春。アカヤシオ。・・・どこだ?

110427_kiyotaki_sakura
う~ん…今年の春はやっぱ遅いなぁ

日光的には春と言ったら、アカヤシオ。
でも、今年は明智平にいってもきっとまだ早すぎる。
今のアカヤシオはどの辺だろうか??

って事で、登ってきました。
110427_nakimusiyama_santyou
標高1,108m、鳴虫山。

結構咲いてるみたいに見えるでしょ?

110427_akayasio_oku
山頂の展望台からの眺めも、結構ピンク。

でも、ピントをずらすと…

110427_akayasio_temae
まだまだ蕾。
見頃になるまで4日位だろうかなぁ?

あ、展望台乗る時は気をつけてね。
110427_tenoudai
壊れてるからさ。

110427_akayasio
綺麗に咲いていたのは、標高800m付近。

110427_katakuri
カタクリだとか、

110427_kuromoji
クロモジだとか、

110427_eizansumire
エイザンスミレだとかを探しながらノンビリ行くと良いと思う。

鳴虫山って、たいした高さはないんだけど意外とキツイんだよね。
110427_nekko
山頂の東側。

110427_tyoujou_nisi
山頂の西側。
ね?キツそうでしょ?

あとは気をつけた方が良いのは、
110427_zenisawa_douhyou
この道標。

これに沿って歩いて行くと、最終的には
110427_zenisawahudou
名前の通り銭沢不動に出る。

110427_tumeato
クマの爪痕があったり、

110427_tamehun
タヌキの溜糞とかあったりして、個人的には楽しいと思う。

けど。
お不動さんに出る前は
110427_zenisawa
こんな岩場の沢に落ち葉が積もった場所だったり、

110427_kyuukoubai
こんな場所だったり。
登るんならともかく、山靴履いて降りるのはあんまりオススメ出来ないなぁ。

最後に初めて見たお花。
110427_tougokusabanoo
トウゴクサバノオ。
実の時期にも行かなきゃな。

低公害バス運行再開!

低公害バス運行再開!
本日、低公害バスが運行を再開しました。
今日は千手ヶ浜周辺だけだったけど、やっぱり春は遅めかな?
まぁ、お陰でいいもん見れたけど♪
あ、あと釣り人さんお待たせしました。
内水面が公式発表をサイトに載っけたそうです。
湯の湖・湯川の釣り解禁は予定通り5/1です。
え?写真が違う?
打合せに出かけてるので写真が無いんだな。
なのでランチの写真をば。
日光唐辛子入りソーセージとナスのトマトソースだそうな。
パスタがもっちもち!

バーサクモードだ、くぉんのダラズがぁ!

今日の奥日光は変な天気。
8時頃には曇りで、10時頃に小雪が舞い、12時頃には吹雪!
これは夕方積もるか…と思っていたら、13時頃からは青空!?
夕方は曇りで、19時過ぎには星が見える、と。

19時の星以外はすべて事務所の窓から見ていたわけだ。
13時間ぶっ通しで。
昼休憩も無く。
3時間くらいたった一人で事務所を回し。

だってのに、朝からくだらねぇことで絡んできて、都度つまらんことで噛みついてきて、そのどれもがこっちに起因するもんじゃねぇだろうがっ!
いちいち噛みつく暇があるんだったら、そんな状況に陥らせた己が不明を恥じやがれっ!

だいたい、タイムカードに13時間とか15時間とか、頻繁に打刻されているのを不服そうにすんなら、そうしないで済むように整えろやっ ″凸(`д´〆)

悪かったな、こちとら日本人でよ?
クソくだらねぇっ!とは思っても、顧客に迷惑掛けっかと思うと手を抜けねぇんだよ。

あ゛?こんな事書いていいのかって?
いんじゃね?個人ブログだしwww

とまぁオイラにしては希有な事に、仕事直後に飯も食わず自室で酒をかっくらっている程、攻撃衝動に満ち満ちている状況だと、建設的な提案は出来ないんだなぁ[E:beer][E:bottle]
まぁ、キーボードを打つ音が大きいこと×2(笑)
それでも、外に飲みに行かないあたりは理性的?
だって、アクセルべた踏みしちゃうもの[E:car][E:dash][E:dash][E:dash][E:dash][E:dash]

んなもんで。
建設的な提案してる人のページに飛ばしてみましょかね。
m9(Θ_Θ) 見てんでしょ?

って書くときは関係者向けだわね。

m9( ̄◇ ̄) 見てんの知ってっからさ。リンク開いた方がいいと思うんだな。

つるこ日記
日光の観光情報をHPで見てみたら・・・(だめじゃん)

オイラは基本的に、この辺は見ないんだ。
見るのは月末くらい?
自分の過去ログ見た方がわかりやすいんで、殆ど見る必要が無いんだ。

ただ、一般目線で見るとつるこさんの言う通りなんだろうなぁ。
なんせ、どっちもオフィシャルだしさ。

2008年頃はオイラ、既に宿泊関係にいたけど初めて知った[E:sweat01]

ガイド目線で見っと、記事の最後の方は
オイオイ、現地来たことあんのか[E:sweat02]?状態。

他にもさ。
せっかく、有料道路無料化したっても、広報しなきゃ来ねぇって。
長い人なら、使ってる写真に見覚えない?
オイラが遠隔操作してんだなぁこれが。

オイラのブログなんざ、せいぜい日に200人がとこさ。
オフィシャルなら、この何倍のアクセスがあんだ?
何のためのオフィシャルだよ。
もっと積極的に行こうや。

ってなくらいにしとかないと、今日はエンドレスになりそうなんで、最後に見つけたチラシを貼り付けて終わり[E:end]

11_sasabunenagashi_2
5/21に開催予定
第一回中禅寺湖笹舟流し

11_sannsyoudon_kyousou
5/22に開催予定
奥日光さんしょううどん食べ競争

11_tebura_de_kankou
4/1から実施中、駅で荷物を預かって日光市内を観光。C/INまでに宿泊施設へお届けサービス。
手ぶらDE観光

は?リンク張れって?[E:ear]
ねぇンだな、それが[E:empty]
関連キーワードでWEB検索かけても、主体者のサイト見ても、関連記事が見当たんねぇんだわ[E:coldsweats01]

総じて言うが…

誰相手で何目的だ、このダラズっ[E:annoy]

無料だヒャッホ~っ!!

ちょっと奥さん、聞きました? あの話!

GWの間中、全部無料だって言うじゃない?

これは、絶対使わなきゃ損よねぇ~~!!

などという井戸端会議が開かれているとかいないとか。

何がって、栃木県内の有料道路がGWの間中、全路線無料なんだってさ!

普段なら、宇都宮から清滝ICまで450円かかる日光道も無料!
日光から那須塩原へ向かう日塩もみじラインも600円かかるはずが無料!
龍王峡ラインも、鹿沼のさつきロードも、鬼怒川のシルクウェイも、ぜ~んぶ無料!

