カテゴリー別アーカイブ: 旅行・地域

金精道路通行止め

申し訳ありません。
開通のお知らせを入れ忘れました。
下記工事は予定より早く22日の10時に通行可能となっております。
お知らせが遅くなり、誠に申し訳ありませんでした。
07/05/28_19:56

通行止めのお知らせです。

通行止区間:国道120号線金精道路 湯元付近入口から菅沼茶屋まで

期日:平成19年5月21日 21:00 から 5月22日 12:00まで

事由:道路改修工事の為

全面通行止めとなるそうなので、ルートをご検討下さい。


続報
道路管理の日光土木WEBサイトに情報掲示がありましたので、詳細ご確認下さい。

途中には看板も出ています。
070519_kanban

白根橋の工事による全面通行止めは、上記期間のみで現状の通行には問題ありません。

しかしながら、金精道路栃木県側では法面工事が行われています。
片側の交互通行の為、通行時にはご注意下さい。

規制期間:平成19年5月7日から10月18日まで

070519_siranebasi 
070519_norimenkouji_1

百物揃千人行列

百物揃千人行列
百物揃千人行列
はい。こちら現場のベー太です。 p(^o^)

昨日の雨雲どこへやら。

今日は快晴の東照宮、春の例大祭『百物揃千人行列』を取材に来ました。

現在はお昼を少し回ったところ。既に午前の部は終了しましたが、13時から東照宮へと戻る午後の部が執り行われます。

鎧武者に初夏の陽射が煌めきなんとも勇壮!

お近くの方は足をお運び下さい。

尚、東照宮周辺は渋滞が予想され、また駐車場もほぼ満車となっていますので、バスのご利用をお薦めします。
戻りましたら再度レポートしたいと思います。

以上、現場よりべー太がお届け致しました。 (^-^)q


ただいま帰りました~っと。
編集長、今日は中々の収穫ッスよ。

まずは今のいろは坂。
070518_iroha_1
新緑がいい感じッスよ。

070518_siroyasio_1
シロヤシオも上がってきてるし、こんな中を走るんッスから、そりゃ気持ちいいッスよ。
は?湖畔??
いやぁ、今日は行ってないんスがね…あと1週間か10日くらいじゃないんスか?
また、近いうちに確認しときますよ。

:

ほんで、お待ちかねの千人行列。
070518_sennin_1
いやぁ、こいつがず~~~~っと続いてるんスよ。
そりゃぁ壮観ッスね。
んで、中ほどには
070518_kattyuu_1
鎧武者。
この甲冑、一領500万とかアナウンスが言ってたんスけど、ホントなんスかね?
だって50人すよ?そりゃ半端な額じゃ…
は?ちゃんと調べて来い??…いや、申し訳ないです…
いや、ほら、次は10/17の秋の例大祭ん時にまた、千人行列ありますし…

そんなことより今の霧降!!
070518_kirihuritaki_1
どうッスか?新緑と霧降滝の取り合わせ。
悪くないでしょう??
だけじゃないんスよ!!
いまこの辺じゃ、ヤマツツジが見頃で
070518_tutujigaoka_1
一面のヤマツツジ!!
イロハのドライブも良いけど、霧降も捨て難いんスよね。

そうそう、先日【爆釣王】さんからトラバ貰った『和傘の個展』、ちと覗いて来たんスがね。
070518_wagasa1_1
この細工!! 
洋傘見慣れたモンにはちょっとしたカルチャーショックっすよ!
んで、こいつを開くってぇと、ふわっと油の匂いがして、それもまたいいんスわ。
070518_wagasa2_1
普通、この手って、
『作品には手を触れないで下さい』とかって多いじゃないッスか。
自分で開けてみたら、ちと欲しくなったッスね。

最近じゃ内装用ってのもあるんだとかで、
070518_wagasa3
部屋に置いといたら、殺風景な部屋もなんか瀟洒な感じに上がるんじゃないッスかね?

和傘のイメージって、素浪人が小遣い稼ぎに破れ紙を貼っていくみたいな感じだったんすけど…

作者の方、別嬪さんなんスよねw

いやぁ、なんつうかいろんな意味で目から鱗な感じッスね。
あと2日しかやらないみたいだけど、もしその辺で日光近辺、用があるなら寄ってみると面白いッスよ。
日光駅から霧降滝まで行く間に看板も出てるから、場所もわかると思うし。
詳しいことは《日光「ふぃふぁ山荘」単身赴任日記》や、《日光を漂ふ》とか、《工房堀江》?(リンク許可貰うの忘れた…)

どうっすか??編集長?
この盛り沢山な感じ。
オイラもやるときゃやるんスよ?

え??詰めが甘い?リンク許可もキチンと貰って来い??
ごもっともで…

天候不順

今日の湯元は朝から雨。
山の上は今日も雪。

最近こんな天気ばっかで、外に行きづらい。。。(=д=)

午後になったら、ようやく晴れてきて…
070517_tyuuzenji_1
中禅寺もそろそろ新緑の気配。
これから先は季節の進行が早いだろうな。
この天気なら明日の 百物揃千人行列-ひゃくものぞろえせんにんぎょうれつ- は出来そうかな??

070517_ryuuzu
竜頭の滝は今こんな。
まだまだオオヤマザクラが彩りを添える感じ。

竜頭のトウゴクミツバツツジが見頃になるのは今月末、ってところじゃないかなぁ?

