カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

人任せ

午前中のガイドを、(いつも行っている所だし)と、下見無しで行って、あると思っていた物が見当たらずに反省した月曜日。

日曜日に予定しているレクチャーがあるので、コースのイメージづくりにと、午後から出かける。

140922_miyamazakura

サクラの紅葉が一際目立っていたり、

140922_hozakisimotuke

ホザキシモツケが綺麗だったり

140922_senjou

・・・戦場はまだ緑が残っているから、もうちょっとかな?

間もなく小滝という所まで来たら

140922_nekoneko

・・・何故ネコがいる??

この日のネタがもっと知りたければ…

:

yutaki_rest へ。

・・・手抜きじゃないからね!
応援しているだけだからっ!
ホントだから!!

で、久しぶりに竜頭を通過した今日。

140925_ryuzu_ue

油断したわぁ。
・・・見頃直前って感じ?

滝下はどうだろう?

と思ったんだけど、先を越されたので戦場ヶ原からこんにちは!へ。

手抜きじゃないからね!

140925_usagijima_kita

替わりに、日差しが無いながら、兎島の北側。

いつもの南側は…

140925_usagijima

ちょっと画になりづらいなぁ。

140925_yumoto

湯元も赤味が随分増してきた。

こりゃぁ、人任せにしてないで、明日は紅葉チェックに走る事になりそうだな。

色づく季節

外出先からホテルに戻ると、カノが飛びついてきた。
額を私の胸に押し付け、震える声でつぶやく。

「なんで…。やっと来た連休に会いに来たのに、何でいないのよっ! バカっ!一年ぶりなのに・・・」

視線を落とせば、涙で潤んだ黒曜石の様な瞳が見上げている。

小さな肩を抱き、その艶やかな髪を撫でながら詫びる。

「寂しい思いをさせてごめんよ。」

・・・なかなかにドラマチックで色っぽくなりそうなシーンだ。
カノちゃんの年齢が一桁で無ければ、だがw

今回の連休、ちょっとした私用で休みを強奪していたんだよね。
で、連休の3日目に宿に戻ったら、冒頭。
一緒に歩くつもりで遊びに来てくれていたのだそうな。

宿についた早々、オイラが留守にしている事を知ったら、他のスタッフが声をかけてもムスっ![E:angry]
いやぁ、悪いことしたなぁ。。。

かと思えば、机の上に手紙と共に、秘密の場所の地図が。
140915_himitunotaki_map

ありゃぁ、遊びに来てくれていたのか。
この子達にあの日のツアーがどう見えていたかが、よくわかるw
この子たちなら、まだ近くにいるかもっっ!?

チェックアウトが終わったので、慌てて飛び出し向かうも既に帰った後[E:down]

出かけたついでに竜頭滝に寄ると
140915_ryuuzutaki

あれ? 結構色づいてね?

140915_ryuuzuue

竜頭滝上も色づきはじめ。

140915_usagijima

そういやぁ、湯ノ湖も・・・

色づきが進むのは陸の上ばかりじゃなくて。

140912_himemasu

湯ノ湖釣り事務所の前の水槽には、真っ赤に染まったヒメマスの姿。

140912_honmasu

こちらはホンマス。
どちらも婚姻色だってさ。

なかなか水中の様子は見えないけれど、湯ノ湖釣り事務所の前の水槽や、さかなと森の観察園 なら観察しやすいんじゃないかな?

秋が着々と近づいているなぁ。。。

っていうのが、本当は月曜日のネタだったんだけど、竜頭からの帰り道にクマ情報を聞きつけ、結果後回し。

まぁ、紅葉はこれからが本番だし、ネタは重要性の高い物から。
古巣が一足早く紅葉を追いかけはじめたよ

日光・奥日光のイベント 2014年9月

メルマガコピーで省力化。
明日は白根の登拝祭で、朝5:30には起きなくちゃ…

画像は先日の湯元の花火。

ほんじゃ、オヤスミナサイ。

140827_hanabi

140827_hanabi2

~~~~~~~~~~~

今年の夏は思ったほど暑くならず、奥日光は肌寒いほどの日もありました。

例年ならば、これから夏と然程変わらぬ残暑の季節。

9月の奥日光は、暦通りに秋です。
残暑に疲れたら、涼しい奥日光へどうぞ。

***** 目次 ***********
・おすすめ見所スポット
・今月のツアー
・日光エリアでのイベント
************************

~~~~~ おすすめ見所スポット ~~~~

1.中禅寺湖スワンボートレース

なんとも妙なイベント名。
イベント自体も不可思議な、スワンボートレース。
レースと言いながら、到着順は景品に影響せず、
使うのはその名の通りのスワンボートという、フンワリ感。

でも、無料宿泊券が当たったりと、毎年人気のイベント。

2.秋の夕暮れ

中禅寺湖は東西に長く、東岸から望む夕日が素晴らしい。
東岸に建つイタリア大使館からの眺めは、
時の大使が世界一の絶景と讃えたほど。

女性の友人曰く
「ここで夕暮れ時に口説かれたら、その気が無くても落ちるよね」
但し、閉館は16時まで。

今年は、その夕暮れを眺めるチャンスがあるのです!
詳しくは、イベント欄にて。

3.草紅葉 -クサモミジ-

木々の紅葉に先駆けて、草も秋には色づく。
一本の白樺、貴婦人で有名な小田代原は、微妙な高低差と水分量の差で、色とりどりの縞模様に染まります。

その様は、あたかも貴婦人の足元にパッチワークを敷いたかのように…

時期は9月の中下旬。
近年の傾向では、9月下旬に赤が映える様になるはず?

~~~~~ 今月のツアー ~~~~~

当館専属ガイドがご案内するハイキングツアー。
今年は毎月一回、コースを決めてご案内をしています。

また、これ以外にもオーダーメイドツアーも可能です。
お気軽にお問い合わせください。

9/28(土) 草紅葉と葦原の黄葉
 8:45集合出発~12:30頃帰着予定
 参加費 4,500円(当館ご宿泊者は60%で2,700円)

小田代の草紅葉と、風にそよぐ葦原を合わせて。
一足早く秋を体感しましょう。

https://www.google.com/calendar/eventeid=dnEzdjJlOWpnZ2NkaWE0cDFjNHFhMTJtamMgaWpkdmVsZmNwdWxkbWFicGY1YmY3cm91dTRAZw&ctz=Asia/Tokyo

~~~~~ 地域のイベント ~~~~~

9/5 中禅寺湖スワンボートレース
9/6 中禅寺湖でカヌー体験(日光湯元ビジターセンター)
9/6~7 第15回日光ツーデーウォーク

9/13 出張自然観察会(日光湯元ビジターセンター
9/13~14 高原の風物語in大笹牧場
9/13~14 ツール・ド・NIKKO
9/13~14 ロープウェイ夜間運行(丸沼高原)
9/14 残したい日光の森と木(日光自然博物館)
9/14 そばコン!★そば打ち体験×街コン★(今市宿市縁ひろば)

9/20 ファイナルフィッシングフェスタ(湯ノ湖)
9/20~22 ロープウェイ夜間運行(丸沼高原)
9/21 湯ノ湖へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)

