なんとご無体な…

先日来、いつも作っている【今週の見所】とは別に、【紅葉速報】ってのを作っているんだ。

140928_kouyousokuhou
こんな奴。
見所は週一発行だけれど、紅葉時期は3日もあれば状況が変わってしまうから、その穴埋めのために、ね。

で、オイラは昨日オヤスミだったので、昨日の記事に使った画像などで一昨日に発行。

そしてラジオ出演を終えて今朝。

「今日中にもう一回発行できる?」

『・・・は?』

「いや、明日の予約を引き込みたいんだよね。」

いや、まぁ確かに明日の予定が決まっていない人がいるかも知れないさ。
連日テレビや新聞で報道されているから、気になっている人の宿泊を呼び込むきっかけになるかもしれないさ。

そこは理解するが・・・

速報は、【使える画像が】8枚いる。
しかも、二日前とは情報が異ならなければ意味は無く。
そして、一昨日に発行したって事は、使える画像はそこに費やしているわけで。

・・・なんとご無体な・・・(T^T)

いや、作ったけどね?

141003_ryuuzutaki
朝の竜頭滝。 
10/1の画像と画角が違うのは、→上の紅葉が散りかけだから隠しているわけで(苦笑)
ただし、発色は良くなっているので、九分くらい?

141003_usagijima

定番の湯ノ湖兎島を、別角度で。
湯元レストハウスで船を借りて湖上から。
ん~・・・湯ノ湖は紅葉が停まった感じがあるなぁ。
最近暖かいから?
一応八分にしたけれど、個人的には七分半。

141003_sugenuma

金精道路を上がって菅沼へ。
トンネル抜けた先の黄葉が実に見事で、これは間違いなく見頃。
・・・多分、十一分 f(¬¬)

141003_konseidouro

戻ってきて金精道路。
紅葉盛り、黄葉七分。

141003_yutaki
そこから湯滝へ。
湯滝レストハウスの支配人ともども、「「五分?」」

141003_hattyoudejima

中禅寺湖、八丁出島は色づき始め。

141003_senjougahara
戦場ヶ原草紅葉
午後の陽ざしを待ちたかったんだけど、天気が崩れるっていうし。
陽が入ると、金褐色に光るんだけれどな。

141003_gradation

湯滝の森で見かけた紅葉のグラデーションが綺麗だなっと。
・・・一枚足りなかった・・・[E:down]

と、こんな具合に突発的に集めてきた情報だけれど、そこそこでしょ?
きっとこの週末には、アチコチで綺麗な紅葉が眺められるさ♪

まぁ、週明けには台風18号が来るらしいのだけれどさ[E:tv]

・・・なんとご無体な・・・[E:typhoon]

改めて、竜頭滝見頃。

昨日、モブログで速報を入れたけれど、竜頭滝の紅葉が見ごろ。

141001_ryuuzu

八分って所かな?

141001_ryuuuue

滝上の黄葉は盛りを過ぎて、紅葉が見ごろに。

141001_ryuuzunaka

竜頭の中ほども良い感じ。

141001_ryuuzuhuuzouni

滝を眺めながらの竜頭風雑煮@500円

と。

141001_semuidango

施無畏団子(みたらし)@400円

昨日が曇り空で良かった♪

前日の30日はドピーカンだったからなぁ。
140930_yunoko

肉眼で見ると良い景色なんだけれど、小さな画面で見るとちょっと映えない。

140930_yumoto

やっぱりこっちの方がそれっぽいかな?

140930_restmae

今の湯元は黄色系も沢山あって、バランスの良い紅葉だね♪

141001_yunoko

湯元も紅葉八分で見頃って所かな?

なんてことを、明朝5:30頃に喋らないとならない。。。

とりあえず、寝るか (_ _).。o・°

そうだ、動画アップしてあるんだっけね。

あと、毎年の事だけれど、竜頭滝の駐車場は混み合うので、こちらを参考に。(リンク先地図のガソリンスタンドは今無いので、ご注意を。)

七割五分

9月28日 夕刻 竜頭滝

140928_ryuuzutaki

真ん中のシナノキが染まり始めているけれど、まだ全体のくすみが取れていない。

ん~・・・

七割五分って所かなぁ?

オイラの感覚としては、十分を盛りとして、八分から十二分が見頃の域。
一分進むのに、2~3日って感じ?

ま、単なる感覚的な物だけどね。

140928_ryuuzuue

竜頭上も行ってみたけれど、さすがに光量不足で判断材料にはなりづらいかな。

その後、夜は出張レクチャー。

相手は昨年、オイラのレクチャーに高い値を付けて下さった所。

その評価は下げられない & 折角だから色々見せたいし… と思い悩みながら組み上げたレクチャー。

終了後、
「昨年よりもバージョンアップしてますよね。」
「是非、また来年もよろしくお願いします。」 etc

子供達も予定していなかったらしい終了後の感想を先生が呼びかけたら、次々手をあげ自分の言葉で表現してくれて。

嬉しい♪

・・・のだけれど、盛り込みすぎてちょっと失敗。

評価を貰えたのでまずは及第点として・・・ 75点。

いや、70点だな f(¬¬)

自分の反省の為にも色々書き連ねたい所だけれど、宿題出しちゃったので、これでオシマイ。

そぞろ歩き的奥日光紅葉前線

古巣時代にHP作っていた頃、

(紅葉の推移が分かると、利用者的には予測が立てやすいんじゃないかなぁ?)
とか思って作った奥日光紅葉前線。
通信速度も遅いわ、HTMLとか見ながらやらなきゃいけないわで、結構メンドクサカッタ思い出が。

:

いきなり思い出話になったのは、26日の紅葉撮りやっている時に思ったんだ。

(古巣の頃と同様、紅葉の推移をブログで追うにはどうしたらわかりやすいだろう・・・)

・・・

・・

忘れてた(苦笑)

奥日光そぞろ歩きFB アルバム

今後、記事がするほどじゃない紅葉写真なんかは、こっちに載せる事もあるかも。

基本はブログの方が、オイラも翌年以降に見直す時楽なんだけれどさ。
一応、ざっとしたカテゴリーには分けてあるので、ご参考まで。

27日分で見栄えがするのは・・・

140927_ryuuzusita

竜頭前信号

140927_ryuuzuue

竜頭上の眺め

140927_yunoko

湯ノ湖北側って所かな?

