イロハ周辺アカヤシオ

今年は春が早いから、そろそろアカヤシオの様子を見に行かねば…

でも明智に上がったところで、まだ早いしなぁ…
時期的には、そこよりも下。 

・・・

・・

140428_aketidaira

とか思っていたら、既に明智平から見える尾根の上にピンクの色彩が!
でも、ようやく届いたって感じだから、やっぱり下の方が良いな♪

遊びに行きましょう~[E:shoe]

140428_hitorisizuka

道中、ヒトリシズカや、

140428_ooruri

ボケているけど、オオルリ、

140428_kibitaki

キビタキなんかと遭遇しつつ、

140428_umagaesi

馬返しでお昼を食べて、

140428_umagaesip

駐車場の桜を眺めて帰る。

140428_akayasio

うん、やっぱり標高下の方はアカヤシオがかなり咲いている。
今年は当たり年っぽい!?

ざっと見る限り、山の景色としては1088辺りまでが見頃だなぁ。

奥日光に戻って、4/26から営業を再開したBoscoに顔をだし、

140428_purupurupuding

地鶏卵使用のプルプルプディングと、

140428_syougacheesecake

生姜風味のレアチーズケーキで一服。

140428_houtounotaki

下りイロハ剣ヶ峰で、アカヤシオを確認し、一応オシマイ。

・・・さて、ここからが一人所帯たるオイラの悩み所。

2011 5/5剣ヶ峰見頃 5/14明智見頃
2012 5/2剣ヶ峰終盤 5/11明智見頃やや過ぎ
2013 4/28剣ヶ峰見頃 5/10明智見頃(一時寒波襲来)

例年はざっと一週間から10日かかるんだけれど、今年は暖かい日が多いからなぁ σ(°、°)
明智平展望台付近が5/5~6日辺りで見頃にかかると予想して、と。
GW以前で次に動けるのは・・・ありゃ、5/2まで動けないや。
5/2に様子を見に行くとか、そんな感じで間に合うか??

金精道路開通 2014!

140425_totigi

本日正午、予定通り金精道路開通。

オイラは寄り道してから行ったので、11:58ゲート通過。
ただし、旧料金所に着いたのは12:15.
毎年の事ながら、式典やったり、記念品渡したりしているからね。

群馬県側の一番通過者は
140425_no1

こちらの方。
フロントには、なんと【祝開通! 連続壱番乗り30回記念】の文字が。
30回連続ってことは、30年連続なわけで…[E:coldsweats02]

140425_konseitunnel
トンネルを抜けた先、丸沼スキー場まで見に行ってみたけれど、今日の時点では路面は殆ど乾燥状態。
菅沼を過ぎたところで、融水が路面を濡らしている場所がちょっとあったくらい。

今後の天候悪化と、朝晩の冷え込みに気を付ければ、ご覧のとおり単車でも問題ないね。

140425_sugenuma

菅沼も未だ結氷中だし、丸沼高原では5/6までスキーも出来るし、(オイラも見たこと無いけど)天王桜につないで沼田ICに抜けてみても良いだろうし・・・

冬の間どん詰まりだった奥日光地域、活動の幅が大きく広がりました♪

140425_tozanguti

こちらも毎年恒例、菅沼登山口の様子。
今のところ、胸丈の雪。
あぁ、春山のシーズンだ♪

そして、例年なら金精開通と同じころに開通するはずの山王林道は・・・

例年なら開通予定日のFAXが流れてくるんだけど、今年は未だにそれが来ないので、電話してみたんだ。

そしたら、「現在除雪作業中で、除雪完了後に安全確認をしてから開通の運び。来週中には開通させるべく準備中。」ってさ。

ふむ。今日の回答から考えると、今日は作業が終わらない感じか?
月曜日に再度作業を行ったとして、翌日は祝日、安全確認が30日として、最速で5/1.
でも、翌日が金曜日だからGWへの大事をとって、5/2に開通と見たっ!

何を言っても所詮は個人のたわごとw
山王林道を走ろうっていう人は、十分に情報を確認してからにしましょ~。

さ、明日は低公害バスの運行初日だっ!

コンビニ NEW OPEN!

いつも作っている「今週の見所」に色味が欲しいなぁ・・・ σ(°、°)

山降りよっ♪[E:car][E:dash] [E:fuji]

140423_nyonindou

あら? 今年の雰囲気ならそろそろかと思ったけど、女人堂のカタクリには早かったか。

140423_tamozawa_sidare

ん。田母沢の御用邸の枝垂れ桜が見頃♪
を僅かに過ぎた感じ。

140423_tamozawaniwa

すぐにお日様が隠れてしまったから、その後の写真はさっぱり[E:down]

この枝垂れ桜は樹齢400年程だそうで、この桜の時期に合わせるかのように、3階にある皇后御学問所が特別公開されているんだ。
そこから見たのが上の写真。

少し散り始めているので、見に来るなら早めが良いな。

140423_kiyotaki

桜は清滝のあたりまでが見頃で、馬返しで開花。

ではアカヤシオはというと…

120423_zenisawaue

田母沢御用邸の裏側で撮った写真だから、銭澤不動の上くらい?
だとすると、700~900mって所か。

下りイロハの剣ヶ峰から見たら、方等・般若滝の横でチラホラ開花開始。
週明け頃には見られるようになっているような気がする。
明智平の下の方でも開花しているのが見えたし、(も)から黒髪でも開花確認という情報があったけど、25カーブは開く直前だったから、(日当たり条件とか無視して)1000~1100チョイまでかな?

さて、では気になっている人もいるでしょうから、そろそろ件名。
今日、下に降りたら、国道沿いになんとLAWSONが!!

140423_lawson

本日 NEW OPEN。
場所は背景でもわかると思うけれど、真光協会と栃木銀行の向かい側。
そ、昔セブンイレブンがあった隣だね。

そして、さらなるコンビニのオープン情報!
140423_yutakinai

ジャン♪ オープン直前。

どこに何が出来るかと言いますと・・・

140423_yutakirestopen

ヤマザキショップ 奥日光店
湯滝レストハウスのお土産コーナーだった場所だね。
8:00~17:00の時間限定とはいえ、ついに奥日光にもコンビニがぁ~~! (T^T)
今まで最寄りは清滝ICのファミリーマートだったからなぁ。

湯滝駐車場の奥だから、多少制約はあるけれど、それでも格段に便利になりますとさ♪
オープンは、金精道路の開通日と同じ4/25。
・・・ちなみに、湯滝駐車場の料金所は4/26からだってさ。
つまり、4/25なら駐車場料金はかからない、と(笑)

響け恋の歌!

