六方沢・川俣、紅葉見頃!

らしいよ?
いや、今日、他のスタッフがお客様を迎えに行って、イロハ坂の渋滞を回避する為に山王林道を通ってきたんだけど、その時に見たんだって。

…六方沢が見頃なら、川俣には少し早いんじゃないかと思うけど、川俣も広いし、何より今年は紅葉の感じが妙だからね。
ま、どちらも見頃って感じる程度には色づいているってことでしょ。

今日のオイラの手持ちは

091018_yumoto
湯元レストハウス前くらい。
ピークは過ぎているものの、妙に長持ちしている湯元の紅葉。

チョイと手間のかかる仕事が回ってきて、お外に出る間が無いのよね。
火曜には片がつくので、最新紅葉状況は、水曜以降かな?
(専門の機関があるのに、何故オイラに回ってきたのか、つくづく不思議な仕事なんだが…)

だけでは少々情報が寂しいし、最近紅葉ネタしかやっていないので、最近の画像を漁ってみる[E:camera]

10/16に華厳滝近くで、探し物をしていた時のこと。

20m程の距離でシカの警戒音の様な音[E:ear]

でも、あくまで【様な】なので、少々違う。
シカの警戒音に、少し空気が漏れるような音が混じっていたので、周囲をキョロキョロ[E:eye]

・・・いた。

091016_kamosika_hakken

こんな時には待ちの一手。
さぁ、いらっしゃい[E:soon]

091016_kamosika_yoko
横。

091016_kamosikasenaka
背中。

091016_kamosika_kokubi
君はさっきからそこで何をしてるんだい?

てな感じのカモシカフィーバー[E:shine]
華厳滝の至近だから、観瀑台でも見られるかもね?

好事家さんへのオマケ。
091014_kibasiri 091014_kibasiri_tubasa_2 091014_kibasiri_kutibasi 091014_kibasiritume
10/14 レストハウスの窓ガラスに激突し、死んでしまったキバシリ。
羽は薄いし、思っていた以上に嘴が長い。
でも、一番驚いたのは、このツメの長いこと!!
これだけ長いツメをしているから、自在に木の幹の表面を歩けるんだろうなぁ。と少々関心。

好事家…もの好きともいう。 

バックデート2連発 の2

先日の菖蒲~千手の様子を考えれば、そろそろ八丁出島が見頃のはず。
行かねば!!

091016_yunoko
の、前に湯ノ湖に寄り道。
ま、ピークは過ぎたが、まだ見られるか。

091016_tyuuzenjisukara
中禅寺スカイラインも良い感じになってきたな。

091016_hattyoudaiiti
おぉ。色合い取り取りで、宜しいじゃありませんか[E:happy01]。
これは、半月の展望台に足を伸ばs…

091016_sukara1p
や~めやめ[E:gawk]。

確かにさ、八丁出島を見るには半月峠の展望台を目指すと、とってもいい景色なんだけど、天気がいいとは限らないのさ

それに、中禅寺湖スカイラインは公共交通手段じゃ行けない。
でも、八丁出島の紅葉を見たい!
って人は、遊覧船やモーターボートで湖上から眺めるのも一つ[E:ship]。

あるいは、立木観音からトコトコとイタリア大使館別荘記念公園まで歩いて行けば

091016_hattyou
こんな風に目の前に八丁出島が!

091016_itariataisikan
イタリア大使館別荘記念公園の館内では、当時大使が使っていたソファーに腰を掛けて、館内説明を受けられたりもする。
また、窓際のソファーにはセルフサービスだけどお茶も用意してあるし、ここで一休みして、更に阿世潟に向かっても良いかもね♪

あ、この施設、一応入館料無料なんだけど、文化財保護の為に入口で寸志(100円程度[E:dollar])のご協力を。
きょうび、100円でこの満足度はそうそう得られないと思うけど?
勿論、寸志なんで100円以上でも可[E:dollar][E:dollar][E:dollar]。

091016_kegon
ついでに寄った華厳滝。
いつの間にやら、見頃に…
そして、紅葉と滝を一緒に入れたら…
広角のお陰で、滝が歪んで変な感じww

(091017_13:05 日時調整し投稿)   

バックデート2連発 の1

週末前に情報出せませんでした m(_ _)m
いやぁ、15日に更新しようとしていたんだけど、仕事終わって仮眠のつもりが気づいたら翌朝?
しかも、財布に携帯、デジカメ、双眼鏡、ナイフetc装備一式身に纏ったまま… f(¬▽¬;)
お陰で体が痛い…[E:sad]

そんな次第でバックデート2連発の1.

15日は臨時で早朝散策をやって、その後低公害バスで西ノ湖まで。

091015_sainokohodou
西ノ湖に向かう歩道は紅葉見頃!

091015_sainokokouyou
西ノ湖周辺も紅葉が綺麗なのだが…
(写真だとイマイチ伝わらないけれど。)

091015_sainoko
なんだろうね、この水の少なさ!
…西ノ湖ってぇより、西ノ池??
例年、水量が少ないのは春先なんだけど、この調子だと来春水が無かったりして・・・

091015_odasirokihujin
その後に小田代へ寄り道。
(前回は低公害バスの車窓から撮影していたので、再度UP)
やっぱ、もうチョイ発色が鮮やかになりそう。

今、カラマツの紅葉が綺麗なのは、

091015_akanumakaramatu
赤沼などの戦場ヶ原周辺や、石楠花橋付近。
光が射すと、まるで金色の森。
(個人的には、×きんいろ ⇒ ○こんじき)

(091017_12:05 投稿日時を調整し投稿)

10/13 竜頭滝TV放映!?

とかって噂を今日聞いたんだけど、本当かなぁ?
どんな放映だったんだろう??

確かに、今年は紅葉の始まりが早く、また台風の被害を受けたにしては随分と頑張っているとは思う。

でもね?

