こうしん

久々に山記事更新。

100625_kousinzanyorisukai

100625_kousinzan_tenboujo2
でも、微妙に守備範囲外。

100625_kousin7taki
水量豊富で、綺麗な滝もあるし、

100625_meganeiwa
こんな奇岩も林立。

100625_hasi
あちこちルートがビックリする事にはなっているが、面白かったなぁ。庚申山。

でも、お目当ては山登りじゃなく、お花。

100625_kousinsou1
日本固有種 コウシンソウ。
昔見た事あんだけど、近場にいるんだし、やっぱり本場で見たいじゃない?

100625_kousinsou2
小さいけど可愛らしい花だなぁ。

100625_kousinsoukuki
ふむ。補虫部はこの粘液の球体か。
ここにくっつけて、溶かして吸収する感じか。

でも、この花の形状からすれば…

100625_kousinsou3
お!?これは…

100625_tyuubaika
やっぱり虫媒花なのかっ!

食虫植物のくせして、花粉の媒介を虫に頼るとかww
自分の花粉持った個体を自分で捕えて吸収していたら、間抜け極まりないな(笑)

次は、コウシンソウの種子散布シーンが見たいゾ。 

ワタスゲがスゲェっ!!

昨日は久々、小田代と戦場ヶ原を歩いて来たんだけど、なんと相方を忘れてしまい…

借りた。

100624_hibasami
のだが、なんとも心許ない
長さが、重さが、手応えが…

幸い、途中でNPVの開花調査チームと行きあったので、仕事は半分くらいで済んだけど。
100624_gomi
でも、こんなん。

で、肝心のネタはと言えばだ。
タイトルにもある通りに、ワタスゲが凄いんだわ。
100624_watasugeitimen
もう一面のワタスゲ!!

100624_watasuge
別アングルでもう一枚。

アウト?

いえいえ。
100624_kibisii
小学生達に笑われながら、木道から目いっぱい手を伸ばして撮影しているのですよ。
オイラが写真の為に木道から降りるわけないじゃない。

こんなに一面のワタスゲなんだけど、
100624_watasugekuzureru
少しづつ崩れ始めているので、一面のワタスゲが見たい方はお早めに。
今年のワタスゲは見ないと損だと思うけどなぁ。

100624_rengetutuji
後は、レンゲツツジも今年は良いわ。
数が多いのは国道沿いの赤沼付近。
歩道からはワタスゲとレンゲツツジのコラボが見られたり♪

その他の大まかな状況としては、
ツマトリソウ、サワフタギ、ウマノアシガタ見頃。
アヤメ、ハクサンフウロは咲き始め。
サギスゲの穂が見え始める。
ツルコケモモも咲き始めだな。

全体的な状況としては、2007年に近い気がするなぁ。
この先の予測が必要な方は、右のツールバーのバックナンバーの文字列をクリック♪

きょろろろろ♪

一昨日のこと。
中禅寺で合流して、4時間後に一休み。

そろそろいいかなぁ?

きょろろろろ♪

もうちょっとかな。

きょろろろろ♪

???

きょろろろろ♪

!!!!!!

近いぞっ!
どこだっ!? どこにいるっ!?
((°、°(((Θ~Θ)))¬_¬))

…まさか、携帯の着信音とかじゃ…

きょろろろろ♪

とかじゃないっ!
間違いなく、いるっ!!
探したいっ!!!

だのに何故ガイド中。。。(T^T)

そして、日曜もガイド、今日はレクチャーやんなきゃでお出かけ出来ず。。。

この目で見たいぞ、アカショウビン。

鳥取大山では、声はよく聞いていたのに、目撃は頭上を横切る姿のみ。
しかも、夕暮れ時に逆光で、曇り空のうえ、サングラス着用…

繰り返す。
この目で見たいぞ、アカショウビンっ!!

って事で。
中禅寺周辺での目撃等々情報求むっ!!

もぎたての野菜

今日は中禅寺で待ち合わせ。
その前に。

ちょっと飴買ってこ。

100619_tyokubaijo_mimuraya
おんや?
スーパーのお隣になにかある?

100619_kanban
もぎたての野菜?

って事は…

100619_yasai
新鮮野菜ありぃの、

100619_osake
お酒やソバ粉ありぃので、前からやっていた農産物直売所が場所を移したみたい。

今までは国道沿いで車を止めるスペースも無かったけど、今度は駐車スペースもあるし、お店の前にはベンチもあるし。

中禅寺をノンビリぷらぷらしながらお買いものするのも良いかも。

一応、お店は土日に開ける予定だそう。

場所はこの辺。
100619_tyokubaijo_map
ちなみにお隣の四角は、奥日光唯一のスーパー。
とっても貴重な存在です。

2個1の2

記事書く時間が無かったので、一つ前の写真と併せてご覧下さいな。

昨日は忙しい一日だったぁ〜!!

朝から2部制のガイドして、夕方戻って、夜からは子供達相手にスライドレクチャー(見学者付き)。

終了後は見学者からのご意見拝聴。
見送り後に、メルマガ書きぃの土曜のお客様の手配しぃので、気づいたら23時を過ぎている!?

でも、こんな日は然程疲れないんだな♪
そんな中で撮ってきた写真たち。

まずは千手のクリンソウ。
一時期よりも減ったけど、お花は見頃。(1)
月末頃までは良いんじゃないかな?

管理の方がいて、お客様に色々と説明してくれた。

相入れない部分はあるけど(何を指すかはわかるでしょ?)、でも…

何を言っているかではなくて、伝えたいのは何かを聞いてみると…

やれやれ。
コウモリも楽じゃない(笑)

と、ガイドの第一部はクリンソウツアー。
やだな。低公害バスなんて乗らないよ(笑)
朝の10時で国道にまで車列が続いてんだから。

使ったのはモーターボート。
千手往復2500円〜。
確かに低公害バスと比べりゃ高いけど、待ち時間を考えたら、ねぇ?

こんな新緑の山々を眺めながら、湖上を疾走。(2)
お値段以上の価値があると思うけど?

