ケサパサ?

090901_gensen
心配していた台風11号は、大して雨も降らせず、翌朝は良いお天気。

090901_kotouge
一昨年は大変だった…

刈込湖に到着したところで、レインウェアを羽織る。
090901_karikomiko
あっという間に、ガスが出てきて、風が吹くと肌寒いんだな。
そして、台風の影響は… 無いよね。

090901_ukairo
多少影響が残っていたのは、山王峠からの下りかな。
ま、ここはぬかるみが出やすいから、今に始まったことじゃないけど。

…前に来た時には左の迂回路なんてあったかなぁ?

他、見つけた物たち。

090901_miyamamatatabi
触ってみたけど、まだ固かったなぁ。

090901_lure
なぜ、ルアーが落ちている…?

090901_gozentatibana
可愛らしいゴゼンタチバナの実。

090901_pitagora
ピタ・ゴラ・スイッチ♪
…じゃ、ねぇわ。持ち帰れっちゅうの。

090901_kesapasa
なんじゃらほい?

090901_kesapasanakami
中身。

う~ん???

ま、いいや。
眠いので、寝ま~す。
そして、明日は久々のオ・ヤ・ス・ミ♪

ん~と、35日ぶり? 
前にもこんな事あったなぁ。ふぅ~。。。

台風一過、涼気とみに加わり…

携帯に【たいふう】と入れたら、↑タイトルに変換。
こんなん、携帯で使わないってww
さてさて。
今回の台風は影響如何ばかりかと怯えていたけど、何ほどの影響も出さずに無事通過。
昨夜は21時過ぎには月でてたし。
一応様子見兼ねて切刈行ってきたけど、単に雨の日の翌日。ってだけだった。
この程度じゃ小田代湖なんて、とてもとても。
詳細はまた後程。
これから森コン@休暇村なんだ。
んじゃね〜 (^-^)/~

8月皆勤

早朝散策8月分終了~!!
31日間毎日6:00出勤だったけど、頑張ったさ♪[E:happy01]

オイラの[E:happy01]
オイラだけによる[E:wink]
オイラだけの為の早朝散策[E:happy02]、だもん。

…あれ??なんか違ったっけ?[E:weep]

さてと。9月分を催行しても大きく変わんないと思うんで、ひとまず早朝散策まとめ。
8月上旬は基本的に雨や、朝方まで雨とかばかりだったけど、台風通過後は毎日お天気。
VC(or NPV)の早朝散策と、Qか村の早朝散策、それ以外にもお散歩をしている方。
お天気さえ良ければ、朝の湯元は意外と賑やか。

で、散策中にお客様から幾度か言われたこと。

『一部の旅館だけじゃなく、湯元全体でやったら面白いんじゃない?その方が参加者も集まるんじゃない?面白いのにもったいないよ。』

オイラも激しくそう思う。↑( ̄^ ̄)(_ _)↓
つうか、最初はそう提案したんだけどさぁ…

「参加者が沢山集まりすぎたら、対応できないからJRだけで」とか言われてさぁ…
どっこも出て来ねぇんだし、対応すんのオイラだけなんだったら、関係ないじゃんYo。(¬。¬
まぁ、湯元全体でやっていても、お客様が集まるとは限らないし、実際に集まり過ぎて大変な事になっていたかも知れないけどさ。

と、言うわけで。今回の反省。

手続きとしては、ρ(。_。3) こんな感じ。
09_soutyoutehai
複数施設で行う事を前提に、極力簡略化。
今後用にこの手続きで問題があるかを見たかったんだけど…
終わってみれば、『当日、現場に小銭持って集合~。』だけで良かったな[E:despair]。

今回感じた問題点の最たるものは、 【周知の徹底】

告知用ポスターを作ったけど、掲示していない施設も。
「資料や名簿など一式全部無くした。」なんて話もあったなぁ。
朝っぱら雨で中止連絡入れたら、「早朝散策?なんですか、それ?」って事も。。。

う~ん… もしかしてみんな本音はやりたくなかったのかな?
なら、会議でその意思表示してくれれば、他の事も考えたのに。

今回もオイラの片思いかぁ…[E:down]
その気がないなら、思わせぶりな言動するのは罪じゃない?[E:ng]
(協力の意思が無いなら無いで、徹底的に利用し尽くすくらいの気概があれば、まだマシなんだけどなぁ)

8月催行回数 19回(+雨天中止1回)
送客 3施設(+パンフレット2組)
参加者 55名(+雨天中止8名。)
天候 晴:20 / 曇:5回 / 雨:4回 / 霧:2回)

9月のイベント

結局、森コンはテキスト化出来ず。
ごめんなさい m(_ _)m

来月9月はこんな感じ?

~~~~~~~~~~~~~~~
複数回催行
9月の日祝 ネイチャーウォッチングツアー 湯ノ湖・北戦場
9月の日祝(除く9/23) 湯元早朝散策
~10/1 辰之進物語

9月の土日・14~18 世界遺産ツアー 二荒山コース
9月の毎日(除く19~23)東照宮特別拝観
9/20~23 湯元のんびり大発見(ビジターセンター

~~~~~~~~~~~~~~~
単発
9/1 森のコンサート@休暇村
9/5 中禅寺湖水神祭・中禅寺湖スワンボートレース
9/5 ソプラノリサイタル(小杉放菴記念美術館)
9/12 田母沢御用邸 秋の音楽祭 バンドゥーラ・箏
9/13 よくばりハイキング(ビジターセンター)
9/16 中禅寺湖地引網体験
9/19 湯ノ湖ファイナルフィッシングフェスタ
9/20 シカの棲む森 探検隊(日光自然博物館
   田母沢御用邸 秋の音楽祭 リコーダー・チェンバロ
9/26 田母沢御用邸 秋の音楽祭 弦楽四重奏

