今日は弦楽の日♪
20:00〜
奥日光高原ホテルにて。
気温22℃の涼気と共に、皆様のお越しをお待ちしてます♪
ほったらかし m(_ _)m
皆々様、コメント頂いているのにほったらかしで申し訳ありません。
ハイゼット君車検のため、何とか休暇を奪い取り、山を下りてました。
宿泊先でコメント返し…なんて考えてPCは持っていったのに、電源ケーブルを忘れるという… (*´Д`)=з
そんな次第で m(_ _)m
では、これから仕事なのでまた後ほど。
あっ!!
明日はオオハンゴンソウ除去作戦の日。
お時間ございましたら、是非ご協力を。
お笑いモード
ここが変だよ!日本の自然
今日の1930〜2045にNHKでやるんだけど、奥日光が取り上げられるんだって。
どなたか話の筋をプリーズ!!
森コンで動けないのです…
ビデオ? 壊れとります…
森コン準備
言わんこっちゃない!
本日の西ノ湖。
少し水が引いて、西ヶ浜までは辛うじて渡れるように。
そんな西ノ湖で見かけた者たち。
でも、個人的にはこっちの方がピントやらなんやら良い気がする。
今日は(今日も?)お客様と一緒にカクレ滝へ。
本当はお盆SPのハズだったんだけど、ご予約無かったしね。
いつもより滝の写真が小さいのは、画面下にお客様がいるからなんだなぁ。
今日の最年少は、7歳の男の子。
ガンバリ屋さんなら7歳でも行ける場所ではある。
ただし、道を知っていれば。
:
今日のカクレ滝では3組に遭遇。
最初のパーティーは山慣れしていそうな親子&おばちゃん2人。
既にカクレ滝からの帰り道。
2番目のパーティーは、お散歩的な格好のご夫婦。
3番目のパーティーは、親子3人。
オイラ達が沢で遊んでいるときにやってきて、道を聞かれたので、一応教える。
で、地図があるか聞いたら宿で渡されたっていう印刷物を持っていた。
のだけど、チラッと見た限りでは、沢の遡行図?
作った人は知識がある人なんだろうけど、問題は使う側。
コメントには迷わずに辿り着けますってあったけど、ハイカーや観光客には厳しいんじゃないかなぁ。
:
もっとも、問題は2番目のパーティー。
オイラ達が休憩していたら、追いつかれたんだけど…
β:『こんにちはぁ。どこ行くんですか?』
夫婦:「さぁ?ここ行くとどこに出るんですか?」
β:『…えと、どこか目的地は…』
夫婦:「 途中にカクレ滝って書いてあったので、とりあえず行ってみようと。 」
一般的にはこの程度なんだよ。
:
しかも、更に続くんだゾ?
夫婦:「で、その先ってどこに行くんですか?」
β:『…一応そこが行き止まりで…』
夫婦:「どっかに抜けられるでしょう?」
β:『地図は持っています?』
夫婦:「いいえ?ありませんけど?」
β:『(地形図を広げ)どっから来たか判ります?現在地は?』
夫婦「この辺ですか?(柳沢途中を指す)」
β:『いいえ。コッチです。この先に進んでバスに帰れそうですか?』
夫婦:「あぁ、なるほど。山を越えなきゃならないんですね?」
β:『 … 』
:
カクレ滝まで一緒に行くかと声をかけたら、同じ道を行って戻るなら行かないと二人は帰って行ったんだけどさ…
:
さてさて。
道標作ったどっかの誰かさんよ。
この二人がどうなろうが自己責任って事に異論は無い。
迷おうが、極端な話、野垂れ死のうが自分のミスだ。
正直、オイラ自身、こんな人達が山に入ってくるのはどうかと思う。
だが、一方でこの二人が道標とルートマーカーに従って来たのも間違いない。
では、こんな二人が何かでマーカーを見失ったらどうなると思う?
遭難騒ぎになるんじゃないのかい?
そん時、アンタ方はなんて言う気なんだ?
世の中善意で行動してりゃ、それでOKって程簡単じゃないと思うんだが?
もしも、『そうだ!』と言うなら、善意に基づいてこの道標が破壊されたとしても文句はあるまいな?
明らかな踏み跡や目印、魅力的な地名ってのは、元々その気の無い人でさえ導きいれてしまう事が多々ある。
アンタ方程のスキルも能力も無い人だっている、むしろそういう人が大多数だって事、忘れないでくれねぇかなぁ。
お盆SP!
流れる光
台風がどう進むのかなぁ?