そして、本日イチオシ。

140927_akanuma_mizunara

赤沼付近のミズナラ林 黄葉。

オマケ。
140927_kumadana

あら、こんな所にクマダナが♪

・・・右下は赤沼国道脇のトイレ。
まぁ、今年に関しちゃ、今更っちゃ今更ではあるんだが。

小田陽子サンセットジャズコンサート

140927_odayouko

中禅寺のボートハウスに立ち寄ったら、丁度夕方に行うコンサートのリハ中。

今日は小田陽子さんのサンセットジャズコンサート。

事前予約制って話だったんだけど、現場で聞いたらそれは席数の問題とか。
立ち見で良ければ、当日参加もOKだってさ!

時間は16:45~の約30分。
特設バーのオリジナルカクテルも気になるし、天気は良さそうだし。。。

でも、この天気ってことは、夕方がチェックインのメインタイム。
行けないよなぁ。。。

って事で、突貫でチラシを作ってみた。
140927_tirasi

ブログじゃ効果が薄いとは思うけれど、今奥日光界隈にいる人、急げ~!

で、今日がそれって事は、明日の坂田明さんも・・・
いや、確認していないから、余計な事を書くのは止めよう、うん。

・・・今日のネタはコレじゃなかったんだが、まぁいいかw

2014/9/26_紅葉速報!

では、お約束通りの紅葉速報!
今日の行動範囲は、【湯元~金精峠~菅沼→山王峠~赤沼】

サクサクっと参りましょう♪

140926_yumoto

青空に日が射したので撮り直した湯元の入口。
結構雰囲気違うでしょ?

140926_yunoko

先端を重点的に、同じく湯ノ湖は兎島。

国道120号、金精道路をグングン上がれば、

140926_konseizan
グングン近づく金精山は、見頃見頃♪

140926_konsei_tunnel

金精トンネル付近も見頃でいいでしょ。

140926_konseitouge

振り返って湯ノ湖方面。
黄色が鮮やかになるのは、もうちょっと先。
画面→に切れている辺りを中心に赤が見頃。

140926_konsei_sugenuma

今日は菅沼まで行って折り返し。
気持ちの良い紅葉ドライブウェイ。
菅沼自体の周辺は、もう少しくすみが残っている感じがしたな。
あと3日もあれば、緑が抜けるんじゃないかな?

但し、金精道路は
140926_kouji

アチコチ工事中。

今度は山王林道へ。

140926_sannoutouge

まだ林道が紅葉に包まれる感じには少し早いけれど、

140926_sannourindou

峠周辺の林道から見える景色は紅葉見頃。

140926_sannoubousi

山王帽子の斜面も良い色合いだなぁ。

140926_dobin

山王峠のダケカンバの黄葉越しに見えるのは、温泉岳から東へと延びる尾根。
ってことは、赤いのは小峠から見える赤か!
切刈にも行かなきゃなぁ。

140926_senjou

で、最後に向かった赤沼途中の戦場ヶ原。
歩道沿いで黄色くなるのは…ミズナラだな。
竜頭上のミズナラ林が見頃になるのは、明日とか明後日くらいかも?

以上、2014年9月26日撮影、紅葉情報でした。

ざっと見る限りは、標高1800m位までが見頃だな。
去年はランダム過ぎて参考にならないけれど、近い気がするのは2012年10月第一週。
一週間くらい早い計算になるな。

今回の3枚目金精山と、2012年10月5日の4枚目金精山を見比べてもらうと、雰囲気が非常に似てるのが分かるでしょ?

ってことは。。。

あぁ、山に行きてぇっ!![E:fuji]

小田代原西側通行止解除

昨日の予告通り、今日は紅葉を撮りに走り回っていたんだけど、赤沼に立ち寄ったら、

小田代の西側、通れる様になっているらしいね。

なんですとっ!?

1409_odasirokaijo

あ、マジだ。

ただ、まだ工事が終わったわけじゃないらしいので、通行時は一応注意?

草紅葉がTVや新聞に取り上げられて、訪れる人も増えているだろうから、良かった良かった♪

と、とりあえず繋いで、これから紅葉ネタ書きますっ[E:sweat01]

人任せ

午前中のガイドを、(いつも行っている所だし)と、下見無しで行って、あると思っていた物が見当たらずに反省した月曜日。

日曜日に予定しているレクチャーがあるので、コースのイメージづくりにと、午後から出かける。

140922_miyamazakura

サクラの紅葉が一際目立っていたり、

140922_hozakisimotuke

ホザキシモツケが綺麗だったり

140922_senjou

・・・戦場はまだ緑が残っているから、もうちょっとかな?

間もなく小滝という所まで来たら

140922_nekoneko

・・・何故ネコがいる??

この日のネタがもっと知りたければ…

:

yutaki_rest へ。

・・・手抜きじゃないからね!
応援しているだけだからっ!
ホントだから!!

で、久しぶりに竜頭を通過した今日。

140925_ryuzu_ue

油断したわぁ。
・・・見頃直前って感じ?

滝下はどうだろう?

と思ったんだけど、先を越されたので戦場ヶ原からこんにちは!へ。

手抜きじゃないからね!

140925_usagijima_kita

替わりに、日差しが無いながら、兎島の北側。

いつもの南側は…

140925_usagijima

ちょっと画になりづらいなぁ。

140925_yumoto

湯元も赤味が随分増してきた。

こりゃぁ、人任せにしてないで、明日は紅葉チェックに走る事になりそうだな。

2014 初霜・初氷

本日、戦場ヶ原で初霜・初氷が観測されたそうです。

140921_hatugoori

140921_hatusimo

今朝の気温は、-1.5度だって。
今日は珍しく4時頃には起きていたから、行けばよかったなぁ…

2013年は9/18が初霜、10/14が初氷
2012年は10/8
2011年は9/28って書いているな。
2010年は、なんと10/19

2009年は今年と同じく9/21
2008年はブログが開店休業状態で記録無し。
2007年は10/7.
2006年は9/24

なんとなく、初霜初氷は9月下旬って思っていたけれど、そうでも無いのか。
データを取っておくことって大事だなぁ。

下野新聞でも発表が

草紅葉、見頃始まり。

昨日は久々に湯滝→赤沼の学校ガイド。

最近オイラへのオーダーが減っているのは…

ガイド混成軍が多いからだよな?
オイラのガイドのガラが悪いからとかじゃ…無い事を願いたい[E:sad]

午前のガイドは戦場ヶ原の滞在時間を短くしたくて、重点は前半に。
後半は寒い日だったので、ややペースを上げて体温を生み出しながら。

終了後には、子供たちから「この班で良かった~[E:happy02]」って言ってもらえたし、先生も良いまとめ方をしてくれたから、ガイドの質の問題じゃないんだろう。
・・・こんなんでも日々悩んでいるんだよ?
誰も評価してくれないからさぁ。
評価してくれる人がいる人が羨ましいったら。

ガイドを終えて、午後。
午前中の曇り空から、晴れ間が広がってきたので、小田代へGo!