再びカレンダーにしてみた。
0909_eventcalender 
…夏が終わったからと言って暇になるわけでは無い…

チラシ達(一部)
0909_naturetour
オイラの9月のツアー(と言ってもお盆にもやってる…)
コースは湯元~湯滝~北戦場ヶ原~光徳入口。

0909_fainalfishing
湯ノ湖ファイナルフィッシングフェスタ。
略してF.F.F。
と言うかどうかは… きっと言わないww

0909_swanrace
昨年、色々な意味で評判になったスワンボートレース大会も第3回。
運営側も慣れてきたのか、昨年の反省活かして、今度は50艘×2部制
(それでもダメな時の事も考えてあるそうな。)
抽選は空籤無しで、奥日光各所の宿泊券が結構入っていt(あれ?書くとまた参加者溢れる??)
どちらの部に参加しても、景品は均等に割り振られているので心配なっすぃんぐ。

どんなイベントかって言われてもなぁ…[E:despair]
オイラも去年受付に間に合わなかったクチ…[E:weep]
なのでこちらのレポ参照。(ネタ元:つるこ様
(まさかデイリーポータルZが来ていたとは。。。ニアミス[E:down] 本気なおバカ加減が結構好きなのよ。)

ちなみに、当日の朝、某国営放送で生中継があるってさ。
6:35~の全国ネットにチョビッと。
7:45~の首都圏ニュースで、なんと7分間!
首都圏ニュースを見てからでも宇都宮くらいからなら間に合う!?
受付開始は10:30だけど、去年の例もあるので早めに来るのがオススメ。

と、いうわけで、宿泊券目指してレッツトライ(←ぅお~い。。。)

オマケ。
音楽と湖と船が好きな方。
9/20の17:30までに歌ヶ浜、17:45までに船の駅にいるといいことあるかも♪
何があるか書けって?
…記事にしていいか聞いたら、『基本的に地元の方を対象なので…』 5連休の中日に地元対象のイベントぶってどうするよ?)って言われたから記事にはしない。
なぁに、奥日光のあちこちにチラシが貼ってあるから、来れば解るよ♪
って事で、オイラ書いてないし~(¬3¬)~~♪
(↑色々矛盾ww)

ふんかいでショック。

090825_yukawa
サクラの仲間はあちこちで色づきはじめ、最近の奥日光はすっかり秋模様。
一昨日の朝なんて、気温が6時で7℃。

小田代原も
090825_odasiro
徐々にモザイク模様。

さて、お食事中の人はここまで。
内容は読んで欲しいんだけどね。
以下は秘密の呪文(Ctrl+A)と共に。

090825_kitunehun1
小田代の北側で発見。
多分キツネのウンチ。
左側の頭が妙にこんもり。
向かって左側だけは詰まっていたいうな感じ。
妙な違和感。

なんで、糞解してみる。

090825_kitunehun2
これは… なぜこんな布を??

さらに糞解を続ける。

090825_kitunehun3
輪ゴムその1

砂利が邪魔なんで、ちょっと移動。

090825_kitunehun4
輪ゴムその2

動物はさ、解んないのよ。
食べて良いもんかどうか。

自分で布きれや輪ゴム、食べたいと思う?
人間は『このくらい』って思うんだろうけど、動物にとっては『このくらい』じゃ済まないみたいよ。

今回は、布も輪ゴムも出てきたからいいけど…さ?

で、もってこいつを地べたに座り込んで糞解していたわけなんだが…
(糞解は、造語?かな。意味は読んで字の如く。)

糞解中にハイカーが5組11名。

ハイカー:『何してるんですか?』

β:『いやぁ、キツネ?の糞を分解してみたら、ほら。こっちは布でこっちは輪ゴム。こんなのが出てきたんですよ。』

ハイカー:『え?この辺、キツネがいるんですか!?』

これが4/5で8名。

そうか、そっちにショックを受けるのか…
ちょっとショックだなぁ。

と、言うわけで。
ゴミ捨てんなっ!! m9(`□´#)

オオハンゴンソウ除去などなど。

本日は【オオハンゴンソウ除去作戦】当日。

ちょいと抜け出して、様子見件気持ばかりのお手伝い。
090823_oohanjokyo
沢山の方が協力してくれました。

090823_imagegirl
こんなチビッ子も頑張って抜いてくれました♪
ありがとうね~!!

そして、夜は恒例イベント第4夜。
090823_morikon
今夜は高原ホテルでの弦楽コンサート。

その他のベー太的近況。

8/20 早朝散策を終え、諸事情で一人赤岩滝へ様子見に。

090820_kiberitateha_2
途中の河原ではキベリタテハや、

090820_kuroitigo
クロイチゴに遭遇。

090820_kamebahikiokosi
滝の近くまで行くと、特徴的な葉っぱのカメバヒキオコシが花盛り。

090820_akaiwataki
赤岩滝の水量は若干落ちたかな?
でも、おかげで柳沢の渡渉は探せば水に入らず歩けるように。

…似たような写真があったり、人が写っているように見えるのは気のせいさww

戻ってから、事務所&メルマガ。

8/21 早朝散策の後、フロント。
8/20に見つけたハチの巣の様子を見に行くと、周辺でピクピクしているハチを確認。
既に除去作業が済んでいた模様。
なので安心して通行可。
ちょっと気になるハチだったので、サンプル少量。

休憩しようと思ったけど、電話番に…
通し労働の後、仮眠して森コンの準備@四季彩。
準備が一段落したら、イロハを下り、
090821_takiginou
輪王寺の薪能を見物に。
日本人としては一度くらい見ておくべきっしょ。
今年で23回目で、来年から三仏堂が修繕に入るから三仏堂バックに見られるのはしばらくお預けらしい。