9/27 オカリナが奏でる秋の調べ(小杉放菴)
9/28 中禅寺湖で秋さがし(日光湯元ビジターセンター)

7/12(土)~9/7(日)ワクワク昆虫展(日光自然博物館)
9/20~11/3 没後50年 小杉放菴展

9/20~9/28 奥日光の夕日
 全日程:イタリア大使館別荘特別開館延長
 20日 自然観察ナイトツアー
 21日 ヴァイオリンとフルートのDuo
 23日 歴史ガイドツアー
 24日 ハンス・ハンター忌
 27日 小田陽子サンセットジャズコンサート
 28日 坂田明氏講演会 同湖畔の夕景音楽会

毎週土日 日光まち歩きツアー

公開期限未定
東照宮五重塔特別公開、陽明門壁画特別公開、輪王寺三仏堂天空回廊公開

~~~~~~~~~~~

8月はおかげ様をもちまして、大忙し!

9月の奥日光はあまりメディアで取り上げられませんが、その分人も少なく穴場です。

行先に迷ったら、当館ガイドにご相談下さい。
きっと、何か知らないスポットをご紹介すると思いますよ。

今夜は花火!

今夜は湯ノ湖畔で花火。

140827_junbi

さっき様子を見に行ったら、白根澤河口で準備中。

午前中に確認したら、「16時過ぎに中止連絡が無ければ、多少天気が悪かろうが打つ」と言っていたから、打つんでしょ。

自分の仕事をしようと朝から事務所にいるのだけれど、山積していたエラー処理で自分の仕事が欠片も進んでいない…
指摘すれば、「やったはず」、「自分じゃない」、「忙しくてそこまで出来ない」。

誰しもミスはするのだから、それを少なくしようって言ってんだろうよ。
半歩ずつ歩み寄れっての。
ってか、こんなのは管理職の仕事だろうに。


花火の様に「どか~ん!! ε=(`◇´#」ってやってやりたいけれど、指揮系統が存在していないなかで、オイラがそれやったら崩壊するだろうしなぁ↓

┐( ̄Д ̄)┌ =3

いけない! 忘れてたっ!
花火は今夜20時からね。
多分15分くらいで終わるので、見る人は早めにスタンバイ!

森コン20年目、第三夜。

昨日は森のコンサート、第三夜。
奥日光小西ホテルを会場に・・・

140824_conte1

140824_conte2

140824_conte3

140824_conte4

140824_conte5

140824_conte6

・・・コントですか??

いやいや、そんな馬鹿な。
確かに会場は爆笑の渦ではあったけれど。

140824_mr_miyamoto
いつものバリトン宮本哲朗さんと、

140824_ms_saruyama

ソプラノ猿山順子さん

140825_mr_shimada

テノール島田道生さんによる、歌・唄・うたコンサート。

140824_joseijin

ピアノはお馴染み、宮地ゆみさん。

猿山さんの衣装が変わっているのは、最後の曲が【夜来香 -イエライシャン- 】だったから。

アンコールを受けての【over the rainbow】の後はスタンディングオベーション。

じゃぁ、冒頭のコントは何か。

そぞろ歩きFBに動画を四つばかしアップしたので、そちらを見てみてくださいな。

マイフェアレディ カリンカ グラナダ アンコール

明日26日は、アストリアホテルでピアノクインテット。
最終日の28日は休暇村で、今回と同じく歌のコンサート。
宮本さんに伺ったら、演目は基本的に同じとか。

昨日の演目を見逃した方は、ちゃ~んす!!

両日とも、会場でお待ちしてまっす♪

森コン20年目、第二夜。

森のコンサート 第二夜終了~♪

140822_ensou

今日は高原ホテルで弦楽アンサンブル。

普段はピアノで後ろを向いていて、顔の見えない方。
140822_piano

のご尊顔。

140822_3shot

と、今日の演奏者皆様。

今日は雷雨の中にも関わらず、多くの方のご来場を頂きました。

そして、そんな雷雨の中、ボランティアさんが増えたぁ~! O(≧∇≦)O

yutaki_rest と、赤沼茶屋さん。
上の画像は、yutak_restの撮影。

皆様に支えられて、森のコンサート20年目。
明後日はその第三夜、奥日光小西ホテルで 歌・唄・うたコンサート。
ご来場をお待ちしております♪

オマケ。
140822_ebigara

美味しく実ったエビガライチゴ。

140822_kariganesou

花も独特ならば香りも独特、カリガネソウ。

140822_karigane_sirobana

と、その白花。

明日は、週頭にカクレ滝に行ったのでその記事。
を書こうと思っていたのだけど、水量がまた増えただろうし。
う~ん・・・

森コン20年目、第一夜。

森のコンサート、第一夜終了~!

140818_gengaku

本日はホテル花の季を会場に、弦楽アンサンブル。
演奏は、毎年参加の粂川吉見・正子ご夫妻。

140818_uta

途中には、いつもどおりの歌のコーナーもあり、

140818_200

来場者数、200飛んで8人!!(プログラム配布数より)

次回は、8月22日(金)奥日光高原ホテルを会場に、同じく粂川ご夫妻による弦楽アンサンブル。

19:45~21:30予定。

来ってね~!!

鱒のつかみ取り、あと1日

今日は、毎年恒例、鱒のつかみ取り体験中日。

140814_masu1

140814_masu2

140814_masu3

140814_masu4

生憎の曇り空、午後には小雨が降ったけれど、みんな元気につかみ取り!

140814_masu6

捕まえた後は、当然塩焼をガブ~ッ!!

140814_masu5

今年はテントが増えたので、多少の雨でもみんな濡れずに食べられるのです♪

実は、今年は鱒の塩焼引き換え時に、こんなファイルを配ってました。

140814_mizubetukuri

奥日光豊かな水辺つくり協議会のパンフレット入り。
この協議会の連絡先は、全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所湯ノ湖釣り事務所

なんと、鱒のつかみ取り体験に予算を取ってくれたのです! ヽ(*´∀`)ノ

おかげでテントは買えるは、オイラ達も昼ごはんにありつけるは(今までは午前の部で残った鱒の塩焼がお昼ご飯という、切ないのか贅沢なんだかわからない食事だった・・・)、パンフレットの印刷代や鱒代も出そうだわ・・・

元々は湯元の森コンの付帯イベントから始まったものだというのに・・・
ありがとうございます~ (T^T)

・・・

・・

そう、湯元のイベントだったはずなんだよね、元々はさ (¬。¬)

なにはともあれ、明日が最終日!
皆々様のお越しをお待ちいたしております♪

鱒のつかみ取り前日

明日から3日間は鱒のつかみ取り体験の日
会場の準備万端!

140812_junbi

だったのが、大雨で流されてやり直し。
明日からはお天気が安定しますように。

時間は午前の部10:30~ と午後の部13:30~ の2回。
参加費子供500円、大人1000円。
一尾持ち帰りか、塩焼との交換が出来ます。

過去ログ 2013 2012-1 2012-2 2011

ちなみに、オイラは今日珍しくツアーダブルヘッダーの予定だったのに、雨で流れました。。。