なんだか彩りに乏しい… "f(゜へ゜

自然博の庭で咲いていたトウゴクミツバツツジを追加しとくか。
070517_tougoku

白根○情報

今日は男体山に行こうかと思っていたのだけれど、諸事情あって(←ヤバ系ではないのでご安心を(笑)取りやめ。

明日に控えたガイドの打ち合わせで自然博へ。
ついでに企画展『奥日光のクモ展』を覗き見 |- ̄)huhuhu…
070515_kikakuten
群がる子供たち。
『うわ!!キモ!! 行こう!』

—館内一周—

『うわ!! やっぱキモッ!!!』

キモいもん見たさ??

そんな事いってると、一生懸命展示を作っている自然博物館のスパイダーマンが
070515_spiderman
全身真っ黒になってしまうぞ。

『奥日光のクモ展』の詳細はこちらで。

その後は近くの二荒山神社中宮祠へ。
いやぁ、見頃だって言うからさ。
確かに見頃だわ。
070515_siraneaoi

UPでドン!
070515_siraneup

:

あ?気がついた??
そうなんだ。ここには白花があるんだ。
ちょっと珍しいでしょ?

この群落を見るのには参拝料などは必要ないそうだけど、見に行くときには協力金を払ってあげて欲しいな。
ササ刈やら、シカ除けネット張りなんかで結構手間かかってるみたいだからさ。
070515_hako

上の写真を見る限り、天気よさそうでしょ?
ところがねぇ…

070515_konseidouro
今日一日、雹が降ったり、雷が鳴ったり、雷が落ちたり…

いやぁ、山行かなくて良かった。 (-3-)=3

ここまでくればわかるよね?タイトルの○の中身は…




いい感じ♪

今日は結構忙しかったなぁ…
なんだかんだで、昼食も30分で掻き込んだだけだったし。

まぁさ、会議とかもあったし。

ほんで、午後にチビッと抜け出して、湯ノ湖を一周。

今日はねぇ…
ツツドリが鳴いてて、エゾヒタキもいたなぁ。
近くではモコモコのウグイス。(まだ若いのかな?)
070513_uguisu_1

湖畔の植物達もようやく目を覚ましたのか、
070513_ookame
オオカメノキの装飾花が開き、

070513_yanagisp
ヤナギの仲間も花盛り。

070513_otikuti
湯滝の落ち口。
ここだけ見ると春の里山な感じ(笑)

ひっそりと咲く、こいつらもお忘れなく。
070513_koyouraku
う…ピンボケだ…

070513_takesimaran
見落としがちなタケシマラン。

でも、今日の一押しはこれかな?
070513_siuri
展葉したてのシウリザクラの林。

赤味を帯びた葉が陽光に透け、なんとも暖かな雰囲気。

湯ノ湖一周で個人的に気になる所もあったけど、会議の結果も♪だし、ま、いっかぁ?

春だ!花見だ!!

今日は高山へ。

いやね、去年の5/15に高山へ上がって、開花直後のアズマシャクナゲを見つけたのさ。
んだもんだから、今年ももしかしたら…なんて思ったんだが…

070512_syaku1
3日程早い…(これが一番咲きそうな蕾)

070512_syaku2
1週間程早い…(大概こんなもの)

ハズシタ… orz

ん? 『タイトルに偽りアリ!! m9(`o´)』だって??

失礼な!!

ちゃんと咲いてるってばよ。
アサノハカエデにハウチワカエデ、タチツボスミレにヒゲネワチガイ、ミヤマハンノキ?(ヤシャブシ系)、

070512_yasio
アカヤシオだってまだまだ見頃だし、オオヤマザクラだって綺麗だったんだから!!

は?証拠に写真を出せ??
いやぁ、そのなんつうか…

春から新配備されたデジカメの扱いに慣れてないっていうか、

今日はルーペをどっかで落っことしてしまって擬似マクロが使えなかったっていうか…
…ρ(。。)gonyogonyo

・・・

・・

あぁそうだよ!ピンボケで使えねぇんだよ!!
文句あっか!? あ゛っ!?(`д´〆)”

いいじゃんよ~。たまには…
ちゃんとさ、
070512_totikubo
プライベートビーチな栃窪とかさ、

070512_sainoko
樹間からの西ノ湖とかさ、

070512_mituba
咲き始めたトウゴクミツバなんかは撮ってきてるんだし、

例によって例の如くの
070512_gomi
こんなのも拾ってきてるんだからさぁ… (ノдT)naityauzo…

っと!!
馬鹿やってて忘れるところだった!!
070512_hodou
ちょっと判りづらいかもしれないけれど、この木製歩道、谷側に傾いでるんだ。
歩道の左側、地面とに隙間が空いてるの、判る??
場所は中禅寺湖北岸、赤岩より少し菖蒲ヶ浜よりの地点。
乗ると多少グラツクから、一応通行時は気をつけてね。

春色

(しばらく使えず 使わずにいたら、すっかり特性を忘れていた…
モブログってば、縦位置の画像しか送れないんだっけ??)

今日はなんだかんだで、外に行けなかったので

昨日の画像の縦横が狂っていたので、昨日の情報補足。

070508_akayasio
5/3更新とほぼ同じアングル。

070508_yasio_migoro
見頃で~す♪

070508_kegontenbou
見頃で~~す♪♪

070508_nantaiyasio
たまにはこんなアングルもあり?

