森のコンサート、第一夜終了~!
本日はホテル花の季を会場に、弦楽アンサンブル。
演奏は、毎年参加の粂川吉見・正子ご夫妻。
次回は、8月22日(金)奥日光高原ホテルを会場に、同じく粂川ご夫妻による弦楽アンサンブル。
19:45~21:30予定。
来ってね~!!
動画、追加してみました。(140817_20:02)
~~~~~~~~~
と書いていた予定通りに、ツアーを決行。
いやぁ、まさかこんなにダバダバと水が流れているとは。
ここ、普段は涸れ沢なんだよね。
この後の緑沢にもダバダバと。
辿り着いた庵滝も水量増。
滝裏に回ったら、涼しいを通り越して肌寒いったら(笑)
このご家族からは他にも春からのオーダーを頂いていて…
戦場ヶ原早朝ハイク。 ではなく、ナイトハイク。
本当はヒメボタルをご希望だったのだけれど、スーパームーンの翌日で月が明るいこと。
昆虫展に送り込んだら、たいそうご満悦な少年だったので、オマケにクワガタ探し。
無事、ミヤマ発見!
土曜日には、中禅寺湖北岸を遊びながら歩く。
「CM用なんかに使っても大丈夫ですよ」と仰っていただけたので、ありがたく♪
お子様連れツアーの時は、こんな感じに遊んでいる事が多いな。
このご家族からは、もう5年以上?ツアーのオーダーを頂いていて。
お姉ちゃんが、この蔓から降りられないというので、
(安全かつ速やかに下ろすには…)と無意識にお姫様だっこして下ろす。
→フリして、そのまま水平に持ち上げて急下降[E:updown]
なんて遊んだ後に思い出す。
・・・今やJK。 危うく事案発生になるところww
:
そして、一日空けて13日。
この日のツアーも春からのオーダーで、赤岩滝ツアー。
(本当は、前日にも半日ガイドのオーダーがあったのだけど、雨で流れちゃった[E:down])
多少は落ち着いたけど、ここが流れている様じゃぁ、きっと柳沢が渡れないもの。
そんなこんなで、お盆も間もなく終了。
しかし・・・
一週間ほどの間に、4回も庵滝に行くとは思いもしなかったなぁ。
今日は、毎年恒例、鱒のつかみ取り体験中日。
生憎の曇り空、午後には小雨が降ったけれど、みんな元気につかみ取り!
今年はテントが増えたので、多少の雨でもみんな濡れずに食べられるのです♪
:
実は、今年は鱒の塩焼引き換え時に、こんなファイルを配ってました。
奥日光豊かな水辺つくり協議会のパンフレット入り。
この協議会の連絡先は、全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所湯ノ湖釣り事務所。
なんと、鱒のつかみ取り体験に予算を取ってくれたのです! ヽ(*´∀`)ノ
おかげでテントは買えるは、オイラ達も昼ごはんにありつけるは(今までは午前の部で残った鱒の塩焼がお昼ご飯という、切ないのか贅沢なんだかわからない食事だった・・・)、パンフレットの印刷代や鱒代も出そうだわ・・・
元々は湯元の森コンの付帯イベントから始まったものだというのに・・・
ありがとうございます~ (T^T)
・・・
・・
・
そう、湯元のイベントだったはずなんだよね、元々はさ (¬。¬)
:
なにはともあれ、明日が最終日!
皆々様のお越しをお待ちいたしております♪
明日から3日間は鱒のつかみ取り体験の日。
会場の準備万端!
だったのが、大雨で流されてやり直し。
明日からはお天気が安定しますように。
時間は午前の部10:30~ と午後の部13:30~ の2回。
参加費子供500円、大人1000円。
一尾持ち帰りか、塩焼との交換が出来ます。
:
ちなみに、オイラは今日珍しくツアーダブルヘッダーの予定だったのに、雨で流れました。。。
明日のツアーは流れませんように。
http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/nature/2014/08/post_70ef.html
今日は台風11号通過中の様子。
皆様、被害はありませんか?
奥日光の今日は…
朝4時台=小雨
朝9時頃=豪雨&強雨
昼前以降=豪雨&強風
18時以降=弱雨&強風
こんな感じ。
これにより、山王林道が通行止めになっている様子。
同じく、低公害バスの運行も停止に。
いずれもネタ元は博物館ブログ。
Weatherの予報だと、明朝3時頃までは雨予報で、以後は天候が回復する事になっているけれど、上記の一日だったので、歩道に影響が出ている可能性は十分に考えられる。
また、これまでの例から、山王林道や低公害バスは安全が確認されてから再開なので、路線上に異常があった場合は、利用再開が遅れる可能性もある。
:
但し、台風が抜けた後じゃないと状況の確認が出来ないので、明朝の時点では交通機関も歩道も情報が無い可能性が高い。
・・・せっかくのお盆だけれど、明日は行動開始前に極力情報を集めて、ダメな場合の代替も考えておいた方が良いと思うな。
情報の更新が早そうなのは・・・やっぱり博物館のブログ?
ツイッターやFBがある人はフォローしておくと情報が流れてくるかも。
オイラんところは、オイラが明日ガイドに出てしまう可能性があるので、情報が出せたらラッキーくらいに思っていてください。
ってな感じ?