091013_ryuuzu
(ちょっとホワイトバランス間違えて赤っぽいけど)
これが昨日の竜頭滝。

091002_ryuuzutaki
こっちは10/2の竜頭滝。

比べりゃ解るとおり、早、ピークは過ぎて下り坂。

同じ滝なら、こっちの方が…
091014_yutaki
見頃だと思うけど?

湯滝の紅葉を見る時の注意事項は覚えてる?

あとは、見頃っちゃぁ…
091014_koutokubunkihukin
湯滝~小滝とか、

091013_senjunomori
多分、千手の森や西ノ湖付近?

1002号線沿いもいい木が沢山あったし、

091013_odasirokaramatu
小田代も多少くすみが残っている気はするけれど、いい感じになってきたな。

せっかく来るなら、竜頭滝に拘らずに見て行ってほしいな。

久々に中禅寺湖。

赤沼駐車場にハイゼット君を止めて、自転車で菖蒲へ…
と思ったら、赤沼Pは既に満車。

なんで、赤沼に自転車を、ガラ空きの竜頭滝臨時駐車場に車を置いて、中禅寺湖北岸へ。

091013_hokugan
なかなかいい感じ?

091013_kumakubo
…でもない、か?

091013_hokuganhodou
北岸は…もうちょい、なのか??
なんか、色づいているんだかいないんだか。

ん?
似たような記事を見たことがある?
ピンポ~ン[E:good]

091013_akaiwa
綺麗なのは栃窪から見た赤岩付近。

091013_totikubo
いい場所でしょ?

って事で、
091013_20seiki
休憩~♪

君…情報収集能力が高すぎだ。

091013_sidakurohirai
その20世紀梨はオイラんだ。

091013_sidakuro
良い子はマネしちゃイケマセン。
…クロスズメバチは慣れたんだが…

091013_kiirosuzume
このサイズが飛来するとちょっとドキドキ[E:heart02]
良い子は(略)

ところで。
091013_sikanburasi
何故このような物が落ちているんだろうか??
歯間のゴミを綺麗にするのもいいが、ゴミは捨てんで欲しいなぁ。

久々に貼るか。
091013_gomi
まぁ、昔に比べりゃ少なくなったか。

本日、丑の日

4月の丑の日から、およそ半年。

091011_usiisi1

いよいよ…

091011_usiisi2

復活の…

091011_usiisi3

時が来た!

091011_usiisi4

中宮祠の奇石、【牛石】ここに復活!

091011_usiisi5
いやぁ、目出度い!
果たして、昔のように観光名所となるのか否か?
(多孔質な感じの材質がちょっぴり心配ではあるが…)

091011_sansyogyouza
終了後にはヒメマス汁や、山椒入り餃子

091011_sansyodengaku
山椒味噌の田楽、

091011_sansyotya
山椒茶、山椒酒、山椒入りさつま揚げ、山椒の天ぷら等々の振る舞いも。

…ごめん。オイラも詳細知らなかったんよ。
現場にいた人は牛石関係者で無くても、無料で飲食いできたらしいんだが…

思い起こせば、この牛石を再現しはじめた頃は、まだ雪が降ったりしていたんだよなぁ…

それから半年で、

091011_okusiranehoumen
まさか再び冬の足音を聞こうとは。

091011_siranekakusijuhyou
白根隠し山の樹氷。
標高2200m以上では樹氷が見られたようで、登山者に聞いたら奥白根の山頂は‐4℃だって。

091011_ryuuzutaki
竜頭の紅葉が長引いていたり、

091011_akanuma
戦場ヶ原周辺のカラマツが色づきを増していたりと、秋の風情だけれど、着実に冬が接近中の奥日光。

予習復習

外気温6℃。

のんびり星空観察。
091010_andromeda
もう少し明るく撮れば良かった…
いつもより画像サイズを大きめにしてみたので、それで勘弁。

091010_andromedaseizazu
こんなのが写っている。

091010_capricorn
西の空、山影に下る山羊。

091010_capricornseizazu
こんな感じ?

オイラがこんな事をしているって事は…
Hosiakari09tirasi
そ。またやるんだな。
星の観察会@湯ノ湖畔。
良かったら来てね (^_-)-☆

って、開始後に告知してどうすんじゃっ O(°0^)9)゜0°)

色々とメンドクサイんだよっ  (°o°(☆◯=(-"-#)

自分一人で決めてしまえるならどんなに楽か…

(09/10/11_01:13投稿。同日記事追加の為、投稿時刻調整)

台風18号通過。いや、忙しいこと。

091009_yumotorakusi
今日はのっけからこんな調子。
歩きだし早々に、風で折れたシラカバの枝が。

台風の影響はやっぱり出ているなぁ。

091009_yumotokouyou
湯元周辺の紅葉も…

091009_usagijimakouyou
カンバ類が散っちゃって、少し寂しげ。

そんな湯ノ湖には
091009_kinkurohajiro
キンクロハジロが飛来。
秋に紛れて冬の気配。

091009_yutaki
湯滝から小滝までの遠回りルートを通って湯川へ。

091009_yukawatouboku
これが、モブログで書いたミズナラの倒木。

091009_odasirobasikouyou
ここは小田代橋付近。
今は湯川沿いの紅葉が綺麗。

091009_izumiyadohukinkouyou
泉門池近辺もよろし。

091009_kitasenjou
そこから北戦場を通って、国道沿いを歩き、再び湯ノ湖へ。

さっきは国道沿いを歩いたから、今度は山側。

091009_yunokotouboku
太いコメツガがボッきり!

午後のガイドに備え、一旦事務所に戻り、車に飛び乗る。
と、山王林道開通の報が入ったので…

091009_sannnourindou
確認完了!

