カテゴリー別アーカイブ: 植物

フレキシブルにいこう!

今日は特別に予定も無いし、今年はツツジが良いから、明智から半月に歩いたら良い景色に出会えるんじゃないかしら?

なんて思って準備をしていた今朝の事。

Ring!Ring!![E:telephone]

?:「あの~、ガイドやインタープリテーションをしている方は…」

β:『はい、ワタクシですが?』

?:「実は・・・」

β:『はぁ、はい。はい。はいっ!? ・・・承知しました。』

さぁて、午後からガイドだ[E:sweat02]

と、すると。σ(°、°)
でのでので。[E:clock]

120607_kurinsou
明日行くつもりだった、千手のお庭。

120607_senninan_migi
パンフレットなどに使われる場所はまだチョボチョボで、本格的な見頃は来週末じゃないかと思うのだけど・・・

狙うなら、寧ろ今だよ?

120607_senninan_hidari
水辺のクリンソウは現在2段目。
かなり綺麗でしょ?

中禅寺湖畔では
120607_yamatutuji
ヤマツツジが咲き始めて、新緑に映える。

120607_yamatutuji_tubomi
しかも、この蕾!!
週明けから来週半ばにはさぞや見事に咲き誇るだろうなぁ。

1002号線の千手ヶ浜バス停付近ではズミもかなり咲いているし、戦場ヶ原でも真っ赤に見える程蕾を付けたズミが綻び始めた

クリンソウのピークをターゲットにしている人も多いと思うけど、季節も場所も、フレキシブルに行こうっ!!

・・・そうしないとどうなるかは、過去ログでも読んで下さいな。

目立つモノ、目立たぬモノ

前回の戦場ヶ原訪問から1週間。

120604_watasuge
ワタスゲも随分と目立つようになってきて、痩果もフワフワな柔らかさが感じられる見た目に。

120604_himesyakunage
前回、遠方で確認したヒメシャクナゲ。
おっかしいなぁ?
去年も見たから、この場所を探していたのに、なんで前回気付かなかったんだろう??
こんなに目立つのになぁ…

120604_zumi
今年はズミの蕾が随分と目立つ。
ズミの木全体が、遠景でも赤味を帯びて見える感じ?
蕾が殆ど無い個体もあるけど、付きの良い方が多いかなぁ。
結構膨らんできたから、気の早いのだと週明け頃には開花するんじゃないかなぁ?
・・・って事は、千手や西ノ湖の様子見に行かないとマズくない!?

120604_megi
片や、咲いているのに目立たないメギ。
知っているから開花が確認出来るけど、メギという木を知らないと気付かず通り過ぎるだろうな。

今年目立つと言えば、クロミノウグイスカグラ。
戦場ヶ原のアチコチ、木道の近くにまで沢山の花が・・・
あれ?写真撮らなかったっけ??

120604_hooaka
そんな戦場ヶ原の枯れ枝の先で囀るホオアカ。
今の季節は、野鳥の姿も目立つけど、そろそろ探しづらくなるかも。

120604_mizunara_mebuki
ねぼすけのミズナラも目を覚ましたみたい。

120604_mebuku_hayashi
一面の新緑に包まれるまで、あと少し。

120604_sirakaba_karamatu
小田代まで足を延ばせば、美しいシラカバとカラマツの新緑。

120604_tubosumire
足元で咲き誇る可憐なツボスミレ。

120604_sakurasumire
スミレの女王とも称されるサクラスミレは、花も大きく色も濃く、非常に目立つ。
はずなんだけど、実際はさほどでも。
近場にはあまり咲いていないので、気付かない人も多いのだろうな。
一度気付くと、その周辺に随分沢山咲いているのが目につくようになると思うのだけど。

120604_komiyamakatabami
昨日は日差しがあったので、よく目に付いたコミヤマカタバミ。
天気が悪いと萎んじゃうので、目立たない。

120604_miyamaennreisou
エンレイソウに比べれば白い内花被が目立つはずだけど、何気なく歩いていると見落としてしまうのがミヤマエンレイソウ。

対して、良く目立つのは
120604_zudayakusyu
オオウバユリ(笑)

他にも、セントウソウにイワセントウソウ、ヒメイチゲの実、未熟なカラマツボックリ、飛び始めたヤマキマダラヒカゲetc

目立つモノ、目立たないモノと色々あるけど、是非キョロキョロしながら歩いてみてくださいな。

まぁ、今のこのタイミングでトウゴクミツバツツジに目を奪われる気持ちはわかるんだけどね。

120604_ryuuzutaki
いやいや、滝壺付近にこんなに咲いていたっけ??

120604_ryuuzutaki_yoko
上から1/3くらいの場所などは手前に、対岸にと実に見事。
昨日はほぼ独り占めだったからな♪

撮りに行ったのは、夕方というか夜?
オイラにとっては、この時間の撮影が好都合。
オイラ、NDフィルター持ってないから、光量が少ない時の方がミツバは綺麗に撮れる。

それに何より。

こんな目立つモノを見ずに済むのが嬉しい♪   

湯ノ湖もミツバ

トウゴクミツバと言えば、竜頭滝。
みたいな感じになっているけど、湯ノ湖も綺麗なんだ。

120604_kitanoirie
湯ノ湖兎島、北の入江。

120604_yunoko_hiking
その畔には木道も整備され、ベビーカーや車椅子でも通行可。

穴場なミツバツツジのポイントは、兎島の西側。
ただ、惜しむらくは・・・
対岸からだと見づらい。

そんな時には、
120604_yunoko_mituba_turi
ボートで湖上から♪

湖上から眺める湯ノ湖は一風変わった感じ。

時にはこんな風に
120604_magamo1
近くにマガモがいる事も。

120604_hadukuroi
・・・なかなかアクロバティックな羽繕いで(汗)

なんてのを、波に揺られてのんびり観察していたら、波に揺られたボートがマガモに接近。

120604_magamo_meiwakuge
流石に迷惑そうww

湯ノ湖の遊覧ボートは50分で1,000円(二人乗り)、1,500円(三人乗り)。
釣りのボートは一日3,200円(二人乗り)、4,300円(三人乗り)。
いずれも湯元レストハウスにて。

せっかくボートに乗ったので。

120604_kaisyuu1
回収。

120604_kaisyuu2
回収。

釣った魚の持ち帰りが出来るようになった湯ノ湖。
魚だけじゃなくて、自分の出したゴミも持ち帰ってね。 

頂きもので高山~千手~西ノ湖

前回ガイドをしたお客様からの頂きもの。
「同じルートで、高山から西ノ湖まで行ってきたので、使ってください!」って言われたので、遠慮なく使わせて頂きます m(_ _)m

120602_mituba_tozandou
ミツバのトンネル。高山の登山道。

120602_azumasyakunage
稜線部のアズマシャクナゲ。

120602_takayama_santyou
山頂のカラマツ。

120602_santyou_siro
山頂部西側のシロヤシオ

120602_santyou_siro_tubomi
と、同じく蕾。

120602_nishi_siro_mituba
西側のミツバツツジとシロヤシオの競演。

120602_kumakubo_mituba
まだまだ頑張る熊窪のミツバツツジ。

120602_kumakubo_kyouen
同じく熊窪での競演。

120602_senju_sika
千手ヶ浜に現れたシカ。

120602_sainoko
西ノ湖。奥にはミツバツツジも開花中。

120602_nisigahama
西ヶ浜から一枚。

120602_sainoko_saru
その途中に現れた、猿の群れ。

120602_toyamazawa
新緑の外山沢。

120602_nisenjika
帰路の低公害バスに現れた、二尖の雄ジカ。

どこに行ってもいい時期だよなぁ♪

今回のは頂きものなので、勝手に持ち出しちゃダメよ[E:ng]

Which do you like?

