3/16 日光地域の交通状況と大人の千羽鶴

2011/3/16 10:11_投稿
  同    13:35_追記

110316_0820yuki
今朝は久々に湯元に雪が積もりました。
5cm強って感じ?
いつもなら、雪だ~~♪って感じなんだけど、さすがにこの雪が東北にも降っているかと思うと素直に喜べないなぁ。

さてさて。

~~~~~~~~~~~

今朝の8:30時点の日光エリアの運行状況。

公共交通機関
 JR日光線 ダイヤ通り運行
  (但し、停電の影響で17:07日光駅発~21:02同発までは運休 下りも)
 東武日光線 午前中のみ運行
  (1時間1本。毎時50分台の快速の時間に新栃木まで。最終12:56日光駅発)
 東武バス 臨時ダイヤで間引き運行

高速道
 東北道 通行規制中
 日光道 通行可 速度規制あり

また、輪番停電の予定は
16日 18:20~22:00
17日 15:20~19:00
18日 12:20~16:00  となっているようです。

また、計画停電の時間中は明智平ロープウェーも運休になるそう。

~~~~~~~~~~~~~

昨日、ネットを徘徊していた時に見つけた情報。

大人の千羽鶴

多田あさみさん…
やっべ、素敵だ[E:heart01] 惚れたっ!

AKBの皆さんの総額五億にもびっくりしたけど、これも素晴らしいと思う。
誰でも、小額でも参加でき、キャッチーなコピー付き。
持続的な運動に繋げやすい発想、凄いな…

数多の鶴が、いずれは鳳凰の群れとなり、桜の花と共に被災者の元へと飛んで行くように。。。

善意の折鶴では、今はまだ誰も救えない。
ファミリーマートに立ち寄ったら、鶴を飛ばそう!
身動きとれない山の住人は、ひとまず鶴の卵を送ります。
多くの卵が孵ることを願っています。

同じく昨夜のこと。
TVの報道が変わっていた。
これまでは、津波、地震、渋滞を繰り返し報道し、避難所も外観などばかりだったテレビ。
どの局つけてもおんなじ映像。

避難所を映すたびに、
『被災者を映せっ!集合してもらっても良いから、一人一人の顔が判るようにゆっくり流せっ!!レポーターのツラなどいらんからBGMで喋ってろっ!』
と思っていたのだけど、昨夜のテレビでは被災者のコメント付きで報道されていた。

あぁ、変わったんだ…と思っていたら変えようとした人がいたんだね。
『津波の、凄い波の映像とか、いいから!避難所を映して! 
 全局同じ事やってる事態じゃない!』
サンドゥイッチマン 伊達さんかっこいいぞ!

著名人の影響力ってのが、正しく動くと素晴らしいな。

パンピーなオイラに出来る事は…

とりあえず、部屋の整理しますww

いやさ、先日の仙台から帰還した奴がさ、また明日仙台に突っ込むんだってさ。
燃料不足の現状じゃ、オイラが現地に行っても、帰ってこれなくなってしまう。
Kashiwapapaさんも協力してくれているので、少しでも役に立つ物を渡したい。
こんなんでも、山屋のハシクレ。使えそうな道具がある!

…はずなんだけど…

ここ3年ばかり荷物をボンボコ置いているだけだから探さないと出てこない…[E:down]

エリア内でも情報発信機関が動き始めたようだから、そっちは暫くお任せでいいだろ。
日光観光協会 http://www.nikko-jp.org/index.shtml
日光自然博物館 http://www.nikko-nsm.co.jp/
日光湯元VC http://www.bes.or.jp/nikko/vc/osirase/osirase.html

仙台より帰還

2011/3/11 10:21_投稿
  同    13:45_電車運行状況修正

宮城から働きに来ていたスタッフが、現地に赴き家族と共に戻ってきました。
まだ兄弟と連絡が付かないそうで、再び戻るようです。
皆が無事である事を願うしかできません。
水や乳児用のミルクが不足しているそうですが、まだ物資が届かなのだとか。

当人も気持ちは急くようですが。。。
3歳の女の子は母親の手を放そうとしません。

ふぃふぁ様のブログに以下がありました。

~~~~~~~~~~~~
転記致しますので、
被災地の皆様に、近隣の方々、連絡の取れる方々、
このブログの情報をお伝えください。

ブロガーの皆様は、どうぞコピペして発信してください。

東北・関東で被災された皆さんに、
たった今必要となる、貴重な情報です。

「災害看護 命を守る知識と技術の情報館 」
 
http://www.coe-cnas.jp
Manual04_01

~~~~~~~~~~~~~~~~
コピペの替わりに、印刷用にPDF化してみました。
「hisaijidou_care.pdf」をダウンロード

今日も奥日光は平穏無事。
電車も動き出したようですが、電車はJR・東武とも日光まで届いていません。
東武日光線が動きました。(10:30~17:30の間 通常の50%以下)

アクセスに【地震 日光への戻り方】とありますので、現時点での戻り方。
JR宇都宮線、または東北新幹線(東京~那須塩原間のみ復旧)を用いて宇都宮へ。
その後、関東自動車のバスで日光へ
昨日の記事に書きましたが、東武バスは間引き運行中なので、これで日光・奥日光にアクセス可能です。

3/14時点 東日本大地震 日光地域状況まとめ

とりあえず、本日分をまとめ直し。
で、文体は今後、いつもに戻します。
長文だと疲れんだよね。
文体はふざけてるかも知んないけど、一応中身は真面目に書いてるつもり。

この下はさっき関係機関に送ったメールのコピペに、リンク先や補足を加えたもの。
まぁ、『なんでホテル従業員がそんなものをまとめて送ってるんだ?』とか、『他にこれをやるべき機関がいくらでもあるんじゃねぇのか?』とか思わないでもない、というか強く思ってはいるんだけど、それはそれ。

さぁて、張り切って参りましょ~。
括弧内の時刻は確認時刻。
それ以降に状況が変化していたらゴメンナサイ。

~~~~~~~~~~

交通
1.東武バス臨時ダイヤ (15:58)
110314_toubukokuti
燃料不足により間引き運行をするそうです。
湯元~中禅寺と中禅寺~日光駅の2系統を乗り継ぐことになるようで、既に今日の運行便から間引きダイヤだったようです。
臨時ダイヤを打ち直しましたので添付します。多分、間違えていないと思います。
「1103_toububus_jisin_rinjibin.pdf」をダウンロード

2.電車(19:10)
東武・JR共に今日は運休で、駅舎を閉めていたそうです。
東北新幹線は3/15に東京~那須塩原の運行を再開する予定とか。
JR日光線は未定の様です。
 http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
(追記:3/15初電から動くという情報も…。)
東武日光線は一部運行を開始したようですが、日光までは届きません。
 http://tra-rep.tobu.jp/index.html

3.高速道
東北道は状況変わらず。(19:00)
川口JCT~浦和の下りのみ通行可。それ以外は閉鎖中。
 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0314/
日光道も昨日の開通以降変化なしです。(18:00)
日光道は輪番停電の際も予備電源がある為、通常通り走行可能だそうです。(8:30)

4.わたらせ渓谷鉄道(19:06)
二つ前の記事で代替輸送としていますが、代行輸送も取りやめたそうです。