明日のツアーは流れませんように。

鱒のつかみ取り&森のコンサート 2014

タイトルそのまんま。
いやぁ、検索ワードにしばらく前からこの辺が出ていて、オイラも気は急いていたのだけどさ。

両方ともチラシを入手したので、アップ。

まずは
奥日光マスのつかみどり体験 2014
「14_masutukamidori.pdf」をダウンロード

期日:平成26年8月13日(水)、14日(木)、15日(金)
時間: AM10:30~ 、 午後:13:30~
参加費:子供500円、大人1,000円
場所:奥日光湯元温泉内 白根沢
※捕まえた魚は一人1匹の持ち帰りか、塩焼と交換可。

過去ログ 2013 2012-1 2012-2 2011

今年で4年目かぁ。
もういっそ、ここで生ビール販売とか、日光天然かき氷販売とかやって、湯元温泉夏祭り!とかにしちゃえばどうだろうか?
オイラは、13日は貸し切りガイドが入っているので、14、15は会場に出没する予定。

続いて
奥日光森のコンサート 2014
「14_moricon.pdf」をダウンロード

日程 / 内容 / 場所

8月18日(月) / 弦楽アンサンブル / 花の季
8月22日(金) / 弦楽アンサンブル / 奥日光高原ホテル
8月24日(日) / 歌・唄・うたコンサート / 奥日光小西ホテル
8月26日(火) / ピアノクインテット / 日光アストリアホテル
8月28日(木) / 歌・唄・うたコンサート / 休暇村日光湯元

時間はいずれも 19:45~21:30.
入場無料(感動箱≒募金箱あり)

昨年で100回目が終わったので、今年から101回目。
過去ログは…膨大なので、各年8月をご覧ください。

皆様のお越しをお待ちいたしております♪

情報ザッピング

まずは、週末行けばいいかと言っていた竜頭滝。

140530_ryuuzutaki

もうチョイ咲きそうな気もするけど、見頃かな。

140530_ryuuzu_naka

午後で日が回ってしまっていたので、色が出ていないけれど、滝半ばは流れに沿ってトウゴクミツバツツジが開花中。

140530_ryuuzu_naka2

蕾もまだ若干残ってるね。

140530_yunoko

トウゴクミツバは湯ノ湖畔でも綺麗。
兎島の西側もいい感じ。
写真はないけれど、北側の入江もこんな具合。
レストハウスでボートを借りて、湖上からってのも良いね。

同じく湯元のシャクナゲ、

140530_maenosyakunage

一週間前の右左はこんな感じに変化。

140530_yunoko_syakunage
なので、右側だけ切ると、これから見頃みたいな感じにw
やっぱり全体的にバラツキが出ているけれど、白っぽく変わった花が多かったかな?

あとは、と。

140530_kirihuri

今の霧降高原は新緑と、道路沿いに咲くヤマツツジのコントラストが美しい。
こんな青空の下でドライブすると、仕事中とは言え気持ちが良いものだ♪

140530_frenchpress

行った先は霧降高原園地
ここでコーヒー飲むの初めてなんだけど、こんなオシャレな感じで出てくるんだ[E:eye]
フレンチプレスっていうそうな。
奥の砂時計の砂が落ち切ったら、

140530_frenchpress2

グイッと真ん中の棒を押し下げてカップに注ぐ。
カップ2杯分くらいいけるみたい。
人気の日光珈琲に依頼して、霧降高原の爽やかさをイメージしてブレンドしてもらった珈琲なんだってさ。

今日の最初の仕事は打合せでさ。
種が芽吹く可能性が少~~し出てきた気がする♪

なんてちょっとご機嫌で帰ってきたら、戻る早々トラブルシューター[E:sad]
ふぅぅ~[E:catface][E:dash]

【行ってみよう】に行ってみよう♪

と、ある土曜日に古巣へ行ってみると、
140524_syuugou

おんや? イベントやんの??
チェックインまで余裕があるし、乱入~ (^皿^)。

140524_syuppatu_2

芽吹き始めた湯元の街を、のんびり進み

140524_hakusekirei

ふと目線を止めた先にはハクセキレイの姿が。

140524_nikoyaka

にこやかに、和やかに進みつつ、

140524_nantai

時折足を止めては、

140524_wakimizu

湯ノ湖は湧き水が多いんですよ~。湧いているの見えますか?
なんて話や、

140524_hikarigoke

ヒカリゴケの話をしつつ湯ノ湖畔を進む。

140524_syakunage
オイラは湖尻のシャクナゲ群落でタイムアップだったけれど、どうやらその後湯滝の観瀑台まで降りてから、湯元まで戻ったらしい。

この先、一体何が話されたやら??
残念ながら聞くことは出来なかったんだけど・・・

140524_mittyakusyuzai

なんと、この日は密着音声取材付。
取材内容は、5/31(土)にまたも日光FANラジで放送されるそうな。
ラジオの前で待機していてやろうかw

ラジオ聞けない人はFANラジブログをチェック[E:eye]
オイラが出たような電話取材は欠片も触れられないようだけど、さすがに密着同行なら記事になるでしょ。

今回乱入したのは、古巣ビジターセンターの「湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう」。
今年のビジターのイベント予定を見ると、「○○へ行ってみよう」っていうタイトルが多い。

今回のチーフにこの行ってみようシリーズのコンセプトを聞いてみたら、
「一人で行ける場所でもガイドをつけたら新しい発見があるかも!?のんびり自然を楽しみましょう♪」
だってさ。

今後の行ってみよう系は、
戦場ヶ原へ行ってみよう…6/8、7/15、7/13、8/15 
湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう…8/14

お申込み、お問い合わせは日光湯元VCまで。

土曜日の午後設定と日曜日の午前設定、か。
・・・ふむ。ちょっと変わったのかな?
コンセプトを見る限り、良い変化と思うけれど。

VCが変わったと言えば。
最近、彼らのブログが変わったの皆さん気づいてる?
OBだってんで、オイラん所にも色々聞こえて来ていたけれど…
やりゃぁ出来るじゃん♪

湯ノ湖のシャクナゲ

もう、今日はめっちゃシンプルに。

今日現在の湯ノ湖南西岸のアズマシャクナゲ。

140523_kohan

いい感じに開花中♪

140519_syakunage
開花自体は5/19に確認をしているんだけど(ゴメン、記事落とした)

140523_syakunage

今日の同じ場所では、完全に開き切り、淡い桃色の花を咲かせている。

じゃぁ、見頃なのかと言えば…

140523_left

とある木の左側では、今にも蕾が綻びんとしているけれど、

140523_right

右側ではようやく蕾が膨らんできた程度という状態。

今年は花の付きも、開花の進み具合も個体差が激しいみたい。
でも、開花の進行具合に個体差があるという事は、その分長く楽しめるという事だし、

場所によっては・・・