140422_mizube
久々の戦場ヶ原。

水辺に近い場所で、耳に意識を向ければ、そこここで聞こえる恋の歌。
140422_enaga

夏鳥たちの囀り?
,
Non! Non!
140422_yamaaka
水辺で密かに響くのは、ヤマアカガエルの声。
野鳥たちの囀りほど大きく華やかではないけれど、確かに響く、小さな体の恋の歌。
,
戦場ヶ原の木道部に関しては、雪は殆ど消えてその点では通行に支障はないのだけれど、
140422_syousitugen
小湿原付近では木道の架け替え工事中。
歩くときは足元への注意が必要。
,
足元に注意しないといけない場所は他にも・・・
140422_yutakinomori

湯滝~小滝の森の中では、まだ雪が木道を隠してしまっている様な場所も。
オイラはローカットシューズで問題なく歩けたけれど、一般的にはオススメしないなぁ。
その辺のコース状況は、午後に遭遇した博物館がもっと詳しく書いているので、そちらに任せて省力化(笑)
,
;
実は昨日、10年振りくらいにお料理教室やっていてさぁ。
140422_ryourikyousitu
奥日光の鱒は
140422_beurre_blanc

オシャレな酒蒸しブールブランになりまして。
そんな事を口実に、いろんな話をしながらお酒を飲んでいたら・・・
あれ??空が既に青くなり始めたぞ f(^^;;
そんな次第で、超寝不足なのです (__).。・°
;
あ、そうだ!
今日の戦場ヶ原で、ひと声だけオオジシギの声を聞いた。
ノビタキやアオジの姿も見たし、奥日光の各所で恋の歌が響き渡るまで、あと少しだね♪

べー太、リベンジッ!

べー太、リベンジッ!
べー太、リベンジッ!
べー太、リベンジッ!
今を去ること某月某日(忘れたとも言うw)悪天候で果たせなかった雪の大谷、リベンジッ!
更には雷鳥も至近で見られて…
余は満足じゃw
そんな次第で、ただ今留守にしております。
ま、オイラがしゃしゃり出る必要は、今の所無さそうだしさ♪
たまにはオヤスミなんです(^皿^)

長靴ダー、参るっ!

(霧降行った。市内の桜の状況も把握した。)
(戦場も見ている。小田代も予測可能。)
(菖蒲~千手間はまだ使うのには早い。)
(西ノ湖~千手も同様。)

ぃよっし!遊べるぜ!!
この冬は一度も山に登らなかったから、前白根でm・・・!!!
,
アイゼンが手元にない[E:down]
,
じゃぁ、行先を変えて、と。
社山は、この雰囲気だともう雪が無いなぁ。
高山・・・もあまり面白く無さそうだし。
,
金田峠でも目指してみるか?
,
雪は締まっているだろうから、長靴でも歩けるべ。
140409_gensen

この道を、長靴で行けばどうなるものか・・・
どぁ~~~っ!
140409_katasyamen
トレース無しの片斜面[E:sweat02]
山靴で来れば良かった。
長靴じゃ雪に入らねぇ…

140409_kotouge

小峠着 まだまだ雪はたっぷり。
道標の天辺が腰を掛けるのにちょうど良い(笑)

140409_karikomi_1121

11:21 刈込湖着。

・・・

140409_karikomi_1234

12:34 刈込湖着。

またダメかぁ~[E:down]

140409_sanbonmatu

三本松、ここまでは道筋を辿れるんだけど、この少し先が追えない。
谷筋に沿って一度左に逸れるのか??
季節を変えてまたチャレンジしてみるか。

140409_karenuma

涸沼到着。
さて、ここからが難所。
以前は道が読み切れなくて、途中から四足直登かけたこともあったけど、今回はなんとか道筋を追えたっぽい。

140409_sannoutouge
山王峠。
道中殆ど冬の景色だ(笑)

とは言いながら、道中で響くのは

140409_ruribitaki
ルリビタキの囀り。

140409_ruribi_ya

あちらこちらにお出ましで、やっぱり春なのだなぁ。

140409_kikuitadaki

この日は近くにキクイタダキも頻繁に現れ、ちょっと鳥ツキ♪
キクイタダキの空中で身を翻す様が結構好き[E:heart01]

140409_kakesu

思えば、出足から至近にカケスが出ていたんだっけ。

アイゼン→長靴という落差こそあれ、なかなか楽しめた一日であった[E:happy02]

でも、一般的には長靴はオススメ出来ない。
雪は固いので長靴だと蹴り込みに苦労する。
反面、気温の上がった午後には雪が腐って踏み抜きが増えたし、じゃぁ、スノーシューを使えば良いかというと、一概にそうも言えない。
スノーシューは固雪でも、腐れ雪でも片斜面のトラバースを苦手とする道具だから、滑り落ちてしまう可能性もある。

上で書いたアイゼンやチェーンスパイクは雪が腐ったら効果ないし。
オイラが選ぶなら、雪を蹴れるように底の固い山靴にワカンかなぁ。

実際、この時もザックにワカンはあった。
それでも、出発時に長靴で行けるところまで!って決めたので、そのまま長靴だったこの意地っ張り振りw

この雪は6月が近づくまで残るので、切込刈込ハイキングを検討中の人は、装備と時間に気を付けて。

コースの状況をもう少し知りたい人は、こちらも一緒に。
新・山の上からこんにちはvol.52

スカイライン開通&満腹

本日は中宮祠足尾線(旧中禅寺湖スカイライン)の開通日。

140411_gateopen
相も変わらず一番乗り~♪

140411_2p

2月3月とドカドカ降った割には、例年よりも雪が少ない感じ。
路面に砂や水が出ている場所もほぼ無く、99.99%乾燥路面。
今後も路面に融水が流れ出るってことは無さそうな感じ。
まぁ、今後の天候次第だけどね。

140411_totyuu

素晴らしい眺めを堪能しつつ、

140411_1p

大人しく歌ヶ浜に戻る。

普段なら展望台まで行くところなんだけどねぇ…

30min before

140411_asai

久々に入れた浅井精肉店にて、からあげ&串カツ@800円でお昼ご飯♪

アツアツの肉に齧り付いて、ホフホフしていたら何か真横からの視線を感じる。
ホフホフっ(あら、また視線?)
ホフホフっ(・・・??)