120601_ryuuzutaki
トウゴクミツバと竜頭滝がお好み?

120601_kegontaki
新緑とトウゴクミツバ、そしてシロヤシオの華厳滝?

120601_nantai
日光らしく、男体山がお好み?

120601_sirane
未だ残雪の白根山?

120601_mituba_siro
艶やかなトウゴクミツバツツジと、清かなシロヤシオ。
どちらがお好み?

ミツバが好きなら竜頭滝や湯ノ湖は兎島の北側の入江、あるいは高山西側。
中禅寺湖畔はきっとそろそろおしまい。
でも、熊窪あたりならヤマツツジも咲き始めているかも?
湯ノ湖はシャクナゲも綺麗だし。

竜頭滝のミツバツツジは、今日で六分咲き程度。
とはいえ、蕾はどれも今にも綻びんばかりなので、見頃と言っても支障が無いほど。

シロヤシオなら、明智トンネルの上。
アカヤシオの頃に人気だけれど、今の季節も素晴らしい。
標高的には1300~1400mあたり?

土曜日はお天気もとりあえずは大丈夫そう。
さて、どちらを狙ってどこに行きましょ?

(コメント頂いた皆々様、コメント返しもう少々お待ちを m(_ _)m)   

日光・奥日光のイベント 2012年6月

余計な事を書いていたら、貼るつもりだった写真を貼り忘れた(苦笑)

120526_siroyasio_kaika
中禅寺湖畔でシロヤシオが開花。

120526_siroyasio_mituba_2
個体差は大きいけれど、蕾を沢山付けた木も結構あったなぁ。
週末には結構開いていそう。
・・・週末前の方がミツバとの競演が見られて良いかもなぁ。
週末なら高山を目指すとか?

さてさて。
月末なので恒例、来月のイベントまとめ。

6/1 湯ノ湖釣り通常解禁へ(全国内水面漁連)
6/1~ 菅沼登山口有料化
6/2~3 だいこくまつり(二荒山神社境内)
6/5  記念講演会『スカイツリーの秘密』(東照宮客殿)
6/9 駅からハイキング中禅寺(JR東日本)
6/10 春の音楽祭(田母沢御用邸
6/16 ネイチャートレッキング温泉ヶ岳(日光自然博物館)
6/16 緑あふれる刈込湖へ(VC
6/17 宿泊者限定ツアー 奥日光の秘境探訪・切刈(VC)
6/16 日光まいたけの歴史とあゆみ(日光学講座
6/16 劇団Today パパ・アイ・ラブ・ユー(小杉放菴
6/18 中禅寺温泉観音講(立木観音)
6/30 白根山花紀行~シラネアオイを探しに~(VC)