足元には
070508_himeitige 
070508_huderindou
ちいさな花も咲いていて…

少し足を延ばすと
070508_zazensou
ザゼンソウ(自生じゃないはずだけどね)

展葉したカエデ類や、開きかけのオオカメ、芽吹き直前のイヌブナや、緑の茶筅のカラマツ。

キビタキやオオルリ、ルリビも近くで囀り、色彩に溢れた春を満喫♪

こんな日に限って高倍率(っても6倍)のデジカメを持っていき忘れた… (=д=)

当た〜り〜!!

当た〜り〜!!
2007/05/08 11:56 現地より特派員べー太がお届けします。p(^O^)

前回のレポートより5日が経過した、ここ明智平周辺ではアカヤシオが見頃を迎えております。

華厳滝とアカヤシオを納めようと、あちこちにカメラマンの姿も見られます。

今年は花の付きもよく、まだ幾分蕾の残るヤシオはとても鮮やか。

まさに一見の価値があると言えましょう。

明智のロープウェイ頂上駅より徒歩5分程の地点がお勧めです。

戻りましたら、再度画像をお届けしようと思います。

以上、好天の明智平よりベー太がお届けしました。 (^_^)q

ワタスゲが咲き、人は…

070504_watasuge
5/4、戦場ヶ原に行ったときに撮影したワタスゲ。

ん?イメージ違うって??

もしかして、白いポンポンを想像してる??
それはワタスゲの痩果。タンポポの綿毛みたいなもんだね。

この日は天気良かったからハイカーが結構いたんだ。
070504_hiker1

やっぱ天気のいい日は、こんな野山を歩きたいね♪

070504_hiker2
こんな野山を…

を…

おんやぁ!? Σ(ΘoΘ)

ちょいとお待ちなさいな。
木道を外れておいででないかい??

ちゃんと注意しましたよ。
「この木道は、湿原の植物を守る為の木道です。
 ですから、木道の上を歩いてください。」って。

連れが。。。

いやね、平服で
「ここの湿原は何万年と気の遠くなるような時間の積み重ねで、現在ここにあるんです。
この木道は、その湿原と植物達を守る為に作られたのであって、あなたが踏んだその場所は復元まで50年100年とかかるかもしれない。また、戻らないかもしれないんです。
ですから、あなたが今美しいと思う風景を守っていく為にも、この木道を降りないでいただけますか?」

的な事を言うと、凄まじくうろんげな目つきをされるんだわ。

まぁ風体が風体だけに気持ちは分かるんだが… (-ε-)

それに注意を受けた側の気分の問題もあるだろうし、看板持ちと連れ立っている時はそちらにオマカセ。

ド頭の写真だって、湿原を踏みつけずに撮影するのに結構無茶な格好してんだな、これが。

男体山開山祭

5/5は男体山の開山祭。

そぞろ歩き的にはやっぱり行っとく?

(=o=)D pururu!
『あ、ど~も。お世話になってます。ベー太です。
男体山の開山祭って、ナニやるんでしょ?
はぁ、10時から、神事やって、みんなで一合目まで行って、遥拝して、解散。
はい、はい。わかりました。ありがとうございました。』 (=_=)л gatya.

つまんなそうなんで チェックアウトで忙しいので、Pass!!

替わりに見頃を迎えていると噂の金剛桜@輪王寺へGo!
なんでも樹齢が500年を越えていて、国の天然記念物に指定されているとか。

Kongou1

別アングルからもう一枚。
Kongou2

ん~見頃ちゃ見頃だけど、散り際かな。
明日明後日と天気悪いみたいだし、次は来年のお楽しみって所。

今ならむしろ、イロハ坂のオオヤマザクラがいい感じ。
Iroha_ooyama
あちこちでアカヤシオも見られるし、コーナー攻めずにゆっくりのんびり走りましょ♪

ってだけで終わると男体山で釣ってるみたいだから、追加でもう一枚。

Sidu
志津林道、雪なし。バイクでもOKで~す。
登山道状況はまたそのうちに。
二荒山神社の掲示板に情報がアップされることも…

(゜-゜?) oya? 

去年あった掲示板が無くなっている…
今年はやらないのかしらん??

アカヤシオを見に行った。

今日は一人で明智平まで、アカヤシオを見に行った。

咲いてた咲いてた!ちょうど見ごろかな?

070503_mansaku_1
マンサクが…

え~っと…
普段、マンサクって3/下に咲くはずじゃぁ…
しかも、まだ咲いてない蕾もあるし。

でも、去年もココ、今どき咲いていたなぁ。
ココは毎年こんなもんなんかなぁ?? (゜へ゜?)

肝心のアカヤシオはこんな感じ。
070503_ysiotubomi_1
今日見た中でも、結構つぼみがあったなぁ。
この調子じゃぁ、花が見頃に近づくのは3~5日ってとこじゃないかな?

今日も咲いていたけどね。
070503_yasio_kaika

明智平付近ではもう雪は見当たらないので、ご心配なく。

なぁ~んて記事を去年も書いているんだけれど、検索掛けるとどちらが引っかかるのだろう??w

SHOCK!

いつも使っている、キツネのリアルパペット。

使用頻度が高いからか、一昨日ついに破れた…

Kitune_a
で、補修。(07/04/30)

裏から布貼って(糸で縫うと切れるのよ… (/Д-))、無事復活!!

——–昨日———-
Kitune_b
ガ~~~Σ( ̄ロ ̄lll) ~~~ン!!! (07/05/01)

と、とりあえず補修… (T^T)

——–今日———-

しょうがない…獣用冷凍庫の在庫から次のパペット候補を選ぶか。

(°m°;)  gee!!