次はと…湯滝駐車上で午後ガイドの人と待ち合わせ、竜頭滝へ移動し…
ここで昼ご飯食べながら携帯ピコピコ。
モブログ投稿完了!

さぁ~て、ガイドだ。
今日の学校は元気も良く、話もよく聞いてくれて、ガイドする側としても気分良し♪
みんな、サンキュ~♪

その途中で、通りかかった湯川沿い。
091009_yukawatoubokujokyo
既に、倒木除去済み。

ガイド終了後に、赤沼で(も)と遭遇&古巣に顔出し、情報交換。

事務所に戻って、情報まとめて今週の見所作りつつ、フロントを手伝い…

長い一日だったぁ[E:coldsweats01]

091009_yamabudou
そんな大風で落ちていた、甘酸っぱい秋の実り。
ま、この位は、ね[E:lovely]
自分で入手するのは結構大変なんだけど、味わう方法はこんな所にも

台風18号通過まとめ。
山王林道の一時通行止め解除。(夜間は引き続き通行止め)
湯川・湯ノ湖・切刈で倒木が発生するも、いずれも同日中に除去。

オイラが知る限り、以下の青線は確認済み。
091009_typhoon18hodoumap
もし、これ以外のルートで通行に支障がある倒木なんかを見かけたら、VCでも博物館でもお知らせしてあげて下さい。
デジカメの画像が一緒だと尚良いと思います。

オイラに連絡くれてもいいです。
そしたら、オイラから各所に連絡入れます。
皆様、ご協力よろしくです m(_ _)m

ま、今回の台風では然程被害はないと思うんだけどね。
ほんじゃ、おやすみ~[E:sleepy]

台風による通行止めとか解除とか

台風による通行止めとか解除とか
台風による通行止めとか解除とか
台風による通行止めとか解除とか
心配していた台風は思ったほど雨を降らせず、むしろ通過後の風の方が強烈。
竜頭滝の紅葉はまだ頑張り中。
ひとまず山王林道は大した被害も無かったようで、再開通。
風による被害を受けたのが歩道沿いの木。
湯ノ湖の山側歩道はコメツガが折れて(写真)、処理完了まで通行止め。
ミズナラが折れて、小滝〜小田代橋分岐が同じく処理まで通行止め予定だそう。
詳細はまた夜に。
これからガイドなんだ。
じゃね〜(^-^)/~

切込湖と刈込湖

またも少々のタイムラグ。
10月5日の切刈…

の前にタイムラグばかりじゃなんだから、一応今日の事も少々。

091007_usagijima
本日の湯ノ湖兎島。
今日はガイドとレクチャーで殆ど動けなかったのさ。

~~~~~~~~~~

さて、では久々の切刈情報。

091005_kotougehirohakatura
小峠手前のヒロハカツラの黄葉。
付近には説明看板があるんだけど、その看板に書いてある通り、周辺はこの葉の発する香りで、あま~ぃ感じ。

091005_kotougehukin
小峠を過ぎて、斜面を見ると、なかなか紅葉が綺麗♪

さぞや、切刈の湖畔も綺麗だろうと思っていたら…

091005_karikomikouyou
ありゃ?

091005_karikomikohan
なんかイマイチぱっとしない?
もうチョイくすみが消えそうなんだけど…

それにしても水が少ない。

091005_kirikomiko
はい。こちら切込湖。

091005_karikomiko
こちら刈込湖。

091005_bundan
完全に2湖が分断されましたとさ。

チャンチャン。

え?いい加減な記事だって?
だって…台風来てるじゃん。
どうせ、すぐに状況変わっちゃうんだから・・・

なかなか強力な台風のようなので、皆様も十分にお気を付け下さい。

秋恒例。ぐるり一巡り。-後編-

さてさて、では昨日の記事の続き。

と、行きたいところなんだけど、大事なお知らせひとつ。

~~~~~~~~~~~~~

山王林道通行止め
台風18号の接近に伴い、明日10月7日午前8時より、林道奥鬼怒線(山王林道)が通行止めとなります。
解除については、台風の通過後、安全が確認でき次第となります。

だってさ。(By 戦場ヶ原からこんにちは
せっかく状況確認して来たけど…無駄だったか…[E:down]
例によって例の如く、オイラの所にはオフィシャル情報届かないんで、観光協k 
博物館の赤沼ブログ古巣のお知らせページをまめにチェックして下さい。