~~~~~~~~~~~

施設閉鎖

A.湯元スキー場 運休(19:15)
本日3/14の12時以降、運休となっています。
再開は18日の予定。

B.田母沢御用邸
安全点検の為。3/15まで。
 http://www.nikko-jp.org/index.shtml

C.やしおの湯・日光温泉・かたくりの湯 休業(19:18)

D.ビジターセンター(18:20)
スタッフはいますが、臨時休館。
再開未定。

E.奥日光の公衆トイレ臨時閉鎖(18:20)
赤沼・三本松・竜頭のトイレが停電の影響で閉鎖されるそうです。
市の管轄で、再開未定との事。
湯元の3か所(駐車場内、休暇村前園地、VC前)は利用可。
光徳は現状開いています。
その他は情報がありません。

F.日光江戸村(3/13_14時)
電力不足の為。~3/18まで。

~~~~~~~~

イベント

・ 3/19~20 湯元スキー場ファミリースキーフェスティバル 中止(3/13_16時)

・ 3/27 全日本手打ちそば早食い選手権 中止(19:15)

・ がんばろう日本!
 日光来訪の折りは観光協会へ!
 記念品がもらえます。
 http://www.nikko-jp.org/index.shtml

~~~~~~~~~

● 輪番停電(19:29)
本日、第3グループは停電無し、第5は停電があったようです。
明日の予定は告知されていません。
3/15 第3グループ 6:20~10:00 予定です。 23:21追記

● 夜間受け入れ施設(12:24)
・日光郷土センター 宿泊不可
・交流促進センター 宿泊可

● 歩道状況 未規制区間(18:20) 
 湯ノ湖兎島北入江~湯滝落ち口 
 光徳入口~泉門池~赤沼
 光徳XCコース
 千手歩道(千手ヶ浜~西ノ湖)
これ以外の歩道は立ち入り禁止規制。)

~~~~~~~~

本日の更新は以上!のつもり。
そろそろ一般的な情報も出していきたいなぁ。

3/14 日光地域輪番停電 詳報

昨夜、日光市の輪番停電記事を更新しましたが、報道に間違いがあったようです。

日光市に関しては、大半が第3グループ。鬼怒川以北が第5グループになっています。
日光市サイト内で、グループ毎にまとめられた資料が再度アップされましたので、ご確認ください。
http://www.city.nikko.lg.jp/gyousei/20110313teiden.html

但し、停電時間もまちまち。
東電サイト上では、事前告知通り12:20~16:00。
日光エリア内は、12:30~15:30 の情報が流れています。

念の為、対象範囲が広く、情報元の東電時間で考えていた方が良いでしょう。

また、電車もこの輪番停電の影響を受け、止まっています。

JRで動いているのは、山の手・常磐・中央快速・京浜東北など首都圏の一部。
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

東武線も東京に近い極一部のみです。
http://www.tobu.co.jp/

東北自動車道は昨日と状況変わらず。
日光道は、予備電源がある為当面、停電時間中も利用できるとの事です。

この停電を受け、湯元のスキー場も本日の本日朝から12時までの営業。
本日の午後、また明日以降の営業は目途が立っていません。

このように、昨夜のTV報道、新聞報道には誤りがあるようです。
お住まいの地域の情報は、東京電力サイトにて確認される事をお勧めします。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

3/14 日光市輪番停電

2011/3/13 21:12_投稿
 同     23:58_波線以下追記
2011/3/14 09:11_修正 新記事追加

110314_rinbanteiden_nikko
輪番停電 日光市は第1グループのようです。

3/14 06:20~10:00
 同 16:50~20:30

この間、日光地域は停電します。
記事投稿時点では
東京電力サイトで確認が取れませんが、TV朝日系ANN緊急報道特番上で放送されていました。
栃木県内他地域と共に
下野新聞にて発表されていました。
首都圏輪番停電一覧は、
毎日新聞社をはじめ、新聞各社にて発表されているようです。

時折、「重複箇所がある」とのコメントが入っているので、詳細が変わる可能性もありますが、上記の時間で使えないと思って頂くと良いと思います。

よって、情報更新なども出来ませんので、悪しからずご了承ください。

また、停電により信号機などが使えない可能性もあります。
通行の際は十分にご注意ください。

また、同報道番組内で、【JR東日本の地方路線は停電中運行できない可能性がある】との報道がなされていました。
電車も停止する可能性が御座いますので、ご注意ください。

(東電サイトはアクセス過多でなかなか繋がらないのですが、同サイトトップから気になるリストがPDFで落ちてきました。現在確認中です。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

気になるもの
110313_2149_touden_capture
ここで、栃木をクリックすると落ちてくるリストには、

20110313_toudenlist_capture
と、なっているのです。
これだと、3番??

日光市も第3グループを採用しているので、東電サイトと併せてこちらが正しいのかもしれません。

すいません。判りませんでした。
念の為、双方を御警戒下さい。

2011/3/14_9:11_輪番はやはり第3グループでした。
日光市の公式サイトに地域毎にまとめた物が更新されています。

3/13 日光・奥日光地域交通状況 等

2011/3/12 8:25現在
  同   13:10 日光道更新
  同   22:53 記事追加   

~~~~~~~~~~~~

では今朝の状況です。

公共交通機関
 東武バス…平常運行
 東武線…平常運行
  http://tra-rep.tobu.jp/index.html
 JR日光線…全線運休
  http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

高速道路
 日光道…通行止め → 12:20全線開通 50km/hで速度規制
  http://www.totidoko.or.jp/adminant/main/websup/templatedir/outview_websup.php?tid=114

 東北道…浦和~白河 通行止め
  同 …川口JCT~浦和 下り通行止め

~~~~~~~~~~~~

わたらせ渓谷鉄道は土砂崩れにより、バスによる代替運転をしているそうです
代替輸送も取りやめています。(3/14_19:06)

日光江戸村は電力不足を考慮し、3/18まで休園するそうです。

3/19(土)、3/20(日)に予定されていた、湯元スキー場のファミリースキー大会も中止になりました

3/14から輪番停電があります。