5/22~3/31 東照宮五重塔初重内部特別公開
6/2~7/16 絵を見る愉しみ(小杉放菴)
6/3から毎週日曜日 戦場・小田代エコツアー

~~~~~~~

だいこくまつりは行った事無いんだよなぁ。
農産物やら美術工芸品やらのお店が並ぶって言うし、バザーに和太鼓の奉納、投扇興なんかもやるっていうから見てみたいんだけど…
土曜日の午前中に行けるかどうかだなぁ。

クリンソウで怒られた。

昨日のガイドは竜頭滝~高山越え~熊窪~千手~俵石⇒中禅寺。

で、千手ヶ浜で一息入れていたら
「あれ、何してんだい? サクラソウが綺麗だから庭を見ていかないかい。」

120526_sennninnan
仙人庵にご招待されまして、園内紹介してもらいながら暫しお話。

「まったく!『クリンソウの見頃はいつだ?』って問い合わせばかりだ!!
120526_kurinsou_ha
ピークは6月中旬頃だが、見頃の時期ばかり紹介してどうする!
全員がその時期に集中したら、ただ混雑するばかりだろう。

120526_kurinsou
今でもクリンソウは咲き始めているし、咲き始めの頃の綺麗さを知らないのか。

だいたい、クリンソウの問い合わせが来たなら、併せて他の物を見るように誘導すればいいだろう!

今年はこんなに綺麗なのに、まともに紹介すらしないというのはどういう事だ。
現場を見たことが無いから、そういう発想が浮かばないんだっ!

それに宿泊施設も勘違いをしている。
自分の所の宿に人が来るんじゃないんだ。
その地域が魅力的だからこそ、その地域に人が来るんだ。
受け入れて見送って、はいオシマイじゃない。
そこが解って無い!」

・・・

・・

これまで書いてるみたいに、オイラの立場はとっても微妙。
でも、この件に関しちゃ全く同感。

120526_kumakubo2

120526_kumakubo3

120526_kumakubo4

120526_kumakubo1

120526_kumakubo5
今まで何度も書いたけど、今の中禅寺湖畔って、トウゴクミツバがすっごいんだって!
人工のツツジ園かと思うような、ツツジのトンネル。
対岸から見たって、どこにミツバが咲いているのかが一目で判るほど!

時間の関係で枚数は撮っていないけど、
120526_tawaraisi_syakunage
中禅寺湖南岸のアズマシャクナゲだってそうさ。

120526_syakunage_mituba
今にも綻びんとする蕾の濃い赤と、開花直後の桃色。
オイラの感覚からは今が見頃。

だってのに、殆ど人がいない。
なんてもったいない事か。。。

地・域・的にねっ!!

緑字は、まるでオイラのコメントみたいでしょ?
後半なんて、まさにそのまま
でも、今回はオイラの言じゃないんだぜ?
怒られたのはオイラじゃない。

観光地で、利用者に対して一番広報力を持つ機関はどこだ?
情報を集めるべきは誰で、整理して発信すべきは誰だ?

2.5回手を貸してやった
わざわざ足跡残してあるんだから、流石に気付いてるだろう?

確かに言いすぎたと後悔はしたが、それでも言われてムッとした顔してる暇があるなら、しっかりしてくれや。
あんたらが肝なんだぜ?

こんな綺麗な季節に綺麗な景色。
楽しい記事が書きたいなぁ。 (β)

竜頭のミツバ開花

週末に備えて、今日見たかぎりでは、
120525_ryuuzu

120525_ryuuzu_migimata

120525_ryuuzu_migimata_4   
ようやく開花で一分程度?
見頃は週の後半じゃないかなぁ?

120525_ryuuzu_mituba_kotaisa
個体差が結構あるけどね。

120525_ryuuzu_mituba_tubomi
ただ今年は竜頭も蕾が多いっ!
期待できそうよ♪

写真はまた後程。

今回は2クッション入れられないかも…

ふぃ~。ただいまぁ[E:beer]
ん~・・・地元ぃトークは羨ましいなぁ。
本来はこうあるべきなんだよな。うん。

竹富島の民宿の若旦那はハイレベルで体現していたよなぁ。
故郷無しのオイラにゃ、ちょっと羨ましい。
それに、オイラは基本的に破壊者だからなぁ。
そんなオイラでもつなぎ役になれたなら嬉しいな♪

とりあえず、画像追加&1クッション。
2クッション目は…
明日のガイド前に間に合うかなぁ?
(120525_1927 モブログ投稿 23:58_追記)

湯ノ湖周辺も花盛り♪

支配人代理がこんな事を言っているし、情報提供用&暫く湯元も歩いていない&そろそろ咲くだろう…と久々に湯ノ湖へ。

120523_yumoto_sakura
栃窪の桜が満開になって、湯ノ湖畔が満開になったら、そろそろ桜らしい桜はおしまい。

120521_takanezakura
日差しに透けるタカネザクラも綺麗なんだけど、画にはしづらい。

これから湯ノ湖で主役を張るのは。。。

濃い桃色の、大輪の花。
120523_azumasyakunage_kaika
アズマシャクナゲ。

去年が大当たりだったから、今年は外れかと思っていたんだけど…

120523_azumasyakunage_gunraku
どうしてどうして! 悪くないじゃないのさっ♪
こりゃ、今年も楽しみだね♪
月末には見頃になりそうだけど、陽気次第?

アズマシャクナゲが好むのは、湯ノ湖の南西岸のような日当たりが良くない場所。
そんな場所を好むのは他にもいて…

120523_takesimaran
葉影に隠れるタケシマラン。

120521_iwasentousou
見落としてしまいそうなほど、葉も花も小さなイワセントウソウ。

決して小さくは無いし、今がまさに見頃なのに見落とされてしまいそうなのが他にもいて…

120523_ookamenoki
っと!! こっちは違った。
見落としそうもないオオカメノキ…は、まだ咲いてないね。

120523_koyourakututuji
満開でも見落としてしまいそうなのは、ひしゃげた壺型も愛らしいコヨウラクツツジ。

さぁ、支配人代理!
これから情報収集が忙しいですよ~~!!
ってやろうと思ったら、湖畔で遭遇しましたとさ(笑)

・・・(しょ)には遭わなかったなぁ。
またもネタ被り[E:down]      

今年のミツバは良さそうだ♪

昨日の金環日食、北戦場に入って男体山とセットで撮影…とか思っていたのだけど、9時からガイドだったので三本松で我慢。

まぁ、結果的にはそれで良かったわけだけど。
金環日食って思ったほど暗くならないんだね。
多分大した景色にならないままに終わっていただろうと。
でも、違ったのは気温?
食分が大きくなるにつれて寒い事!
まさか手袋を使うとは思わなかった。

お客様との合流は、日食の後で。
日中はお天気が良いだけに暖か~い一日。

R0023022
足元にはワチガイソウ。

120521_inubuna_sinryoku
眼にも鮮やかな新緑。

120521_ookamenoki
オオカメノキとトウゴクミツバの蕾。

開花しているトウゴクミツバには、
120521_onagaageha
オナガアゲハや

120521_oomaruhanabati
花粉をたっぷりと身にまとったオオマルハナバチ。

120521_siroyasio
蕾らしくなってきたシロヤシオの蕾。

120521_sisyouboku_jokyo
