五割引

昨日書こうと思って書き忘れた f(^皿^;)
12/1〜3/20の間に湯元に宿泊する人は、日光駅〜湯元間のフリーパスが半額で購入可。
どこかハイキングや観光に行くつもりなら、絶対お得!!
だってさ、日光駅〜湯元間て片道1,650円かかるんだよ?
それが、フリーパスなら2日間の乗り放題で、3,000円。
それが更に半額になるのさ!!
なので…
実際は75%引き?
連泊する場合は中日を使わないって設定も可能だったりする。
ただね、これは宿泊施設側で手配しなきゃならないんで、使いたい人は宿泊予定施設へ確認してね (*’-^)-☆
光徳や中禅寺は…
同じような割引があると思うけど、わかんない。。。
あ、あと、バス利用上の注意が一点。
東武バスが明日から冬ダイヤになるのは前に報告済みだけど、そのダイヤ改正に併せて立木観音行きのバスがなくなるから注意してね!!
正確には、冬期運休なんだけどね。
以上、携帯からのモブログ投稿。
なので、リンクは貼れない。
知りたいことは自分で調べてくれたまへ (`∀´)

12月の催し

昔、【進化の対義語とは何か】、なんて話題があったっけなぁ。。。
ま、別にいいんだけどさ。

Photo
Photo_2
昨日届いたチラシ。
を元にまたカレンダーにしてみた。

0912_event2
ここに乗っているのとは別に、
小杉放菴記念美術館で、
11/28~1/11 登録10周年記念――日光の社寺 世界遺産の造形

湯元温泉旅館協同組合で
12/1~3/27 湯元温泉湯巡りスタンプラリー

~~~~~~~~
単発
11/5 Sound Cosomos in 中禅寺(11/28から延期)
12/6 秋の音楽祭 尺八・箏(田母沢) / 冬の野鳥観察(VC)
12/12 神橋煤払い
12/14 三仏煤払い
12/19 湯元スキー場OPEN / ハンドベルコンサート(小杉放菴)
12/20 陽明門煤払い / ゴスペルコンサート(田母沢)
12/21 輪王寺御供加持
12/31 輪王寺大護摩