140523_syakunagetakusan
こ~んなに蕾をつけている個体もあったりと、探す楽しみも味わえる♪

ただし、石楠花ばかりに夢中になっていると、

140523_koyouraku

コヨウラクツツジの小さな花を見落としたり、

140523_hodou

歩道の端が落ち込んでいる場所に踏み込んでしまうなんて事もあるかも・・・

なんで、上も下も気を付けて歩きましょう。

イベントページ?

FBにイベントページとやらがあるので、そぞろ歩きFBに作ってみた

が、基本的にFBにあまり興味が無いので使い方を理解していない。
こんなんで良いのだろうか・・・?

そして、参加者数の項目がある。
・・・参加者0のままだと、恥じゃね??

ま、いいやぁ(笑)

連絡会のFBにも作れるから、関係者のイベントをガンガン突っ込めば、日光の自然体験系イベントのポータルサイトという、ガイド連絡会HP発足の目的が一つ果たせて良い様な気もするけれど…どうなんだんべ?

そんな悩みを抱えつつ、ぼんやり歩いていた湯元はまだ桜が見頃。

140516_yumoto_sakura

こちら昨日。

140517_yumoto_sakura

こちら今日。(携帯取り)

意外と頑張っているので、中禅寺湖畔もまだイケるかも!?

そして、昨日も今日も湯元は激寒。
今日の最低気温は3度。

・・・昨日開花遅れろとか余計な事を書いたからか??

歩道規制等色々

昨日は突然ガイドが入る。
条件聞く限り、湯元~湯滝~北戦場ってのが良さそうだけれど、最近はこの辺歩いてないなぁ…
新鮮なこんなネタが無いかいや?と、朝一から急ぎ足で湯滝~小滝を一周。

140429_kotakihukin

毎年のことながらではあるけれど、今年は暖かいからもしかして…との思いは打ち砕かれる。
歩き方知っている人なら何の問題もないのだけれど、一般的にはちょっとオススメ出来ない状態の小滝西側の階段。
湯滝左岸から小滝を眺めに行くくらいかな・・・

140429_kisei

って、オイ。
湯滝側には歩道の規制情報や注意喚起は出ていなかったぞ!?
なんで片側だけ塞ぐかなぁ・・・

さて、急いで戻らなければっ!

140429_ana

をぉっ!! あなガアイテ~ラ ( ̄◇ ̄;

140429_yutakigate

場所はここね。
湯滝のお茶屋横のゲートを入って直ぐの場所。

今の湯滝・湯川沿いではカワガラスやミソサザイは勿論の事、

140429_osidori

オシドリや(コンデジしかなかった orz)、コマドリの姿が見られるのだけれど、まだ雪が所々に残るし、穴は開いているしなので、あまり余所見をしすぎると危ないです。

そして気づいている人もいるかも知れないけれど、湯ノ湖の冬季歩道規制が解除されてます。
と言っても、国道側だけで、雪の多い兎島区間は一度車道に出てから、再度歩道に戻るような具合。
明日5/1から湯ノ湖・湯川の釣りが解禁になるんだけれど、西の山側歩道は通行止め解除の情報は入ってないんだよなぁ。。。

それと、また後でちゃんと記事にする気でいるんだけど、5/14から小田代原西側の歩道工事が始まります。
通行規制がかかるので、気になる人は県西環境森林事務所のサイトをチェック!

日光桜回遊、始まり~。

午前中、急な仕事で市内へGo!

140410_takadake
高田家の枝垂れ桜が咲き始めていた。
,
140410_ume_sakura

梅と桜の2ショット。
滝桜で有名な三春は、梅桃桜が一斉に咲くからと聞いたので、これなら二春?
,
130410_yunoko

湯元は未だこんな景色なんだけれど。
,
140410_ryuuhyou

流氷な景色は、週末か週明けが見頃?
,
午後にも再度、日光市内へ下る事に。
用が片付いたので、今日から始まった日光桜回遊でも覗いてみようかと・・・
,
140410_tyuusyajou

旧日光観光協会の裏手に車を止める。
普段は510円だっけ?がかかるここの駐車場、日光桜回遊の期間だけは無料で駐車可能。(三角屋根が旧観光協会、その向こう側が国道119号。)
ここの駐車場には、電気自動車の急速チャージャーが備え付けられているし、街中に近いので、プラプラ散歩するには丁度良い場所。
,
オイラも散歩をしつつ、桜回遊の期間限定で販売されている桜スィーツを手に入れようとプラプラ[E:shoe]
,
道の反対側に渡ろうと、【信号機の無い横断歩道】で待っていたんだけれど、なかなか車列が途切れない。
ようやく手前車線が途切れ、対向車線も途切れた。
のだけど、対向車線側には歩いて渡り切るには微妙な距離に市議選の選挙カーが。
ま、横断歩道上でちょっと待ちましょう[E:sandclock]

○○でございます。○○をお願いします。

…名前を連呼しつつ目の前を通過。
いょし、覚えた。貴様には未来永劫、票はやらん。
,

手を振る支持者の顔しか見えないような人が公職ついてもねぇ。
っていうか、自分の名前を連呼する時くらい、他人の視線を意識して善人を演じて見せれば良いものを。

おかげ様で、ダメな人が一人絞れましたとさ。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
優秀な人を早く見つけるのを【青田買い】というなら、その逆はなんというのだろう?

,

で、肝心の桜限定スィーツはと言えば…
狙っていた一つは売り切れで、もう一つは店休日[E:down]

桜回遊の期間は、4/10~4/30まで。
期間中には、市内のお店のアチコチで期間限定の商品が販売されているので、街中の桜を眺めるのと一緒に楽しむと良いんじゃないかな?

オイラは今回桜の開花を追えないけれど、日光観光ライブ情報局 で随時情報がアップされる・・・と思うので、そちらを参考に良い時を狙ってみてね。
桜回遊のパンフレットは、加盟店(入口に旗が出ている)か、駅の構内、旧観光協会なんかで配布されています。

そこここの春

朝、湯元を歩いていると上空から聞き覚えのある声。
140402_iwatubame
3日程前に、低空を何かが飛んでいったのはやっぱり君らか。
華厳に続き、湯元にもイワツバメが飛来。
同じく聞き覚えのある声がすると思えば、
140402_hoojiro

梢の先にはホオジロの姿。
でも、まだ囀りはヘタクソ(^皿^)
140402_kogamo

源泉にいるコガモの姿もどこか春っぽい。
冬と変わりないはずなんだけどね(笑)
中禅寺に出かけるついでにアチコチ寄り道。
140402_yunoko
今朝は少し冷えたから、再び薄氷が張ったけれど、湯ノ湖の氷も随分と融け、週末から週明けには流氷の景色?
140402_yudaki

湯滝も随分と春の雰囲気だけれど、
140402_yudakiyoko
滝横の階段は…通るのにちょっと覚悟がいるなぁ。
140402_ryuuzutaki

竜頭滝を覆っていた氷もほぼ全て融け、
140402_ryuuzuyoko
ここの横の階段は、雪が残るものの通行は可能。
ヒオドシと思われる越冬明けのタテハチョウの姿を確認。
中禅寺に着いて用を足し、お昼の時間♪
街中を歩いていたら【生ゆばスープ丼】の文字が。
・・・気になる・・・
140402_yubasoupdon
こんなのでした。