140918_kusamomiji

うむ、草紅葉見頃で良いでしょ♪
まだ所々に緑が残り、場所により色彩の異なるパッチワーク状。

これから、月末にかけて徐々に緑が無くなり、赤味が増していく…と思う。

140918_mozaiku

見る場所や、切り取り方でモザイクの具合も変わるでしょ?

140918_1002

たまには角度を変えて、1002号線方向から。

140918_akizora

秋だなぁ。。。

順調に行けば、月末辺りが真っ赤に発色するかと思って、一応こんなのを組んでいたりする。

9/28 ネイチャーウォッチングツアー【草紅葉と葦原の黄葉】

のだけど、土日が10月下旬並みに冷え込むとかって予報が…
霜が降りなきゃいいけどなぁ。
霜が降りると草紅葉があっという間に傷むからなぁ。。。

そして、当然と言えば当然なんだけど、盛大にネタ被り。
曇りの日もまた風情があるし、景色以外を眺めてみるのも楽しいよ。

中禅寺湖の夕焼け

中禅寺湖の夕焼けは美しい。

Dsc_1785_2

Dsc_9945_2

12_05192_2

良い画でしょう?[E:scissors]

・・・

・・

(も)からの貰い物だよっ![E:angry]

自分の写真を出したかったけれど、綺麗に焼ける日は何か用があって動けない。
撮りに行った日は、肉眼では綺麗だけれど写真に撮ると、人目をひかない。。。[E:down]

9月のイベントまとめで軽く触れた、【奥日光・湖畔の夕景鑑賞事業】が明後日から始まるので、残念ながらタイムアップ[E:clock]

もう一度紹介すると・・・

~~~~~~~~~~~~~

期間:2014/9/20~9/28
期間中、イタリア大使館別荘・中禅寺湖ボートハウスは18時まで開館延長。

特別・関連イベント
 ・20日(土) 自然観察ナイトツアー 18時~ ※当日受付

 ・21日(日) MCFオーケストラとちぎメンバーによるヴァイオリンとフルートのDuoコンサート 16時45分~ ※予約制

 ・23日(火・祝) 歴史ガイドツアー 15時~ ※予約制

 ・24日(水) ハンス・ハンター忌 15時~ ※西六番別荘園地

 ・27日(土) 小田陽子サンセットジャズコンサート 16時45分~ ※予約制

 ・28日(日) 坂田明氏講演会 ミジンコと繋がるわたしたちの命 13:30~ ※予約制

 ・28日(日) 坂田明湖畔の夕景音楽会 16時45分~ ※事前受付終了

~~~~~~~~~~~~

140917_itatai

かつてイタリア大使が住んでいた別荘跡から、

140917_tyuuzenjiko
その大使が世界一の絶景と讃えた景色が夕暮れに染まるのを、眺められるわけだ。

湖畔には今
1440917_turibana

丸々としたツリバナの実が、爆ぜるのを待っているので、昼間からそんなものを眺めながらノンビリ待機するのも良し。

9/20・21と、26~28には、イタリア大使館に特設カフェがOPEN。

中禅寺湖ボートハウスでは、9/26・27に特設バー。
こちらでは、このイベントの為に用意されたオリジナルカクテルも飲めるんだって。
ノンアルコールバージョンも作れるそうなので、車の方にも安心♪

なかなか良い雰囲気になりそうじゃないの♪

なんていうか・・・
時代がようやく追いついてきた感じ?(笑)

こういう夕方や夜のイベントが増えると、当然泊まった方が参加しやすい
  ⇒宿泊客が増える
    ⇒滞在時間が増える
      ⇒落ちるお金が増えて地域が潤う
         ⇒活気が出る⇒新たなサービスが生まれる?

 という良質な循環のきっかけになりそうなんだけどなぁ。

ただ、欲を言うなら…

この期間限定・イタリア大使館別荘まででも良いので、路線バスか臨時バスが動くと良いなぁ。(というか、動かないと車の人しか行けない。)

もう一つは…【奥日光・湖畔の夕景鑑賞事業】この固いタイトルはなんとかならんかったのかと・・・

ともあれ、奥日光の夕方の時間をどうぞお楽しみください♪

色づく季節

外出先からホテルに戻ると、カノが飛びついてきた。
額を私の胸に押し付け、震える声でつぶやく。

「なんで…。やっと来た連休に会いに来たのに、何でいないのよっ! バカっ!一年ぶりなのに・・・」

視線を落とせば、涙で潤んだ黒曜石の様な瞳が見上げている。

小さな肩を抱き、その艶やかな髪を撫でながら詫びる。

「寂しい思いをさせてごめんよ。」

・・・なかなかにドラマチックで色っぽくなりそうなシーンだ。
カノちゃんの年齢が一桁で無ければ、だがw

今回の連休、ちょっとした私用で休みを強奪していたんだよね。
で、連休の3日目に宿に戻ったら、冒頭。
一緒に歩くつもりで遊びに来てくれていたのだそうな。

宿についた早々、オイラが留守にしている事を知ったら、他のスタッフが声をかけてもムスっ![E:angry]
いやぁ、悪いことしたなぁ。。。

かと思えば、机の上に手紙と共に、秘密の場所の地図が。
140915_himitunotaki_map

ありゃぁ、遊びに来てくれていたのか。
この子達にあの日のツアーがどう見えていたかが、よくわかるw
この子たちなら、まだ近くにいるかもっっ!?