一昨日、雨の降る中庵滝までのガイドツアーを決行。
滝までお客様をご案内したけれど、メインはその手前。
途中の一帯は、奇妙な樹木の博覧会。
みんなで、なぜこんな姿になったのだろう?と、樹木の人生?について思いを巡らす。
なんとこのお客様、ワットマハタートの仏頭をご覧になった直後にたまたま森人を見て、「日本にもあんなものがあるなんて!是非行ってみたい!!」 なんだってさ。
普段はあまりハイキングをなさらないそうなので、片道2時間以上かけてのんびりと滝まで往復。
雨が降ったり止んだりだったので、ルートをいつもと少し変えて、出来るだけ下草が無く、かつ樹木の下を通れるように現場アレンジ。
森人取材の裏話とかしつつ、大笑いしながらのツアーでした。
:
対して、下見日。
こちらはお天気にも恵まれ、歩き出し早々に
アイノミドリシジミの姿。
森の中にキラキラと煌めき飛翔する様は、あたかも妖精が円舞を踊る様[E:shine]
「この子たちは、黄色の帯や、この黒いツメがあるのが特徴なんですよ。」と、手のひらの主。
・・・あれ?
昔刈込で撮ったこのサンショウウオ、同じだよなぁ?
刈込湖にもハコネがいるって事か。
なんか、最近記録していない色んなデータが出てくる。
多分、見ているけど気づいていなかったり、わからず放置していたり…
精度の高い情報を、エリアとして蓄積する必要性を感じる事がしばしば。
でも、やっぱり気を遣わずに一緒にいられるのと遊ぶのは、新たな発見もあるし、知らん知識も得られるし、楽しいなっと♪
:
相変わらず放置されていた同行者たちが、同じ感想だったかは知らないがww
ほれ、現在地を確認しながら進め~!
やっぱりか。
前の奴らもここを間違えたなぁ。(遠い目)
ー 8分後 -
:
ツアーのお客様の様に、「そこに行ければ良い。その景色が見たい。」という方は案内してお連れするけれど。。。
誰かの後をついて行こう。
トレースがあるから、それを辿ればOK。
ルートマーカーがあるから行けるでしょ。
こんな景色を素晴らしいと思い、こんな場所へ行きたいと願うなら・・・
オイラは、君たちがそれをするのを認めない。
同行者に、「経験が違うんだから、そんな無理を言わなくても」なんて言われたけれど、経験が違うからこそ無理を言うのだけどな。
やったことが無いのだから、出来なくて当然。
オイラが共にいられる間に、好きなだけ迷えば良いのさ。
ここの森くらい、自在に歩けるようになれると良いよね。
もしかしたら、面倒くさがられていたりするのかもしれないけどw
知ったこっちゃねぇや ( ̄τ ̄)
:
:
明日も庵滝へツアーの予定。
上海から楽しみにいらした常連のお客様。
さて、どんなガイドにしようか…
と思っていたのに、朝からバシャバシャの雨。
昼過ぎからは、時に窓の外が白くなるほどの風雨になって・・・
歩道へのダメージはどうなっているだろう?
ハイキングには行きたいと仰るし、さぁてどうしたものやら。
行くつもりで準備万端待っていたら、突然滝の様な雨。
明日は滝に行くから、そんな演出いらんてのに。
滝の帰りに小田代へ寄ろうと思っていたけど、明日のお客様はチョット早めにお帰りになるらしいから、難しいかな?
今は戦場も小田代も、ホザキシモツケを始めとして色んなお花が咲いている時期なので、オイラとしても行きたいのだけど・・・
:
というちょっと無理やりな繋ぎからタイトルへ。
戦場ヶ原からこんにちは で既に書かれているので、ご存知かとは思うけれど、工事で平日通行止めとなっている小田代原の西側歩道、お盆時期の8/13、⒕、15(と、9/22)は通行可能になるそうな。
詳しい事は、栃木県の出している工事情報PDFをご覧ください。
中禅寺湖で夜遊びをしていた日の日中。
夏の恒例、赤岩滝ツアー。
今回は、7、6、4とチビッコと一緒。
あえて、アドベンチャーなコース取りをしてみたりしたけれど、みんな頑張って良く歩きました!
参加者の方が早速記事にしてくださったので、詳細はそちらで。
半径500mのひとりごと 夏は滝だ!赤岩滝に行く
多分、こっちにも載るんじゃないかな?と勝手に振っておくw
out of curiosity 2
掲載されました。 恒例赤岩滝ツアー ~受け継がれる○人魂~
:
そして、今日はツアーの下見で
久々の庵滝へ。
こんなに下見が間際になった事は無いなぁ…
庵に来たついでに、お隣にも寄っておく。
なんだ、このディナーショーのエンディングみたいな感じww
センターの方のリクエストによる、珍しい集合写真でした。
緑滝のツアーはあまり組まないけど、一応ね。
なんせ、こんな場所を通らないとならないので…
しっかし、緑沢の中までマーキングテープ貼ってありやんの。
緑なんて、一本道じゃねぇか。
そのレベルなら、こんな場所に来ない方が良いと思うけどなぁ。
ゴミもアチコチ落ちてるし・・・ (# ̄Д ̄)
ま、今日の色々は…後で別記事書くかも?