140402_kodaimai
一面を覆う生ゆばを開ければ、古代米のご飯とご対面。
豆乳と鰹出汁のスープと共にズズっと啜れば、う~ん優しいお味♪
お代は1,000円丁度。
・・・鰹出汁かぁ。
時折受けるランチの質問にベジタリアン対応の店ってあるんだけど、鰹出汁ってどうなんだろうなぁ?
ベジタリアンの種類に依りそうだけれど、華厳滝前のレストラン滝、一応チェックと。
ちなみに、昨日の昼食は三たて蕎麦の新月にて、
140401_singetu_udon
天ざるうどん。
昨日は春の陽気で暑かったせいか、ソバが売り切れで…
えと、1,300円だったかいな?
この不況下で、連日ランチに1,000円♪
余裕そうに見えるでしょう?
・・・実はオイラ、ランチ貧乏さんなんです(T^T)
でも、食べたこと無い店や入ったこと無い店は薦められないし・・・
春になれば観光シーズンだから問い合わせが増えるし・・・
・・・経費で出ないかしら??

湯元、雪。

湯元は雪で~す。
140331_yumoto
ライブカメラを見る限りは、
 湯滝=白い。
 三本松=薄ら縞模様。

 竜頭カーブ=黒く反射。
なので、積雪はこの辺だけっぽいな。
でも日蔭とかは日が当たるまで凍っているかも。
湯元でも薄日が射しているので、間もなく走行には支障無くなると思うけどね。
ご注意を。

3月を振り返る。

2月に続いて3月も…と思ったけれど、ブログ復帰までの間に然程変わったことはなかったんだよなぁ…

変わったことと言えば、3月上旬に行った庵滝のツアーに同行者がいたくらいか?
140304_guide
小田代の展望台で山々を眺めるお客様に山の説明をしている同行者。
140304_himizu

道中、雪の中に埋もれていたヒミズを見つけ・・・たのも同行者。
それの説明をしたのも同行者。
楽ち~ん[E:happy01]ww!!
だって、『サブスタッフとしてついて行きたい』っていうからさぁ。
折角なら削ってあげようと思ってさ。主に精神力を(笑)
プログラムとガイドは似て非なるもの。
プログラムなら事前に準備も出来るけど、ガイドは日々違うもの。
いきなり質問受けるし、質問のレベルも興味も人によって違うし、でも質問を受けたその瞬間からガイドのネタを構築しながら喋りはじめなきゃならないし。
こればかりは場数を踏むしかない。
そんなサブスタッフのお仕事の一つはお客様を盛り上げる事。
140304_splash
140304_dive2

いきなり振った解説も、盛り上げ役もよく頑張ったww
他には、月の半ばにガイド関係者とちょっと遊んだくらい?
140318_aruku

金精の森を適当に歩いて、
140318_zelt

ツェルトを張ってみたり、
140318_zelt2

その中でご飯食べたり、スリーブから顔出して”ラクダ”とか馬鹿な事をしてみたり。
真面目に積雪量や層構造を確認したり、ゾンデで埋没者を探すトレーニングとか言いながら人の足を突き刺してみたり。
せっかく自然系の関係者ばかりなんだしと、
140318_noboru

ちょっと無茶な傾斜をみんなで登り・・・
140318_yatta

到達っ!と油断をした途端に
140318_otiru

転げ落ちる人がいたりww
140318_hotel

本当はオイラ参加予定はなく一日事務仕事の筈だったんだけどさ、たまたま泊りがオイラの所だったので、
『エリアのこの手の関係者が宿泊に来るので、今後の為に交流を持っておきたいのです。』
とか事務所を 騙くらかし 説得して混ざっていたのさ♪
ガイドで歩くのもよいし、一人で歩くのも良いのだけどさ、フォローアップしなくても良い相手と気楽に遊ぶのは、発見も多いしやっぱ楽しいやぁね♪

2月を振り返る。

今日の湯元は朝から雪。
140323_yumoto

どうも降っていたのは湯ノ湖畔だけみたいだったけどね。

夕方には止んでいたし、気温も高かったから然程積もりはしなかったけれどね。
振り返ってみると、2月の大雪以降、あまり記事を書いていないのだなぁ。
ならば、チョイと振り返ってみようか。
まずは2月分。
と言っても、あまりフィールドには出ていなかったんだけどね。
140216_yunoko
まずは大雪真っ最中、2/16の湯ノ湖畔。
ここは湖尻付近なんだけど、こんな状態だったんだ。
イロハが一時開通というので、上りイロハを下りに行く途中の写真。
140218_iroha
一日空いて第二イロハが開通した2/18.
かまぼこみたいな断面を見せているのは雪崩の痕。
こんな痕がアチコチにあった。
この状態にも当然驚いたのだけれど、驚きつつ笑ったのは・・・
140218_kiyotaki
有料道路が通行止めなのにも関わらず、けなげに働く信号機w
絶対に車が来ないのは判っていても、進んじゃいけないのも分かっている。
なんと無駄な時間(笑)
140219_kotouge
2/19 やることがなく フィールド状況が気になって出かけた小峠。
うん、小峠。道標も④の番号札もその所在がつかめなかったけれど、
140219_kanban

こんな状態だったのさ。
④は発掘できたけれど、道標はどこへやら。
多分、↓のあたりにあるんだと思うのだけど?
小峠から戻った後は石楠花平へと移動。
140219_vc
ここは石楠花平のコース上=道路の上。
遠く下の方にいるのは、同じくルートを調査に来たVC。
道路の上にいるはずなのに、何故か視点が著しく高い。
実は、オイラが立っているのは雪崩の上だったりする。
この日は歩く人も当然殆どいなかったので、
140219_ring
140219_skavla
140219_rabbit

様々な雪と風の芸術を楽しめた一日。
ついでに、人が居ないということで悪さをしてみる。
140219_tadenoumi

良い子はマネしちゃいけません。
ここで安全が確認できたので、2日後のツアーで湖上を横断したとか、そんな話は決して無いのですよ?
まぁ、この時点ではいつもルートに使っている蓼ノ湖の南西岸は表層雪崩でルートが塞がれ、安全に楽に移動できるのが固く凍った氷上だったのだけどさ。
マネして落ちても、オイラは責任持てませ~ん。
オイラもここで氷が抜けたことあるし、ここで落ちた人も知っているしね。
この後、ガイドには出るもののPCが壊れ、月末は出かける用事があったため、2月のフィールドワークはほぼこれでオシマイ。
気が向いたら、次回は3月上旬の振り返りかな?

引き続き、陸の孤島

そんなこんなで、奥日光は陸の孤島と化しております。

お泊りのお客様の赤ちゃん用に、湯元の中へおむつを分けて貰いに行ってきたので、湯元の様子をばレポート。

昨日報告した通り、湯元の町中は昨日の時点である程度車でも移動が出来るようにはなっていたのだけれど・・・

140216_hukidamari
既に吹き溜まっちゃってて、車は使えない( ̄△ ̄|||)

ならば、除雪されていない道は??

140216_start
ここから湯元のメイン通りまでは手つかずのエリア。
レッツゴ~♪

ヨ~イサヨイサ、ヨ~イサヨイサ、ヨイサ、ヨイサっ!

140216_russel
ふぇ~・・・
雪上でまさかの膝行状態(;;^Д^)

あれ?
奥に黒い物体が・・・

140216_hamaru
