…なんて思っていたのに断念。

一つは自分とこの仕事の為。
これは仕方ない。お給料もらってるんだから、そりゃぁこっちが優先さ。

もうひとつは…
今一つ釈然としない。
自分発信じゃない情報を撒きに周っていたのさ。

オイラが集める情報は、本来所属先のお客様用の物。
でも、それだけでは情報の価値が薄いので、こうして夜にWEB上に記載しているのだが、こいつは元々オイラの仕事じゃない。

だって、こんな事を仕事にしてるのがいるんだぜ?
本来なら、オイラのブログなんて必要がないはずなんだ。
広範に有用な情報を発信する為に、安いとはいえ給料貰って歩きまわっているはずなんだがなぁ?

情報をWEBに載せたから終わりか?
自分の所に来た問い合わせに回答できたら、それでOK?
お仕事完了?

そうじゃないだろう。
誰がどこで使うのか。
どこに伝えたら効果的に使われるか。
それを見越して情報を伝達して、初めて情報を使ったと言えるんだ。
死蔵するような物は情報なんかじゃない。

必要な場所に、適切な情報を回す。
それを車座座談会でもオイラは指摘したはずだぞ?

ついこの間だって、『全員ペナルティ。その理由を自分達で考えろ』と言っただろう?
11月の末にだって、同じ話を別の人からもされていたはずだ?
これまでもずっと、同じような事を何度も言っているよな?

何故事務所内で共有しない?
その仕組みを考えない?

前日に元同僚とも話をしていたんだけれど…
オイラ達は嫌われ者にならなきゃいけないんじゃないかって。
年齢的にも、その立場は仕方がないんじゃないかって。

・・・

・・

嫌われ者上等!
オイラが死んだ暁には盛大にパーティでも開かれる、そんな風になってやろうじゃないか!

リボン付けの時も言ったよなぁ?
石楠花平のリボンを外した後にも、目の前でやって見せたよな?気付かなかったか?
小峠コースのリボンを外したって?
湯川沿いの工事、誰に影響する?

見ているかどうかはしらんが…
そうだ。オマエらだ。

教えてくれる人がいない?
コントローラーが必要?
ならば考えろ。
盗め。
オマエらは看板を背負っている事を忘れるな。

上司でも無いただのOBにこんな場でまで指摘され、恥ずかしかろう。悔しかろう。情けなかろう。

オイラを恨め、罵れ。

そして気付け。
育て。
伸びよ。
バカ者どもが。

日光・奥日光のイベント 2012年4月

今朝は曇りだったんだけど、昼過ぎから雪。
送迎ドライバーの話によれば、イロハ坂途中の黒髪平付近から雪が降っていたそう。
湯元は・・・積もりそうだなぁ[E:snow]
折角路面が乾いていたのに。。。

明日は雨予報だけど、その後はまた冷えるそうだから、当分はまだスタッドレスタイヤだな。
120323_senjou
夕方の戦場ヶ原の画像追加。(120323_23:18)
湿り雪だったので、明日はきっと滑るよ~[E:penguin]

さて、来月のイベントまとめ。

~~~~~~~~~

 4/1  開山会(輪王寺)
 4/2  強飯式(輪王寺)
 4/13~17 弥生祭
 4/21 日光学講座『東照宮例大祭・渡御際の歴史
 4/21 はじめてみよう!バードウォッチング(ビジターセンター
 4/22 栗石返し(東照宮・大猷院)
 4/28 日光学講座『蘇った日光田母沢御用邸と庭園の四季(春)』

 ~春休み期間 剥製となめし皮で見る奥日光の生き物達(日光自然博物館)
 4/14~5/6 皇后御学問所特別公開(田母沢御用邸
 4/28~30 缶ドルランタン作り(ビジターセンター)

~~~~~~~~~
道路冬季閉鎖解除予定
 国道120号線金精道路 4/27 正午~
 山王林道(光徳~川俣) 4/27 正午~
 中禅寺湖スカイライン 4/13正午~

