カテゴリー別アーカイブ: 遊歩道

11/9/14時点 奥日光ハイキングコース状況

(110914_19:04投稿、20:28追記)
とりあえず、地図をアップ。
詳細はこれから書きま~す。

明日以降、西ノ湖を計画してる人は要注意!
>110914_hodou_map

~~~~~~~~~~

と、言っても?
別に西ノ湖に行けないわけじゃないのでご安心を。
なんかさ、あの辺の間伐作業を行うんだそうで、それに伴って重機が入ったりetc…で危険なので立ち入り禁止。
1002号からは新外山沢橋って橋を渡って、石畳の道を通れば問題なく西ノ湖に行ける。
まぁ、オイラとしては、この季節までに通行可能になっていれば文句は無いさ♪

…!!!

あの辺を間伐して林道通行止めってことは、赤岩滝にも行けないじゃんっ!!
いや~ん。(T^T)
今年は赤岩滝の紅葉を撮りに行こうと思っていたのに…
110910_tuukoudome
(地図追加_110917)

(っつうか、通知が遅いっての。きっとオヤビンの仕業なんだろうけど、利用者のことを考えればせめて一週間前にだなぁ… 何故バックデート通知か。。。)

さて、それはそれ。
冒頭に出した通り、台風12号後の歩道MAP更新しました。
逆川沿い、西ノ湖西ヶ浜、明智平~茶ノ木平~中禅寺温泉の3ルートは、博物館が昨日今日で確認したので青線に。

小田代西側~弓張峠も様子見てきた(といっても暗いから足元だけは)ので、一応OK、と。

残る変更点は、半月第二P~半月展望台~阿世潟峠~阿世潟~狸窪~半月峠。
ここは、オイラがリハビリ兼ねて見てきました。

台風の影響はもう無いと言ってもいいね。

敢えて影響を探すなら…

110914_touboku
稜線部の倒木(笑)

110914_azegatahenosawa
阿世潟峠から下ってくる近くの涸沢に水の跡。

110914_azegata1
阿世潟の出水1

110914_azegata2
阿世潟の出水2

110914_mujinakubo
狸窪(なぜか、【ムジナクボ】と読む)

くらい?
確かに水は出ているけれど、ここら辺はショッチュウ水が出ている場所だし、特に行動に影響は無いと思うなぁ。

阿世潟峠直下には、
110914_azegatatouge_sita
こんなもんもあるけど、避けて進めばいいだけだし、そもそも台風の影響どころか昔からだし?

かかり木や、足元が侵食して崩壊しそうな場所も(オイラの首が回る範囲では)とりあえず見当たらなかったし、大丈夫でしょ♪

以下、オマケで今日見たもの。

110914_siroyasio_iroduku
色づき始めたシロヤシオ。

110914_hotutuji_sakinokoru
咲き残るホツツジ。

110914_mizunara_donugri
未熟なミズナラのドングリ。

110914_binzui
レンズが暗いぞ、ビンズイ。

110914_ryousen_sasanure
半月峠~阿世潟峠にて、露でビチャビチャの足。。。

湯川沿い土砂崩れのその後。

こっちやら向こう やらで幾度かお伝えした、湯川沿いの土砂崩れ。

110908_akakuzure
こんな状態だったものが…

110912_dosyakuzure_syori1
こんな具合になりました。

110912_dosyakuzure_syori2
これ、石は全部手積で、上は現場の倒木を使った粗朶柵だよなぁ。
すっげ。。。

残り2か所も、片や土砂を木道から落とし、片や木道上の土砂を叩いて平らにならし、安全に通行できるようになってましたとさ。

まだ大雨後は注意が必要そうだけれど、とりあえずは大丈夫そう。

そして、昨日博物館から連絡を貰っていたのと
9/7時点ながら黒檜岳の情報を貰っていたのとで(メールがちゃんと届いていなくてさぁ…。スパム処理でもされたか?)、台風12号後の歩道MAPを更新。

黒檜は、倒木はあっても古いもので、部分的に沢にはなっているけれど、大丈夫だろうという話。(まぁ、黒檜岳に行こうなんて人は、放っておいてもいい気もするんだが…)

110912_hodou_map
遊歩道に関しては、ほぼ塗りつぶしが無くなったな。

首の調子も多少は良くなってきたし、明日はリハビリがてらどっか出かけるかなぁ?
でも、塗りつぶしの無いところは、アップダウンが多いんだよなぁ…(’~`)

台風12号通過後、奥日光ハイキングコースまとめ

昨日もチラと書いたのだけれど、ハイキングコースの状況がある程度出揃い、またある程度落ち着いたようなので、9/9時点の状況まとめ。
違っていたらゴメン。

110909_hodou_map

ざっとこんな感じかな?

湯川沿いは今までアチコチの機関が報告した通り、逆川沿いは昨日の記事を参照。

中禅寺湖南岸の歩道は、
110910_vc_caputure
昨日VCが確認に行っていたようなので、そちらでご確認を。

西ノ湖西岸の西ヶ浜へのルートも、VCの9/7情報を元に作ったんだけど…

今日の(まい)の記事、2枚目は西ヶ浜への歩道途中からだと思うんだよなぁ。
何も記述が無いから、もしかしたら水引いているのかも。

MAPにも書いてあるけれど、色塗りしていないところに関しては、現状情報が無いので、ハイキングや登山に行こうという場合は、危険個所がある可能性もあるので、自己判断でご注意を。
(って、山に行くなら当然の話なんだけど。奥日光のハイキングコースは恵まれすぎなのさ。)

今日の記事は全部人の褌だろうが!ってツッコミがありそうな気もするけど…

それが何か?

各所が持っている情報、出している情報が様々。
管轄が違うし、組織も違うからそれはそれで別に構わないんだけど、利用者としてはどこ見ていいか判りづらいじゃない?

本当は、組織や管轄を縦横に縫って動く、奥日光のオフィシャルサイトでもあれば、そこが担うのが一番良いのだけれどねぇ。
残念ながら、そんなものは無い。

なので、今回の台風12号、奥日光に関してのWEB窓口に、勝手になってみた。
検索かけると大概オイラのブログが出ると思うんだけど。

次回の災害時や緊急時もやるかって?
さぁ、どっかがやるんじゃない?
ほら、オイラは隙間産業だしさ?

手間は手間だけど、観光地としては取り組む必要がある内容と、やり方だと思うんだけどねぇ?
必要な情報は自分で探すのは当たり前だけど、必要な情報は自分で探せってのは近年流行の【ほすぴたりてぃ】とかってやつに欠けるんでない?

あぁ、そうそう。
国道122号 足尾バイパスも片側交互通行だけど、通行できるようになったみたいだね

台風12号、奥日光歩道のその後。

スッキリ!!見た??
華厳滝の観瀑台と明智平からの2枚を使ったみたいだね。
…でも、ああした場合は普通クレジットとか入れるもんじゃないのか??
小田代湖の写真や草紅葉には提供者名が出ていたのに、なぜだろう??
オイラみたいな個人ブログでさえ、情報の出自は明らかにしているのになぁ。
しかも、曲がりなりにも会社組織に情報提供を依頼しておいて、ねぇ?
メディアってわからん。。。
~~~~~~~~~~~~
それはそれ。今日の本題。
週末だし、オイラが今まで通っていなかったルートも見てきたので、最近の歩道状況をば。
っていっても、まだ無理の効かない体。
平らな戦場ヶ原エリアだけなんだけどさ。
110908_yukawa_dosyakuzure
9/4 にレポした最初の写真、湯川沿いの土砂崩れは踏みつけられてこんな感じ。
110909_izumiyadominami
泉門池南側の出水地点は、水もあらかた引いて、木道上に堆積していた土砂もどけられ通行しやすくなってました。(この辺は古巣の仕事かな?ご苦労様)
台風12号通過後、オイラが初めて行ったのは逆川沿いの光徳入口~光徳沼。
9/7の博物館レポートにあったけれど、3番地点の2か所でまだ水が止まらないんだわ。
110909_sakasagawazoi11
110909_sakasagawazoi21
どちらも、迂回路的なものが出来ていたけれど…
110909_sakasagawazoi12
110909_sakasagawazoi22
バランスに自信があれば、スニーカーでも歩けるかな?
失敗すれば、バチャンだけれど(笑)
他にも、高山歩道の安全が確認されていたり、中禅寺湖南岸の一部(千手が浜~千手堂)の倒木が処理されいたり、北岸(菖蒲~千手)の安全が確保されていたりと、歩ける場所が増えてきた♪
(オイラはどこが確認されたか理解できるけど、一般的には… 明日時間があったら地図を作るか…)
110908_iroduku_yukawa
奥日光はすでに秋の気配。
小さな秋を探しにいらしてくださいな。