チェックアウトが終わったので、慌てて飛び出し向かうも既に帰った後[E:down]

出かけたついでに竜頭滝に寄ると
140915_ryuuzutaki

あれ? 結構色づいてね?

140915_ryuuzuue

竜頭滝上も色づきはじめ。

140915_usagijima

そういやぁ、湯ノ湖も・・・

色づきが進むのは陸の上ばかりじゃなくて。

140912_himemasu

湯ノ湖釣り事務所の前の水槽には、真っ赤に染まったヒメマスの姿。

140912_honmasu

こちらはホンマス。
どちらも婚姻色だってさ。

なかなか水中の様子は見えないけれど、湯ノ湖釣り事務所の前の水槽や、さかなと森の観察園 なら観察しやすいんじゃないかな?

秋が着々と近づいているなぁ。。。

っていうのが、本当は月曜日のネタだったんだけど、竜頭からの帰り道にクマ情報を聞きつけ、結果後回し。

まぁ、紅葉はこれからが本番だし、ネタは重要性の高い物から。
古巣が一足早く紅葉を追いかけはじめたよ

ツキノワグマ観察記

さて、昨日の戦場ヶ原のツキノグマ、オイラとしては念願叶っての採食シーンが観察できました♪

皆がみんな見られるわけでは無いので、どんな感じだったかをレポート。

オイラが情報を貰ったのは、赤沼のお茶屋さん。
いつも通りに顔を出したら、「なんか、今もいるってさ。」

スーツ姿のまま、おっとりカメラで現場へ急行![E:camera][E:dash][E:dash]

着いたのは12時をやや過ぎたあたり。
先客に、「今は木の上にいますよ。」と言われ、しばし待機。

オイラが視認したのは、木から降りてきた後。
時間軸と画像を簡単に紹介。

12:14~18
140915_tukinowaguma

笹原をガサガサ動き回る。

140915_tukinowaguma1

ミヤコザサから肩付近が出ていたから、体高70~80cmくらい?
成獣だよね。

12:18~55頃
140915_tukinowaguma_nesoberu

倒木の上でお昼寝。
このだらしない寝姿ww

12:55頃~13:30頃
笹薮をガサガサ移動し、木に登る。
姿は見えないが、木をへし折る音が響く。

この後、しばらく対象の木を見続けるが、視認も出来ず、音も聞こえなくなり、ロスト。

14:02~15:05
140915_tukinowaguma2

やや下流、博物館ブログにある木と思われる場所に出現。

140915_tukinowa_tukinowa_2

月の輪もバッチリ[E:scissors]

140915_tukinowaguma3

140915_tukinowaguma4

同じ木の半ばから上を登って降りてを繰り返し、15:05に木から降りて笹薮へ。
ここで暫くロスト。

140915_suityuu

15:08~11
湯川水中にいるツキノワグマを確認。

15:12~20
再度対岸に上陸し、笹薮を移動、立木に体を擦りつけ、ミズナラの木に登り、降り、別の木に登る。

音も姿も確認出来なくなったので、観察終了。
付近にいた人達に、5分程クマの説明をして、現場を離れる。

さて、ここからは真面目な話。
まずは、FBにアップした動画を2本。

1.ツキノワグマが梢付近まで上がっている様。

2.どんぐりを食べるツキノワグマ。

見てきた?
特に2の方の音声に注意。
クマ鈴の音と観光客の賑やかな歓声とが入っているのが分かると思う。

まず、この場所はどこか。

140915_mokudou

ここにいた。
オイラが動画2を撮っていたのが、まさにこの場所。
観光客はオイラから離れて、クマの正面に10人くらい?

140915_kankoukyaku
こんな感じに。
でも、クマがクマよけ鈴に反応している気配はない。
それより遥かに大きな観光客の歓声。

この後、ツキノワグマは木を降りて、川に移動したわけだが…

140915_trace

中央赤丸がクマのいた場所。
(赤いラインは再上陸した動き、青いラインはロストしている間のクマを予測した動き)

ここでも観光客は動画2の様に賑やかに撮影をしていて…
さすがに見かねて、冒頭からいた先客はカウンタースプレーを取り出し、オイラは退避を促し。
でも、立ち去った人は僅か。

140915_tukinowaguma_up

対岸にいたはずのツキノワグマが湯川の中にいて、15m程の距離で正対。
【木道側に移動をしようとしていた】という可能性が考えられるんだけど…

しかも、距離15m程。
人間でさえ10秒もあれば届く距離。いわんやツキノワグマをや。

相手はブラウン管の中にいる訳でもなければ、彼我を遮る金網もない。

昨日の記事に書いたお母さんの発言。
こっちに来ない保証は無いんでしょう?なんでみんな平気で見てるの?

答えは、【危機感の欠如、または麻痺。

動画を撮っていたオッサンは、欠如。
歓声を上げる観光客は最初恐る恐る見ていたので、麻痺。

ひがな観察していたオイラが言うセリフではないのかもしれないが、基本的には騒がず、刺激しない様に速やかに立ち去るのが正しい。

ちょっと考えればわかるでしょ?
ツキノワグマと同じ場所で時間を過ごせば過ごすほど、リスクに曝される時間は長くなるのだから

長くなったので、そろそろオシマイ。
最後に復習。

その1.過去ログ ゴミと人と・・・と
 人馴れしたクマと、それにより殺されるクマを作らない為に。

その2.過去ログ 戦場ヶ原開通と、熊騒動私見
 過去に事故があった事も忘れちゃいけない。

その3.日光湯元ビジターセンタークマ情報
 クマ頁は、オイラが作った頃からバージョンアップ。
 地図も載っているので、短期間に多発している場合は、そこを避けてコースを設定するのも大事。

奥日光は、こんなクマたちも当たり前に生活をする場。
過剰に恐れる必要はないけれど、畏れをもって対したいよね。

クマなう

クマなう
クマなう
一昨日の博物館ブログに出ているけれど、戦場が原湯川沿いにツキノワグマ。
どうやら3連日みたいね。
オイラの他にも、観光客やハイカーが見てるけれど、赤ちゃん連れたお母さん曰く
「こっちに来ない保証は無いんでしょう?なんでみんな平気で見てるの?」
ビデオを録っていたオッサン曰く
「あそこにクマがいますよ。なに、これだけ人がいたら絶対来ませんから」
正解は前者だよね。
時速40Kmを越える移動速度を持つ獣を前に、オッサンは何を根拠にそんな事を言うのだろう?
早めに退避ってのが正解。
…いやぁ、クマフォルダが潤うわぁ♪

ネタの期限

先日、ガイドに出かけた時の事。

140908_siroyomena
林床は一面のシロヨメナに覆われて・・・

140908_rindoutate

縦よりも、

140908_rindouyoko

横の方がそれっぽいかな?