ご覧の通り、みんなで遊びながら行ってきたからさ。
:
今度の赤岩滝ツアーは、8/10。
庵滝ツアーは、8/8。
他にそれぞれ11日と13日にも行くんだけれど、こっちは貸し切りだしね。
赤岩、庵、(緑)の滝に行ってみたい方は、ツアーご利用下さいませ。
という、CM記事でしたw
この後ガスって景色も月も無くなるわ、波だって水鏡が崩れるわ。
せっかく来たのに…
と、足元に視線を落とすと
しゃがんだついでに水の中を見回すと、
・・・はて?視線を感じるような??
などと一人中禅寺湖畔で戯れていた昨夜。
:
その前の日にはヒメボタルを撮ろうと戦場ヶ原へ出向いたものの・・・
ちぇ~っ ( ̄ε ̄)
肉眼では飛んでいるのがかなり確認できるんだけどなぁ。
なんて事をやりつつ。
この一週間で2本ナイトハイクをご依頼頂いているんで、その下見。
どちらの日も月が明るいから、星空はちょっと厳しそうだしなぁ。
:
:
と、奥日光の夏の夜は意外と楽しめるんだけど…
ナイトハイクの下見で一人戦場ヶ原を歩いていたら、下がっている木の枝に掠ってしまった。
その瞬間に、前方から
「「「「ぎゃぁ~~っ!!」」」」
:
:
ヒメボタルを見ようと自力で夜の戦場ヶ原に入ろうとしていたご家族が目の前に。
ライトつけていたから、オイラには丸見えだったんだけど、ライトもつけずに歩いていたオイラの姿はまるで見えていなかったらしく…
「ガサガサっ!っていうから、クマかと思いました…」 とさww
まぁ、クマかどうかは別として、真っ暗闇では視界が効かない。
= 普段は造作もない足元の木の根や、用水路等々が危険な障害物に早変わり。
慣れていなければ道の所在さえも分からない。
なので、一人で夜遊びしないで、自然博物館が8月土曜に開催する戦場ヶ原ナイトハイキングや、8月日曜開催の中禅寺湖ナイトハイキングに参加するなんてのがオススメ。
:
もっと気楽に夜を楽しむのなら、
お盆と8月の土曜日に夜間延長開館しているVCや、そこで9日、23日に開催予定の星空観察会なんて手もある。
:
涼しい(を通りこして肌寒い)夜の奥日光もどうぞお楽しみあれ♪
したので、そぞろへの記事アップお願いします[E:phoneto]』
という管理者からの電話を出先で受け取る。
ってわけで、予定より一日早いけれど、記事アップ。
:
3時頃には、登拝祭の登山者が山頂に到着。
ご来光は大体、4:40頃からで、4時過ぎには空が明らむってのは、この前書いた通り。
今朝の山頂気象状況は、3時台で12度弱、風速3mほど。
あまり早くに到着すると汗をかいた体で待機することになるから、気を付けて。
登拝祭の期間は、今月7日まで。
1時間ごとの保存画像が、毎正時ごろではなくなっているようなので、遠隔記念撮影をするのは、ちょっと難しいかな?
まぁ、この辺は管理者さんが近々に調整をすることでしょう。
ね?管理者さん?
レクチャーだのなんだので、まともに外に出られない…
とは言いつつも、息抜き 集中しすぎると思考の迷路に嵌るので! 周辺散策。
とか、ガイドとかやっていた時の画像を適当に詰め合わせ。
:
いつ見ても、so cute!
幼虫って、ラブリーフェイスが多いんだよな♪
手ぬぐい、買っちゃった[E:heart01]
が、姪っ子には不評[E:down]
:
馬で蠍なシリアゲムシを見つけて、種類はなんだろう?
と調べている最中に飛来した
別のシリアゲムシ。
最初のは多分マルバネシリアゲの雄で、こちらは多分プライアシリアゲの雌。
イタドリの葉の先っちょにいたオトシブミ。
右のツールバーでカシルリオトシブミとしているのと同じなんだけど、今思うと同定する要素ってなんだろう?
ちなみに、交尾中。失礼しましたっw
:
とか思っていたら、
動きやんの。蛹じゃないのっ!?
っていうか、このハエ的な奴が吸ってる?卵産んでる?
なんとなく、吸っている気がするけれど…
:
なんだろう?
以前、食草と絡めて検索しても、まるでヒットしなかった。
そろそろ解決したいぞ… [E:flair]
友達の多い支配人代理を現場に連れだし、
「これなんかFBのネタにいいんじゃないですかっ!? ねっ?」
この昆虫ゼリーは、エグリトビケラの卵だそうです。
疑問解決、ありがとうございましたっ♪
:
普段なら、5分とかからない距離をノンビリ歩くと色んな発見もあるものだ♪
:
:
:
この記事を最後に、しばしオヤスミ。
実は・・・ 一眼カメラ壊れちゃったのよね[E:shock]
しかも、オイラ今奥日光にいないし。
次の更新は…8月2日以降。
夏の良い時期に情報提供が止まって申し訳ないのだけれど、過去ログとか他のブログとか参考に奥日光へ足をお運びくださいな。
:
:
オマケ。
某月某日、オイラ的には身近な某所にて。
オイラこれだけ奥日光にいて、遭遇したのはまだ5回目とか6回目とかそんなもので、テンションアップ[E:up]
なのに、写真見せに行ったら・・・
センジュガンピは今や珍しいと思うのだけどなぁ?