トントン。(ビクッ!!)
あなた、これ一つ食べてくれない?私食べきれなくって…
隣の婆ちゃんからメンチ一つ貰った♪

メンチもまたジューシーで旨いんだな♪(・・・まだ視線を感じる・・・)

トントン。(んぁ?)
あなた、これも一つ食べてくれない?
隣の婆ちゃんの隣の爺ちゃんから、今度はヒレカツ一つ♪

出されたものは食い切る主義です!

・・・・・・ゲフ。 ( ̄O ̄)=3

展望台アタックは取りやめです(笑)
展望台に行く時は、日陰に凍った雪が残っている事が多いので、気を付けて行ってらっしゃいノシ

半月スカイラインは予定通り開通なのだけれど、気を付けてもらいたいのが一つ。
今季も東武バス中禅寺湖スカイライン線は動くのだけれど、今季は運行期間が決まっているみたい。
バスの時刻表には・・・

※中禅寺スカイライン半月山線の運行期間について
・半月山行きは7月19日~8月31日・10月1日~11月10日の間運行

(中禅寺~立木観音間も同様)


そんな感じなんで、徒歩や車とバスを組み合わせたり、新緑・ツツジの頃に使うことは出来ないんだな[E:down]

おっと!忘れてたっ!
140412_tyuuzenjikisen

明日は中禅寺湖機船の運行再開日。
そして、10:30、11:30船の駅発の便は、今年も無料っ!

日光桜回遊、始まり~。

午前中、急な仕事で市内へGo!

140410_takadake
高田家の枝垂れ桜が咲き始めていた。
,
140410_ume_sakura

梅と桜の2ショット。
滝桜で有名な三春は、梅桃桜が一斉に咲くからと聞いたので、これなら二春?
,
130410_yunoko

湯元は未だこんな景色なんだけれど。
,
140410_ryuuhyou

流氷な景色は、週末か週明けが見頃?
,
午後にも再度、日光市内へ下る事に。
用が片付いたので、今日から始まった日光桜回遊でも覗いてみようかと・・・
,
140410_tyuusyajou

旧日光観光協会の裏手に車を止める。
普段は510円だっけ?がかかるここの駐車場、日光桜回遊の期間だけは無料で駐車可能。(三角屋根が旧観光協会、その向こう側が国道119号。)
ここの駐車場には、電気自動車の急速チャージャーが備え付けられているし、街中に近いので、プラプラ散歩するには丁度良い場所。
,
オイラも散歩をしつつ、桜回遊の期間限定で販売されている桜スィーツを手に入れようとプラプラ[E:shoe]
,
道の反対側に渡ろうと、【信号機の無い横断歩道】で待っていたんだけれど、なかなか車列が途切れない。
ようやく手前車線が途切れ、対向車線も途切れた。
のだけど、対向車線側には歩いて渡り切るには微妙な距離に市議選の選挙カーが。
ま、横断歩道上でちょっと待ちましょう[E:sandclock]

○○でございます。○○をお願いします。

…名前を連呼しつつ目の前を通過。
いょし、覚えた。貴様には未来永劫、票はやらん。
,

手を振る支持者の顔しか見えないような人が公職ついてもねぇ。
っていうか、自分の名前を連呼する時くらい、他人の視線を意識して善人を演じて見せれば良いものを。

おかげ様で、ダメな人が一人絞れましたとさ。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
優秀な人を早く見つけるのを【青田買い】というなら、その逆はなんというのだろう?

,

で、肝心の桜限定スィーツはと言えば…
狙っていた一つは売り切れで、もう一つは店休日[E:down]

桜回遊の期間は、4/10~4/30まで。
期間中には、市内のお店のアチコチで期間限定の商品が販売されているので、街中の桜を眺めるのと一緒に楽しむと良いんじゃないかな?

オイラは今回桜の開花を追えないけれど、日光観光ライブ情報局 で随時情報がアップされる・・・と思うので、そちらを参考に良い時を狙ってみてね。
桜回遊のパンフレットは、加盟店(入口に旗が出ている)か、駅の構内、旧観光協会なんかで配布されています。