台風12号通過後 奥日光の歩道・交通状況

さて、奥日光も晴れたぞ♪
アチコチ写真を撮りに行こう♪

その前に、状況まとめ(9:00現在)

1.低公害バス…ひとまず小田代まで平常運行。安全が確認されたらその先もあるかも。
2.中禅寺湖機船…平常運航
3.明智ケーブル…平常運行
4.山王林道…通行止め継続
5.国道122号バイパス…通行止め(市街地を通過して通行可)

6.歩道状況…各所に影響あり。
詳細は、戦場ヶ原からこんにちは 9/5記事 台風12号通過後の歩道状況 のPDFファイル要確認。(この辺はやっぱり流石だなぁ。個人の限界ってやつか…)

さて、では行ってまいります♪

戦場ヶ原歩道冠水。湯川沿い土砂崩れ。

(110904_12:10投稿 17:13更新 17:35追記)

赤沼~湯滝まで歩いてきたので、速報。
現在情報まとめ中なので、また夜に追記します。

冠水箇所は、10~15㎝程の水位。
土砂崩れ箇所は、小田代橋~小滝間で小規模ながら2か所。

管理は月曜以降だと思うので、週明けにこのコースを検討しているなら、ルート変更をした方が無難。

まぁ、他のコースなら大丈夫か?と言われると何とも言えないのだけれど…

さて、ではまとめ。
基本は昨日(も)(仲)コンビがレポした通りなのだけど、大きく違うのは土砂崩れが発生している事。
110904_dosyakuzure12
こんなのと、(1)

110904_dosyakuzure21
こんなのが(1)、50mくらい離れて2連発。

で、ご覧の通り未だに水が流れ続けているので…
地中の水分が飽和して崩れたんじゃないかしら?
ってことは、この辺の法面は、みんな同じく飽和してるんじゃないかしら?

他にも…

110904_yukawa3
も仲コンビのレポにある大きな木のところは川と一体化し、

110904_akanuma_200m_15cm_3
小さな水路の上は水深15㎝。(4)

9/2にお客様から情報をもらった、泉門池地点の冠水は
110904_syousitugenhukin1
ダバダバと水の下。(3)

110904_izumiyado_2

泉門池は大増水。

そんな泉門池の脇は
110904_izumiyado_touboku
ミヤママタタビがぶら下がり、(2)

110904_akaikawa_yoko_2
木道は間もなく湯川となる、そんな具合。

110904_map
上の(数字)はこの地図と対応してます。

見てないけど、北戦場の歩道も冠水してそう。
逆川橋の下が濁流流れてるんだよね…

切刈は、VCが見に行ってとりあえず大丈夫そうだっていう話だったけれど、遊歩道全般、月曜日以降管理者が見に来るそうなので、安全が確認されるまでは通らない方が無難だと思うなぁ。

状況によっては通行止め措置が取られる可能性もあるので、その辺も念頭に入れて行動を。

その他、台風12号による影響は9/4 17時現在でざっと↓。

 1.金精道路 閉鎖
 2.山王林道 閉鎖
 3.低公害バス 運休
 4.中禅寺機船 運休
 5.イタリア大使館 休館
 ★.国道122号線BP 通行止め(17:25現在)
110904_1725_jartic_capture
JARTIC 日本道路交通情報センター
   http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/tochigiken_m_all.html
 

明日のスワンボートレースは…やる気らしい!!

台風12号接近による山王林道通行止など奥日光の状況

(110802_15:34追記あり。)

だってさ。

低公害バスもひとまず運休。

詳しいことは、とりあえず博物館blogへ。

今、昼食中なのです

~~~~~~~~~~~~~

昼食明け。こんな時くらいは仕事中でも良いだろ。

~~~~~~~~~~~~~

台風12号の接近に関して、現在入っている情報としては、以下の通りです。

1.山王林道通行止め戦場ヶ原からこんにちは
台風12号の接近に伴う、通行止めの通知を受けましたのでお知らせ致します。

・路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)

・規制の区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉、橋)間。延長21.1km

・規制の時間:平成23年9月2日(金)から

 ※通行止め解除について:9月5日(月)安全確認後を予定

・お問合せ先:栃木県県西環境森林事務所 林業経営課(TEL:0288-21-1229)

宜しくお願いします。(りょ)

2.低公害バス運休戦場ヶ原からこんにちは
台風12号に伴い、低公害バス(赤沼~千手ヶ浜)を運休させていただきます。

・運休期間:平成23年9月2日(金)13:10から全便。9月3日早朝全便。

※明日の休日運行に関しては検討中です。決まり次第、こちらのブログでお知らせ致します。

・問い合わせ先:日光自然博物館(TEL 0288-55-0880)

宜しくお願いします。(りょ)

3.中禅寺湖機船運休日光観光協会HP
2日正午以降運休いたします。(船の駅℡0288-55-0360)