~~~~~~~~~~~~

以下は、投稿当時冒頭に合ったものです。
情報を主とする為、掲載順を変更しました。

おはようございます。
今朝もTVからのニュースが途絶えませんね。
海外からも順次援助の手が差し伸べられているようです。

現状、何も出来ませんので、平常通り参ります。

~~~~~~~~~~~

昨日の誤謬記事、申し訳ありませんでした。
昨日のアクセストップはあの記事です。
もっとも、記事修正前が30件程度、修正後が220件程。
その30件もアクセスログをみると、公の関係者っぽいしなぁ。

結果的には、拡散防止になったのかな…と自分自身に言い聞かせる事にします。
でないと、やってられません。
え~と、今後も間違えるかもしれません。
できるだけ間違えないようにしますし、すぐに直します。
でも、おかしいなと思ったら、遠慮なくツッコミ下さい。特に関係者様。
よろしくです。

聖徳太子にゃ程遠い

各所の状況確認し〜の顧客に電話し〜の受け〜の各所に情報流し〜の身内知人の確認し〜の現場に入ったスタッフと連絡とり〜の自社サイト更新し〜のblogかまい〜のメルマガ書き〜の観光協会遠隔操作し〜のetc
寝不足状態で7つも8つも平行処理するもんじゃないな。
しまいにゃ判断力落としてあんなものに引っ掛かるとは…
いやはや情けない荃
っつうわけで、今日はもうオシマイ。
電力不足だっていうし、これ以上状況変化も無いだろ。
飯食って寝ます。
また明日〜(-.-)zzZ
あ、間抜け晒したのはblogと身内くらいだからご心配なく。
公はミス無く回しましたわよん。

誤謬記事 -化学薬品の雨-

この記事は裏付けが無い事が判りました。
コスモ石油様でも否定をしています。
110312_capture

読み返すと怪しむべき点が多々あります。
名前に踊らされ、基本を怠りました。
軽挙し新たな混乱の片棒を担ぐ結果とり、誠に申し訳ありません。
謹んでお詫び致します。

本来ならば記事を削除すべきでしょうが、検索ワードで辿りついた方もいらっしゃるようです。
話の出元が複数あるようですので、敢えてこの記事を残す事にします。

以下内容には信憑性がありません。
ご注意ください。

110312_16:55投稿 18:40_訂正

大地震の影響による、千葉の製油所・製鉄所の火災により、首都圏に化学薬品の雨が降る可能性があるのだそうです。

化学系はさっぱりですが、あり得ない話ではないと思います。
用心に越したことはありませんね。

情報元:つるこ日記 首都圏のみなさまへ。

東北・関東大地震後 日光・奥日光地域の電車・道路・歩道等状況

2011年3月12日 8:30_投稿
 同 10:40_東武鉄道修正・遊歩道通行止め追加。
 同 12:54_東武鉄道修正
 同 15:57_星あかり中止

 同 16:55_首都圏のみなさまへ。-化学薬品の雨-追加
16:55 追加分は事実の裏付けが無い事が判りました。
大変お騒がせしました。謹んでお詫び申し上げます。
        (110312_18:40)

~~~~~~~~~~~~~~~

皆様のお住まいの地域に被害は無いでしょうか。

TVを見るにつけ、被害状況の大きさにただただ驚くばかりです。
少しでも被害が少ない事を祈ります。

取り急ぎ、各交通機関の状況をまとめました。

以下の通りです。

公共交通機関
 JR日光線…上下線通行止め
 東武日光線上下線通行止め  ⇒ 日光~南栗橋 運休⇒ 臨時運行で復旧
110312_1247tobutrain
 東武バス…正常運行

 東北道…川口JCT~白河 通行止
 日光道…全線通行止

交通状況は刻々と変わりますので、状況変化に追いつかない事が予想されます。
出発前に必ずリンク先で御確認下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~

先程、連絡がありました。

奥日光の歩道の内、一部が当面通行止めとなるそうです。
詳細が判りましたら、またお伝えします。

2011/3/12_10:00追記

~~~~~~~~~~~~~~

詳細が判りました。
詳しくは赤沼ブログをご覧いただきたいのですが、戦場ヶ原自然研究路・湯ノ湖周回線歩道・千手歩道以外の夏季遊歩道は通行止めとの事です。

但し、通行止め事由を考えると、その他の歩道も安全が確認されるまでは立ち入らない方が良いでしょう。

光徳周辺のXCコースに関しては、今朝がた安全が確認されたとの事で、滑走・利用可能だそうです。

2011/3/12_10:16追記。

~~~~~~~~~~~~~~~

多少の違いはあるかもしれませんが、地図に落としてみました。
赤は通行止め、青は通行可、紫は状況不明(公的には通行止めにされていないけど…)
状況は随時変わりますので、赤沼ブログを随時チェックして下さい。
100312_jisin_tuukoudome

~~~~~~~~~~~~~~
本日の星あかりは、地震の影響を鑑み、中止となりました。
御了承下さい。

東北・関東大地震 日光・奥日光エリア

先ほど、湯元に帰着しました。
暗かったので、あまり詳細は解りませんが、ラジオ等々からの情報をざっとまとめておきます。

道路
日光宇都宮有料道路 通行止め。
国道119号線 今市~日光 問題なし。
国道120号線 日光⇒湯元 問題なし。
(下りイロハの剣が峰付近の路面に亀裂があるそうです。)

世界遺産群…異常なし

だそうです。

那須からの帰りは、県道30号を利用して矢板に抜けたのですが、今市の付近までは完全に停電し、信号すら機能していませんでした。
また、大谷石作りの塀や、瓦屋根などはあちこちで崩れていました。
今後の余震で、更に影響が出る可能性もありますので、古い建物や看板などの付近は十分にご注意ください。

また、フィールド状況は不明ですが、足尾地域で土砂崩れが起きたそうです。
崖地などでは同様の影響が出ている可能性があります。
こちらも十分にご注意ください。

地震

先ほどのラジオの情報だと、宮城で震度7、日光で震度5のようです。

現在、那須に来ているので状況が解りませんので、戻って情報が入手できたらお知らせします。

地震中にご覧になっている方はいないと思いますが、十分にご注意ください。

凶悪な炬燵

110306_tadenoumi
昨日の蓼ノ湖。

最近、朝晩冷え込んだせいで再凍結。
そんな中でも、湖の上を歩こうとしたチャレンジャーが。。。

写真ないけど、明らかに落ちた跡があったんだよね(汗)

110306_jihubuki
天気は良かったんだけど、昨日は風が強かった。
実はこの地吹雪の向こうに、ガイド中のお客様の姿があるのだけど、もうどこへやら。

で、午後半休だったんで、下に降りるついでに駅まで乗っけてったら、三ツ山の水羊羹貰っちゃった v(^^)
110307_mituyama
ここのは小豆の味がしっかりして美味しいんだよね♪
ゴっチで~す。

せっかく日曜に下に下りたので、寄り道。
110306_sottovoce
お炬燵だ、お炬燵だ♪

110306_curry
この日の一食目。
ホウレンソウとチキンのカレー&有機野菜のスープ。
お店に入った瞬間に、良い香りがして、思わず注文してしまった。

110306_tea
食後に出てきた、コーディアル(エルダーっていう西洋ニワトコのシロップ)
のお湯割り。

うん。良い香りだ。
小説でも持ってくれば良かったなぁ。

とかって思っていたはずなのに、久々のお炬燵で意識はふわりと夢の世界。
まぁ、たまにはのんびりするのも良いさ。

110307_yuki
そして今日は再び雪で、道路も圧雪状態に。

暖かくなったと思っても、奥日光はまた冬。
あぁ、お炬燵が恋しい。
でも、SottoVoceは土日しかやってないんだよなぁ。

プラネタリウムみたい?

110305_hosiakari_nishi
西の空のオリオン座。

110305_hosiakari_kita
北の空に冬の天の川。

星明かりご参加の皆様、プラネタリウムみたいと譬えられる奥日光の満天の星空、いかがだったでしょう?

11_hosiakari
3月の毎週土曜日にやっているので、どうぞ足をお運びくださいまし。
但し、本日の気温はマイナス10℃。
お越しの際はぜひ暖かい格好で。

去年の状況。

一緒に相変わらず遅ればせながら3月のイベントまとめ。
~~~~~~~~
3月の土日祝 ネイチャーウォッチングツアー(小西ホテル)
3/5 やってみようスノーシュー(VC)
3/5 レコードコンサート クラシック(小杉放菴記念美術館)
3/5 日光学講座 名水と酒 渡辺佐平商店 (JR東日本)
3/12 やってみようスノーシュー(VC)
3/12 オペラの誕生(小杉放菴記念美術館)
3/19 レコードコンサート 究極の名曲(小杉放菴記念美術館)
3/26 日光学講座 羊羹の由来 三ツ山羊羹本舗(JR東日本)
3/27 全日本手打ちそば早食い選手権(市縁ひろば)