ダイヤ改正
 東武バス(日光駅~湯元温泉) 4/1~

運行再開
 低公害バス(赤沼~千手ヶ浜) 4/26~
 中禅寺湖機船  4/14~

施設再開など
 赤沼情報センター 4/26~
 イタリア大使館別荘記念公園 4/1~
 中禅寺湖ボートハウス 4/1~
 赤沼駐車場 4/26~ 4/7 利用可能確認 
 湯元足湯『あんよの湯』 4/15~ 変更→4/22 10時~
 日光植物園 4/15~

歩道閉鎖
 湯ノ湖周回線歩道(山側など一部) 12/下~4/下(積雪次第)

~~~~~~~~~

普段なら、ここに中禅寺湖の釣り解禁の話が入ってくるのだけど…
今はまだ情報が回って来ていなくて…
延期の可能性が高いらしいんだ。
中禅寺湖岸釣り・船釣りとも延期

困ったなぁ。

プラスの情報もあるよ!
今年は弥生祭を二荒山神社境内に設置された10台のライブカメラで放送する予定だってさ。
日光に来れない人も、机の上からチェック!

中禅寺湖機船は・・・諸事情でここではまだ書けないので、自分で確認してね。

少々不確定情報もあるので、変更などがあったらその都度修正をかける・・・つもり。
とりあえずご参考まで。
(20120407_加筆修正)

金精道路除雪開始。

一昨日、中禅寺湖畔へ行く時に金精道路入り口を通りかかると…

120319_konseijosetu
早くも除雪開始。

明けて3/20。
120320_konseidouro
ここは源泉から登って来た所。
スノーシューコース、緑の石楠花平と青の小峠が分岐する場所。
画面奥は刈込湖への入り口。
綺麗に除雪がなされて、道路と雪面の間に70cm程の段差が。

更には、この除雪で飛ばされてきた雪は…
120320_hyoudan
こんな大きさの氷の弾丸[E:sweat02]

こんなもんが、
120320_gensen_nobori
正規歩道を埋め尽くしてしまっていて、歩くにも歩きづらい。

そんなわけで、まずは石楠花平コースが使用不可⇒リボン撤去に。
今後、順次ほかのコースもリボンが撤去されていくので、ご注意を。

まぁ、リボンが無いからスノーシューが出来ないわけじゃないし、むしろ今年は2月下旬からドカドカ降ったので雪はたっぷりあるので、まだまだ楽しめる。
まぁ、雪崩とかには注意が必要だけれどね。

但し、リボンが無いから地形図が読める必要性は出てきたよね。

地形図が読めるって、いいよぉ。
他人より長く遊べるもの[E:happy01]

やってもうた。。。

研修会に行ったはいいけど、つい余計な事を…

う~む。
この手の話題になると、毎度どうもなぁ。。。

良い機会ではあったのだけど、言わなくても良かったなぁ。。。

ま、言っちまったもんはしょうがないっか。

昨日は大雪だった奥日光地域。
一夜明けて雪はやみ、恐らく+50㎝くらい?

夕方に戻ってきたときには、馬返し付近はノーマルでも入れそうな雰囲気だったけど・・・

120313_iroha
イロハ坂も上の方はこんなに白い。
中禅寺も滑りやすかったし、朝晩は特に気を付けてね。

日光の雪景色・・・?

4年に一度しか訪れない2月29日。
オイラの誕生日は、いつも人から珍しいと言われるけど、こっちの方がはるかに珍しいと思う。

そして、今日は珍しくも関東平野の各地で大雪となったようで。
となれば、日光地域も当然の事ながら雪。

しかも今日の雪は湿り雪で、よ~く滑る。

120229_slip
下り車線に何故か登りのトラックが・・・
斯く言うオイラの車も時にカウンターを当てながら走行していたり。。。

そんな中でなぜ山を降りたかと言えば、市内に珍しく雪が積もっているのでその様子を撮影に…

でも、その前にご飯っ!
だって。事務所でWEB系のトラブル処理していたら、お昼になっちゃったんだもの。

こんな日は流石に暇でしょ。
120229_meguri_tennai
ちは~♪ ご無沙汰ですぅ。
ってやっぱ空いてた、らっき。
さて、このお店はどこでしょう?

チッチッチ[E:clock]

120229_meguri_tenjou
ようやく広角レンズを持ってこれたので、天井撮影。
わかったかな?

120229_meguri_lunch
野菜好きなオイラが久々にありつけたランチ。
えっと… 野菜cafe 廻-meguri- に来たのはどのくらい振りだ??
最近は予約無いと入れなかったからなぁ。。。

久々だし、ケーキセットにしちゃえ♪
120229_meguri_sweets
本を読みながら、の~んびりランチ。
!!!! あらぁ、どうもこんちわ~。
思わぬところで思わぬ人に(笑)
いいんです、内輪ネタ。
多分ね、同じようなメニューがどっかに乗るんじゃないかと思うんだww

120229_meguri_chuubou
あとは、こんな厨房シーンとか?
このランチが運ばれていった女性陣のテーブルからは、『うわぁっ!!美味しそう~!』なんて声が。

ちなみに、今日のメニュー。
120229_meguri_menu
どんなメニューが出るのか知りたい人は、廻のブログをチェックするとその週のメニューが判るみたい。