竜頭滝のこんな姿、見たこと無いでしょ?(3)

第2部は、光徳入り口〜赤沼のハイキングガイド。
時間の関係で、体験系をあまり挟めなかったのがチョイト
残念だけど、楽しんで貰えたようで何より。

参加者の皆さんの至近で、観察会やイベントやってるところがあるから、今後興味を持ってくれると良いなぁ…

ここと違って、既に下地とネットワークが出来つつあるみたいだし、誘客のきっかけになると思うんだ。

で、ガイド中に見た戦場ヶ原のズミは見頃。(4)
でも、葉が目立ち始めたし、花びらも散りかけ。(5)
週明けだと、散っちゃいそう。

ワタスゲも良い感じ♪(6)
今年は数も多いから、綺麗だよ!!

今回はどれも、いい土だった気がする。
種が育つと良いなぁ♪

自分以外の視点も貰えたし、もっと良く育つ種を蒔けるようにならなくちゃ p(^-^)q

ズミズミズミズミズミズミz…

17日に学校の生徒さん達にスライドレクチャーをする事になっているので、暇を見てチョコチョコ進めていたのだけど、何故か一人留守番続きで進まない[E:sign04]

今日は珍しく他の人がいたんで…

逃走っ[E:dash][E:dash][E:dash]

100615_r120_zumi
だって、ズミが見頃なんだも~ん[E:cherryblossom]

100615_yamasan 
おや? そこにいるのは【観光特派員の山さん】じゃありませんか。
最近、孤軍奮闘気味だなぁ。

:

って事は、ネタ被り

あら、こっちともネタ被りだわ

う~ん。。。

100615_zumi_mankai
まぁ、戦場ヶ原のズミは満開だもんな。

さてと。ついでに光徳の様子も見に行くか。

100615_koutoku_zumi
やっぱ、光徳が戦場よりもちょっと遅いのはいつも通り…

100615_koutokunuma
じゃなくて、こちらも見頃。
う~ん。。。やっぱ今年は読みづらい[E:gawk]

と、ズミばかりじゃなんだから、湯ノ湖のレンゲツツジを添付。
こっちの見頃は来週ごろかな?

100615_yunoko_renge

え?レクチャーはどうしたって??
ちゃんと組んでますよん(現在進行形)

イタリアの風

はい。
タイトル見て、『はは~ん? イタリア大使館の記事だな?』と思った人。

挙手!(´・о・`)シ

ぶっぶ~!! (^τ^)

100614_cheesecake
イタリアンなスイーツショップの記事です♪

気分的にはとってもティラミスだったんだけど、ついつい【レアチーズケーキ生姜風味】にはしってしまった(笑)

だってさ、レアチーズケーキに、生姜だよ?
どんなものか気になるじゃんさ。

でも、ブログネタ的にはティラミスだったかなぁ?
ま、また食べに行けばいっか。

結果としては、大変美味しゅうございました(^¬+^)
生姜入りと知って食べても、最初は??って感じ。
ところが、後味に生姜のさわやかさが残るのだなぁ。

ちなみに、飾りに使っているミントはお庭に植えてあるもので、目の前で千切って洗って盛り付けられる。
いちごもブルーベリーも今市の農園のものだそうで、可能な限り地産地消でやっていきたいんだそうな。

スイーツは上品な奥様の手作り。
珈琲は目の前で挽いた物が出てくるし、ノンビリ過ごすのにはちょうどいいかも。

御主人は写真がお好きだそうで、店内のあちこちに奥日光の写真が掲示されてるし、

100614_luncheonmat
オリジナルのランチョンマットは、奥日光の観光マップになっていて、お持ち帰り可。
だというのに、貰ってくるのを忘れてしまったよぅ(TへT)
イタリアの新聞を使ったメニューもオシャレでしょ?
ちなみに、メニューの中身。
100614_bosco_menu

100614_bosco_in
店内もなかなか良い感じ♪
席数は14、だったかな?

あら、オードリーが跳ねてしまった。
オードリー・・・
夏はジェラートとかやんないかなぁ?
それを立木観音の階段に腰掛けて食べる。
…ダメだ。絵にならんww

100614_bosco_out
お店の外観はこんな感じで、中禅寺湖に面して建ってます[E:house]

『こんなお店見た事無いなぁ?』と思った人。

挙手!(´・о・`)シ

はい、正解。[E:bell]

6/10にオープンしたばかりなのよ。
開店、おめでとうございま~す[E:shine]
100614_bosco_map
お店の場所はこんな所。
イタリア大使館とセットで気分を盛り上げるもよし。
遊覧船の待ち時間に使うもよし。
半月山の展望を眺める時に寄るもよし。

今まで、立木観音方面の導線が作りづらかったので、お仕事的にも大歓迎なお店なのですねぇ♪

そうなんだよなぁ。
中禅寺ってばさ、昔は各国大使の避暑地として賑わったわけじゃない?
だったら、それをバックボーンにした街造りをしても面白いと思うんだよな。
バックボーンを作って、それを基軸にすれば、然程雑然としたイメージにはならないだろうし…

現存する大使館(公園含む)は、イタリア・フランス・イギリス・ベルギーでしょ。
まずはそこから初めて…

イタリア=Bosco
フランス=Shez Hosino
ベルギー=Cafe de savoie (シェフの修行地、ベルギーなんだって。)

とすると残すは、イギリスだな。
マスを使ったFish&Chipsでも良いけど、中禅寺湖の東岸に夕暮れを眺めながらのAfternoon teaのお店なんてあると、雰囲気良いんじゃないかしらん♪

あとは、同じイタリア系でも山菜使ったPizzaとかお食事系なんかもあると面白いなぁ。

などと無駄に妄想してみるww

Italian Sweets & Cafe BOSCO
時間:9:00~17:00
定休日:月曜日(イタリア大使館の休館日と一緒とか?)
電話:0288-51-0070

Wで見頃

ほぼ一週間ぶりの戦場ヶ原。

100613_watasuge
あっ!と言う間に、ワタスゲが見頃に。

100613_zumi_nantai
そして、ズミも見頃に。

と言っても、
見頃を迎えているのは戦場ヶ原の北側、
100613_aokibasi
青木橋付近。

100613_tenboudai
展望台なんかがある南側は…6分咲き程度かな?
国道沿いのズミも6分程度だと思うんだ。

見頃を迎えるのは、週半ば過ぎから週明けかな?