雪まつり関連 
3月の土夜 星あかりツアー
~3/31まで 湯元温泉湯巡りスタンプラリー

10/4/21~11/3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
2/19~4/3 出会いの美術Ⅱ絵画を楽しむエトセトラ(小杉放菴記念美術館)
~~~~~~~~

まぁ、終わっちゃったのもあるけど、来年の参考?

偵察

明日は土曜日、戦場ヶ原の星あかりの日。
なので、星空でも撮ろうかと思ったら、外は雪。
ま、明日が晴れればいいや。

そんなわけで、ちょっと日付を遡り、一昨日のネタ。

110302_tatiki
雪が降ったばかりなので、イケるかな?

と思ったけど、やっぱり道路上は除雪されているから、スキーは厳しいなぁ。

110302_hattyoutukene
森の中は、場所にもよるけど20~40cmってかんじ。

110302_azegata
阿世潟着。
ここまで小一時間。地形としては平坦で歩きやすいし、景色も綺麗なんだけど、30分くらい除雪された道のりを歩かにゃならんのと、風が強いことが多いんだよなぁ。

う~ん…

ま、いいや。次行こ、次。
地形図上は楽そうなんだけど、地形がなぁ…

110302_mousukosi
うへぇ(×д×)
やっぱ歩きづらいよぉ。
岩がゴロゴロした沢筋だわ、雪が締まっていないわで、ズブズブ潜る×2.

110302_hangetutouge
あぁ、ただのお湯が旨いと感じるとは思わなかった。
狸窪(ムジナクボ)から半月峠までたかだか1km程度に1.5時間[E:down]
しかも 、終盤は人の踏み跡使ってだからなぁ。
降雪後にソロだったら2時間はかかりそう。

110302_hangetuhe
目指すは半月峠展望台!!

部分的に抜けるけど、基本は雪が薄いからアイゼンのほうが取り回し楽かもなぁ。

あ!!

110302_silet
あたりまえだけど、装備変更しているからね。
なんか、冒険家チック?(笑)

110302_hangetuyori
半月峠~半月山頂展望台で200m程を30分で到着。
だけど風が強烈なんで、適当にパシャパシャとって退却っ!!
中禅寺エリアは晴れているんだけど、湯元方面にはずっと雪雲が。
3/1はこれの逆だったし、奥日光のお天気はこんな事が多いな。

しかし、阿世潟峠から尾根筋辿ったほうが楽だったろうかなぁ?
う~ん…

いや、別にこのコースをなにかに使う予定はないんだけどさ、ガイドさんとしては状況くらいは見ておきたいのよ。

そんなわけで、中禅寺~半月山、偵察の回でした。

あぁ、疲れたぁ~~~!!

有給取得宣言

アホらしい。
絶対有給取ってやる。

~~~~~~~~~

3/1

110301_senjou_muhyou
朝。昨日の夜に【もしかしたら…】と思っていたので、朝から戦場へ。
霧氷の発達がイマイチだった…

華厳滝の様子を見に行ったら、ガスの中だったので引き返し

110301_ryuuzutaki
雪と氷で墨絵の様になった竜頭滝と、

110301_yutaki
思ったほど雪が付いていなかった湯滝を確認して戻る。

へ?銀行? お仕事ですもの、行きましょ。

その帰り道の馬返しにて。
110301_umagaesi
凍結って書いてあるよね?
チェーン携行ってあるよね?
判りづらいけど除雪車も出ているんだ。
で、とっても判りやすいと思うんだけど、雪が見えるよね?
ここで雪があるってことは、標高あげれば当然雪だよね?

だのに、なぜイロハ坂を逆走してくるかっ!
危うく正面衝突するとこだったろうがっ!!
イロハは一方通行だっ!

って、丁寧な言葉で教えてあげていると言うのに、助手席の女性が「マジぃっ!?」
おばはん、あんた幾つだよ。

やれやれで、事務所帰着。
・・・はい? 中禅寺の郵便局に切手頼んであるから、買ってこい??
・・・・・・よござんしょ。まいりましょ・・・・・

~~~~~~~~~~

2/28

朝から雪続き。でも今日のオイラは休みっ♪
テレマークの練習に行くのだ。

で、夜に戻って来て雪の様子を見てみると、ロータリー内に15cm程の雪がびっしり。
休館じゃなかったはずなんだけどなぁ…

~~~~~~~~~~

2/27
110227_kitasenjou
春の様な陽気の中、戦場ヶ原エリアのスノーシューガイド。
今年は木道と同じ高さまで雪が積もっているから、比較的歩きやすい。
でも、木道が出始めちゃったなぁ。

110227_izumiyado
泉門池で休憩。
このガイドが終われば、今日は半休♪

戻りました、っと。
「今朝【お手紙】が置いてあった、あれは…」
・・・えぇ、置いときましたよ。

そのなんだかんだで、昼飯さえ喰わずに今日も8時間無休。

そうかぁ。
アレをそんな音で【お手紙】と言っちゃうのかぁ。

~~~~~~~~~~
2/26
110226_karikomiko
前日にXCガイドやったお客様を連れて、朝から刈込ガイド。

110226_tade_nadare2
蓼の西のいつもの場所で雪崩3発。

110226_tade_nadare1
+1発。この規模でさえ立木をへし折るんだから、恐ろしいなぁ。

朝手配していたお弁当がなかったりなんだりでトラブルがあったので、お詫びに時間サービスでたっぷり7時間。

で、雪上探検をさっさとまとめなk

あ、お疲れさまでしたぁ。

え、あ、帰る?ハイハイ。まだ帰れないのよね。。。

RingRing!
 はいはい。そのプランはですね、ええ。いや、そこは…

PuPuPu!
 はい、え?あ、申し訳ありません。すぐに、はいっ!

…前から指摘もしてるし、改善案も提示してんだから処理しといてくれよ…
しょうがない、もう一回【報告書と提案と】を書いて…

あぁ、日付が変わった…明日もガイドだ…
たかが日常業務で休憩無しの16時間て、新記録じゃねぇのww?