昔、ここを歩いた中三の女の子が、
「白いお花が一面に咲いていて、まるで夢の世界を歩いている様でした」なんてメールをくれたっけな。

上の景色でわかるかも知れないけれど、行った先は西ノ湖方面。

140908_kajikagaeru

西ノ湖では、カジカガエルのチビッコがいて。

更にその先、カクレ滝では

140908_daimonjisou
岩壁に咲くダイモンジソウ。

なんて事をやっていたのは、9/8の事… f(¬¬)
シロヨメナは花期が長いから、ネタとしてはギリセーフ?

その日の夕方、退勤直前に取った電話がややこしく。
窓の外では空がいい具合に焼けている様子。

電話を切って早々に、タイムカード切り~の、車に飛び乗り~の。

140908_yuuyake
残念ながら、戦場ヶ原でタイムアップ[E:clock]

中禅寺湖で撮りたかったのに~[E:despair]
中禅寺湖の夕焼けの写真が撮りたいのよ。

出来れば、この一週間以内に・・・
寿司ネタ同様、こんなネタにも提供タイミングは大事なのさ。

秋はハチの季節

午後に古巣に顔を出したら、
「光徳の入口にスズメバチが巣食ってましたよ。歩道から結構近いです。」

140909_hatisu
・・・近いというか、ほぼ真横じゃん[E:sweat02]

140909_monsuzume
また、モンスズメか。
ここは歩道が拡がっているから、側を通らなければ駆除しなくても良さそうな気もするが…(個人的に、ね。)

WEBを漁ると、【モンスズメは攻撃性が高く、巣に近寄ると襲われる事もある】みたいな事が書かれているけど、

140909_osiri
今日の所は、1mに満たない場所でバシャバシャ写真撮っていても、一切気にも留めてない感じ。
…飛んでいるところを撮りたかったのに、ピントがあっているのはお尻だけ[E:down]

で、そのうちの何枚かが
140909_unpan1

140909_unpan2

なんか持っているなぁ。

モンスズメは、巣が狭くなると引っ越しするらしいし、もしかして新居建築中??
しばらく観察続けたら、面白い事でもわかるかしら?

あ、念のため言っておくけど、オイラの真似して近くで観察して刺されても、オイラの知った事じゃないからね?

140909_kitasenjou

今日は結構いい天気だったけど、夕方以降雲が湧き、小雨まで降りやんの。
せっかく季節ネタを考えていたのに、残念ながら、ネタは廃棄[E:despair]

気づいて良かった。

戦場ヶ原も久しぶりだったけれど、小田代にも行っていない。
が、時間は然程無い。
やっぱ、低公害バスを使うしかないな。

140905_sirahuhigenaga
と、待っていたら飛んできた、シラフヒゲナガカミキリ・・・だっけ?

140905_sirahuhigenaga_hukan

ヒゲの長さとボディのバランス悪いよなぁ。

さて、小田代小田代っと。

140905_gomana

1002号線沿いに生えているシロヨメナ。
っぽく見えるけど、ゴマナ。

後ろの石垣辺りを見てみたら、

140905_hanaikari

ハナイカリに、

140905_okumomijihaguma

オクモミジハグマ、シオガマギクと特徴的な形の花がズラリ。

140905_himeusu

あら、ヒメウスノキじゃないか。
普段、この辺ちゃんと見ないものなぁ。

いや、今回は草紅葉の様子を見に来たんだった。

140905_odasiro
ふむ。一応、始まってはいるな。
今年の色づきはどんな具合に進むかなぁ?

140905_mokudou
木道工事も、もうしばらくで終わるな。
・・・あれ? この木道、脱輪防止がついているってことは、バリアフリー設計なのか!!

今までは湯ノ湖の畔しか車椅子で散策が出来なかったけれど、木道工事が完了したら、小田代も車椅子で散策が出来る様になるんだ。[E:good]

いやぁ、いいネタが手に入った♪

さて、バスが戻ってくる時間だから、帰るか。

140905_kaitengate

おや???  σ(°▽°)

140905_koujiiriguti

え~と。。。 ”f(=_=)
ここは、普段鍵がかかっていたはず。
工事の資材運搬用に開いていると考えるべきで。。。

回転ゲートは、車椅子と介助者は一枠に入れない。
自力で多少歩ける人なら、ゲートだけ通過すれば、なんとかなるけど…

これ、バリアフリー木道に行く前に、巨大なバリアがあるんじゃね??

いや、まだ工事期間が終わったわけじゃない!
オイラが詳細知らないだけで、工事が終了したら、バリアフリー木道として使えるはずだ。

そうに違いない! と思う f(¬¬)

赤沼に戻ったら、なんと車内にこんなのが。
140905_dorobati

え~と、ドロバチって、確か人を刺せたよな?
早めに気が付いて良かった~ ( ̄o ̄)-3

日光こども歴史探検隊

今日と明日は日光ツーデーウォーク

140906_sinkyou
※なんと、今年は神橋を通り抜ける事が出来るのだそうな。

140906_kodomotankentai4

そんな神橋のたもとに、マイクを握る子供の姿。

140906_kodomotankentai1

ツーデーウォークの参加者を相手に、

140906_kodomotankentai2

フリップを使いながら、神橋に関する様々なクイズを出題中。

140906_kodomotankentai5

小学校一年生も、しっかりバッチリ説明。

140906_kodomotankentai3

なかには、聞いているオイラも「そうなのっ!?」と思うネタもあったりして。
※も、実は非常に珍しくて、それもこの時の解説ネタになっていたな。

彼ら彼女らは、日光こども歴史探検隊の一員。

毎年、ツーデーウォークの時には、いろんな場所で日光の歴史を解説している。
解説が終わると、拍手やありがとうの声。

きっとこんな体験を通して、自分が住んでいる町の事をたくさん知り、より大好きになっていくのだろうな。

知れば愛着がわき、愛着がわけば大事にしようと思う。
オイラ達ガイドも、根はおんなじだなぁ。。。

なんて事を考えながら、「食レポしてください」というorderが入っていたので、指定の店にお昼を食べに行く。

140906_bardenikko_in

ランチをorderし、待つことしばし。

140906_dokusyo

久しぶりに読書などをしてみる。

140906_pumpkinomelet

10ページも読まない内に、出てきたのは
季節限定!カボチャソースでふわとろたまごのオムライス。

この季節はアチコチでカボチャ系のメニューが出ているので、ちょっと嬉しい♪
その名の通り、ふわとろのオムライスにカボチャ味のソース、唐辛子のピリっとした辛みがアクセントになって、ゆっくり食べたつもりが10分で完食[E:happy01]

しかし、相変わらず盛り付けが凝っているなぁ。

・・・相変わらず?