取って返して再び四季彩。
090821_morikonsikisai
…疑いは分かるが、これもコンサートの1シーン。
会場は爆笑ww

片付けして帰る途中で、撥ねられてしまったキツネを発見、処理で23時。

無理に薪能行かなくても。。。とは思ったけどさ、近場で見られるうちに見ておいた方がいいかと思って。
何事も経験ってね。

8/22 早朝散策の後、フロント⇒中禅寺に届け物⇒ハチの調べ⇒フロント⇒退勤⇒星あかり☆夏。

トコロガ…クモガアツクテミエナイ…
30分くらいはいろいろ説明したりしたんだけど、星が出そうもないので解散。

その20分後…
090822_hosizora
…去年も確かこんな事があったっけかなぁ…

この後、気絶[E:wobbly]

久々によったタローにて。
090822_wakasagiteisyoku
ワカサギ定食 1200円~[E:restaurant]

最近馴染みの店が、どこも入れない事が多い[E:full]
繁盛しているのは嬉しいけれど、チョビっと寂しい[E:weep]

ってな感じでした。
いじょ~、寝ます[E:sleepy]

ハチの巣にご用心

今朝の早朝散策は、いつものコースを変更。
お客様が源泉や温泉寺・神社は行ったって言うんで、反対方向へ。

旅館案内所からVC前を通って、小鹿橋、湖畔で男体山を眺めてレストハウス。
えぇ、たったこれだけの移動距離で1時間かかりますけど、何か?

その最中に発見。
090820_honeycomb

場所は、
090820_honeycombmap
左上の丸の中。
中央付近にもハチ巣はあるけど、こっちは周辺ロープ張ってあるんで心配なっしんぐ。

で、左上の蜂巣なんだけど…
明日もっかい行ってみるわ。

同じく早朝散策中に見つけた物。
090820_greenrose
緑色のバラの花[E:tulip]

うっそぴょ~ん[E:smile]
090820_yanagisintomehanagatahusi

湯川・戦場ダイジェスト

090819_tennninn
テンニンソウ

090819_zarikomi
ザリコミ実沢山

~~~↑湯川 / 戦場↓~~~

090819_akebono
アケボノソウ

090819_akinokirinsou
アキノキリンソウ

090819_ezorindou
エゾリンドウ

090819_oyamarindou
オヤマリンドウ

090819_tomoesiogama
トモエシオガマ

090819_kitasenjou
葦原

学校の先生の集団とすれ違う。
影の人の本名を呼ばれて驚く。
専門学校の同期で、去年から学校の先生をしているとの事。
こんな種まきも悪くないな。

そろそろルリボシヤンマが飛んでいるかと思ったけど、今日は見かけず。残念。

090819_gomi
オマエは見たくない。残念。

今日は森コン金谷ホテル会場のお手伝いでさっき帰ってきたから、写真貼り付けのみ。
地域のイベントだし、自分で言った手前もある。
でもみんな忙しくて出て来れないみたいだから、出来る時は手伝わなきゃね。

6:00出勤→早朝散策→フロント→食事30分→情報収集→フロント→退勤→15分仮眠→森コン→帰宅2320

オイラ、暇人だからさ(笑)

630

昨日は急遽お客様の送迎で、イロハ下り。

お迎えまでにはまだ、間があるし…
たまには出来たて御飯が食べたいぞっと♪

すいませ~ん!! ψ(^Q^)ψ
【オムライス・おろしポン酢】一つ下さいな。

090816_orosiomu
デデ~ンと、出てきた、こちらでなんと630円!

090330_kaisentyuuka
これも、

090330_nanbankaraage
これも、

090330_wasureta
これも、

090816_menu
ランチメニューがどれでも なんと630円!!

店内写真が無いのは勘弁。

1Fに50人くらいかな?入れるんだけど、オイラがいる間に入れ替わり立ち替わりで、殆ど満席状態。

ちょっと、撮影出来なかった…[E:down]

観光地、ってメニューじゃないけど、どれも美味[E:happy01]
しかも、食後のコーヒーは自由、と来たもんだ。
090816_manin   
人気なわけさ。

場所は、東武日光駅から、霧降大橋手前を右折、大谷川沿いを今市方面へ車で3分かな?の右側。

目印は、店名のとおり
090816_keyaki
けやきの大木。
ランチタイムが、11:30?~15:00.(写真消しちゃった…)
℡:0288-53-0628

しかし、下界はやっぱり暑いなぁ…

お迎えの時間まで、残り1時間[E:clock]。 
15分前に駅にいるとして、店まで片道10分、食べるのに10分… σ(°、°)
いよし!間に合う!![E:flair]

[E:bus][E:dash][E:dash]

…しまった…

090816_tirorinmura
人気と待ち時間を考慮していなかった…

スゴスゴと撤収[E:crying]

憂鬱。退屈。時にため息。

西ノ湖の水が増えたと聞きつけ、様子見に。

090814_sainoko
確かに確かに。
ようやく西ノ湖らしい景色に。
西ヶ浜へまっすぐ渡るのは厳しいかな?

090814_itokinpouge
しかし、こんなになっても翌年また花を咲かせるんだから、イトキンポウゲってのは大したもんだ。

おっ!?

090814_nanpa
チェイスチェイス!

090814_sujibosoyamaki1
合体!!

しばし観察。

…5分…

暑い…
こんな時は かき氷が食べたい
お客様に紹介するばかりで、自分では食べに行けないなんて…
ふぅ~ (´д`)=3

…10分…

お♪
090814_oomaruhanabati
オオマルハナバチ。かな?

…15分…

退屈

…20分…

寝るか…

…30分…

ちょ~いと失礼。
090814_sujibosoyamaki2
姿勢変わってねぇし…
スジボソヤマキチョウの交尾ってこんなに長いの!?
飽きた。
千手へ出発~。

そんな西ノ湖~千手ヶ浜で咲いているのは…

090814_siroyomena
シロヨメナ

090814_marubadakebuki
マルバダケブキ

090814_kion
キオン

090814_kariganesou
カリガネソウ

他の物はすっかり消失
これはこれで綺麗なんだけど…
ちょっぴり憂鬱

オマケ:赤沼駐車場にて。こんな所にまで…。   

成敗!!

090812_hosimisuji
貴君らに…

090812_himekimadara
罪が無い事は重々承知。

090812_oohannhozakikonzai
しかしながら、大義の為じゃ…

090812_jokyo
死んでくれ。

090812_jokyo2
我は行けぬかもしれんが、共に闘う仲間を求めておる。

オオハンゴンソウ等外来生物除去作戦

決行当日、現地においても受付をするとの事である。
なお、決行日は八月弐拾参日である。

山王林道通行止め

本日、山王林道が再度閉鎖となりました。

崖崩れのおそれがあるためで、災害発生の為との事。

開通は未定のようです。

記事内容に誤りがありましたので、訂正いたします。
(090813_15:10 モブログ投稿 / 同_21:40 修正)

復旧は可能な限り記事でご報告しますが、連絡が遅くなるかもしれませんので、ご了承ください。

関連記事・リンク
日光治山事務所

日光自然博物館ブログ

日光湯元ビジターセンター

台風9号の影響・その後

低公害バス…8:45赤沼発から通常運行

JR日光線…通常運行

東武線…下今市〜鬼怒川間で徐行の可能性あり。浅草〜日光は特急も含め通常運行。

山王林道…状況確認が済むまで依然通行止め。

奥日光は、『大雨だなぁ』程度だったので、一昨年の台風9号のような歩道への影響はなさそうです。

小田代にも湖出来てないしね。(by赤沼ブログ)

続報入ったらまたお知らせします。
(090811_09:25 モブログ投稿)