毎月恒例、来月のイベント。
~~~~~~~
7/31~8/7 男体山登拝講
8/2 湯ノ湖釣り大会(全国内水面 日光支所)
8/2 日光夏の花火(大谷川公園)
8/2 二木直巳 ギャラリートーク(小杉放菴記念日光美術館)
8/2 花の写真教室(霧降高原キスゲ平園地)
8/3 ワークショップ葉っぱでばったを折ってみよう!(小杉放菴記念日光美術館)
8/3 さぁ!行こう!知られざる日光(JR東日本)
8/4 扇の的弓道大会(中禅寺湖)
8/4 舟禅定(立木観音)
8/5 魚と森の観察園 一般無料公開
8/7 ナイトハイク(小西ホテル)
8/8 庵滝ツアー(小西ホテル)
8/8 湯元温泉寺 採灯護摩供(湯ノ湖畔)
8/9 日光和楽踊り(清滝小学校)
8/9~8/13 ナイトクルーズ(丸沼高原ロープウェイ)
8/10 赤岩滝ツアー(小西ホテル)
8/10 オオハンゴンソウ除去作戦(日光湯元ビジターセンター)
8/13~15 マスのつかみ取り体験(湯元温泉)
8/14 湯ノ湖・湯滝へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)
8/15 戦場ヶ原へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)
8/22~23 輪王寺 薪能(輪王寺)
8/24 刈込湖山ガール(日光湯元ビジターセンター)
8/24 滝と清流めぐりトレッキング(霧降高原キスゲ平園地)
8/30 花の写真教室(霧降高原キスゲ平園地)
8/31 白根山登拝祭
8/31 霧降自然塾(霧降高原キスゲ平園地)
8月の毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク
8月の毎週土曜 戦場ヶ原ナイトハイキング
8月の毎週日曜 中禅寺湖ナイトハイキング
(いずれも日光自然博物館)
8月の土日(日程指定あり)
早朝散策、夕方散策、星空観察会等(日光湯元ビジターセンター)
7/12~9/7 ワクワク昆虫展(日光自然博物館)
7/19~8/31 二木直巳展(小杉放菴記念日光美術館)
公開期限未定
東照宮五重塔特別公開、陽明門壁画特別公開、輪王寺三仏堂天空回廊公開
森のコンサート
8/18(月) 弦楽アンアンブル 花の季
8/22(金) 弦楽アンサンブル 高原ホテル
8/24(日) 歌・唄・うたコンサート 奥日光小西ホテル
8/26(火) ピアノクインテット 日光アストリア
8/28(木) 歌・唄・うたコンサート 休暇村日光湯元
~~~~~~~
今回はリンク無しだけど、大丈夫でしょ?
(140727_22:11追記あり)
今日は、オイラ2度目の日光Fanラジ、電話出演予定。
だものだから、10時前からずっと電話に出られる状態で待機。
用意したネタを確認。確認。確認。。。
電話が鳴らん!
ハイゼット君に行き栃木放送をつけると、「打った~~っ!![E:baseball]」
あれ? 高校野球やってね?
なんだ、日程間違えたか? じゃぁ、行動開始!
と思ったら、電話。
収録に切り替わりましたとさ(笑)
今回用意していたのは、こんなネタなんだけど、使ったのは半分くらい?
やっぱ5分は短いや。
~~~~
ご来光…確率は凡そ半々。雲が無い時は4:40頃にご来光で、雲海の上に出る事もあるが、そんな時は4:50頃であることが多い。実体験からは4:00頃には空が明らみ始める。
H18年には登拝祭の期間中毎日ご来光が拝めた。
気温…夜間登山の時は一桁まで落ちる事も珍しくない。風速1m毎に体感温度は1度下がると言われる。また、日中であっても天候次第では14~5度。反面、好天時には6合から上は木陰が無く、想像以上に暑い。
男体山頂のライブカメラは壊れているが、気象観測施設は稼働しているので、二荒山神社や日光観光ライブ情報局などから、事前に確認しておくと良いだろう。
救護所…8/1零時開門の日は、4合、7合、頂上に救護所がある。
自然…ウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)が登山道近くで見られる。また裏の9~8合まで足を延ばすと、ハクサンシャクナゲやダイモンジソウ、ハナヒリノキ、クロマメノキ、コケモモなどのツツジ類が見られる頃。
また、マイヅルソウ、ツマトリソウ、シロバナヘビイチゴなどが下界よりも季節を遅くして咲いている。
コースタイム…通常は登り3.5時間。(自身は写真を撮りつつ3h弱。)
~~~~
収録された分は、15時過ぎからの放送だったらしい。
:
そんな感じで、オイラの声がまたも日光FANラジに流れていた頃。
ただ、出た場所が・・・
またかい。
幸い、一心不乱で人間なんか気にも留めなかったって話だけれど、う~ん。。。
情報提供者は、全国内水面漁業協同組合日光支所。
何かを食べていたって事は、あの中に誘因があるとしたら、また現れる?