:

冷凍庫の電源が…ナンデぬケテルノ~~??
キツネガ、テンガ、シカガワガ、アナグママデ…ぶったいXトかシテイル
 …((((/*0*;)/

なんてやっていたら、外に出られなかった orz

っつうことで、本日もバックデート更新。m(_ _)m

戦場ヶ原に行ってびっくりした事一つ。

Senjo_deck_1
木製デッキが出来ていた。

これで今までよりも休憩がとり易くなったね♪やったね♪♪

・・・

・・

なんて喜ぶわけにもいかねんだな。これが。

デッキの周りにはササが生えているでしょう?

でも、デッキの場所はササも生えない裸地だったんだ。

これまで、釣人・ハイカー共々、皆が木道を下り続け、踏みつけ続けた結果生えなくなってしまった。

そこにデッキが作られたんだ。(と推察できるんだ)

なんで、個人的にはこのデッキにはそうした経緯を記した看板が欲しい。

国立公園の意味合いからしても、悪くないと思うんだけど?

バックデートの更新の割には情報イマイチ…

いや、ホント復帰早々申し訳ないッす。(-人-)

湯ノ湖り釣解禁

今日は湯ノ湖湯川の釣り解禁日

号砲一発、竿を振る。

Turi

・・・んだと思う。

毎年寝てるんだよね…(__).。・゜

だってさ、朝5:00だよ?!釣りの解禁って。

~~~~~~~~~~

さて、ブログ復帰一発目。

情報収集に出ようと思っていたのだけれど、雨だったので 二足目の草鞋が忙しくて外に出られず、4/28のバックデート更新。

赤沼~泉門池~小田代一周~赤沼

遊歩道に雪は殆ど無し

Zansetu_2

たまにこんなのがあるくらい。

木々に緑は見えないけれど、だからこそ感じる春の気配。

Aoji 
恋を歌うアオジ。

Niwatoko
綻ぶニワトコ

Karamatu_2
カラマツも。

そして、こんなところにも春を感じる。

Sika_kanmouki

冬眠明けのニホンジカ

☆(゜o°(○=(`へ´〆 dema_kokudenee!!

え~初見の方、こんなヤツです。m(__)m

写真のシカ、なんだか毛羽立った感がある。

どうも冬毛が抜け始めているみたい。

ん~、春だねぇ♪

なんて言いながら、この日の戦場、雪降ったんだよね。

まだまだ油断は禁物。

はっちょう

休憩時間にバイクで抜け出し、目指せ半月展望台

Hangetup
半月の駐車場にバイクを止めて、展望台まで胸突八丁。

Kurowassan
辿りついたらガスの中。
途中買いこんだFeu de Bois気まぐれ限定パン(トマトとベーコンのクロワッサン=¥120)を食べながらの晴れ間待ち。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Feu de Bois“は中禅寺の裏道にある小さな小さなパン屋さん。
知らずに通ると、まず間違いなく見過ごすね。 ( ̄^ ̄)(_-_)unun
Feu_de_bois
ドアを開けると、優しい木の温もりと、芳しいパンの香りがお出迎え。
たった二人でやっているお店だから、売り切れても知らないヨン♪

~~~~~~~~~~~~~~~~
そんなこんなでガスの晴れ間。
Hangetu
ようやく見えたとさ。

Hattyou_1
八丁出島はこんな感じ。
んま、見頃でしょう。

でもあれだな。
やっぱ半月から八丁を眺めるなら朝のうちだね。

:

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わって、いつもの如くのこの写真。
061016gomi
10/16に小田代・戦場と歩いた時のゴミ。

061020gomi
10/20に戦場・中禅寺北岸を歩いた時のゴミ。
このうち半分くらいは戦場ヶ原・・・

拾ったばっかりやっちゅうねん!!
凸(`へ´〆)

♪○~○○は続くぅよ~

どっこまでも~♪

  <中略>

た~のしい旅の夢ぇ~

・・・

・・

Syaretu
光徳入口、15:43
繋がっている・・・ (=д=)
楽しい旅の夢、か??

→東京方面の方
沼田に抜けて関越の方が…

→今市・鬼怒川方面の方
山王林道抜けた方が…

→それ以外の方
いっそ、駐車場に車を止めて、車内で一眠りした後の方が…

まぁ、どの方法も強制はしませんけど…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてさて、紅葉で賑やかな奥日光。
しかしながら、冬の気配も既にヒタヒタ。

Hidori
湯ノ湖のヒドリガモ。

Osidori
中禅寺湖のオシドリ♂。

まだ数も少なく、鮮やかさも無いものの、奥日光に鴨達が飛来しています。

ヒドリガモ・ホシハジロ・オシドリ・キンクロハジロ・ホオジロガモ・オオバン…etc

冬はもう、すぐそこ。

たまには中禅寺周辺

まずは、昨日の補足から。
昨日は自然博のブログにリンク飛ばしちゃたけど、現場確認してきました。
んで、地図も作ってみました。
ご参考まで。
Kurosuzu_1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はガイドの下見。
今度の子供達のガイドで、ここを通るんだよね。
やっぱ場所の確認は大事でしょ。
まぁ、コイツはそんなに凶暴な奴ではないので、大騒ぎするもんではないんだ。
実際、2m位の所で写真とっても平気だったし。