(10月9日 安全が確認され、再度開通となりました。 091009_23:30追記)

~~~~~~~~~~~~~~
改めて。

川俣の間欠泉を後にしたオイラは、そのまま東進。
しばらくは、道幅もたいして広くなく
091004_kawamatakouji
工事箇所もあるので注意が必要かな?

狭いのは大体
091004_kawamatako
川俣湖くらいまで。そこから東は結構いい道。

091004_setoai
以前は、この瀬戸合峡の近辺はかなり走りづらかったんだけど、最近はここも快適な道に。
でも、旧道を走らないとこの景色は見られないんだなぁ。
峠のお茶屋さんの所に車を停めて、200m程旧道歩いてみると良いかもね。
瀬戸合峡は少し色づきが始まったかな?

091004_mitihabahirosi
この幅があれば、十分でしょ?

091004_jaou
蛇王の滝。紅葉はまだ早く、光加減で写真はイマイチ。

そんなこんなで、大笹牧場に到着。
ロビー用にパンフレットを貰って、ちょっと一息。

091004_seinyuupurin
プルっプルの大笹牧場 生乳プリン。
数量限定、お値段…
ありゃ?いくらだっけか?
いや、最後の一個だったもんで、確認せずに買ってしまって f(;¬▽¬)

んま~ (^Q^)

さて、ではでは、六方沢を越えて帰りまsy[E:despair]

091004_iyanakanji
いやぁ~な空。。。

091004_roppouzawa
またか。 紅葉が見頃の頃だと思うんだけどなぁ…

091004_mienai
な~んも見えん…[E:despair]
ちなみに、左下に映っているのは、歩道の手すり。
一応、谷底を覗きこんでんだけどね。

さ~て、今日は時間があるぞ♪
今度こそ…

091004_chirorin
いよっし[E:up] 空いてる~♪

天然かき氷いちごシロップ練乳かけで!

待つこと暫し。

091004_kakigoori
予想外に、デカイ[E:coldsweats01]

091004_kansyoku
しかし、5分で完食[E:happy02] んま~い(^Q^)

とかって思っていたら、さっき【 「ぷっ」すま スペシャル】でも、みんなが食べてた。
これは、日光の名物として、天然氷が定着した感じだな。
素晴らし~[E:shine]

091004_kirihuritaki
ほい、最後。
紅葉が始まった霧降滝。
まだ一週間はかかりそうな感じ?

って事で、二日に渡ってお届けしました、『秋恒例。グルリ一巡り』 如何だったでしょうか?
イロハ坂が○時間かかる事もある紅葉時期、奥日光に来る為の貴重な裏道兼快適ドライブルートのご紹介でした。
過去の同時期同ルートの記事はこちら。 2006/9/29 2006/10/19 2007/10/25 2008/10/8

…これで台風による山王林道閉鎖がなければ、タイミングを押さえたいい記事だったのになぁ[E:crying]

秋恒例。グルリ一巡り。

毎年、秋の恒例記事。
湯元 ⇒ 山王林道 ⇒ 川俣 ⇒ 霧降 ⇒ 湯元
ぐるっと ツーリング! 情報収集。

091004_ryuuzutaki
の前に、竜頭滝に寄り道。 まだ綺麗かな?

091004_ryuuzup
そして、ビックリするくらい駐車場が空いていた。
今年は誘導員もいたから、その成果かな?

さて、では改めて。

山王林道へレッツゴー♪

旧日光市側(戦場ヶ原・光徳側)は、チラホラってかんじなんで、省略。

091004_sannnoutouge
山王峠は… ちょっと落ち葉が目立つ?

091004_orogura
でも、於呂倶羅の稜線は赤が綺麗だし、

091004_sannnoukuriyama
峠を越えると目の前には山王帽子の赤い山腹。

紅葉が綺麗なのは、途中の治山碑(1,620m)くらいまでかな?
それより下の色づきまだまだ。

毎年レポートしているけど、このルートは知っておいて損はないと思うよ。
紅葉の日光時期、ドライブが楽しめるルートだし。

091004_sannnourindou
ま、運転が得意で好きな人に限るけどね。

なんでかと言うと、基本的に道は広くないんだ。
路肩には側溝がある場所も多いし、更には落ち葉で埋もれていて測候が解んないとか、そんな状態が怖いのか、道路のど真ん中を走ってくる車とかもいるし。

それと、今年も注意箇所あり。

091004_sannnourindoukouji1
山王峠を下ってすぐ。 交互通行。

091004_sannnourindoukouji2
さらにもう一つ。交互通行。

他にも、
091004_sannnourindoukouji3
所々工事箇所があるので、十分にご注意を。

そして、山王林道を抜けた先には、
091004_kanketusen
橋の脇で吹きあがる間欠泉。
以前あった電光掲示板は故障しちゃったみたいで、代わりに【およそ40分間隔】の張り紙が。

電光掲示板に変わって展望台に出現していたのが、
091004_asiyu
足湯。
間欠泉を見てみたいって人は、のんびり足湯につかりながら待つのも良いかもね。

と、山王林道のレポートが終わったところで、だ。

眠くなったんで、後篇に続く。

10月7日朝8時から、台風18号の接近により通行止めとなるそうです 091006_21:58追記)
(10月9日 安全が確認され、再開通となりました。 091009_23:32追記)

月を眺むる

091003_meigetu
今宵は中秋の名月。

091003_dejisuko
鳥見用のスコープで月を撮る。

091003_keitai
頑張れば携帯と安い望遠鏡でもなんとか。

・・・でも、満月って明日なんだよね[E:coldsweats01]

あ、そうそう。
一応、秋のツアー。
091011tour_ayli
こんなの企画してみました[E:new]

コースや時間は応相談。
貴方好みのツアー、企画します。
料金は、3時間程度:2,000円/1人。
4時間以上:3,000円/1人。
最少催行は2名様。

一応は、オーダーメイドツアーです。
平日でも、日程の都合がつけば対応可です。
気が向いたら、お問合わせください[E:happy02]

・・・
・・

だってさ、秋だよ?
紅葉時期だよ?
いろは坂の上だよ?
下手なツアー組んだら、お客様帰りつけないじゃんね?

ただ、宿泊の方だけが対象なんだよねぇ…[E:despair]
一応、リンク張っとくか。

とかで回答編

1.金精峠~金精山間 ナナカマドと金精道路
2.前白根山頂付近から 五色沼と奥白根
3.五色沼から 五色山~前白根稜線
4.白根山頂から 五色沼
5.金精トンネル横から温泉岳方面
6.弥陀ヶ池から 奥白根
7.金精道路から 金精山
8.五色水場
9.金精山頂から 奥日光
10.奥白根 神社
11.五色山頂から 奥日光
12.奥白根 神社神事(β撮影外)
13.金精峠~金精山頂から 菅沼
14.奥白根山頂~弥陀ヶ池 急登(下降)
15.金精山頂手前から 温泉岳

ルートは、(秘密の呪文ww)
金精トンネル→金精峠→金精山→国境平→五色山→前白根手前→五色水場→五色沼→五色避難小屋→奥白根山→弥陀ケ池→菅沼
だったので、写真の順番は

⑦⑤①⑬⑮⑨⑪②⑧③⑩⑫④⑭⑥

ま、これは正直難しいと思うんだ。
自分で歩いたから分かることで、判断材料は景色(日差しの当たり具合)と部分的に映る影程度?

こんな無茶なクイズに果敢に挑んで下さった悪児様、ありがとう~~♪

ちなみに、タイムは…
0940_金精トンネル ⇒ 1000_金精峠 ⇒ 1043_金精山頂 ⇒ 1108_国境平 ⇒ 1130_五色山頂 ⇒ 1145_前白根山頂付近 ⇒ 1205_五色水場 ⇒ 1214~24_五色沼畔 ⇒ 1235_五色避難小屋 ⇒ 1330_奥白根山頂 ⇒ 1422~1450_弥陀ケ池 ⇒ 15:35_菅沼

解る人は解ると思うけど…
登拝祭に追いつくために頑張ったのさ![E:run][E:run][E:run]
(だって…追いつけないと、金精トンネルに置いたDjebeちゃんまで、もう一回歩かないとならないんだもの…)

と、ようやく先月の課題を解決したところで、最新の奥日光紅葉状況~!![E:maple]

090929_konseidourosugenuma
モブログ投稿と殆ど同じだけど、金精道路菅沼横。紅葉見頃。

090929_sugenuma
同じく、菅沼。紅葉見頃。

090929_konseidourotougetemae     
こちらは初出。金精道路トンネル手前。まだまだ見頃。

写真は無いけれど、丸沼のゴンドラもいい感じだったなぁ。
丸沼付近はまだまだなんだけど、なんと言ってもゴンドラは2000mまで上がる。
ちょうどオイラがハイゼット君で走っていた頃に、見頃の紅葉バックにゴンドラが登って行って、ついつい乗りたくなっちゃった♪

乗らなかったけど(笑)

と、ここまでが9/29の状況。