高速のETC割引とか使うと、首都圏から日光・奥日光までたったの1000円で来れてしまうわけだ。

昨日開通したばかりの金精道路を走るも良し。
半月目指してスカイラインを走るも良し。
4/28開通予定の山王林道一番乗りを狙うも良し。
そこから更に霧降高原線を狙うも良し。
日光エリアには絶景を眺めながら走れるルートが沢山!

期間は、平成23年4月29日~5月8日までの10日間。

これを機に、どうぞ日光(栃木県)にドライブでお越しください。
と、知事の福田さんもおっしゃってます。
Totigitabi
この知事のはっちゃけっぷりが妙にツボww

金精峠ライブカメラ

あると良いけど、残念ながら無いんだなぁ、これが。
鳥取には峠道やスリップの多そうな場所毎にライブカメラが設置されていて、とても便利だっただけに気持ちは判るけど、取りあえず本日の画像で勘弁しとくれ。

検索でたどり着く人多いけど、過去記事でゴメンネ。
新しい情報で交通に関わる事は、【
道路・交通カテゴリー】に分類しているので、そちらをチェックしてくださいな。
(2011年12月26日追記)

110422_konseitouge

金精トンネル栃木県側。

ご覧の様に、道路はほぼ全乾状態。
ただし、
110422_snowshed
このスノーシェッドの中だけは濡れていたので、朝晩は要注意かな。

ちなみに、群馬県側に抜けると
110422_yukikabe
最大2mの雪壁を至近に走れます。

ちなみにちなみに、白根山菅沼登山口の積雪量は
110422_sugenumatozanguti
ハイゼット君が凡そ180だから、150cmって所かな?

そのハイゼット君の上から
110422_sugenuma
未だ凍結中の菅沼。

写真はいずれも15時頃の撮影ね。

午前中の日光市内では
110422_kokuuzou_sidarezakura

110422_kokuuzou_sakura_up
虚空蔵尊の桜や、

110422_sidarezakura_kokuuzou_ura
その裏手なんかで春を感じていたんだけど、やっぱり季節が違うなぁ。

田母沢御用邸の枝垂れ桜は開花しかけだし、片品まで抜けて天王桜とか、春と冬とを短時間で行き来するドライブなんてのも良いんじゃない?

そんなこんなで、2011年金精道路、予定通りに本日開通いたしました!

春雪から一夜あけ

110419_yuki2
突然の春雪に見舞われた奥日光

110420_ryuuzu
一夜あけても雪景色。

ただ、除雪が入った場所はどこも道路に問題なし。
午後からは晴れたので、除雪しなかった場所の雪も大概解けて、道路はもうどこも大丈夫。

事務所には、4/22(金)の金精道路開通式の通知も来ていたし、予定通り開通しそうだな。
今年も例年通り女将連が記念品を渡す事になっています[E:present]

さてと。
金精峠の開通も書いたし、ついでにちょっと早いけどイベント告知と行きましょうか。

では、2か月続けてのメルマガコピペ!

~~~~~~~~~~~

 さぁていよいよ春だっ!
 ドライブへGo! ツーリングへGoGo!! まいどべー太です。
 
 と思った矢先に19日は雪だったのだけど、その雪もあっと言う間に融けました。
 路面は乾き、ドライブもツーリングもバッチリです♪
 そして、いよいよ明日、金精道路開通予定!
 これで沼田ICが再び利用可能になるので、
 埼玉や神奈川、新潟方面へのアクセスが楽に早くなるのです \(^o^)/
 今年は雪の消えが遅いから、トンネル抜けた群馬県側では
 立派な雪壁が見られるはず。
 それに、車で20分程の丸沼高原では5/8までスキーが楽しめるから、
 この冬の滑り納め!なんて事も出来ちゃう。

 更には山王林道の開通が4/28でしょ。
 マタギ文化の残る川俣地区や大笹牧場。
 ここへのアクセスがぐぐっと楽になるんだなぁ。
 川俣で熊肉やシカ肉なんかを食べて、大笹牧場で搾りたての牛乳やアイスとか?
 川俣の近く土呂部のミズバショウがそろそろ良い頃だと思うんだけど…
 
 4/26には低公害バスも運行を再開するから、千手ヶ浜や西ノ湖なんかも良いよなぁ。
 運行初日は8:10 9:15 10:20発の便の往復が無料!
 更に、9:15の便に乗ると記念品くれるんだってさ。
 
 
 待てよ…?σ(°、°)
 今の状態からすると…来週は市内の桜が見頃になりそうだなぁ。
 虚空蔵尊や田母沢御用邸の枝垂れ桜も綺麗だし、
 輪王寺三仏堂前の金剛桜も花が大きくて見事なんだよなぁ。
 日光植物園でお弁当食べながらお花見なんてのも捨てがたい…
 
 輪王寺に行くなら、今なら無料の護摩木サービスもあるし…
 
 あぁ、どこ行こう??
 選択肢が多すぎて迷っちゃう~~ ((p(>▽<)q))
 
  
 ~~~~~~  
 
 4/23 中禅寺湖船釣り解禁
 4/23 日光学講座 日光湯波と日光開山の歴史(JR東日本)
 4/23 東日本大震災被災地復興支援ジャズ演奏会(小杉放菴美術館
 4/29・30 キャンドルランタン作り(VC
 4/29~5/5 戦場ヶ原カエルウォーク(博物館
 4/29~5/8 日光山温泉寺OPEN

 5/1 湯ノ湖・湯川釣り解禁
 5/1~5/5 おはようぶらり!大発見!!(VC)
 5/5 男体山開山祭(二荒山神社中宮祠)
 5/8 丸沼スキー場今季営業終了
 5/14 みちくさ大好き!湖畔春さんぽ(博物館)
 5/14 東日本大震災被災地復興支援 ジン・ゲーム上演(小杉放菴)
 5/17 延年の舞(輪王寺
 5/21 日光学講座 奥日光の自然体験(JR東日本)
 5/22 中禅寺湖南岸リラクゼーションハイキング(VC)
 5/28 東日本大震災被災地復興支援 風の盆 越中おわら(小杉放菴)
 5/28 日光学講座 世界遺産日光東照宮と平成の大修理(JR東日本)
 