お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、この日サラッと触れた 【Bar de nikko くじら食堂】、本日の昼食はこちらでした。

オイラは季節限定にしたから、1,100円の方だったけどオーソドックスなホワイトソースなら1,000円。
11:30~13:30のランチタイムはオムライスとドリンク、一口アイスがつくってさ♪

営業は22時までだそうで、「夜はどんなのが?」 と尋ねたら、魚介のお造りがメインとか。

140906_bardenikko_out

確かに、表の看板には大間のマグロに、ウニ、サンマなんて書いてあったな。
サンマの刺身、秋だなぁ。

ちなみに、その隣はこちらもバー、よいのくち。
・・・ホテルハイゼットの出番かw

13:30頃は、なんか混雑していたそうだけど、座席数は基本6席+ハイチェアーが4席の計10席だから、余裕をもって行くか代案も用意しておくと良いかもね。

Bar de nikko くじら食堂

と投稿しようと、こども歴史探検隊のホシノ先生に電話をしてみたら、明日は総合会館前で11:30~14:30が出番で、その時にはNHKの取材が来る予定なのだとか。
放送時間は未定だけど、19時以降みたいね。

現場で解説を聞くも良し。TVを見るも良し。
お時間あったら、子供たちの楽しく頑張る様子、見てあげてください。

超久しぶり

の戦場ヶ原ネタ。

記録を遡ると、多少なりとも歩いているのはこれが最後。

夏は滝ばかりだったとはいえ、一月も行っていないとは…

140902_hikarigoke

湯ノ湖畔でヒカリゴケを見~の、

更には奥日光にあるはずと思いながら、認識できずにいた

140902_totiba

トチバニンジンを見~の

140902_mizuhiki

ミニマムなこんなん見~の

140902_sugitakemodoki

愛らしいキノコ見~の

140902_sarasinasyouma

サラシナショウマ見~ので辿り着いた泉門池の南園地。

湯滝のコンビニで買ったお弁当を食べてたら

140902_gomohiroi

少年たちの姿が。
訊いたら、自発的にゴミ拾いしながら歩いているのだとか。
素晴らしいっ!!!!

なんてことを、
140902_tikai

同行していたyutaki_restが書いているかと思っていたら…

チェッ! 省エネ失敗。

あぁ、最後の写真の左端に写っている枯死木、この時の木なんだわ。
近っ!![E:sweat02]

真っ白登拝祭

140831_tohaikaisi
8月31日 朝7:00
いつものように、案内所前に集合していざ白根山登拝祭!

・・・オイラは片付けとかしてから一人追走。

140831_francegiku

スキー場は真っ白な花畑。
花畑の理由を知らなければ綺麗なんだけれどねぇ。

さて、急がねば。

140831_hangonsou
もうちょっとで前白根山。

140831_maesirane

まずは前白根山で神事。

140831_okusirane

次に奥白根。

140831_aozora

瞬間的に青空がのぞく事もあったけれど、

140831_jk

基本的にはガスでマッチロケ。

山頂には、こんな天気にも関わらず沢山のJKがお昼御飯中。
動き始めたので、周辺のゴミ拾いに行ったら、サケの切り身が。。。

β:「先生ですか? こんなの落ちてましたけど。」
先:「あ、すいません。」

β:「…こんなおしぼりも落ちてますけど?」
先:「あ、すいません。 ・・・あ、他にゴミ落ちていないか確認を…」

オイラがゴミ拾っていたら、足元のシールに気付いて一生懸命剥がしてくれた教え子もいたのにねぇ。

ま、教え子に免じて良しとしてやらぁ。( ̄へ ̄)

そんな真っ白白根で見た物は。

140831_kokemomo

例年の登拝祭なら完熟しているけれど、まだポケモンボール状態のコケモモ。

140831_torikabuto

ホソバトリカブトかなぁ?

140831_touyakurindou

一度も見たことが無かったトウヤクリンドウ。
見たこと無いはずだよなぁ。
今頃見頃じゃ、普段登らない時期だもの。

140831_hati

ヒメシャジンの中にいた見知らぬ、頭身がアンバランスなハチ。
正面から顔を撮りたかったけれど、撮る前に逃げられた[E:down]

140831_misogawamodoki

ミソガワソウに似ているんだけれどなぁ?
オイラが見ているミソガワソウは庵や緑。
湿気った場所に生えているイメージなんだけど、白根のザレ場じゃなぁ。。。

なんて余裕綽々で動いている感じだけれど、今年は当番だったので供物を多めに背負って上がったら、いやぁ疲れた。
バッテバテ[E:wobbly]

地震、心配ないです。

なんだか、日光市震度5弱とかって出ているみたいね。

オイラも打合せをしていて、一瞬グラっ!と来たけれど、それっきり。

オイラが雪崩に巻き込まれかけた時よりも、遥かに軽微だから被害も無いでしょ。多分。

【日光市】ってくくり、広すぎるんだよなぁ・・・

地震とは関係ないけど、足湯がしばらく工事で使えないってさ。

ハイウェイマラソンといろは通行止め

時間、間違えていました。修正しました。

アチコチのメディアに登場しているので、ご存知の方も多いと思うけれど、

 ↓ρ(。。3) なイベントが開催されます。

11/29 日光ハイウェイマラソン
 同    10kmハイク

11/30 日光いろは坂女子駅伝大会

これのカメラリハーサルの為、以下日程で第一いろは坂(登りいろは)が通行止めとなるという回覧が回ってきました。
早朝の下り路線だから、然程影響は無いと思うけれど、お知らせです。

