今日は気持ちの良い秋空だったなぁ・・・
:
明日からはちょっと天気が崩れるそうだけど、台風が抜けたら、きっとまた素晴らしい青空が広がるさ♪
「どうしてもっ!なんとかっ。」と言われた出張レクチャー。
回りまわって来た仕事で、オイラが断ると後がもうないってので受けたんだけど、スケジュール的には結構タイト。
なんだかんだと、ずっとスライドを組む時間が無く、昨日の朝まで手つかず[E:sweat02]
でも昨日もガイド、今日もガイド・・・
そんな感じでいざ本番。
:
開始前にご挨拶に伺ったら、
「1時間も子供たちの集中力が持ちますかねぇ?」
え?
オイラ、持ち時間1時間ってことで依頼されたんだけど、そんなキビシイ感じ??
:
:
結局、終了後に怒られちまったい。
:
「あの内容なら、もっと、ちゃんと料金を取ってもいいですっ」
:
[E:scissors][E:scissors][E:scissors][E:scissors][E:scissors]
他所よりもちょっと高かったんだけど、それでも安いってさ♪
やっぱり、評価貰えるって嬉しいよね[E:heart04]
ま、オイラの懐には一銭も入らないにしても、さ。
:
終了直前に、
「自然のレクチャー1時間は、これでオシマイ。」
って言ったら、子供たちから
「え?もう1時間も経ったの!?」
いいね、嬉しいね♪
見るならいつ?
最早若干廃れつつあるこのフレーズ。
でも、やっぱりそうなんだ。
現場に立つと、イメージはこんな具合に『赤いっ!!』
色彩としては・・・ 2009年に近い感じ?
水を被ったり霜が当たったりで発色を心配していたけれど、杞憂だったみたい。
貴婦人も、赤い絨毯と青空に映えてます。
ますが、個人的には秋の貴婦人は夕方の姿が好きだなぁ。
:
これだけ小田代の草紅葉が見事で、この週末は天気も良い予報。
明日のガイドも、明後日のエコツアーも、もはや成功したようなもんだ♪
寧ろ、オイラ喋らない方が良いかもしんないww
:
このタイミングは業務中じゃないのかって?
ほら、一応告知してるから、仕事ってことで(笑)
紅葉の状況を確認しにフラフラしていたら、
警備員のオッチャンの話によれば、この画像右側にあるのが、工事期間中の仮設観瀑台らしいんだけど・・・
25cm幅の足場が5枚分(=130cm弱)しかないので、観瀑台っていうか、通路?
(当初発表の地図を元に考えると、観瀑台はもうチョイ下っぽいけど…)
滝は見られるけれど、集団での利用とか、滝をバックの記念写真はちょっと難しいかな。
仮設展望台の利用は10/1からで、それ以降は現在の観瀑台を壊すので従来のものは利用出来なくなるそうな。
:
それに伴って、湯滝の駐車場の料金が変更。
こちらは、9/30の午後からで、観瀑台が使えない期間のみだってさ。
バイク 100円 → 50円
乗用車 410円 → 300円
マイクロバス 820円 → 500円
大型バス 1630円 → 1000円
詳しい事は、駐車場の管理者=VCのブログでご確認を。
:
駐車料がちょびっと安くなるので、「湯滝は行きたいけど駐車料金が高いからなぁ…」なんて敬遠していた方は、ある意味チャンス[E:smile]
:
:
で、気になる紅葉状況は、と。
着々と色づきが進行中。
華やかさにはまだ足りないけれど、個人的にはこんな時期も結構好き♪
昨日の白根山登拝祭の続き。
森の中で見かけた
ゴゼンタチバナの実。
豊作ってほどではないにしろ、意外とアチコチで見かけた気がする。
:
コケモモやガンコウランが多いのは、前白根や奥白根の森林限界以上の場所。
コケモモはまだしも、ガンコウランは色味が地味なので、見落としがち。
両方とも食べられるんだけど…
前白根も奥白根も特別保護地区なんだよね、残念でした (^τ^
前白根で見つけたものがもう一つ。
・・・どういうことだ・・・
ストックの下半分が突然無くなったら、普通気が付かねぇ?