~~~~~~~~

続いて、ガイドの隙間に撮影した10/1戦場ヶ原3題。
091001_senjou
草紅葉、日差しを受けていい頃合い。

091001_kitasenjou
こちら、北戦場ヶ原。いい具合に枯れてきた葦原が風にそよぐ。
写真には写っていないけれど、周辺も色とりどりに。
チビッ子sはしきりに、『紅葉、綺麗~!!』を連発。

091001_mizunararin
夕方、赤沼付近。逆光に透ける黄葉のミズナラ林。

~~~~~~~~~

さてさて、最新、と言うからには最新があるわけで。
本日10/2の竜頭滝!
091002_ryuuzutaki
ん~光の加減が足りないけど、紅葉、見頃と言っちゃいましょう♪

続いて、竜頭滝上!
091002_ryuuzuue   
ありゃ??
茶色味が増した、っていうか、葉っぱ減ってない??

091002_abunai
ありゃ~。
やっぱ、この雨で随分と散っちゃったなぁ…あ゛!?

だからさ、危ないって。
今日なんて、雨風ともに強いんだし、足元だって濡れた岩の上に濡れ落ち葉が沢山でしょ??
滑る要素満点。
滑って滝に落ちたらどうすんのさ。

たかだか、写真、なんだぜ?

9割超え

090927_yukimusi
雪虫の飛び始めた奥日光。
…の割には温度がイマイチ下がらない。
結構、暖かいのよ。最近。

…の割には、紅葉が進む進む[E:maple][E:maple][E:maple]
どないなっとんじゃ??

090928_ryuuzutaki
竜頭滝の紅葉は、短期間で進みに進み、現在9割ってところ?
あとは真ん中のシナノキが黄色に色づけば、紅葉竜頭の完成!

竜頭の滝上なんて9割を超えて
090928_ryuuzuue
これは完全に見頃でしょ。
あとは、黄色く色づいたミズナラが褐色に変わり、散ってしまう。

下・上と来たら気になるのは、竜頭滝の中ほど。
090928_ryuuzunaka2
結構綺麗だけれど、まだ少しくすみが残っている感じかな?

そんなわけで、今は竜頭滝横の階段を上り下りしてみるのがオススメ。

そして、この時期恒例。
090928_taihi
前から何度も言ってるけど、柵を越えるのは危ないし、頻繁に踏み込むと植物って生えなくなんだよね。
植物生えなくなると、せっかくの紅葉の景色も徐々に減っちゃうんだけど?

090928_wakugai
写真家気取りの皆様。
ご自分の後ろ姿も被写体になってますよ~[E:sad]。

更に、オイラのガイドの小ネタになってますよ~[E:smile]。

β:『みんな、この字、読める?』
チビッ子s:「当ったり前じゃん!!」

β:『だろ?ところがさぁ、大人になると、この字読めなくなるらしいぜ?』
チビッ子s:「うっそだぁ!大人が読めないわけないじゃん(大笑)」

090928_sotodetyadame
嘘だったら良かったんだけどねぇ、これが[E:think]

日本人の識字率は9割を超えているんだって?

なるほど。
【立入禁止】とか、【柵から外へ出ないで下さい】とかは日本語じゃないんだ。
もしくは、実はオイラがいつも見かけたりしているのは、日本人じゃないんだ。
納得 ψ(`▼´)ψ kekeke!

とかでクイズ

前回の記事で、【とか】とか気にならなかった?

なったでしょ?

なったよね!?

と、言うわけで。

奥日光&山スキーな皆様へ、くいずた~いむ[E:clock]

以下にランダムに画像が掲載されています。
これらの画像を正しく並べ替え、当日の行程を割り出しなさい。
但し、画像の中に1枚だけ私が撮影したものではない画像が含まれています。
なお、前回のナナカマドの写真を①、五色沼周辺の紅葉を②とします。

090924_gosikinuma

090924_gosikinuma2

090924_konseitunnel

090924_midagaike

090924_konseizan

090924_mizuba

090924_okunikkkouenbou

090924_siranejinja

090924_okunikkkouenbou2

090924_sinji

0900924_sugenuma

090924_siranetyokutou

090924_yuzen 

え?回答??
…只今準備中です[E:soon]

山の上の紅葉

日光白根山とかへ登ってきました。

 

で、紅葉の状況はというと、

最高です!!

090924_nanakamado
眼下には様々な木々の紅葉があり
(写真はナナカマドの紅葉)

090924_gankourankokemomo
視線を上げれば赤や藍色に色づいた木々の実り。
(写真はガンコウランとコケモモ)

090924_gosikinumahukaku
そして、遠景も…
(写真は五色沼周辺の紅葉)

自然が作り出す秋の色合いに、目を奪われるばかりでした。

一足早い 山の上の紅葉の情報をお届けしました(ベー太)

手抜きではない!
リスペクトだ[E:smile]

ツンツン

なんか、山王林道のアクセスが増えているみたいだけど、紅葉なんてこんな感じよ?

090923_sannnoutouge1
・・・去年とおんなじ写真?
ホンっト、観察力が無いわね、良く見なさいよ!

大体、なんでわざわざ去年の写真使わなきゃならないのよ。
ばっかじゃないの?

とかなんとか、去年の記事に被せようと思ったんだけど、文面考えるのメンドクサイから辞め[E:end]

090923_sannoutouge2
山王峠から栗山側。
峠付近はそろそろ紅葉見頃。

本日の山王林道情報はここまで。
この先の状況はまた近いうちに…見に行きたいとは思ってる。

090923_ryuuzutaki
竜頭滝の様子も去年の10月1日と殆ど同じでしょ?
確か、去年はこの状態から一週間後には見頃に突入していた。

って事は、やっぱり竜頭滝の見頃は今月末に違いない!

・・・たぶんね・・・