千手ヶ浜付近の支障木も処理されて、

120521_totikubo_sakura
満開になった栃窪の桜や、

120521_senju_sakura
千手が浜の桜、

120521_syakunage_tawaraisi
中禅寺湖南岸のアズマシャクナゲなどを眺めつつ、

2時間半ほどの行程を6時間かけて、のんびり春のお散歩。

今回は貸切だったし、帰りはモーターボートを呼んじゃって
120521_akaiwa_akayasio
咲き残るアカヤシオを眺めつつ中禅寺の町まで一気にビュ~ン♪

今週末にもこの辺りのガイド予約を頂いているのだけど・・・

多分、絶好!!

120521_kumakubo_mituba_riku
熊窪のトウゴクミツバを陸から。
まだ4分咲き程度なのだけど・・・

120521_kumakubo_mituba_kosui
それでも蕾の色で木が染まっている程!!

あとはお天気さえ良ければバッチリだ♪
今週末は、中禅寺湖畔が良いぞ~♪

竜頭が見頃

120517_mitubatutuji_kaika
ほい。トウゴクミツバツツジ。
え?開花したばかりで、見頃には程遠いって??

そりゃぁ、まぁねぇ。
中禅寺湖の北岸で開花した直後のミツバツツジの写真だし。
竜頭なんて、ここよりもなお寒いから、未だにこの紫が見えない物が殆ど。
でも、今年は思っていたよりも蕾の数が多いなぁ。

・・・この調子だと、見頃は来週半ばから週末にかけて??
ちょっと早いけど、月曜日のガイドも予定通りで行けそう♪
良かったぁ~~っ!!
もう、ドキドキしたよ。ホントに。

他にも
120517_hokugan_syakunage
アズマシャクナゲも開花していたけど、北岸は花までが遠いからなぁ…

120517_tawaraisi_syakunage 
俵石の近くまで足を伸ばすか・・・

120517_takayama_syakunage
いっそ、高山を経由するか。

石楠花も週の半ば以降だと思うけど、開花直後の色の濃さも捨てがたい。

120517_senju_sakura
週明けドンピシャは千手の桜?
既に満開の個体もあったけど、個人的に好きな一本はまだ蕾もあったし、見頃になってくれるといいなぁ。

この週末に桜を狙うなら
120517_kumakubo
熊窪がイチオシ。
ちょっとハイキーで撮りすぎて、シャドウを入れたけど、まさにこんな感じ。
良い色でしょ♪

他にも、ヒゲネワチガイやら、ヤマエンゴサクやらの草本類も開花したし、カエデ類の展葉も始まって、今の中禅寺湖畔は春の楽しさが溢れそうな良い感じ♪

但し、一か所注意。
120517_touboku1
菖蒲が浜方向から進んで、まもなく千手ヶ浜っていう場所に大きな倒木が一本。

120517_touboku2
怪傑ハリマオ現るww
←の火挟みの辺りにトレースがあるけど、あまり通り易い状況じゃないなぁ。
ちょうど、
2007年9月に台風で崩れた地点だね。
一応連絡済だけど、通行時は気を付けてね。

(5/18に処理が完了したとのご連絡を頂きましたので、安心してご通行下さい。)

歩道の状況変化ついでに。小田代原の通行止めが解除になりました。
いやぁ、雪解けの後に行ったらさ、テラスが貴婦人側に傾いてんのよ。
それが無ければ、もうチョイ早くに開通出来たんじゃないのかな?
浮いてる間に誰かさんたち、集団で乗らなかった??

ってな感じで、今日の更新もおしまい。

ってすると、竜頭の見頃はなんだっ!!
という突っ込みが来そうなので。

120517_ryuuzutaki_ooyamazakura
ほぉら、見頃。

120517_ryuuzu_migimata
これでもうちょっと花に日が入ればなぁ・・・

・・・ところで。
せっかく、更新休むって書いといたのに、何故ブックマークからのアクセスが連日200件を越すのかね??
いや、有難い話ではあるのだけどさ。 

見頃探し

来週の月曜日にガイド依頼があって、「どこでも良いので良い場所へ」という内容。
なのだけど、ご依頼自体が随分と以前に頂いた物だったので・・・

トウゴクミツバなどが咲いてくると思っていたのだけど、今年は季節が遅いからなぁ・・・
と悩みながらも、第一候補はギリギリまで下見を保留して、代替案に考えていた茶ノ木周辺を先に。

120514_skyline
今年は季節が遅いなら、こんな景色を眺めつつ歩いて、一面のアカヤシオに出会えたら・・・と思っていたのに、

120514_skyline_yasio
こちらも既に見頃になっていたという[E:despair]
オイラの予想では、あと2日後くらいがこんな状態だと思っていたんだけどなぁ。

今が見頃じゃ一週間後ではダメだぁ。
予定変更も考えていたけど、やっぱり予定を元に戻すべきかしら。。。

ちなみに。
アカヤシオは見頃だけれど、中禅寺湖畔のオオヤマザクラは
120514_boathouse
見頃のものがあったり、

120514_tyuuzenji_sakura
ようやく蕾が開きかけたものがあったり。

来週見頃になるのはどこだぁ~~っ!? 

明日、明後日は更新お休みです。

ゴメン… 明智のヤシオが見頃だった・・・

今夜はまともに更新できないかも知れないので、明智平周辺のアカヤシオ状況、とりあえず写真だけアップしときます。
写真から、記事内容を推測して遊んでてくださいww

さて、遅ればせながら文章を。

120511_akayasio_kegontaki
華厳滝とアカヤシオ。

120511_akayasio_aketihukin
奥日光の春を代表する風景。

120511_tettousita
男体山と共に。

120511_tyuuzenji
実に見事。
特に今年は華厳滝の落水量が毎秒9トンと多いので、滝とのコラボは見応えがある。
花数は若干少ないものの、見頃ですな。

「今が見頃です!!」でどうするよ、自分[E:punch]
この手の情報は、少なくとも観光的には、『現在が何分咲きで、○○頃に見頃を迎えそうなので、是非足をお運びください!』とかの未来時制じゃなきゃ価値が低いだろ[E:catface]

いやぁ、申し訳ないです・・・
蕾は残り少ないので、明智平周辺でアカヤシオをご覧になりたい方は、この週末・週明け頃までにお越しいただくと良いと思いますです、はい。

来週半ば以降なら、半月のスカイラインとか?

120511_yamazakura_nakanojaya
あとは、今オオヤマザクラがいろは坂中ほどの中の茶屋付近で綺麗で、中禅寺湖畔でもようやく開花を始めたので、来週半ばから週末だと、その辺を狙ってみるのも良いかも。

でも普段の年なら、ボートハウス前の桜が咲いてから、明智のヤシオだったんだけどなぁ。
最近天候が妙だから、その辺の影響も受けているのかしら??

120511_nantaisan
なんせ、昨日も今日も男体山や白根山では雪が降ったみたいだしねぇ。。。

なんて事を記事に書きたかったのだけど、昨日は用があったので書けませんでした。
記事内容の予想はどうだった??
(20120511_19:58 画像のみ投稿。0512_21:46 文章追記)

愛鳥週間

今日はあまりお出かけ出来なかったんだけど、愛鳥週間だって言うんで、ムシクイ類でも見かけないかと兎島へ。

センダイもエゾもメボソも盛んに声はすれども姿は見えず。