あ~ぁ、他人のトレース信用するからww

140216_jidori
オイラだって、立てばこの状態なんだから。
しかも、これでも足は路面に遠く届かない。

140216_10min
さて、奥に見える看板まで、通常なら30秒!
が、なんと10分(汗)

140216_jihubuki
その間も強烈に地吹雪し・・・

陸の孤島から解放されるまで、

140216_chocolate
可愛い子ちゃんに貰ったチョコレートで凌ぐしかないな♪

・・・はっ!!
こんな食料を持っていると思われたら、パニック映画のように襲われるのではなかろうか・・・( ̄□ ̄;;)

・・・って言う程度にのほほんとしている程度の余裕はありますのでご心配なく。

と思ったら、もっと遊んでいる人がいたw

140215_singouman
信号マンっ!!
って、オイw

140215_tyuuzenji
信号機に掴まれるのかとか、町中でスノーシュー履いているんかいとかツッコミどころ満載なんだが・・・

・・・中禅寺の町中でもこんなに雪があるんかい(汗)
湯元から出られるのはいつになるやら・・・( ̄o ̄)=3

陸の孤島

朝から雪が止まずに、除雪して、雪上探検の連絡して、除雪して、雪上探検の連絡して・・・の繰り返し。

Sh3h0413

ハイゼット君は昼過ぎにはこのような状態となりまして…

Sh3h0415

大変綺麗に抜けました(笑)

そんなこんなの雪にやられて、結局夜まで除雪車に乗りっぱなし。
それでも終わらない
Sh3h0417

夕方の湯元はこんな具合。
なんと、道路用の大きな除雪車が燃料が無くて走れないという…
地域の皆さんが自分の家の周りとかを除雪しているんだけれど、それでも間に合わず、細い通りは埋もれっぱなし。
Sh3h0418
手つかずの場所ときたら、コレもんさ(笑)
どうせ従業員の車しかないので、敢えて放置してみるww
除雪車の燃料が無いのは、相変わらずいろは坂が不通のせい。
登りは雪崩や動けなくなった車がいて、除雪作業が難航し、下りは上り車線が終わってからの除雪になるんだそうな。
冬の奥日光はイロハ坂が通れないと、まさに陸の孤島と化す(笑)
市街地では昼過ぎから雨になったっていうし、上は上で大変だけれど、下は下で大変みたい。
暫くは交通情報にご注意を。
今の湯元は朧月が見え始めたので、明日の昼頃には道路もなんとか片が付くんじゃないかなぁ?
というか、なんとかなって欲しい( ̄人 ̄)

雪上探検ツアー 2014、中止!

明日予定していた【雪上探検ツアー 奥日光探検団】ですが、今回の大雪の影響から以下2点を主たる理由として、中止する事と致しました。

1.交通状況の不確実性
現在、高速道路・東武鉄道・JR等が全て運休になっています。
今後も天候の荒れが続く予報となっており、明日の運行が定かではありません。
2.フィールドの不安定性
現在の湯元の積雪は70cmを越えています。
また、午後になると気温が上昇する予報が出ております。
これらから行動の安全性(積雪深並びに雪崩の危険性)が確保できない可能性があります。
ご参加予定であった皆様には、誠に申し訳ありませんが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。
猶、ご参加予定の皆様へは代表者の方へ順次ご連絡を差し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに今の湯元は・・・
140215_hizet

昨日の16時まで走り回っていたオイラのハイゼット君。
140215_hitoban

今回の雪が降るまで、路面が出ていたホテルの前。
プライベートでフィールドに出ようとしている人も辞めておいた方が良いね。
天候が安定した後も、傾斜地は要注意!

石楠花平・小峠コース 雪崩れ発生

今日も雪上探検ツアーの下見。
昨日からの雪で若干積雪したけれど、10㎝弱って所。

それよりなにより、寒い・・・
本日の最高気温、-12.6℃。
最低気温じゃなくて、最高気温ね。
風強くていや、寒いッたら。

石楠花平のコース担当者が今日はいなかったので、またも石楠花平へ行ったのだけど…

140205_1603_nadare
2/2に発生した雪崩の上に、更に雪崩が。

(2/2の画像で人が映っている場所がデブリの先端なのだけれど、今度はガードレールにまで届き、厚みも増し、しかもφ40cm程の倒木も混ざっている。)

2/3が暖かかったのでその時に発生したのか、はたまた2/2の下見の後に発生したのか・・・

また、小峠コースへ行ったチームからも小峠に上がる地点で幅は狭いながら長さ100m程の雪崩れが出ていたとの報告が。
こちらはイマイチ詳細が掴み切れていないのだけれど、コースリボンに届いたとか届かないとか。
コースリボンは、過去の状況を踏まえながら極力安全なように付けてはいますが、現場では何が起こるかわからないので、周辺の状況や当日の天候などを考え、無理の無いように行動してください。

たまには奥日光そぞろ歩きFBからの逆輸入(笑)

スノーシュー三昧。

前回、スノーシュー系の記事を書いたのが、1/24.
その後の9日間はスノーシュー三昧。(っていうか、ツアー三昧?)

1/25
常連さんからのリクエストで刈込湖へ一日の~んびりツアー。
140125_karikomiko
お二人ともレポートを書いて下さったのでご紹介。
半径500mの独り言 1/28 刈込湖に行ってきた

out of curiosity 1/30 冬の刈込湖再び 前編 1/31後編

・・・あれ? スパルタンだった??
おかしいなぁ???
遊びも含めて5km弱って所。

1/27
雲竜瀑。でもスノーシューは使っていないので、割愛。

 

1/29
『スノーシュー初めての友達を案内して』、とのリクエストでのんびり半日ツアー。
初めは2mの斜面を登りきって、達成感!

この時は珍しくサブスタッフがいたので、多少距離が開いても大丈夫♪
少し先行しつつ、歩く場所を探す。(←だって、雪が硬いんだもの・・・)
斜面登りの見本も、サブを登らせておいて後ろから解説。
ああやって登ると結構な斜面でも登れるんですよ。ほら、トレースが綺麗でしょう?』
って、褒めた途端に滑りやがんの(^m^)=3
珍しく褒めるとこれだから・・・
もう褒めるの辞めるか[E:despair]

でも、以後のお客様の足運びはとてもスムーズ。
やはり見本が良いと、動きは変わるのだなぁ。

終了後に『楽しかった~!』とのコメントを頂戴する。
サブが何くれとなく視界の外でお客様のフォローに動いていてくれたので、そのおかげな気もする。
やっぱ褒めて感謝か。よく頑張りました[E:pass]
移動距離、2.5kmってところ。

1/31
こちらもスノーシュー初体験というご夫婦をご案内して、半日ツアー。
深々と雪の降る中をご案内して、『スノーシューって楽しいねぇ』
いぇいっ[E:scissors]
移動距離、2km弱。

2/1
親戚家族をつれて貸切半日ツアーのご依頼。
前日の雪で、綺麗な雪原に戻った金精の森を・・・
140201_tour
朝一で荒し捲りww
この日のお客様は一年越しの方。
この地吹雪体験ツアーの方が、Myスノーシュー持参でお越し下さいました♪