 4/10~5/9 田母沢御用邸 皇后御学問所特別公開(田母沢御用邸
 4/12~6/30 東日本大震災復興祈願 護摩木奉納(輪王寺)
1104_gomagi
 4/16~5/29 小杉放菴生誕130年記念 所蔵名品撰(小杉放菴)
 5/10~5/31 平安宮中 十二単の特別展示会(田母沢御用邸)

~~~~~~~~

今年は、百物揃千人行列流鏑馬も自粛。
清滝神社の湯立て神事も自粛になっちゃった。
どちらも日光らしくて面白いのになぁ。

各リンクは、気が向いたら突っ込みます。
時間も時間なんで、もう眠いだよ…[E:sleepy]

リンク、突っ込みました。(110422_23:17)

春雪

春雪
(も)によれば中禅寺あたりは霰だそうだけど、竜頭から上はご覧の通り。
湯元で積雪10cmって所かな?
春の雪だから消えるのは早いけど、湿り雪はよ〜く滑るんだ。
天気が回復するまで、奥日光に来るときはご注意を。

サービス業の性

ちぇっ。
霧降行きたかったのに仕事上がれなかった…

終わり時間が読めないのがサービス業と言えばそれまでなんだけどね。

110418_sakura
ようやく日光にも桜便りが。

写真の場所は

110418_keyaki
『けやき』の前。
ちなみに、本日は海鮮丼@680.

今日は送迎で市内に下りていたんだけど、急遽送迎の車に乗る羽目になったのでカメラさえ持てず[E:down]

桜は咲き始めたけど、市内は相変わらず寂しい感じだったなぁ。
本来ならば、昨日までの弥生祭の余波で賑わっている頃なんだけど…

なんで神事のみで他を中止しちゃったんだろ。

来月の東照宮例大祭も中止だしなぁ。

オイラ自身は特別な宗教を信仰しているわけじゃない。
でも、神社仏閣etcでは必ず手を合わせる。
自身が信仰しているか否かは別として、長きにわたる思いには敬意を示すべきだと思うからなんだけど…

祭りは祀りで奉り。
虞や恐れを畏れる。

騒ぐだけの催し物じゃねぇと思うんだよなぁ。

まぁ、サービス業としてはそれをイベントとして使って、集客や導線を作っていくわけなんだけど。

そんな集客誘因が無くなれば、人が来なくなるのは当然。
それで、人が来ない~!!って騒がれても…[E:sad]

もしも、もしもだよ?
ただのイベントとして割り切っているなら、いっそ普段無料のイベントでも参加費をとったり、各所に義捐金の箱でも用意して「震災復興!」って謳ってしまった方がナンボかよかろうに。

なんでも、千人行列は毎年3万人の人出があるっていうじゃない?
一人100円程度を来場者の半数が寄付してくれたら、150万でしょ?
建前があると動きやすいのが人間。
義捐金を送る建前にすれば参加もしやすいし、観光客が来れば地域も潤うし、そのお金を送れば被災地の助けにもなる。

…って話がサービス業の現場レベルだと通じるんだけどなぁ。

使えるものはなんでも使おうってのは、人でなし?

裏をとる

本日、湯元の足湯OPENです!

あんど、赤沼の国道沿いのトイレも利用可能となりました!

って事を個人しか書いていないと信憑性が低いのよね。

そんなわけで、オイラのブログには裏付けが必要。

裏をとるのを忘れるといつぞやのようなヘマを(笑)

オイラのブログに写真が多いのもその辺が理由。

そんなわけで、今日の裏取りも写真です。

110416_asiyu
人がいない足湯と、

110415_akanuma_wc
張り紙が剥がされてロープが無くなっただけの赤沼トイレ。

微妙な裏付けだww

でも、同じ時期に同じ停電の影響を考慮して閉鎖になった竜頭滝Pと三本松Pのトイレは閉鎖されたままだという…
なぜだ??
暗躍した時に使った写真が赤沼WCの物だったからか??

って言うだけだと、記事としてはつまらんなぁ。

( ̄~ ̄) う~ん…

σ(°、°)なんかないかいな?

!!(゚∀゚)!!

:

昨日、霧降歩いていたら、結構冬眠あけのタテハ類がいたんだよね。

110415_calbum

110415_caureum

あとは一昨日泉門池で撮ったヤツを、と。

110414_lalbum

さて、間違い探し。
全部違う種なんだけど、判るかな??

いっつもこいつら見かける度に狙ってんだけど逃げられる。。。
なかなかこいつらの翅の裏が撮れないんだよね。

ってことで無理やりにオチ。

足元の春

一週間の時を経て、再び行って来ました。

110415_tyoujitaki
丁字滝。
う~ん…手持ちでスローシャッターは厳しいなぁ。

さて、前回行ったときにはまだちょっと早かったこの辺
個人的には週半ばから週末と予想をしていたカタクリは…

110415_katakuri
じゃっじゃ~ん♪

110415_katakuri_taki
ほい、もう一枚。
見事に見ごろですねぇ♪

辺りでは、

前回も咲いていたキクザキイチゲは当然として、

110415_hananekonome
すぼまっていたハナネコノメも、満開。
こっちはちょっとピーク過ぎちゃったかな?

110415_yamaengosaku
今回、新たに見つけたヤマエンゴサクに、ニリンソウ、

110415_kotyarumerusou
しけった場所にはコチャルメルソウも。

この花は形が変なんだ。

110415_kotyarumeru
なんだこれっ!(笑)

そんなこんなで春満喫。
のんびりのんびり歩いていたら、なんと玉簾滝でタイムアップ[E:clock]

たまにはこんな一日も良いでしょ♪

高速機動体

興味が無ければ開かない方が良いなぁ…

戦場ヶ原周辺の歩道が全面開通になったけど、博物館がレポしてるからいいかぁ。
とか思っていたんだけど、結構学校関係からのアクセスが多いんで、様子を見に行ってきました。

ってここまで読んだ人は開いてるね?
ナローバンドの人がいたらごめんなさい。
写真がメチャメチャ多いです。

さて、行ってみよう!

110414_01_akanumabunki
赤沼からエントリー。

110414_02_ryuuzubunki
まずは小田代方面を目指すのです。

110414_03_odasirohodou
でも、ルート知らない人は暫く行かない方が…
ピンクのルートマーカーは既に外されているので、道が辿りづらいのさ。

110414_04_odasiro_higashi
小田代東ゲート

110414_05_1002
1002号線

110414_06_odasiro
小田代原

110414_07_odasironishigawa
小田代も基本は雪道。

110414_08_nezuhun
お、ネズ糞♪

110414_09_nezuhun2
こりゃまた大量(笑)
ここはトイレか?

110414_10_nezusu
冬の間は、雪の下に彼らのエリアが広がっていたわけだ。

110414_11_odasirokita
小田代の北側から泉門池へ。
こっちは多少ルートが取りやすいんだけど…

110414_12_huminuki
歩道で浸食を受けてる場所が雪で判らない…

110414_13_izumiyado
泉門池でちょっとオニギリを

110414_14_ltateha
食べていたら飛んできたL。

ただ、泉門池で気になるのが、このすぐ西の斜面に
110414_15_saru
お猿の群れが。
目視できる範囲に10頭強。
目視出来ない場所からもガサガサ音がするから、20頭位いるのかなぁ?
今後もここに居つくようだと、ちょっと困りもの。
この辺、ゴミの始末が悪いから、下手するとイロハの二の舞かもね。

110414_16_yugawa1
今度は湯川沿いに湯滝方向へ。
向こうに見えるは下見の先生たち。
ナメた足元してる人が大半。
歩き終わったらビチョビチョだろうなぁ。

110414_17_yugawa2
ここまでも結構歩きづらかっただろうに。

110414_18_yugawa3_2
この日の倒木もバッチリ?除去済み。

110414_19_kodaki
こっからは小滝から湯滝への周回路へ。

110414_20_kodaki2
ここは下りたくないよなぁ。

110414_21_kodaki_long
ここもルートが判りづらいんだ。
オイラは自分がそう思った事を忘れていたんだよ。。。

110414_22_tutihanmyou
お。ツチハンミョウ。
雪解けと言えば、君らの出番だよな。

110414_23_yudaki
ほい、湯滝。
ここからもう一回小滝へ。

110414_24_kodaki_short
ここも踏み抜きしやすいばしょだな。