~~~~~~~~~~
その後

山王林道は安全が確認され、再度通行可となりました。
(090811_13:11 モブログ投稿)
災害発生の為、山王林道は再度通行止めとの事です。
(090813_21:47 修正)

~~~~~~~~~~
昨日の記事共々、まとめてみました。
ついでに、8/9に記事を追加。
(090812_00:29 加筆・修正)

大雨と通行規制 その1・その2

その1

あちこち大雨で大変なようですが、皆様の地域で被害はありませんか?

関東もこれから台風が通過するようなのでご注意を。

現在の規制

JR日光線…路線冠水により運休。バス3台で代替輸送。

東武線…特急運休

山王林道…通行止め(現在土砂崩れは無し。)

今後も情報にはご注意を。
(090810_09:33 モブログ投稿)

~~~~~~~~~~

その2

赤沼〜千手ケ浜間の低公害バスが、1250発の便から運休だそうです。

詳細は博物館ブログ『戦場ヶ原からこんにちは』にてご確認下さい。
(090810_12:12 モブログ投稿)

只今増量中

はいはい。行って参りました。
今年の赤岩滝ツアー第一回(催行分に限る)

090809_kakuretaki
え? 滝が違うって?
だってさぁ、7/31の時点で水量多くて、『どうかなぁ~?』って思っていたのに、それからほぼ毎日雨。

今回のお客様は、昨年も赤岩滝ツアーに参加して下さった方だったし、安全性も考えると、赤岩滝はチョット、ね。

隠れ滝でさえ、
090713_kakuretaki
前回↑と比べて、こんなに水量変わっているんだもの。

途中では、
090809_iwagarami
上まで巻き上がるイワガラミや、

090809_aodaisyou1
橋の袂のアオダイショウ…

090809_aodaisyou2
よくこんな所でくつろげるよなぁ。

道中では、
090809_akahanakamikiri
交尾中のアカハナカミキリと遭遇。

画面の後ろは、博物館の【親子あつまれ!自然の不思議発見隊♪】の面々。
子供達、楽しそうだったなぁ♪
子供のころに、自然の中で過ごす楽しさを知れば、きっと…

お子様・お孫さんがいるなら、来年いかが?
(090812_00:28 日時調整し投稿)

有償ボランティア

090808_sticker
急遽お客様を丸沼まで送ることになり、ついでに片品村のステッカーGet。
残るは、渋川・六合・水上・高山・沼田…
あれ?軽井沢もか。

なんて、半端な記事書いてないで、この前の続き。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ホシガラスに遇ったあの日は、
090805_omamori
二荒山神社にてお守り入手。
登拝祭期間中は、登拝料1000円。

さ~て、男体山表裏、いっちょ行きますか♪

090805_4gou
まずまずの青空。

090805_5gou
5合目越えるまでは樹林帯。

090805_7gou
間もなく7合目。この辺はずっと岩場。 

090805_9gou
足元がざらつき始めたら、間もなく山頂。

090805_tyuuzenjiko
久~~し振りに登ったのに、コレだもんなぁ…[E:down]

って所にホシガラスが来たわけさ。
090805_hosigarasu
あれ?こいつ、なんか食べてる??

他に見たのは…

090805_daimonji
(ミヤマ?)ダイモンジソウとイワヒゲ

090805_miyamaakinokirinsou
ミヤマアキノキリンソウ

090805_miyamahanahiri
(ウラジロ?)ハナヒリノキ

090805_nebarinogiran
珍しく開いているネバリノギラン

090805_usuyukisou
ウスユキソウ etc

090805_sidu
志津に置いておいた自転車と合流。
さて、二荒山神社のハイゼット君目指して出発~~[E:dash]

090805_jitensya
ゴミ収集車か[E:sad]   

9日ぶり

『情報は足で集める!』はずが…[E:down]

さてさて、雨続きだったので下見をギリギリまで引き延ばし、行ってきました赤岩滝。

久々の姿をドン!
090730_akaiwatakiue
え? なに?? 小さいって?