朝は良い雪だったけど、終了頃にはベタベタになったので、そそくさと退散。

移動距離、1km強。
ガイド距離が日に日に短くなっていくww

そして本日、2/2。
140202_setujousitami
2/16の雪上探検ツアーにむけて、第一回の下見会。
なんと、途中で雨が降り出すという暖かさ[E:sweat02]

140202_point1603
一昨日折角積もったのに、石楠花平コースは早々と雪が無くなり、

140202_no10
ん~・・・雪が無いなぁ (´へ`)

140202_nadare
この暖かさで雪崩れ発生。
スノーシューMAPに雪崩れ注意と書いてある、まさにその場所さ。
雪崩れの規模が小さいのは、積雪が少なかったってだけで、ここの雪崩は普段ガードレールを越える。
昨日も今日もあちこちで雪捲りが発生しているので、積雪が不安定になっているはず。
スノーシューやXCで遊ぶ時は、地形に十分注意しましょう!

明日明後日は予定はないけれど、2/5にもう一度下見会。
8日に庵ツアーを控えていて、今回は下見無しで行けるかと思っていたけど、この暖かさだと下見が必要かなぁ…。
翌日も貸切ツアー予約があるので、これからの一週間で最低4日。
まだまだスノーシュー三昧は続くのです(笑)

明日から雪灯里!

140131_8cm
今朝の湯元は待望の雪!
朝8時時点で積雪8cmで、今も降雪継続中♪
気温はマイナス8℃なんだけれど、雪は微妙に湿り雪。

そんな湯元を朝からフラフラ。
まずは氷彫刻の会場へ。
140131_elegante
ここ最近の暖かさで、流石にかまくらが下がってきたり、細かな意匠は消えてしまったりしたけれど、氷の彫刻はまだまだ健在!

140131_mask
今回の優勝作品、MASKも無事だし、

140131_ryuu
圧巻はやはり平田さんによる作品、希望として作られた竜。
これだけ複雑な造形なのに、崩壊が少なく、完成当時と然程変わらない姿をとどめている・・・
どうなってんだ、いったい??

帰りがけに、湯元の園地に行って見ると…

140131_king
雪の降る中、古巣が一人作業中。

140131_candle
どうも、この辺りが今年は缶ドルの展示会場になるみたい。
昔の缶ドル  

缶ドルはお越しの皆様に作って頂く予定。
作成会場は日光湯元ビジターセンター内、作成したものは夜に自分で飾りに来ても良いけれど、VCに預けておけばVCで飾ってもくれる。
作った缶ドルは持ち帰りも可能で、作業時間は15分ってところかな?
参加費 1ヶ200円、受付はビジターセンター開館中に随時。

140131_yukiakari
会場のミニカマクラも準備が整い、いよいよ明日から雪灯里開催!!
2月中は、17時~21時の間、全夜点灯予定、金土には旅館案内所で暖かい飲み物の振る舞いもあるので、皆様暖かい恰好でお越しください。

明日はオイラは朝からガイド、終わるとフロント、夜は花火。
翌日は雪上探検の下見その1、2/3は輪王寺や二荒山、東照宮なんかのがらまき。

今年の予定は…
11:00~ 東照宮五重塔前
12:00~ 輪王寺
14:00~ 東照宮
14:45~ 輪王寺
15:00~ 二荒山中宮祠
16:00~ 二荒山本社

久し振りにがらまきツアーに行きたいのだけど、行けるかなぁ?? 
がらまき記事 

ぎゅぎゅっと圧縮

今週もあまり更新出来ていないので、ギュッと圧縮。
外に出たのは二日間。

140120_karikomiko
月曜日、刈込湖へ。
湖の真ん中に黒く透ける場所があったのだけど、その横へと向かう足跡が…

140120_dobin
小峠~刈込湖間の冬道。
まだ雪が足りなくてちょっと急だけれど、なんとか使える。

木曜日は遠出予定を変更。
事務仕事をしつつ、抜け出す。

140123_mikoaisa
パンダ鴨の愛称で人気のミコアイサ♂。
毎年湯ノ湖に来てはいるのだけれど、写真は初。
コイツらいつも遠くにいるんだもの。
今は湯ノ湖の結氷が多いので、比較的近場にいてくれた。

140123_tyuuzenji
中禅寺湖畔四季彩前。
この辺にくると正面に真っ白な白根山が見えるので、ドライブしているとちょっとテンションが上がる♪
路面が乾いている場所が多かったけど、日陰では所々氷や雪が残っている場所があるので油断は禁物。

120123_senjou
抜け出しついでに、久し振りに戦場ヶ原へれっつご~♪

140123_syousitugen
戦場ヶ原の工事は休工中。
小湿原付近はまだ資材があちこちに積みっぱなし。

140123_kitasenjou
そのまま北戦場へ抜ける。
木道が幅広化されたエリアが増えたせいか、湿原への踏込跡はかなり少な目。

140123_yatumomo_2
皆無ってわけじゃないけどね。

140123_humikomi
・・・ホザキシモツケが踏みつけられちゃって・・・

140123_kinkurohajiro
そういやぁ、湯川にキンクロハジロがいたんだけど…
こいつら潜水採餌タイプなんだよなぁ。
まぁ、マガモが潜るくらいだから、意外と湯川は深いのかもしれない。

140123_ryuuzu
帰りに竜頭滝に寄って、と。
最近寒い日が続いているから、そこそこ凍結してきているな。

今日は、雪上探検の諸々を捌きつつ、雪灯里の準備をちょびっと手伝う、と。

こんな感じでギュギュっと一週間分を圧縮。
ちなみに、最近雪らしい雪が無いので、戦場ヶ原の歩道の雪もギュギュっと圧縮。
ローカットスニーカーで問題無く歩けてしまったし、オイラ達は刈込湖へスノーシューで行ったけど、トレースはギュギュっと圧縮されちゃって、アイゼンで歩いている人もいたっけなぁ…

雪降れ、雪っ!!

全日本氷彫刻 奥日光大会 2014

140118_kamakura_tyoukoku
湯元の氷彫刻の展示が開始!

140118_ryuu
殿堂入りとなったホテルニューオオタニ 平田浩一さんの作品。
なんとも迫力と躍動感に満ちた【竜】。

140118_elegante
審査員の一人がイチオシだった(株)サンアイフーズ 村上元彦さんの作品、【エレガント】。
この積み上げられた氷の輪や、胸元の意匠、スカートなんてこれどうなってんの??

130119_mask
今回の優勝はこちら。
ディズニーアンバサダーホテル 井上仁さん作 【Mask】

140118_kaijou
高さ3m程のかまくらの中に氷の彫刻が並び、今年は11基。
その中に、あなたにとっての優勝作品がきっとあるはず!

夜のライトアップでは、会場に流れるBGMに合せて光が変化していくので、昼も夜も足をお運びくださいな。

夜の部は動画でも撮ってみたのでそちらを。

続いて目的地

戦場・小田代はただのついで。

目的地は更にその先。

140108_toyamazawa
ほれ、はよ進まんか。

140108_sekkeikawagera
お、セッケイカワゲラ♪

140108_mayou
さて、どうする?
危険が無い限りは、放置。
危険そうな時も、ギリギリまで放置。

140108_ioritaki
そんな次第で、今季初の庵滝へ到着~!
現場からそぞろ歩きのFBに投稿したら、この画像は500人越え、

140108_koorinodoukutu