4.戦場ヶ原自然研究路冠水
C/INしたお客様からの情報によれば、泉門池南側で道が川のようになっており、踝位の深さがあったとの事。
地点を詳しく伺った限り、7/30の冠水時と同様 の様子。

~~~~~~~~~~~~~~~~

また詳細が入れば、記事にしたいと思うんだけど、なんせノンオフィシャルなので自動的には情報が来ないんだな。

奥日光観光を検討中、or ショッチュウ奥日光に行くんだけど、っていう方は携帯に博物館ブログを登録しておくと便利かも。
【戦場ヶ原からこんにちは】の左下のQRを読み込めば、携帯からアクセスできるように。
QRの使い方がわからない人は、下をコピペして携帯に転送でもOK。だと思う。

戦場ヶ原からこんにちは携帯サイト
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/136706/142990

おまけで、そぞろの携帯サイト
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/96731/94428/

縁の下

昨日、一昨日とガイドへ。

一昨日は、
110810_kitasenjou
北戦場の葦原

110808_kurominouguisukagura
ハスカップことクロミノウグイスカグラ

110808_turukokemomo
ツルコケモモ

110810_osidori
泉門池にてオシドリ

110810_suraimu
すらいむダバ~~っ(笑)

なんてものを見ながら、湯滝へ。
110810_yudaki
湯滝でお客様と別れて、オイラは湯元まで歩いて帰る。

昨日は、リョウブやホツツジなんてお花を見ながら湯元~湯滝へ。
110811_yutaki_hanjou

110811_ice_gyouretu
湯滝のお茶屋さんに行列。

110811_sioyaki
アユやイワナ、ダンゴに

110811_ice
種々のアイス。 

大繁盛っすな。
オイラ思うに、ここは奥日光一涼しい場所。

ただ、階段途中に
110811_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった木があって、危ないなぁ。
管理者に報告しなきゃなぁ…なんて事を思いながら事務所へ帰還。

するとロビーに見覚えのあるお客様。
こんにちは~[E:happy01]

ハイキングをしていたそうで、こんなの知ってます?とデジカメの画像を見せて下さった。
110811_touboku
げ。[E:coldsweats02] (画像はお客様からの貰い物)

ここ湯川沿いじゃん。しかもデカイ。
こりゃぁ参った…昨日はこんなもの無かったのに…と慌てて管理者へ電話&メール。
暫くは通行に影響出るかなぁ…なんて思っていたんだけど、夕方に管理の方から報告。

両方とも処理終わりました

早っ[E:sign03][E:eye]

オイラがガイドで御座い。なんて事をやっていられるのも、こんな縁の下の苦労があってこそ。
(しかも、前日にもここをメンテナンスに来ていたばかりだったりする。)
ありがたや、ありがたや。

みなさんも、歩道に異常を見つけたら(木道が古いとかは勘弁)、オイラでもVCや博物館でもいいので、ご連絡下さいな。
その時は、携帯でも良いから画像[E:camera]があると、より有り難いです。
その方が対処も早いしね♪

ぃよろしくぅ~[E:scissors]

いよぉっし、切刈解禁!!

皆様(>kamehiba様)、お待ちどうさまでしたっ!
切刈含めてほぼ全ての遊歩道で通行止めが解除になりました!

110520_hodoujouhouwc

っていうか、ここまで来ると何故光徳の西側だけ??
これで、来週行く場所が決まったな。
切刈&高山⇒中禅寺湖北岸。

でも、切刈はわざわざ見に行かなくても良い気がしないでもない。
だって、今年は季節が遅いんだよ?
きっとこんな具合に雪がたっぷりさ

オイラが行く前に、誰かが様子を見に行ってくれれば、別の場所に行けるんだけどなぁ (¬。¬)…nagasime

だってねぇ?

110516_yunokohan_sakura
5/16に蕾だった、湯ノ湖畔レスト前のオオヤマザクラがさ?

110521_yunokohan
5/21で満開だよ?

ここ2日暖かかったから、アチコチ気になるじゃんさ。

という感じで、やや遅れてしまいましたが、歩道開通のお知らせでした。
ちょいとお出かけしていたもんで、更新できなかったんです。

しかし…。
最近留守にしている間に大事なお知らせが舞いこんでくる気がするんだが…

ネタ元

重要なお知らせ(遊歩道・釣り・山王林道)

1.遊歩道の一部 通行止め解除

2.湯ノ湖釣り 一時中止

3.山王林道 通行止め解除

1.遊歩道の通行止め解除
5/9に環境省所管の湯ノ湖西側歩道の通行止めが、
5/12に県所管の一部遊歩道の通行止めが、それぞれ解除になりました。

依然通行止めとなっているのは次のルート。
A.切込刈込湖歩道(湯元温泉~切込刈込~光徳~光徳沼西)
B.高山歩道(竜頭滝上~高山山頂~高山西鞍部)
C.小田代原~西ノ湖
D.狸窪~半月峠

情報元:
湯ノ湖歩道開通…日光湯元ビジターセンター ブログ

県所管歩道開通…日光自然博物館 ブログ

110512_hodoujouhouwc
例によって例のごとく、地図を勝手に製作。
だって、利用者側はどこの管轄とか関係ないものねぇ?

5/4に作った地図で利用可だったトイレも停電の時は使えないみたい。

昨日も県の人がわざわざ現地を見に来た上で、通行止め解除をしてるから、解除区間に関しては問題なく通行できるはず。
管理歩道って考えると、奥日光はかなり安全に配慮されてる部類だよなぁ。
よその地域に行くと、ホントに遊歩道?って場所もあるし。

昨日は雨の中、お疲れさまでしたっ!
切刈は6月に一時ピークを迎えますっ!
高山も5月下旬からアカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバ、アズマシャクナゲ目当てのハイカーが増えますっ!
引き続きよろしくお願いします m(_ _)m

でも今回の地図をよく見ると、あれ?微妙に…?
まぁ、ネタ元に通行止めって書いてないから通れんだろ。
っていうか、ここまで通行止めの解除範囲が広がると、通行止めの4路線以外は通行可って解釈でいいわけだ。

そもそも、山なんて自己責任が当たり前だし( ̄τ ̄)

2.湯ノ湖の釣り 一時中止
5/11付で、湯ノ湖の釣りが一時中止になりました。
実は、震災の時に湯ノ湖に重油が流れちゃって…
こちらもバタバタして情報が載せられずにいるうちに、回収が間に合って無事解禁になったんだけど、また油が浮いてしまって…
一応、5月一杯は釣りが禁止だそう。

湯滝の落ち口にオイルフェンスを張ってあるので、湯川や中禅寺湖は影響なく釣りが可能です。

情報元:全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所

3.山王林道通行止め 再解除
5/6以降、再度通行止めとなっていた山王林道は、本日正午付で再開通となりました。
夜間は引き続き通行止めです。

情報元:日光自然博物館 ブログ

歩道開通は積極的に出せるんだけど、釣りはなぁ。
観光にマイナスだけど、情報として伏せとくわけにもいかないし。
こっちの記事自体が釣りだったら良かったのにね。

(記事作成直後に連絡が入りましたので、再度アップしました。110513_1345作成 14:35再掲載)

高速機動体

興味が無ければ開かない方が良いなぁ…

戦場ヶ原周辺の歩道が全面開通になったけど、博物館がレポしてるからいいかぁ。
とか思っていたんだけど、結構学校関係からのアクセスが多いんで、様子を見に行ってきました。

ってここまで読んだ人は開いてるね?
ナローバンドの人がいたらごめんなさい。
写真がメチャメチャ多いです。

さて、行ってみよう!

110414_01_akanumabunki
赤沼からエントリー。

110414_02_ryuuzubunki
まずは小田代方面を目指すのです。

110414_03_odasirohodou
でも、ルート知らない人は暫く行かない方が…
ピンクのルートマーカーは既に外されているので、道が辿りづらいのさ。