~~~~~~~
複数回催行
12/5、6、12、13 オオワシ・オジロワシを探そう(博物館)
12/5、12、19 星あかり☆秋
12/5、12 一日で知る日光の社寺
12/19~1/17 三階展望室特別公開(田母沢)
12/26 星あかり(湯元温泉旅館協同組合)

~~~~~~~~~~~

斜体字は最初のチラシだけで、詳細は見当たらない?
湯元の旅館組合関連は…
まぁ、その内チラシが上がってくるだろうさ。
12/1~の雪灯りのチラシがさ。

一応調べたつもりだけど、他にもなんかあるかも…

優しい時間 -2-

さて、お昼だ。
~略~
入るのが困難な人気店になるであろ事、必至。

って事で。

091125_meguricafe_lunch
(左上から時計回り)
小っちゃな箸-休め廻の畑の2色テリーヌ/お豆腐のチーズ風ディップ バゲット添え
吉原さんのスチーム大根 バンバンジー風
えび芋と有機マカロニの豆乳きのこグラタン
畑の優しいポトフ-まるは農園さん&廻の畑より…
自家製漬物
全粒車麩の吉野煮-グリーンサラダ添え

ここに、有機玄米ご飯がプラス。

自然の恵みありがとう定食 @1050円
基本草食系なオイラにとっちゃ、とても嬉しい100%植物性

+@390円でドリンク&スイーツsetに。
091125_meguricafe_cake
滝口君のりんごのアップルシナモンベイクドケーキとフェアトレード有機栽培コーヒー

お店はこじんまりとした感じで、テーブル数は4つ。
それぞれ、4・2・2・3で11席かな?
爽やかな若夫婦が2人だけでやっているから、混雑するとチョット待つこともあるけど、
091125_meguricafetenjou
とても柔からな時間が流れているので、のんびり気長に待ちましょう[E:sandclock]
(あぁ…雰囲気が出ない… 今度はもっと広角のレンズ持ってこ)

ちなみに。
満席の時は連絡先(携帯)を書いていくと、席があいたら連絡をくれるそうです。
ちなみにちなみに。
オイラたちが食事中も5組位、残念そうに帰って行きましたとさ。

駐車場は、お店の横に…
 (°、°1、2、3、4、5…
テーブル数以上にはあるので、ご心配なく。

Rimg0098
野菜Cafe 廻-meguri-
0288-25-3122

場所は、神橋から日光駅へ300m位の左側。
観音寺の向かい側。

ランチタイムは11:30~14:00.
その後はカフェタイム。
当面は、月火水が今日みたいな定食メニューで、金土日がお蕎麦とカレーだって。
木曜は店休日、と。

なぜ、冒頭かと言うとだ。
開店から一月ちょっとの筈なのに…
091126_capture
Hit数、多っ!

鬼のようにトラックバックを突っ込んでったら面白いかと思ったが…
メンドクサイので辞め(笑)

まだお店のHPが無いみたいだし、オイラの表現力では心もとないので、雰囲気が分かるようHit順に勝手に10件リンク。
(各管理者様 不都合御座いましたらお手数ですがお知らせくださいませ m(_ _)m)

1.ふぃふぁ山荘
2.大森OLたまにつぶやき日記☆日々是感謝
3.日光の尼僧のブログ「心に寺を建てよう」。
4.イナバニーはうす
5.Yuko Days
6.野菜の音
7.スキークロスVIC小林滑降倶楽部【会員番号23番】
8.写真は心
9.1000円グルメの日々in宇都宮
10.Cafe and Bar 喫茶話様(09/11/17、11/25記事)

091125_harukoma 
別に尻馬に乗って記事書いてるわけじゃないやい![E:bleah]

え?これは【春駒】?
失礼しやした m(__)m

一心不乱

赤沼にて。
091126_tuibamu
おぉ。ホントだズミの実を啄んでいる。

091126_aobato
アオバトちゃ~ん[E:heart04]

091126_yokogao
白いアイリング、これで良いかしら?

一心不乱に啄んだあと、動きを止めたかと思ったら…

ぷりっ[E:sign05]

その後は、眠くなったのか、ずっとボケ~~[E:empty]

091126_nigenai
君、もうチョイ緊張感を持って生きた方がよいと思うぞ[E:sweat02]

その後は、トコトコと小田代歩道を抜け、
091126_sirakaba
高山鞍部から千手ヶ浜へ出たけど、残念ながらこちらは収穫なし。
そして、低公害バスに乗って帰る、と。

低公害バスは今月一杯だから、オジロワシを撮りたかったんだけどなぁ。
平日オヤスミ出来ない方は、今週末が最後のチャンスかもよ?

そして!
週末の11/28に奥日光に来るなら!!
無料のコンサートなんていかが?

会場は日光自然博物館内。
時間は16時開演で、観覧無料。

地元のチビッコとおとなとが手作りで行う発表会。
一心不乱に練習した、その成果や如何に?
参加型ゲームもありますヨン♪

オイラもお手伝いに行きたいけれど、土曜日なのだなぁ[E:down]

優しい時間 -1-

もっしも~し![E:mobilephone](^o^)
今日って何時からだっけか?
え? 誘われている?
おっけ~。 そんならお迎えに行きます
[E:car][E:dash]

お。始まる。

091125_yamabusi
ホラ貝の音とともに、山伏の登場。

当山の作法、七十五杯ツカツカおっとりあげてのめそう!
料理が望みか強力(ごうりき)をもって責め、やい強力!

091125_ryouriwomotei
料理をもてえ!

091125_gouriki
承ぉ~~!!

091125_gouhan
コリャ、中宮祠の木辛皮、寂光の青山椒、お花畑の唐辛子、生岡神社の生大根

091125_syosyonomeibutu
諸所の名物よせてのご馳走、七十五杯ヅカヅカおっとりあげてのめそう!

091125_nokosudenai
一粒(いちりゅう)も残しちゃならん!!

ここは日光市は七里、生岡神社-いきおかじんじゃ-
本日、11月25日は子供強飯式の日。
友人の紹介の紹介で、良い位置で撮らせて貰えた♪

強飯式っていうと、4月2日の輪王寺の物が有名だけど、個人的にはこちらの方が好き。

091125_ikiokajinja
この雰囲気、なんか良くない?
ノスタルジーな雰囲気。

これで、モンペとかなら絶対昭和の始めだよね(笑)
まったくだww

091125_kodomotati
子供が主役でさ、近所の小学校からは子供たちが見に来てさ。
観光地然としていない、昔ながらのお祭りって感じ[E:confident]

日光市指定の無形民俗文化財に指定されているのだけれど、こんなお祭りはずっと残していって欲しいと思う。

さて、お昼だ。
ご飯、食べに行こうよ!
ちょっと行きたい所があるのさ♪

ここ一月ばかり、前を通る度に気にはなっていたのだけれど、なかなか機会が無くて。
でも、今後はきっと入るのが困難な人気店になるであろ事、必至。
今のうちがチャンスなんだ。

続く(^τ^)

証明写真

久方ぶりに中禅寺湖北岸へ。
今年もこの歩道は冬季閉鎖になるのかなぁ?

091124_otiba
うわぁ~い♪ 落ち葉が沢山だよう[E:happy02]

・・・
・・

とりわけ目を惹くものが無かった[E:down]

091124_denti
忘れ去られたリチウムイオンバッテリーくらい?
もったいない!

今日は完全空振り。と思いきや…
オジロワシが飛んでる~[E:sign03]

091124_ojiro_hisyou
…居たという証明以外、何にも使えねぇ…[E:gawk]

追加調査

前回の続き。

何をしに行ったかと言いますと…

091120_beerbotle
じゃん♪ これ、覚えてる??

前回の最後の写真の右から2番目がこの壜。
ブルワリーツアーの最後はこの壜と、お姉さんが比較用に持ってきてくださった過去や現在の様々な壜ともども、いつの間にか撮影会にww