よし。塗りつぶし完了っと。

さぁて。

110414_25_warp
ワーップ!!

110414_26_koutokunuma
光徳沼からリスタート。

110414_27_koutokunuma_nishi
規制線は無いけど、沼の西側はまだ通行止めらしい。

110414_28_koutokusenhodou
ここから光徳入口までの間は、

110414_29_sikasyoku
雪は少ない。
代わりに真新しいシカ食が多い…

110414_30_koutokuiriguti
光徳入口。

110414_31_taremedaruma
垂れ目のだるま。

110414_32_kitasenjou_huminuki
ここも木道の見分けが難しいんだよね。
あちこちに踏み抜いた跡が。

110414_33_kitasenjou
北戦場みたいに日当たりが良い場所は全乾。
こんなに良い御天気で、お昼寝日和だってのに、今日は歩く距離が長くて時間がありませ~ん。

110414_34_odasirobashi
小田代橋近辺も意外と雪なし。

そして、ここから急遽40分で赤沼まで行かなきゃならなくなる。

110414_35_harunireenti
ベンチも出てるから、休憩も出来そうだね。

110414_36_syousitugen
小湿原。

110414_37_senjougahara
戦場ヶ原。

この辺は3月下旬とは大違い。

110414_38_yatumomoura
ここも随分と様変わり。

110414_39_akanumahukin
赤沼と泉門池の間は、木道が出ている個所が結構多くて、なんとか目的の40分で赤沼に到着。
ただ、こんな場所は当たり前なんだけど、よく滑るんだよね。
この溶けかけた氷を踏むと、ツルンと。
特に急いでいると、猶更滑るんだ。

かっとばす気はなかったんだけどなぁ。

小田代橋過ぎた所で、迷子を拾ってしまってさ。
迷子っていうか、迷い大人?を6人ばかり。
湯滝→小滝の周回路を歩いていたはずが、何故か小田代橋に出たという…
しかも、集合時間が決まっているのに道も現在地も判らないとか(汗)
ちゃんとルート調べて、地図見て歩こうね。
予習復習は大事だよ。

そんなわけで。
110414_touhakasyo_2
オイラが歩いたのはこんな感じ。
ざっと15kmで4時間30分って所か。
やっぱ雪道は時間喰うなぁ。

予習用には、全体像を把握。
110414_hodoujouhouwc

現時点で歩けるのは、青線。
赤線は通行止め。
トイレはちょっと調べられなかったので、後で地図を差し替えるかも?

いやいや、今日の記事は長かったねぇ。

菜の花畑に…

入日薄れ…

って、こんな情景?
110413_nanohanabatake

110413_yuuhi
それとも、こんな感じ?

桜が見たくなったので、ひとっ走り。

110413_sakura

110413_gongendoudutumi

110413_sakura_nanohana
桜の下で花見酒[E:bottle]

といきたいところだけど、片道130kmの権現堂堤じゃそうもいかず。
桜の下でお昼寝して帰ってきましたとさ。

宇都宮や鹿沼でも桜が綺麗になってきたし、花見酒はもうしばらくオアズケか。
今年はちょっと遅いかなぁ

なんてやっているうちに、戦場ヶ原周辺の歩道、正式に開通だって

通行止め解除っ!!…多分。

戦場ヶ原歩道、湯滝入口の閉鎖が解けました~~!!

…多分ね。

今日の昼間、関係者が見に来ていたという情報が入り、でも確認に行けず。
夜に帰って来た時に様子を見に行ってみたら、
110411_yutakiiriguti

110411_yudakikanbakudai
通行止めの張り紙と規制用のロープが無くなっているじゃありませんか!!

ってわけで、この辺は多分通行止めが解除されました。
いやぁ、助かった~~[E:coldsweats01]

まだ正式発表は見ていないんだけど、多分古巣のお知らせ頁か赤沼ブログで発表される事でしょう。
多分ね。

昼間は
110411_asiyu
足湯の開所作業。
地元が集まり、雪囲いを外し、湯船を清掃し、春の再オープンに備えました。
足湯再開は、4/16(土)の10時。以後は毎朝8:30から。

大震災から一カ月、奥日光は少しずつ日常を取り戻しつつあります。

が、未だ日常を取り戻せていない地域があるのも事実。

日光からも現地支援に向かう人たちがいて、そのブログも開設されました。
チーム日光のキセキ

一日も早く日常を取り戻す、その支援を続ける為にも、日常を送りましょ。

あ・ん・や・く

このタイトル見て、ドキっっ[E:heart02]とする人?
そうでもない??

今日の奥日光は雨だったんだけど、ちょっとお出かけ。
110409_yunoko
湯ノ湖の国道側も、雪が解けてはきたけれど、一部はもう暫く通行止めみたい。

110409_akanuma_p
赤沼駐車場は除雪もされていたし、ロープも無かったから使ってもいいんだろ♪

110409_akanumarati
しかし、今年は雪が消えないなぁ。
まぁ、木道上に関しては革靴でも歩ける程度に踏み固められているから、踏み外さなきゃ問題ないと思うんだけどさ。

110409_ryuuzu_kaidan
竜頭滝横の階段は通行止めも解けていて歩けるんだけど、

110409_ryuuzukaidan_touketu
部分的に階段の雪が融けていないので、歩く時にはご注意を。

で、今日はこんなものを拾った。
110409_keepout
どっか、適当に規制線張ってきてもいいッスかね?ww
一応、古巣に預けてきたので、心当たりがあれば回収にお立ち寄り下さいな。

そんな風に、今日プラプラしていたら、アチコチに4~5名程度の小団体様が。
皆さん、歩道の入り口で写真を撮ったり、打ち合わせをしたり…

今の時期って、修学旅行の下見で学校の先生や旅行代理店の方が挙ってお越しになる時期なのよね~。

学校って、一校が修学旅行先を変更すると、その市ごと変更しちゃうんだって。
市のレベルで変更すると、県のレベルで変更する事さえあるんだそうな。

いくら観光安心安全宣言が出されたところで、現場を見てきた人の判断には敵わない。

今のこの日光の状況で、学校にまでキャンセルされたら・・・[E:shock]

一応、見かけた方にはお話して、状況説明しておいたけど…

オイラは架空の人物なので、ネット上で騒ぐことしか出来なく、もどかしい…

そんなわけで。
こんな写真を撮ってきました。 ↓↓↓

110409_akanuma_wc
輪番停電の為に、ずっと閉鎖中の赤沼トイレ

110409_yutakiyoko
地震後閉鎖されたままの、湯滝横赤沼歩道の入り口

110409_kanbakudai
同じく、観瀑台入口

110409_takayama
さらには竜頭滝上、高山登山道入口

オイラに現実世界での発言力が無いのなら、現実世界で発言力を持つ人に動いてもらえばいいじゃん♪

って事で[E:scissors] 

管理者に近い位置にいた身としては、閉鎖の理由が分からない訳でもないんです。
でも、このままだとホントにマズい。
せめて、下見や宿泊予約の時に説明できるように、『○日付で開通させる』だけでも情報下さい。
お忙しい事とは思いますが、なんとかよろしくお願いします m(_ _)m

   

スカイライン開通!だけど。

本日は、中禅寺湖スカイラインの開通日。
いつもなら、一番乗り~!を狙うところなんだけど、今日は事務所でお留守番。

日光市に避難してきている人達に、せめて温泉と昼食ぐらい…って事になって、そのお出迎え。
スカイラインの開通情報は(りょ)が書いているので、そちらでご確認を。

そんなわけで今日はお出かけしていないので、昨日行ってきた霧降カクレ三滝周辺情報を。

110407_tyoujitaki
お天気が曇りだったのと、時間が半端で滝の写真はこの丁字一枚。
玉簾とマックラはなんか写真がイマイチでさ[E:despair]

この辺は、標高が低いだけあって、既に春。

110407_kikuzakiitige
キクザキイチゲに、

110407_hananekonome
ハナネコノメ。

110407_tunohashibami
ツノハシバミも。
2種類の花が咲いているんだけど、わかる?
(あか)が書いていたのは雌花の方ね。

他にも、マンサクやダンコウバイが咲き、シータテハやホオジロなんかも見られたな。