次の一歩で、スカっ!ってなるだろうに。
しかも、おろしたて?って言うくらいに新品。
仕方が無いので、他のゴミ共々回収。
あぁ、勿体ない。
:
で、五色沼の対岸をよく見てみると・・・
色づいているのは、去年の紅葉見頃の時の、1枚目真ん中下や、4枚目の左上の場所なんだけど、この色合いは既に見頃だよなぁ?
標高にして2300。
大雑把に100mを2~3日で降るとして・・・
湯元辺りは10月2週目?
今朝の天気予報で、【台風が抜けるとまた一段と寒く・・・】なんて言っていたから、今年は意外と秋が早く来る。
:
:
のかもしれない。
:
だってさ、昨日は、カンバやシデの金色の森にはまだ遠い感じだったからさ?
正直、わかりませ~ん。
予告通り、昨日は白根の登拝祭に参加。
:
この日の雲は、標高2400を越えられず、奥白根の山頂では、四方グルリと360度の雲海。
もっと足元直下まで雲海が来てくれると、ブロッケンなんかも出たと思うんだけど、あまり欲張っちゃダメだよね。
明日は白根の登拝祭に行くことになったので、サクっと簡単に。
今日も戦場・小田代エコツアー。
今回は泊りのお客様計8名様と一緒。
来週も既に御申込が入っているので、終盤になって人数増加中。
戦場ヶ原はウメバチソウも殆どなくなり、リンドウの花を残すばかり。
今時期目立つのはカンボクの真っ赤な実。
湯川の対岸にあっても、その存在感は・・・
それよりも恐ろしい存在感を放っているのがいるなぁ…
この画像をよく見るとさ?
赤線の辺りまで、ホザキシモツケが白いんだよね。
つまり、この高さまで増水した、と[E:sweat02]
今はすっかり水が引けていたけど、確かに木道の周囲も笹が泥被っていたもんなぁ。
:
こちら御馴染み小田代の景色。
台風直後は水が溜まったらしいけど、もう滲み込んじゃったみたい?
肉眼で見ればもう少し赤いし、陽射しがあれば色も出るはず。
縞模様がはっきりし始めたけど、水被ってるからなぁ・・・
今後、こんな具合に赤が出るだろうか?
:
お客様とお別れしてから、湯滝へ移動。
右岸のヤマブドウなんかがチョビチョビ色づき始めたかな?
この景色を見られるのも、もうしばらくの間。
【やるやる詐欺】とかって言われていた観瀑台の工事が、いよいよ始まるっていうからさ。
・・・観瀑台工事の記事を探したんだけど…書いてなかったっけ??
湯滝の観瀑台が老朽化で架け替える事になって、架け替え工事の間は、この観瀑台は使えなくなるんだ。
仮設の観瀑台は設けられる予定なんだけどね。
:
そこから、ちょっと時間があったので、土砂崩れが出たという湯川の歩道へ。
ちょっと木道にガタが出ているけど、通行に支障は無いや。
:
最後は、湯ノ湖の兎島。
この雰囲気に近しいものは…この辺や、この辺かな?
例年、この状態から10日から2週間程度で見頃なんだけど…
湯元は12年の状態に近い気がする
でも、去年の紅葉は遅く始まって駆け足だったから、参考にならんしなぁ。
もうチョイあちこちの様子見てこないと、何とも言えん[E:catface]
湯ノ湖一周3時間のガイドに備えて、湯ノ湖周辺をウロウロしていた時の事。
おぉ、ハンノケンモン♪
久し振りだなぁ。
:
!?
いま、なんか動いたぞ[E:eye]
思わず飛びついてしまったのだが、オイラ、子供の頃以来の再会、つまり奥日光では会ったことが無い。
・・・こいつって、平場のイメージなんだけどなぁ?
今年はミンミンゼミだけじゃなくて、アブラゼミも随分と鳴いていたし、なんだかなぁ。。。
そのうち、クマゼミでも鳴きだすんじゃなかろうか。
:
:
と、そんな感じに、結構大きな台風が過ぎたのにノンビリとした記事を書いているのには理由があってだね。
:
実は、オイラ今週オヤスミなのさ[E:happy01]
なんで、いつもの台風の時みたいに、縛りの少ない機動力を生かした情報収集とか、県だの環境省だのという括りを取っ払った遊歩道情報を外来の利用者にも解りやすく地図に落とし込むだとか、そんなのが出来ません[E:ng]
ま、オイラ一人いないくらいで、奥日光の情報は止まらないから大丈夫さ♪
なんで、ハイキング計画中の方は、博物館のブログやら、VCのブログやらを見つつ、情報を集めてくださいな。
:
:
さて、今回の台風で小田代はどうなったかなぁ?