近くに来たのは
120510_kibitaki
キビタキくらい。

兎島周辺では
120510_ookamenoki
いち早く咲くオオカメノキが葉と蕾を広げ、花を開くのを待っている。

と、思っていたら
120510_koyouraku
今年はコヨウラクツツジが咲く方が早かった。

ボートハウス前の桜も未だ咲かないし、なんだか今年はリズムが変な感じ。   

ネイチャーガイド 危険

二荒山神社から志津へと抜けてみた。

表側は8~9合に雪がある程度で然程影響なし。

裏側は、全行程の7割程度が雪。
トレースはあるし、雪の状態は落ち着いているけど良く滑る。
下りには注意が必要かな。

120507_hutarasan_yasio
二荒山神社の境内で、アカヤシオが綺麗だった。

120507_siraneaoi
シラネアオイはこれから。

なんてことを記事にしようと思っていたのだけれど、気になる検索ワードがあったので後回し。

本日の検索ワード。

120507_kensaku
【戦場ヶ原 ネイチャーガイド 注意点】
【戦場ヶ原 危険 ハイキング ネイチャーガイド 5月 クマ】
【戦場ヶ原 危険 ハイキング ネイチャーガイド】

危険なネイチャーガイドをお探しですか?
それならオイラが・・・

見た目が危険、キャラクターが危険、所持品も危険で、言葉も危険。
しかも、楽しい筈のハイキングが、楽しいだけのハイキングじゃなくなるという永続トラップのおまけつきww

っていう、冗談系な検索じゃないよなぁ。
そもそも、この検索ワードは顧客側の選択じゃない。
まさかとは思うが・・・同業者?

しかも、検索結果からオイラのブログに来ているってことは、”オイラ”が何者かを知らない可能性が高い。
少なくとも古馴染みじゃないよなぁ・・・
新規参入?

う~ん・・・ ”f( ̄~ ̄)

野外活動なんだから、危険性は当然ある。その危険性を極力下げて楽しんでもらうのが、オイラ達のお仕事だと思うんだけど、違うかなぁ?
その危険性ってのは時々で変わるし、参加者でも変わるし、そういうのって肌で感じるもんじゃない??
同じ調べるにしても、上司や先輩、同僚などに聞いた方が、ネットで探すよりもはるかに良い回答が返ってくるだろうにさ。

前にも書いたけど、こんなものは検索かけてどうこうなるもんじゃないとオイラは思うぜ?

更に「5月」って事は、もう受諾してあるんでしょ?
今がその5月なんだが、大丈夫??
新規参入をオイラは妨げる気は無いし、むしろ歓迎なんだが・・・
事業者の数だけが増えればそれでいいってわけでも無いんだ。
そいつは連絡会の方向性にも反する。
この地域のネイチャーガイドという資源を、浪費されては困るんだ。
自信が無いなら、自分が安心してガイド出来るまで下見を繰り返すってのも必要だと思うよ。
たとえ今回採算がとれない程にコストがかかったとしても。
仕事として受けたのなら責任が伴う物だし、このコストは後に回収出来るはずだからさ。

まぁ、オイラだって事故を起こさないとも限らないし、ガイド中にドキっとする事だって未だにある。
己の形も決まリきらないハグレガイドがエラそうなことを言える立場じゃないのは、重々承知だけどさ。

それでも、塩を送るとすればだ。
今年の5月の戦場ヶ原ガイドなら、タイムコントロールにも危険性が潜んでるってことだ

アカヤシオが咲いたぞ~!

そんなこんなで、カクレ滝のツアーを取りやめたオイラの代案は。

赤沼~低公害バス~高山入口→高山西の峠→熊窪→千手ヶ浜→西ノ湖~低公害バス~赤沼。

下見はするものの、その時その場所その人でガイドを変えるのがオイラのスタイル。

120504_karamatu
芽吹いたカラマツや、

120504_katura_enbou
森の中に、赤い一角を見つけたり、

120504_ezoharu
おぉ?早いなぁ!
エゾハルゼミがもう出てきたのか!

なんてのを見ながら西ノ湖へ。

昨日今日の雨を受けて、
120504_sainoko
更に増水。湖畔のヤチダモ林もかなりの部分が水に浸かってましたとさ。
この西ノ湖は、まだもうちょっと大きくなりそうだな。

だって。
120504_nisigahama
西ヶ浜へ回り込む歩道がご覧の有様だもの。
ご覧の有様なので、西ヶ浜へは長靴が無いと渡れそうもないし、歩道が少し水で浸食を受けて削れてしまったので、足元にはご注意を。

前回の台風の時も似たような状態になっているので、2~3日もすれば歩けるようになるんじゃないかと思うんだけど、予定している人は気を付けてね。

・・・しかし、カクレ滝をツアーコースにしていなくて良かったぁ!!

歩道情報に関しては、古巣のブログに湯ノ湖の開通と湯滝付近の浸食が載っているので、そちらもチェック。

で、肝心のアカヤシオはと言えば。
120504_hokugan1
千手ヶ浜からの眺め。

中央部を目を凝らしてよ~~~~~く見てみると・・・

120504_hokugan2
ほ~ら、ピンクだ。
嘘はついてないぞ?

さて、明日もガイドだ。
明日は何が見られるかなぁ?

ゴールデンウィークのオススメ

カクレ滝のツアーを行おうとしたものの、下見で挫折したとある人物。
脳内で地図を広げ、あっちこっち。
歩行時間計算、ガイド時間加算、バスの時刻と送迎の手配、目玉となりそうな内容、ガイドネタの確認・・・

春最初だし、念のため様子見に行くか。

お!
今日は?
空振りか(^皿^)
今ね、西ノ湖が満水だよ?
もうヤチダモが水に浸かってるからさぁ。
ん、こっちはガイドの下見の追加分。
ほんじゃ、行って来ま~す。

なんて会話をして出かけたのが、昨日の朝。

よもや、先に記事にされるとはww

え?だったらさっさと記事にしろ?
こっちにも色々と都合があんの!

120501_sainoko1
で、(しょ)の記事でも紹介されている、西ノ湖。

120501_sainoko2
湖畔目一杯まで水が来ているけど、西ヶ浜に注ぐ沢はまだ涸れていないので、これからも増えるかも?

120501_karamatu_kaika
そんな西ノ湖周辺では、ヒロハカツラやカラマツが開花。

120502_siurizakura_tenyou
中禅寺湖畔では、シウリザクラやカエデ類の展葉が始まっているし、

木々の合間では
120501_binzui
ビンズイ(ピントが甘い・・・)

120502_kibitaki
こら、横向け、横っ!

120502_kibitaki_edakaburi
キビタキ(枝被り・・・)の他にも、オオルリやアカハラ、ツツドリなどの夏鳥。

足元に目を落とせば

120502_baikeisou
バイケイソウがニョキニョキ。
(ウルイと間違える人がいるけど、毒だからねっ!)

120501_kaede_mebae
カエデや、

120502_inubuna_mebae
イヌブナの芽生え。

天気が良ければ、ツチハンミョウや越冬タテハ達。

こんな具合に着実に進む、けど気付きにくい春の気配を探して歩くのが、GW後半戦のオススメ、かな?

暖かい日が続けば・・・
120502_akayasio
アカヤシオも咲くかも!?   

   

参考記事
2011年の同じころ

2010年の同じころ

霧降さんさく

120419_yunoko
今朝の湯元はいい天気♪