090923_ryuuzutakinaka
今日の竜頭滝中ほど。

090923_ryuuzuue
同じく竜頭滝滝上。

と、昨今の耳目を集める話題を提供したところで。

旧くからブログを読んでくれている方は、以前ボサノバコンサートの記事を書いたの覚えてるかも?
この時は、お客様から「CD売ってないの?」って何度も聞かれたんだけど、いよいよ念願の1stアルバム【虹色の音】リリース!

そこで、

090927_sanaessimolive
CDリリース記念 【西澤沙苗 ボサノバコンサート@欧州浪漫館 Shez Hoshino

日時…2009/9/27 19:00~20:00.
料金…無料(飲食代実費)

どうぞ足をお運びくださいませ~♪

日々変わる景色

090922_usagijima
本日の兎島。
結構、紅葉が目立つようになってきた。

090922_yunokojiri
湯ノ湖の湖尻も色づきが進む。

油断していると、一気に見頃に突入するかも…

090922_yukawazoi
だってさ、これが今日の北戦場付近でしょ?

090920_yukawazoi
こっちが、二日前の同じ場所。
ミズナラの木が黄色味を帯びているのが分かる?

…明日こそ竜頭滝へ行くぞ。

寒いはずだ。

今朝も早朝散策で、朝から湯元の旧市街をぐるりと一周。

途中、カエデの実を摘まもうと思ったら…

指がかじかんで動かない[E:coldsweats02]

なんと、今朝の湯元は5:30で0.5℃!!

いやぁ寒ぃ寒ぃ((( ̄~ ̄)))、と思っていたら、メールが着信。

戦場ヶ原 初霜・初氷観測のご連絡

本日、戦場ヶ原三本松にて初霜、初氷が観測されました。
念の為、ご報告と画像を送付致しますのでご確認を宜しくお願い致します。
[詳細]
 観測日:2009年9月21日(月)
 場所:戦場ヶ原 三本松園地
 最低気温:-2.5度 (同日 午前5時)
 過去10年での比較:初霜 → 過去10年で4番目
             初氷 → 過去10年で3番目

だってさ。
090921_hatusimo

090921_hatukoori

寒いはずだ[E:penguin]

ま、この辺はTVでも流れたから知ってる人も多いかな?

こうして冷え込むと、気になるのは紅葉の進み具合。
090921_konseitunnel
本日、金精トンネル入り口。
かなり色づきがいい具合なのが分かる??

わかんない人の為にもう一枚。
090921_konseitougeue
なかなかいい感じでしょ?

近年だと、この雰囲気は9月の末~10月の頭の感じなんだけどなぁ?

この調子なら、竜頭滝は今月末辺りに…
ちゃんと現在状況を把握してからしよっと。

現時点では1800mより高い所が綺麗な感じ。
って事は、山王林道も早めに行かなきゃ![E:dash]

小田代原、真っ赤っか!

090917_kihujin
ほ~ら、比較用の写真をアップしておいて良かったでしょ?
わずか10日でこんなに変った!

090917_odasirokusamomiji
とってもケバケバしいけど、PLフィルターのみで色調処理は皆無。
こんなに真っ赤っか。

090917_odasirosirakaba
今日撮った草紅葉の写真の中では、これが一番好きかな♪

090917_hitode
にしても凄い人出だ。
10:20分のバスも満席だったもんなぁ。
なかには、「私、どこで降りればいいんでしょう?」なんて人もいたけど[E:coldsweats01]

090917_hozaki
今、小田代を真っ赤に染めてる主役は、こいつホザキシモツケ。

時期が時期なんで、お花は殆ど無…

あ、秋の花咲いてた。

090917_tururindou
杯ひっくり返したみたいな、ツルニンジン。

妙な形の花だと思っていたけれど…

090917_nameru
そんな所に蜜があるんかい!

ハチが出てきたとこで、ハチネタもうひとつ。

090917_kiobikurosuzu
かっくいい~[E:happy02]
キオビクロスズメバチが、

090917_kiobikurosu
こんな所に巣を作ってました。過去形。
何かに巣を荒らされた後だし、これまでガンガン人が歩いて何も被害が出ていないから、然程心配はいらないと思うんだけど、まだ周辺には働き蜂が飛んでいたから気をつけてね。

・・・しかし、この子に指をカジカジされた時は、流石にちょっとびっくりした[E:sweat01]

ガイド連発

15~17はガイド連発。

090915_karikomi
15日は刈込湖へ。
ガイドの合間で撮影。
まだ早いかな?
他班で捻挫が発生、何故かオイラがおんぶして帰る[E:hospital]
う~ん…小学生とはいえ発育がいいと、笑顔でしょって歩くのも中々大変。

090916_yunoko
16日は戦場ガイド。

久々に叱ってしまった[E:down]
楽しすぎてハメを外したようで…
危険性の回避の為にも、程度を超えたら絞めなきゃダメなんだが…
楽しくないガイドは学習効果も低いし、難しいなぁ。
本人たちが叱られた意味を理解してくれていればいいんだけど。

終了後、湯ノ湖を一周。
部分的に色づきが進む程度。

090916_akinounagitukami
木の色づきより、草の色づきが綺麗。

090917_senjou
17日は午後から北戦場。
ミヤマザクラの紅葉が綺麗。
時間がカツンカツンになってしまった[E:clock]
終了後の第一声が『楽しかった!』だったのが救いだ。

100点満点のガイドに辿り着けない、未熟者。

(コメント下さっている皆々様、コメント返しは少々お待ち下さい m(_ _)m )

賞味期限

ご無沙汰しています m(_ _)m

前回更新が5日なので…
一週間以上のブランクが "f(¬_¬)

常々情報の消費期限は一週間と思っているのですが…
この一週間分は対比用に記事を差し込んでいきますので、ご勘弁ください。

ひとまず、本日分。