今日は他にも、
100613_magamo
マガモの親子や、

100613_sika1
袋角のオスジカも登場。

100613_sika2
ズミバックで目線もくれましたとさ♪


 

コピペコピペ♪

霧降の日光キスゲまつりの詳細が載っていたので、コピペ。

だけじゃ芸が無いな…
じゃ、利用者視点で、時系列でまとめなおしてみようか。

~~~~~~~~~~~

開催日限定
6/13(日) 霧降の森 ジョイントコンサート

6/19(土) ぶらじる商会/ボサノバ・ライブ

6/26(土) 土笛作りにチャレンジしよう

6/30(水) 楽しくわかる韓国語講座

7/3(土) 土笛作りにチャレンジしよう

7/4(日) 三遊亭鳳好 落語会

7/4(日)・7/11(日) 自然解説員と歩く初夏の霧降三滝

期間開催
6/15~7/11 手打ちそば体験

6/15~7/11 お宝発見!アウトレットきすげまつりスペシャル! 

6/19~7/11(土日のみ) 牧場バター作り

~~~~~~~~~~

ってな感じかな?
開催場所や時間は【霧降高原共和国】でご確認くださいな。

及び、大事な大事なお知らせ一つ。
毎年ニッコウキスゲを見に行く時って、リフトに乗って見に行くんだよね。
080708_kisugerift
こんな風にさ。

と・こ・ろ・が!!

この霧降高原の夏山リフト運行が、この夏いっぱいで終わっちゃうんだって!
厳密には、平成22年8月31日まで。

って事は、この写真みたいにノンビリとリフトに乗ってニッコウキスゲを眺められるのは、今シーズン限り!

来年以降の新たな計画も出ているそうだけど、とりあえずこの夏は、ニッコウキスゲを見に行くっきゃない!!

・・・あれ??
リフトが無くなるって事は…

赤薙山に登るのもメチャメチャ大変になるんじゃ…[E:coldsweats02]

新緑トレラン

狙っている画を撮るべく、午後からのガイドの前に中禅寺湖へ。

100611_kurinsou
まずは、やたらと大人気の千手ヶ浜のクリンソウ。
6/3より随分増えたかな?

100611_sennninn_niwa
千手ヶ浜のお宅のお庭はまだこんな感じ。

100611_kurinsou2
開花状況は1段目~2段目だから、まだもうちょっと。
全体で見ても5分咲き程度??
週半ば以降が全体の見頃になるんじゃないかなぁ?

そういやぁ、NHKの取材が入っていたけど…
どっかで放送された??
局アナのお姉さん…にしては少々派手な感じだったし、『これをどう繋ぐか』なんて台詞が聞こえてきたから、なんかの特番なのかな?

まぁ、オイラにとってはココが【ついで】なのは皆さんご存じだと思うので、サクサク行きましょう~♪

100611_yamatutuji
中禅寺湖北岸のヤマツツジ。
思ったよりも花数も多くて、熊窪付近は新緑の明るい緑との対比も美しく、今が見頃。

100611_miyamazakura
あとは、ミヤマザクラも見頃だったな。

さて、いよいよ本題。
今回の狙いは西ノ湖にある!

100611_nisigahama
あ、あぁ~~!!
水が引いている…
こんなはずじゃなかったのに~~!!
先週はもっと水が多かったんだ。
こんなに水が引くと思っていなかったんだ。

100611_sainoko_zumi
先週はこのズミの木は、完全に水の中から生えていて。

だから、
『水に浸かりながらも、満開に花を咲かすズミの逞しさ』って感じを狙っていたのに…

それを撮りたくて、新緑の中、デジイチを握りしめて2時間で駆け回ったのに…
ショックだぁ~~。。。

100611_aodamo
でも、アオダモの満開の花が綺麗だったから、まぁいいか♪ 

100611_mansya
ちなみに、本日の赤沼駐車場。
お昼前に一度満車に。
11:20赤沼発の低公害バスは2台運行だったので…
そろそろクリンソウフィーバー開始かな?

スケジューリングには要注意!!     

元気いっぱい!ネタいっぱい!?

昨日は久々おやすみ。
でも、記憶が途切れ途切れに6時間程しかない。
寝て、起きて、午睡んで、寝て、起きて・・・

せっかくの休日だったのに[E:weep]

そのお陰で、本日は元気いっぱい。
今度のガイドの下見を兼ねて、歌ヶ浜~阿世潟~阿世潟峠~半月展望台~半月峠~狸窪~歌ヶ浜とお散歩。

こんだけ歩けば、ネタいっぱい♪

のはずが…

100610_siroyasio
半月の稜線付近はシロヤシオが綺麗ですよ~。
半月旧道(駐車場の下)では、まだトウゴクミツバが綺麗でしたよ~。
新緑も綺麗ですよ~。

くらい[E:down]

どんどん雲が出てきちゃって、碌な写真が撮れなかったのです[E:gawk]

100610_usagijima
朝はこんなに良いお天気だったのに。

狙っているモノがあるので、また明日頑張りま~す[E:sleepy]

ピントが…

100604_akagera0
久々にアカゲラが良い位置に♪

しばらく観察をしていると…

100604_akagera1
お!?

100604_akagera2
おっ!!

100604_akagera3
おぉっ!!

100604_akagera4
おぉ…

100604_akagera5
おぉ。。。

ピントが全て←のミズナラの木に[E:down]

この日は、飛んでいる虫を追いかけるアカゲラを見かけたりと、アカゲラ付いていた一日。
どう見ても、アカゲラが飛んでいる虫をハントしているようだったんだけど、結局は失敗。
ハント成功の瞬間を見たかった!
っていうか、アカゲラもハントするとは知らなんだ。

これで写真のピントがあってさえいればなぁ。 

目に見える変化

昨日は学校ガイドのWヘッター。
午前中は赤沼~湯滝の4時間コース。
午後は湯滝~光徳の10名ガイド。

しかも、有難い事に、それぞれゲストが登場。

100607_ezoharu_uka
午前の部、羽化直後のエゾハル君。

午後の部は、写真が無いけど、シカ&アオダイショウ。

ガイドする身としては、ちょっと贅沢な一日♪

ちびっ子達も元気について来てくれたし、質問も沢山出たし、いい一日だ。

そんな戦場ヶ原では、
100607_watasuge
ワタスゲも少し目立ち始め(クリックして拡大、6/5二枚目と比較)