本当はカタクリを狙っていたんだけど…

110407_katakuri
ちょ~っと早かった[E:down]
綻んでいたのは、この一株のみで、他はまだ蕾ばかり。
綺麗に咲くのは週半ばから週末ぐらいかなぁ?

そして、この路線を歩いていてビックリしたのは
110407_kumadana

110407_kumadanas
まぁ、クマダナが多い事!

春の麗らかなお散歩には、もってこいのコースだと思うな。

観光安全宣言!

震災以後、様々な情報が飛び交っていましたが、栃木県並びに日光市から、観光安全宣言が出されました。

水・大気・食べ物ともに安全。

どうぞ皆様、安心して観光にお越しください。

栃木県観光安全宣言

日光市観光安全宣言

ってわけでだ。
ホントにお待ちしてます[E:sad]
110407_skyline
ご覧の通り、明日には中宮祠スカイラインも開通するんだしさ♪

・・・えぇ、すいません。
4月のイベントまとめ、一日間違えてました m(_ _)m
正しくは、明日の正午に開通予定です。
残念ながら、半月展望台までの歩道は相変わらず通行止めなので、いつもの景色を見る事が出来ないのだけれど…

安全宣言ついでに歩道も安全だって確認して、通行止め解除してくれないかしら?
せっかく観光客の方が来るにしてもさ、楽しめる場所が多い方がいいじゃない。
ね?

ド根性っ!

110406_tyuuzenjiko
今日も良い御天気の奥日光。

こんな景色をのんびり見たいなら、
110406_itatai
4/1にオープンしたイタリア大使館って手もあるね。

でも今日の目的はイタ大じゃなくて、中禅寺湖東岸からマンサク越しに眺める景色

110406_mansaku
あら?
やっぱ今年は花が遅いのか。

普段ならこんなにのんびりした日は、フウ・ド・ボワでパン買ってボケ~っとしてるんだけど、残念ながら暫く土日だけのOPEN。
停電があると発酵なんかが出来なくなっちゃうんだって。
こんなところにも地震の影響が…

仕方が無いので、中禅寺湖へバック。
(しょ)の話によれば、華厳滝にイワツが来ているのだとか。
じゃぁ、そいつも撮って、と。

110406_iwatu1

110406_iwatu2_2
ちぇっ。どうせなら華厳バックが良かった…

なんて事をやって湯元に帰ったら、湯元の上空にもイワツが飛んでいた。
あっれ~??

そんな一日の中で、一番のお気に入りがコチラ↓。

110406_dokonjou
アスファルトを押しのけ花を咲かせんとするふきのとう。
めげるか、どっっくぉんじょぉ~~~!![E:angry]

ナイトウォーカー

だいぶ調子も戻ってきた気がするので、試運転。

100402_start
出発です。な~んも見えません(笑)

110402_wakan
ワカン装着。

空の色が徐々に変わる。
漆黒から藍色に、そして茜、ついには金色に。

110402_hinode
夜明けだ!

110402_toyamaone
せめて、この辺で夜明けを迎えたかった…
といっても誤差が2時間じゃなぁ。

前白根に近づくにつれ、徐々に風が強くなり始める。
天気は昼頃までもつと思ったけど、崩れるのが早いか??

110402_okusirane_gosikinuma
前白根山頂より、五色沼と奥白根山。
青空だったらもっと良かったのになぁ。

いっそのこと…

110402_okusirane_gosikinumasepia
セピア色にしてしまえww

時間的にはまだ早いけど、違和感が出始めたので撤退。
まぁ、試運転としては上々でしょう。

お腹減ったけど、油断するとふらつく程の風が吹き荒れているし、どっかに避難…

??

110402_slime_2
スライムが なかまに くわわった!

スライムが仲間になったところで、改めて
110402_ramen
風をよけて久々の山ラーメン♪
たまに食うと旨いのだ[E:delicious]

さて、ラーメンも食べたし下山下山[E:fuji]

110402_maesiranesita
あぁ、こっからの眺めも良いなぁ。

もうちょい進むと、
110402_senjouhukan
戦場ヶ原のほぼ全域が一望のもとに!

いやぁ、それにしても。
明るくなって改めて見直すと、

110402_toyamasita
たっぷりの雪で斜めっていたり、

110402_toyamakyuutou
恐ろしい勾配だったり、

ヘッドライト一つで頑張ったなぁ。

改めて考えると、トレースもなし、マーカーも殆ど確認出来ない状況。
知ってるルートで登りだったからあれだが、これが知らなかったり、下りだったら多大な危険があるな。
やはり夜に山を動いちゃダメだ。

コースタイムや、ルート状況は日誌にまとめてみたので、前白根に登りたいって方はそちらを見てみてくれると良いかな。(外山肩から2325までに引いたラインが南に寄ってしまっているけど)
「110402_.pdf」をダウンロード

おまけ。
110402_syakunage
沢山ついていたアズマシャクナゲの花芽。

110402_dai4
湯元スキー場、上級者ゲレンデ用リフト。
ろくに滑れないのに、ここから滑り降りた記憶が…

110403_konseijosetu
金精道路が除雪中だった。
間近で見ると、なかなか素晴らしい迫力。
鳥取にいたころは、この除雪作業の日程が決まっていて、ツアーが組まれていたっけなぁ

さて、次はいつ行こうかなぁ?
今回はほぼ新月[E:moon3]だったし、次はフルムーン[E:fullmoon]登山か?

…実は、外山からの下山途中でアイゼンに換装したんだけど、アイゼン入れてる袋を置いてきちゃって…
行かなきゃならないのだよ…
スライム仲間にしてる場合じゃないっての[E:down]

すいません。だれか拾ったら教えてください m(_ _)m

釣り解禁!だけど。

110402_tyuuzenjiko
本日、中禅寺湖の岸釣り解禁日!
船釣りは4/23(土) 解禁で、いずれも9/19(月)まで。
でも、この写真は猿丸さんからの貰い物[E:present]

だって、オイラ本日ドライバーだったんだもの[E:car]

以前から欠員だったお客様の送迎ドライバー担当がやってきたので、ドライバー研修兼オイラのネタの落とし込み。

送りと迎えの合間も市内を説明しつつ、散策をしつつ…

朝からパン一つだけでお腹が減っていたので、

110403_yubakoro
グルメやまなかのゆばコロッケ 150円也~[E:dollar]
たっぷりのとろ~り湯波が入ったコロッケをパクつきつつ、車に乗り込み次なる目的地へレッツゴー[E:car]

       [E:car][E:dash][E:dash][E:dash]

    [E:car][E:dash][E:dash]

 [E:car][E:dash]

110403_nikkoudon
久々のかまや カフェ・デュ・レヴァベール にて、NIKKO丼 1575円也~[E:dollar]

いいじゃんかよ、お腹減ってたんだから[E:delicious]
A5ランクの栃木黒毛和牛のローストビーフを使い~の、湯波の煮物が乗り~の、温泉卵が付き~ので、とっても日光らしいじゃないのさ[E:good]

まぁ、そんなわけで釣りの解禁とは一切関係の無い一日でしたとさ[E:smile]

大丈夫に決まってる!

震災直後から、連日続く衝撃的な報道。

そんな中で、栃木テレビを見ていたつるこさん、知らず涙を流していたのだとか。

そして、お礼のメールを出したら、メール見た栃木テレビさんが涙。

思いが繋がり、こんなのが出来ました。


頑張ろう栃木!頑張ろう日本!】キャンペーン

被災された方は元より、きっとみんなが傷ついていて。

少しの言葉と気持ちで癒されて。

きっと大丈夫!

地震を逮捕しに行く』2歳の子がいる

瓦礫の中から救助され、『また再建しましょう!』と笑うじいちゃんがいる

誰もが大丈夫だと信じている

だから大丈夫!

110401_yukidoke
雪が解ければ、再び芽吹く。

110401_dankoubai
冬が終われば、花が咲く。

110401_yuuhi
今日も明日も、きっと美しい。

大丈夫に決まっているじゃないか!

4月のイベントまとめ(手抜きver.)

本日、手抜き記事ですww

月末だし、4月のイベントまとめ作ろうと思ったんだけど、毎週発行しているメルマガが丁度その記事だから、転載しちゃえ[E:bleah]ってことで。

しかし…困っちゃったなぁ[E:coldsweats02]