~~~~~~~
今日は、朝から再び暗躍
(暗躍の意義は…不明。。。)
その後、暗躍方々、光徳と中禅寺へ。

途中の兎島。
090914_usagijima
少し紅葉が進んだかな?

赤沼に寄り道。
090914_kiberi
キベリタテハが吸水中。
やはりこいつは美しい[E:shine]
なのに…右翅がフレームアウト[E:down]

090914_sidakuro
手の上にいるのは、シダクロスズメバチ。
大人しいけど、一応スズメバチなので、良い子はマネしないようにね[E:wink]

…まぁ、掬いあげて手渡したオイラの台詞ではないかも知れんがww

赤沼離脱し、中禅寺へ。
カフェ・ド・サボワのカフェごはんをセットで注文。
今日はハンバーグステーキのハヤシライスをセットで(←今日は、の件は只今別記事準備中)。

090914_sweets
手前:アフォガード(バニラアイスのエスプレッソ掛け)
奥:シナモン風味の塩チーズケーキ。

手前:オイラ
奥:音楽の種蒔き人

中禅寺からの岐路、そろそろ気になり始める竜頭滝へ。
090914_ryuuzutaki
ボチボチ色づきはじめてきたかな?

090914_ryuuzuue
滝上からも赤味が見えはじめ。

ってな感じ。

そうそう、博物館が今年も紅葉を追いはじめたから、紅葉の進行状況が気になる人はチックしてみると良いかも。

古巣は…
きっと、更新準備をしている所だろう。うん。
と、自分の事は棚に上げ、静かにプレッシャー[E:bleah]

9月9日の出来事

重陽の節句。
だからと言って何かあるわけではないのだけれど…
せめてノコンギクあたりの写真でも撮れば良かったなぁ。

090909_akizora
朝8時。歌ヶ浜からの空。
すっかり秋だなぁ… σ(°ー°)

お。バスが到着。
午前中は、イタリア大使館の往復でたっぷりのんびり2時間半のちびっ子ガイド。
前日はこの為の下見。
久々に元気のいい子達だ♪

面白かったか。良かった良かった♪
そんじゃねぇ~ (^▽^)/~

お。トンボだ。
090909_kooniyanma
複眼と複眼の間にニョッキニョキしているのは、コオニヤンマの特徴なんだそうな。
By とんぼ屋さん(しょ)。

午後のガイドまでの合間に、行列のできる定食屋さんに滑り込み。

090908_karaagekorokke
モモ唐&コロッケのコンビ定食。
ここのカラアゲはウマいのだよ (^¬^)

と、思う間に座席がすべて埋まり、更に…

『おばちゃん、14人大丈夫?』

おっちゃん…見るからに満席だろう…[E:coldsweats02]
しかも、ここのお店はもともと6席しかないんだけど…[E:sweat02]

そして午後の部。
・・・バスが来ない・・・
・・・来た!

はいはい、トイレ行って、写真撮って出発~!
赤沼~湯滝で2h弱[E:shock]

午前中とのギャップがぁ[E:wobbly]

事務所に戻って、メルマガ打って、見所作って…

[E:down][E:sleepy]

(急いで追い上げ中。090917_23:50)

9月8日の出来事

朝からイタリア大使館へ。

090908_okumomijihaguma
秋のお花、オクモミジハグマ。

090908_itadori
イタドリの花も、なかなか綺麗だ♪

090908_tunoao
Fly-High! こいつも綺麗なんだけど、カメムシってだけで嫌われる。

しばらく、水辺で素材探し。

090908_yosinobori
ぶちゃいくというか、愛嬌があるというべきか…
トウヨシノボリ? 
中禅寺湖には他にウキゴリってのもいるそうだけど…ウキゴリじゃ無さげ?
水系は相変わらずダメダメです[E:down]

ヨシノボリらしきものがウロチョロしていた石をひっくり返してみる。
090908_tamago
・・・卵にしか見えんが・・・
とりあえずヨシノボリの卵ではないそうな。
ではなんぞや??
水系は×2