110414_04_odasiro_higashi
小田代東ゲート

110414_05_1002
1002号線

110414_06_odasiro
小田代原

110414_07_odasironishigawa
小田代も基本は雪道。

110414_08_nezuhun
お、ネズ糞♪

110414_09_nezuhun2
こりゃまた大量(笑)
ここはトイレか?

110414_10_nezusu
冬の間は、雪の下に彼らのエリアが広がっていたわけだ。

110414_11_odasirokita
小田代の北側から泉門池へ。
こっちは多少ルートが取りやすいんだけど…

110414_12_huminuki
歩道で浸食を受けてる場所が雪で判らない…

110414_13_izumiyado
泉門池でちょっとオニギリを

110414_14_ltateha
食べていたら飛んできたL。

ただ、泉門池で気になるのが、このすぐ西の斜面に
110414_15_saru
お猿の群れが。
目視できる範囲に10頭強。
目視出来ない場所からもガサガサ音がするから、20頭位いるのかなぁ?
今後もここに居つくようだと、ちょっと困りもの。
この辺、ゴミの始末が悪いから、下手するとイロハの二の舞かもね。

110414_16_yugawa1
今度は湯川沿いに湯滝方向へ。
向こうに見えるは下見の先生たち。
ナメた足元してる人が大半。
歩き終わったらビチョビチョだろうなぁ。

110414_17_yugawa2
ここまでも結構歩きづらかっただろうに。

110414_18_yugawa3_2
この日の倒木もバッチリ?除去済み。

110414_19_kodaki
こっからは小滝から湯滝への周回路へ。

110414_20_kodaki2
ここは下りたくないよなぁ。

110414_21_kodaki_long
ここもルートが判りづらいんだ。
オイラは自分がそう思った事を忘れていたんだよ。。。

110414_22_tutihanmyou
お。ツチハンミョウ。
雪解けと言えば、君らの出番だよな。

110414_23_yudaki
ほい、湯滝。
ここからもう一回小滝へ。

110414_24_kodaki_short
ここも踏み抜きしやすいばしょだな。
よし。塗りつぶし完了っと。

さぁて。

110414_25_warp
ワーップ!!

110414_26_koutokunuma
光徳沼からリスタート。

110414_27_koutokunuma_nishi
規制線は無いけど、沼の西側はまだ通行止めらしい。

110414_28_koutokusenhodou
ここから光徳入口までの間は、

110414_29_sikasyoku
雪は少ない。
代わりに真新しいシカ食が多い…

110414_30_koutokuiriguti
光徳入口。

110414_31_taremedaruma
垂れ目のだるま。

110414_32_kitasenjou_huminuki
ここも木道の見分けが難しいんだよね。
あちこちに踏み抜いた跡が。

110414_33_kitasenjou
北戦場みたいに日当たりが良い場所は全乾。
こんなに良い御天気で、お昼寝日和だってのに、今日は歩く距離が長くて時間がありませ~ん。

110414_34_odasirobashi
小田代橋近辺も意外と雪なし。

そして、ここから急遽40分で赤沼まで行かなきゃならなくなる。

110414_35_harunireenti
ベンチも出てるから、休憩も出来そうだね。

110414_36_syousitugen
小湿原。

110414_37_senjougahara
戦場ヶ原。

この辺は3月下旬とは大違い。

110414_38_yatumomoura
ここも随分と様変わり。

110414_39_akanumahukin
赤沼と泉門池の間は、木道が出ている個所が結構多くて、なんとか目的の40分で赤沼に到着。
ただ、こんな場所は当たり前なんだけど、よく滑るんだよね。
この溶けかけた氷を踏むと、ツルンと。
特に急いでいると、猶更滑るんだ。

かっとばす気はなかったんだけどなぁ。

小田代橋過ぎた所で、迷子を拾ってしまってさ。
迷子っていうか、迷い大人?を6人ばかり。
湯滝→小滝の周回路を歩いていたはずが、何故か小田代橋に出たという…
しかも、集合時間が決まっているのに道も現在地も判らないとか(汗)
ちゃんとルート調べて、地図見て歩こうね。
予習復習は大事だよ。

そんなわけで。
110414_touhakasyo_2
オイラが歩いたのはこんな感じ。
ざっと15kmで4時間30分って所か。
やっぱ雪道は時間喰うなぁ。

予習用には、全体像を把握。
110414_hodoujouhouwc

現時点で歩けるのは、青線。
赤線は通行止め。
トイレはちょっと調べられなかったので、後で地図を差し替えるかも?

いやいや、今日の記事は長かったねぇ。

近づく秋

100909_gensen
台風が抜けた、というか掠めもしなかった奥日光は非常に良いお天気。

そんなわけで、随分と久方ぶりに切刈へ。

100909_daimonjisou
途中、小峠の岩陰に咲いていたダイモンジソウ。
やっぱ、奥日光でダイモンジソウっていうと、初秋で湿った岩場のイメージだよな。

100909_umebatisou
対して、初秋の湿原に咲くイメージのウメバチソウは…
意外と笹藪でも平気。ちなみに場所は涸沼の畔。

畔??
言葉の流れとしては間違えていないと思うが、何か違うよなぁ(笑)

他に見たものは、
100909_sugitakemodoki
逆光で見るキノコはとても綺麗だ。

100909_jimuguri_dor
こちらも綺麗なのに…
なぜ久しぶりに見たジムグリがDOR(Dead On the Road)なんだろうか…
君の命を使いたいので体を貰うぞ。
君の命は環から外れるが、無駄にしないようにするよ。

肝心の刈込湖はと言えば、
100909_karikomiko
これこの通りに透き通った湖水。
そして訪れる秋の気配。

湖水はやや引いて、砂浜が使えるように。
でも、まだ切込刈込湖のままで2湖は分かれず。

こっちの秋はいつになるだろうなぁ?
100910_yutaki
こちらは秋の気配にはまだ遠いかな?

と、まぁこんな感じが昨日と今日の一部。
中途半端なのは百も承知さ。

でも、脈絡無いわけじゃないのよ?

100909_karenumakaidan
涸沼から山王峠の階段

100910_tuukoudome
今日湯滝で見かけた看板。

どちらも工事繋がり。

涸沼からの登りは、階段の再整備で通行は可。多分すぐ終わると思う。
湯滝の工事は、滝の観瀑台から先の橋や木道を直すみたいで、9/13~22の10日間が通行止め。
で、ここが使えないって事は、小滝から湯滝へ大回りしてきても最後が通れないので、この湯滝~小滝の周回路のうち右岸側の歩道が通行止めだね。
左岸側(短い方)を使えば、戦場ヶ原とか行くのには支障なく通行可能。
湯滝園地の工事に関しては博物館ブログが詳しいのでそちらを参考に。

一般人は斯く思う

今日も朝から良い天気。

だけども、今日もガイドなの。
100710_ryuuzuue

この雨の多い時期のガイドは、いつもとは少し違った苦労があって。。。

100707_nukarumi_2
このぬかるみが・・・
オイラは良いのさ。
慣れているから。

でもさ?

1.慣れていない人にはこのぬかるみ、厳しいと思うんだ。

2.で、ぬかるみを避けようとすると・・・

3.こんな具合に、新たな道が出来てしまうのだな。
(上の画像、白矢印の感じに巻き道が出来ているのわかるかな?)

4.更にこんな巻き道も、人が通り続ける事によって植物が剥げて、いずれはまたぬかるみ化。

そして1に戻る、と。

このループが続くと困ってしまうのだけれど、普段は基本的に何の問題も無い道。

雨の日用に、歩道整備してほしいとは思うものの、遊歩道全部が木道になってしまうのは味気ない。
その為には予算も組まなきゃいけないだろうし、随分と時間がかかってしまう。

そこで、だ。

100707_nukarumi_kai
こんなのどうだろう?

こんな青丸な感じで、飛び石?を置く。
人の踏み跡を見ていると、石があれば石の上、根が出ていれば根の上を歩いているんだよね。