なんでそんな事になったかと言うと、だ。

オイラの持っているこの壜、案の定とても古いものだったんだ。
どのくらい古いかっていうと、 ρ(。。ρ) このくらい。

1888(明治21)年 「キリンビール」発売
  ・・・コルク栓口(口の部分のくぼみが無い)、エンボスなし、底がU字型のびん
1912(明治45)年 王冠栓導入
  ・・・コルク栓口と王冠栓口(口の部分のくぼみがある)の併用、エンボスあり、底がU字型のびん
      →何年からかははっきりしないが、大正時代に入る前にエンボスが入ったと考えられる
    エンボスは下部に「ルービンリキ 標商KB録登」「ルービンリキ KIRIN BREWERY.CO」の2種類、
    底のエンボスはアルファベットもしくは記号
1926(大正15)年まで使用されていたラベルが貼付してあるびん(当社所蔵のラベル付きびんで最古のもの)
  ・・・王冠栓口、エンボスあり、底が平らのびん
      →何年からかははっきりしないが、大正時代中には底が平らのびんがつくられ始めたと考えられる。
    エンボスは肩もしくは下部分に「ルービンリキ 標商KB録登」、底のエンボスは数字
以降、1945(昭和20)年まで大きな変更なし

お問い合わせのびんは、底がU字型で、王冠栓口のびんになりますので、
1912(明治45)年~大正時代につくられたびんとなります。

(回答 終わり)

なお、この壜は大変珍しく、弊社資料室でも数本しか所蔵していない大変貴重なものだそうです。

古いもんだとは思ったが、まさか一世紀近くも前の物だとは!

Beerhakkutubasyo
酒徳利?の方はまだ判明していないのだけど、これで100年近く前にこの辺りが何らかの目的で、活用されていたのが証明されるわけだ。
西ノ湖周辺には鉱山跡もあるからその関連か、はたまた炭焼きかは分からないけどね。
だからと言って、わざわざ未来の為に遺物残さなくて良いんだかんね!?

現存するものは数本しかないようなので、壜が見たいって方は、いつでも声をかけてくださいな。

実はオイラ、この工場に行くの2度目なんだ。
キリンビールの壜なんだから工場に持ち込みゃわかんでしょ♪
なんて、思いつきで電突したんだけど、その場では分からなくって、もしなんかわかったら教えてくださいって壜を預けて来たのが9月の3日。

9月5日の朝には、返答メールが届き、斜体字はその抜粋。

お忙しいだろうに、すぐに調べて下さったんだ。
で、オイラが直接壜を引き取りに行きたいと言ったら、いつ取りに行っても良いように保管してくださっていた。

山中で拾ったゴミを持ち込んだだけだったのに、なんてありがたい♪
さすが、天下のKIRIN様[E:shine]
対応が素晴らしい[E:heart04]
お手間をかけました。ありがとうございました。

・・・こんな対応をして下さるところが、来年10月で廃止ってのはなんだか寂しいなぁ・・・

べー太、ビール工場見学

091120_kirinkoujou
一昨日は休暇で、高根沢にあるキリンビールの工場見学までお出かけ。

9月から来たかったんだけど、ホラ、紅葉で…[E:despair]

091120_guesthouse
そんなこんなで工場見学スタート!!

091120_bakuga
え?これ食べんの?? 何??

ほうほう。
二条大麦を発芽させて乾燥させたもので、これがビールの原料の麦芽かぁ。
え゛?二条大麦って、実が二列に実るから二条なの!?
・・・てっきり京都の二条かと・・・ (

091120_hop1
で、こっちがホップ。

よくガイド中の小ネタに使う
080827_sawasiba
シデ系の実に似ているけれど、ホップは毬花って言われる花なんだって。

091120_hop2
バラすと確かに実じゃないや。
で、この黄色いのの中に含まれるルプリンって成分が香りと苦みの元になっている、と。
…φ(。。3) memomemo

~~以後撮影禁止エリア~~

へぇ、この工場で30種類以上のお酒作ってんだ。
・・・従業員数200名? 機械化が進んでんだなぁ。

以前使っていた仕込み室の見学。
なんか漏斗を逆さまにしたような物が林立しているけど…ずいぶんデカイな。これが窯か。
麦芽を糖化釜の中で煮込んで、タンパク質を糖分に変えた物がもろみで、もろみから麦の殻を除いた時に出る澄んだ液体が麦汁、と。
で、その後にお湯を注いでもう一回麦汁を絞るんか。
最初のが一番搾り、お湯を注いだのが二番搾りで、普通はこの2種類の麦汁を混ぜ合わせてビールの原料にするんだ。
じゃぁ、一番搾りのビールってかなり貴重?

この麦汁を煮沸して、ここでホップを投入。
更にホップ滓を沈殿させた上澄みだけを発酵の行程に回す。

ここまででの仕込みに11時間、1回につき100klの仕込み。
100kl=350ml/1本/1日として、実に800年分[E:sweat02]

ん? そのコップ、何??
ん~ (°~°)
なんか甘めな醤油っぽい香り。
味は…
一番近いのはビールの味だけど、昔こんな味のお菓子を食べた気がするんだが…
あ、これが麦汁なのね?
そか、これは飲めない日もあるんだ。らっき♪

この後、発酵工程・貯蔵行程と続き、ビールの歴史へ。
ここでいきなり話を振られ、ちょっち焦り[E:sweat01]

そんなこんなで約40分のガイドツアーが終了し…

いよいよお待ちかねの、試飲た~いむ[E:beer]

091120_siin
運転手…[E:crying][E:crying][E:crying][E:crying][E:crying]

最後に自宅でも出来る美味しいビールの次ぎ方を教わり
091120_beer
すっげ! 泡ってこんなに盛り上がるんだ[E:eye]

091120_seizoroi
どうもお世話になりました[E:happy01]

うん。なかなか面白かった[E:notes]

個人的に感心したのは、話に澱みが一切ない点かな。
投げられた質問に対しても、殆ど間をおかずに回答していたし。
完全に記憶するまで、よほど反復したんだろうなぁ。

ダメなんだよなぁ、オイラ。
ガイドしながらその場で話を組み立てていくせいか、『あ~』とか、『まぁ』『その~』『ん~と』etc会話を繋ぐ為の無意味な言葉が多くって[E:down]
もっと精進せねば  (^-^)9

実は、今回訪れたのには、工場見学とは別に目的があったのだけど…

それはまた次回[E:soon]

この工場見学は、平日なら基本的にいつでもOKだそう。
今回参加させてもらったのは、【ビールの誕生】コースだけど、他に【ビール5000年の旅】【容器とリサイクル】キリンチューハイ氷結】【ふるさとの水】コースとあるそうで、希望すればどのコースも参加OKだって。

時間があったら行ってみると面白いと思うよ♪
なんせ、参加無料で・・・

生ビールが2杯も飲める!!
さぁ、れっつご~[E:beer]

キリンビール ブルワリーツアー

気になる景色

早起きをしてみたのは良いけれど…

091119_sisiza
残念ながら薄曇り[E:cloud]
気になっていた流星群は今年も撮れず仕舞い[E:pout]

091119_yunokohan
一昨日の雪の後が気になっていたけど、湯ノ湖畔の日陰はアチコチ凍結。
やっぱり日陰は融けないから、木道は特に滑りそう。
どうも湯川沿いや戦場ヶ原周辺の森の中も、木道が凍結しているみたい。

方や戦場ヶ原の道路はと言えば
091119_senjougahara
雪はすっかり消えたけど、歩道の杭を引き抜き冬準備。

オオワシ・オジロ飛来の報が気になっていたので、菖蒲ヶ浜に出かけるも、こちらは空振り[E:empty]

091119_senjukaraburi
千手ヶ浜も… 空振り[E:empty]