さっさと抜けてくれればいいなぁ。
そして、綺麗な空が見られれば良いのに。
だってさ、ペルセウス流星群の極大日だよ?
今年は一時間に50個程度って予想が出ているし、って事はほぼ毎分一回のペース。
見たいじゃない?
やっぱり流れ星とかさ、星とか見るなら真っ暗けの場所の方が、一層見やすい。
真っ暗な場所。
一人で真っ暗な中に行くのは怖い?
じゃぁ、みんなで行けばいいんじゃない?
それに、光が流れるのは天空だけとは限らない。
ヒメボタルの軌跡。30秒露光じゃこの程度が限界。
リモートスイッチ買おうかな…
山王林道閉鎖するかも。
台風接近中。
今回の台風は日本海上を通過するようだけど、念の為野外活動は控えましょう。
そして、こんなお知らせが博物館のブログに。
以下はコピペ。
~~~~~~
現在、台風4号が接近しています。それに伴い降雨等の状況によっては林道奥鬼怒線(山王林道)を通行止めとする可能性があるとの通知を受けましたのでお知らせします。
・路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)
・規制の区間:日光市光徳~日光市川俣間(延長21.1km)
・規制の時間:平成22年8月12日8時30分から平成22年8月13日12時まで
・規制の判断:8月12日8時30分の天候により判断、規制の場合は遮断機による通行止めを行う。
・お問合せ先:栃木県県西環境森林事務所 林業経営課(TEL:0288-21-1178)
b
いずれにしても、安全確保のため当日の通行についてはできる限り控えていただきたいとのことですので、よろしくお願いします。(仲)
七滝~十滝
そして、今日も小滝と湯滝。
:
昨日の午後はお盆SPの下見で、今日は午前がAs you like。
ちなみに昨日の午前は急遽As you likeが入って、下見が出来ないかとちょっと焦り[E:sweat01]
でも、「今まで山に登るけどひたすら歩いていた」って方が、ノンビリ歩くのも面白いと仰って下さったので、急遽のガイドも成功かな♪
もっとも、出発前に手配しておいたことが、終了時に忘れ去られ…
せっかく評判上げたのに本体がこれじゃぁなぁ( ̄д ̄)
8/4の庵滝に始まり、今日の湯滝まで。
その全てを歩いて見に行き、一週間で延べ十滝巡り。
うん。我ながらよく歩いた。
明日は久々予定なしなので、とりあえず連続滝巡りはおしまい。
…だと思う。
昨日の湯滝レスト前にいたデデポポ。
遅いお昼を食べていたら、お店の中を抜けて目の前に停まる。
最近この辺に釣り糸が巻きついた子がいるらしいのだけど、確認できず。
レストの方がなんとか捕まえて取ってあげたいと言っていた。
同感。虫網じゃ駄目だろうなぁ…
六滝
今日はお客様をご案内して庵滝へ。
先発組がいるのも知っていたし、道なき道も3回目の方だし、オイラは最後尾を進む。
って事は?
えぇ、途中までTOPを取ったのはお客様(笑)
それで良いのかって?
「くそべー太っ!」って言われたww
古巣相手の7割放置じゃないのになぁ(笑)
いやだなぁ。
山なんて自力で歩けるようになるのが一番でしょ?
大きな危険が無いように配慮しつつで、ルートファインディングの練習さ♪
:
時間に余裕があったので、帰路に小田代へ寄り道。
今回は、結果的に貸切ガイドになったし、お客様のご要望のままにツアーを再構築したのさ。
なんてやっておりました。
:
以下、注意事項並びに業務連絡。
小田代原の幅広木道に貼ってある【禁煙】の簡易看板が剥がれています。
それにより、止めてあった筈のビスが写真のようにむき出しになっています。
ご注意下さい。
報告がお盆休みに間に合っていると良いなぁ。
五滝
土曜日は午後出勤~♪
:
で、帰りに西ノ湖の西ヶ浜に寄ったわけなんだが。
迷う事なんてあんのかなぁ?? σ(°、°)
う~ん…
いやさ、低公害バスの運転手さんと話をしていたら、最近、西ヶ浜からバス停に向かう途中で何故かカクレ滝に行ってしまう人がいるって聞いてさ。それも、結構頻繁に。
西ヶ浜へ行くには、少なくとも西ノ湖のつり橋は渡らなきゃならないんだよね。
でさ、西ノ湖を常に左手に見ながら進んで西ヶ浜に到着。
っつう事は、帰りは西ノ湖を右手に見ながら帰るわけなんだが…
何故真反対の方向に向かう??