【重要】シカ捕獲と1002号線通行止め

以下お知らせが届きました。
当該日は低公害バスの運行前ですが、銃器を使用してのシカ捕獲を行うとの事ですので、弓張峠~千手ヶ浜方面へ行く場合は、行動時間に十分ご注意ください。
~~~~~~~
車両を使ったシカの捕獲を実施します。
奥日光地区において増えすぎたシカを捕獲するため、下記のとおり車両を使ったシカの捕獲を試験的に実施します。捕獲実施中は該当区間の道路や歩道は通行止めとなりますので、ご注意ください。
1.実施主体
栃木県・日光地域シカ対策共同体(日光自然環境事務所、日光森林管理署、日光市、栃木県)
2.実施予定日時
平成26年4月22日(火)~24日(木) いずれも16時から18時半まで
3.実施区間
市道1002号線弓張峠~千手ヶ浜間(PDF図参照)
4.方法
・射手を乗せた車両(1台)が走行し、シカ発見時に停止して射撃を行う
・別に回収車両が随行し、捕獲個体の回収を行う
・捕獲実施中は、実施区間の市道や歩道は通行止めとする
5.位置図(PDF参照)
問合せ先
栃木県林業センター 研究部 丸山
電話 028-669-2211

霧降、春到来♪

ガイド連絡会の定例会があった昨日、

140407_ekimae
東武日光の駅前ではアカヤシオが開花し、いよいよ春♪
この開花の感じだと、週末には開いていたんじゃないかなぁ?
定例会は午前中で終わりだったので、午後は春を探して霧降へ。
140407_kibusi

道路沿いに咲く、キブシ。
140407_huki

お、フキ見っけ♪
シベの先端をピシリと決めるのは難しいなぁ。
140407_tyoujizakura
あら、チョウジザクラが開花してら[E:eye]
周辺を歩けば、
140407_kikuzakiitige

キクザキイチゲ、
140407_katakuri

カタクリ、
140407_hananekonome

ハナネコノメ
140407_kogane
コガネネコノメ
140407_kotyarumeru
コチャルメルソウ。
見るたびこいつの造形の不可解さに悩む[E:smile]
霧降隠れ三滝エリアの足元は、早春のお花のオンパレード[E:heart04]
(あぁ、早春だなぁ・・・)と思いつつ、最後に霧降滝へと足を運ぶと・・・
140407_akayasio_kaika

アカヤシオが咲き始めているっ!
140407_kanbakudaiyoko

観瀑台の横も週末には開花していそうな感じ。
早春どころか、春到来。
滝の姿は・・・変わらないから過去ログでも見てください。

冬の赤岩滝

今日も湯元は朝から雪で、夕方も雪。

・・・そういやぁ、冬のネタが残っていたっけ。
タイトル通り、冬の赤岩滝。
まだ古巣にいた頃に、赤岩滝へ行った記憶がある。

XCスキーで行った道中の事は忘れようも無いのだけれど、要所要所の記憶が無い。
・・・そういえば、あの時、途中の渡渉はどうしたんだっけ??
・・・・・・XCで行ったなら、F1はどうやって登ったんだっけ???
・・・・・・・・・冬の赤岩滝ってどんな姿をしていたんだっけ????
その後、幾度赤岩滝へ行っても、その時の記憶が思い出せない。
これはもう一度行かねばっ!
と、チャンスを待つこと数年。
ようやくこの冬にチャンス到来!
140311_mori

まずは小田代を目指します[E:ski]
140311_1002

1002号、小田代付近。
:
狙い通り道路は未だ雪の下♪
140311_sainokobusstop

西ノ湖バス停、ここまで85分。
:
まぁ、順調に予定通り。
140311_torii

山の神に道中をお祈りして、進め進めっ!
:
140311_kiken

うっっひょぉ~~[E:coldsweats02]
昔のオイラがこんなことをやったとは思えないんだが…
:
140311_akaiwataki
スタートから230分。
赤岩滝に無事到着です[E:bell]
え?よくわかんない?
:
140311_jigadori
オイラがいるのは…
:
120717_akaiwataki_sita_2.jpg
(カメラの画角が違うからわかり辛いけれど)この辺。
,
・・・こりゃぁ、思い出せない筈だわ[E:coldsweats01]
,
思い出せなかったF1は、スキーでも一応登れる程度の傾斜で、
140311_tobikosi
飛越はこんな状態。
,
最初に無精をして危険を冒しつつ渡った堰堤下の渡渉地点は…
140311_tosyou

近くにこんないい場所が(苦笑)
,
場所が認識できていない時の記憶なら、一致するわけもないわなぁ。
記憶が一致しないのに、行ったことを覚えていたのは一重に体験が強烈だったからだな。
,
当時、ある意味特権階級だったオイラたちは、西ノ湖バス停からスタート。
4人で行ったんだけれど、二人はXCが十分に扱える人で、オイラともう一人は全然ダメ。
ダメダメsに出来たのは、前二人がつけたトレースから外れないように”まっすぐ”滑るのが精一杯。
,
そう、まっすぐに。
例え道が曲がっていても、まっすぐに。
.
「きゃぁ~~っ!!」 『うひゃぁ~~~!』と木霊す悲鳴の二重奏。
,
滑れる二人は笑いながら、「大丈夫、曲がれないなら転べば止まるから。」
,
ちなみに、オイラこの時、XC履いたのが確か人生3回目。
無茶にも程があるww
,
・・・・なんの事は無い、スパルタなのはオイラじゃなくて、先達からの伝統じゃないか(笑)
,
帰路は、赤岩滝~23分~渡渉~30分~山の神。