じゃぁ、千手の森にクマダナを探しに…
091119_kumadanakaraburi
あぁ、ここも空振り[E:empty]

今日は朝からまるでダメだぁ…[E:sad]
バスの時間も迫ってるし、さっさと帰るべ[E:bus]
昼時だから、逃すと2時間待ちだもんな。。。[E:run]

[E:foot][E:foot][E:foot][E:foot][E:foot][E:foot] [E:sign02]

??? (ΘへΘ)???

今なんか、妙な違和感が…

え~と、双眼鏡はっと・・・

[E:sign03]

091119_sougan_dejisco
おっ? おっ!? ぅおぉ~~~!!!

091119_hukurou
フクロウだぁ~~[E:happy02][E:happy02][E:happy02][E:happy02][E:happy02]

日光でちゃんと見たの初めてだよぉ[E:crying]

は?バス?
2時間くらい喜んで待つでしょ、この場合♪

そして、この子に会ってバスに乗り遅れたことで…

091119_oowasi
うふ[E:heart01] オ・オ・ワ・シ[E:lovely]

結果オ~ライ[E:good]

他にも色々見られたんだよ?
おサルにシカに、キハダの実を啄ばむアオゲラ、風に舞うイケマの実…
葉っぱが落ちた森は見通しが効くから、結構オススメなんだけどなぁ。

道路閉鎖とか。

夜になったら意外と暖かいでやんの。
今の湯元は雨。
この調子なら雪は融けるだろうけど、気温は気になるなぁ。

さてと、道路の冬季閉鎖とかをざっとまとめてみた。
こんな感じ↓

 道路冬季閉鎖予定(天候により早まる可能性あり)
  11/27正午~4/9正午  中宮祠足尾線(旧中禅寺スカイライン)
  12/中旬~4/下      山王林道(光徳~川俣間欠泉間)
  12/25正午~4/23正午    金精道路(湯元~丸沼スキー場間)
 
 交通
  12/1~    東武バス冬季ダイヤ運行(日光駅~湯元温泉間)
  12/1~4/下 低公害バス冬季運休(赤沼~千手ヶ浜間)
  12/1~4/中 中禅寺湖機船冬季運休

 冬季閉鎖
  12/1~3/30 イタリア大使館別荘記念公園
  12/1~3/30 中禅寺湖畔ボートハウス
  12/1~4/下 赤沼情報センター
  12~1月の平日 日光湯元ビジターセンター
  12/14~4/中 湯元温泉足湯 あんよの湯

さて・・・
寝よ[E:sleepy]

再び雪です!!

今日は千手でワシ待ちでもしようと思っていたんだけど、取りやめ。

8:30頃からずっと雪なんだも~ん[E:snow]

091117_yumoto
正午ちょうどの湯元はこんなん ↑(°、°

今日は意外と暖かいのでベチャベチャなシャーベット状の雪
でも、これが冷え込むと…

ツルテカ[E:penguin]で危険なんだな。

お客様の話だと、イロハの途中くらいからミゾレが降っていたっていうから、中禅寺より上が雪かな?
こんな日にノーマルで上がってきたり、金精道路を越えようとしちゃダメだかんね[E:danger]

おバカさん』なんて言われたくないでしょ?

そんなこんなで、駐在さんと古巣から緊急連絡。
09/11/17 11時から山王林道閉鎖だってさ。

一応、安全が確認されるまでの一時閉鎖だって話だけど…
今後のお天気次第だね。

…そろそろ、金精道路や中禅寺湖スカイラインの閉鎖予定も書かなきゃなぁ。
今夜の流星群は期待できそうもないし、夜にやるかな?

あぁ、でもそろそろ灯油を買いに行かないと。。。

肉体労働とその成果

091116_kaikaisiki
開会式。結構な人出。

091116_bunpuzu
間違えて、大事な藻を刈ってしまわないように分布図と作業場所の確認。

湖上組と陸上組に分かれて、いざ作業開始[E:bell]

091116_toubyou
ロープを結んだ錨をボートの上や陸上から放り投げ、

091116_hipparu
ヨイショっとロープを引き寄せれば…

091116_kokanadamojokyo
コカナダモがごっそり[E:coldsweats02]

091116_tairyou
一旦、パッカー車へ捨てて、もう一回[E:recycle]

前回記事にした、機械刈での回収が全部で30t。
その直後にやってもこんなに取れる程、今の湯ノ湖はコカナダモがびっしり。
毎年2回やっているんだけど、これでも回収量は年々減っているんだそうな。

コカナダモ然り、オオハンゴンソウ然り、ブラックバス然り、アメリカザリガニetc然り
自然を変えることは、実は簡単に出来てしまうのかもしれない。
でも、変わったものを元に戻すには莫大な時間と労力が必要になる。
でも、元に戻る事はきっと無い。
やはり、可能な限り壊さない、もしも壊れ始めたなら早めに手を打つってのが大事なんだろうね。

とそんなわけで、地域・環境省水産総合研究センター内水面博物館古巣。。。
みんなでちょっと頑張ってみました。
皆々様、大変お疲れさまでした。

お話は出来ませんでしたが、今回は一般参加の方もいらしたみたいです。
ご協力ありがとうございました。m(^-^)m

最後に一ネタ[E:smile]
091116_mansai
・・・AR号、頑張るにも程度ってものが[E:sweat02]

間もなく…!!

今日は、昨日の夜から良い天気[E:sun]
でも、日中はずっと籠りっきり[E:down]

チェックアウトが終わってから、館内のドア150枚近くに給油…[E:gawk]
気づけばチェックインタイム[E:clock]
営繕にコンバートをした記憶は欠片も無いんだが[E:sad]

書き出しに違和感を感じた方、挙手[E:paper]
素晴らしいですね[E:happy01]

091115_milkyway
日中はどこにも行けなかったけど、夜は湯ノ湖畔へ。
まるで宝石箱を覗き込んだみたいな、満天の星が広がっていたのさ[E:shine]
こんな星空を見たのは久しぶり。
冬の天の川、分かるかなぁ?

この煌めく宝石達の中に、ひときわ大きな宝石が見つかる?

見つからない?

091115_diamond
冬のダイアモンド。
赤いラインは冬の大三角。

見えているのは、冬を代表する星座達。
091115_seizazu

昨日の夜はとても暖かくて、のんびり星を見ていたら、あっという間に日付が変わり、時刻は既に1:20.
ふっと東の空を見ると、真っ赤な火星。

火星が見えているということは??
091115_marsreo
しし座、来たぁ~~!![E:leo]
(中央の赤い星が火星。その下に弧を描くのがしし座の一部)

流れ星好きな皆さん、間もなく獅子座流星群がやってきますゼ!
極大予想は09/11/18 午前6時過ぎって事だけど、その前後も流れるから要Check!!

間もなく終了

091110_rightuphodou
ようやく行けた~!!
逍遥園のライトアップ。(11/10撮影)

091110_syouyouenrightup
残念ながら既にピークは過ぎてしまっていたけれど、紅葉の絨毯もこれはこれでよし。
園内の観光客からは綺麗~[E:heart04]とか幻想的~[E:shine]とか、来て良かったって声が沢山聞こえてきた。
11月15日までだから、今年見たい方はお早めに。
              ↑
(なんかね、来年もやろうかって計画はあるらしいよ。一応)

そして、湯ノ湖では13日まで
091110_mogarisen
こんなお舟が巡航中。(11/10撮影)

何をしているのかと言いますと…

091110_konbea
これもんで、

091110_turiage
これもんで、

091110_kokanadamo_tairyou
これもんよ。

湯ノ湖に大量繁殖中のコカナダモの除去作業中