迷うとしたら、さっきの写真の所くらい、か。
:
ぃ~~よいさぁ~~~!![E:pout]
西ヶ浜からの戻りの時に道標が無いってのも、道迷いの一因かな?
:
で、このご立派な道標やバカスカ付けてあるルートマーカーも迷子の一因だろうさ。
だってねぇ?
迷ったなぁ…とか思っていても、こんな立派な看板が出ていれば、見に行きたくなるのが人情ってもんでしょ。
無事にバス停まで帰れたから良いようなものの、これで更に迷ったらこの看板付けた人達はどうすんだろうか?
まぁ、これ付けた人たちなら、
「マーカーを付けたから大丈夫だ。無事にカクレ滝に行ってこれたのがその証拠」
「行きたい人がいるなら、全ての人が辿りつけるようにするのが親切」
「看板を付けたから迷ったのではない。マーカーが少ないから迷ったんだ。きちんと整備をしないのが悪い」
とかって言いそうだよなぁ…
:
実はさ、この手のマーカーを付けたって人とむかぁ~しに話をした事あんだけどさ。
その人、こんな事を言っていたんだ。
『西ノ湖方面から沢足袋を履いたグループが歩いてきた。赤岩滝に行こうとしたが道が判らず迷ったと言っていたから、道を教えてやった。こんな人がいるんだからルートマーカーを付けなきゃならないんだ。』
逆だろ?
こんな間抜けがいるからこそ、不用意にルートを明かすべきじゃないんだ。
このおバカさん達が次に道を間違え迷った時に、アンタは再び導けるのか?
残念ながら、【溢れんばかりの善意】による行動だけに、議論は平行線。
どんな世界にだって棲み分けってのは必要だと思うのだが、魅力ばかりを伝えて行き方を教えない、そんなオイラは不親切な人間なのかねぇ?
四滝プラス
ツアーの予約が突然来ても良いように、と。
夏の滝巡り、もう一コースの様子を見に行って来るか。
9:15 赤沼発
9:37 西ノ湖バス停着
とりあえずパンを一枚[E:fastfood]
同じバスに乗っていた人は、みんなスタートしたな。
西ノ湖に行きたい人を間違えて引きずりこまないように、と。
ありゃ~… ツマグロヒョウモンだ…
定着しちゃったのかなぁ。。。
9:50か。ぃよし! 今回は一気に行っちゃおう!
その15分程前の事。
前を歩くご夫婦を見かけたので、
『こんにちは~[E:happy01]』
「キャァ~~~~ッ!![E:wobbly]」
…奥様、アタクシ熊じゃないんですが[E:coldsweats01]
まぁ、1時間も前のバスを使っているんだから、追いつかれるとは思わなかったんだろうさ。
ちなみにこのご夫婦はオイラから遅れる事30分で赤岩滝に到着。
一般的には片道2.5時間かな?
:
さて、早めのお昼を食べて、いざ出発~!
見返り赤岩滝。
オイラが追い抜いたご夫婦が映っているんだけど、赤岩滝のサイズ、伝わるかなぁ?
8/6時点では赤岩滝まで沢に入らずに到達可能。
でも水量が多めで、足場に使う石が濡れていたり水没しかけなんてのもあったので、行く人は水に入っても良い格好の方がオススメ。
:
さてと。時間もあるし、ちょいと探索。
地形図を見ると、この右手の沢筋を行くと、赤岩滝右岸の尾根に出られそうなんだけど…
10m弱? なんぞ名前でもあるんかなぁ?
でも、日光的にはこの程度は滝にカウントされない気も。
登れるとは思うけど、降るのは厳しそう。
アクアモックもどきじゃ、ここが限界か。
潔く撤収~~!
山遊びに無理は禁物ザンス。
三滝
8/5の西ノ湖。
少し水位が減ったけど、まだ西ヶ浜まではまっすぐ渡れない。
よって、湖水沿いに続くシカの足跡を追いかけつつ、回り込む。
その途中に…
引っぺがされたサワグルミ。
よ~く見ると、所々に真っ黒な毛。
触ってみると、とってもしっとり。
極々最近やられたクマハギ。
そこから歩いて行くと…
何かを探している夏毛のテン。
直後に何かを咥えたのだけど、何を咥えたかは判別できず。
:
今回、オイラ達が滝に着いた頃に、今まさに引き返してくる草加の子達と遭遇。
で、いざ滝に行こうとしたら、滝の手前に石積みが。
…まぁ、増水したり崩れたりってのは十分に考えられるので、防水性の高い靴 or 水進入可能な靴で行くに越したことは無いんだけどさ。
一滝二滝
うひょぉ~!!