じゃぁ、こんな歩きやすそうなのがあったら、この飛び石?の上を歩くんじゃない?

ま、実際には石である必要は無い。
てか、石だと晴れの日に蹴躓いたりして邪魔。

じゃぁ、何を置くかと言ったら、丸太の薄切り。
厚みは5~10cmくらいで、ぬかるみが出来た時に地面に埋め込む。
そうしてしまえば、晴れの日は然程邪魔にならないだろうし、雨の日にはハイカーのルートになる。

人が踏まなくなれば、巻き道なんて2~3年もほっとけばまた笹が生えてくるし。

では、飛び石?に使う丸太はと言えば、その森に生えていて倒れた木。
奥日光ならミズナラやシラカバの木。
材料は手に入れやすいし、埋めて放置しても元々が森の木。生態系には影響を出さないでしょ。

あんまり、ぬかるみが酷いようなら、敷石っぽくしてしまうのも良いかも。
人が直接踏まなくなれば、敷石?の隙間からまた植物が生えるし、植物が生えればぬかるみも出にくくなる。

このやり方なら、人件費程度で予算もいらないし。

なんて、偉そうな事を言っているけど、以上は、オイラの頭の中での仮想なんで、上手く行くかは不明~。

前に実験しようと思ったら、丸太の準備を依頼した段階でバレチャッタイ。(>τ<)

別にさ、方法なんてどうでもいいけど、管理者さんには、早めにこのぬかるみ対処してほしいなぁ。
でないと、どんどん笹が踏まれて、ぬかるみが広がってしまうもの。
一応、古巣にも同じ事を提案してみたけど、どうなったかなぁ・・・?

ん??笹を踏む方が悪いって?
まぁ、確かにそうなんだけど。。。

人の心理がわかっていないなぁ。
『理屈で正しい』事が必ずしも最適な結果を生むわけじゃ無いのさ。

ながら収拾

本日の更新は、写真らしい写真が無いのだなぁ。
まぁ、メモ書き程度で。

と、その前に。
博物館から、小田代~西ノ湖線歩道のルート変更情報を貰ったので、先ずはそちらから。
1005_odasiro_sainoko

2007年の春に長い通行止めから解けた西ノ湖。
にも拘らず、同年秋の台風で再び通行止めとなっていた、小田代~西ノ湖を結ぶ歩道。
理由はいずれも、ツメタ沢にかかっていた橋が流出した為。

って事で、ツメタ沢を通らないルートに変更。
新しいルートの一部1002号線を通るけど、それ以外は
110426_new1

100426_new2
こんな具合にウッドチップが敷き詰められている、と思う。
…まだ新しくなってから歩いた事無いんだもの。

まぁ、1002号を通過する際は一般車通行止めとは行っても、関係車両は通るし、自転車も通るので、要注意って事で。

さて、ではながら収拾のメモ書き。

昨日は東武トラベルの新人研修って事で、奥日光の紹介の為に市内へ。
湯ノ湖畔にてオオヤマザクラ開花。中禅寺湖畔で見頃。
イロハ27カーブ付近で、トウゴクミツバツツジの開花確認。
剣が峰以下で新緑が綺麗。
馬返し付近でヤマツツジの開花確認。
日光市内でウワミズザクラ見頃。

今日は小学校のガイドで赤沼⇒湯滝。
戦場ヶ原でミヤマウグイスカグラの蕾が膨らむ。
湯川沿いでザリコミ開花。
キビタキ至近にて幾度も目視。
ツノハシバミ花終わり。
カラマツ新緑伸びるが、茶筅には早い。
そして、強烈にふっかける

…なんで今更…
まぁ、積もる事は無いでしょう。
でも、とても寒いし(17時の湯元で気温1.5℃)、今週は冷え込むらしいので、十分に暖かい格好でお越し下さいな。

二番煎じ

今日は、久々に戦場ヶ原・小田代と一巡り。

良い天気が続いたし、土日も過ぎて月曜日だからと帰りに確認に寄ろうと思ってすっかり忘れてたいたら
091109_vcosirase
山王林道開通だそうです

さて本日の戦場ヶ原。
091109_senjou
博物館ブログでお知らせ出てるから、知ってるよね?
ただいま、戦場ヶ原の木道工事中。
工事期間は12/25までの予定だそう。

しかし、今日は良いお天気。
とっても麗らかで、人も少ないし、ノンビリできて良いやね♪

091109_himeakatateha
あら、ヒメアカタテハ。
こいつら見られるのも、あと僅かの間だなぁ。

おっ、ビンゴ!!

091109_bingo
なぜ、戦場ヶ原でビンゴをやる必要がある??[E:gawk]

今日沢山見たのは、
091109_hun1
キツネのウ○チ。

091109_hun1mi
中身は殆ど消化されていないヤマブドウやマタタビ系の実と

091109_hun1asi_2
ネズミの足。

それに混ざって
091109_arumihaku
アルミ箔。

もう一個別のを解してみた。
091109_hun2
この時点で、オイオイな感じなんだけど…

091109_hun2gomu
こっちからは輪ゴム。

今日見かけたキツネの糞は10個くらい。
その内、2個からゴミが出てきた。 確立20%。

でも、今日オイラが解した糞は2個だけ。
その2個からゴミが出てきた。 確立100%。

二番煎じだろうがなんだろうが知ったことか。

最近、写真を載せなくなったのは
決してゴミが無くなったわけじゃないんだ。
091109_gomi

今までもゴミと動物との関わりを何度も取り上げてきたけれど、未だにゴミを捨てる人が後を絶たないのは、動物が苦しむだけで自分たちには影響ないとかって思っているから?
だとしたら、とても情けない話だけど…

でも、本当に自分たちには関係が無いのかな?   

台風18号通過。いや、忙しいこと。

091009_yumotorakusi
今日はのっけからこんな調子。
歩きだし早々に、風で折れたシラカバの枝が。

台風の影響はやっぱり出ているなぁ。

091009_yumotokouyou
湯元周辺の紅葉も…

091009_usagijimakouyou
カンバ類が散っちゃって、少し寂しげ。

そんな湯ノ湖には
091009_kinkurohajiro
キンクロハジロが飛来。
秋に紛れて冬の気配。

091009_yutaki
湯滝から小滝までの遠回りルートを通って湯川へ。

091009_yukawatouboku
これが、モブログで書いたミズナラの倒木。

091009_odasirobasikouyou
ここは小田代橋付近。
今は湯川沿いの紅葉が綺麗。

091009_izumiyadohukinkouyou
泉門池近辺もよろし。

091009_kitasenjou
そこから北戦場を通って、国道沿いを歩き、再び湯ノ湖へ。

さっきは国道沿いを歩いたから、今度は山側。

091009_yunokotouboku
太いコメツガがボッきり!

午後のガイドに備え、一旦事務所に戻り、車に飛び乗る。
と、山王林道開通の報が入ったので…

091009_sannnourindou
確認完了!

次はと…湯滝駐車上で午後ガイドの人と待ち合わせ、竜頭滝へ移動し…
ここで昼ご飯食べながら携帯ピコピコ。
モブログ投稿完了!

さぁ~て、ガイドだ。
今日の学校は元気も良く、話もよく聞いてくれて、ガイドする側としても気分良し♪
みんな、サンキュ~♪

その途中で、通りかかった湯川沿い。
091009_yukawatoubokujokyo
既に、倒木除去済み。

ガイド終了後に、赤沼で(も)と遭遇&古巣に顔出し、情報交換。

事務所に戻って、情報まとめて今週の見所作りつつ、フロントを手伝い…

長い一日だったぁ[E:coldsweats01]

091009_yamabudou
そんな大風で落ちていた、甘酸っぱい秋の実り。
ま、この位は、ね[E:lovely]
自分で入手するのは結構大変なんだけど、味わう方法はこんな所にも

台風18号通過まとめ。
山王林道の一時通行止め解除。(夜間は引き続き通行止め)
湯川・湯ノ湖・切刈で倒木が発生するも、いずれも同日中に除去。

オイラが知る限り、以下の青線は確認済み。
091009_typhoon18hodoumap
もし、これ以外のルートで通行に支障がある倒木なんかを見かけたら、VCでも博物館でもお知らせしてあげて下さい。
デジカメの画像が一緒だと尚良いと思います。

オイラに連絡くれてもいいです。
そしたら、オイラから各所に連絡入れます。
皆様、ご協力よろしくです m(_ _)m

ま、今回の台風では然程被害はないと思うんだけどね。
ほんじゃ、おやすみ~[E:sleepy]

出産立会希望

090509_rankai
ん?この場合は産卵か。
3日前に通った時には無かったんだけどなぁ。