11/9の刈り取り作業では2tのコカナダモが除去されたんだってさ!

知っている人もいると思うけど、現在の湯ノ湖はコカナダモが大量増殖していて、手漕ぎボートを漕ぐと、オールに絡まる事もあるほど。
このコカナダモが湯ノ湖・湯川の汚れの一因と言われているんだ。

更に、レストハウスに貼ってあった、筑波大学の調査結果によれば、湯ノ湖にはヒメフラスコモとカタシャジクモっていう2種類のシャジクモの仲間が生活をしているんだそうで、コイツらの生活領域を侵しているのもコカナダモ。

オイラ、水中はカラキシなんだよね…[E:down]
って事で、調べてみよう。 "m(。。)m゛

[E:sign02][E:sign02][E:sign02][E:sign02]

ヒメフラスコモ
 輪藻綱・シャジクモ目・シャジクモ科
 水温が低く、水質の汚染されていない湖沼に生息。
 1964年時点では全国14の湖沼で確認されたが、現在は6湖沼のみで生息が確認される。
 
絶滅危惧Ⅰ類
 保護対策:特になし。

カタシャジクモ
 輪藻綱・シャジクモ目・シャジクモ科
 池・溝・湖沼などの静水域で見られる。
 1964年時点では全国の26湖沼で確認されたが、現在は8湖沼のみ。
 
絶滅危惧Ⅰ類
 保護対策:特になし。

絶滅危惧Ⅰ類っていうと、カブトエビとか、アマミノクロウサギやイリオモテヤマネコ、エトピリカ・オオワシ・オジロワシ、ヒヌマイトトンボ・ベッコウトンボとかその辺と同じレベルってこと?

う~ん… 目立たないだけで中々大事なんじゃないか??

11/16には地域でもコカナダモ刈りがあるし、今回はガイド予定も入ってないし、オイラも久々に参加するかな?

興味がある方は…
多分現場に朝9時頃いれば紛れ込めるんじゃないかな?
まぁ、ただの水草刈りで結構な肉体労働なんだけどさ。

091110_kawamasusojou
オマエらも、早く綺麗な場所で生活できるようになると良いよな。

上記斜体字は生物多様性情報システムの中の各ページから抜粋したもの。
興味がある方は見てみてくださいな。

壊れ物

Dr:小中と水泳は?
β:してましたが?

Dr:運動はなにか?
β:中高とハンドボールを。

Dr:その間何も?
β:えぇ、全般的に標準よりやや上くらいでしたね。

Dr:今まで何か言われませんでした?
β:確か洞徐脈とか…
Dr:あぁ、脈拍49しかないですね。
β:へ!?49??(献血の時にゃ60拍越えてるはずなんだが??)

Dr:スポーツされていた方には多いんですよ。他には?
β:いえ、なにも。

Dr:現在は何か運動を?
β:山に登るくらいですか。
Dr:苦しくなったりとか…
β:全然。むしろ人より早いくらいで。

Dr:ご家族にそんな方いませんか?
β:確かいないと思いましたが?

Dr:う~ん…とても綺麗な音ですねぇ…
β:ありがとうございます。

Dr:波形も然程おかしくは…
β:さっきから一体なんなんです?

Dr:まぁ問題なしでしょう。
  でも何かあったら循環器系訪ねてくださいね。
  左軸変位はまだしも左脚前肢ブロックは珍しいから喜ばれますよ(笑)

…そんなん嬉しくありませんがね…[E:sweat02]

事務所に戻ったら、他の人も心電図で突然引っかかったそうな。
心電図が壊れていたりして(笑)
ま、結果待ち[E:mailto]

なんてんで、午前中が潰れてしまい遠出できず。
まぁ、健康診断だから受けとかないとね[E:hospital]

夕方古巣にて。
091110_kinkuro
キンクロ♀
翼長≒680mm
全長≒410mm
嘴長≒47mm
嘴幅≒上23mm 下14mm
その内、古巣の展示物になるかも?

ん?この子どうしたのかって?

091110_uku
壊れたおもちゃみたいに、岸辺近くに浮いていたんだ。
波に漂うこともなく、ただ一箇所にね。

091110_karamaru
この子の命は、たった一本の細い細いテグスで無価値に壊されてしまったのさ。

頼むぜ釣り人!![E:impact]
あんたらの心は壊れちまったわけじゃねぇだろ?

091110_gomi 

二番煎じ

今日は、久々に戦場ヶ原・小田代と一巡り。

良い天気が続いたし、土日も過ぎて月曜日だからと帰りに確認に寄ろうと思ってすっかり忘れてたいたら
091109_vcosirase
山王林道開通だそうです

さて本日の戦場ヶ原。
091109_senjou
博物館ブログでお知らせ出てるから、知ってるよね?
ただいま、戦場ヶ原の木道工事中。
工事期間は12/25までの予定だそう。

しかし、今日は良いお天気。
とっても麗らかで、人も少ないし、ノンビリできて良いやね♪

091109_himeakatateha
あら、ヒメアカタテハ。
こいつら見られるのも、あと僅かの間だなぁ。

おっ、ビンゴ!!

091109_bingo
なぜ、戦場ヶ原でビンゴをやる必要がある??[E:gawk]

今日沢山見たのは、
091109_hun1
キツネのウ○チ。

091109_hun1mi
中身は殆ど消化されていないヤマブドウやマタタビ系の実と

091109_hun1asi_2
ネズミの足。

それに混ざって
091109_arumihaku
アルミ箔。

もう一個別のを解してみた。
091109_hun2
この時点で、オイオイな感じなんだけど…

091109_hun2gomu
こっちからは輪ゴム。

今日見かけたキツネの糞は10個くらい。
その内、2個からゴミが出てきた。 確立20%。

でも、今日オイラが解した糞は2個だけ。
その2個からゴミが出てきた。 確立100%。

二番煎じだろうがなんだろうが知ったことか。

最近、写真を載せなくなったのは
決してゴミが無くなったわけじゃないんだ。
091109_gomi

今までもゴミと動物との関わりを何度も取り上げてきたけれど、未だにゴミを捨てる人が後を絶たないのは、動物が苦しむだけで自分たちには影響ないとかって思っているから?
だとしたら、とても情けない話だけど…

でも、本当に自分たちには関係が無いのかな?   

20MBって… |||(=益=)|||

一昨日のCドライブ。
なんだか動きが悪いなぁ、と思って見てみたら、残容量が20MB。

・・・は?

GBとかの見間違いじゃなくて?
いや、でもそもそもCドライブ自体が20GBだし…

やっぱMBか…(=益=)

ディスクのクリーンナップかけて…も500MB しか空かない[E:down]
デフラグ…はこの容量じゃ意味ないし・・・

でも、最近見たときには2GB残っていたはずだぞ??
そもそも、Cドライブにはファイルを保存していないから、そんなに急に容量が増える訳もないし…

"m(。 。)m゛
あ、「顧客ファイルラクダ」とか書いてある。
オイラのPCにそんなソフト入ってねぇぞ?
でも、これは殆ど中身ないなぁ…

"m(。 。)m゛
これは、と。バックアップファイルだから確かいらないはず…
お♪ちょっと空いた。

でも、これじゃまだギチギチ[E:despair]
フォルダ毎に容量確認して…
あれ?Documents and Settingsが7GBもある?

見つけた[E:eye][E:diamond]
Tempの中に4GBもあるdatファイルが!
お前が原因か! …Tempなら酷いトラブルは起きまい…
ゴミ箱ポイっ[E:empty]

よし、これで、あとはGlary Utilityでメンテナンスで、再起動っと。

へ?
残容量120MB?
さっきのTempを再確認。
【~gu-ver.dat】
おまえ、さっき捨てたよな?
ってことは…
【Glary Utility】が原因か…
便利だったけど、アンインストール決定~!

"m(。 。)m゛
更にページファイルと仕事用のメールボックスをDに移して…
見事8GBまで回復[E:shine]