『今度は』ちゃんと上に出てみた。
この先は、装備を変えなきゃダメっぽいな。
今日は水に入れる恰好じゃないし。
しかし、我ながらこんな所をよくぞ行ったものだ。
とか、思い返していたら、ハンゴンソウにアサギマダラが止まっていた。
湯元のスキー場もそろそろ行かなくっちゃ。
庵滝まで引き返して、尾根越えて、と。
こちらは久しぶりの緑滝。
おぉ!3年振りだ。
この辺は、奥日光の他所ではあまり見かけられない植物が近くで見られて面白いんだけど、足場が悪くて写真を撮りづらいのが難だなぁ。
:
さてと、そろそろ時間だし帰るか。
しかし、暑いなぁ。
汗でベタベタだぁ。。。
[E:clock][E:eye] ふむ。。。
(¬。¬)…
…(←。←)
:
:
:
:
(*´∀`*)
でも、個体としてはピーク過ぎかなぁ。
ノアザミは殆ど終わっちゃいました。ごめんなさい m(_ _)m
8月のイベント
間もなく、男体山の登拝門が開くなぁ。
って事は、8月になるわけだ。
毎度ギリギリで申し訳ないのだけど、一応8月分のイベントまとめ、と。
なんか忘れている気もするけれど、思い出したらまた後で追加していきます。
~~~~~~~~~
アップしてから見直してみると、見づらいなぁ。
8月はイベントが多いので、ただの時系列から、カテゴリ→時系列に変更。
ん?自然系に変なのが混ざっているって?
えぇ、★印はオイラのツアーですが、それが何か?
いいじゃないか。オイラのブログなんだから。
とりあえず、日程は確定分のみ。
他日程や場所は御相談に応じます♪
ネイチャーウォッチングツアー ~As you like~ は確かに最終形態の一つには違いないけど、来年以降も出来るとも限らないし、もし興味があれば御参加下さいな。
しかし、料金設定を考えると、オイラの契約先に泊って半額参加より、他所に泊って参加の方がトータルコストは押さえらr…
世の中気付かない方が良い事もあるよね(笑)
…さて、もう修正は無いだろうかなぁ…( ̄▽ ̄;
各イベントはバックナンバーの8月をクリックすると載っているものがあるとかないとか…
(2010/07/31_23:59投稿 08/01_01:33修正)
~~~~~~~~~~~
文化・お祭り系
8/1 子供向け世界遺産ウォーク(JR東日本)
8/4 扇の的弓道大会(二荒山神社中宮祠)
8/4 船禅定(日光修験)
8/6 和楽踊り
8/7 日光学講座『リゾートホテルと日光史Ⅲ』(JR東日本)
8/7 平和を願う朗読の夕べ(小杉放菴記念美術館)
8/7 中禅寺湖灯篭流し(中宮祠青年会)
8/8 湯元温泉寺大護摩供(輪王寺)
8/20~21 薪能(輪王寺)
8/22 和太鼓コンサート(田母沢御用邸)
自然系 (日光自然博物館 ビジターセンター ★)
8/1 水辺の探検隊
8/5 涼味満点・カクレ滝(★)
8/7 穂咲下野ウォーキング(VC)
8/7 お泊りわんぱく大冒険(自然博)
8/8 目指せ赤岩滝(VC)
8/8 涼味満点・庵滝(★)
8/10 As you like 湯滝~北戦場~光徳(★)
8/21 シカさんペーパーで手紙を書こう!(自然博物館)
8/28 戦場ヶ原に秋の花を求めて(ビジターセンター)
自然系期間開催
8月の毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク
/ 戦場ヶ原ナイトハイキング(自然博)
8月の毎週土曜 早朝散策・夕方散策(VC)
8月の毎週日曜&8/13~16 早朝散策(VC)
8月の毎週火・木 昼のスライド(VC)
8/8~15 早朝散策in中禅寺(自然博)
8/11~16 As you like お盆SP -湯元~湯滝~北戦場-(★)
8/13~15 夜のスライド(VC)
8/13~16 缶ドルナイト(VC)
ボランティア
8/1 登山道笹刈り援助隊!(VC)
8/21 CRTクリーンキャンペーン(日光市)
8/22 オオハンゴンソウ等外来植物除去作戦
特別展など