~~~~~~~~~~~

4月、春。暖かくなる季節。
春なのに~~!! まいどべー太です。
 
いや、春なのに、ネタ取りに行けないんですよ…
だって、遊歩道が軒並み通行止めのままなんですもの。
いい加減規制解除してくれないかしら…
そんなわけで動くに動けない今日この頃。
動けないなりに情報をまとめてみました。
 
まずは道路の開通予定
 4/9(土)4/8(金)正午 中宮祠足尾線(旧中禅寺スカイライン)
 4/22(金)正午 金精道路(日光湯元~片品村丸沼間)
 4/28(木) 山王林道(光徳~川俣)
(中宮祠足尾線、日付修正しました。110407_22:35)
 
そして、施設の冬季閉鎖開け。
 4/1(金) イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖ボートハウス
 4/16(土) 湯元足湯『あんよの湯』
 4/26(火) 赤沼自然情報センター
 
運行再開
 4/9(土) 10:30~ 中禅寺湖機船
 4/26(火) 低公害バス
 
この辺は毎春恒例ですね。
そして、毎春恒例! 中禅寺湖機船は4/9に限り乗船無料!!
通常、大人1200円。ご家族4名様とかなら軽く5000円くらいは浮いちゃう計算♪
 
そして、嬉しいお知らせの後になんですが、残念なお知らせも…
4/2の強飯式、式はやるんだけど、ガラマキが中止に…
4/13~17の弥生祭、こちらも神事はやるけど花屋台無し…
個人的に楽しみにしていた諏訪流放鷹術も中止。。。
更には5月の東照宮の流鏑馬と千人行列まで。。。
 