~~~~~~~~~~~~~
なんて事をしていたので、お外に出れなかったのですねぇ。
え?仕事してないのかって?

オイラ、私物PCを仕事に使っているので、PC使えないと仕事出来ないのよね。

と、これだと完全に日記なので、少しはブログ的な事も。

え~と、先日の日光を漂ふ様からのコメントに関連して。

ブログの目的は、奥日光・日光の情報発信が主。
所属は変わっても、そこは変えていないつもりですので、趣旨を理解して頂ければリンクや持ち出しに許可は必要ありません。(個として人が写っている場合は除く)

大幅な加工はお断りしますが、良識の範疇であれば利用に制限をするものではありません。

ですから、
091012_kashiwa
こんな使い方や、(今市 珈茶話様)

091104_monte
こんな使い方も (霧降 MonteBello様)

当然ありだと思います。

現在、ブログ上に3000枚を越える画像が掲載されており、右側のバックナンバーから入れば、ブログ開始当初からの記事がすべて見られます。

風景・植物・動物・虫・鳥…自分で言うのもなんですが、基本的にどれも季節感を押さえ、写真としてもそう酷いものでは無いと思います。

画像は640×480が基本。
WEB上で見る分には十分な画質。

このブログの画像には、開始当初から基本的にクレジットを入れていません。
クレジットが入っているのは頂き物に関してのみです。

~~~~~~~~~~~

あとは…解るね?

オイラがブログを続けている間が、結構チャンスだと思うけどなぁ[E:wink]

あ、直接販売とかした場合は…
売上寄こせ[E:dollar]ww

東照宮の紅葉

091105_syoudou
山内をはじめ、日光市内の紅葉が気になったので様子を見に行ってきた。

・・・のだけど、ネタが思い浮かばないので、画像だけ貼っ付け。

091105_sanbutudouyoko
三仏堂の横の庭園。

091105_taiyuuiniriguti
今日見た中では大猷院の紅葉が一番映えたかな?

091105_mizuya
手水舎

091105_nitenmon
二天門

091105_koukamon
皇嘉門

さらに足を伸ばして、霧降滝と含満ヶ淵も見てきたけど、両方ピークは過ぎていたなぁ。

…ごめん。ホントにオチも何も浮かばない il||li _| ̄|○ il||li

一夜明けて、補足

091104_sannnou_itijiheisa
まずは山王林道の一時閉鎖。
本日12時からの閉鎖で、開通は安全が確認されてから。

091104_sugenumahukin
続きまして、金精道路。16:12 菅沼付近。
僅かに残雪があるが、基本的には融けている。
けど、路面はアチコチ濡れたまま。
気温の高い日中は問題ないけど、冷え込んだ朝方などはちょっと心配。

昨日情報のなかった中禅寺湖スカイライン。
091104_sukara
11:30~12:45 日陰が出来やすい路線なので、アチコチにこんな感じで残雪。
これは朝方、ゲートが開いた直後は路面が凍結しているだろうなぁ。

091104_hangetu
確かに半月展望台からの景色は絶景。
今日みたいに良く晴れて、空気の綺麗な日には
091104_hujisan
富士山もバッチリ見えたりするんだけど、天気や気温と相談したほうが良さそう。

ここで、半月峠から金精峠までに3時間程の間が空いているわけだが…
オイラがボケっとしているわけないじゃない?

091104_sainokokaramatu
今年もこの季節がやってきたね♪
この景色、結構好きなんだ。
西ノ湖へと続くカラマツが落葉し、足元に絨毯のように敷き詰められて…

091104_hizasi
13:42でこれでしょ?
あと2時間くらい早いともっと良いかもな♪

091104_sainoko
更に湖水が減った気が…

でもね、浜が広がったからってあんまり湖の近くに寄らないほうが良いよ。

・・・

・・

091104_hamaru

予測と結果

こんな日は、博物館は戦場ヶ原を歩くに違いない。
なんせ、赤沼情報センターだし。

こんな日は、古巣も出張るはず。
最多問合せは…金精道路かな?

となれば…オイラはどうすっかな?
切刈は過去データから予測可能
中禅寺湖湖畔は、昨夜の様子から歩道は然程影響は無い。

気になるのは山王林道と志津、中禅寺スカラだけど、山王林道と志津は閉鎖、していなくても積雪があるからノーマルは無理。
国道に関しては除雪してあるだろうけど、こんな日はハイゼット君を動かすのはイヤ。
(だって、マイカーだもの。事故起こしたくも貰いたくも無いし。)

なら、湯元から歩いていける範囲で…
そういやぁ、天気は午後から回復するって予報だし?

樹氷越しに五色沼を眼下に、真っ白な奥白根が目の前に聳え、バックには青空…
   σ(°▽°)

ぃよぉし!決めた。目指すは、前白根。
れっつご~[E:shoe]

091103_tengudaira
天狗平。
スキー場からここまでは、まぁ大したことなかろ。
積雪でちょっと足元が滑りやすい程度。

稜線部は狙った通り…
091103_maesiranejuhyou

091103_gosikisan 

091103_juhyou
見事な霧氷・樹氷に青空♪

なんて事は無く…
上の写真以外は、みんなガスの中。
091103_gosikinuma

しかもさ、今朝の元で、8時の気温が-4℃
日差し無しだから、山頂付近はきっと-10℃くらい?

その上、稜線部は猛烈な風。
前傾しないと立っていられないし、油断すると風に煽られまっすぐ歩けない。
写真を撮ろうと風上向くと…

息が出来ない!![E:bearing]

似たような状態を過去に何度か体験したことが…[E:flair]
Djebeちゃんに乗って70km位でメットの風防開けた感じだ!
えと… 72として、÷60÷60×1000=20m/s ?

風速1m毎に体感が1℃下がるとして… -30℃!?[E:penguin]
ひぃいぃいぃ~[E:shock]

霧氷が見たい人はちゃんとした冬山装備で来ないと、エライ目に遭うよ!

行程全体としては、積雪5~10cmって所かな?
ただ、エロージョンを起こしている所に吹きだまったりしていると
091103_hukidamari
こんな具合に脛まである事も。

帰りは中ッ曽根を帰ってきたんだけど、
091103_nakaxtusone
これでも登山道の上なんだ(苦笑)
中ッ曽根は元々エロージョンが激しいんだけど、この辺カンバ類が多くて落葉沢山あるんだよね。
でさ、その上に雪が乗っているわけさ。
望みもしないのにグリセードが発動。
歩きづらいったら[E:pout]

091103_konseidenbou
途中、金精道路を遠望。
一応除雪はされているものの、みんなゆっくりと走っているし、双眼鏡で覗くとあちこちに掻き残しが…

以下、予測通り道路状況の確認に出かけた古巣から徴発wwした画像。
091103_konseidouro
11/3 10:19 金精道路(展望ポイント)

091103_sannoutouge_2 
11/3 11:05 山王峠

091103_senjougahara
11/3 11:26 戦場ヶ原

湯元までは走行に問題なさそうだけど、朝晩はまだ凍結するかもね。
金精峠は完全に乾燥するまで、ノーマル車は行かないほうが良さそう。
山王林道は… ノーマルどころかスタッドレスでも嫌だなぁ。

そして、こちらも予測通り戦場ヶ原へ出向いた博物館によれば…
え? この写真でお昼頃??
全然溶けてないじゃん!!
ここが溶けていないって事は、他の木道も凍っているわな。

って事で、概ね予測通り。
予測外だったのは、お天気だけ[E:down]

雪です!!

本日、ライトアップ日光最終日。
あんま、今日は出かけたくなかったんだけど…

昨日も一昨日も行けなかったので、今日を逃したらまた当分撮れない。

いっちょ行きますか[E:car][E:dash]

091102_gojuunotou
五重塔

091102_hutarasan
二荒山神社と茅の輪

091102_sanbutudou
三仏堂

逍遥園は、雨の為近々リベンジ。
こっちのライトアップは15日までだしね。
三仏堂から見る限り、紅葉もかなり綺麗そうだったなぁ。

・・・さて、帰りますかぁ[E:think]
帰りたくないんだけどなぁ[E:sad]

091102_senjouyoru
はぁ~い、マッチロケ[E:snow]

夕方、湯元を出るときには既に積り始めていたんだ。

そして、オイラの車はいまだノーマルタイヤ[E:shock]

09/11/02_23~24時にかけての道路状況

いろは坂第7カーブ付近…路肩の笹が雪で白く染まる。路面はウェット
明智平~明智トンネル~中禅寺…路面はウェット
大尻橋(上りイロハ出口のT字路)…橋上路面凍結
中禅寺市街…路面に雪が残り始める
中禅寺湖畔…路面ほぼ雪に覆われる。
戦場ヶ原…路面雪。轍のみ路面が見える。(写真参照)
湯元…路面積雪5cm弱。

湯元でこの状態なので、当然の事ながら金精道路は全面雪もしくは凍結の可能性が高いです。
また、霧降方面でも降雪とのこと。六方沢などの高所は路面に雪がある事が予想されます。
11/3の天候によりますが、午前中や日陰などでは雪が残る可能性があります。
また、山王林道は一時閉鎖などの可能性もありますので、事前に情報の収集をお忘れなく。

日光・奥日光にお越しの際は十二分にお気を付けください。

6ヵ国巡り

手元にそば祭りのパンフレットが無かったので、パンフレットを貰いに休憩中に一っ走り。

091031_dai1kaijou
こちら第一会場。
栃木の名産品などのテントが沢山で大賑わい。

091031_dai2kaijou
こちら第二会場。
こちらにも物産はあるけど、こっちのメインは各地から集まったお蕎麦屋さんのブース。

せっかく休憩時間を使ってやってきたのだから、お蕎麦を食べて帰ろう!

091031_iwahasian
まずは陸奥国、いわはし館。
焼き味噌入りのツユってのは初めてだけど、なかなか。

091031_tyoumeian
続いて蝦夷国、長命館は韃靼そば。
おぉ、蕎麦が黄色い。後味に仄かな苦み。

091031_etizen
越前国、ふくいそば打ち愛好会は越前おろしそば。
結構長めの行列だったので並んでみた。

091031_ooedoan
江戸より大江戸庵。
今回食べた中では一番コシがあったかな?

091031_kankoku
異国より、韓国冷麺。
…お蕎麦続きで頭の切り替えが出来ず、ムニムニした食感に大ダメージ[E:bomb]

そもそも、作り方が違うんだから、同じそば粉を使うといえど別の食べ物。
091031_reimenki
こんな作り方をしているとは思わなんだ。
なんか、蕎麦粉を練って丸めた球を穴に入れて押し出すんだ。
ちょっとビックリ。

さてお待ちかね、下野国は鹿沼より来た…
091031_syamo
栃木しゃものフランクフルト[E:chick]
あふれ出る肉汁、旨し!

え?違うって??
分かってるよ[E:wink]

下野国宇都宮より・・・

・・・

・・

091031_itigomanjuu
日光田舎まんじゅう本舗より、いちご饅頭!!(お土産用)

・・・
・・

( ̄< =3 gefu
| L
|  )
 LL   お腹一杯。下野国のお蕎麦屋さんには入れませんでしたぁ[E:down]

 
  。°。三==– ヽ(^^[E:annoy])

ゴメンて!石投げんな!!

どのお店も500円~600円程度で、今日の平均待ち時間は、1店15分って感じ。
第一会場、安芸国達磨だけは40分程度待ちそうな雰囲気だったな。

:  

下野国のお蕎麦屋さん情報は、ふぃふぁさんの尋常じゃない情報量をご参考に。

やったつもり

昨日、大谷川公園の前を走っていたら、道路沿いに日光そばまつりの幟が沢山。
そういえば、月末からだったよなぁ…と思って自分のブログを見直してみたら、あらら??
10月のイベント告知していなかったのね…

とりあえず11月分を作ってみたのだけれど、

0911event_2
実は、幾つかのイベント事は10月末~行われているものだったりして…

09_syouyouen_lightup
例えば、↑この逍遥園のライトアップなんて、24日から始まっているのね。
ま、こっちはまだ来月まであるんだけど…

09_lightup
↑のライトアップ日光は明日10/31~11/2の3日間だけ。

最初のそば祭りも明日10/31~11/3の4日間。

短いイベント毎なのに、お知らせ間近になってしまって…
こんなんじゃ、あんまり情報の役には立たないよね。
ごめんなさい。 m(_ _)m

:

あとは、明日から
09_juutaikanwa
また、中宮祠で渋滞緩和の為の社会実験があったりとか。
去年もある程度の成果は出ているみたいだけど、今年はどんな感じになるのかなぁ?

その他、11月の催し
~~~~~~~~~~~~
単発
11/1 大塚宝 和太鼓コンサート(田母沢御用邸)
11/8 御利益低山×2(VC)
11/14 マスの採卵体験(魚と森の観察園・自然博・VCの共催)
11/23 初冬の湿原ハイク(VC)
11/25 生岡神社子供強飯式
11/28 Sound Cosmos in 中禅寺3 (過去記事

~~~~~~~~~~~
複数回催行
10/24~11/15 輪王寺逍遥園ライトアップ
10/31~11/2 ライトアップ日光
10/31~11/3 日光そば祭り
10/31~11/3 中宮祠地区渋滞対策社会実験
11/21・22  オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
11/21~11/23 秋の夜長のキャンドルランタン作り(VC)
11月の土日 田母沢御用邸検定(田母沢御用邸)
11月土曜日 星あかり☆秋