レッツゴーです[E:rvcar][E:dash]

120419_tyuuzenji
あら??

120419_gas
おぅ~・・・[E:catface] 視界が50mも無いな・・・
う~ん・・・ この分じゃ期待できんけど、まぁ行くか。

120419_akayasio
霧降滝。
アカヤシオの蕾が一応膨らむ。
早いのは開花しているのもあったけど、もうしばらくかかりそう。

古巣情報によれば、鳴虫山のアカヤシオもまだまだ見たい。

120419_makkurataki
マックラ滝

120419_tamasudaretaki
玉簾滝

120419_tyoujitaki
丁字滝、ご存知霧降隠れ三滝。

この辺みたいに水が豊富な場所では、

120419_hananeko
ハナネコ

120419_turuneko
ツルネコ

120419_yogoreneko
ヨゴレネコ? のネコノメファミリーや、
120419_kotyarumeru
コチャルメルソウなんかのユキノシタ科が元気。

対して、春の妖精sは
120419_syonbori
日差しが無くて、みんなションボリ[E:sad]
まぁ、あの天気から予測はついていたけど、今日は他にも用があったからさ。

雰囲気的には、去年の4月15日よりもちょっと早いくらい?

次に天気が回復して暖かければ…
予報だと、24~25日が回復する?
だと、GW頭は見頃かもなぁ。

弥生祭に間に合うか?

今週末から、いよいよ弥生祭

例年、弥生祭の頃は市内でアカヤシオが咲く・・・はずなのだけど?

120410_tobust_akayasio
び、微妙だっ。。。
探すと辛うじて咲いているとか、そんな感じか?

オマケの日光梅林。
120410_nikkoubairin
こちらはようやく開きかけ。
写真はどっちも昨日のものね。

今年の春はスローペースだ。

でも、こんな年には突然加速したりするから、油断が出来ないんだよなぁ。

過去の弥生祭レポ

気温差、30度っ!!

やぁ、どうもご無沙汰。
ようやく戻ってきた奥日光。

不在にしていた一週間余りの間に何か変わったことがあったかなぁ…と調べてみますと。

120407_akanuma
赤沼駐車場は全面とまでは行かないけれど、利用可能に。
入口の看板も無くなっていたし。

スノーシューコースは全コースリボン撤去が完了。
コースによってはまだ雪が残るけど、レンタルも大半がが終わってしまったので、レンタルするなら三本松のお茶屋さんへ行く必要がある。

湯元の足湯、あんよの湯は再開延期に。
4/15 10時 → 【4/22 10時~】

中禅寺湖の釣り解禁は延期のまま

くらいかなぁ?

そうそう、博物館のHPが変わったってさ。
TwitterFaceBook を始めたみたい。

博物館は下から通っている人も多いので、月曜日以外(休館日)はイロハ坂なんかの道路状況や天候を呟くんじゃないかな?
今ならフォロワー数も少ないので、フォローしておくと存在をアピールできるかも!?

・・・オイラは今のところはなぁ…
単体人間としては、これ以上呟いている時間をとるのは厳しいんだよなぁ。
でも、アカウント無いと読めない記事とかあるしなぁ。。。
今後仕事するならFaceBookはあった方が良いと言われちゃうと、ちょっと考えてしまう。

さてさて、そんな即時性のある媒体を持たないオイラとしては、夜ごとの更新で今をお伝えするべく頑張りましょうかね。

120407_dankoubai
本日、昼頃の馬返し付近。
淡いレモン色のダンコウバイが開花。

120407_umagaesi
と言っても、いつもの場所でようやく蕾が綻んだ程度。

2011年4月1日  開花中
2010年3月11日 蕾綻ぶ
2009年3月27日 開花確認
2008年4月7日  満開

なんてのを考えると、やっぱり今年は遅いんだろうなぁ。

120407_yunoko
今日の湯元なんて、ほら奥に雪雲が。。。
昼過ぎの気温が-10度だったりしたくらいで、寒い事っ!!

前の日まで気温23度なんて場所にいたので、気温差30度。
いやはや、日本は広い。

明日からは、春らしい天気になるのかなぁ?

春到来!

一昨日の雪はズブズブ。
あれは冬の終わりの雪。

冬も終わりだなぁ…なんて考えていたら、友人からメールが。

『下界では、ヤマアカガエルの卵塊があったり、ヤマネコノメが咲き始めたり春が来た~っって感じ。』

そうだっ!
冬が終わるってことは、春が始まるんじゃないかっ!
ここ数日は気温も高く、まさに春めいた陽気。

ってことは・・・

120308_tyuuzenji_harugasumi
春霞の出やすい中禅寺を散策。

そろそろあるはずなんだけど…

あったっ!

120308_mansaku_hokorobu
いや、ここまで来たら開花個体もあるはず…

・・・

・・

120308_mansaku_kaika
にひっ[E:smile]
中禅寺湖畔にて、マンサク開花っす~♪
今年もオイラが初認かしらん? v(^皿^)

午後は光徳へ移動。
週末にXCスキーのガイド予約が入っているので、下見件下話。

と思いきや・・・

あら!? どうも御無沙汰で。
えぇと、キャタモグ以来の一年ぶり?
今回はXC取材?
ご一緒しても良いの?
喜んで♪

120308_radioberry
一年ぶりにRaddioBerryのクロスケ氏と遭遇。
が、一つ前の記事だったわけさ。
直前だったけど、誰か聞けたかしら?

概略書いておくと…

光徳アストリアホテル周辺などの奥日光ではXCスキーが楽しめる。
先日の雪で積雪は60cm程。
3月いっぱい位まではXCが可能。
XCで周辺を楽しむと、夏に賑やかに鳴いていたエゾハルゼミを見つけられたり、クマが食事をした後のクマダナなどを見る事もできる。
XCの板は軽く、長く、かかとが浮いていて怪我をしにくい。
アストリアホテルでは、XCスキーのセットに温泉とランチを付けて通常4300円を3000円で出している。
ブーツのサイズは18cmから30cmまであるので、小さな子供から外国からの足の大きな旅行者まで楽しめる。
XCのコースは5KMコース×3、3KMコース×1、1KMこーす×1の計5本。
SAJ(全日本スキー連盟)の公認コースもあり、また戦場ヶ原を行くコースもある。

などなどで、こんな感じかな?
レディオベリーサイト内に正式記事がアップされています。

冒頭では春を謳ったけど、やっぱり春の始まりは冬の終わりでもあるのさ。
奥日光では、まだまだ冬も楽しめますっ!   

またも真冬の雨のその後

昨日の湯元は、またしても冬の雨。
路面の雪が殆ど消えたのは良いけれど…

今日は今日で晴れたのはいいのだけど
120224_syakunagetaira
雪が柔らかい事!

トレース上なら問題ないけど、トレースを外すとスノーシュー履いていても脛丈。
傾斜地だと腿近くまではまる事も珍しくない。

ちなみに、スノーシューでは平気な場所も…
120224_tuboasi
つぼ足だと、こんなに潜る[E:sweat02]

前回の雨の後は、雪が締まっていい感じだったけど、今日は気温が高くて…
ライブカメラの気温計だと、14時時点で5度っていうんだから、参っちゃう[E:coldsweats02]

雪灯里は補修されたけど、氷の彫刻は流石にダメだろうなぁ。。。