今回くらいの雨なら、大丈夫だと思うけど、湯ノ湖の荒れっぷりを見るとちょっと心配。
前回の小田代湖以来、ようやくアザミ類が復活しつつあったので、
来年あたり、そろそろノアザミと貴婦人のコラボを拝めるかと思っていたんだけどなぁ。
どうなっていますやら。
:
そんな感じで、しばらく更新オヤスミ~[E:wink]
どこに行こうかな♪
・・・ってか、折角の連休なのに、今回の台風18号。
被害が出ていない地域はどこだろうかなぁ???[E:catface]
朝からテレビは台風のニュースの連続。
皆さん、御住まいの地域は影響ありませんでした?
被災なさった方には心からお見舞い申し上げます。
さてさて。
9/16 15時現在の奥日光の状況。
まずは金精道路が、既定雨量に達したため通行止め。
(金精道路、開通したそうです 130916_17:50)
金精道路の既定雨量は120mm。
その大雨のおかげで、湯ノ湖の白根沢は
ものすごい濁流へと変化。
いつも子供たちが遊んでいるような、穏やかで水量も殆ど無い河原はどこへやら。
更には
湯滝バス停は付近の沢から土砂が流れ出し、こんな具合。
通行は出来るけど、ホイールローダーで掻いてしまいたいくらい。
写真は無いけど、逆川も濁流。
あの勢いだと、北戦場の歩道まで土砂が流れ込んでいるんじゃないかなぁ…
:
で、湯元に戻ってきたら、湯川の釣りを管理する全内の人がいたんで『湯川見に行ってきました?』って聞いたら、「無理っ!竜頭見ただけで恐ろしい」との事。
あの雰囲気だと、戦場ヶ原の木道も影響が出ているんじゃないかってさ。
他にも、博物館のブログにもある通り各所で風による倒木も発生。
:
路線バスは走っているので、日光駅からの交通には問題無いけれど、ハイキング予定の人はちょっと考えた方がよさそうよ?
明日から、またみんな歩道の調査に入ると思うので、お越しの際は事前に十分な情報を集めてからにしましょう。
今日はお客様からのご依頼で湯ノ湖一周3時間の旅。
終盤に湯ノ湖西岸を通ったら、
9/9に見つけたクマの糞は▲地点で、いずれもシウリザクラの実を大量に摂食していて、今日の場所は背後の斜面が急で獣道らしいものが無い。
という事は…(以下、個人的な推測)
1.背後に獣道が無いという事は、付近の獣道から遊歩道に出て、遊歩道を歩いていた可能性がある。
2.シウリザクラの実に変わる摂食対象が出てこない限りは、シウリザクラの実を食べ続ける可能性がある。
1と2ならば、今後もしばらく周辺をクマがうろつく?
いずれのクマ糞に関しても目撃情報が無いので、いわゆる黎明薄暮の時間にいたと考えられて…
:
ハイカー・観光客・釣り人の皆様。
暫くの間、夕方や早朝に湯ノ湖の西岸歩道を使うのは避けた方が賢明じゃないかと思います。
え~・・・その昔より、蓼食う虫も好き好きなどと申しますが・・・
他にもミズヒキなどというものも湯ノ湖畔で開花しておりまして、いずれもタデ科。
【蓼】と一言で申しましても、些か多うございます。
~~~~~~
とここまで書いて、ライトな感じに終わろうと思ったのだけど、ふと思いつく。
確か、薬味に使うのって、ヤナギタデだっけ?
ヤナギタデ以外はあまり薬味に使えないと聞いた事があるんだけど…
強飯式の口上に、当山の珍物として、「中禅寺の木辛皮、御花畑の唐辛子、蓼ノ湖の蓼」なんてあった記憶が?
奥日光にヤナギタデってあるんだっけ??
・・・
・・
・ !!!
御花畑の唐辛子って・・・なんだ!?
御花畑は太郎の御花畑の事??
だとすると、刺激物ならシカに喰われず今でも残って…
あぁ~、昔、赤沼の沼子がカウンタースプレーかけた大根を平気で食っていたっけ…
やっぱ残ってないかもなぁ。。。
【蓼ノ湖の蓼】 と 【御花畑の唐辛子】って、なんだろう??