そりゃぁ…

090730_akaiwatakisita
下半分が映って無いからでしょうww

090730_akaiwataki
どこにいたかわかる?

滝の周辺では…
090730_misogawasou
ミソガワソウや、

090730_miyamatanitade
ミヤマタニタデ?なんかが開花中。

ただ、ここ最近の雨のせいか水量が多くて…

090730_hutamatatosyou
二俣の渡渉ポイントは問題なく渡れるんだけど、

それ以外は全部、水に入らないとダメだなぁ。

090730_yanagisawatosyou
最初の渡渉は、一番深くて膝下だったかな?

で、これだけ水が多いなら…

090730_sainoko
と思ったけど、西ノ湖は大して水量変わらず…

ってな事を昨日していたわけだ。

低公害バスは走っていない筈じゃないのかって?

今度は、西ノ湖から25分で赤沼 v(^▽^)

途中で、
090730_odasiro
小田代に寄ったから、ノンストップじゃないけどね。

ノアザミは、ちょっとピークを過ぎた感じかなぁ?

以上、久々に足で稼いだネタでした。   

祭りだ!祭りd…

悪かったよ。 
何年も引っ張ってさ。f(¬_¬;)

だから、今年はちょっと早めに。

今年の男体山登拝講の予定は↓ね。
大塚宝さんの奉納太鼓もあるってさ。
(和太鼓-楽- の間違いでした。申し訳ありませんでした。 2009/8/1_00:14)

いんふぉーむどば~い、【奥日光 紅葉と旅

・・・コピペとも言う・・・

2006年の登拝講の様子(花火&深山踊り)。
2007年の登拝講(山頂からのご来光)。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【日程】

◇ 7月31日(金)
 ○お囃子巡回(青年会) 9:00~ ※夜の部は18:00に華厳の滝前を出発、19:00に本会場(二荒山神社)到着予定
 ○行人行列 15:00~ (華厳ノ滝~二荒山神社~男体山1合目) [ ※ 途中「観音薙」にて奉養]
 ○稚児行列 15:15~16:30 (華厳ノ滝~二荒山神社) ※詳細は下記をご覧下さい
 ○子供みこし 16:00~16:30 (華厳ノ滝~二荒山神社) ※詳細は下記をご覧下さい
 ○歩行者天国 18:00~22:30 (国道120号線 [紫明堂様~二荒山神社入口] ) 
 ○奉納 和太鼓コンサート ※詳細は下記をご覧下さい
 ○深山踊り 19:00~22:30 (二荒山神社境内)
 ○深山踊りコンテスト [受付] 19:30~ [発表] 22:00 
    賞品:国内旅行券(5万円分)、宿泊券他(参加賞もございます)
    ※コンテストは老若男女を問わず、幅広く審査をしております。また浴衣でなくても参加できます。ちびっ子賞もございます。
    ※ちびっこ賞のみ、審査発表は20:50頃より行います。
 ○奉納花火 21:00~21:15 ※詳細は下記をご覧下さい
    ※奉納花火は、天候により中止となる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。

◇ 8月1日(土)
 ○お囃子巡回(青年会) 13:00~
 ○子供お囃子 [第1部] 18:00~19:00
           [第2部] 20:00~21:00 (子供達によるお囃子演奏)
 ○模擬店  18:30~
 ○第12回夏祭り大抽選会 [第1部] 19:00~20:00
                   [第2部] 21:15~終了迄
    ※賞品:豪華賞品多数
    ※奉納花火(21:00~終了まで)の間は休憩 ※詳細は下記をご覧下さい
 ○奉納花火 21:00~ ※詳細は下記をご覧下さい

◇ 8月2日(日)
 ○灯篭流し(青年会) 19:30~ [ ※ 雨天の場合は翌3日に延期、その場合時間は同様]

◇ 8月4日(火)
 ○第48回 扇の的弓道大会 ※詳細は下記をご覧下さい

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 【イベント詳細】

   ◇稚児行列
     [日時] 平成20年7月31日(金)
     [場所] 華厳ノ滝~二荒山神社
     [時間] 15:15~16:30
     [参加] ふたあら幼稚園園児

   ◇子供みこし
     [日時] 平成20年7月31日(金)
     [場所] 華厳ノ滝~二荒山神社
     [時間] 16:00~16:30
     [参加] 地元ちびっ子
     
   ◇奉納 和太鼓コンサート
     [日時] 平成20年7月31日(金)
     [場所] 二荒山神社 境内
     [時間] 第1回演奏 22:00~22:20
     [参加] 和太鼓 -楽- (代表 川俣弘子 ほか7名)
     [料金] 入場無料
     [協賛] 男体山登拝講社大祭中宮祠奉賛会
     
   ◇第12回夏祭り大抽選会
     [日時] 平成20年8月1日(土)
     [場所] 二荒山神社 境内
     [時間] [第1部] 19:00~20:00
          [第2部] 21:15~終了迄   ※ 奉納花火(21:00~終了まで)の間は休憩
     [賞品] 豪華電化製品、高級ブランド品、宿泊券、各協賛品 他
     [協賛] 協賛者一覧はこちら (たくさんのご協賛誠にありがとうございました)
     [抽選] 通し番号入りうちわを販売し、その番号を抽選します。
     [当日販売に関して]
       (価格) 200円
       (販売箇所) 二荒山神社境内(模擬店横)にて販売。
       (時間) 販売開始→17:30~ ※うちわが無くなり次第終了致しますのでお早めにお買い求め下さい。

   ◇中禅寺湖 湖上花火 
     [日時] 平成20年7月31日(金)/8月1日(土)
     [場所] 中禅寺湖畔
     [時間] 21:00
     [内容] 毎年、中禅寺湖の夏の夜空を飾るの湖上花火。湖上すれすれに打ちあがる花火は色鮮やかに湖面に映り、他では見られない中禅寺湖ならではの花火です。
     
   ◇第47回 扇の的弓道大会
     [日時] 平成20年8月4日(火)
     [場所] 二荒山神社前 湖畔
     [時間] 8:10 報告祭
          9:00 開会式
     [内容] 関東最大規模の弓道大会。毎年1,500人もの参加者が腕を競う。
     [備考] 当日会場にて実行委員会によるジュース等の販売が行われます。

・・・一人がけ?