こちらに至っては、間もなく1000人の閲覧が!
普段なんて、50人が良い所なのにww
どっから見つけてくるんだ???

帰りは雪庇を踏み抜いて遊んだり、クマダナを見つけて

140108_nobore
ほら、はよ登れ。

なんてことをやっていたら、1002号に辿り付いたのが16時半[E:sweat02]
オイラの視力は0.0x、遊び仕様だったので度付のサングラスオンリー・・・
暗いよ~。怖いよ~。森の中なんて歩けないよう[E:crying]

まぁ、お客様じゃないし歩ける宛てがあるから良いっちゃ良いんだけどさ。

遊ぶときは時間を考えて遊びましょう[E:clock]

翌日。
140109_syakunagetaira
こちらも今季初の石楠花平。
今年はツアーコースに選んでいないので、足を運ぶタイミングが無く。
朝方15cm程の積雪があったので、スキーで遊びに出かけたのさ。

その道中で・・・
140109_nobore
ほ~ら、さっさと登れ~。
どこかで見た光景ww

スノーシューは誰でも使える素晴らしい道具なんだけど、使い方のコツはやはり必要なんだ。
そして、これは自分でいろいろ変な事をして使っていかないと解らないんだな。

ってわけで、オイラのツアーには、登れ!もあれば、降れ!もあるわけだ。

さ~て、明日もツアーだ。
適度な降雪があったから、結構いい感じじゃないかな♪

新年早々振り返り

皆様大変ご無沙汰しました。m(_ _)m
色々と忙しく、更新が出来ずに居たので、その期間の事をちょっと振り返り更新。

まずは元日と二日・・・は、チョビっと書いたので、三日から。

140103_slider
1/3はご家族からの半日貸切ガイド。
抜けるような晴天の下、一気に巨大滑り台を滑ると・・・

140103_splash
粉雪スプラッシュっ!!
雪にまみれて、8歳&11歳のコンビは幾度もチャレンジ。
お気に召したようだ♪

戻って、フロントやって餅つき…の予定が、前夜の就寝が気絶だったらしく、朝気が付くと眼鏡がペシャンコ[E:shock]
0.0xの裸眼でフロントをこなして、夕方サングラスで急いで下山[E:car][E:dash][E:dash]

140104_yunoko
1/4は一日ツアー。
12/30にトレースを付けたから、誰か入っているだろう)と思いきや、エリアに誰も入っておらず、雪で綺麗に埋もれたトレースを記憶と足下の雪の固さで探りながら歩く。

140104_konseizan
この日も金精が望める場所で、青空が広がる。
参加者からはこの二つの風景に、「おぉ~!!」と感嘆の声。

140104_free
その帰り道。ガイドが最後尾にいるけど、オイラのツアーじゃ良くある話ww
誰も歩いていない雪原に自分だけの足跡を刻むってのも、スノーシューの醍醐味だもの♪

戻ったら、定番のフロント業務。

140104_kumahagi_hirohakatura
この日見つけた真新しいクマハギ。
ヒロハカツラが剥かれているのを見たのは初めて[E:eye]

140105_kotouge
1/5、来月に山のグループでスノーシューをしに来るという、下見に同行。
注意箇所の話をしながら、

140105_karikomiko
刈込湖へ。
帰路の小峠でモモクリさんに行きあう。
下見用に夏道を帰ったのだけど、固い片斜面をひたすらガスガスと踏込ながら歩いて、左足主体にダメージ甚大[E:bearing]

戻ってから、雪上探検の打合せ→資料作りで休暇前日なのに22時終業[E:sad]

1/6 休暇。
なのだけど、Mr.Jo-Joに誘われて
140106_huugas
赤揃えと一緒に雪遊び。
ONでもOFFでもやっている事は同じww

140106_tade
行先は、スノーシュー体験にオススメ蓼ノ湖へ。

140106_slider
滑ってみたり、

140106_dash
走ってみたり、

140106_umeru
埋めてみたり。

140106_kohitujicurry
終了後は、シェ・ホシノでのお食事会にまでお呼ばれし、コース料理にしか出していないという仔羊のカレーを御馳走になる。
肉体労働三昧の後なので、骨付き肉にむしゃぶりつく。

この赤揃えは、楓雅の皆さんだったそうで、

「宿が宿のみであってはならない。その地域の観光を担うのだ!」的な話から、冬のアクティビティを体験してみようってことになったのだとか。
二つ上の画像で埋まっているのは、なんと支配人さんだってさ!
例え研修でも本気で楽しむ!

ダークベータとしては、社を挙げてのこの取組は素晴らしいと思う(し、羨ましいと思う)。

そんな素晴らしい出会いをくれたMr.Jo-Joに感謝を捧げ、自分のショットが無いと嘆くので、その雄姿を!!
140106_jojo
この冬は裏磐梯に行くらしいので、練習してきてください(^τ^)

140106_tatiki
帰りに立木の駐車場によって、オシマイ。

年末からのフィールド・事務ともの激務もようやくオシマイ。
1/7は流石に撃沈[E:down]

これからは、またちょくちょく記事が書けるんじゃないかな?

と、思うが・・・
1/8以降はまた改めて。

スノーシューコースの様子見

年始後のツアーに備えて、連日の下見件、フィールド散策。

先行者がいるというので、歩き易い所から
131229_kudaru
一気に合流、やっほ~いっ♪

131229_junbityuu
余計なおせっかいとは思いつつも、リボン付に勝手に同行。
このエリアのリボンってのは、早い話、ど素人でも安全に歩けるようにしないとならんので、埋まり木などが極力無く、歩き易い、ルートの見晴しが良い場所に付けにゃならんのさ。
オイラ主観では、リボンの間隔は10歩に1本で、2本先まで見えるように、って感じかなぁ。
天気の良い日は良いのだけど、天気が悪い日や吹雪だと、マーカーって色が出なくて、意外と見えないんだよね。

131229_party
で、そんなリボンの存在を知ってか知らずか、夏道でも冬道でも無い斜面を移動するパーティが…
誰も歩いていないルートを歩くのは、雪に沈んで大変だろうなぁ…

などと思っていたら、急遽明日のツアー予約が飛び込み、(いかん、下見が出来ていない…[E:sweat02])

今年はまだちゃんと装備を付けて歩いていないから、ツアー前に一度装備を背負って歩いてみないとな。

131230_14kg
装備重量、14㎏? 去年は確か17㎏だった気が…??
なんか忘れているんじゃなかろうか・・・。

ま、とりあえず金精沢へと行きますか♪

一人分だけど、トレースがあるから、凡そ4km、装備を背負っても何とか行けるかな?
と思っていたら、1kmも行かないうちにトレースがルートから逸れる[E:shock]

トレース無しのルートを、スノーシュー装着して猶お脛丈の重雪を踏みしめつつ歩く。

131230_bokkabokka
・・・ま、背負っているのはオイラじゃないがww

131230_konseizan
雪が着いて真っ白な金精山が綺麗だ事[E:shine]

131230_nantaisan
でも、やっぱり笹が見えている範囲が多いんだよなぁ…
明日のツアー、どのルートを使おうか。。。
早くフルにエリアが使えるくらい雪が積もって欲しいと切に願う。