どうも、戦場ヶ原をうろつくこの子にはクマ鈴は効果が無いらしいなぁ。
・・・日に2000も3000も歩く人が鈴鳴らしまくっていれば、さもありなんという気もするが。
皆さんも、通行時にはご注意を。
見かけても、騒がない事。
及び、間違えてもフラッシュを炊かない事。
何故かと言うと・・・
以前、東照宮のお祭りでフラッシュを炊かれた馬が暴れた事があったし、この前オイラがノンビリ写真を撮っていても一切気にも留めなかった猿が、他のハイカーが来てフラッシュい発炊いただけで逃げ出したんだ。
相手はクマだからねぇ。
それともう一つ。
誘因となるゴミを捨てない事。
:
追記。
昨日の16時過ぎに、同地点での目撃情報あり。
鈴を鳴らしたハイカー4名、他2名+2名が現場にいたが、鈴に反応することも無く薮に顔を突っ込んで、何かを食べていたとの事。
週に3本のレクチャーは無理があったか…
頭から飛んだ画像が、各回5枚~10枚。
凡そ200枚の画像を、コースに応じて構成しなおしているから、こんがらがるったら[E:typhoon]
とりあえずはレクチャーが終わったし、タイトル通りなのでオイラも復活。
ほ~ら、ほら♪
小田代原のノアザミが、予想通り復活っ!
:
アザミの群落の奥には、ホザキシモツケのピンクと、カラマツソウの白。
2011年の大冠水からだから、復活まで2年半かかるって事か。
(2012年のプチ冠水は、範囲も期間も少なかったから、影響も然程無いんじゃないかな?)
というわけで、今年は小田代のアザミが大復活なのでアリマス♪
ただし、また小田代湖が出来てしまうと、今回の例から類推するに3回目の夏を待たないとならない。
ノアザミと貴婦人が見たい、撮りたいかたは今週末からの一週間がオススメ!
:
他にも沢山のお花が咲いているのだけれど、とりあえずクルマユリとクガイソウを貼って、コンパクトにオシマイ。
:
また明日、栃木放送・日光FANラジの取材(電話)があるらしくて…
男体山の登拝祭に関してっていうんで、ネタをまとめておかないと。…φ(。。;)
:
あ、忘れていないと思うけれど、小田代の西側は土日のみ通行可能だからね!
白根山目指して、菅沼スタート。
スタート時点で軽くパラつき、雨具を羽織ってレッツゴー。
そんな昨日の最初の一枚。
二人して何を撮っているんだかww
年々増えていく大岩のつっかえ棒。
もはや、アニミズム的な宗教?
一気に弥陀ヶ池に到着するものの…
白根山頂の標識は1本折れたらしい。
燧岳バックの写真とか取れる良い位置だったんだけど。
・・・山頂でもガッスガスかい。
と、続けようと思ったのだけれども。
オイラが登る前日に登った人がいるのでそちらに振ります。
新・山の上からこんにちは。 Vol.66
ネタが無いわけじゃく、無いのは時間[E:coldsweats01]
なかなか切羽詰っております ε=[E:clock] ε=[E:run]
なので、タイトル通り予告をしてオシマイ。
白根山登拝祭
期日:2014年8月31日(日)
時間:7時 湯元温泉旅館組合前集合・出発
コース:湯元→前白根(神事)→五色避難小屋→奥白根(神事)→弥陀ヶ池→菅沼=送迎バス=湯元
参加費:無料
申し込み:不要(当日現地集合)
:
今年の登拝祭、オイラんところが当番なんで、オイラは強制参加。
お越しの方は山で会いましょ~。
:
あぁ、そうだ。
水場も避難小屋も問題なく使用できます。
タイトルそのまんま。
いやぁ、検索ワードにしばらく前からこの辺が出ていて、オイラも気は急いていたのだけどさ。
両方ともチラシを入手したので、アップ。
まずは
奥日光マスのつかみどり体験 2014
「14_masutukamidori.pdf」をダウンロード
期日:平成26年8月13日(水)、14日(木)、15日(金)
時間: AM10:30~ 、 午後:13:30~
参加費:子供500円、大人1,000円
場所:奥日光湯元温泉内 白根沢
※捕まえた魚は一人1匹の持ち帰りか、塩焼と交換可。
今年で4年目かぁ。
もういっそ、ここで生ビール販売とか、日光天然かき氷販売とかやって、湯元温泉夏祭り!とかにしちゃえばどうだろうか?
オイラは、13日は貸し切りガイドが入っているので、14、15は会場に出没する予定。
:
続いて
奥日光森のコンサート 2014
「14_moricon.pdf」をダウンロード
日程 / 内容 / 場所
8月18日(月) / 弦楽アンサンブル / 花の季
8月22日(金) / 弦楽アンサンブル / 奥日光高原ホテル
8月24日(日) / 歌・唄・うたコンサート / 奥日光小西ホテル
8月26日(火) / ピアノクインテット / 日光アストリアホテル
8月28日(木) / 歌・唄・うたコンサート / 休暇村日光湯元
時間はいずれも 19:45~21:30.
入場無料(感動箱≒募金箱あり)
昨年で100回目が終わったので、今年から101回目。
過去ログは…膨大なので、各年8月をご覧ください。
皆様のお越しをお待ちいたしております♪
自然博物館でガロアムシの生態展示が為されているというので、宇都宮に行く前に寄り道。
「べー太さん、100円下さい。」
「はい? ・・・ほい[E:dollar]」
「じゃぁ、そこに座って。クラフトやらせてあげます。」
・・・そりゃぁご親切に。
昆虫展だけに、紙トンボってか。
えぇと、型紙に好きな色を塗り、チョキチョキな[E:hairsalon]
ん? 何、裏側にも厚紙貼るの? なんで? ふ~ん。
「じゃぁ、ボンドが乾くまで展示見てて良いですよ。」
わ~い♪ 展示見られるぅ[E:happy01]
触れますよ。ホラホラ。
ザトウ君たちはガイド中も人気だもんな♪
この髪の毛をスーっと載せているかのような、あるかなきかの存在感がまた堪らない。
触れる展示としては、こっちが人気か?