で、更に明日の天気は朝こそ雪予報だけど、夕方は雨ってさ…
明日は日光冬花火の最終夜だけど、どうなるかなぁ。

:

おまけ画像たち。

120224_sekkeikawagera
見~つけた♪

120224_doitutouhi
見~つけた♪♪

・・・コメント返しは明日必ず m(_ _)m

みとりみとりみかば

111101_zumi

111101_kinkuro

111101_huurinumemodoki

111101_kamo

111101_kihada

111101_sirakaba

本日の湯の湖畔で見かけたもの。

タイトル通り、
カラマツを背景にズミの実。
冠羽がしっかり、キンクロハジロ
ぶらり下がった、フウリンウメモドキ
換羽途中? オカヨシとヒドリ
齧ると… キハダ
青空に映えるシラカバの木。

葉を落として見通しの良い今の季節も、個人的には結構好きなのだなぁ。

久々、戦場自然情報

今日は朝からガイドで、午後は空いていたので小田代湖と草紅葉の様子でも見るか…と思ったら、(も)の記事が

じゃぁ、台風以降歩道情報ばかりに追われていたので、久々戦場の自然情報を。

そんなわけで。

110916_sennjougahara
すっかり秋空となった戦場ヶ原。

秋模様は空ばかりではなく、原っぱも微妙に草紅葉。

110916_hozakisimotuke
足元には、自己主張の激しいホザキシモツケの紅葉。

110916_rindou
秋の花、リンドウも陽気に誘われ満開。

110916_yukawa_turi
湯川で釣りが楽しめるのも、今年はあと僅か。

110916_kanboku
湯川にかかる青木橋では、カンボクの真っ赤な実がこれでもかっ!というほどに。

110916_sawahutagi
対して、真っ青な実をつけたのは【瑠璃実の牛殺し】
標準和名としては、サワフタギ。
サイケなシロシタ君達が好む木は、こんな実を結ぶ。

午前中のガイド中には、オニヤンマの打水産卵も見られたんだけれど…

110916_oniyanma_dasui
画素が小さかった…
くそう。

白根山で見たものアレコレ

今日もガイドだったのだけれど、天気が心配&どうせならやっぱ西側が良いな、と思ってお客様へご相談。

みんなで、小田代からバスに乗って帰っちゃえ♪

って事になったのに、低公害バスが満車!?

思わぬ長丁場に…[E:despair]

ご参加の皆さんに後の予定が無くて良かった。
楽しんでは頂けたようだけど…

そんなわけで、今日は画像無し。
どうせだから、昨日白根山で見たものを適当に貼り付け。

110723_yotubamugura
ヨツバムグラの花。実も結構ついていた。

110723_takesimaran
タケシマランの若い実。

110723_ginryousou
ギンリョウソウ。

110723_gomaiba
登る都度気になっていた五枚葉。
これはまとめて出てるんだけど、地べたに1枚だけってのが多くて…
最初は、トチバニンジン?とか思ってたけど、トチバニンジンはこんな葉じゃないし、出方も違う。

今回ようやく判った。

110723_goyouitigo
ゴヨウイチゴだね♪

110723_kobanoitiyakusou
コバノイチヤクソウの蕾。

ここまで林内。

110723_yamaodamaki
この先は弥陀ヶ池以上。
ヤマオダマキ。

110723_midagaike_sakuhason
昨日貼り忘れた。。。
弥陀ヶ池の歩道、一部が崩れてますのでご注意。

110723_sirobanahebiitigo
シロバナノヘビイチゴ

110723_nebarinogiran
ネバリノギラン。

110723_kokemomo
コケモモ…はピーク過ぎたかな。

110723_hakusansyakunage
ハクサンシャクナゲの汚花。。。
一週間遅かったかぁ。

110723_kurumayuri
クルマユリ

110723_marubadakebuki
マルバダケブキ開花。

110723_otogirisou
オトギリソウ

110723_komakusa
コマクサぁ…
随分と多いな…

110723_baikeisou
バイケイソウ。
何故か弥陀ヶ池~白根の急登直前では見頃だったけど、それ以外は殆ど蕾。

そして、雑誌校正でスタートが遅れたおかげで見れたもの。

110723_baikeisou_taberu
ニホンジカは、バイケイソウも食べるっ!
ずっと食べないと思っていたけど!
ずっとそうやって説明もしていたけどっ!
でも、食べてます。

…ただ、周辺の葉には食べた痕がないんだよな。
もしかして、花だけ食べるとか??

そして、シカ第二弾。
こちらも初体験。

110723_akanbe_sika
シカにアカンベされたww

もしかしたら、白根山って、もっとも至近でシカと逢える場所かも♪

110723_sika_hito
それが良い事だとは思わないけどね。

と、こんな感じで無秩序に張り付けてみました。
ほんじゃね~。

単焦点で小田代原

単焦点レンズを貸りたので、それ持って行ってみた。

110701_kihujin
薄日の差した貴婦人。

110701_50mm_f56
アヤメに焦点合わせて、絞り値5.6.

110701_50mm_f22
こちら22.

110701_50mm_f18
対して1.8.
こんなに違うのかぁ。
オイラのだと、上二つは表現できても、一番下は駄目だな。

110701_ayame_nantai
それに、確かに綺麗だと思う。

思うのだが…

画像が作れない[E:down]

これで引ける限り目一杯引いたんだけど、アヤメは一輪しか入らないし、男体山も切れるし。

ズームによる圧縮も使えないしなぁ。
花を単体で撮ったり、画角が合う時に使うなら良いけど、風景として撮るには…
何本もレンズを持ち歩くのはイヤじゃ[E:despair]

110701_odasiro_higasi
そんなわけで、小田代の東側の群落は、

110701_ayame_gunnraku
ズームレンズでギュギュッと切り取り。

110701_ayame_renge
ただ今、小田代原はアヤメが真っ盛り。
アヤメが盛りを迎えたってことは、これから小田代は花々の季節の到来だ♪ 

ワタスゲ?いえいえ、レンゲツツジ。

お客様に聞いたのだけど、クリンソウに続いて今度はワタスゲがTVで流れたって?

確かに今は戦場ヶ原でワタスゲが見頃。
でも、今日見る限りでは若干崩れ始め。

…今日もガイドで写真は無いのです。

代わりと言ってはなんだけど、ガイド終了後に撮った戦場ヶ原の写真をば。

110627_rengetutuji_watasuge
ワタスゲも綺麗なんだけど、個人的にはコチラが押しっ!
って昨日も書いたね (^皿^)ゞ

写真にすると上手く表現できないのだけれど、今年の戦場ヶ原はレンゲツツジが素晴らしいのです。

110627_senjou_rengetutuji
仲間内でも、『今年はレンゲが凄いね!』と話題になっている戦場ヶ原の景色、ワタスゲとともにお楽しみくださいな♪

快晴の男体山っ!! の続き。

110622_djebel
そんなこんなで、憐れDjebeちゃんゴミ収集仕様…
どうせ積むならツーリング荷物が良いなぁ。