ちなみに、メニュー黒板の右にあるのは、お野菜達の出身地。
野菜cafe 廻-meguri-の畑と台所。。。

過去ログ 、 

今日は…ランチ1290円+ケーキセット390円、だったかな?
野菜不足の煽りを受けてか、昔レポしたときよりちょっと料金上がったみたい。

え? 雪景色はどうしたって??

う~ん・・・

120229_sinkyou
神橋は、墨絵のような景色に朱塗りの橋で、まぁ画になるかとは思うんだけど…

120229_omotesandou
今日は雪のくせに霧が深くて・・・
ここ、東照宮の表参道ね。

120229_gojuunotou
五重塔

120229_hutarasan
二荒山神社

120229_kamisinmiti
上神道
ある意味、幻想的っちゃ幻想的?

イロハ上も似たような感じかなぁ?

120229_ryuuzu
竜頭滝

120229_tyuuzenjiko
中禅寺湖は珍しくほぼ全面に薄氷が張っていたっけ。

120229_senjou
戦場ヶ原。
こんな感じで、ちょっと空振りっぽい。。。

ま、自然が相手だからこんな日もあらぁね。

で、おそらく気になっているであろう道路状況なんだけど、日中は雪が降り続いていたせいで、あちらこちらに除雪の雪が半端に溜まったり残ったりで運転しづらかったけど、雪が止んだ夕方以降は綺麗に除雪されて、路面が見えている場所も多かったな。
イロハも綺麗に除雪されて、あれならハンドルを雪に取られる事もないんじゃないかな?
明日以降は結構走り易い状態になっていると思う。(幹線道路限定)

ただし、朝晩や日陰は凍結の可能性が高い(というか、九分九厘凍結してる)ので、雪景色が見たいな・・・と思う人は、必ずスタッドレスタイヤかチェーン携行 & スピード控え目。
これは雪国の冬の鉄則です。

珍しく、イロハ坂の状態

今日は未だ付けることの出来ていない小峠コースのリボン付けに…

のはずが、お使いを頼まれて朝から日光市内へ。

これが明日だったら、鉢石のおひなさまを見てから上がるのになぁ。。。
しかも、朝一で下っているので、当然の事ながらお店もどこも営業前。

仕方が無いので、再びイロハ坂を上がるのです…

120210_2ndiroha
昨日軽く降ったので、上部の日陰には雪が残るものの、ほぼ雪は融けた感じ。
こんなんだから、今日の中禅寺にはバイクがいたのか。

ちなみに、下りの第一イロハは
120210_1stiroha
朝の時点でほぼ乾燥。

120210_senjou
ちなみにちなみに。
戦場ヶ原はこんなん。
次の雪が降るまでは、然程心配しないで走れそうだね。
スタッドレスタイヤなら
チェーンも持たないノーマルタイヤがどうなるかなんて知りません。
今日はたまたま走れそうだっただけ。

そんないろは坂を登って中禅寺にやってきますと…
120210_yukidaruma
目の前には、2階に届かんばかりの雪達磨。

更に、中禅寺の町中には
120210_snow_flogandmonster
雪のカエルと、モンスター?

そうさ、明日からは中禅寺のカマクラまつり!

120210_kamakura
博物館前には、参加者がカマクラ掘る為の雪山がいくつも。

120210_snowshoe_erea
みんなで整地しているのは、スノーシューのミニミニ体験コーナー。

120210_suberidai
毎年おなじみ、チビッコに人気の滑り台コーナーもございますよ~。

他にも、キャンドルナイト作りがあったり、甘酒のサービスなんかもあるらしい。
町中の協力も増えてきたみたいだし、年々盛り上がってんじゃないの?

そして夜ともなれば、凛とした夜空に咲く大輪の花!

湯元は湯元で賑やかだし、さぁさ、イロハを登って奥日光までいらっしゃいっ!      

金精道路 冬季閉鎖 2011

111226_konsei_toukiheisa
本日正午、国道120号線 栃木県日光市湯元温泉分岐~群馬県丸沼間 (通称:金精道路)が、予定通り冬季通行止めとなりました。

開通予定は、来春平成24年4月27日

金精峠から金精山頂へ行きたかったけど、来春までお預けかなぁ?

そして、本日の湯元は久々に積雪!

111226_sekisetu
朝の時点で10㎝強。
その後も降り続き、湯元スキー場は何とか滑走が出来るようになったとさ。

111226_senjougahara
戦場ヶ原も中禅寺も、今日は一日雪模様だったようだけど…

111226_koutokup
笹が隠れるにはまだ早い。

光徳でお会いしたご夫婦は、歩いて山王峠付近まで行ったそうだけれど、峠付近の積雪が30㎝程度だったって。
スノーシューを楽しめるようになるには、まだまだ雪が必要だなぁ。

そうそう!
ガイド連絡会のサイトリンクを、右側の自然系リンクに入れておいたので、ご確認を。
入れた事をお伝えするのを忘れてました (^τ^)9゛ tehepero 

雪のガイドツアーふぇすた】 もまだご参加頂けるので、お誘いあわせの上ご参加くださいな♪

雪だぞ~っ!!

111209_yumoto_sekisetu
湯元にて積雪5cm。