このカブト、無理やり引っぺがしてやろうかww
やっぱり、ヘラクレスって少年のロマンですよねっ!
そうだねぇ。ロマンだねぇ。・・・少年の、な。
オイラとしてはタランドゥスオオツヤクワガタの、安物のオモチャめいたテカリ具合と鍬がお気に入り。
:
ギリシャ神話がらみの昆虫の展示があったり。
夏休み中の虫好き少年少女には楽しい企画展だぁね。
「そろそろ乾いたんじゃないですか?」
「お、本当だ。完成~! あ、そ~れ♪」
「中で飛ばさないっ!![E:annoy]」
「は~い。。。」
さて、オイラが作った紙トンボはどれでしょう?
理由と共に答えなさい。 なんてなw
ヒント、女子力。
・・・なんか言ったか?
そんなこんなの夏の企画展。
ワクワク昆虫展は、7/12~9/7まで。
他にも色んな展示があるそうですよ。
・・・
・・
・
昨日は、赤岩滝へ。
実に・・・4か月ぶり(笑)
いつものように、記事を書こうと思ったんだけど・・・
二人とも初赤岩滝だというのに、相変わらずオイラは最後尾ww
さぁ、赤岩滝に行ってみろ!
:
その同行者の一人がツイッター上に時系列で情報アップしているので、今回は手抜きしてここまで(笑)
同行者のツイッターアカウントは、yutaki_rest 。
なんかね、フォロワー目指せ300人!で、300人に達すると非公式から公式にランクアップできるそうなんで、見てみて気に入ったらフォロー?拡散?してあげてください。
:
ちなみに、二人は休暇だったけど、オイラはお仕事扱い。
だって、ツアーの下見だも~ん♪
それ以外の日程でもオーダーメイドで受けられるのだけれど…予定ギチギチなので、お盆明け以降かなぁ?
ご興味があればお申込み下さい♪
:
予定ギチギチのオイラは、これから宇都宮です。
奥日光はお天気良いのに勿体ない…
そして、暑いのだろうなぁ[E:shock]
先日、事前お知らせをしていた通り、小田代ヶ原工事の工区②が終わり、明日から工区③に移るそう。
その結果、小田代原西側は平日通行止めになるそうです。
期間は9月下旬まで。
予定通りなら、土日は通行できるはず。
って、【戦場ヶ原からこんにちは】に情報が。
長く文章書くとメンドウクサイので、詳しくはそっち読んでください(笑)
:
today’s 1shot (蛇注意)
:
:
(・・・お仕事がらみで市民病院に行かねばならぬ。何か他の仕事を絡められまいか…)
と、その前に、キスゲ平園地のレストハウスに寄り道。
あれ? 地形図の展示???
確か5月の末は…
そうだよ、鳥の展示だった!
狭い空間使って、展示替えとは大変だぁ。
・・・来月の展示は何だろう?
ちょっと興味をそそられるが、とりあえず目指せ天空回廊。
とは言え、行く先がこれでは登り切ろうという気持ちが殺がれる[E:catface]
・・・
・・
・
1445段を登り切り、下界を見渡せばおおっ!!
登ってきた甲斐があった♪
連なる山々と青海波のような雲、そしてこの青さ。
天気が悪いかと思っていたけれど、なんのなんの♪
ニッコウキスゲもまだ楽しめそうだし、明日(既に今日か)は久しぶりに晴天になりそうだしで、明日はシャトルバスが運行されそう。
現場に誘導員がいたら、その方の指示に従いましょ~。
雲海の動画も撮ってみたけど…
現場の興奮が伝われば?
:
降りて来てまた市民病院に立ち寄り、用務を済ませ。
お腹が減ったので、ごっ飯!
前菜と、撮り忘れたデザートのブラマンジェ、飲み物がついて・・・
あれ?1600円だっけ??
メニューをよく見ていたら、量も値段も7割のお子様(高齢者)メニューもある事に気付く。
オイラも食べ終わったら結構おなか一杯だったので、女性の方にもオススメかも。
ご飯を食べたのは、市民病院近く、久々のくじら食堂。
神橋⇒日光駅に下がっていく途中に、7/11に新しくCafe&BarがOPENするというので、近いうちに、ふぃふぁ様、特派員O、特派員L辺りで近々アップされる・・・
と思っていたら、まさかの即日アップ!!
くじら食堂の新店舗、【Bar de nikko くじら食堂】の新装開店は、ふぃふぁ山荘ブログか、特派員O様のブログにて。
台風8号通過。
皆様の所は被害ありませんでした?
奥日光は・・・
なんか対して雨も風も無かった気が。
最近雨続きだったので、直撃したら小田代に湖が出来るかも?と思っていたけれど、こりゃぁ無さそうだ。
はい、案の定。
今回、幻の小田代湖は幻のままに終わったけれど、双眼鏡で覗くとノアザミの蕾が風に揺れていたので、アザミの園が見られるかも?