100604_zumi_nantai
6/4にはまだまだ蕾だったズミも

100607_zumi_nantai
6/7にはこんな具合。

開花している個体も増えてきて、国道沿いでも花が見られるように。

変化が見えるっていいなぁ♪ 

やりかけ

ったく。進歩が無いったら。
これじゃダメだ。腐る。錆びる。
3+1に解は無い。
やりかけを早めに片付けて行こう。

やりかけ及びやりたい事。

  • 携帯の通話範囲マップ
  • 日光・奥日光のトイレまとめ
  • 宿泊と飲食・物産との連携の模式
  • 種の完成
  • ガイドの評価向上と連携
  • エリア内のガイド組合的な物

他にもやりたい事はあるけれど、とりあえず。
時間が無限にあるわけではないし、急がなきゃ。
どこまで届くかな…

タイトル…( ̄~ ̄;)

ふぃ~[E:catface]
今日も良く働いた。

朝から新人さんに仕事を教え、ガイドの打合せ、外行って情報収集し、戻って別の新人さんの住居を整え、見所作って、お客さまからのメールに返信かけつつ電話を取って、修学旅行の添乗員さんに道の説明をしぃの…

お外の時間を除いても8時間勤務。
色々アウトだろうww

っつう訳でだ。
タイトルを考えようという気力が今日は無い。
さっさと書いて寝~ましょ[E:sleepy]

今日も天気は午後から崩れる予報。
[E:cloud][E:sun] σ(°、° 13時頃までなら平気かな?
すると、での、でで、3時間か。それで行こう♪

100604_watasuge
まずは戦場ヶ原のワタスゲ。
チラホラと穂の姿が見られる様にはなってきたけど、

100604_senjou
景色としてはまだ早いね。
穂の数は結構多いと思うので、今後に期待。

100604_yukawa
そのまま新緑を眺めつつ湯川を遡り、

青木橋付近まで来ると、
100604_zumikaika
早くもズミが開花。

100604_zumi
と言っても全体ではまだ蕾。
この写真も青木橋付近だけど、他はもっと固い蕾だったな。

でもなぁ。
オイラのイメージでは、千手ヶ浜や西ノ湖が見頃を迎える頃に開花する感じなんだけど…
蕾の感じは昨日の千手ヶ浜や西ノ湖と似たり寄ったり。

なんか調子が狂うなぁ…
読みづらいったらありゃしない[E:angry]

100604_izumiyado
そこから泉門池、 

100604_odasiro
小田代と来た頃には、案の定雨粒が。
13:17の低公害バスに乗って赤沼帰還。

100604_gomi 
こんなにもゴミが有りましたとさ。
中には、
100604_gyuutan
喰いかけ牛タンスモークまで。
動物が寄ってくんだろうが[E:annoy]

ご飯を食べつつ気分を切り替えて、と。
昨日の竜頭の感じを見ると、お花が長持ちしてるよなぁ?
もしかして…
100604_syakunage_tougokumituba
やったね♪
アズマシャクナゲもトウゴクミツバもまだ綺麗じゃないのさ♪

!? 対岸のあれは…

すんませ~ん! 舟貸して♪

100604_usagijima
雨の中だけど、綺麗でしょ?

でもね?
夕方になって西日が射すでしょ?

100604_yunoko
その状態で湖面が凪ぐと、もっと綺麗なのよ♪

今年はミツバが綺麗でさ、まだ蕾も残っているから、来週末くらいまではイケそうな感じ♪
是非、湖上から眺める事をオススメします。

100604_momiya
今発売中のモンミヤでは、湯ノ湖の釣りデートが特集されているけど、景色眺めながらのノンビリ遊覧もデートとしてアリじゃない?

湯元レストハウス
℡:0288-62-2156
遊覧ボート2名乗り(50分) 1,000円 
釣り舟2名乗り      3,200円

本日の更新、以上!!

嵐襲来。

この時期になると、ブログのアクセス数が飛躍的にアップする。

まぁ、確かに気にはなるし、行ってくるか。

その前に寄り道。
100603_ryuuzubasi
竜頭滝、橋上から眺める。

100603_ryuuzu
途中で横から。
このポイントは去年も撮影していたっけ。

100603_ryuuzu_mituba
5/25に開花を確認した株もまだ綺麗。
今週も寒かったから、花が結構長持ち。
蕾から褪せ花まで、個体差が結構あったから、週末でも十分楽しめるんじゃないかな?

さて、そろそろ低公害バスの時間だし、赤沼駐車場に戻…

あれ??今、目の前を通り過ぎたのは千手ヶ浜のバス??

まだ出発まで15分位の余裕があるはz Σ( ̄o ̄
6月からは季節運行なんだっけ…

予定より一本遅れて西ノ湖入口到着。

100603_sainoko_karamatu
カラマツの新緑が綺麗だわぁ。

100603_sainoko
西ノ湖。メチャメチャ水が多くないですか??
台風後でも無いのに、ヤチダモが水に浸かってるし。

100603_nishigahama
う~ん、別世界だね。

100603_senjunomori
そして、ミズナラが芽吹き始めた千手の森を抜ければ…

100603_kurinnsou
千手ヶ浜に到着。
クリンソウが良い感じに咲いているように見えるけど、

100603_senninniwa
全体としてはマダマダマダマダマダァ~~!!
ようやく花茎が伸び始めたって程度。
見頃になるまで、10日はかかるんじゃないかなぁ?