4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
7/24~9/12 挿絵≒日本画 高畠華宵の大正イマジュリィ(小杉放菴)
8/1~8/31 劔璽の間特別公開(田母沢御用邸)
8/1~8/15 横澤幸一写真展【心・癒す奥日光】(VC 森のギャラリー)
8/16~8/31 荒武宏司写真展 (VC 森のギャラリー)
第16回森のコンサート(チラシや開催時間はこちら)
8/18 声楽@花の季
8/20 ピアノクインテット@休暇村日光湯元
8/22 弦楽@奥日光高原ホテル
8/24 ピアノクインテット@日光アストリアホテル
8/26 フルート@奥日光小西ホテル
8/29 声楽@休暇村日光湯元
8/29 マスのつかみどり@湯ノ湖
8/29 足湯ミニコンサート
男体山登拝祭
いやいや、御無沙汰してまして申し訳ない。
少々ダウンしておりました。
で、今日は8月のイベントまとめを載せようとしていたのだけれど、こんな時間になってしまった…
1345で、『あぁ、こんなもんだったか』とほっとするってのは一体。。。
検索ワードに明日の中禅寺湖水上花火の時間検索が入っていた&今年のチラシを入手したので、取り急ぎ明日・明後日の分だけアップ。と。
チラシ。ファイルサイズがデカすぎてリサイズしたら細部が読みづらくなってしまったけど、まぁ判るでしょう。
更に館内掲示用にコンパクト&時系列に。
可愛く出来たでしょ?
これでオイラにイラスト描く才能さえあれば、出来る事はもっと広がるのになぁ。
どこ行ったんだろうか、オイラのお絵かきの才能って奴は。 ((°、° 。_。))
あ、場所入れんの忘れた f(^へ^;
まぁ、男体山の登拝祭なんだから、二荒山神社中宮祠ってのは判るだろう。うん。
そんなわけで。
男体山登拝祭の奉納花火は21:00~21:15の間。
どこから打ち上げるかは二荒山神社の中宮祠前にいれば判るさ♪
関連記事の山。
2006年 お囃子巡回 湖上花火とお祭りの様子 登拝祭時期の男体山情報
2008年 水面下にいたので記事なし
2009年 登拝祭のお知らせ詳細 湖上花火とお祭りの様子 登拝祭時期の男体山状況
良いお天気のはずだった…
朝起きたら良い天気だった。
天気予報も悪くない。
だから、お山に行ったのに…
基本的に景色が見えない[E:down]
それで下りてくれば前回の画像。
なぜ山にいるときだけ天気が悪いのか…
まぁ、途中までは
タカネニガナなど、普段は見掛けいお花が咲いていたから、それはそれで良かったんだけどね。
:
ルートに関しては近いうちにアルバムを作っておくのでそちらを参考に。
ま、大きな問題は無いのでご心配なく。
それから、期間限定の朗報。
なんと、志津林道に登山者向けの無料休憩所があります!
隣のトイレも使わせて貰えます!!
榎本建設様、ふとっぱら!!![E:happy02]
場所は志津から進んで馬立を過ぎて、標高1650mくらいの所。
設置期間は今年の10月末くらいまでだそう。
そんな訳なんで、
今日は良いお天気♪
カクレタ キ
久しぶりの青空の下、
そうか、あれはキヨスミウツボの出たての蕾だったのか…
あらかた隠れた状態だったので、さっぱりわからんかった。
こいつらに香りは無かったなぁ。
とか見ながら、
下見と違って天気もバッチリ[E:sun]
楽しんでもらえたようで良かった♪
:
戻って着替えてフロントとかやっていたら、かぁわいい娘[E:shine]に、袖引っ張られながら『好きです[E:heart04]』なんて何度も言われちゃったり[E:happy02]
ん。ちょっと元気出た[E:up]
:
でぇもなぁ[E:catface]
休みも無く14時間とか働いていると、このままどっかに雲隠れしたい気もするなぁ[E:wobbly]
色変わり
つい最近まで、アヤメの青紫が目立っていた小田代原。
そんな小田代原の色変えを楽しみたいんだけど、邪魔なんだよなぁ…
:
次のカラーチェンジは、緑から紫へ。
ん~と、ノアザミが一面に咲くまでは、あと一週間から十日ってところかなぁ?