ただ、木道の高さが微妙に上がったので、今までの様に貴婦人の手前にアザミの絨毯なんて景色を再現できるやら?
で、木道の高さが上がったことで、オイラの火ばさみも地面に届かなくなったので、ゴミ落とさない様にね。
その木道工事も、間もなく工区②が終了。
来週あたりから工区③に入るんだって。
でも、そうなると平日に西側の歩道は通れなくなるんだけど、まぁ仕方ないね。
オイラとしては、むしろ④区間の方が気になるのだけれど…
資材運搬のキャタピラ車が走った事で、地面が耕されて田んぼみたいに。
ここも後から修繕してくれんのかなぁ?
:
この後、東側の歩道の様子を見に行く。
アヤメとノハナショウブが綺麗だけれど、ニッコウキスゲが邪魔だなぁ。
:
と、午後になってから動き始めて小田代一周すると当然夕方になる。
こんな情報が上がっていたので、ドキドキしながら鞄に色んなレンズを詰めて歩いていたら・・・
:
青木橋の下の湯川もわずかに増水した程度だし、これなら他のコースも台風の影響はほぼ無いでしょ♪
:
・・・切刈湖の畔に要注意箇所がありましたぁ。
今日の時点で確認が取れているのは、以下。
切刈の他に、程度不明ながら湯ノ湖畔にもかかり木があるそうなので、未確認のルートにも何かトラブルが発生している可能性があります。
通行する方は、十分に気を付けてどうぞ。
ぬかるみ程度
湯滝~小滝周遊、湯滝~赤沼、小田代橋~光徳沼、赤沼~小田代、小田代周回線、小田代北~泉門池、西ノ湖~千手ヶ浜、
通行注意
湯元~切刈湖~光徳、湯ノ湖周回線
(今回は地図に起こす余裕がありませ~ん!ゴメンっ!)
今日は常連さんのガイド。
実に清々しいお天気♪
奥さんにナイショってことで、赤沼で合流して戦場・小田代。
良い心がけには、ご褒美?
景色は爽やかなのに、いやぁアツイこと…。
お花を見つつのノンビリ7時間コース。
撮った写真を適当に。
:
なんてところで終わりにするけれど、アヤメの園の素晴らしさが上の写真じゃイマイチ伝わらない。
よって、動画にしてみた。
今日は動画をもう一つアップしてあるので興味があれば・・・
【奥日光 FB】で検索すると、なんと一番上に!?
件名、お知らせが届いてました。
~~~~~~~
工事場所:第一いろは坂(24カーブ付近)
施工期間:平成26年7月14日~7月25日
施工時間:昼間施工 AM8:30~PM5:00
夜間施工 PM8:00~AM6:00
古くなって傷んだ舗装を新しい舗装に換え、走行性を向上させる目的で行います。
作業は主に夜間施工で道路幅を減少させて行います。
作業の状況によっては待ち時間が発生することもありますが、安全第一で工事を行いますのでご理解、ご協力をお願い致します。(一部抜粋)
先日、キスゲの様子を見に霧降高原キスゲ平園地に寄ったわけだけど。
やっぱり流されているか…
この写真は霧降滝園地から進んで、右下に下って行った地点の橋だな。
ってことは…三滝コースは歩けないか?
:
とりあえず、丁字滝は林道から近いからOK。
でも、滝上が一部歩道が浸食されて川と同じ高さになっていたから、更に増水すると進めないかもなぁ・・・
丁字滝から玉簾滝に向かい、橋を越えて振り返る。
橋こそ流されていない物の、陸と繋がっていない[E:sweat02]
上手く石の上を歩けるなら何とかならない事も無いけれど・・・
濡れた石は良く滑るのでオススメはしない。
玉簾滝もいつになく増量中。
なんて気楽に写真張っているけど、このポイントに行くまでも濡れた石の上を渡り続けているので、同じくオススメはしない。
いつもはこっからガサガサと歩道に戻るんだけれど、水量が多すぎて岸に渡れないので引き返す。
アジサイから装飾花を取り除いた感じの花。
これが、結構いい香りがするんだ♪
今度は玉簾からマックラへ
むかう道には所々水がダバダバ。
沢と歩道が交差するからしょうがないね。
そして、いざマックラ滝へ!!
増水でさぞや迫力が増して・・・
と思いきや。
・・・橋が対岸にあって渡れない。
まぁ、この水量、オイラなら渡れるな。
裸足になって渡・・・[E:eye]!!!!!!
昔ながらの登山スタイルには意味があるのかもしれない。
:
まぁ、そんな次第でだ。
隠れ三滝はかなり増水して満足に橋が通れる状態に無いので、水量が落ち着いて橋を架けなおすまで、チョット待った方が良いかも。
台風も近づいている事だしね。
及び、行く人はヒルにも要注意。
:
:
:
オマケ。
昨日の霧降高原キスゲ平園地
E地点付近・・・花が無い。
やっぱり開花は下の方が中心で、上はまだ先か。
と、思って念のために登った天空回廊付近。
N-M。
こっちの方が開花が進んでね?
これなら騙し画を取らなくても良いや♪
アルファベットが何のことやら?
と言う人はキスゲ平園地のサイトで確認を。
駐車場混雑時の無料シャトルの案内も載っています。
うぉっと、ガイド行かなくちゃっ!!