~~~~~~~~~~~~

それぞれのイベント詳細は、リンク先でご確認ください。
田母沢御用邸記念公園
日光自然博物館
日光湯元VC

逍遥園のライトアップ、ライトアップ日光に関しては、日光を漂ふさんが詳しいのでそちらで。
無料のガイドツアーもあるそうです。

・・・昔撮影したライトアップの写真が、データごと吹っ飛んだからまた撮りに行かなきゃなぁ。

あ、一応ガイドツアーも11/10まではやってます。

ありゃ。日付を跨いでしまった…[E:night]
(091031_00:18投稿 時間調整)

滝尽くし

時間軸が追い付いても、更新しなければ何の意味もないのではないかと、自問自答しつつ、でも台風の影響で風雨が強く、お外に出る意味なかったんだもの。

って事で、台風過ぎたので状況確認。

091027_kegontaki
華厳滝。
既に葉っぱなし。水も少なし。
中禅寺湖畔も葉が殆ど落ちちゃった[E:down]

091027_houtoutaki 
方等滝とイロハ坂。
僅か一週間で寂しいことに。

091027_kirihuritaki
霧降滝は…見頃だけどもう少し色づきそうな気も。
ま、到着が14時で光が入っていないからなぁ…

091027_tyoujitaki
丁字滝

091027_tamasudaretaki
玉簾滝
スローシャッター切ったものは全部ぶれてた…

091027_asimoto
だって、足元こんなんだもの。
ゴアテックス&革靴万歳。

091027_makkurataki
マックラ滝。

どこも時間が遅くて、光量不足[E:flair]

だったら早く出発しろって?