情報を伏せてしまいたいほどだ |||(|||=”=)|||
 
まぁ、春になればお花も咲くし、そっちの反応待ちだな♪
 
~~~~~~  
 4/1 開山会
 4/2 強飯式(輪王寺)…がらまきは中止です。
 4/3 中禅寺湖岸釣り解禁
 4/13~17 弥生祭 …花屋台は中止です。
 4/23 中禅寺湖船釣り解禁
 4/29・30 キャンドルランタン作り(VC)
 4/29~5/5 戦場ヶ原カエルウォーク(博物館)
 
 ~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
 4/10~5/9 田母沢御用邸 皇后御学問所特別公開

消費消費♪

雪上探検のまとめも終わり、お客さまも無く暇なので、朝方ちょこちょこっと仕事をして終わってしまう今日この頃。

なので、2週間ぶりに下山です[E:car][E:dash][E:fuji]

下りたついでに、元同僚と日光市への受け入れが進まない理由を考えつつ、ランチ。
元同僚とも話をしていたんだけど、人のいない観光地には何の意味もない。
人を物を動かす必要がある。
その必要性が、被災者の支援と繋がるなら、より素晴らしいじゃない。
オイラ達は打算込だけど、同じ日、観光協会には打算無く来てた人達もいたんだな。

http://www.travelnews.co.jp/news/kankou/1103231740.html
これを見ると、行政レベルに対しては某かの書面が行ってるんだと思うんだよなぁ。
何するにしたってお金が必要じゃない。
なんか知らない?
見てるんでしょ?

110325_tontorobibinpa
そんな話をしつつ食べていたのは、伊・中・和 食堂すゞきの豚トロ石焼ビビンパ。
一番最初の記憶は10年くらい前だった気がするけど、その頃より店内のカオス感が薄れたなぁww
名前の通り、イタリアンもあれば中華もあれば和食も食べられる。
そして美味なり[E:restaurant]

その後、マッサージへ。
連日ずっとPCに向かいっぱなしだった所に、資材手配で雪の中走り回っていたら、首がギクっぅ[E:impact]
以降、首がバキバキで回らない[E:sad]
しかもそんな状態でちびっ子持ち上げたりしてると。。。
高校生ごろから何故か寝違い的なものが激しく、ひどい時には身動きが取れなくなってしまうのです[E:ng]

そして夜はまたもnana~laにてお野菜補給
110325_nanala
これで850円位?

そんなこんなで、ちょびっと楽になった金曜日。

土曜日は、いつものように仕事して。
でもお客様はスッカラカンのカン[E:empty]
福島や茨城の方が3組いらしていたけど、ゆっくりしてもらえたなら嬉しいな。

そして日曜日は3時間でお仕事オシマイ。
だって暇なんだもの[E:catface]

よって、今度は山道具の買い出しです。
110328_barners
←は、仙台男に持たせたのと同じもの。
山用のバーナーもあるんだけどさ、これはガスコンロ用のボンベが使えるので、お気に入りなのです。
山用のボンベは山道具屋じゃないと入手出来ないけど、これならコンビニでさえ入手可能♪
まぁ、寒冷地向けじゃないけど、使い方次第だし。
これと無洗米をコンテナに詰めて、北海道一月ツーリングとかしたなぁ。

それと、買い足したのが単4の充電池。
単3ヘッドライトを持たせてしまったので、手元のライトが単4になってしまった。
昔はライトもラジオもカメラも、全部単3電池駆動で揃えていたのに、いつの間にやらバランバラン[E:sweat02]
これを機に単4駆動に揃えなおそうかしら?

それに先立ち、
110327_sottovoce_soto
ソットボーチェにお邪魔。
ここは、カレー屋さんではなく、

110327_herb
本当はハーブ屋さん。

110327_tumeawase
症状を言うと、ハーブティーを作ってくれるのです。
今回はジャーマンカモミール、エルダー、エキナセア、ペパーミント、マローで体を温めて免疫向上。らしい。

実は地震以降、突然目が充血する日が幾度かあるので、金曜日にお医者にも行ったのだけど…
40分待たされ診察一分。
『花粉症じゃないんですか?』
それを聞きたくてこっちは金払っとんじゃ~~!!
しかも、事前問診見てねぇだろっ!
そんな次第で、いまいち薬を飲む気にならず、ハーブで抑えてみようかと。

案の定、イロハ下にいても症状出ないし[E:annoy]

そして、再びマッサージ⇒宇都宮で山道具⇒珈茶話で晩御飯⇒ファミマで放鳥。
110327_kashiwa

久々の散財でした[E:dollar]
10日近く放置したせいか、ハリが消えないよぉ[E:crying]

スーパーモデル体型

滅多に姿を現す事の無いオイラ。

たまには出てみようか。

とくと見よ!スーパーモデルも驚愕のこのスタイル!

110324_asinaga
何頭身だww っつうか足が長すぎるわwww

えぇ、まぁそんなわけで久々の戦場ヶ原です。

戦場ヶ原の歩道は歩けるって言ったって、状況がわからなきゃ行きづらいわね。

今日は時間も無かったんで、赤沼から青木橋の手前を往復。

110324_akanumarati
赤沼裸地。ベンチが殆ど雪にうずもれ、木道はどこへやら。

110324_yatumomoura
ヤツモモウラ。
ホザキシモツケの群落は雪の下。
人が歩いて踏み固められた場所をキツネが利用して、その跡を追うように長靴でトコトコ。

110324_senjou
雪がたっぷりとは言いながら、谷地坊主たちも顔を出し始め、

110324_yugawa
湯川もなんだか暖かげ。

やっぱり少しずつ春が近付いているわけです[E:catface]

終わったぁ~~っ!!

テマドラセヤガッテコンチキショ。

ようやく終わったぞ、オイラの雪上探検ツアー。

今更何を? って思ってるでしょ?

ウスウス感づいている方も多いとは思うのだけど、オイラは今年の雪上探検ツアーの主任さんだったのだな。
その報告やらまとめやらetc、一月かけてようやく終わりましたとさ。

なので、本日はその裏話。

の、前に。

地震後の奥日光、ちょっと変わったので地図再アップ。
110323_hodoujouhouwc
さぁ、間違い探しやってみようか(笑)
当面使うなら前回じゃなくて、こっちの地図にしといて。
公式発表はこちら。(直リン御免)

日光エリアへの道路とか電車とかの交通手段は、最近毎朝観光協会が頑張ってるんでそちらでチェック。

地震直後はこの辺をずっと構っていたので、正直大変助かってます。
感謝感謝♪

おかげで雪上探検ツアーのまとめを作ることが出来ましたとさ。

ってわけで話は元に戻る、と。

~~~~~~~~~~~

雪上探検ツアー裏話~~~[E:bell][E:bell]

大丈夫、今回は白いからww 

今回、実はメチャクチャ大変でした[E:sad]
何が大変って、な~んも蓄積がなかったのさ。
10年もやっといてだよ!?
しかも、その任命がイベントまで残り1月ちょっとしか残されていないタイミング[E:sandclock]
その上、過去にガイドとして反省点・改善点を少なくとも3年も上げてんのに反映どころか考慮さえされ無いまま、既に告知・募集が開始されているとかさぁ[E:pout]

もう、バカじゃないかと。

ノッケから黒いって? 大丈夫、大丈夫(笑)

そんなわけなんで、どうせ全部自分でやらなきゃいけないなら、いっそ中身を作り変えちゃえ♪って決めたのさ。

もっとも、中身が殆ど空っぽなんだから、むしろ中身を入れる?

殆ど全てを弄ったけど、重要視したのは【コンセプト】【組織化】。

10年も続けて今更コンセプトとかwwって思うでしょ?
当初はあったんだろうけど、ここ数年は多分無かったよ?
だってさ、過去にネタにしたけど、くじ引きの特賞がディズニーランドだよ?
お金が無いのに、わざわざ自分たちのお金使って他所に人を流すとか[E:sweat02]

なので、そのコンセプトを元に景品を決定。
目玉景品はこの不景気のご時世に、金券2万円×11万円×3、計5万円[E:dollar][E:dollar][E:dollar][E:dollar][E:dollar]

準備資金は全部で100円位。 (^b^)ナイショネ。
だって、金券はオイラがPCで作ったんだもの[E:scissors]
但し書きにはこうある。【湯元温泉ご宿泊時に限り】。
早い話が、湯元限定の宿泊券?

もう2万円当たった人なんて、連れの人に抱きついたりしてんの[E:happy01]

これだったらさ、もしもイベントが中止になっても無駄にならないし、景品貰った人は嬉しいし、この券を受け取った宿には額面通りのお金を予算内から渡す。
誰も損をしないけど、お金が…全部で地域内だけで20万円、交通費も考えるともっと動くんじゃないかなぁ?

もう一つの目玉はこのスノーシュー×2!
これが一番の金食い虫だったなぁ。
でも、これ貰ったらさ、もう一回スノーシューしに行こうって思うじゃん?
多分、一人では来ないよね?
だけど、みんな冬の活動って不安なんだよね。
そうすると、自分の知っているエリアを使おうとする。
って事は・・・?

さて、オイラの設けた【コンセプト】、わかったかな?