その他開花状況は、と。
ノハナショウブ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウマノアシガタ、ホザキシモツケ、アヤメ、ハルカラマツ、ミヤマカラマツ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ハナチダケサシ、ノアザミ、ニッコウアザミ、サワギク、クルマユリ、キツリフネ、ミズチドリ、テガタチドリ、オニシモツケ、ミヤマウグイスカグラ実、(ニッコウキスゲ)って感じ。
:
さてと、いつも小田代ばかりじゃつまらないし、ちょっと足を延ばしてみようか。
さて、間もなく千手ヶ浜に到着s…
…じゃまだなぁ…
♪
:
:
イベント載せるの忘れてた…
7月分のイベントまとめを書いていないのを、今更思い出した。
既に7月も半ばを過ぎていると言うのに[E:down]
~~~~~~~~~~~~
7/18 日光自然博物館 開館記念感謝祭
7/18 日光 夏の雪祭り
7/17~19 缶ドルナイト(ビジターセンター)
7/24 子供向け世界遺産ウォーク
7/25 親子で夏の滝探検(日光自然博物館)
7/25 寂光滝源流紀行(ビジターセンター)
7/17~19,24,25,31 早朝散策
4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
6/5~7/19 小杉放菴の自然へのいつくしみ(小杉放庵美術館)
7/31~8/1 男体山登拝祭講社大祭
~~~~~~~~~~~~
博物館の感謝祭は色々やるみたいなんだけど…
こまごま書くよりチラシ貼っちゃえ。
クリック⇒拡大して見てね。
あとは、7月じゃないんだけど、チラシ繋がりとして。
今年の森のコンサート。
今年は全部で6回とやや縮小。
だってさ? 会場拡大しても会場設営に関わるのは毎回同じメンツだけなんだもの。
自分とこにお客が呼べればそれでいいなんてだけなら広げる意味無し×
催行日は8月1日なんだけど、締切間近。
奥日光水辺のたんけん隊。
水環境教室はオイラもちょっと覗いてみたい。
:
そして今更なんだけど…
オイラのツアーのモデルコースのチラシも一応。
涼味満点・滝探検
こちらは赤岩滝や庵滝、隠れ滝を目指して探検気分。
:
…8月のイベントは載せ忘れないようにします… m(__)m
雨続き。
一般人は斯く思う
今日も朝から良い天気。
この雨の多い時期のガイドは、いつもとは少し違った苦労があって。。。
:
でもさ?
1.慣れていない人にはこのぬかるみ、厳しいと思うんだ。
2.で、ぬかるみを避けようとすると・・・
3.こんな具合に、新たな道が出来てしまうのだな。
(上の画像、白矢印の感じに巻き道が出来ているのわかるかな?)
4.更にこんな巻き道も、人が通り続ける事によって植物が剥げて、いずれはまたぬかるみ化。
そして1に戻る、と。
このループが続くと困ってしまうのだけれど、普段は基本的に何の問題も無い道。
雨の日用に、歩道整備してほしいとは思うものの、遊歩道全部が木道になってしまうのは味気ない。
その為には予算も組まなきゃいけないだろうし、随分と時間がかかってしまう。
そこで、だ。
こんな青丸な感じで、飛び石?を置く。
人の踏み跡を見ていると、石があれば石の上、根が出ていれば根の上を歩いているんだよね。
じゃぁ、こんな歩きやすそうなのがあったら、この飛び石?の上を歩くんじゃない?
ま、実際には石である必要は無い。
てか、石だと晴れの日に蹴躓いたりして邪魔。
じゃぁ、何を置くかと言ったら、丸太の薄切り。
厚みは5~10cmくらいで、ぬかるみが出来た時に地面に埋め込む。
そうしてしまえば、晴れの日は然程邪魔にならないだろうし、雨の日にはハイカーのルートになる。
人が踏まなくなれば、巻き道なんて2~3年もほっとけばまた笹が生えてくるし。
:
では、飛び石?に使う丸太はと言えば、その森に生えていて倒れた木。
奥日光ならミズナラやシラカバの木。
材料は手に入れやすいし、埋めて放置しても元々が森の木。生態系には影響を出さないでしょ。
あんまり、ぬかるみが酷いようなら、敷石っぽくしてしまうのも良いかも。
人が直接踏まなくなれば、敷石?の隙間からまた植物が生えるし、植物が生えればぬかるみも出にくくなる。
このやり方なら、人件費程度で予算もいらないし。
:
:
なんて、偉そうな事を言っているけど、以上は、オイラの頭の中での仮想なんで、上手く行くかは不明~。
前に実験しようと思ったら、丸太の準備を依頼した段階でバレチャッタイ。(>τ<)
:
別にさ、方法なんてどうでもいいけど、管理者さんには、早めにこのぬかるみ対処してほしいなぁ。
でないと、どんどん笹が踏まれて、ぬかるみが広がってしまうもの。
一応、古巣にも同じ事を提案してみたけど、どうなったかなぁ・・・?