だってさぁ、宿泊のお客様から
『ほんとに素敵な方ですよねぇ。よく言われません?』
だなんて (////)
しかもオイラには珍しく妙齢の女性から…

オイラに惚れると火傷するぜ[E:smoking]

と、言うわけでお見送りを…ww
ま、他にもやることあったしね。
不可抗力です[E:bleah]

皆さんは、行動をお早めに[E:clock]

金屏風

この日は午後からガイド。
そろそろ小田代のカラマツが見頃のはずなので、早めに着いて低公害バスで小田代へ[E:bus]

091023_odasirogahara
うん♪ 見事見頃[E:maple]

091023_odasiro_hodou
お天気も良いし、このまま赤沼まで帰れば、ガイド開始30分
余裕綽綽。
一服してもお釣りが来るね[E:japanesetea](^o^)

[E:mobilephone][E:mailto] 
ん?メールが来た。
なになに?

『学校さんの予定が30分早まりました。』

・・・ほぇ?? [E:watch](^^[E:sweat02]

°゜°゜°。。ヘ(;=д=)ノ  ε=[E:bus]

~~~~~~~~~

091023_odasiro_karamatu
そんなバタバタが起きる前に見つけたこのカラマツの黄葉は綺麗だ。
後ろには男体山も映って、奥日光のカラマツらしい写真が撮れた♪
って思っていたら、過去にもまるで同じアングルが "f(^^;)

こうして見ると、なんだかんだで例年と進行状況が大して変わらない?

と、ようやく時間軸追いつきました[E:clock]

まだまだ続くよ。

大体、この台詞が流れると、番組も終わりだよね。
『日本語としてどうなのだろう?』とか、捻くれ者は考えるわけで。

さておき。
わざわざイロハを下ってそのまま帰るわけもなく。

091022_jakkotaki
寂光滝。ワンポイントの紅葉。

091022_kanman
憾満ヶ淵。ようやく色づき始め。
あと、1週間から10日ってところかな?

091022_sinkyou
神橋。こちらも同じく。

この辺で残り時間が危険な域に達していることに(遅まきながら)思い至り。
霧降高原道路を一気に走り抜ける。

霧降高原は結構きれい。
六方沢はもうピーク過ぎ。
大笹牧場近辺は、あんまり紅葉って感じじゃないなぁ。
川俣湖周辺はきれい。

091022_setoai
瀬戸合峡はピークを過ぎていたけれど、

091022_setoai_kyuudou
周辺をはしる旧道は紅葉見頃。

091022_kanketusenkouyou
山王林道の入口、間欠泉付近は紅葉見頃。

その先は、こちらがレポート中

091022_kumo
おまけ。
光徳にたどり着いた時の戦場ヶ原上空の雲。

そしてバックデートは続くのであった・・・

前の日(10/21)、半月に上がった後、明智平まで様子見に。
091021_iroha
ん~… そろそろ行っとくべきか。

って事で。

091022_houtoutaki
ふむ。見頃でいんじゃないかい?

091022_byoubuiwa
屏風岩も良い感じだ。

091022_37_rotyuu
けど、交通量が多い時にこれは危ないと思うの。
たまに外側に止める人もいるんだけど、危ないんだ。

091022_hokanobus
お、この運ちゃん上手い。
と、大型バスはこんなにギリギリのラインを通って行くから、路駐なんて危ないんだ。
時には写真撮影の人でさえ危険。

091022_tobubus
見よ!この東武バスのライン取り!
ま、車窓から眺めるだけにしようって。

あ、オイラはちゃんと歩いて行ったよ。
写真もガードレールの外側、安全を確保したうえで撮影しとります。

最近、バックデート更新が多い…

091021_tyuuzenjiko
ようやくです。
ようやく行けたもそうだけど、ようやく記事が…

今年の半月からの紅葉写真。
いやいや、凄かったわ。
写真撮るのに、10分くらいまったかな?

091021_gottagaesu
半月山の展望台。
カメラを構えた人人人人ひt・・・
まぁ、オイラもその内の一人だったんだけどさ(笑)。

対して、殆ど人のいない展望台も。
確かに、この展望台からは八丁出島を見ることは出来ないわけだが…

091021_sukaratenbou
これはこれでいい景色でしょ?
でも、殆ど人はいないんだなぁ。
ちょうどスカイラインが見頃だってのにさ。

紅葉見に来るなら、目的外にも少~し足を延ばしてみると良いんじゃないかな?
半月のスカイライン走ったことある人なら分かると思うんだけど…

091021_sukaratenbouiriguti_2
ここから撮影。

スカイラインの紅葉も見ごろだしさ、ノンビリ紅葉ポイント探しながらドライブってのも良いんじゃない?
091021_sukara1

091021_sukara2

あ、写真は10/21のモノです m(_ _)m 

今日は寝ます

今日は寝ます
昨日も今日もお出かけしていたんだけど…
ごめん、眠いんだ(ρ_-)o
明日、明日書くからさ。
とりあえず、八丁出島はまだまだ綺麗。
半月へのスカイラインは紅葉見頃。
下りイロハは、全体には早いけど、屏風岩とか、方等・般若は見頃。
神橋近辺は色づきはじめ。
六方沢はピーク過ぎ。
川俣は紅葉見頃。

上に下に上に

091020_yudaki
今日の湯滝、まさに見頃って感じかな?

…情報収集に出たんじゃないやい。
もともと入っていたガイドのお仕事が終わった所だい!
そして、みんな紅葉時期だって言うんで、みんな上を見上げてばかりだけれど、たまには足元にも意識を向けてみると、

091020_tane
こんなものが。
右下、カエデの種。中央やや左、モミの種。
こんなのを見つけると、ついつい空に投げあげてしまうんだな♪

:

投げあげた空には夜になると、煌めく星々。

091020_orion
ん?
真ん中の星印?
これは、オリオン座流星群の放射点。
ここ数年、オリオン座流星群の活動が、活発で、今年は1時間に50個近く流れるかもってさ。
来年もオリオン座流星群の活動が活発らしいんだけど、来年は月明かりが明るくて、あんまり見えないと予想されているんだ。
で、その次にオリオン座流星群の活動が活発になるのは、なんと70年後!

もしかしたら、これが生涯最後のチャンスかもしれない。

そして、今夜はオリオン座流星群の活動の極大日。
夜中から明け方にかけてが、見られる確率大!!
チャンスですぜ、皆さん ( ̄▽+ ̄)

え、オイラ?
…起きれるかなぁ…
上の写真、今日の01:30頃撮ったんだよね (_ _).。o°

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