テーマは【夏のお花畑を歩く】。
ニッコウキスゲの時期だけが霧降高原の魅力じゃない!
詳しくは、こちら。
ニッコウキスゲの時期に行くなら、小杉国男さんの写真教室に混ざってみるのも一つ。
今年のキスゲ時期は7/4と7/11だって。
詳しくはコチラ。
:
イベントやらキスゲやらで、これから賑やかになりそうな霧降高原ではあるのだけれど、注意が一つ。
例年、ニッコウキスゲの時期には沢山の人が訪れる。
それは良いのだけれど、最寄りの駐車場はキャパオーバー。
そんな次第で、昨年同様シャトルバスが運行されるそうなので、7/5、6、11~14に行こうと考えている人は、駐車場の場所やシャトルバスの時間をチェック!!
昨日アップした戦場・小田代の続き。
ここ最近、アキアカネの姿を沢山見かけるようになった。
そういえば、フタスジチョウも飛ぶようになったなぁ。
・・・フタスジチョウの幼虫って見たこと無い気がする。
注意力が足らんのだろうか。
:
・・・と思って写真撮りはじめたら、配色が違わね?
っていうか、この胸はジョウカイボンじゃないよなぁ…。
戻って調べてみたら、オオヒメハナカミキリみたいだ。
【ヒメ】なのに【オオ】とは矛盾も良いところだw とか思ったけれど、
確かに、ヒメハナカミキリとしては大きいのだろう。
倍くらい違うや。
こっちはフタオビヒメハナカミキリか?
なんて座り込んで写真を撮っていたら、近くにやってきたのがゴジュウカラ。
しかも珍しく賑やかに。
:
なんてやっていたら、一眼レフの電池切れ。
電池切れたから、いいやぁ。って歩いていた夕方の戦場ヶ原の綺麗な事。
普段、ネタネタネタっ!!と歩いているけれど、こんな風にノンビリ歩けるなら、電池切れもまた良し。
と思った矢先に、
なんでも、ニュウナイスズメの雌らしい。
という事で図鑑を見れば、確かに特徴が・・・
さっきのハナカミキリといい、雑な捉え方しかしていないのが如実に表れてしまった。
・・・そういえば、最近図鑑を引いていない[E:coldsweats02]
そろそろ小田代のアヤメの時期か?
と、昨日の午後に小田代→戦場とざっと一回り。
小田代のレンゲツツジは撮らなかったけれど、戦場ヶ原と同様見頃。
:
戻ってから、構成を再調整して、夜のレクチャー1時間。
終って片づけて、21:30終了。
朝の出勤が7:00だったから…
いやぁ、長い長い[E:sweat02]
そもそも、前夜のレクチャーを終え、シェ・ホシノに顔を出し、湯元に戻ったのが25時[E:clock]
そこから入浴→就寝。
↓
朝は7:40集合で湯元→光徳の半日子供ガイド。
湯元→湯滝までは説明無しでゾロゾロと歩くだけだったのだけど、他の学校さんと一緒になり(混雑して動きづらいか…)とかって思っていたら、
「あれ~っ!? 昨日の人だ!!」
前夜にレクチャーした自分所泊の学校さん。
普段なら並走は避けるのだけれど、対向もいないし、これなら並走も問題無し(笑)
隣を歩いていた前夜の校長さんからクレームが入る。
「子供たちがお話に出てきたものを見つける度に立ち止まるので、行程が進みませんよ。」
続いて、「そちらはガイドさん沢山いるようですし、いっそこちらに就きません?」と満面の笑みで[E:scissors]
宿に戻ったら、「昨日見たの、今日沢山見つけたよっ!!楽しかったぁ~!!!」
~~~~~~
光徳までのガイドも、開始前に添乗員さんから「この班は経験の長い人を付けてください」って言われて(なにかトラブルが起きやすい班なのか?)とドキドキしていたのだけれど、終わってみれば何の事も無く、むしろやりやすいくらい。
同行していた校長先生から、「今まで色々な方のガイドに同行してきましたが、一番です。来年から指名したいくらいです」[E:scissors][E:scissors]
昼食仮眠の後が冒頭。
~~~~~~
いざ、レクチャーを始めたら、子供たちが「あ、知ってるよ!」と頻繁に声を上げる。
『なに?勉強してきたの?』と聞いたら、
「今日、ハイキングの時のガイドさんが言ってた。」
・・・うぉい。日中にガイドが着いていたなんて話は聞いていないぞ[E:sweat02]
レクチャーは基本的に【知らない】事を前提に組んでいるのだが、さぁて、どうするべ[E:sweat01]
ガイド担当の名前を聞けば知ったる面々。
話の筋も予想がつくので・・・
ぃよっし!終了!!
終わってみれば、相変わらずの盛り上がりにメリハリ効いての1時間丁度。
退室時の、生徒個々からの笑顔のありがとうが貰えたので、退屈させず伝えられたようだ[E:scissors][E:scissors][E:scissors]
~~~~~~
大人はリップサービスがあるとしても、子供達の反応に嘘は無さそう♪
長く忙しい一日ではあったけれど、充足感に満ちた一日でもあった[E:happy02]
来月は時間短めのレクチャー2本だから、もっと練り込まなくては…
:
とはいえ、眠いっ!!
来月の事はまた後、寝るっ!!