~~~~~~~~~~

アホらしい。
絶対有給取ってやる。

消化しまくってやる。
 

青い世界

110216_aoisekai
青い世界。

110216_takiura
氷の世界。

110216_ioritaki
凍てつく滝の、その裏側。

110216_ioriyoko
日差しで微妙に変わる色合い。

110216_niji
滝の水に映る虹、溶ける青。

110216_yutakis
PhotoShopで塗ったかのような青い空。

様々な青の世界。

でも、ここ最近は暖かい日が続いたから、また来年までオアズケだな。

そんなわけで、

110222_ontherock
今度は庵滝の氷なのです[E:bar]

バイクの季節

およそ一月振りの休暇♪
半日寝て起きたら、外はまるで春の陽気。

そんなわけで、行ってみよ~!!

110222_yunoko

久々の休暇に久々のDjebeちゃんと、凍った湯ノ湖をバックに一枚。

110222_sennjou
戦場ヶ原で一枚。

110222_tyuuzenji
中禅寺で一枚。

う~ん[E:happy01]
麗らかな日差しを受けて、気ん持ちいい~~[E:happy02]

・・・昼間はね[E:gawk]

いやはや、夜は寒い事[E:penguin]
春が近付きつつあるとは言え、気温はマイナス6℃。

で、こんな写真を貼り付けると、なんだノーマルでも上がれるんじゃん♪とかって思いがちだけど、 ここ最近ず~~っとお天気が続いていたからだし、そんな中でも帰りのイロハ坂では凍結箇所もあったし、オイラは状況解っているから走れるんだ。」

まだまだオートバイやノーマルタイヤの季節には早いから、ご注意を。

第10回 雪上探検ツアー奥日光探検団 終了~!

今日は一日見事な青空[E:sun]

そんな中、ガイドパーティ14班・総勢183名のご参加を頂き、無事雪上探検ツアー終了いたしましたっ!

ガイド役もお客様もみんな楽しそうな顔で帰ってきたよ。

・・・オイラもそっち側が良かったなぁ。

これだけの皆様にご参加頂けたのも一重に皆々様のご協力のおかげ。

誠にありがとうございました。

まぁ、主観的には諸々赤点どころか落第も良いところなんだけど、みんなが楽しかったならそれが一番だ。うん。

では、眠いので寝ます[E:sleepy]

月の明るい夜

110216_kyuunantai
買い出しに出かけた帰り道の湯ノ湖。
今年も特殊救難隊の訓練が行われていた。
今年は氷が結構厚いから、訓練にも良いんじゃないかな?

ついでに、湯ノ湖畔会場の氷の彫刻の様子も。

110216_hatiinohatti
今年は寒い日が多かったから、まだこんなにキレイ♪
流石に細部が崩れてしまったり、カマクラが潰れてきて氷の彫刻が刺さったりしているけど、今週末でも大丈夫そう。

明日が満月で、夜でもかなり明るいから、雪灯里の後に夜のお散歩なんてのも良いんじゃない?

ホントは昼間お出かけしたのを記事にしようと思ったんだけど、8~22で。。。_ノフ○ グッタリ

出来た~!

110214_oudanmaku
横断幕完成~!!
・・・色々気になる点はあるけど、まぁ仕方ない。

いやいや、ご無沙汰ですいません m(_ _)m

あれやこれやとバタバタしていたものでして。

近況報告がてら、掲載されなかった写真たちをお披露目。

2/10 木曜日。
雪上探検ツアーの資料発送をしたら、午後半休♪
のつもりが、なぜか一日勤務に。

2/11 金曜日
普段なら午後出勤♪のはずが、やはり雪上の絡みで朝から出勤して一つ前の勤務先に。
午後からは湯滝~泉門池~湯滝のガイドツアー、計6名様 v(^^)
20cmくらいのラッセルをしながらの3時間[E:sweat02]
いや、トレース使えば楽は出来るんだけど、せっかくスノーシューをするなら柔らかい雪を楽しんでもらいたいじゃない?

そして、その後は事務仕事やらなんやらで、帰ったのが22時頃?
雪上探検関連の準備があって、旅館案内所に出向き、そのまま会場周辺でドリンクサービスへの呼び込みしつていたら、雪灯里に関しての問い合わせとか、スノーシューのコース説明とか、ちびっこと一緒に滑り台やら。
そういやぁ会場で知り合ったルルちゃんとデートもしたな(笑)

ちなみに、今年の雪灯里はこんな感じ。

110204_yukiakari

110204_skytree
今年のモニュメント。
日本で最も高い(場所にある)スカイツリーだとか(笑)

110204_yukiakari_iriguti
会場の入り口3か所に立つ行燈がまた良い雰囲気なんだ。

なんて書きながら、この3枚は2/4の物だったりする。 f(¬¬)

朝のが無ければ、もうちょい楽だったのになぁ。

2/12 土曜日
前日のガイドに参加して下さった方のうち2人をお連れして、刈込湖へ。
今度は小峠までトレースを使ってちょっと楽した(^皿^)
前日と言っている事が違うって?
いや、去年の悪夢が蘇ったもんで(汗)

110212_face
途中で遊んでみた[E:smile]

金土とも
110212_kessyou
結晶が空から舞い来るのが見える程で、お客様にはとても好評だったのだけど…

きんたろうさんのコメントにあるように、雪崩も発生。
場所は多分、【天候不順】の4枚目の場所じゃないかと思うんだ。
この場所は以前にもドカ雪の後に崩れているから、通行には注意が必要なんだ。
雪崩頻発注意】も参考にしてもらえるといいなぁ。

2/13 日曜日
除雪除雪除雪。
この冬は、オイラ殆ど除雪する暇なくてさ。
そしたら、雪捨て場がなくなっちゃっていた(=へ=)
仕方がないので、雪壁を穿って雪捨て場作成。

2/14 月曜日
おつかいで下山。その帰り道。
鉢石宿のおひなさまも見たかったけど、時間がないのでパス。
帰りには小雪がちらつき、

110214_iroha
イロハはこんなん。
今日のイロハは良く滑った。

そんなこんなで、明日も朝から除雪だな。きっと。

うっきゃぁ~~~!!

あ、錯乱したんじゃないのでご心配なく。

嬉しい悲鳴です。

雪上探検ツアー【奥日光探検団】、おかげさまで183名!
おそらく、過去最多ですっ \(^▽^≡^▽^)/

雲竜瀑へ行った日には99名だったので、わずか4日でほぼ倍っ!
今日のお昼には167名だったので、4時間で+16!
これも一重に皆様のお申し込み、ご尽力の賜です!