とかなんとか言いながらも。
やはり晴天時に登るのは気持ちが良い物で。

110622_yunoko
昨日貼り忘れた湯ノ湖方面。

110622_taiken_tyuuzennjiko
大剣越しに見る中禅寺湖。

110622_amatubame
空にはアマツバメ。

110622_akiakane_2
もうやってきたのか。早いな。

110622_takanezakura
タカネザクラが青空に映える。

110622_azumasyakunage
アズマシャクナゲ。
そろそろ太郎山や金精山も良いのだろうなぁ。

110622_ouren_iwakagami
足元にはイワカガミとミツバオウレン。

このミツバオウレンも良く見てみると…

110622_mitubaouren5_2
結構独特?
白い花弁が5枚。
雄蕊はあるよな?
雌蕊は緑の。これは結実期をみればわかる。
黄色はなんだ??

とかって思っていたら、白いのは萼で黄色が花弁!?
そんな作りになっていたとは…。

しかも…
110622_mitubaouren4
こちら4弁

110622_mitubaouren6
こっちは6弁。

と思わせておいて、じつは3弁??

…  なんて節操の無い花だ。

他の花もちゃんと観察してみると、面白い発見があるのかもな♪

ネタが被って…切刈とか花とか。

ネタが被ったんで、書かなくても良いかなぁ?とか思ったりもしたけど、明日は一日ガイドに夜レクチャーなので、ネタがある内に情報発信!
って事で、再構築。

110615_benisarasa
被りネタの一つはコレ。
今年初だから、良いでしょ♪
湯ノ湖のベニサラサドウダン。
今年は総じてツツジ系が素晴らしいけど、この紅更紗もその例に漏れずに実に見事。
下から覗きあげると、まさに満天星♪
なんだけど、上手く撮れないんだよなぁ。。。

以後はネタの中から再構築。

110615_karikomi
今日は久々に刈込湖へ。
歩いて抜けようと思っていたんだけど、他にも小滝へ行かなきゃならなかったり、光徳に行かなきゃならなかったりで、往復。
歩道脇の岩穴に雪が残るものの、歩道は雪も消え、泥濘も殆どなし。
刈込湖周辺もようやく新緑に。
水位はちょっと多めかな?
最初の沢(画面左に写ってる沢)は渡れるけど、対岸には渡れない。そんな感じ。 

110615_ooruri
こちら、途中で見かけたオオルリ。
刈込の歩道はすぐ脇が谷だから、梢が見やすくて鳥を見るには良いね♪
テレコン持っていきゃ良かった[E:down]

110615_hirataabu
こちらは刈込湖畔で一息入れてる時のヒラタアブ。
カメラにとまられた(笑)
よく見ると胸背の辺りがメタ金でかっこいいな♪
でも、こいつ何を舐めとってるんだろ??

110615_dabido_uka
お次は羽化間もないトンボ。ダビドかな?
湯川沿いで今年もシーズンになりましたとさ。

110615_kurumabatukubane
最後は湯滝の森にて、クルマバツクバネソウ。

110615_tukubane
と、ツクバネソウ。
こんなんで花だって言うんだからなぁ。
天辺のニョッキリ3本(に見えるけど、実は4本)が雌蕊で、周りの白い8本が雄蕊。
垂れさがっているのが、外花被片。
しかもユリ科のくせして、基数が4と言う変わり者。

記事を書きつつ思う。
…ユリって事は、虫媒花?? σ(°、°)
ポリネーター(花粉媒介者)は誰だ??
ガイドマークはどこだ??
こんな形してるんだから、何か意味があるんだろうなぁ。
考えた事も無かったぞ。 
忙しいのに余計な事を思いついてしまった。
う~ん。。。 ( ̄~ ̄)

千手ヶ浜、良い感じ?

昨日は「渡辺陽一」と言われたかと思いきや、今日は「岳の人っぽい」とか言われる。

『クイズだよ。山に捨ててはいけないものは?』

ここで「山以外だってダメだろう」とか突っ込むオイラはひねくれ者ww

などとおバカな事を書いている暇が今日は無いので、サクサクっと。

110610_kurinsou1
相変わらず検索率TOPの千手ガ浜のクリンソウはこんな感じ。

110610_kurinsou2
ある意味、狙い目のタイミングかな。

110610_senninan
全体としてはこんな感じで、ピークは来週末以降だと思うんだけど、今なら比較的ノンビリ。
低公害バスも然程混んでなく、座っていけるし。

アクセス方法や注意事項はカテゴリー【クリンソウ】で確認しといてね。

今なら、
110610_yamatutuji
中禅寺湖のヤマツツジが新緑に映えて美しいし、

110610_zumi
ズミも満開。

写真は撮れなかったけど、外山川沿いのズミが綺麗だったなぁ。

毎年の事だけどさ、戦場ヶ原も良い感じだし、小田代も良いし、クリンソウにこだわんなくったっていいじゃん。ね?

テレコンで再び戦場ヶ原へ

テレコン持ってリベンジ。
小学生とすれ違うと、背後から「渡辺陽一だ。」

まぁ、戦場カメラマンで間違いは無い(笑)

そんな次第で、本日の戦果。

110609_hooaka
チョットピントが甘いけど、ホオアカ。

110609_nobitaki
何見てんだよ? ノビタキ。

110609_ezoharuzemi
鳴いている所を初めて撮った、エゾハルゼミ。
透ける腹部が美しいが、鳴いている事は伝わらない。

110609_hukurou_syoumen
新緑とフクロウ

110609_hukurou_yoko
ちょっと横向き。
18-200mmにテレコン2倍、それの1.6倍だから640mm相当?
望遠が効くのは良いが感度2000。
…なんでレンズってこんなに高いんだろ…

と、望遠尽くしで終わっても良いんだけど、せっかく撮ってきたので植物もアップ。

今時期の戦場ヶ原と言ったら、ズミは欠かせない。

110609_zumi_yatumomoura
この一枚が、今の戦場ヶ原のズミを象徴してるかな?
一部満開の物もあるけれど、全体としては蕾。但し、ほころびかけが多く、間もなく見頃を迎えそう。

110609_zumi_doupointo
前回と同じ個体を同じように切ってみた。
前回撮影が6/5だったから、ほころびかけの状態から4日で大体見頃を迎えてる?
って考えると、週末から週明けに戦場のズミは見頃に差し掛かるんじゃなかろうか?
外れても責任は持たん ( ̄τ ̄

主役その2、ワタスゲ。

110609_watasuge
もっと行きそうな気もするけれど、見頃に入ったと言っても差し支えないでしょ。
シカ柵の効果か、近年はワタスゲの数が多いなぁ。

110609_himesyakunage_long
ワタスゲの中を注視すると、こんなのも見つかるしね。
わかんない?中央にピンク色の物があるんだけど…
こちらも近年目立つようになってきたヒメシャクナゲ。
っても、目一杯ズームかけてこれだからなぁ。

っ!!

110609_himesyakunage_up
うひぃっ!! 腹筋がっ! 背筋がぁ~~っ!

 

110609_humikomi
決して、こんな風に踏み入って撮ったわけでは無いぞ!

そんなこんなの戦場ヶ原。
今週末から来週いっぱいくらいはズミとワタスゲが楽しめるんじゃないかな?

ただね?

110609_ehude

110609_gomi
この前拾ったばっかだってのっ!(`へ´♯)