ライトな記事のつもりがヤヤコシイ謎が[E:sweat02]
誰かぁ~! 情報を求むっ!![E:ear]
ちなみに…
準備中だったネタはこんな感じでした。
校正してアップ・・・って考えていた所で、PCクラッシュ。
結局、通電ケーブルを買い換えてみたけれど通電されることも無く…
もともとPC好きじゃないし、ネットが出来れば良いやとタブレットにしようかと検討中であります。
~~~9月初旬のボツネタ~~~
今年の夏は暑かった[E:sad]
下界じゃまだ暑い日が続くらしいけれど・・・
カクレ滝の近くではダイモンジソウが。
オイラの頭の中では秋の花だったのだけど、大山に行ったら夏の初めに咲いていて、しばらく混乱したっけか(笑)
小田代では草紅葉が始まり。
何が色づいているかは、同じ場所で写真を撮っている人がいるのでそちらへ。
小田代の展望台でもモザイク模様が現れ始めて、奥日光は早くも秋の気配。
:
実際に歩くと、空も、風も、香りも秋の訪れを教えてくれるので、暑い夏に飽きたら秋を感じに来てくださいな (^_-)
去年は狙いに行けなかったので、2年ぶり。
結構、会心の一撃って感じじゃない?
トリミングはしたけれど、感度も200で撮れてるし♪
しかも、今回は・・・
端っこじゃない[E:scissors]
:
:
っていうのが、9月3日の話。
やっぱり更新が滞るなぁ[E:catface]
書こうか書くまいか悩んだのだけど・・・
なんでかオイラ、またもTVに出ます[E:tv]
今度は、BS日テレの森人っていう番組。
放映は、2013/9/8 18:00~18:54。
(9/22 17:00~18:00 再放送)
この番組は、1時間の枠で二人の森人が登場するものだそうなので、オイラの出番は30分くらい?
先日もTVクルーから、「いい具合に仕上がってます♪」という連絡が来たし、公式のサイトにも情報が載ったので、情報公開。
:
とはいえ、基本的に自分のTV登場は恥ずかしいので広報したくない・・・なんだけど、今回はちょっと事情がありまして。
基本的に立ち入り禁止の場所。
今回も特別に許可が降りて、場所を特定できる話をしない事が条件となって、取材の運びとなったのです。
最初は、「どこか好きな場所ありますか?」って聞かれて『苔の渓谷』って答えたんだけど、「じゃぁ、そこで取材を・・・」と来たもんだから却下したのさ。
その理由を話したTVクルーも、理解し快諾してくれたので、代案。
代案出しておいて言うのもなんだけど、正直、許可が出ないと思ってたんだ。
ところが、許可が下りたっていうんで、オイラもビックリ。
思わず、「許可が出たっ!?」って聞きなおしてしまったくらい。
:
理由?
昔も書いたけど、荒れるから。
熊野古道も、世界遺産後に人が大挙して押し寄せて、苔が傷んでなくなったなんて話を聞くじゃない?
そんな風にはしたくない。
良い場所こそ、軽軽に人を招き入れるようなことをしちゃダメだと思う。
:
な・の・で!
放映を見て場所が分かっても、コメント欄等々に特定できそうなことを書かない様に!!
良いですね?
ご協力お願いしますよ!
:
・・・ポロっと口に出しそうな人は、そもそも見ないこと[E:ng]
あの子、わりとやるもんだねっと。
:
子供が駆け寄るような可愛らしい見た目に反して、完全に肉食系。
しかも仲間内でも関係なく手を出すし。
そんな子に胸元に縋りつかれちゃって、もう大変[E:sweat01]
:
昨日初めて会った子は、まだ幼さを残しつつも、見た目からして既に肉食系だったしなぁ。
:
:
:
・・・何の話だって、虫の話だけど??
とんぼって子供に人気の癖に、完全に肉食。
蛾を咥えたままホバリングしつつ、オイラの胸元に着地。
そしてそのままお食事開始(笑)
:
昨日会ったのは、こんなん。
自分のPCがお亡くなりに…
通電してないので、電源ケーブルじゃないかと思うんだけど。
更新、ちょっと待っててね m(_ _)m