もうちょい、どっちかがずれていれば、もしかしたら…

ちぇっ[E:pout]

今日は湯ノ湖+αでちょこっとだけお出かけ。

090509_kouji
木道工事は着々と進行中

なんだけど…

090509_sitataru
この時期に大丈夫かなぁ…?

;

090509_sakuraookame
湯ノ湖の湖畔では、今、ミネサクラが綺麗。
オオカメノキの装飾花も開き始め。

西側の歩道にはもう雪は無し。

090509_syakunage
代わりにアズマシャクナゲの蕾が膨らみかけていたなぁ。

;

なんてんで、事務所に戻ったら、
090509_koujikokuti
と、こんな工事告知の知らせが届いていた。
形としては協力依頼みたいだけれど、工事の妨げになると悪いから、通らないようご協力下さいな。

告知内容は以下ね。
「湯ノ湖周回線歩道」工事中のお知らせ

湯ノ湖周回線歩道につきましては、歩道利用の利便性の向上のため、木道整備工事を実施しております。
工事期間中に当歩道を利用して旅館街~湯滝間を通行する場合は下記図面の山側の歩道をご利用くださいますようお願いいたします。大変御迷惑をおかけいたしますが、ご理解のうえ御協力くださいますようお願いいたします。

工事期間:平成20年11月4日~平成21年7月(予定)
工事の区間: …
は上の写真見てね。

;

あれ?
5/29までの予定が、工事期間が延びちゃった…

うひぃっ! ∑(°□°;)

お昼近くに、中禅寺まで車を走らせてみる。

090508_ooyamazakura
中禅寺金谷前の桜はピーク過ぎ、か。
おんやぁ? σ(°、°?)

090508_ryuuzu
竜頭滝の桜は、と。

090508_ryuuzusakura
あと3日位かなぁ?
おんやぁ?? σ(°o°??)

この状態ってば… "m(。_ 。)m゛ PCkatakata.

;

そうだよ。
なんだかんだで、去年と同じじゃん
って話を、博物館としてみたりする。

ついでにこんな情報交換。

090508_ryuuzukaidan2

090508_ryuuzukaidan1
竜頭滝横の階段が工事中で、ちょいと通りにくいんだ。
学校が良くここを団体で通っているけど、そんな時は少し大変かも。
工事期間は7/30までってなっているから、しばらく不便かな。

;

そして、午後は久々の下請けガイド@戦場ヶ原。
ん~…
やっぱ半年振りだと、勘が鈍っているなぁ[E:down]
帰着が10分も遅れてしまった…[E:coldsweats02]
ごめんちゃい。 m(_ _)m

;

夕方事務所に戻る。
へ?これから打合せの人が来るの??
ほいほい、っと。[E:end]

さて、帰りますか。

;

お。来週の予定だ[E:eye]
ほうほう。
14日の学校さんは、夕食後にレクチャーがあるのか。

これ、誰が来るんスか? 博物館??

…なに?その顔??

もしかして…オイラ?? σ(^◇^)?

はっは[E:happy01]
ナイスジョーク[E:good]

・・・
・・

え~と… σ(^◇^[E:sweat02]) まじで??

;

;

;

これっっっぽっちも聞いてませんけどぉ~~??
ど~~いう事かなぁ? (^◇^[E:annoy])

オイラ、11日~13日と用事があんのよね。
だから、10日の夜には出発すんのよね。
17日は、今年初イベントだから14日は下見しとかないと、なんだよね。

あれ?
そう言えば、次のメルマガって14日発行…

;

;

;

・・・うひぃっ! ∑(°□°;)

馬鹿にしてんのかぁ~!!!

今日は奥日光も朝からしとしと雨[E:rain]

それでも下見にゃ行かねばならぬ![E:up]

普段は、デジタル一眼に、ウエストバック、火ばさみ、ゴミ袋、飲物、お菓子 非常食、FAとかいろいろ持っているんだけど、今日は雨具着てコンパクトデジカメと双眼鏡のみのミニマム装備でお出かけ。

雨の中でデジカメあんまり使いたくないし、こんな日はゴミも湿っちゃって拾いづらいし。

って事で、いざ出発~[E:shoe]

;

歩きはじめてすぐさま、ホ~ホケキョ♪
近い…ってか、居た!![E:eye]

コンパクトカメラじゃ、ちょいと距離が遠いなぁ[E:gawk]

って、うぉ!?

090506_mokudou
去年完成したばっかの木道なのに…
段差は10cm弱、かな?

こんなんが所々にあるんさ。

お!?
ノビタキ。これもコンデジではちょっと遠い…

あ!?
アオジが水辺に、これもちょっと…

げ[E:sweat02]
キビタキ、オオルリ、ルリビタキ、カワセミ…

どれもこれも、デジ一の射程圏内…

馬鹿にしてんのかぁ~~~!!! (ノ`◇´)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆
普段は近くになんて寄っても来ないくせして!!
人がカメラ向けるとすぐに逃げるくせして!!!

なんでこんな日に限って、射程圏内をうろつくかっ[E:punch][E:punch][E:punch]

;

;

もういっちょ馬鹿にされている感のあるものを。
お食事中の方がいらしたらゴメンナサイ。

;

;

;

090506_hun
ここでやってのける神経に感服するわ[E:annoy]
まぁさ、已むに已まれぬ緊急事態だったのかもしれないけど、それにしても、ねぇ?
ハイキングに出かける前にはトイレを済ませましょう。

;

;

ってな画像で占めるのはオイラも嫌なんで、
090506_zarikomi
咲きはじめたザリコミ。

090506_tatitubo
雨に濡れた花もまたうつくし。 

素早い対応。

090426_syoubu
おぉ!無くなっている!!
なんて素早い対応!!
って、きっと対応する予定だったものをオイラが記事にしちゃったんだろうな。
管理者様、失礼しました。m(_ _)m

って感じで今日の記事に移ろうと思ったんだけど、その前にお知らせ。

え~と、一昨日開通した
金精道路、本日トンネルの向こうは雪だったそうです

山王林道、昨日再度閉鎖になったそうです。
アンテナの張り方が足りませんでした。
お知らせ遅くなって申し訳ありませんでした。

;

では本日の記事へ。

昨日から奥日光は酷い天気。
今日も、9時過ぎまではバッシャバシャの雨[E:rain]
10時になったら、カラッと快晴[E:sun]
いよっしゃ![E:up]と、食事をしてお出かけ…と思ったら[E:cloud]

そんな中を歩いて来たのは、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜。

090426_akayasio
途中、アチコチでアカヤシオが開花はじめ[E:sign01]
花芽も結構多いし、今年は綺麗かも?

でも、やっぱ今年早いよなぁ…
GW前にいつもの場所のチェックに行かなきゃ[E:camera]

なんて事をやっていたら、突然雨が…[E:rain]
そして、あられが…[E:snow]
そして強風が…[E:typhoon]

なんじゃ?今日の天気は??[E:sweat02]

そんな中で見られたもの。
090426_asanoha
カエデの芽吹き。

090426_ookame
開きはじめたオオカメノキ。

090426_tutihanmyou
足元にはツチハンミョウ。
やっぱこいつら綺麗だよなぁ[E:shine]
触りたくないけど。
だって、触ると毒汁出すんだもん[E:shock]

:

そういやぁ、足元にはこんなのも。
090426_pooh
行き倒れた熊ぷー。

じゃない。こっち。
090426_saya
これが落ちているって事は、だ。

σ(°。°)えっと…  

090426_siuri
あったあった♪
シウリザクラも展葉開始!

090426_sansyouuo
クロサンショウウオの卵塊を確認し、

今日から再開した低公害バスに乗って帰る、と。

低公害バスに乗ると、終点の千手ヶ浜はこんな景色。
090426_senju

気楽に来れて助かるわぁ~[E:happy01]

分からないことだらけ。

赤沼~湯滝~湯元まで。
まずは概況。

つっても、木道は乾いているし、土の部分も大体は歩けるから、概況って程でもないんだけど。
でも、油断すると…
090419_nukarumi
こんな羽目に f(-。-;)