通行止め日:2014年9月4日(木)
時間:午前5時から午後 午前6時まで。

通行止め区間:第1いろは坂全線(第2いろは坂は通常通り通行可能です。)

通知先:『日光をランナーの聖地』とする実行委員会。

あ、WEB告知あった♪

日光・奥日光のイベント 2014年9月

メルマガコピーで省力化。
明日は白根の登拝祭で、朝5:30には起きなくちゃ…

画像は先日の湯元の花火。

ほんじゃ、オヤスミナサイ。

140827_hanabi

140827_hanabi2

~~~~~~~~~~~

今年の夏は思ったほど暑くならず、奥日光は肌寒いほどの日もありました。

例年ならば、これから夏と然程変わらぬ残暑の季節。

9月の奥日光は、暦通りに秋です。
残暑に疲れたら、涼しい奥日光へどうぞ。

***** 目次 ***********
・おすすめ見所スポット
・今月のツアー
・日光エリアでのイベント
************************

~~~~~ おすすめ見所スポット ~~~~

1.中禅寺湖スワンボートレース

なんとも妙なイベント名。
イベント自体も不可思議な、スワンボートレース。
レースと言いながら、到着順は景品に影響せず、
使うのはその名の通りのスワンボートという、フンワリ感。

でも、無料宿泊券が当たったりと、毎年人気のイベント。

2.秋の夕暮れ

中禅寺湖は東西に長く、東岸から望む夕日が素晴らしい。
東岸に建つイタリア大使館からの眺めは、
時の大使が世界一の絶景と讃えたほど。

女性の友人曰く
「ここで夕暮れ時に口説かれたら、その気が無くても落ちるよね」
但し、閉館は16時まで。

今年は、その夕暮れを眺めるチャンスがあるのです!
詳しくは、イベント欄にて。

3.草紅葉 -クサモミジ-

木々の紅葉に先駆けて、草も秋には色づく。
一本の白樺、貴婦人で有名な小田代原は、微妙な高低差と水分量の差で、色とりどりの縞模様に染まります。

その様は、あたかも貴婦人の足元にパッチワークを敷いたかのように…

時期は9月の中下旬。
近年の傾向では、9月下旬に赤が映える様になるはず?

~~~~~ 今月のツアー ~~~~~

当館専属ガイドがご案内するハイキングツアー。
今年は毎月一回、コースを決めてご案内をしています。

また、これ以外にもオーダーメイドツアーも可能です。
お気軽にお問い合わせください。

9/28(土) 草紅葉と葦原の黄葉
 8:45集合出発~12:30頃帰着予定
 参加費 4,500円(当館ご宿泊者は60%で2,700円)

小田代の草紅葉と、風にそよぐ葦原を合わせて。
一足早く秋を体感しましょう。

https://www.google.com/calendar/eventeid=dnEzdjJlOWpnZ2NkaWE0cDFjNHFhMTJtamMgaWpkdmVsZmNwdWxkbWFicGY1YmY3cm91dTRAZw&ctz=Asia/Tokyo

~~~~~ 地域のイベント ~~~~~

9/5 中禅寺湖スワンボートレース
9/6 中禅寺湖でカヌー体験(日光湯元ビジターセンター)
9/6~7 第15回日光ツーデーウォーク

9/13 出張自然観察会(日光湯元ビジターセンター
9/13~14 高原の風物語in大笹牧場
9/13~14 ツール・ド・NIKKO
9/13~14 ロープウェイ夜間運行(丸沼高原)
9/14 残したい日光の森と木(日光自然博物館)
9/14 そばコン!★そば打ち体験×街コン★(今市宿市縁ひろば)

9/20 ファイナルフィッシングフェスタ(湯ノ湖)
9/20~22 ロープウェイ夜間運行(丸沼高原)
9/21 湯ノ湖へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)

9/27 オカリナが奏でる秋の調べ(小杉放菴)
9/28 中禅寺湖で秋さがし(日光湯元ビジターセンター)

7/12(土)~9/7(日)ワクワク昆虫展(日光自然博物館)
9/20~11/3 没後50年 小杉放菴展

9/20~9/28 奥日光の夕日
 全日程:イタリア大使館別荘特別開館延長
 20日 自然観察ナイトツアー
 21日 ヴァイオリンとフルートのDuo
 23日 歴史ガイドツアー
 24日 ハンス・ハンター忌
 27日 小田陽子サンセットジャズコンサート
 28日 坂田明氏講演会 同湖畔の夕景音楽会