いやはや、滞っていて申し訳ないです。 m(_ _)m

この一週間、ロクにお外に出ていなくって。
お外を歩いたのは…

湯元の中だけだなぁ[E:down]

早朝散策やって、星あかりの諸々手配して、早朝散策の7月のまとめと8月の手配して…

で、8月はオイラ基本的に事務所にいないはずなんで、そのための準備して…

090724_infoboad
こんな情報板を代わりに置いてみたり、それに併せてチラシを作成したりして…
このボードには、『開催中』『明日』『今日』って張り紙出来るようにしてあるから、到着後のスケジュール組みに使ってもらえるといいなぁ。

…日付見て張り替えるだけだから、誰でも出来ると思っているけど…???
ま、毎日早朝散策やんなきゃいけないから、自分でやりゃいっかぁ [E:gawk]

星の観察会も近いから、付け焼刃をしたいけど、雨続きだしなぁ[E:rain]

赤岩滝ツアーの下見もしなきゃなんないんだけど、雨続きだしなぁ[E:rain]
下見は直前で月末、かな?
7/30 or 7/31に下見に行くk !?

7/30?? ・・・ダメじゃん。
低公害バスじゃ、西ノ湖まで行けないや

上の情報板に併せてまとめ中のイベント情報。
半端だし、リンク張れないけど、ゴメンナサイ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 7/31 男体山登拝講・湖上花火
 8/1  同・湖上花火
 8/2  同・湖上祭、灯篭流し
 8/4  扇の的弓道大会・船禅定
 8/6  魚と森の観察園 無料公開デー
 8/8  湯元温泉寺 薬師講採灯護摩供
 