一応、ご注意下さいまし。

その後はチョット足を伸ばして中禅寺湖の北岸へ。
そろそろ紅葉見頃かな。
Kisen

Boat
菖蒲ヶ浜から入って赤岩頂上(?)から、機船が通り過ぎたと思ったら直ぐにボートが。
ボートから歓声が上がっていた。

今日はボートには乗れないので、栃窪からの眺め。
Akaiwa

Kumakubo
さらにその先、熊窪も良い感じ。

でもなぁ、昔と比べると随分整備が進んで…
Hodou
個人的には木製階段やら増えすぎてチョット鬱陶しいかも…

ツーリング日和

まずはお知らせ。

戦場ヶ原の歩道上にクロスズメバチの巣があるそうです。
詳しくは日光自然博物館のブログで。

~~~~~~~~~~~~~
朝:携帯が鳴っている… 6:30
  『そっか…今日は休みだから、半月上がって、奥鬼怒温泉行って、霧降廻って、給油して…
   ん~(=へ=?)…携帯のバッテリーがない…なんかあった時用に充電して…』

・・・
・・

…:『はっ!! (◎o◎)!!』 10:30… orz

~~~~~~~~~~~
あぁ、そうさ。
二度寝したよ。思いっきり寝過ごしたよ。
休日だ。悪いか。( ̄皿 ̄)

~~~~~~~~~~~
遅出になったけど、エンジン始動!
光徳からの山王林道。

Sannou
この辺は主に黄葉。

Kawamatako
途中、川俣湖を遠望し、

Kanketusen
川俣の間欠泉に至る。

このラインは標高差が結構あるから、いろいろな状態の紅葉が楽しめて面白い。
ただ、気をつけて欲しいのは、

Dosya
こんな所があることと、皆よそ見してる事。
基本的に、 【対向車は道路の真ん中(≠車線の真ん中)を走っている】と思っていたほうがいいかも。

間欠泉を見た後は、そのまま夫婦淵温泉の駐車場にDjebeちゃんを止めて、林道をトコトコ。

Okukinusen
紅葉のピークにはちょっと早いかもな。

Hattyou
奥鬼怒温泉郷最寄のお宿。
夫婦淵から徒歩1.5h位。
今日は日帰り入浴利用。

Hattyouroten
Hattyouroten2
なかなかイイっしょ??
の~んびり入っていたら、既に14:30。
ん~っと…(゜゜?)
ありゃ??

夫婦淵まで戻ってリスタート。
いつもなら【またぎのさと】で一休みするところなんだけど、今日はパスッ!
°゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ isoge×2

Setoai
瀬戸合峡。この時点で15:50。
予定では、下のつり橋から紅葉を眺めているはずだったんだけど。
下のつり橋に行く為のゲート、開門時間が9:00~16:00。
駐車場から、つり橋まで往復40分だってさ。

そのまま一服。
Kamokusi
鴨肉串。ここでは他にも、シカ・キジ・クマ・サンショウウオetc食べられます。
この川俣周辺はこういった野趣溢れる肉が食べられる場所が点在
さっきの【またぎのさと】も、こんな料理が食べられる場所だったのさ。

串焼きを頬張りつつ、近くにいたライダーと談笑。
『いやぁ、六方沢の紅葉、綺麗でしたよ。橋の袂に駐車場あるのに、みんな橋の上に車停めて写真撮ってました。』
マジ?今の時間は…まじ!?
°゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ isoge×4

っと、ストップ!
Jaou
蛇王の滝。ちょっと早いかな?

そーれ!
大笹牧場を抜けて。。。

うっ!?

これは…

よもや…

Roppou
見えねぇ…さすが霧降...

結論:早起きは三文の得

バイクにシガーソケットでも繋ぐかなぁ…

another world

今日は自然博物館のガイドのお仕事。
今日の子供達は元気だったなぁ…
葉っぱ食べたり、揉んだり、臭いを嗅いだり。
サルナシの木のツタに登ったり。

そこに行くまでにチョット寄り道。

Usagijima_1
湯ノ湖畔の兎島

Ryuuzu_4
渋滞必至の竜頭滝。

兎島も竜頭滝もチョット、ピークを過ぎたかな?

中禅寺の友人からは『八丁出島が今綺麗だよ~!』って電話が入っていたし、散策するならそろそろ中禅寺湖畔が良さそう。

でもね、華やかな紅葉も好きなんだけどさ、

個人的にはこっちの方が好きなんだなぁ。
枯葉舞う森の小道。
Komiti
穏やかな天気の日は、こんなところをノンビリ歩きたいもんだ。

姫に会いに…

昨日、久方ぶりに姫に会いに行ってまいりました。

Mizunara
ミズナラの林を抜け

Rindou
林道を歩き…

Sirabe
シラビソの急な坂を上がる。

Renzan
目の前に広がる景色に一息つけば、そこからは痩せた稜線を行く。

Kuromame
足元の真っ赤に色づいたクロマメノキの鮮やかさや、

Koori
未だ残る初雪の名残、

Iwakagami
狂い咲きのイワカガミにふと足を止める。

:

姫!今よりベー太が御前に参りますぞ!
Ryousen

Tyoujou
ご無沙汰を致しておりました。
本日もご機嫌麗しく…お変わりなきようで誠に嬉しゅう存じます。
名残は惜しゅう御座いますが、ベー太はもはや帰らねばなりませぬ…
いずれまた、御前に参りますれば此度はこれにて。

姫の御許にて身を休むる場所も
Karasawa

乾きし喉を潤す場所も
Mizuba
異常は御座いませんでした。

Madate
再び林道に戻れば、短き逢瀬の時も終り。

厳しくも美しき女峰の田心姫よ、その麗しき身を汚す輩、僅かでは御座いましたが退治いたしました。
Gomi_2

切刈

昨日の記事と時間が前後。
男体・白根で吹雪が荒れた翌日の切刈。

結構、奥日光でも雨風が強くて、
Yanagi_1
湯元でもヤナギが折れていたほど。

ヤナギが風で折れる… びみょう~w

そんな状況だったんで、チョット気になって切刈へ
普段は光徳まで抜ける所なんだけど、時間がなくて切込湖往復になっちゃった。

遊歩道上はたいした影響を受けてはいなかったな。
Touboku_1
こんな程度で、落ちた枝なんかは多かったけどさ。

でも、風の力って凄いもんだと思うよ、ホントに。
Kazeore_1
これだもん。

雨の影響も結構あったみたい。
10/1には水位がかなり低かったみたいだけれど…
Suii_1
これだもん。
歩道上は影響ないから心配要らないよン♪

そんな刈込湖に浮かぶ影一つ。
Karikomi_1

刈込に

  水鳥来ると

     思えしは

紅葉に映ゆる

    ポリタンの白
        
(お粗末)

ッテ、ホントニオソマツデスナ 
〝┐( ̄ヘ ̄)┌“

Gomi_12

小峠の紅葉が綺麗だったなぁ…
Kotouge

てんこもり

本日の更新はてんこもり。
覚悟召されよ。