この時期アクセスがやたらとアップするのは、このクリンソウの開花状況の検索が嵐のように吹き荒れるから。
千手ヶ浜へのアクセスとか細かいのが知りたければ、去年の記事【複雑な心境】をご覧あれ。

う~ん…あと20分程度かな?
今が12:40。次のバスは13:00。
お昼を食べていると丁度いい具合、か。
でもヤマツツジの具合が気になるし…
とりあえず熊窪まで行ってみるか。

ここで止めておけば良かったと、後に後悔する事になる。

100603_siroyasio
熊窪付近のシロヤシオ。
まだ綺麗だけど、花弁の先が褐色になり始めたから終盤。

100603_yamatutuji
そして、肝心のヤマツツジ。
あ、手前はお昼。
お腹が減って仕方がなかったので、已むを得ず歩きながら食べることにしたのさ。
やっぱり山の食事は、片手で掴めるものに限るね♪
この際、行儀とかなんとかって場合じゃないし。

そんなこんなで、なんとかかんとか千手ヶ浜に帰着。

100603_senjugahama
まるで冬に逆戻りしたかのように、地面は真っ白け。
拡大画像を見ると、空から落ちる雹の姿が判るはず。
バチバチと当たる雹が痛ぇったら。
雷光煌めき、雷音響き、ついに雹が降り始めたのが、熊窪に到着した13時。

100603_zumi
最初はこんなに青空だったり、

100603_ezoharu
エゾハルゼミの鳴き声が聞こえていたりしたのに。

千手ヶ浜でさっさと帰っていれば、嵐に巻き込まれる事も、靴下を絞るはめになる事もなかっただろうになぁ。

文章にまとまりがないような気もするけど、まぁいいや。
ただいま、眠気の嵐が襲来中。

6月のイベント(仮) と リンク追加

単発
6/5~6 日光だいこく祭り(二荒山神社)
     大塚宝和太鼓奉納・御縁市など

6/12 劇団today 第16回本公演(小杉放菴記念日光美術館)

6/13 新緑の切込刈込湖を訪ねる(VC

6/18 中禅寺観音講立木観音

6/19 自然@美術展 美術鼎談(小杉放庵美術館)

6/19 キャンドルナイトin奥日光

期間開催
4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開

6/5~7/11 平安宮中の七夕飾り(田母沢御用邸

6/5~7/19 自然@美術 小杉放菴の自然へのいつくしみ(小杉放庵美術館)