 8/1~8/31 湯元早朝散策
 8/2,9,23,23,30 涼味満点・赤岩滝
 8月の毎週土曜日 星あかり☆夏
 8月の毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク(自然博物館)
 8月の毎週土日 戦場ヶ原ナイトハイキング(自然博物館)
 8月の毎週土日 世界遺産ウォーク 輪王寺コース(堂者引き)
 8月の毎週土曜日 湯元夕方散歩(ビジターセンター)
 8月の毎週火木 スライドショー(ビジターセンター)
~~~~~~~~~~~~~~~~~

あ、そうそう。
なんか明日、某国営放送の「ゆうどきねっとわーく」で奥日光・奥鬼怒メインのアマ写真家さん(おっ友達~♪)が、出るそうなんで、お時間あったら見てみてね。

2 Shock!

Wow !!

オひさシブリデスネ!

ダイタイ2ネンブリデスヨ

キョウノにっしょくミラレマシタカ?

アサノゆもと、アオゾラミエマシタ。

トテモトテモタノシデ、ルンルンデシタ。

10じスギタラ、トッテモくもデシタネ。

ざんねんデシタ、デモ、ドコカデちゃんすサガシマシタ。

ガンバリマシタラ、スコシミエマシタ。

11じ、あげいん、くもフエマシタ。ミエマセン。

しょっくデス。カエリマス。

!!!

カミサマイマスネ♪
ヒゴロノオコナイ、デスネ♪

090722_ecipse
はれナクテヨカッタデスネ。
はれテイタラ、しゃしんトレマセンデシタ。

090722_dragontail
にっしょくオワリデス。

ツギノかいきにっしょく、にほんデミラレルハ2035ネンデス。
ワルイコトナオセバ、ツギハキットかいきにっしょくミラレマス。

ワタシノワルイトコ、ドコデスカ?
ヒサシブリニヤリマス。

チミの悪いクセカード
べー太の悪いクセカード

タシカニコノきじ、ぐだぐだデスネwww
ホカモタメシマス。

・・・イロンナいみデタメサナイホウガヨカッタキガシマス。

チミノワルイクセ、ミテミマスカ?
デモ、ワタシノなまえイレテアソンデハイケマセンネ。

森のコンサート 2009

今年の森コンの予定です。
今年は中禅寺金谷も参加。

毎年、拡大の一歩を辿っているが…
毎年、準備や片付けに出てくる人間は同じ顔ぶれ。

ボランティアはとても頼りになる、が頼るもんじゃない。

お盆過ぎの貴重な集客要素になっているのは、もう理解してるでしょう?

今後も続ける気なら、変われ~~!

『やりたい人間が勝手にやれば?』じゃ続かない。
いつまでも、『誰か』がやってくれるわけじゃないんだぞ!

09morikon
日程・時間は後日、暇見てテキスト化します。

二重三重

へぇ~…
昭和の大改修ってそんなに掛かったんだぁ。

ほぉ。
この石鳥居って、そんなとこから、そんな風に運ばれて来たんだ!

えぇ~?
この表門から表参道をまっすぐ伸ばすと、そんなとこに繋がるのぉ?

へ!?
神様のトイレ?

あ、ホントだ。
一ヶ所だけ屋根欠けてる。なんで??

おぉ。
三猿って独立してるわけじゃないんか。

ふ~ん。
ここ、そんなに沢山の彫刻があんの?

はい?
眠り猫って、寝てないの!?

と、そんな発見沢山。
オイラ実は東照宮って小学校の修学旅行でしか入ったこと無い[E:coldsweats01]

090718_syuugou
10時、五重塔前。

だもんで、日光学講座に参加してみた。
7、8、9月と、世界遺産のガイドツアーがあるんだ。
し・か・も!
参加費は通常の参拝料金のみ。
つまり、ガイド料無料!!

こいつは行くっきゃ無いでしょ♪

そんなわけで、他の人に混ざろうと、私服で何気なく受付をしようとした瞬間…

『べー太さんですよね?(=確認)』

う…即バレ… 
ご無沙汰してますm(_ _)m

ま、ガイド役の人にはバレてないから、いっかぁ。

;

終了後には最近お気にの弦庵で、

081117_genanmori
ちゃんとソバが香る、ボリュームたっぷり盛りそばか、

090618_saradasoba
お野菜たっぷり、冷やし中華風 湯波サラダそば食べて…

とかって考えていたら…

090718_nikkouowasabi
7-11の日光限定 わさびのりおむすびに…[E:sweat02]

だって、満室の土曜日だもん、チェックインまでには帰らないと!

・・・
・・

すいません。過去記事です。 m(_ _)m

東照宮のガイドツアーは7/26までです。 "m(_ _)m゛
詳細は 日光観光商工課の頁のリンク先にPDFパンフレットがあるので、そちらでご確認を。 

人造美人

思わぬところで火傷しそうになった後に、戦場~小田代と一巡り。

090716_miyamaibota
夏らしい景色。

090716_hozakisimotuke
ホザキシモツケも一部では見頃。

090716_mizutidori
ちょっと腹筋背筋プルプルするけど、こんな写真も。

090716_odasiro
小田代では、ノハナショウブとホザキシモツケの珍しい競演。

090716_noazami
ノアザミが見頃になるまで…一週間かな?

この日見かけたお花は、ざっと思い出してカウントしただけで40種類ちょっと。
まさに花盛りって感じ?

なんだけど…
最近の小田代には邪魔っけな物があるんだよなぁ。

090716_odasirokisuge
この目立つ黄色のニッコウキスゲ。
もともと奥日光に無かったはずなんだよなぁ?

オイラが古巣にいた頃にさ、小田代で数株確認したんだ。
VCと博物館とで双眼鏡とか使って確認して、そんなもの。

で、4年空けて小田代に行ってみたらさ、ニッコウキスゲが面になってんだよねぇ…

ま、【何十年か前の調査記録にニッコウキスゲの記述があるものがあるから電気柵で守られた結果としてニッコウキスゲが復活した】って説もあるんだけど…

オイラとしては眉に唾をつけたい感じ。

だってさ…

数十年前にニッコウキスゲが実在した場合
①…2001年に再発見されるまで、その種子や苗はどこにあった?
②…再発見までの間に目撃情報があれば、2001年の時点で騒ぎにはならない。
③…また、4年で数株から面になった増殖スピードを考えれば、実在していたなら当時もかなりの群落を形成していたはずで、当然、相当数の記録・写真などが残る。

って思わない??

じゃぁ、どこから来たんだ?って聞かれるとなんとも言い難いんだけど…
人為の匂いがするなぁ。
昔、湿原にはミズバショウがあるべきだとかってんで、戦場ヶ原にミズバショウ植えちゃった人もいるからねぇ。。。

景色としては貴婦人の周りにニッコウキスゲがあるのは綺麗かもしれないけど…

オイラは人造のクールビューティより、生れながらの素朴な笑顔の娘の方が好きだなぁ。

あ、当然、古巣時代に親分に報告入れたよ?
『奥日光には本来ないはずの植物が特別保護地区内で見つかりました。どうしますか?』ってね。
その後?…現在が現在だから、ねぇ…?

芸者の出待ち

花園でチラッと見かけた芸者さん。
出待ちをしてみる事にする。

[E:sun][E:sun]

う~ん…[E:think]

[E:sun][E:sun][E:sun][E:sun]

おっ[E:eye]

090716_mikaeri
見返れ!美人!!

090716_kujaku
う~ん、美しい…

090716_kujaku2
クジャクチョウ。

こいつの学名が、Inachis io geisha

あ、学名ってのは世界共通の名前で、クジャクチョウは標準和名って…
この辺の話はしたこと無かったっけ??

また今度、ネタがないとk 機会を改めて説明しましょ。

さて、写真も撮れたし、行くk

うぉあっちぃ!!∑(☆д◎)