…ただ問題は、4コースのうちの1コースに、参加者数の50%が集中しているってことくらいで…

【コース随一の眺望!】なんて書けば、そこに集中するに決まってるじゃないか…
3年前から直してって言っていたのになぁ。

でも、ま、今年は参加者が過去最多なら、ガイド役も過去最多!
大丈夫、満足してもらえるツアーになるさ♪

そして、今年こそ要綱を直すぞ!

ってあたりで、本日の記事はご報告でした。

報告といえば。
オイラを置いて(←しつこいって)雲竜へ行った人達から、林道~雲竜渓谷~雲竜瀑のコースタイム報告が来ましたので、該当記事に追加しときました。
ざっと片道3時間、だってさ。

それと、銃器によるシカ個体数調整の記事も古巣の記事を参考に地図に手を加えて再度更新しました。

以上~zzz

朝から事務所で喧嘩。

元々ガイドの下見予定があったので、バカバカしくてそのまま脱出。

110208_huuketumae
ああ、えい、イライラするっ!
夏道、片斜面にも程があんだろっ!!

110208_no4
下見ついでに、今さらながら小峠コースの4番付けました。
リボン付けたって聞いていたので、当然付いていると思い込んでまして。
この前の雪上探検下見会がリボン付け後初めての小峠、その時にようやく気付きました。
山のレストハウスの地図を参考に歩いていた方、ごめんなさい。
ついでにリボンの高さも気付いた範囲で調整してきました。

110208_akaruimori
普段なら、この明るい森は大好きな場所なのになぁ。

110208_karikomiko
あぁ、静かだ。
誰もいないし、風もないし、ほぼ無音。

なんでやらなくていいって言った事を直後にやってクレーム招くかなぁ。
注意しても私のせいじゃないとか言い張りやがるし。
更に注意すりゃ、わかりましたっって吐き捨てやがるし。
2年も同じ事を注意し続けて、お偉方もその場にいるってのに。。。
欠片も変化も成長もねぇじゃねぇか

いいや、もう。
こんな時は、寝ちまえ[E:sleepy]

[E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy]

うっし。ちょっとスッキリしたぞ!

110208_otosimono
あら?落し物だ。
とりあえず、預かっときます。
心当たりの方は御連絡下さい。

110208_tade
帰りは蓼ノ湖を経由して、

最後は…

110208_daikassou
アムロ、いっきま~~~す!!

いやっほぉ~~ぃ[E:happy02]

あだっ[E:impact]

いで[E:impact][E:impact]

おおぅっ[E:impact][E:impact][E:impact]

…だれだぁ、オイラの遊び場を集団で踏み荒らしたのはぁ[E:crying]

しかし、今日は歩き辛い日だったなぁ。
日向は雪が腐れて、滑るし、くっ付くし。
日陰は、誰も踏んでいない場所はまだしも、踏み跡はガチガチ。
斜面のトラバースもガチガチだったり、ズッポリはまったり、表面がずれたり。
斜面も調子に乗って下っていると、日向と日陰の境目で足への衝撃が…

新しい雪が欲しい所だけど、この状態でドカ雪が降るのは困るなぁ。

で、事務所に戻って今度は氷剥ぎ[E:penguin]
除雪車で剥げる所は昨日剥いだんで、入口付近は手作業なのさ。
…もうちょい早い時間にやっときゃ楽なのに。
まぁ、誰も気にしてないみたいだし、お客様の導線だからと気にするオイラが神経質なんだろうさ[E:despair]

さて、今度は余所に用があるので、と。
『あぁ、べー太さん、来てくれるのを待ってました』

??オイラ、自分の用事で来たんだけど??

…ソデスカ。でんわモラッテマシタカ。ソンナたいおうデシタカ。モウシワケナイデス…

…ソチラモたいへんソウデスネ。イクラしかけテモ、しゅたいトナルベキガ、ネェ…

110208_sora
オイラは自由に飛べる空が欲しかっただけなんだけどなぁ。
そんなに我儘だったかなぁ。

オイラは共に飛ぶ相手が欲しかっただけなんだけどなぁ。
空は広いのだから共に飛ぼうって、無理だったのかなぁ。
空を飛ぼうって声をかけていた相手はモグラだったのかなぁ。
モグラは空を見た事ないものなぁ。

空が遠いなぁ。。。

ICE AGE -雲竜渓谷-

昨日は堅苦しい記事だったので、今日はお気楽に雲竜渓谷と雲竜瀑の景色を楽しんで下さいな[E:camera]

さて、雲竜瀑に至るには、林道を抜けた後に【友知らず】と言われる場所を通過する。

あまりにも険しくて友であろうと気にしていられないって場所なんだと、昔聞いたっけかな?

110204_tomosirazu
こんな具合に、ビシリと凍りついた峡谷。

ここを抜けると現れるのは、

110204_hyoutyuu
氷の神殿を思わせる巨大な氷柱群。

どのくらい巨大化と言うと…

110204_kyodai
このくらい。 端っ子に人が写っているのが解る?

この手前2本の裏に回ると、

110204_uragawa
こんな感じ。

110204_sinden
山渓の雑誌の表紙は、この辺で縦位置?
もう一本分左だったか?

この対岸に見えている、白く細いのが雲竜の主瀑。
でもその前に。

本当は、こういう事しちゃ危ないのよね。
特に、暖かい日はね。

110204_houraku
この写真、手前側に崩れた氷の塊があるの判る?
こんな物が降ってきたら、危ないなんて次元じゃないもの。

では、いよいよ雲竜瀑へ♪

110204_unnryuubaku1
昨日の記事は縦位置の写真だったので、今度は横位置。

110204_unnryuubaku2
逆サイド。
ビシリと付いた氷が見事でしょ?

ちなみに、この雲竜瀑もとても大きい。

110204_unnryuubaku_size
伝わるかなぁ? このサイズ感。
そして、この青い世界。

現場に行くと、本当に圧倒される程なんだ。

但し!昨日の話は判ってるね?
お気楽に行っちゃダメだからね?
この日だってさ、ツアーっぽいので来ていた山ガール?が、

『山渓の雑誌で見たときに、北海道かと思ったら本州の、しかも関東じゃないですかぁ!じゃぁ、私でも行けると思って!!』

…何を言っているのか理解できない[E:coldsweats01]

ちなみに、なんか明日、みんなで雲竜に行くらしい。
って事を雲竜から帰って来てから聞いた。。。 …ρ(。。、)

…いっそ雪でも降ってしまえばいいのに…

いや、別に仲間外れにされた恨みとかじゃなくて、その、なんつうか…

[E:flair]そう!