スキーならあっという間♪
とはいえ、結構疲れたなぁ。
,
で、大人しく帰れば良いものを・・・
140311_sainoko

何故か西ノ湖に[E:coldsweats01]
,
140311_karamaturin

カラマツ林に残るのは、ただオイラのトレースのみ。
そう、今回は独りぼっち。
,
こっから、地獄が待っていた…[E:wobbly]
疲労した状態で、話す相手も、意地を張って見せる相手もいない中、黙々と登るしかない弓張峠までのなんと辛いことか。
そのうえ、小田代から疲れた体に鞭を打ち滑走して帰ろうと思ったら、推進力たるストックが壊れ押せない[E:crying]
板のみでひたすらスケーティングを試みつつ帰る。心底シンドイ。
,
余計なことをしたために全部で9時間、25km強。
さすがに疲労困憊。
(あぁ、ツアーのお客様はきっと終わった時こんな状態なんだろうなぁ…)とかチョビっと思った。
,
本当は、今回半分遊び、半分は↓な事を考えてのツアー下見に出たんだよね。
,
スノーシューはかなり知名度も上がって、奥日光で楽しむ人が増えてきたから、そろそろ他の遊びをしたいなぁ。
残るギアは、カンジキとXCスキー。
どうせやるなら、スノーシューでは行きづらい場所が良いよなぁ。
スノーシューに向かずカンジキに適した条件の場所ではツアーが組みづらい。
XCスキーの魅力は、何といってもその機動力。
スノーシューでは届かない場所にXCで行くツアーを組んで、でも滑れない人が来ると困っちゃうから、必ず一度は半日のXC体験に参加してもらう様にしたら、少なくとも2回分の参加者が掴めるじゃん♪
そうすると…やっぱ客寄せパンダ的な目的地が必要だし…赤岩滝??
,
えぇ、立派に企画倒れです[E:sad]
ガイドが疲れるような場所のツアーが組めるかいっ!
,
そうすっと・・・取りあえずは、雪が落ち着く2月下旬以降に【XCスキー de 庵滝】とかそんな感じが限度かなぁ?
,
,
という振り返り記事でした。
チャンチャン。

赤沼駐車場利用可能

140405_yuki
今朝の湯元は雪。

あまり遠出をしてもなんだし・・・と思いつつ、
140405_senjou
ここ数日で一気に雪の目減りした戦場ヶ原の様子見。
国道からの眺めは、すでに草が見え始めてはいたけれど、
140405_mokudou
赤沼から入る木道はまだまだ雪だらけ。
今朝は冷え込んだので、雪がガチガチですべり止めが欲しいような状態。
この感じだと、木道が露出しているのは北戦場と、青木橋の南側の開けたエリアだけっぽいな。
いよし、風も冷たいし鳥も鳴かないし、撤収~!
140405_akanuma

赤沼の駐車場は除雪もされていて使用可能になっていました。
で、終わるはずが…
夕方来館された常連様の話を聞いて、撤収を悔やむ。
しかも、午後はいいお天気だったし。。。
うぁぁぁ~[E:down]
あぁ、天気予報上は明日も雪模様だから、お越しの際はご注意を。

そこここの春

朝、湯元を歩いていると上空から聞き覚えのある声。
140402_iwatubame
3日程前に、低空を何かが飛んでいったのはやっぱり君らか。
華厳に続き、湯元にもイワツバメが飛来。
同じく聞き覚えのある声がすると思えば、
140402_hoojiro

梢の先にはホオジロの姿。
でも、まだ囀りはヘタクソ(^皿^)
140402_kogamo

源泉にいるコガモの姿もどこか春っぽい。
冬と変わりないはずなんだけどね(笑)
中禅寺に出かけるついでにアチコチ寄り道。
140402_yunoko
今朝は少し冷えたから、再び薄氷が張ったけれど、湯ノ湖の氷も随分と融け、週末から週明けには流氷の景色?
140402_yudaki

湯滝も随分と春の雰囲気だけれど、
140402_yudakiyoko
滝横の階段は…通るのにちょっと覚悟がいるなぁ。
140402_ryuuzutaki

竜頭滝を覆っていた氷もほぼ全て融け、
140402_ryuuzuyoko
ここの横の階段は、雪が残るものの通行は可能。
ヒオドシと思われる越冬明けのタテハチョウの姿を確認。
中禅寺に着いて用を足し、お昼の時間♪
街中を歩いていたら【生ゆばスープ丼】の文字が。
・・・気になる・・・
140402_yubasoupdon
こんなのでした。
140402_kodaimai
一面を覆う生ゆばを開ければ、古代米のご飯とご対面。
豆乳と鰹出汁のスープと共にズズっと啜れば、う~ん優しいお味♪
お代は1,000円丁度。
・・・鰹出汁かぁ。
時折受けるランチの質問にベジタリアン対応の店ってあるんだけど、鰹出汁ってどうなんだろうなぁ?
ベジタリアンの種類に依りそうだけれど、華厳滝前のレストラン滝、一応チェックと。
ちなみに、昨日の昼食は三たて蕎麦の新月にて、
140401_singetu_udon
天ざるうどん。
昨日は春の陽気で暑かったせいか、ソバが売り切れで…
えと、1,300円だったかいな?
この不況下で、連日ランチに1,000円♪
余裕そうに見えるでしょう?
・・・実はオイラ、ランチ貧乏さんなんです(T^T)
でも、食べたこと無い店や入ったこと無い店は薦められないし・・・
春になれば観光シーズンだから問い合わせが増えるし・・・
・・・経費で出ないかしら??

日光・奥日光のイベント 2014年4月

一年ぶりに復活のイベントまとめ記事。
いちいち調べんのメンドウクサイし、漏れている事もあるし・・・ってんでやめていたんだけど、何かにつけ自分が不便な事に気が付いた[E:catface]