090908_tutigaeru1
おっ! カエル発見♪

とりあえず…

090908_tutigaeru2
確保だぁ~[E:happy02]
って、君はツチガエル君ではないか。

って辺りでタイムアップ[E:clock]

090908_seityanyakisoba
午後の下請けガイドに備えて、せいちゃん焼きそば大盛り。

 ゲフ ε=(o ^3

:

退勤後、宇都宮へひとっ走り、R7(5度目の修理[E:annoy])を回収。

そして、再び撃沈[E:down][E:sleepy]

8月のダメージが残ってるなぁ…

(差し込み投稿 090915_01:13) 

9月7日の出来事

朝から下請けガイド。

終了後、一旦帰還し再出撃。

午後は小田代へ。

090907_odasirokusamomiji
9月7日の小田代・草紅葉。
色づきを増しつつある。

090907_natunonagori
夏の名残りのホザキシモツケ。

090907_kooniyuri
未だ頑張るコオニユリ。

090907_yanagitanpopo
ヤナギタンポポが可愛い[E:heart04]

090907_takatoudai
タカトウダイの紅葉が美しい。

・・・てな感じだったけど・・・

ブログ書きかけで撃沈[E:down][E:sleepy]

(草紅葉の比較用に差し込み更新 090915_00:24)

第3回スワンボートレースに参加してみた。

090905_suijinsai
元々はこちらがメインの水神祭。
参列は…基本地元のお偉いさん達。

090905_uketukebefore12
受付にごった返す人たち。
受付開始予定時刻まで、まだ間があるんだけど…
既に受付が始まっていたので、並んでみる。

オイラの番だ。
3名2艘お願いします!

え?受付用紙に記入しなきゃいけないの?
はいはいっと、記入しましたよ~♪
よろしくお願いします!

え゛っ?みんな並んでいるから列の後ろに並べ?
・・・だったら行列作っている間に、アナウンスや誘導整理しといてくれよ・・・
スタッフが一人申込用紙持って、声かけながら歩いてりゃそれでいいんだからさぁ。

オイラがアナウンス聞き洩らしたのかも?とかって思ったけど、周辺は同じ目にあった人多数。
来年への課題だね。

そんなこんなで、オイラは第二レースにエントリー。

090905_sankasyou
参加賞貰った。
タオルにはちゃんと【第3回 中禅寺湖スワンボートレース】の文字が。
毎年作りなおしているらしい。

090905_tozansya
男体登山の人も受付してた。
登山前にスワンレース? タフだなぁ。

あらかた受付が済んだ所で・・・

090905_goaltiten
吹き流しを立てたモーターボートが進む。
これがゴール地点になるのか。

090905_syussoumae
第一レース、 スタート!
・・・してない。
こんなにバラケテルけど、風に流され漂ってるだけ。

そして、終了。
ふむ、こんな感じか。

いよいよ、第二レース。オイラの出番。
スワンに乗り込み漂い待つこと5分。

090905_racestart
第二レース スタート!
波を蹴立てて進め、スワン!!

090905_muragaru
ゴールに群がるスワン達。
突っ込めない気弱なオイラは一旦ゴールを行きすぎ…

こ、小廻りが効かん[E:sweat01]

結局、しばらくゴール地点の周囲をグルグル[E:typhoon]

090905_kuji
ようやく、クジをゲット[E:wink]

090905_kikan
レースを終え、続々帰還するスワン達。

いよいよこれから、抽選発表。

090905_hutarasan
抽選会場の二荒山神社に足を運ぶ参加者達。

オイラの手に入れたくじは… 3番!?
なんか、いい物が貰えそうな予感[E:heart02]

3番の景品は…

ダララララララララッ… ジャン[E:sign03]

090905_syukuhakuken
[E:bell][E:bell][E:bell]【日光の離宮 楓雅】 2名様無料御宿泊券~~[E:bell][E:bell][E:bell]

[E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01][E:coldsweats01]

ちょうどお昼となりまして。
Cafe de Savoie でランチタイム。

090905_pasta
夏野菜入りジェノバ風スパゲティ \945-

090905_chikencarry
若鶏ローストのチキンカレー \1,000-

090905_hanhayashi
ハンバーグステーキのハヤシライス \1,000-

…本当はデザートも行きたかったんだけど、時間の都合で断念[E:sandclock]

と、まぁこんな感じでした。

090905_havefun
なかなか楽しそうでしょ?
来年までのお楽しみ[E:wink]

山王林道開通とか

先頃の台風9号により通行止めとなっていた、林道奥鬼怒線の日光市光徳~同川俣間(通称:山王林道)が、昨日2009/9/3付で開通となったそうです。

しかしながら、工事はまだ継続中とのことなので、通行時は十分にご注意ください。
また、夜間は引き続き通行止めとの事です。

こちらこちらも参照。

って情報が、今日の夕方飛び込んで来たわけさ。
昨日はオイラ、久々の休暇でお出かけしていたもんで、連絡が遅くなってしまって申し訳ないです。

この辺が個人ブログの限界かしら??

なんにせよ、紅葉シーズン前に開通してくれて良かった。
大事な大事な迂回路だもの。

様子を見に行けるのは…
再来週になっちゃうかも。
紅葉シーズン前にはなんとかレポートしたいと思いつつ…

090904_usagijima
とりあえず、兎島の今の様子。
ちょ~~っと色づいてきたかな?

090904_vcmae
色づく葉っぱで遊んでみたww

黄金伝説

今日の黄金伝説は日光・鬼怒川特集だって?
しかも北陽のお二人がレポーター?
多分、シェ・ホシノが出ると思うんだけど…
だとしたら、オイラ、取材時に現場にいた f(^へ^)
19:00〜 テレ朝チェ〜ック!!!

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