雪が積もった直後に行くと、どのくらいの時間が掛かるか、良いデータが取れるじゃない?[E:bleah]

なんて更新をしながら、
110206_ontherock
雲竜瀑の氷でグラスを傾けるのであった[E:bar]

========

友人グループが雲竜瀑から帰って来たので、彼らのコースタイムを追記。
一応ね、みんな冬の活動は慣れているし、単独での活動も出来る平均年齢が30歳弱の男女5人。

《往路》
林道入口出発(7:35)→稲荷川展望台(8:20)→洞門岩(8:50)→沢沿いから林道終点(9:30)→友不知(10:00)→雲竜瀑直下(10:30) 【175分】

《復路》
雲竜瀑直下(10:45)→昼食など→林道終点(12:00)→林道経由で洞門(12:49)→稲荷川展望台(13:08)→林道入口帰着(13:50) 【昼食を45分程度とし、140分】

往復の移動に【5時間15分】

面子を考えると、一般的には、これにもう少し余裕を持った方が良いと思うよ。
オイラの片道100分なんてのは無茶苦茶な時間なんで参考にしちゃダメ。

(2011/02/08_22:28 二重線以下追記)

雲竜渓谷・雲竜瀑トレッキングツアー

まず最初に御断り。

1.今回は真面目一辺倒。オチも何もありません。
  また、いつもの腹黒べー太としての記事でもありません。

2.私自身の移動はやや早めです。
  例えば、西ノ湖~赤岩滝まで1時間で歩けます。
  例えば、山岳部でもコースタイムの1.5倍で移動できます。

3.今回は条件に非常に恵まれていました。

これらを念頭に置いてお読みいただければ幸いです。

~~~~~~~~~~

先日、少々気になるチラシを、複数見つけた。
いずれも雲竜渓谷・雲竜瀑に関するツアーの参加者募集。
気になったのは時間設定。
ただし、雲竜は自身でも年に一度行く程度の場所である為、まずは現状の確認。

雲竜渓谷は、大谷川の支流の一つ、稲荷川の上流に位置する。

110204_rindouiriguti
日光駅から5.5km。林道ゲートが入口。
ここからスタートすることになる。
9:28出発 【00min】

110204_tyuusyaba
ゲートから先は許可車両のみしか進入が許されないため、林道ゲート付近には早朝でも車が止まっている。

110204_rindou
以後、舗装された林道を歩く。
今夏、落石が林道を塞いでいたことがあったそうだ。

110204_inarigawatenboudai
稲荷川展望所 10:00 【32min】

110204_1hourpoint
日向砂防堰堤入口 10:07 【39min】
昭文社の地図では、ここまで1時間と記載されている。

110204_doumon
洞門岩到着 10:18 【50min】
この直前、9:00ゲート発の男性二名を追い抜く。
ここで一旦林道を離れ、川沿いのルートへ入る。

110204_tosyou
途中、川進入が3回。

110204_rindousyuuten_ouro
林道の終点。10:40 【72min】
ここでアイゼン着装、先行者からの情報収集など10min。

110204_tomosirazu
友不知。 11:01 【93min】
川侵入3回。

110204_unnryuubaku
雲竜瀑到着。 11:12 【104min】

110204_hosuukei
若干見づらいが、目安。

110204_iceage
山渓の記事になっていたのはこの辺りの写真。
表紙はこの氷の柱の裏側。

110204_rindousyuuten_hukuro
林道の終点から復路。 12:56
雲竜瀑からの時間は往路と同等と仮定し、【20min】
帰路は林道を使用。

110204_doumon_hukuro
洞門岩。13:24 【48min】

110204_inarigawatenboudai_kiro
稲荷川展望台。13:41 【65min】
電話や立ち話で10min

110204_rindouiriguti_kityaku
林道入口帰着。 14:17 【101min】

概算で移動のみ、片道100分 往復200分。

————-

現状確認を基に、自身でガイドをすると仮定する。

移動時間は自身 ×1.5。
片道150分 往復300分

雲竜瀑直下での昼食・休憩に45分。

1時間の移動毎に10分の休憩とし、×(300/60)回。

アイゼンの着脱5分×2回。

総計405分=6時間45分。

※募集型である以上、参加者のレベルや道具の習熟度不明であり、時間加算。
※遊び時間や撮影など、楽しんでもらう時間は未計上。時間加算。
※道路状況の変化により時間加算。
…加算時間累計として仮に1.5時間を充てる。計8時間15分。

※地形・ツアー終了後の参加者の移動などから、林道入口帰着を14:30と仮定。
…6:15林道入口出発。出発時間不適。
……出発9時と仮定。17:45帰着。帰着時間不適。

————

~~~~~~~~~~

以上はあくまで私の試算ですが、高低差≒550m、距離≒11kmの移動所要時間よりもツアー時間が短い場合は、某かの無理が生じていると考えられます。

今回、洞門岩周辺に車両が止まっていました。
110204_doumon_tyuusya
この洞門岩からの往復であれば、50×2×1.5+αとして3時間程度での往復も可能でしょうが、林道への進入を許されるのは、許可車両のみ。
以前、ビジターセンター勤務であった頃に森林管理署の監視員をしていた事があり、その際巡視を目的としての車両侵入は許されていましたが、そうした一部の例外を除けば、工事車両や関係車両のみが通行を許されるはずです。

110204_gateclose
林道入口にも明記されていますし、林道は一般道路とは異なります。
前述のように落石、また雪崩などで道が塞がれる可能性もあり得ます。
奥地に侵入後、そうした状況が発生すれば車両ごと帰れなくなる可能性もあり得ます。
過去に、帰路林道が完全凍結しアイゼンが無ければ歩けないこともありました。
そこまで凍結した場合、車両では停止する事すら厳しいでしょう。
そうしたリスク回避の観点からも、商用利用がなされる事はおそらく無いと思います。

更に、上記算出も実は当てになりません。

冒頭に3として掲げた、【条件に非常に恵まれていた】がその要因です。

恵まれていた条件とは、、A~Cの3つ
A.1/29に雲竜渓谷で救助訓練が行われ、その為洞門岩まで除雪がされていたこと。
B.それ以降好天が続いたようで、全行程の8割程度を占める同区間の大半で乾燥した状態のアスファルトを歩けた事。
C.Bの状態の為、帰路の林道も凍結箇所が殆ど無かったこと。

この区間が除雪されていない場合は4km近くの道のりで雪上を歩くことになり、より時間がかかる事が予想され、また、除雪がなされていても乾燥していない場合、路面が凍結している可能性があります。

地形上から、13時の時点で林道はほぼ日陰に戻る為、再凍結の可能性は高いと思います。(過去2回この状態に遭遇しています)