6/15~7/11 日光キスゲまつり

~~~~~~~~~

と、まぁこんな感じ?
あとは、オイラのガイドツアーもやってます。
6月はクリンソウ( ̄τ ̄)も咲き始めるし、中禅寺湖北岸ツアー(3時間強)がオススメかな。

で、なぜタイトルが(仮)となっているかと言いますと…

最近ガイドだなんだと忙しく、確認の取れていない情報がいろいろありまして…
例えば、去年の自分の記事と見比べると、【霧降のリフト県民無料Dayがあるかどうか】や、【日光キスゲまつりの詳細(イベント内容や日程・会場etc)】、【キャンドルナイトの詳細】とか…

オイラのツアーもモデルコースを前半しか作っていないし… f(¬¬;)

そんなこんなで、2010年の6月イベントまとめ(仮)でした。

ここでお知らせ。
えぇと、長らく放置しっぱなしだったツールバーのリンクをやや整理・追加しました。

=============

【観光総合】に追加
日光市/観光情報
…日光市の公式ページ。年中行事が月毎にまとめられている為、先々の予定を調べるのに便利。

行こう!日光!~日光観光圏ポータルサイト~
…5市町村が合併し、巨大になった新日光市。その中で情報提供の充実強化を目的としたサイト。

メディア日光
…日光の自然やイベントを動画と写真で伝える小さなメディア。
情報の精度は自然系に分類したい程。なぜそうしないかは…ρ(。。ρ)

【自然系】に追加
日光湯元ビジターセンターブログ
…一年経ったから、解禁。
古巣へのプレッシャー??
いえいえ。熱烈な応援メッセージです(^τ^)

日光の花と風景
…メディア日光の管理者:mizunaraさんのブログ。
オイラみたいないい加減な同定はしません(笑)

==============

いやさ、この前偉そうなこと言った手前、やる事やっとかないと(笑)

一応、情報伝達用にこんなのも作っているんだよ?
100529_midokoro
オイラが個人的に流して、契約先の上が各エージェントに流しているんだ。
駅張りされている所もあるらしいから、見た事ある人もいるかな?

【個】のレベルで出来る事なんてたかが知れてるし、信憑性が低いかもしれないけどさ?
やっぱ、やる事やっとかないと台詞に説得力ないし、格好悪いじゃん?(笑)

豪沈

たまには定時で帰るか。
あぁ、でもまだ賄いの時間には早すぎるなぁ。
お風呂もまだ入れる時間じゃないしなぁ。
住み込みは不便だなぁ。。。

・・・

・・

23:12 Σ( ̄◇ ̄)!!

最後の記憶が笑点の歌丸師匠…

仮眠とかってレベルじゃない[E:coldsweats01]

まぁ、そんなわけでだ。
中途半端に目が覚めているので、ちょっと更新。

100530_jewel
美しい~[E:shine][E:shine]

不思議な物は意外と身近にあったりする。
100530_akanumacenter

さてさて。
最近はガイドが多くてあまり歩けていないのだけど、ガイド途中に得た情報として。
100530_baikamo
光徳沼でバイカモが咲きだし、

100530_zumi
ズミの蕾も可弁が認識できるほどに。
結構花芽は多いかな?

あとは、ワタスゲの穂が見え始め。
でも、今日は湿度が高く気温は低く、しっとりしてまるで目立たず。

間もなく6月だっていうのに、日中の気温が10℃とか[E:sweat02]

さて、そろそろ頑張って寝るかな。

ほんじゃね~[E:sleepy]

うわさのツツジ3

いやぁ…タイトル考えるの苦手なんで、乗っかってみようかとww

予想通り中禅寺湖の北岸(菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜)は確認に行ってくれたので、オイラは東側へ。

まずはトウゴクミツバツツジ。

100527_mituba1

100527_mituba2
う~ん…主題的には1枚目なんだけど、右の木の位置関係や色彩は2枚目のが好きだなぁ。
一枚目を撮った瞬間に雲が出てしまったのか…残念[E:down]

散り花の出始めた個体もあるから、ピークは過ぎたな。

そしてシロヤシオ。
100527_kegon
こちらは見頃!の一歩手前くらい。

花数も結構多いので、全部開いたら綺麗だろうなぁ[E:shine]

そんな綺麗な場所なのに…

100527_gomi
画面の中だけが綺麗なら満足なのか??

おまけ1。
100527_ryuzu_mituba
竜頭滝のトウゴクミツバ。間もなく見頃。

おまけ2。
100527_zumi
戦場ヶ原のズミ。開花まであと10日くらいかかるかな?
そろそろ中禅寺湖畔や西ノ湖のズミが開く頃だと思うんだけど…
今のところは水量が多いみたいだから、満開を狙いたいなぁ。

情報の価値

ガイドだ雨だと、お出かけ出来ずにいる間に…

100525_azumasyakunage
湯ノ湖のアズマシャクナゲが見頃にぃ~~!!

100525_yamanasi
ヤマナシの花もいつの間にやら満開。

『今現在見頃』とか、『いつ頃見頃でした』とか…
事前に情報を伝えてこそ価値があるのに。

いや、ホントごめんなさい m(_ _)m

せめて竜頭のトウゴクミツバくらいは事前情報って事でご勘弁。

5/18から一週間

100525_tougokumituba
竜頭滝の観瀑台から見た景色としては、まだ早い。
早い個体では開花しているものもあるけど、全体的には蕾が多いかな?

100525_tubomitakusan
蕾の数自体はかなり沢山ついているので、今週末頃は狙い目だと思う。
予測が外れなくて良かった (^o^)=3

今週末から来週頭にかけてなら湯ノ湖のアズマシャクナゲも、まだ見頃だと思うので足をお運びくださいな。
どちらも花の数が多く、結構当たり年だと思うのでオススメですよん。

そうそう!
前回レポートした竜頭滝横の階段工事は8/31まで延期になったそうなんで、御注意を。

くれぐれも!
写真撮るのに工事の邪魔とかしちゃダメだかんね?
あんまり変な行動していると、オイラのガイドネタにするかんね!

恨みごと?

今日はおつかいで市内まで。

宿泊の方って、翌日に次の目的地に移動する方も多いんだよね。

例えば、
東武ワールドスクエアや江戸村に行きたい!
翌日は塩原に泊る。
那須や佐野のアウトレットに行きたい。
餃子食べたい。
農産物の直売所を教えて欲しい。 etc

中には、いつも通っている道とは別の道で帰りたい、とかさ。

ちょうどパンフレットの手持ちも少なくなってきた事だし、ついでに貰って帰ろっと♪

お♪この地図便利そう♪♪

おぉ、こっちは県内全域が載っていていいなぁ。

そうそう、鬼怒川に行く為の地図はニーズが高いわりに、良いのが無くて、こんなのが欲しかった♪

すいませ~ん! (^▽^)ノシ

これと、これと、これってちょっとまとめて貰えません?

え?10部だけだったらOK?
お客様にあげるんで、もうチョイ欲しいんですけど…

こっちは鬼怒川の観光協会に行かなきゃダメ?
こっちは、県に申請??
ここの分が無くなるとまた貰わなきゃいけないから、直接交渉しろって??

・・・

・・

う~ん…( ̄~ ̄) 

いやぁさ、言っている事は分かるよ?
でも、今日はオイラ私服じゃないし、所属も言ったし、目的も言ったし…

そりゃ、オイラばっかりが持って行ってしまったら、手持ちが無くなっちゃう。
一施設だけが占めるわけにもいかない。

でも、無いものをくれって言っているわけじゃないし、あるもの全部寄こせっ!!なんて気も無い。

パンフレット作るにも予算が掛かるのは重々承知。
資源を無駄にするのも良くない。

でもさ?
パンフレットって、渡す為に作るんでしょ?
無くなった方が理想的なんじゃない?
遠慮しぃしぃ使って、最終的に余って情報として死んでしまうよりよっぽどマシじゃないの?

それに、各施設が直接貰いに行くってのは…