~~~~~~~~~~~~~~

今日も奥日光は天晴れ秋晴れ♪

朝方、竜頭滝までお客様をお送りして、その帰り道。
あら??
白根が白くない…

丸沼高原に電話で確認したら、昨日で溶けてしまったらしい

チェックアウトも終わり、いよいよ俺様の時間!
行くぜ!愛機Djebeちゃん!!

⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃

 

ひとまず、この時期のお約束竜頭滝へ。
状況はこんな。

Ryuzu1
人でいっぱい。駐車場もいっぱい。
見頃まではもうチョット。

お次は中禅寺湖へ。
Eikou
どうどう?
気持ちよさそうでしょ??

気持ちいいのよ(笑)

船の上から白根山を見てみたら…
Sirane_1
チビッと雪が残ってた。

白根はさておき、こんな景色とか、
Koudukejima

Morterboat
迫り来る男体山の迫力とかは、湖上遊覧ならでは。

今回撮影に協力してもらったのは、中禅寺のみはしやさん。
遊覧コースは5名で6,000円からだってさ。

中禅寺湖を巡るには、
Ferry
中禅寺湖機船って手もある。

いずれにしろ、湖から眺める紅葉ってのは、陸上のそれとは別の美しさがあるんだな。

な・に・よ・り!
紅葉の渋滞が無い。m9(^◇^)

:

湖上遊覧を楽しんだらお腹が減ったので、昼食へ。

『一押しランチを!』
って頼んだら出てきたのが
Chikincarry
チキンカレーランチセット ¥1890‐

写真を撮るのに、セットを全部出してもらったんだけど、カレーが来てから料理が揃うまでの間、スパイシーなカレーの香りが鼻腔をくすぐるもんだから…

オアズケを喰った犬の気持ちがわかった気がする。”f(^τ^)

食べると仄かに甘くって、それでいてしっかり辛くって。

これをわざわざ食べに来る人がいるって話も得心がいく。

デザートのゴマのブラマンジェがまた… Ψ(^¬^)Ψ

お客様のコメント見てたら【鱒のムニエル絶品らしい。
次はそれだ!

懐が温かくなったらね… ”f(¬_¬)

Chezhosino
今日の食事場所、中禅寺湖畔のシェ・ホシノ

更に!
食休みにお隣の新月さんに。
10/5のブログネタの内容確認。

新月さんの展示は、ご主人が集めた新聞のスクラップ
昔、アイスホッケーをされていたそうで、アイスホッケーと日光に関する記事が大量にスクラップされ、更にはその一覧表まであるという素晴らしさ。
一冊目は1970年だったから、実に36年分。
Singetu
一週間くらい入り浸ろうかしら??

そうそう!
中禅寺で遊ぶ時には、華厳の滝駐車場はやめた方がいいと思うなぁ。
他にも駐車場はあるのに、あそこが一番込むんだ。
喩え華厳の滝にしか興味が無くても、(特に紅葉時期は)他に廻ったほうが賢明。
10分街を散策するのと、車列にハマって1時間待つのと、どっちがお好み??

いやいや。今日は3日分くらい更新したな。
3日休むか…

って、今の時期にこの天気。
3日のブランクは空けらんないよな。

2006/10/8 18:00現在

湯元の気温、6℃。

今日は朝から変な天気。
お天気雨が午前中いっぱい続いて、その後も強い風と雨が断続的に続く。

お客様に伺ったら、イロハの下や、群馬県側の吹割の滝の辺りまでは晴れていたんだって。
局地的に嵐だったらしい。

な~んて一日だったんだけど、その頃男体山頂や白根山頂では吹雪だって!
…((((/*0*;)/うきょ~

寒いはずだわ。(((×へ×)))

今日は一日忙しくて外に出られなかったので、
(昼食も電話やフロントしながら貪っていたり… (TへT)
画像無しです。

明日は晴れるって予報だし、朝から動くかな?
°゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ
初雪男体が見られるに違いない。 \(^▽^\)(/^▽^)/

でもね、今日は金精トンネル付近ではみぞれが降っていたそうで、明日の朝から晴れるとすると…

放射冷却ッすね。 (-_-)
テカテカッすかね。 (-д-;)