090419_simobasira
日陰の部分はまだ霜柱が消えないんだ。

他に気をつけなきゃいけないのは、
090419_yunoko
湯ノ湖の山側。
歩けないことはないけど、斜面にまだ雪が残っているし、凍っている部分もあるしね。

;

今回は、ヤマアカガエルを産卵前に見つけたいなって思っていたんだけれど…

090414_rankai
時既に遅く、産み付けられた後。 orz

それでも近くにいないかと、木道に寝そべり往生際悪く探していると…

;

あれ?? 魚がいる!?
090419_dojokko
どじょっこ??

水底に蠢くのは…
090419_uzumusi
ウズムシ??

おや?
090419_oohimegen
えと… オオヒメゲンゴロウ…かな??

090419_matumo
ん~… マツモムシ??…って背泳ぎじゃなかったかなぁ?

090419_nanjakore
・・・ ・・・ ・・・
水中はわけわからん。┐(´・c_・` ;)┌ 
ま、春が来たって事で。

そして…
090419_tiger
なぜ木道脇にタイガ-バ-ムがありますか??

そして、
090419_izumiyado
なぜ泉門池に片足だけの靴がありますか??

そして、
090419_gomi
なぜあいも変わらずこんなにゴミがありますか??

世の中、訳が分からないことだらけだ。┐(´・c_・` ;)┌
(090420_22:14 投稿) 

盛り上がってるか~い!?

090331_toujou
いぇ~~い[E:up][E:up][E:up]

:

と、まぁ土の部分は霜柱で盛り上がってるんで、

090331_akanuma
今後、こういう土道の部分はぬかるみに発展する可能性大。

それ以外の戦場ヶ原の状況は、と。
090331_senjou

090331_kitasenjou

   ↑日当たりの良い所
   ↓日当たりの悪い所

090331_senjou2

090331_kitasenjou2

赤沼~泉門池~光徳入口はこんな感じなんで、トレッキングシューズ程度でOK
ぬかるみやら融け水やらがあるんで、防水性ありで。
および、例によって例の如く、融け掛け氷の風呂場石鹸状態は維持されているので、こちらもご注意を。

但し、泉門池~湯滝のコースはダメかな?
090331_yukawa
凍ってて碌に歩けやしない[E:penguin]

:

と、ここで事務連絡。
090331_renraku
関係各位。
こんなものが赤沼分岐~杭2本排水路間にありましたが、回収しちゃっていいんでしょうか??

いえね、そろそろ封印を解かなきゃなんないらしいんでね。
090331_gomi

;

願わくば永久に封印しておきたい所なんだがなぁ…

追加情報
1.湯滝駐車場までの道は除雪されたので、通行に支障はなさそう。
2.
先日の石楠花平(緑)に引き続き、金精沢(赤)もリボン撤去したそうです。

流氷を見た!

090324_ryuuhyou
ここは遥かな北の国[E:wave]

;

090324_yunoko
沖縄に比べればww

最近旅に出てないんだもの[E:down]
気分くらいはいいじゃないか …ρ(。。、)

;

090324_ukisima
冬の間湯ノ湖を閉ざしていた厚い氷が融け、

090324_kamo
カモ達の合い間を漂い、岸辺に寄せられ最初の景色。

090324_koori
それでも水面近くをみると、春までまだかかりそうな気も。

;

↑のオオバン・ヒドリ・ホシハジロの他に、キンクロ・スズガモ・オカヨシ・カワアイサ・ミコアイサと、冬の湯ノ湖の面々はまだ居残り中。

そんな湯ノ湖を散歩するなら、
090324_kokudougawa
是非国道側で。兎島の内部以外なら、多くてもこの程度。
チョットぬかるみがあったりもするけど、スニーカーでも問題ないかな?

山側は辞めといた方がいいわ。
日当たりのいいところはまだしも、
090324_naname
基本はこんな。

090324_touketu
もしくはこんなで、歩き方が知らず知らずペンギンに[E:penguin]
軽アイゼンとかが欲しいくらい。

普段は楽に歩ける湯ノ湖廻りの歩道も、冬から春にかけては最凶コース[E:ng]

滑ると痛いよ~~!!

;

;

…ホントに痛いんだから…[E:crying]

   

湯元出発 9:45

090316_tadenoumi
蓼ノ湖 10:27

090316_kotouge
小峠 11:17 ここまでは踏み痕バッチリ。
三岳林道の方は踏み痕無かったな。

090316_yuki
小峠から先は久々のフカフカ雪♪

090316_hasi_2
さぞやビックリしたこったろうなぁww

090316_quiz
さて、ここでクイズの時間です[E:clock]
ここで何が起きていたでしょう??
その判断理由と共に答えなさい[E:paper]
この写真の横幅はおよそ2m相当とします。

090316_karkomiko
刈込湖 12:30

刈込湖出発 13:20 ⇒ 小峠 14:13 ⇒ 金精道路 15:05 ⇒ 湯元 15:20(休憩 計2時間弱)

オイラにしてはのんびりペースだって?
お客様と一緒だったからね♪
お疲れ様でした。筋肉痛が明日出ると良いですねww
お陰様で久々の青空&真っ白な刈込湖でした[E:happy01]

;

え?クイズの答え??
回答は後日のお楽しみ[E:bleah]

誰だ誰だ!?(春の兆し その2)

昨日のマンサクは夕方に確認。
日中はずっと歩いていたんだ。

湯滝~小田代~赤沼~湯滝って感じ。

まずは車で湯滝P、そこから歩きだそうと思ったんだけど、この日一番の難関ポイントが目の前に!!
090309_yudakimae
不用意に歩けねぇ…[E:sweat01]

そこから泉門池を経由して小田代へ。
森の中はアチコチ笹の頭が出てるけど、まぁ歩けるでしょ。

小田代はこんな具合。
090309_odasiro

ほんで1002号は凍結ツルンツルン。
090309_1002
ここはスノーシューを履いて乗り切る。

090309_senjou
戦場ヶ原は、最近の雪で木道上にちょっと雪。
スノーシューは無くても歩けるな。

だからさ、こんな風に木道が露出している場所は、スノーシューやアイゼンを外して、木道上を歩いて欲しいわけさ。
オイラとしては。

だって…
090309_spike
日々、穴が増えていくんだもの…
この秋に完成したばかりの木道なのにさぁ… (`ε´)
大事に使っていこうよ。

:

と、たまには優しく提案
自発的にスノーシューを外していたハイカーがいてさ、今回はチョビッと優しい気持なのだ。

;

そんな感じでプラプラ歩いていると、

『誰だ誰だ』と誰何の声。

更に、『破れた服でもしっかり働け』とお叱りが。

・・・

・・

もうお気づきですね?

えぇ、フクロウが【Who? Who? ボロ着て奉公】と鳴いてました。
他にも湯川沿いではカワガラスが囀り、図上ではコガラが歌い♪

春だねぇ・・・[E:sun]

そんな戦場ヶ原、ズミの林をよく見てみると、

コゲラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、コゲラ、キレンジャク、イカル、シメ、ウソ。。。

あれ?赤いのがいる!?
写真写真!!!

カション[E:camera]! カション[E:camera]!

正面向いた[E:happy02]

・・・[E:camera]?

シャッターが切れない!?

電池がぁ~~~!![E:shock]

予備電池!!

うし!入れ替え完ry

・・・逃げられた・・・orz

090309_masiko
顔がちゃんと見えないし。
大きい方でいいの? 紅い方??

誰かぁ~~! 誰だか教えてぇ[E:crying]

モナカアイス

090307_chocomona
モナカアイスって好き?

食べる分には良いんだけどねぇ…

;

昨日の奥日光ってば、ベッシャベシャの雨に近いみぞれだったんだわ。
で、湯元ら辺は夜から晴れて、朝には冷え込みガチンゴチン。

道路はツルツル。

090307_kiridoosi
金精道路もツルツル。
写真だと雪に見えるでしょ?

090307_koori
ところが、今日は全体でこんな感じ。
昨日→今日の気温変化で、表面がバリバリに凍りついてしまって、歩くとその表面の氷を踏みぬいて、と。