それこそ無駄が多すぎない??

例えばさ…

1005_network_2
こんな感じ?
県と市が結びつき、市と隣の市がそれぞれ結びつく。
(市は便宜上。大雑把な観光圏の意味。)
場合によっては更に旅館組合とかが間に入っても良いのかもしれない。

各施設は最寄りの旅館組合や市の観光協会などにパンフを取りに行き、足りなくなったら観光協会レベルで取り寄せる。
インターネットの時代でもあるわけだし、営利・非営利にかかわらず、その地域でどんなパンフレットや地図があるかを網羅し、WEB上で見られるようにしておいたっても良い。
各施設や利用者はそれを確認して、パンフレットを貰いに行ったり、事前の観光ルート作成に役立てる。

こうすれば、消費されたパンフレットからある程度の動向も読めるだろうし、どういった資料がどの地域で求められているかの傾向も読めるだろう。

観光立県を目指すなら、こんなネットワークはダメかしら?
無論、これは上から下だけではなく、その逆も然り。
各地域の詳細情報を吸い上げ、公的に発信する仕組みにも転用できると思う。

日光市なんて、5市町村の大合併をしたんだから、少しはやりやすいんじゃないのかなぁ?
やっぱ縦割りでダメ?

これは思っていたほどパンフを集められなかった恨みごとなのかなぁ…?

にょろにょろ

暖かくなって、コイツも目にするようになってきました。

コイツ↓

100519_yamakagasi 

ヤマカガシさんです。

ビビットな模様がイケてるのだ。

天気の良い日は逆川橋の欄干上なんかで日光浴してる所を良く目撃されています。

毒はあるけど、おとなしいヘビなので、いじめないで下さいね。

 

昔は無毒だと言われていたんですが、実は有毒。

毒蛇だと分かってから、もう40年近く経つんですが、今でも無毒だと思っている方も多いんです。

『子供の頃には捕まえて振りまわして遊んだ』なんて話を聞く事もしばしばですが、毒性は結構強力で、体内には血栓が出来、且つ傷口などの血は止まらなくなる、と。

しかも、医療機関でも血清が置いていない事も多いとか[E:shock]

ちなみに、首の後ろから毒液を飛ばしたりすることもあるそうなので要注意です。(←経験なし[E:down])

ちなみに奥日光にはアオダイショウ・シマヘビ・ジムグリという無毒ヘビも住んでます。

ちゃんと見分けがついても、手を出すと噛まれる事もあります。

結構痛いです。血も出ます。(←経験あり[E:coldsweats01])

ヘビと遊ぶ時は、それなりの覚悟と自己責任で行きましょ~。(べ)

撮り直し

微妙に遅れつつ、更新。

5/18は東照宮春の例大祭、千人武者行列。

昔はコンデジで撮影していたので、一応カメラを取り替えて再チャレンジ。
100518_taikityuu
天気も良く、人出も沢山。

…ここからだと撮りづらい…

みぃつけた♪( ̄ー+ ̄)

壁が薄く、且つ立っているのはミニおばちゃん。

100518_senninmusya
なんとか撮影出来た♪
広角で撮影すると、延々と行列が続いているみたいだ(笑)

行列の合間の1カット。

100518_matinaka
流石、侍の国日本。
鎧武者が違和感もなく町中に融けこんで…いないなww
また日本が誤解されそうな風景だ(笑)

100518_kattyuu
でも、やはり恰好いい[E:happy02]

次の千人行列は10月17日。
写真撮りたい人は、桟敷席を買うか、あらかじめ陣取った方がオススメだな。

終了後は霧降に移動。
100518_kirihuri
新緑の霧降滝が美しい。
毎年この頃が新緑の見頃っぽいな。

そして、見頃だったものがもう一つ。

100518_tutujigaoka
つつじヶ丘のヤマツツジ。
その名に恥じぬツツジの群生。

線引き

最後のアカヤシオを撮りに行こう!!

100517_akayasio_sirane
空が青くなってくれないよう[E:sad]

ふと隣を見ると、どこかでお見かけしたような御仁が。
・・・はて?

…あ[E:flair]
VC在籍時はお世話になりましたぁ。

奥日光の花の写真家、小杉国男さんでした。

曰く。
最近ここにも随分人が来ているみたいで。

ですね。 踏み跡が多いんでびっくりしました。
最近、華厳滝が見える場所も随分荒れて、抉れてきてるんです。

写真を出すにしても、少し考えてしまうよね。

そうなんだよなぁ。
オイラもどうせなら綺麗な景色を見せたいし(撮りたいし)、観光的には多くの写真のスポットを見出して人を呼ぶのが、多分正しい。

なんだけど。
それの為に土地が荒れていくのは何かが違う気がする。
っていうか、絶対違う。
1人がやる事なら平気でも、10人ならダメージが、人数が増えてしまえば壊滅的打撃を受ける事もある。

そこいらの線引きがとても難しい。
観光として売り出すなら、簡単な規制ロープとかは必要なのかもなぁ。
でも、トウゴクミツバの頃の竜頭滝なんて、柵と立入り禁止看板があっても踏み越える人だらけ。
植生がダメになれば、当然風景もダメになるし、観光資源としてもダメになる。

そうでなければ撮影場所は伏せるとか。
伏せても風景は割り出せるからなぁ…

あるいは、どこにも紹介しないか。
でも紹介しないんだったら、きっと撮影する意味は無いし、ただの自己満足。
自己満足が悪いとは言わないけど…
それに、オイラが伏せても他が出せば結果は同じ。

う~ん… "f( ̄~ ̄)

と言う、もやもや~っとした答えの無い煩悶を繰り返しつつ、とりあえずアップ。

竜頭滝を話題に出したので、ついでに現在の状況をば。
100518_tougokutubomi
まだまだッスね。
ようやく蕾が膨らんできた程度で、茶色の帽子すら取れていない。
見頃は月末、気温が低ければ6月に食い込むかも。

ただ、今年の竜頭滝のミツバは期待しない方が良いかも。

100518_ryuuzuhodou
ほぉ~ら、滝横の歩道が工事中。
流石にここまで明確な線引きがあれば…
今年はイライラしないで済みそうだな♪

遅れ遅れ

午前中にちょっとした取材対応。

ナレーションか何かされてました?
良い声ですねぇ。
話もとても分かりやすいですし。

えへへ、そんな褒めても何も出ませんて。(*^~^*)ゞ

とか、なんとか言ってる場合じゃな~い!!
午後のガイドに遅れるぅ~~ ε===へ(;><)ノ

(;´д`)=3 ‘`ァ’`ァ 

さぁて、切刈コース、湯元~光徳行ってみよう!!
 リクエストは3.5h。今の状態じゃなぁ… ( ̄~ ̄;)

湯元~小峠までの間は、ごく僅かに残雪があったり、通行に支障が無い程度の倒木がある程度で、特に問題なし。

100517_kotouge
小峠着。まぁ、ここまではほぼ予定通り。
 問題はこの先なんだよなぁ…

100517_rindou
ですよね~[E:coldsweats01]

100517_sekisetu
オイラの愛用長火ばさみ(≒80cm)が頭までズッポシ[E:sweat02]

と、言う事は…

100517_kaidan
刈込湖に降る階段は、当然、こんな具合ですよね…

…30分後…

100517_karikomiko
ようやく刈込湖に到着。(´へ`)
水量はけっこう多いかな?
最初の砂浜に渡るのには、倒木丸太橋を渡らなきゃダメ。

100517_karikomikohan
刈込湖畔もこんな感じで残雪バリバリ[E:snow]

100517_karenumaenti
ようやく雪が消えたのは、涸沼に着く頃。

100517_karenumakaidan
涸沼から山王峠への階段に雪が殆ど無かったのが、せめてもの救い。
もっとも、山王峠に出る直前は林道を除雪した雪が落ちていて、たっぷり残っていたけど…

山王峠から光徳までは雪なし、泥濘なし。

そして光徳着は…スタートから4時間後[E:down]