ん??笹を踏む方が悪いって?
まぁ、確かにそうなんだけど。。。
人の心理がわかっていないなぁ。
『理屈で正しい』事が必ずしも最適な結果を生むわけじゃ無いのさ。
避けて被せて。
今日は久々に抜けるような青空[E:sun]
だったんだけど、朝からガイドで画像無し。
昨日の記事もあるし、7/7の戦場ヶ原~小田代のニッコウキスゲ以外の情報を更新しようと思ったら…
:
…博物館とネタが被りまくり。
なので、微妙に避けつつ更新。
:
>7/5 小田代原の今
小田代のアヤメは東側にも多いけど、西側にも多いのよ?
東側の方が全体的に近くて見やすいかな。
西側はちょっと遠いんだけど…
今なら、こんな写真が狙って撮れる[E:camera]
400mm以上のレンズ推奨。(上は200mm×1.6のトリミング)
~~~~~~~~~
>7/7 今年も一番
ホザキシモツケは戦場ヶ原の内部でも、チラホラ開花開始。
~~~~~~~~~
>7/8 戦場ヶ原の今
紫色の沢山の花と、痛そうな葉のトゲがミスマッチなニッコウアザミに
見れば見るほど不思議な形のヤマオダマキ。
さぁ、花びらはどれ?
:
他にも
など、沢山の虫たちも動き始めました。
ぜひ、短い奥日光の夏を謳歌する数多の命を見にいらしてください!
:
文章考えなくて良いと楽だなぁ♪
ニッコウキスゲ3連発
君に逢う日は
:
どこだよ、富士山。。。
:
霧降高原のニッコウキスゲを見に行き、第4リフトまで乗ったついでに、霧の中を周辺散策。
肝心のニッコウキスゲはと言えば。
その上はと言えば。。。
霧が凄くて、周辺が良く分からなかった[E:down]
以上、2010年7月5日現在の霧降高原。
:
この週末なら全体的に見頃で、来週半ばだと第1リフトはもう終わりじゃないかな?
そして、前にも言ったけれど、こんな風に眼下に眺めながらニッコウキスゲを見れるのは今年が最後。
お見逃しなく!!
見掛けないはずなのに…
昨日の新聞で気になる記事を見つけたので、記憶と記録を漁ってみる。
2002年6月27日。ニッコウキスゲ5株確認しているな。
やっぱ親分に報告いれてあるよなぁ?
担当官とも会話しているし。。。
季節が一月も違うので、一概には言いきれないけれど、でもこの両年では然程目立たなかったんだよ。
他の人も確認作業をしていたし、そもそもオイラが報告したら最初は見間違いって言われたくらいだから、よしんばニッコウキスゲがあったとしても、少なくとも情報として残らない程度にしか存在しなかったはずなんだ。
それが…
2006年7月13日。日光での活動を再開して初めての夏。
古巣時代は点だったニッコウキスゲを面で確認。
2007年7月10日。前年まで無かった小田代北側でニッコウキスゲを確認。
2008年はこの時期にちゃんと歩いていないのと、今の所に勤めだしてからは情報をまとめる間が無く、データが無い。
2009年は【人造美人】に書いた通り。
年々その数と面積が広くなっているような気がする。
そして、今年も開花したんだよなぁ。
写真は2010年7月1日撮影だから、今はもっと咲いて来ているのだろうな…
今年はどこまで広がっているやら。
今にして思えば、定点撮影をしておけば良かったと思うが、当時はすぐに対処されると思っていたしなぁ… ( ̄~ ̄)
:
↓↓↓気になった記事はこちら。↓↓↓
~~~~~~~~~~~~
2010年7月4日付 下野新聞の記事。
細かな事は記事を読んでもらうとして、概略。
・小田代原でここ数年ニッコウキスゲの群落が広がる。
・ニッコウキスゲは日光国立公園特別保護地区内には本来存在しない。
・NPVで異変に気付いたのが6~7年前。
・誰かが植えたのでは?との憶測もある。
・環境省日光自然環境事務所で確認したのは2005年。
・同事務所も問題視しているが、オオハンゴンソウなどの外来種を優先している。
~~~~~~~~~~~~
:
:
別に、【誰が】とか、【いつ】とかを挙げたいんじゃない。
そんな事は不毛だしね。
たださ?