~~~~~~~~~~

 4/1 東武バスダイヤ改正(改正ダイヤ以下)
 4/1 中禅寺湖岸釣り解禁(キャッチアンドリリース限定)

 4/1 開山会(輪王寺
 4/1 イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖ボートハウス再開
 4/2 強飯式(輪王寺)

 4/11 中禅寺湖スカイライン開通(正午)

 4/12 中禅寺湖機船運行再開

 4/12 Woman’s Planet
 4/13~17 弥生祭 (二荒山神社)
 4/19~ 湯元足湯あんよの湯再開

 4/20 中禅寺湖船釣り解禁(キャッチアンドリリース限定)

 4/20 春のバードウォッチング(日光湯元VC

 4/25 金精道路開通(正午)

 4/26 低公害バス運行再開 ・赤沼情報センター再開

 4/27 きれいきれいハイキングin日光杉並木(日光湯元VC) 
 4/下 山王林道開通

 4/10~30 日光桜回遊

 4/15~5/6 皇后御学問所特別公開(田母沢御用邸

~~~~~~~~

奥日光の閉鎖解除関連に関しては、解りやすい様に地図に落としてみた。
140401map
959KB[E:coldsweats02]
ココログにアップできるファイルサイズぎりっぎり

東武バスの時刻表はまた抜粋して作ってみた。
去年とは別の数式組んだら、また部分的にエラーが出るんだよなぁ?
他のセルでは同じ数式が正しい値を返しているから、数式の間違いじゃないと思うんだけど・・・
東武バスの時刻表に乗っていないバス停の時刻は、今日現場で確認しているけれど、一応参考資料程度って事で。
バスの料金も変更になって、日光駅⇔中禅寺=1,150円、中禅寺⇔湯元=860円、日光駅⇔湯元=1,700円。

「140401tobubus.pdf」をダウンロード

今日は中禅寺湖の釣り解禁日。
140401_kaikin

釣りを楽しむ太公望。
今日はとっても暖かで、釣り師達ものんびりとした感じ。
ちなみに、今年は禁漁区で釣りが出来る特別解禁日が設けられるそうな。
事前の申し込みが必要で人数制限があるそうだけれど、期間限定ってことなので、興味がある人は早めにどうぞ。
同じ資料を見ると、釣り教室もやるみたいね。
特別解禁…岸釣り:5/24、6/10、 船釣り:5/27、6/21
釣り教室…6/29

最後にゴニョゴニョ。
どことは今更敢えて言わないが、桜回遊のイベントリンク張ろうと思ったら、今年の記事から去年のパンフレットPDFにリンク張っているサイトがあった。
専門職の癖して何をやっているんだか・・・  
今年のパンフレットの写真は去年よりも遥かに「見たい」って思わせるパンフレットになっていたっていうのに。
今年の桜回遊のパンフが手元に回って来た時にスキャンしておけば良かった[E:down]
ってことで、これはまた別途記事化の予定。
美味しそうなスイーツが幾つか乗っていたので…イベント開始後、かな?

・・・それとも何か?
今日が4/1だから、実はこっそりエイプリールフールネタなのか??

湯元、雪。

湯元は雪で~す。
140331_yumoto
ライブカメラを見る限りは、
 湯滝=白い。
 三本松=薄ら縞模様。

 竜頭カーブ=黒く反射。
なので、積雪はこの辺だけっぽいな。
でも日蔭とかは日が当たるまで凍っているかも。
湯元でも薄日が射しているので、間もなく走行には支障無くなると思うけどね。
ご注意を。

3月を振り返る。

2月に続いて3月も…と思ったけれど、ブログ復帰までの間に然程変わったことはなかったんだよなぁ…

変わったことと言えば、3月上旬に行った庵滝のツアーに同行者がいたくらいか?
140304_guide
小田代の展望台で山々を眺めるお客様に山の説明をしている同行者。
140304_himizu

道中、雪の中に埋もれていたヒミズを見つけ・・・たのも同行者。
それの説明をしたのも同行者。
楽ち~ん[E:happy01]ww!!
だって、『サブスタッフとしてついて行きたい』っていうからさぁ。
折角なら削ってあげようと思ってさ。主に精神力を(笑)
プログラムとガイドは似て非なるもの。
プログラムなら事前に準備も出来るけど、ガイドは日々違うもの。
いきなり質問受けるし、質問のレベルも興味も人によって違うし、でも質問を受けたその瞬間からガイドのネタを構築しながら喋りはじめなきゃならないし。
こればかりは場数を踏むしかない。
そんなサブスタッフのお仕事の一つはお客様を盛り上げる事。
140304_splash
140304_dive2

いきなり振った解説も、盛り上げ役もよく頑張ったww
他には、月の半ばにガイド関係者とちょっと遊んだくらい?
140318_aruku

金精の森を適当に歩いて、
140318_zelt

ツェルトを張ってみたり、
140318_zelt2

その中でご飯食べたり、スリーブから顔出して”ラクダ”とか馬鹿な事をしてみたり。
真面目に積雪量や層構造を確認したり、ゾンデで埋没者を探すトレーニングとか言いながら人の足を突き刺してみたり。
せっかく自然系の関係者ばかりなんだしと、
140318_noboru

ちょっと無茶な傾斜をみんなで登り・・・
140318_yatta

到達っ!と油断をした途端に
140318_otiru

転げ落ちる人がいたりww
140318_hotel

本当はオイラ参加予定はなく一日事務仕事の筈だったんだけどさ、たまたま泊りがオイラの所だったので、
『エリアのこの手の関係者が宿泊に来るので、今後の為に交流を持っておきたいのです。』
とか事務所を 騙くらかし 説得して混ざっていたのさ♪
ガイドで歩くのもよいし、一人で歩くのも良いのだけどさ、フォローアップしなくても良い相手と気楽に遊ぶのは、発見も多いしやっぱ楽しいやぁね♪

中禅寺湖、春景

140328_kohan

今年の中禅寺湖はやはり雪が多い。

イタリア大使館まで行ってみたら、
140328_itataideck

デッキテラスが新しくなっていた。
この時期の目的はやはり中禅寺湖の早春の景色を探すこと。
とても麗らかなお天気で、風さえなければ長袖一枚で歩ける程。
普段なら桟橋の杭などにまだ氷が見られたりするのだけれど、昨日はそんな事もなく、ただのんびりと湖畔を歩く。
140328_tyuuzenjiko

透き通る湖水に浮かぶ冬の名残。
140328_mansaku_sirane

春を告げるマンサクの花と、未だ冬の厳しさをたたえる残雪の山。
140328_mansaku_nantai

3/14に国道沿いで開花を確認したけれど、マンサクの様子を見る限り、今年の春は少し早いらしい。
140329_niji

虹を飛ぶ。
そして夕方。
140328_yuuhi

先日も載せたけれど、春の中禅寺湖畔では、美しい夕日が眺めらる日が多い。
140328_sanbasi

シルエットで浮かぶ桟橋。
色づきは日々変わり、時に圧倒される程の色に空が染まる事もある。
140328_yuugure

ゆったりとした春の夕暮れ。

夜遊びと夜仕事

春も近づき夜も暖かくなり始めた、とある夜の事。
夜遊びをしに出かけた。
行先は・・・
140315_yorunomori

森の中ww
ザックザックと小気味良い音を響かせながら森を進み、
140315_kumadana

あの日一度だけ行った場所に見事に辿り着くオイラってば、なかなか大したもの?