ニアミス

本日の竜頭滝。
日々色づきを増している感あり。
来週半ばにはピークを迎えるんじゃないかなぁ…
061006_ryuuzu

撮影時刻 11:51。
ニアミスです。

>加藤さん、川村さん、雛形さん、スタッフの皆様
天気予報では明日の15時~お天気回復傾向。
明日は晴れると良いですね。
良いご旅行を。(^^)/~

O.Aは10/18、いい旅夢気分だそうです。

>川村さん
お誕生日おめでとうございます。 \(^o^)/
良い一年でありますように。
オイラモハジッコクライニハウツッテルカモネン ヽ( ´ー)ノ フッ

さてさて、赤沼付近のミズナラ林、あと2~3日で完全に茶っこくなりそう。
この3連休は狙い目ヨン♪

どうせイロハ込むだろうけれど。(-д-)=3

紛らわしい話

川は、上流に向って
右側を左岸
左側を
右岸

と、言うのさ。

ところが、二俣に分かれているときは向って
右側を右俣
左側を
左俣

と呼ぶのさ。

今ねぇ、竜頭上から見ると右岸が結構いい感じ。
竜頭の滝は右俣がいい感じ。
Ryuuzu_1
イズレニシテモマギラワシイ… (-_-)

写真は昨日撮影したものだけどね。
宿泊の方用に、紅葉のポイントマップを作ろうかと思って走り回っていたのさ。
Hattyou
半月とか(西側はサッパリだったなぁ…)

Tatiki
立木とか。(今年はカツラがオレンジ色に色づいてるんだよなぁ (゜゜?)ゞ

:

で、午後には中宮祠であった日光の昔話を聞きに。
なかなか面白かった。

昭和の初めに中禅寺湖にカワウソがいたとか、歌ケ浜には遊覧飛行船があったとか、中禅寺の町中にはインド人の墓があるとか、とかとか。

実は今、中宮祠中禅寺なんかで昔の写真や資料を展示してるんだ。
今回の昔話はその一環だったみたい。
歴史が好きな方も、自然が好きな方も、日光が好きな人なら楽しめると思うよ。
100nentirasi

ただなぁ…難点が1つ。
中宮祠中禅寺の他に、どこに展示があるのかがわからない…
〝┐( ̄ヘ ̄)┌“
蕎麦屋の新月さんがやってるとは聞いたけど…

ちなみに 中宮祠 中禅寺 とこう使い分けていたりする。
紛らわしかった??

黄葉

今日の天気予報はあまり良くなかった。

のだけれど、朝から晴れ間が…

徐々に晴れ間が拡大し、見事な青空に♪

そんな中で事務所の机の配置換えに借り出され… (T^T)

午後になってようやく開放されたので、紅葉の進行状況を確認に。
Sugenuma_2
まずは金精トンネルを越えて菅沼へ。
トンネル付近は工事の為、片側交互通行。
トンネルの中も工事中で、片側交互通行。

栃木県側に戻って、
Konseidouro
金精道路。菅沼より鮮やかかな。
っていうかむしろ、赤がドギツク感じるんだけど…

Yunoko_1
湯ノ湖も色づきを徐々に増している。

Ryuzumigi
竜頭滝は向って右のほうが色づきが良い感じ。

でも、本日の目玉?はこちら。
Mizunara_1
竜頭~赤沼間のミズナラ林の黄葉
多分、もってもあと2~3日。

ミズナラの黄葉はあっ!という間に終わってしまうんだな、これが。

・・・午前中なら青空バックで撮れたのに・・・
。・゜゜⌒(TT)⌒゜゜・。 

必需品

今日は朝から雨。
午後からガイドの予定があったのだけど、
(この雨だし、中止だろうなぁ…)

Ring!Ring!!   (-_-)D モシモシ?

『あ、べー太さん? 今日の学校さん予定通りにやりますからぁ。
えぇ、もうカッパ着てやる気満々みたいで。
じゃぁよろしくお願いしますね。』

…マジ??

Senjo
歩き始めたら雨も上がって、天気はマズマズ。

でも、あれだなぁ…
今日の子達、ノリは良かったんだけど、物に触るのは最後まで嫌がったなぁ…
シカ糞投げただけで大騒ぎしおって…
もうチョイ、引き込む工夫をしなければ。 (-へ-)9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてさて、昨日のFA(First Aid)Kit。
名前の通り、初期救急用の薬品なんかを集めたもの。

普段一人でフラフラ歩いている時にはこんな感じ。
Fa_1
左の黒い袋に入れて持ち歩いているんだけど、
絆創膏セット(複数サイズ)、バンドエイド、テーピングテープ2種、3mと5mの細引き、グルーミングセット。

今日みたいにガイドをする日にはこんな感じ。
Fa_2
左のタッパに、
テーピングテープ2種、粘着包帯、テーピング用アンダーラップ、伸縮包帯、冷シップ、滅菌ガーゼ、消毒薬、三角巾、ポイズンリムーバー、化膿止め、抗ヒスタミン系ステロイド剤、バンドエイド、グルーミングセット。と、水2L。

一人用は、万が一の時に、自力で帰り着くことを目的にした最小限。
ガイド用は、何かトラブルが発生した時に、医学知識を持つ人に繋ぐための装備。

って考えて持ち歩いてる。
あとは、季節と行く場所によって足したり減らしたり。

これで万全とはとても言えないけれど、この程度(とナイフ)があれば、あとは組合せと応用で何とかなるんじゃないかと。
そこら辺の枯れ枝で副木を作ったり、普段帽子代わりに頭に巻いてる布で固定したり…

持って歩くものは人それぞれだと思うけど、フィールドでよく遊ぶ人は、自分なりのFAを持ち歩くことをオススメ。
基本的に使うものじゃないけどね。
一人用の絆創膏セットなんて、もう6~7年そのまんまじゃないかなぁ… f(--;)

こんな装備をもっていると…

靴底が剥げた時にも、テーピングテープで補修して歩けるわけだ(笑)

いろんな人が、自分のファーストエイドキットをWEBで公開しているから、WEB検索をかけてみるのも良いと思うよ。

さぁ薬局へLet’s go!!

⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃

鮮やか!

改めて言うまでも無いのですが…
当ブログ、【奥日光そぞろ歩き】です。

過去のブログを見てみる… m(。。)

見てみる… ( 。。)m

歩いてない…… orz

あ、あった! (・_☆)キュピ~ン!

【べー太、櫛形山を行く】

・・・奥日光ですらない… ”o....rz

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久々。 【奥日光そぞろ歩き】

本日は光徳入口から、小田代・戦場へ。

Kitasenjo
北戦場はすっかり秋の気配。

Mizunara
湯川沿いなんかではミズナラも綺麗に。
全体的にはまだちょっと早いかな。

Kusamomiji
いやぁ、今年の小田代の草紅葉赤が鮮やかだわぁ~。 (*^o^*)
色とりどりの草紅葉も綺麗だけれど、燃える様な草紅葉もまた一興。

そんな小田代で見つけたものは…
Ubayuri
なんとまぁ、心優しい方がいたこと。 Σ(◎o◎)
折れたオオウバユリに添え木を当てて、真っ直ぐに♪

・・・

・・

冬になったら、この赤いビニールテープの回収に行かねば…
ε=(-д-)

本日の収穫
060930

あ~んど
Gomi_11
そうそう、靴底って邪魔だもんねぇ~。 ( ̄^ ̄)(_-_)ウンウン

って、そんなことあるかい!
( `o ´ )ノ☆/;^-^)ノ aita~!

歩いている途中に剥げたんだな。
FAにテーピングテープを入れておくとこんな時に便利…

…歩く時に、FA(ファーストエイドキット)って持ってる??

ようやく行けた!!

霧降有料道路無料化に併せて、行こう行こうと思って行けずにいたのだけれど、昨日ようやく行けた♪

ってことで、霧降有料道路ツーリングレポート~ォ!
\(^▽^\)(/^▽^)/ イェイイェイ!

まずはイロハを下りて
Nyonindoumae_1
女人堂前。上部が少し色づき気味。
ここはいつも早いんだ。

で、普段なら東武日光駅近くの霧降大橋から真っ直ぐ上がっていくんだけれど、同じ道を行って帰ってでは ツマラナイ 情報が少ないし、今日は旧今市市の小百から。

小百川沿いの道は、杉木立や
Kobyaku_1
渓流沿いの道。
但し、道幅が狭く(1.5車線程?)、なんでツーリング向けかな。

ここを抜けると、大笹牧場に到着。
今回はチョット下がって、栗山側の入口まで。
栗山側は、突如岸壁から湧き出す唐滝展望台が起点。
Karataki_1

途中、轢かれたヤマカガシを回収していざ大笹牧場へ。
Ram_1
ラムの串焼き、一本200円也~♪ (^¬^)juru

霧降(元有料)道路の栗山側は
Bokujou_1
この大笹牧場の中を抜けていき…

Roppou_1
六方沢橋を通り・・・
(谷の左右が色づき始めた感じ。)

Kirihuritaki_1
で、霧降大滝の近くに抜けてオシマイ。

紅葉は10/中頃だろうなぁ。
でもその頃は奥日光も紅葉のピーク。
見にいけないかも… (-д-)

概算:
湯元~小百~唐滝展望台~大笹牧場~六方沢~霧降滝~湯元 約130km

収穫:
イロハ28~30カーブ…アサギマダラ×2
唐滝展望台~大笹牧場…ヤマカガシDOR×1
六方沢…メボソムシクイ囀り
霧降リフトP付近…キジ♂×1
戦場赤沼付近…アナグマ?(夜)

追記:
1.9/25に、【また、週末にも何か企画があるようです。】 と書いたのだけど、9/30に植樹祭をやるだけだそう。
あんまり関係なかった… orz…

2.え~と…
Yaho○!検索【くまだようこ】でたどり着いた方。
ただの冗談で、釣る気はなかったのですけれど…
これも何かのご縁、よろしければまたお越し下さいまし。 m(__)m
でも…

これをシリーズ化したらイケル、か? Ψ(`▽´)Ψ kukeke!

鬼が笑う

う~ん…
霧降無料化に併せて、走りに行こうと思っていたんだけれど…

昨日・今日と天気良くないし、時折土砂降るし…

まぁ、1月以降の準備しないといけないから、事務所に篭る必要はあったんだけどさ。

ただ、篭ってばっかは疲れるからチョット息抜き。
060927_usagijima
兎島。この前よりチョット進んだかな?

060927_ryuza
竜頭滝。少しづつ色付きが濃くなりつつある感じ。

まだ秋本番にはチョット早いな。

ん?
秋にもならないのに1月以降の準備がいるのかって?
お盆の時みたいに、冬の最中に遊ぼうかと思ってね。
これでも準備としては遅いほうだと思うんだけど。