見つかって直後に対応をしていれば、然程の手間は無かったのだと思う。
去年書いたみたいに、過去にそんな記録が…というのが理由なら、急いで調査をして速やかに対処をすべきなんじゃないかしら?
でないと、事態が進んで「本来の姿で残すこと」が出来なくなってしまうのでは無いだろうか?
一般人は特別保護地区に手を出すわけにはいかないから、お役所しかこの対応は出来ないでしょ。
(誤解が無いように補足。オオハンゴンソウは特定外来生物で、繁殖力も強く対応は急務。20100706_18:38)
:
残念ながら手の出せないオイラは、仕方が無いので口を出す、と。( ̄τ ̄)
それにさ、ちょっと心配なんだ。
今年は【小田代原とニッコウキスゲ】だけど、来年あたりは【戦場ヶ原とクリンソウ】が記事になったりするんじゃないかと…。
:
とかく外見が美しいものは歓迎されるし、観光地としてはその考えは解るんだけど…
【可愛いは正義!】で割り切れるほど、森の中は簡単じゃないんだなぁ。
:
電脳世界の住人
7月3日の検索フレーズ。
1位:ライブカメラが参考になるかな?
2位:イロハ坂の上を奥日光と通称。
3位:クリンソウはそろそろおしまい。
4位:赤い鳥居の信号を南下し、約2km
5位:哺乳?鳥?両爬?昆虫?魚?
6位:1位に同じく
7位:最近、オシャレなウェアが増えたよね。
8位:残念、『奥』が抜けてます。
9位:可愛いは正義。けっ!
10位:・・・それを知ってどうする・・・
一昨日も子供達に、「カッコイイ~!」って言われたばかりさ♪
:
強いてあげるなら、こんな顔?
ちょっと顔が丸過ぎるなぁ。
もっとシャープに、こんな感じか?
いやいや(笑)
:
で、肝心の【べー太の顔】は…
オイラの写真なんて、WEB上探したって殆ど出てこないって(笑)
いいんだよ。オイラは影の人で。
本来役目を果たすべき場所が機能しさえすれば、オイラのブログなんて無くても良いんだろうしさ。
所詮は仮初。
WEB世界の住人でございますので、あまり気にしないで下さいな。
:
:
とか言ってこの【べー太】、オイラじゃなくて…
さがしてビックリ!!【じょしこーせーのべー太】??
とんだ自意識過剰だな、オイラww
アヤメ尽くし。
先週は日光地域のお出掛けがほぼ皆無。
唯一のお出掛けは、一昨日の午前中のみ。
しょうがないじゃん。午後からガイドだったんだもの。
そろそろ、小田代のアヤメが気になる時期なので、低公害バスを使って小田代へ。
ぐるりと一周して、湯滝へ…と思っていたら、事務所のお仕事に捕まりバスに乗り遅れる[E:down]
已むなく、三本松に車を止めて北戦場から小田代を目指す。
正直、途中でルート変えようかとか考えちゃった。(笑)
:
でも、ルート変えなくて良かったぁ♪
小田代は見事にアヤメが広がっていたのさ。
この辺までは小田代の東側の景色。
アヤメは東側にも多いんだ。
だからと言って、西側に無いわけじゃない。
:
小田代へ向かう途中で見つけたので、おまけ。
感度低下…
アンテナ感度が低下している。
う~む。。。
:
今日さ、某国営放送の「生中継 ふるさと一番」で、奥日光が放送されたんだよね。
内容的には山椒ビールと山椒うどんの話題で、三本松の若旦那とかが出ていたんだけどさ。
・・・オイラ、事前に知っていたんだよなぁ。
この放送がある事を。
だってのに、Blogネタにしようって発想が浮かばなかった[E:down]
今までなら、
いよっしゃ! ネタ♪ネタ♪♪
だったと思うんだけど…
なぜ、まるで思いつかなかったんだろう???
感度、著しく低下中[E:down][E:down]
:
こんな事ではいか~ん!!
とりあえず、伝えなきゃいけない至近情報としては、だ。
【コピペ♪コピペ♪】で書いた7/4の霧降隠れ三滝ツアーは、定員に空きがあるらしい。
ってところかな?
つっても、この情報もしばらく前に聞いたやつだから…
気になる方はペンションはじめのいっぽ様へお問い合わせくださいな。
電話:0288-53-2122
霧降の隠れ三滝、良い所だよ~♪
オイラも自前ツアーやっていなきゃ参加したいくらいさ。
さぁて、ひと眠りして感度上げなきゃ!
明日もWでガイドだもの。
感度低いまんまじゃガイドになりゃしない。