140315_senjou

三脚使わないと煩い人たちがいるので、三脚使用w
男体山の上に輝くのは真っ赤な火星と真っ白なスピカ。
春だなぁ・・・
実に月の美しい夜だった。
・・・本当は、泊りの方相手に「フルムーンスノーシューツアー」とか組んだら面白いかと思ってその下見を兼ねてだったので、半分仕事みたなもの?
ただ、問題は天気が悪いと出来ない事と、きっと寒さが半端じゃないってことか。
う~む・・・ "f( ̄~ ̄)
そして、また別の春の夜の事。
140322_hosiakari
今度は夜のお仕事。
星明りツアーも、明日でいよいよ今季最後。
20:00からの約1時間、三本松駐車場で開催。
湯元温泉に宿泊の方には送迎バスが出るので、チェックイン時にお宿にお問い合わせくださいな。

(またも)【観光】をしてみる。

140325_roppouzawa
朝、市街地から出発し、とりあえず霧降を目指してみる。
六方沢までの道路には雪はなく、所々に濡れている場所がある程度。
冷え込む時間に気を付ければ大丈夫そう。
140325_kirihurienti
霧降高原園地で階段上ってみようと思ったら、まだまだ雪が凄そうなので取りやめ、
140325_kirihuritaki

霧降滝へ。
140325_mansaku

観瀑台の目の前にはマンサクが咲いているけれど、
140325_zansetu
そこに至るまでの道には凍りかけた雪が残り、足元への注意が必要。
でも、帰り道では山のレストランの方が一生懸命雪かきしてくれていたので、近日中には歩きやすくなっているかも。
140325_aketidaira
そこからイロハ坂を上り、明智平のロープウェーに乗る。
140325_kankoukyaku
春休みなのか、女子を中心に若そうな人たちの姿がチラホラ。
うん、こういう景色は人がいる方が映えるな。
140325_kegon
さらに華厳のエレベーターに乗り、華厳滝へ。
まだ滝の周囲には氷が残る。
お昼になったので、
140325_shezhoshino
シェ・ホシノでハンバーグランチ。 1,890円?
竜頭滝の氷は随分と汚れてしまっていたのでパスして、
140325_yutaki

バリアフリーの観瀑台が完成した湯滝へ。
140325_senjou
今度は赤沼から戦場ヶ原へ。
140325_mokudou
木道はその殆どが雪の下。
140325_yugawa
春を待つ湯川。
宿まで温泉入りに行ったら、
140325_konseijosetu

金精道路では案の定除雪開始。
開通予定は4月25日の正午。
除雪が始まったから、湯元のスノーシューコースもそろそろリボンが無くなるんじゃないかな?
今日は一日良いお天気だったので、夕焼けが眺められるかと思ったんだけど…
140325_yuuyake
140325_yuuyake2

負けてはいないが、勝った気もしない・・・
いつぞやは研修だったけど、今回は古い友達が来てたので、一般的な観光の一日。

2月を振り返る。

今日の湯元は朝から雪。
140323_yumoto

どうも降っていたのは湯ノ湖畔だけみたいだったけどね。

夕方には止んでいたし、気温も高かったから然程積もりはしなかったけれどね。
振り返ってみると、2月の大雪以降、あまり記事を書いていないのだなぁ。
ならば、チョイと振り返ってみようか。
まずは2月分。
と言っても、あまりフィールドには出ていなかったんだけどね。
140216_yunoko
まずは大雪真っ最中、2/16の湯ノ湖畔。
ここは湖尻付近なんだけど、こんな状態だったんだ。
イロハが一時開通というので、上りイロハを下りに行く途中の写真。
140218_iroha
一日空いて第二イロハが開通した2/18.
かまぼこみたいな断面を見せているのは雪崩の痕。
こんな痕がアチコチにあった。
この状態にも当然驚いたのだけれど、驚きつつ笑ったのは・・・
140218_kiyotaki
有料道路が通行止めなのにも関わらず、けなげに働く信号機w
絶対に車が来ないのは判っていても、進んじゃいけないのも分かっている。
なんと無駄な時間(笑)
140219_kotouge
2/19 やることがなく フィールド状況が気になって出かけた小峠。
うん、小峠。道標も④の番号札もその所在がつかめなかったけれど、
140219_kanban

こんな状態だったのさ。
④は発掘できたけれど、道標はどこへやら。
多分、↓のあたりにあるんだと思うのだけど?
小峠から戻った後は石楠花平へと移動。
140219_vc
ここは石楠花平のコース上=道路の上。
遠く下の方にいるのは、同じくルートを調査に来たVC。
道路の上にいるはずなのに、何故か視点が著しく高い。
実は、オイラが立っているのは雪崩の上だったりする。
この日は歩く人も当然殆どいなかったので、
140219_ring
140219_skavla
140219_rabbit

様々な雪と風の芸術を楽しめた一日。
ついでに、人が居ないということで悪さをしてみる。
140219_tadenoumi

良い子はマネしちゃいけません。
ここで安全が確認できたので、2日後のツアーで湖上を横断したとか、そんな話は決して無いのですよ?
まぁ、この時点ではいつもルートに使っている蓼ノ湖の南西岸は表層雪崩でルートが塞がれ、安全に楽に移動できるのが固く凍った氷上だったのだけどさ。
マネして落ちても、オイラは責任持てませ~ん。
オイラもここで氷が抜けたことあるし、ここで落ちた人も知っているしね。
この後、ガイドには出るもののPCが壊れ、月末は出かける用事があったため、2月のフィールドワークはほぼこれでオシマイ。
気が向いたら、次回は3月上旬の振り返りかな?

今季最後の庵滝ツアー

今日は今季最後の庵滝ツアー。
そして、明日のご予約は無いので、今季最後のスノーシューツアー。

とか言いながら、小田代を過ぎるまでスノーシューを履かずに歩く(笑)
140322_ioritaki

この時期なら、かなり崩れているかと思いきや、まだまだ立派な氷が見られ、
140322_iori_ura

氷は相変わらずの青さ♪
しかも、他の人に会ったのは、滝でご飯を食べている間に来た一人だけというほぼ貸切状態。
雪もたっぷりだったので・・・
140322_quiz

いつもとちょっとルートを変えてみる。
帰路はいつもの1002号経由赤沼ではなく、
140322_odasiro
小田代の西側から
140322_kitasenjou

北戦場へ。
140322_renjaku

小田代や光徳入口付近で
140322_kirenjaku

ズミの実を啄むキレンジャク(+ヒレンジャク)の群れを見たりと、概ね素晴らしい一日だったのだけれど。
140322_humikomi
戦場や小田代へ立ち入った足跡のなんと多かったことか[E:sad]
確かに今年は雪が多いのだけれどもね。。。
140322_odasirogate

そうそう、小田代の回転ゲートは軒並みこんな状態なので、基本は這いつくばって通過することになります。
なんだか、まだまだスノーシューやXCツアーが組めそうだな、今年は。
ってな感じで、久方ぶりのまともな更新。
更新していない間にネタは溜まっているので、現在のネタを記事にするか、過去ネタを記事にするか。
悩むなぁ。

マンサク咲いた。

マンサク咲いた。
毎度、この時期定番のネタ。
このタイトルも以前に使った気がするなぁ。