下見&時間に余裕を取っておいて貰えて良かった…(´o`)=3

残雪があると、雪面を歩けたり、荷重をかけた瞬間に雪が抜けたり、蹴り足が滑ったり…
ペースがガクンっ!と落ちるんだよね。
しかも、雪道を歩きなれていなければ猶の事。
一歩踏み出すのに普段の倍の時間がかかるなんて事も。

:

:

まぁ、今回は辛うじてセーフっって感じだけど、来週もう一回ここを歩かなきゃなんないんだよなぁ。

今度は本番、しかも170人で4時間。
ただでさえ、先頭と最後尾で30分近いタイムラグが出るよなぁ…
【小峠から涸沼までという、全体の半分近くが雪道】っていう報告をちゃんと考慮してくれてるかなぁ…
時間の余裕をくれるかなぁ…

ガイドとしては提案か断るかの二択なんだけど、勤め人としては断る選択肢が非常に取りづらい事もあるわけで…

う~ん…心配だよぉ[E:shock]

切刈を歩こうって人は、ミドルカット以上の防水靴+スパッツは必須。
甘く見てスニーカーとかで来ると、なかなか大変な事になるよ~[E:danger]

来週の170名は多分スニーカーだよ~[E:crying]

(100518_23:20 時刻を調整し投稿)

小さな発見

100516_sentousou
湯滝横の階段にひっそりと咲くセントウソウ

100516_zoumusi
小さなネコノメソウと、更に小さなゾウムシの仲間。
君はそんな所で何をしているんだ??

100516_himeitige
木道横のヒメイチゲ。

近くを歩く人たちは気がつかないかもしれないけれど、静かに自己主張。

そんな小さな発見のある春の日は、なんだかちょっぴり嬉しかったり♪

でも、小さな発見って、一人で歩いていると意外と難しい。
【足元の遊歩道に意識を取られて、ずっと下を向いたまま歩いていた】なんて経験無い?

そんな貴方の、小さな発見のきっかけになるかも?

国際生物多様性の日記念事業 奥日光の自然観察会~戦場ヶ原をウォーキング~

ちょっと慌ただしいけど、催行日は今週末の5/22。
参加費無料だけど、事前申し込み制&定員ありなのでご注意を。

申込・連絡先はこちら。
○連絡先:栃木県自然環境課 tel028-623-3211、fax028-623-3212

1200年続く神事

写真を撮ろうとしていたら、爺ちゃんに声をかけられる。

『この文字を入れて写真を撮って下さい』

ほいな♪[E:camera]

100515_nobori
弘化三年十月吉日。
えぇと、弘化三年って事は、1846年で…164年前!? こりゃすげぇ!!

今日は午後出勤なので、ちゃ~んす[E:up]
って事で、清滝神社の例祭、湯立神事に行ってみたのだな。

100515_engisetumei
神主さんによる清滝神社と湯立神事の縁起説明。
なぜか笑いが巻き起こるww

いよいよ神事。

100515_oharai
忌釜のお祓い。

100515_soujou
祝詞奏上。

100515_imigama
グラグラと煮立つ忌釜に…

100515_saraniatuku
大量の塩を投入し、更に温度を上げる!

100515_honoonimosio
火にも塩をくべたら、

100515_izamairan
笹の葉を煮え立つ湯に浸して、いざっ!!

100515_mienai
見えない…[E:gawk]

では、もう一度[E:enter]

100515_tukeru
煮え立つ湯に笹の葉を浸したら…

100515_huriageru
一気に振り上げるっ!!

100515_hissi
飛び散る灼熱の滴、必死の形相。

それもそのはず。
過去には大やけどを負った神職さんもいらしたのだとか。

100515_syoganjouju
神事に用いた笹は、身体健全・厄除開運・家内安全・町内安全・国家安泰・世界平和のお守りとして終了後に配られる。

オイラも当然貰ったさ♪
100515_djebel
Djebeちゃん、湯立神事モードww

この神事は、元を辿ると探湯-くがたち-なんだって。
その後、修験者の行法となり、更に祭礼の行事となった、と。

清滝神社は、820年に弘法大師空海による創建とされ、以来この神事が伝承されているんだってさ。
例祭の日は曜日に関係なく毎年5月15日と決まっているので、興味がある人は、この日を狙ってみてね。

トリプルクラッチ

さっさと山の情報を取って来いと仰る方がいるので、そんじゃぁ白根[E:fuji]でも。

…でも、寒そうだしなぁ。

ほんじゃ、代わりに高山[E:fuji]でも。これも山だし。

…とか言っちゃって。

実はお花見してきていたり[E:happy02]

100513_kumakubozakura
熊窪のオオヤマザクラ[E:cherryblossom]
良い色でしょ?

100513_senjuzakura
千手ヶ浜のオオヤマザクラ[E:cherryblossom][E:fuji]
どうよ?このロケーション♪

100513_hukkisou
足元には満開のフッキソウ。

100513_akayasio
アカヤシオは流石にピークを過ぎたけれど、

100513_tougokumituba
後を追うように、トウゴクミツバが開花を始め、来週末以降が狙い目かな?[E:eye]

100513_hautiwakaede
可愛らしいハウチワカエデ。

100513_asanohakaede
同じカエデでもより控えめなアサノハカエデ。

100513_ookamenoki
春の定番、オオカメノキ。

沢山の花を愛でながら、
100513_inubuna
芽吹き始めた木々の元をの~んびり歩けたら、きっと気持ちが良いのだろうなぁ…

午後からいつもの如く博物館の!下請けガイドが入っていたので、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜を観察しつつ写真撮りつつの1:45.
あぁ、忙しない[E:dash][E:dash][E:dash]

しばらくは諸々忙しくて遠出が出来ないのです…

ながら収拾

本日の更新は、写真らしい写真が無いのだなぁ。
まぁ、メモ書き程度で。

と、その前に。
博物館から、小田代~西ノ湖線歩道のルート変更情報を貰ったので、先ずはそちらから。
1005_odasiro_sainoko

2007年の春に長い通行止めから解けた西ノ湖。
にも拘らず、同年秋の台風で再び通行止めとなっていた、小田代~西ノ湖を結ぶ歩道。
理由はいずれも、ツメタ沢にかかっていた橋が流出した為。

って事で、ツメタ沢を通らないルートに変更。
新しいルートの一部1002号線を通るけど、それ以外は
110426_new1

100426_new2
こんな具合にウッドチップが敷き詰められている、と思う。
…まだ新しくなってから歩いた事無いんだもの。

まぁ、1002号を通過する際は一般車通行止めとは行っても、関係車両は通るし、自転車も通るので、要注意って事で。

さて、ではながら収拾のメモ書き。

昨日は東武トラベルの新人研修って事で、奥日光の紹介の為に市内へ。
湯ノ湖畔にてオオヤマザクラ開花。中禅寺湖畔で見頃。
イロハ27カーブ付近で、トウゴクミツバツツジの開花確認。
剣が峰以下で新緑が綺麗。
馬返し付近でヤマツツジの開花確認。
日光市内でウワミズザクラ見頃。

今日は小学校のガイドで赤沼⇒湯滝。
戦場ヶ原でミヤマウグイスカグラの蕾が膨らむ。
湯川沿いでザリコミ開花。
キビタキ至近にて幾度も目視。
ツノハシバミ花終わり。
カラマツ新緑伸びるが、茶筅には早い。
そして、強烈にふっかける

…なんで今更…
まぁ、積もる事は無いでしょう。
でも、とても寒いし(17時の湯元で気温1.5℃)、今週は冷え込むらしいので、十分に暖かい格好でお越し下さいな。

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