毎週土日 日光まち歩きツアー

公開期限未定
東照宮五重塔特別公開、陽明門壁画特別公開、輪王寺三仏堂天空回廊公開

~~~~~~~~~~~

8月はおかげ様をもちまして、大忙し!

9月の奥日光はあまりメディアで取り上げられませんが、その分人も少なく穴場です。

行先に迷ったら、当館ガイドにご相談下さい。
きっと、何か知らないスポットをご紹介すると思いますよ。

今夜は花火!

今夜は湯ノ湖畔で花火。

140827_junbi

さっき様子を見に行ったら、白根澤河口で準備中。

午前中に確認したら、「16時過ぎに中止連絡が無ければ、多少天気が悪かろうが打つ」と言っていたから、打つんでしょ。

自分の仕事をしようと朝から事務所にいるのだけれど、山積していたエラー処理で自分の仕事が欠片も進んでいない…
指摘すれば、「やったはず」、「自分じゃない」、「忙しくてそこまで出来ない」。

誰しもミスはするのだから、それを少なくしようって言ってんだろうよ。
半歩ずつ歩み寄れっての。
ってか、こんなのは管理職の仕事だろうに。


花火の様に「どか~ん!! ε=(`◇´#」ってやってやりたいけれど、指揮系統が存在していないなかで、オイラがそれやったら崩壊するだろうしなぁ↓

┐( ̄Д ̄)┌ =3

いけない! 忘れてたっ!
花火は今夜20時からね。
多分15分くらいで終わるので、見る人は早めにスタンバイ!

森コン20年目、第三夜。

昨日は森のコンサート、第三夜。
奥日光小西ホテルを会場に・・・

140824_conte1

140824_conte2

140824_conte3

140824_conte4

140824_conte5

140824_conte6

・・・コントですか??

いやいや、そんな馬鹿な。
確かに会場は爆笑の渦ではあったけれど。

140824_mr_miyamoto
いつものバリトン宮本哲朗さんと、

140824_ms_saruyama

ソプラノ猿山順子さん

140825_mr_shimada

テノール島田道生さんによる、歌・唄・うたコンサート。

140824_joseijin

ピアノはお馴染み、宮地ゆみさん。

猿山さんの衣装が変わっているのは、最後の曲が【夜来香 -イエライシャン- 】だったから。

アンコールを受けての【over the rainbow】の後はスタンディングオベーション。

じゃぁ、冒頭のコントは何か。

そぞろ歩きFBに動画を四つばかしアップしたので、そちらを見てみてくださいな。

マイフェアレディ カリンカ グラナダ アンコール

明日26日は、アストリアホテルでピアノクインテット。
最終日の28日は休暇村で、今回と同じく歌のコンサート。
宮本さんに伺ったら、演目は基本的に同じとか。

昨日の演目を見逃した方は、ちゃ~んす!!

両日とも、会場でお待ちしてまっす♪

カクレ滝に行った、とか。

チビッコ含めの一日ツアーのオーダーが入ったので、久々にカクレ滝へ。
なのだけれど、以下情報は8/19時点の物。
昨日も激しい雷雨だったので、状況が変わっている事は考えられます。

=== では、本編 ===

140819_odasiro

小田代もしばらく来ない間に秋めいて来たなぁ。

140819_sainoko

西ノ湖到着。水は若干引いた、というか落ち着いた。

140819_nisigahama

位置関係を理解してさえいれば、西が浜へも行けるけど。
既にこの道は廃道で、途中からはただの河原と化している。

140819_su

・・・あら? これって・・・

140819_arijigoku

やっぱりアリジゴク。
奥日光で見たのは初めてだけど、あんなに日が燦々とあたるような河口で大丈夫なんだろうか?

140819_akinokehai

( ̄・・ ̄)~~ 秋の香り♪

140819_ten

くぅ~っ!! 惜しいっ!

140819_ryuujo

柳絮が綺麗だ[E:shine]

140819_kakuretaki

カクレ滝に到着。滝直前だけは靴を脱いで渡る。
膝下くらいの水量だった。

140819_root

帰り道で振り返る。

・・・はぁ~・・・ [E:sad]

この画像の中に、幾つマーカーがついているでしょ~か?

・・・

・・

140819_marker

全部で6本。
丸は5つしかないって?

140819_houti

左端の円内はこの状態。

なんか、マーカーつけている本人もマーカーが無いと歩けないんじゃないかと思うような乱雑さ。
やれやれ、情けない

140819_bakkai

んでもって、やりすぎじゃない??

西ノ湖まで戻ったら、今度は千手歩道へ。

140819_marubadakebuki
マルバダケブキが見頃ではあるのだけれど…

140819_sikakon
シカだよなぁ?
「マルバダケブキはシカが食べないから増えた」って話だけれど、今年はやたらと食痕が目立つ。
こちらも、バイケイソウ的な食べる条件があるのかなぁ?

千手に着いて、さてたるねこさん情報だとこのあたりに・・・

いたっ!!
140819_miyamakarasu

ミヤマカラスアゲハっ!!
蝶の研究者から「いたら教えてくれ」って言われて、いろんな人に声かけていたんだよね。

140819_kyuuhaisui

無事、吸水行動確認。

今回は動画が2本。
カクレ滝  ミヤマカラスアゲハの吸水

FBの動画は画質が荒いなぁ…

森コン20年目、第二夜。

森のコンサート 第二夜終了~♪

140822_ensou

今日は高原ホテルで弦楽アンサンブル。

普段はピアノで後ろを向いていて、顔の見えない方。
140822_piano

のご尊顔。

140822_3shot

と、今日の演奏者皆様。

今日は雷雨の中にも関わらず、多くの方のご来場を頂きました。

そして、そんな雷雨の中、ボランティアさんが増えたぁ~! O(≧∇≦)O

yutaki_rest と、赤沼茶屋さん。
上の画像は、yutak_restの撮影。

皆様に支えられて、森のコンサート20年目。
明後日はその第三夜、奥日光小西ホテルで 歌・唄・うたコンサート。
ご来場をお待ちしております♪

オマケ。
140822_ebigara

美味しく実ったエビガライチゴ。

140822_kariganesou

花も独特ならば香りも独特、カリガネソウ。

140822_karigane_sirobana

と、その白花。

明日は、週頭にカクレ滝に行ったのでその記事。
を書こうと思っていたのだけど、水量がまた増えただろうし。
う~ん・・・

double up

森のコンサートのチラシを中禅寺に撒きに行った時の事。

「お昼ご飯、食べていきますか?」

『(・・・そういやぁ、もう昼か。) お願いしま~す。』

その間に、と。

140819_norte

お、落書き帳。 神レベルのおいしさ、か[E:happy01]
そういやあ、ここに『居酒屋だと思っていた』って書いて…今でもネタにされるなw

140819_tennai

うん?? 確か、ここは写真が貼ってあった気が?
ボタニカルアートに変わってる。

140819_sankayou

サンカヨウかぁ…
昔は刈込湖畔にあったんだけど、今は見る事も無くなったなぁ。
どっかに生き残っていそうな気もするんだけど。
濡れた花弁は透き通るように美しく、サファイアの様な実と共に記憶に焼き付いている。

っと!来た来た♪

140819_meetspaset

この日は、【本日のパスタ】がキノコのクリームバスタかミートスパかの2択。
ここに、サラダとパン、デザートの白ごまのブラマンジェ、ドリンクがついて1300円+税。

140819_kokuti

立ち寄っていたのは、お馴染みシェ・ホシノ。
8/31まで、花遊びの会のボタニカルアート展をやっているんだって。

最近雨が多いから、雨の日の中禅寺はこんな過ごし方も良いかもね。

写真がお好みなら、博物館のアイラブ写真展から昆虫展に流れるのも手かもね。

ってあたりで、ちょっとストップ。
この一週間はタイムカードがDouble Up。
明日はオヤスミなんだ♪

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