中宮祠あたりで2~3cmだって。

お越しの際はご注意を。

って、イロハの下から雪だから、無茶をする人はいないと思うけど、今日のイロハは良く滑るよ[E:penguin]

これから先は、右のツールバーにあるライブカメラで状況確認しつつ、って感じにした方がいいかも。

こんな日に動ける人は、神橋や霧降滝を狙ってみると良いかも
まさに墨絵のような世界が広がっているはずなんだ。
陽明門や五重塔も良さそうだなぁ。

そして、明日は皆既月食。
冬のダイヤモンドの中に赤銅色の月が浮かぶっていうんだけど、晴れるかなぁ…?

皆既になるのが、23:05~23:58.
カメラの準備しとかなくっちゃ[E:camera]

日光・奥日光地域のイベント と 冬季道路閉鎖など

昨日の霧氷なんだけど、夜半の雨で全部溶けちゃった…
まぁ、こんな事もあらぁね。
儚き者の美しさ。
これから冬本番だから、こんなチャンスはまだあるでしょ。

そして、本来なら11月中に更新しなければならなかった情報たち。
取り急ぎまとめてみたので、今後日光エリアへお越しの方はご一読の程を。

道路冬季閉鎖予定
金精道路 12/26正午~4/27正午
山王林道 11/18~4/下
中禅寺湖スカイライン 11/25~4/13

ダイヤ改正
東武バス(日光駅~湯元温泉) 12/1~

冬季運休
低公害バス(赤沼~千手ヶ浜) 12/1~4/下
中禅寺湖機船  ~4/中

冬季休館・閉鎖など
赤沼情報センター 12/1~4/下
イタリア大使館別荘記念公園 12/1~4/下
中禅寺湖ボートハウス 12/1~4/下
赤沼駐車場 12/1~4/下
湯元足湯『あんよの湯』 12/12~4/15
日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日

歩道閉鎖
湯ノ湖周回線歩道(山側など一部) 12/下~4/下(積雪次第)

イベント
12/3 ようこそ鳥の世界へ(VC)
12/4 絵本読み聞かせとリコーダー(小杉放菴記念日光美術館)
12/11 秋の音楽祭・和久箏(田母沢)
12/11 オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
12/12 神橋煤払祭(二荒山神社)
12/14 三仏煤払供養(輪王寺)
12/17~18 オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
12/20 煤払祭(東照宮陽明門)
12/21 御供加持もちつき(輪王寺)
12/23 湯元スキー場OPEN
12/23 音楽の夕べ「イーラちゃんとクリスマス」(小杉放菴)
12/24 星あかりツアー(湯元温泉雪まつり)
12/31 歳末会野天大護摩(輪王寺)

12/1~3/31 湯元温泉湯めぐり(湯元温泉雪まつり)
12/10~1/29 ジョルジュビゴーと日光(小杉放菴)
12/17~2/29 三階御展望室特区別公開(田母沢御用邸)

山王林道、一時閉鎖

情報が入りましたので、お知らせします。

1.路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)

2.通行止めの区間:光徳牧場〜川俣温泉噴泉橋までの間

3.通行止め期間:平成23年11月18日~

4.理由:積雪及び路面凍結の為

一時的な閉鎖ではありますが、当初の閉鎖予定である12月1日が近い事、閉鎖理由と時期、天候などを考え合わせると、このまま冬季閉鎖に入る可能性も考えられます。

山王林道越えのルートは当面避けた方が良さそうです。

また、金精道路に関しての道路情報は入っていませんが、もノーマルでの通行は避けた方が良いでしょう。

白根真っ白。湯元も真っ白。及び道路閉鎖予定。

111116_sirane_kansetu
いきなり白くなりやんの。

111116_vc
日光湯元ビジターセンター前。

111116_sekisetu
積雪は、オイラの小指の先ほどで、凡そ1cm。

111116_yunokohan_2
それでも、路面は凍るのね[E:penguin]

111116_konseibunki_2
金精道路の分岐点。
画像のように、日差しが当たればすぐ融ける程度の雪ではあるけれど、朝晩の冷える時間や、日陰部分の走行・歩行には十分ご注意を。

参考:湯元温泉ライブカメラ

平成23年11月16日 9:05現在の道路閉鎖予定は以下。
積雪状況で早まる可能性もありますので、ご注意ください。

1.国道120号線(金精道路)…平成23年12月26日~平成24年4月27日まで

2.山王林道…平成23年12月1日~
3.中宮祠足尾線…平成23年11月25日正午~

・・・片品村観光協会のこのまとめ方は解りやすいなぁ。
そして、公式発表だしなぁ。。。

第1イロハ坂、早朝通行止め

(2011/10/30_21:54投稿、10/31_21:13追記)
と言う記事を書こうとファイルを上げたら、画面がBlackout…後で直すけどとりあえず。明日早いんだ。

「1111_1iroha_kisei.pdf」をダウンロード