となれば、最初の仮定となっている移動時間は更に延長されることとなります。

~~~~~~~~~~

以上、時間を最大のネックとして、私は雲竜渓谷のツアーを企画することができません。
無理な時間設定をすることは、トムラウシの例を出すまでもなく、安全性に多大な影響を及ぼします。

また、安全の観点から考えれば、
・ 凍結箇所の移動がある為アイゼンが必携であること。(できれば前爪付き)
・ 落石・落氷の可能性がある為、ヘルメットの装着が望ましいこと。
などにも配慮すべきでしょう。

2/4にも、雲竜瀑手前のF1高巻地点で、軽アイゼンを装着したパーティの一人が滑落したり、落石が当たった人もいました。
また、私も崖の崩落・落氷を目撃しています。

山と渓谷社の記事が掲載されたこともあり、興味をお持ちになる方も多い事でしょう。
冬季の雲竜瀑・雲竜渓谷は非常に美しい場所です。
この記事とは別に、またレポートをする予定ですが、実に感動的な場所である事は間違いありません。

ですが、気楽に立ち入るべき場所で無いのも確かです。

一人で行くよりも、ガイドがついた方が安心なのでしょう。
但し、このコースのガイドには前述の通り相当な時間と、ガイド役自体にも相当な経験を要する筈です。
恥ずかしながら、私は不特定の方を対象として、安全にお連れする自信がありません。
参加予定のツアーに疑問があるなら、納得いくまでガイド役に確認をしてください。
ツアーが企画されている以上、私など比較にならないほどフィールドに習熟しているはずですから、一年一度の私が考え付く程度の問題は解消されている事と思います。

山全般そうですが、【人任せ】ではいけませんよ。
雲竜渓谷・雲竜瀑に至っては、猶の事。
あなたの身を守るのは、あなたの責任であり、あなたの危機意識です。

雲竜瀑へのルート地図も起こしたのですが、やはり地図は掲載しない事にします。

===========

友人グループが雲竜に入ったので、コースタイムを追記。
《往路》
林道入口出発(7:35)→稲荷川展望台(8:20)→洞門岩(8:50)→沢沿いから林道終点(9:30)→友不知(10:00)→雲竜瀑直下(10:30) 【175分】

《復路》
雲竜瀑直下(10:45)→昼食など→林道終点(12:00)→林道経由で洞門(12:49)→稲荷川展望台(13:08)→林道入口帰着(13:50) 【昼食を45分程度とし、140分】

往復の移動に【5時間15分】
今回は、リーダーを除いて冬山に登るほどではないにしても単独での冬季活動を行える、平均年齢30歳弱の男女5人。
メンバーから考えると、一般的なハイカーが彼ら以上のタイムで歩く事は難しいでしょう。

つまり、5時間以下のツアーは、成立させるための『何か』を必要としているはずです。

(2011/02/08_22:15 二重線以下コースタイム追記)

要注意!銃器によるシカ個体数調整

1102_sikakujo

本年も、銃器によるシカ個体数調整事業が行われます。

期日・場所:

2月18日(金) <<予備日2/21>>
 戦場ヶ原南部小田代歩道~高山北麓

2月26日(水)、2月23日(水) <<予備日3/2>>
 男体山南斜面

時間:いずれも8時~17時(予定)

当日は例年通り各所に係員がつくとの事ですが、当該エリアは危険ですので、近づかないようにして下さい。

(地図に手を加えました。赤線は通行不可。青線は通行可だそうです。 11/02/09_23:58)

プレ・雪灯里

110203_yukiakari_pre
いよいよ明日は、雪灯里の初日。

110202_minikamakura
今日は湯元に宿泊中の中学生たちが手伝ってくれたミニかまくらに試験点灯。

みんな楽しそうに作ってくれていたなぁ。

やっぱり、こういうイベントは参加型にすべきだって。

ちなみに、オイラは別の場所に駆り出され。

110203_suberidai
なかなかの高さでしょ?
これは、バス停横に作った巨大滑り台。
一度お正月過ぎに作ったんだけど、例の大雪で埋まっちゃってさ。
再度、整備しなおし。
明日には使えるようになるはず。

あ、ちなみにちなみに。
この滑り台、結構スピードが出るので、ソリの使用は禁止です。

は?
ピンクの物体は、そりジャアリマセンヨ?
雪の運搬に使っていたのであって、スタッフがテスト滑走して遊んでいたとか、そんな事は決してありませんから。

110203_suberidai2
いやぁ、びっくりした[E:sweat02]

Frost Flower

今日は雪上探検ツアーの合同下見デー。

110202_yumoto

久々の青空の下、スノーシューを着けて、湯の湖畔・金精の森・石楠花平・小峠の各コースへ、下見開始!

110202_sitamikai

オイラは、相も変わらず小峠コース(笑)
たまには別のコースでも良くね?

ま、小峠コースに行ったおかげで色々見られたけどね♪

110202_okusirane
雪上探検ツアーのコース中、唯一望める奥白根の展望。

110202_huumon
芸術的な曲線を描く雪庇。

110202_usagisikko
糞は良く見るけど、これは稀。
ウサギのオシッコの跡。

110202_usagisikko_danmen
クンカクンカ。
・・・[E:flair] 野菜ジュースの香りだ!!

そんな中、今日のイチオシ。

110202_tadenoumi
静謐とした蓼ノ湖で見られた、氷の華。

110202_hyakka

110202_frostflower
その儚くも美しい繊細さは、微かな吐息でさえも壊れてしまいそう…

同行の【猿丸】も記事をアップしているので、そちらもご参考に。

雪上探検ツアー、参加者募集中です!

元気100倍!!

アソパソマソ!

さて、今月のイベント一覧。

雪まつり関連
1/22~融けるまで 全日本氷彫刻奥日光大会
2月の金土 雪灯里(雪と蝋燭の光の回廊)
2/20 第10回雪上探検ツアー(格安スノーシューツアー)
3月の土夜 星あかりツアー
~3/31まで 湯元温泉湯巡りスタンプラリー
  

2/3 輪王寺・東照宮・二荒山神社 節分とがらまき
2/5 日光学講座 世界遺産と共に守られる日光天然氷Ⅱ(JR東日本)
2/5 やってみようスノーシュー(VC
2/11~2/13 中禅寺温泉かまくらまつり(日光自然博物館
2/11 動物の森で遊ぼうよ(VC)
2/12 XCで雪上ウォッチング / やってみようスノーシュー(VC)
2/13 がむしゃら雪遊び with ソリ(VC)
2/14 バレンタインサービス(湯元スキー場
2/16 カップルサービスデー(湯元スキー場)
2/16~20 日光キャンドルページェント(憾満ヶ淵)
2/19 サタデーキッズサービス(湯元スキー場)
2/19 日光学講座 日光羊羹の由来(JR 東日本)
2/19 日光出前寄席 弐 落語の楽しみ(小杉放菴
2/19 やってみようXC(VC)
2/20 スノーシューデラックス(自然博)
2/26 やってみようスノーシュー(VC)
2/27 目指せ刈込湖!(VC)
  

4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
12/18~2/13 小杉放菴と木村荘八展
1/1~3/下 皇室御物と恵比寿だいこくめでたい展(二荒山神社)
2/11~3/3 鉢石宿のお雛様

鉢石宿のお雛様もイベントがかなり沢山あるから、これは別にまとめた方が良さそうだな。

あ、オイラのスノーシューツアーもやってます。

去年の今頃のまとめはカテゴリ毎
今年は大雑把に時系列。

見やすいのはどっちかなぁ?

さて、明日は雪上探検ツアーの下見の日。
NPVに博物館、古巣のVC、地元と集まって、みんなでイベントに備えるのです。

あ、冒頭の入り?
久々に半日寝たのさ(笑)
アンパンの写真でも撮っときゃ良かったかな[E:smile]

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