090716_yaketeru
そりゃ、この日差しの中に30分も放置すりゃ、こうなるわなぁ… [E:coldsweats01]

湯ノ湖歩道事情

去年から続いていた湯ノ湖の木道工事がほぼ完了。
090709_yumotoiriguti
湯元の入口から入って

090709_usagijimatenboudai
兎島の付け根までのおよそ500m。

所々には
090709_taihijo_2
待避所?もあるし、木道の幅も16cm×10枚が基本の(車の落下止め止が≒8cm、実寸≒145cm)バリアフリー設計で、車椅子でも通行可能。
(ただし、2枚目の展望台から国道に車椅子で出る事は出来ない。)

090709_hutamata
一か所、こんな風に二股に分かれていたりもするけれど、そこは大人の対応で譲り合って通りましょう。

木道とは違うけど、湯ノ湖の国道側には
090709_noriutugi
090709_ooturibana
こんな風にピンクのリボンがついていて…

何かと思ったら、
090709_kaisetu
標識が付くらしい。
…解っているから、皆まで言うなww

以下はオイラの素朴な疑問。

090709_usagijima
木道の資材が積んであったのか…大丈夫かな?

090509_hikui
説明板、低くない?

090509_tyoudoii
こっちの方が自然。
でも、これだけ木道位置が高いと地際の植物の観察は出来そうもないなぁ…[E:sad]
ガイドをする時には木道自体が結構なバリア…[E:down]

090709_hikui
まぁ、車椅子の人用と考えれば…

090709_tooi
Q&Aの看板、遠くない??
湯元入口の看板は完全に柵の外だし…
見づらいし、管理しにくいよね??

もしかして…
看板設置と木道設置は、工事がリンクしていない??

いや、まさか。
そんな場当たり的に歩道整備をするわけがないから、きっとオイラの気のせいさ。"┐((( ̄ー ̄)))┌ ゛

年代推定

ぅあっちぃ… [E:sun]/(=д=;)
090713_senju
完璧夏空だぁ。

こんな日は…
涼しい所に行くっきゃないでしょ♪

090713_kakuretaki
久しぶりの隠れ滝~!!
今年こそ、この滝壺の深さが測りたい…

あら?
090713_momijikaramatu
モミジカラマツじゃないか。
こんなとこに咲いていたんか。

さて、時間はまだ少し残ってるし…
久々、えくすぷろーらーもーどっっ!

…えぇ、知らない場所へ行ってみようって、それだけですが何か?

こっちに行くと、地図上では確かもう一本沢があ…った[E:eye]

何かないかな♪

090713_sinanoki
お、この状態で見るのは初めて。
シナノキの蕾。
でも、どうせなら咲いていてくれた方が嬉しかったなぁ。

090713_maibotu
うん?
こんなとこにも昔は人が来ていたんだなぁ…
炭焼きかなんかかしら??
いつ頃だろうか…

…あれ…この匂いは…来るぞ…

来たぁ~~っ!! 撤収~~!!

090713_ame
[E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain]

西ノ湖バス停に戻ったけど、あと30分バスが無い…[E:crying]

[E:house] [E:bus][E:dash]

やれやれ…酷い目に遭った…
さて、拾って来たものを洗って、と。

090713_watanabe
おぉ![E:up]
ん? 渡辺…??
この辺でこんな酒徳利みたいなもんで、渡辺ってぇと、渡辺佐平商店の物?
こんど聞きに行って見よっと♪

090713_georgia
これは比較的最近。テンション上がらず[E:down]

090713_nirik
ただのビール瓶、と思いきや?
文字が右から左。
更に良く見れば、ガラスの中には気泡が入り、表面も凸凹。
意外と年代物??
テンションア~ップ[E:up]

なんて、珍しく拾ったゴミで喜んでるのに、
『ビール瓶持ってると、まるで893ww』
って、どういうこっちゃ?[E:annoy]

おうおう、邑(仮名)よ?[E:pout]
どこの世界に山の中でゴミ拾ってくる893がおるんじゃ?
ドタマかち割ったろか? あ゛っ? 
[E:punch][E:punch][E:punch] 

後手後手

090709_mizunokai
間際になってしまった…

え~と、明日、奥日光水の会のガレージセールがあります。
奥日光水の会は、上の要綱にもあるみたいに、水質検査なんかの活動や、湯川のゴミ拾いなんかをやっている地元の人を中心とした集まり。

場所は 日光自然博物館の前庭。
博物館も出店して、まつぼっくりのクラフトの体験コーナーをやる、らしい。

博物館では、企画展として【華厳滝展】もやっているし、併せて見てみるのもいいかも。

華厳滝の柱状節理の触れる展示もあるし。

090705_tyuujouseturi
…とっても重いので、持ち上げちゃダメです ×
見た目以上に重くって、正直プルプルしてます [E:coldsweats01]
なので、良い子の皆さんは真似したりしちゃダメです ×
万が一、落っことすと床に穴が開くレベルです [E:impact]
万が一、足の上に落っことすと… [E:danger]
絶対真似しちゃダメです [E:angry]

後手ついでにもう一つ。
0907_hyakkaryouran
7月のイベントです。
花咲き乱れる小田代原のガイドツアーです。

…はい、もう始まっておりますです[E:sweat01]
だから後手なんですって。。。

似て非なるもの

090708_ayame
いづれアヤメか、

090708_nohanasyoubu
カキツバt ノハナショウブ。

この時期、勘違いしてる人をよく見かけるけれど、並べてみれば一目瞭然。

お花、全然違うでしょ?

090708_wmurasaki
同じ紫でも、色彩も随分違うしね。
この色合いになるにはちょっと早いと思うんだけどなぁ… σ(°~°;)

他に見かけたのは、イブキトラノオ、ヤマオダマキ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ツルコケモモ、ミヤマイボタ、ミヤマウツボグサ、ホザキシモツケ、

090708_waremokou
ワレモコウ!? ∑(°o°)

こんなのも見つけちゃった…
090807_tegatatidori
いや、テガタチドリは良いのさ。
問題は…

090708_humikomi
去年も一昨年もほぼ同じ場所に開花していて、ほぼ同じ場所に踏み込みが

人の踏み跡を見ると、そこはなんだか入ってもいい場所のような錯覚を受けるんだろうな。
それを続けてしまえば…

このままだと、ここは禿げるんだろうなぁ…

;

写真の構図としての自然が好きであることと、自然が好きであることとての間には、深い深い溝があるのかもしれないね。。。

意外な副産物

昨日は、早朝散策一回目。
お客様が来るまでの間、手持無沙汰でフ~ラフラ。

ぬぉ?
090705_kobanoitiyakusou
おぉ! コバノイチヤクソウだ。
こんなにまとまって咲いてんのは初めて見たな。

で、早朝散策を終えた後は、の~んびりガイド。
今回はあんまり喋らないガイドだったので、ちょっと手持無沙汰。

おぉ?
090706_hansyouduru
ハンショウヅルだ!!

どちらも、しょっちゅう通過している場所。
意外な所に見落としがあるもんだ。 

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