~~~~~~~~~~

ブラックアウトは、ノートパソコンのバッテリーの接触不良?だったみたい。
規制内容は上のPDFにある通りなのだけど、概要をまとめるとこんな具合。
早朝の下り車線なので、あまり利用の方は多くないと思うけれど、ご注意を。

内容…鋼材搬入の為、第1いろは坂(国道120号線、下り)の一時通行止め
工事時間…5:00~6:30
通行止予定日…11月8日(火)、11月15日(火)、11月29日(火)
    予備日…11月9日(水)、11月16日(水)、11月30日(水)

弾丸滝見ツアー 紅葉編

昨日、山の上の方で霧氷が見られたので、
111026_muhyou
山登りをする気満々で朝を迎えたら、あら??
霧氷が見当たらない[E:down]

ならばっ!
弾丸滝見ツアー 紅葉編!
紅葉編ということは、紅葉じゃない編もあるのかと言われると困るのだが。

そんなわけで紅葉状況を追っかけながら、奥日光から日光市街へと滝見ツアーに行ってきました。

111027_tyuuzenjiko
中禅寺湖畔ボートハウス前。
一見終盤に見える。いや、実際景色としてはピークを過ぎているのだけど、一本一本の木々はとても美しいことが、国道からも確認できる。
国道沿いには遊歩道があるのですねぇ♪

111027_kengamine
今度は下りいろは坂は剣ヶ峰。
大体みんなここで満足して引き返すのだけど、その先のカーブを曲がった所が

111027_kudariiroha
こんな具合でとても綺麗。
え?ちゃんと剣ヶ峰から歩いて行ったよ?
あったりまえじゃん。

111027_byoubuiwa
更に下がって屏風岩。
残念ながらドライバーさんにはこの景色を楽しむ余裕は無いんじゃないかな?