それが、層をなしている感じかな?

最初の写真のモナカアイスの上を歩いてみたらこんな感じなのかも。
モナカやチョコが凍結層、バニラアイスが雪ね。

;

冬に気温が上がるとコレだもんなぁ。

気温が上がって困るのがもうひとつ。

090307_stop
おそらく昨日発生したであろう雪崩。
幸い、コースの手前10m位のところで止まっていたけどね。

発生場所は金精沢コース9番の直下。
090307_no9
こんな風に右から雪崩て来た。

;

090307_nadare
上の方を見ると、まだ残弾がありそうな雰囲気だから、天候・気温には気をつけなきゃね。

ガチガチ

今日は、日曜日の雪上探検ツアーの下見Day
古巣や湯元の人たちで、それぞれのコースの様子見にGo。

オイラはと言えば、最長の小峠コースへ参加。

金精道路上にて、
090218_tyakusou
え~っっ!? 履くのぉ~?? ( ̄д ̄)

090218_silhouette
オイラはいいや。 ( ̄τ ̄)

090218_asiato
これだもの。

暫く雨やら天気の良い日やらが続いていたんだけど、昨日と今日は冷え込んで久々にキチンとマイナス気温。
そうすると、融けた雪が凍るわけだ。
そんな理由で今日のコース状況は、ガチガチの氷の上にサラサラの雪が載った状態。

蓼ノ湖から小峠までは登りが続くんだけれど、ここがキツかった!!
上の状態だったんで、ツボ足(スノーシューやカンジキ未着装状態)だと、足が滑って、登りづらいことこの上なし。
普段ならキックステップが効くんだけど、革の重登山靴で蹴り込んでも凹まない硬さ。

:

登りがそんななら、降りはと言うと。
今度は踵の踏みこみで凹まない硬さ。
当然、スノーシューのフレームでは手に負えない。

そんなわけで、本日のオススメ装備は ツボ足+軽アイゼン でした。

:

その後、電話で(も)と話をしたんだけど、
戦場ヶ原も似たような状態だったみたい。

:

う~ん…
古巣時代には「ハイキングに行きたいんだけれど、アイゼンが必要?」なんて質問を笑い話にしていたんだけれど…

イベントの前日に一度だけ雨が降って、スタッフ皆で大慌てした事もあったっけ。
『なんで冬の最中に雨が降るんだぁ~~!?』ってね。

それでも、その頃は中禅寺湖畔でスノーシューやXCのイベントが出来ていたし、冬のイロハ坂は基本的に圧雪状態で、白いものだった。

;

《その頃》って言うのは、21世紀になったばかりの頃。
十年一昔なんて言うけれど、どうやら時間って奴は予想以上に加速しているらしい。
むしろ、加速させられているのか?

;

『いつか芽吹けば』なんて、悠長な種の撒き方してる場合じゃないのかもな…

負けるかぁ~~!!(三投目)

そんで、午後。
自転車に乗り換えて、一路小田代原へ。
090211_odasiro
やっぱり雪、少ないよなぁ。
こんだけ雪が少ないなら…

090211_kaiteki
いぇい♪ 快適だうんひるぅ♪♪

090211_sainokoiriguti
っと♪ 小田代原から11分。
低公害バスと大差ないじゃん♪

090211_sainoko
西ノ湖も当然の事ながら、雪が少ないぞ、と。

え?湖どこ行ったって??
画面の右側が、
090211_touketu
こんな感じで凍結中。
冬場の西ノ湖は、例年こんな感じで水が引いてしまっているんだ。

090211_naze
ところで、湖の周辺がこんな感じになっていたんだけど…
なんで??? σ(?o?)

西ノ湖近辺は積雪こそ15cm程度だけど、歩く人が殆どいないから、スノーシューがあった方がいいな。
と言っても、ここまで来るのが結構大変だけどね。

090211_senju
さて、千手の様子も確認したし、時間も時間だ、帰りますか。

…よっ!

…はっ!

…くっ!

…そっ!

…確 かに

…21段変速だ、が

…ギア が壊れて る から

…重い4 段し か使え ないぃ~

負けねぇ~~!![E:pout]

やりゃぁ、出来るじゃん♪
千手ヶ浜から小田代原、立ち漕ぎ・足付き無しでクリア~[E:happy01]

赤沼までじゃないのかって??
それが、一気には帰れないのさ。
090211_yumimaku
弓張峠と幕張峠の間がツルテカに凍結していて…
サドル位置を下げなきゃ危なくて危なくて[E:sweat01]

千手ヶ浜発 15:24
小田代原着 15:52
国道帰着  16:07

トレーニングしたら、低公害バスに勝てるんじゃなかろうか??

ご馳走♪(二投目)

さて、続き続き。
そうそう。カテゴリーはグルメじゃないからね。

090211_humiato
そんなわけで、しばらくまともな雪の降っていない奥日光。
森の中もカッチカチ。

この踏み跡、ほとんど潜ってないんだ。
体重の軽い人なら、スノーシュー使わずに雪面を移動できるんじゃないかなぁ?
たまに10cm程度潜っても良ければ、踏み痕の外でも歩けると思うよ。
まぁ、スノーシューがあった方が便利だとは思うけどさ。

今日の湯滝下の森の中は、固い雪面の上に細かな粉雪が乗っている状態。
こんな日は、動物の足跡がはっきりと残りやすいから面白いんだ♪

090211_usagi1
この足跡はご存知、ウサギの足跡。
左の足跡はオイラのね。
なんで、立ち止まっているかと言うと、だ。
ウサギの足跡が立ち止まっていたから。

090211_usagi2
ウサギはこんな風に立ち止まっていることも多いかな?

ってのが、今までオイラが見てきたやり方で、こんな感じで必ず立ち止まってするもんだと思っていたんだけど…

今日は、

090211_usagi3
こんな跡や、

090211_usagi4
こんな跡も見かけた。
全部、おんなじ個体の足跡だったんだけど。
う~ん… 今まで気付かなかっただけかなぁ?
立ち止まってすると思っていたのはオイラの勘違い??

ん? 何がって??
それぞれの画像の中央に写ってるでしょ?
ウサギのウ●チが。

こんな感じで足跡探していたら、
090211_ten
状態の良いテンの足跡を発見。
今度はこっちを追いかけてみると…

090211_batabata
おんや??
右から来た足跡が急に方向変えているけど…
穴掘ったり、なんかバタバタした後だなぁ? ん?

090211_gotisou
成程♪ このテンはご馳走にありつけたわけかぁ~。
この足跡やらの感じは今日起きた出来事っぽいな。
ん~…その瞬間を見たかったぁ~~!![E:happy02]

ってのが、今日の午前中の話。
そうそう。
湯川沿いの歩道は
090211_yugawa
歩けないことはないけど、あんまりオススメ出来ないなぁ。

090211_kaidan
小滝横やら、湯川に下る階段と来たら、氷の坂道 [E:shock]
ツボ足だろうがスノーシューだろうが、こいつはキビシイ…

三連投。(予定)

え~…
最近フィールド情報が少なくないか!?とお怒り[E:annoy]の皆様。
申し訳ありません[E:sad]

だってさ、
090202_mominokidaira
こんなに、

090205_senjou
こ~んなに、

090211_senjou
こ~~んなに、

090211_sanbonmatu_xc
こ~~~んなに!

雪が少ないんだもの…
イマイチやる気が出なく

イベント優先でしょ[E:bleah]

お詫びと言っちゃなんだけど、今日はプラプラしてきたので、まとめて更新するから見てみてね♪

…でも、ちょっと「森のラブレター」が見たいの[E:smile]
って事で、また後でね~ [E:happy02]

降らねぇし。

結局、粉雪が舞っただけの湯元。
天気予報の嘘つき… [E:angry]

どうせ嘘なら、この後の週間天気予報も外れて、崩れてくれたりしないかしら??

で、もってだ。
やっぱりここ数日の陽気と雨とで、こっちは崩れていたみたい。
090201_nadare
場所は石楠花平の手前。
ちょうどスノーシューコースの10番の標識がある辺りかな。
別に崩れたから、どうって程の事はないんだけど。
でも、普段はこんな所、雪崩たりしないんだけどなぁ。

そして、雪面はバリッバリ。

スノーシューは持っていた方がいいなぁ。
滑り止めとして… [E:despair]

さぁて、起きたらまたガイドだ。
なんか面白い物が見られるといいなぁ.