中禅寺湖畔のいつもの場所で、マンサクの開花を確認。
付近をしばらく探したのだけど、携帯で撮れる高さには無かった、というか、開花株が見つけられなかったので、ディスプレイ撮影で勘弁。
雰囲気としては3〜4日前頃に開花かなぁ?と思うので、若干遅め?
過去の開花は右のツールバーから2月3月を選んで貰うと見られるはず。
その後、下りイロハの剣ヶ峰に寄ってみたんだけど…
見つけられたのは、ガクが綻びかけたものだけ。
ツノハシバミもまだだったなぁ。
標高は遥かに低いんだけど、こちらの方が寒いんかなぁ?
春が来たような、来ないような。

金精道路、間もなく…

金精道路、間もなく…
今日の天気予報は雨。
いかん、宿の雪下ろしをせねば…
屋根の上にいると、どこからか響き渡るエンジン音。
湯元の町中の除雪じゃなさそうだし、方向は金精道路?
様子を見てみたら、入口にスノーモービルが2台。
道路の様子を見に来たって事は、近々除雪が始まる??
除雪が始まると、石楠花平コースは使えなくなるので、VCのblogでコースの閉鎖等をチェックしましょ〜。
間もなくPCの設定が終わるから、オイラも情報流せるようになると思うけどね。
で、夕方から湯元も煙雨となり=フィールド出る人は要注意。って事だ。
…慌てて雪下ろしをしたのは、雪が濡れると重〜く雪崩るからさ。

14/3/5 上りイロハ坂通行止め

なんかね、いろは坂に登りきれない逆走車が沢山出て通行止めになったんだってさ。
自治体の放送も、電光掲示板も雪崩って出ていたんだけどなぁ。f( ̄へ ̄;)
馬返しあたりの標高は約800m、中禅寺湖の標高は約1300m。
いろは坂だけで標高差が500mほどあるので、下界が雨だからと言って登ってくると、こういうトラブルを引き起こすわけだ。
奥日光にお越しの皆様は、必ず冬装備でお越しください。
ライブカメラなども活用すると良いだろうね。(140305_1749追記)
~~~~~~~~~~
13:48 いろは坂の通行が再開したとの情報が入りました。

~~~~~~~~~~

また、雪崩で第二イロハ坂が通行止めだそうな。
詳細はまだわからないみたい。

下りのイロハ坂に関しては、現在規制がありません。

常時更新できるかはわからないので、今後は栃木県の【とちぎ道路管理情報】をチェックしてください。

左端のメニューから、道路情報を選ぶと、120号線上にある電光掲示板の情報を見る事が出来ます。

コメント返し終了~。

皆様、ご無沙汰してます。
コメント返し、以下の様に完了しました。

140301_comment

長らく放置してゴメンナサイ m(_ _)m

でも、壊れた代わりのPCを入手出来たわけではなく…
定期的な更新はもうちょっとかかるかも。

小ネタ。
140228_123456

昨日達成!
わっふ~♪

あ、蓼ノ湖西側にルートには届いていないものの、雪崩発生してました。

今日は朝から霙が暫く降っていたそうなんだけど、周りの雪面には薄ら新しいザラメ状の雪が乗っていたのに、雪崩のデブリの上にはそういったものが無く。
今日崩れたのかもしんないね。(画像が取り込めないので、写真なし)

および、ガイド連絡会の一人が、昨日金精の奥で雪崩と思われる音を聞いたとか。

天気予報では明日から冷えると言うけれど、傾斜地に行く人は十分気を付けてね。
と、言いつつ、オイラは明日刈込湖予定のガイドツアー。
・・・どうすっかなぁ・・・

 

いろは坂開通♪

今日正午、下りのイロハ坂が開通。
夕方走ったのだけど、乾燥路面も多いね。
これで登りのイロハ坂の交互通行は解除されて、普段通り。
明日からは奥日光に上がる東武バスも正常運行(清滝の街中は走らずバイパスを通るそう)。
今日の時点では、日光有料道路は宇都宮〜日光が走行可能だったけど、日光〜清滝間も間もなくじゃないかな?
明日からは湯元スキー場もリフト3本運行(Aコースは滑走不可)。
雪灯里はLEDの配線が完全に埋まってしまって、今期は中止。
状況はこんな感じかな?
あと、湯元周辺のスノーシューコースは、小峠が通行困難で石楠花平と金精の森は使用可。
ただし、爆発的な積雪量増加なので、気温が上昇したら要注意。
スノーシューコースはVCのHPに告知されてるから、そっちを確認してね。
これで暫く更新中断。
…どうやらPCが壊れたようで、入院しちゃいました…

今日はネタ無し

そして明日は休暇ですo(≧∇≦)o
交通状況に変化が生じた場合、掲載されそうなのは、湯元の旅館組合HPのトップページ(→の湯元のライブカメラから入ってHomeへ)か、ビジターセンターのblogかな。
今日は小峠往復と石楠花平の様子を見てきたのだけど、表層雪崩が結構…
あとは、蓼ノ湖をまわるのが難しくなっちゃった。
VCやガイド連絡会会員が様子を見に回っているので、このエリアの状況報告と利用はちょっと待っててね。
今日の記事のアップも少々お待ちを。
コメントも拝見してます。急ぎ物が無いようなので、こちらも少々お待ちを。
ちょっと休ませてm(_ _)m

【追記あり】東武バス、運行再開!

斜体時追記。明日の運行予定を差し替え。(2/18 17:05)

東武バスが運行を再開するそうだよ!
下界の様子は分からないけれど、この線が動くということは、市内でもバスが動き始めたんじゃないかな?

FBにコメントで情報を頂きました。
【いや、日光山内をめぐる世界遺産めぐりバス(西参道まで)は運行しますが、市内バス(奥細尾・やしおの湯)方面は、除雪未処理のため、運行できないようです。したがって、国道沿いに御用がある方(日光駅~清滝方面)は、このバスにご乗車いただくしかありません。(当面)】(2/18 16:56追記)

140218_tobu_bus
18日のダイヤ

JR日光駅発→湯元行き
12:30、13:30、14:30

湯元発→JR日光駅行き
15:00、16:00、17:00 の3本。

140219_tobu_bus_kai
19日のダイヤ

世界遺産めぐり
9:30~16:00 30分間隔
※大猷院、二荒山神社前は止まりません。

湯元温泉行き(光徳経由)
JR日光駅発→湯元行き
8:35、9:40、10:35、11:35、12:35、14:05、15:05

湯元発→JR日光駅行き
11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:30、17:30

清滝バイパス経由(清滝1丁目~細尾入口は止まりません)
中禅寺温泉は止まりません。(日光レークサイドホテルまたは立木観音入口をご利用ください。)
第2いろは坂交互通行により、最大40分程度遅れる場合があります。

~~~~~

通常は片道80分だけれど、いろはが交互通行なので、途中のバス停の発着時間はちょっと読めない。
ご乗車の方はご注意を。

イロハの規制ビラ

イロハの規制ビラ
馬返しなう。
前に20台くらいで、30分待ちとか。
いろは坂の通行規制のお知らせを配っていたので、1枚貰った。
2月18日〜2月21日
第1いろは坂…終日全面通行止め
第2いろは坂…朝6時から夜10時まで交互通行(時間外は全面通行止め)
右上の日付が今日現在。朝早い内からだろうから大変だぁ…
そして、夜間通行止めって事は、夜通し除雪と言うことで…
頭が下がりますm(._.)m

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