111027_1iroha
こんな場所だから。
いや、だからちゃんと安全な場所にハイゼット君を止めて歩いてるってば。

そして、滝はどうした?とお思いでしょう?
ここからここから。

111027_asahidaki
まずは一の滝。
これは、屏風岩が見える場所で、左斜め後ろを見ないとたぶんわからない。
その名を朝日滝というのだそうな。

二の滝に行く前に、小休止。
111027_familymart
清滝ICを降りてすぐのガソリンスタンド及びファミリーマート前。
いろは坂へと延々と続く車列。

どの辺まで繋がっているのかと振り返れば…

111027_saveon
清滝ICを降りてすぐのSAVEON前。
双眼鏡でも終わりが見えない[E:sweat01]
時刻は未だ11時。

111027_uramitaki
お待ちかねの二の滝・裏見滝。
本当は明日28日に行こうと思っていたのだけれど…
毎年10月28日には、ここで荒沢護摩法要があるのさ。
時間は11時からね。
渓谷沿いの紅葉がいい感じ。
裏見滝については、 (はる)の記事もご参考に。

111027_jakkoutaki
続きまして三の滝・寂光滝。
一般的に行ける範囲は杉の木立に囲まれているので、紅葉っぽくないけれど…
あぁ~~っ!時間が欲しいなぁ…

四の滝に行く前に、とりあえずお昼。
入ったことのない幸庵に…と思ったら、綺麗げなお姉さんたちが並んでる。
混んでいるのか…
ここは色気より食い気 時間が惜しい。
幸庵でこれなら、やまがたやも駄目だろうし…
幹線道路沿いは時間帯でアウト、霧降庵もきっとダメ。
う~ん…

いよっし、キャットニップだ!
あそこなら幹線道路から外れているから、地元ぃが主体だろう。

やった♪ 空いてた♪
111027_catnip
合鴨とキノコのピザ 1000円也~ (^▼^)。
+600円でサラダとデザートと飲み物とかって言われたけど、オイラはピザ一枚食べれば十分なのです。ごめんなさい。

いよいよ、四の滝

111027_tyoujitaki
ご存知、霧降隠れ三滝の丁字滝。
と、言うことは?

111027_tamasudaretaki
五の滝・玉簾滝

111027_makkurataki
六の滝・マックラ滝。
マックラ滝は滝上の紅葉が綺麗だったんだけど、夕方が近づいて暗いわ水飛沫は凄いわで…

111027_makkurataki_hiki
滝下の紅葉はこれからっぽいので、暫く期待出来そうだな♪

三滝周辺は、滝そのものの回りが色づきを増してきている感じで、全体としてはやや早い?
台風連撃で気になっていた渡渉場所の橋も3か所とも無事かかっていたので、これはOK。

111027_tyouji_tikaku
丁字滝のすぐ近くで、板が腐って折れていたので歩くときは気を付けてね。
奥の白いのが丁字滝さ。

で、ここまでくれば、七の滝はお判りだね?

111027_kirihuritaki
そ。日本百名瀑の一つ、霧降滝。
随分と彩が増しているので、この週末辺りはかなり良いんじゃないかな?
駐車場から観瀑台までの道や、観瀑台直下が綺麗だったなぁ。

さて、帰るか。
道路が渋滞しているなら、ふぃふぁさんご推奨・美人さんな看板娘のご尊顔を拝しに行きたいところだけど、流石に15:30ならもう大丈夫でしょ♪

[E:car][E:dash][E:dash]

カーステのレディオベリーがいろは抜けるのに1時間とか言ってるww

いろは突入♪
スイスイだね♪

下りイロハは上の方の紅葉が終わりかけていたけど、登りイロハは上の方が綺麗だなぁ。
黒髪から上なんて、ドライブしていても楽しめるじゃん♪

間もなく明智平っと。
何が1時間なものか[E:bleah]

[E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car]    [E:car][E:dash]

・・・か?[E:sweat02]

うそ~ん[E:shock]
ホントに1時間かかりやがった…[E:clock]

ちっくしょ。
風呂入ってくりゃ良かった[E:catface]

雰囲気的に同じ状況の過去記事