オイラがコンセプトにしたのは、 【人と金の地域還流】
…ゴメンよぉ、ネイチャーガイドっぽくなくてさ。
良いんだよ。今回は企画をする裏方。
エコとか、自然の魅力を伝えるとか、奥日光再発見とか、その辺はガイド役に任せておけばさ。

イベント続けるにはイベントの参加者にも運営者にも利益が必要なんだ。

それに、ガイドっぽい仕掛けも一応したんだよ?
他の景品は、コンパスやエマージェンシーシートなんかの山道具が主体。
その中に混ぜ込んだ、ルーペとヒップスライダー
そして、ガイド役への依頼。
【必ずガイド中に尻滑り遊びと、ルーペを使う事を取り入れて欲しい】

ガイドの皆さん、GJでした[E:good] 
景品、100円。その価値プライスレス。大成功~[E:happy02]

こうした諸々、準備から何から誰にも預けず、可能な限り全部自分でやってみた
これがもう一つの目的【組織化】。
逆だろって?
これでいいの!
引き継ぎが無かったことで判明したんだけどさ、このイベントの全貌を知っている人が誰もいなかったんだ。
組織化を図るにも、中身が見えていなければ話にならん。
なので、全ての仕事を洗い出し、マニュアル化し、残す所までがオイラの仕事。
今後何年も続けるなら、個人の力量に任せた運用なんかしちゃダメだって。

他にも、kashiwapapaさんからもお叱りを受けているように、今時じゃないことや、広報の甘さとか、色々な改善点も含めて気付いた事を全部申し送り事項に設定。

これで来期にまともなイベントが準備出来ないようなら、余程無能かやる気が無いか…って自画自賛。

これにて、2か月半に渡ったオイラの雪上探検奮闘記、終了です!!

は? 来期?
誰もが人任せで、自分達が主体になる気が無いなら、二度と手は出さん[E:pout]

イベントを催行する意味を理解しやがれっ。
とりあえずやりゃぁ良いってもんじゃねぇんだっ。

てな具合で、長文お付き合いありがとうございました。

さぁ、皆さん声をそろえて、せ~のっ!

『どこが白いんじゃぁ~~~っ!』

満と咲きました。

春一番に咲く花が、奥日光でも咲きました。

110322_mansakuup

マンサクという木の花です。

名前の由来は春一番に咲くので「まず咲く」(ちょっとなまって「まんず咲く」)から「マンサク」になったとも言われますが、枝に花をたくさん咲かせる事からとも、その様に豊年満作の願いを込めたからとも言われますね。

110322_mansaku 

つぼみの時は細長い花びらを巻いた状態で閉まっていて、咲く時はくるくると伸びながら開くんです。

今日見た感じでは、まだ蕾や開きかけの個体も多かったので、名前の通りの満と咲かせるまでにはもう少し。

今朝の奥日光は雪で、それを被ったマンサク達ですが、それでも春はちゃんと近づいているんだなと感じました。(べー太)

いや、だからリスペクトだってば!
決して一番記事を逃したからとか、そんなんでは・・・〝f(¬▽¬)

そうそう。今日から東武の特急も動き出したってさ。
By観光協会

またも不調

再びPCが突然終了⇒再起動をするように…

今度はメモリは純正だしなぁ。

今度こそHDDか…?

いっそSSDにしてしまおうか。

PC自体を買い替えると7になっちゃうしなぁ。

う~ん。。。

いずれにしても、このガソリン騒動の中でお出かけはしたくない(=~=)

バスと電車じゃ不便だし。。。

あ。

え~と、一昨日の記事でバスが通常運行と書いたんだけど、微妙に変更があったらしい。
『日光~中禅寺のバスが朝と夜を除いて無くなった』のが正しいそうな。

「110319gw_tobubus_nikkou.pdf」をダウンロード

印刷やら転載やら御好きにどうぞ。
でも間違えていても知らん。
いや、多分大丈夫だと思うけどね。
湯元⇒日光は電話口で聞いただけだもんでさ。
念のため。

で、話を戻すとだ。
そんな次第なんでまた更新が止まるかも…

そろそろ中禅寺湖畔のマンサクが良い頃だと思うんだけど、記事書けないかもなぁ。
ま、赤沼ブログに期待ってことで。
まぁ、震災によるこのエリアへの影響もしばらく変化はなさそうだし、大丈夫だろ。

歩道開通、でも、自粛ですっからかん

あの…すいません…皆様?

スッカラカンなんですけど…

なんとかしてくれません??

宿はどこもキャンセルだらけ。

車も人もスッカラカン[E:sad]

このままだと、二次被災してしまう[E:sweat02]

地震直後はさ、仕方ないかなぁ?と思っていたのよ。
高速も、電車もバスも、情報さえも、満足に動いているものが無かったもの。

でもさ、まだ停電とかあるけど、電車動いたし。
高速道路も宇都宮まで通行可能になったし。

そろそろ良いんじゃないかなぁ?

気持ちはわかるんだ。
オイラも個人としては、お気楽気分では決してないし。

でもね?
みんなが自粛しちゃうとさ?
人が動かないでしょ?
物が動かないでしょ?
お金、動かないでしょ?

オイラ経済学とか学んだこと無いけど、お金や物流って止めちゃいけない物だと思うんだよね。

もちろん、自粛した方がいいもんもある。
例えば、電気の使用。
例えば、とりあえずガソリン入れなきゃ、の車列。
例えば、そんなに食ったら、デブるぞ!の食糧。
例えば、どんだけトイレが近いんだ? のトイペ。

そういう、無意味な無駄を除けば、むしろ元気な人や地域はさ、お金を使うべきだと思うし、使わせるように動くべきだと思うんだな。

お金や物の流れが止まっちゃうと、支援する事も出来なくなってしまう。
お金を使うのも復興支援の一つだと思うんだな。

って事で、大義名分出来たところで、そろそろ欲望満たさない?
溜まってるでしょ? m9(^▽^)

ちなみにオイラの欲望は…

山道具を買いなおすっ!
いやぁ、イノマタの話から被災地で役立つだろうと山道具渡したんだけど、ホントはあれが無いとオイラは困ってしまうのさ(^皿^)

なんで、買いなおすっ!
買いなおしたいのに、なぜソーラー発電の単三充電器が軒並み売り切れなのじゃぁ~!!
自粛しろぉ~~~!!

あれ??でも…
アレ買って、コレ買って、ソレ、ナニで…
車の保険更新があり~の、免許更新に新しいメガネが必要で…
 。。ρσ(°°3)( 。 。)σ・・
手持ちが… (¬。¬)\\
仕事が… ( ̄~ ̄)

自粛しちゃダメ~~~!!!

と、まぁ個人的な事情はさておきさ。
震災復興はまだ先が長い。
あんまり根詰めてると、途中でバテちゃう。

観光地や飲食店なんかは、あまり自粛されちゃうと干上がっちゃうんだよね。

奥日光的にはさ、歩道の一部の通行止め規制も解けたし
主に解けたのは戦場・小田代エリアかな?

替わりに?、スノーシューコースのリボン外されちゃった…。
(まぁ、リボンがないからどうしたって気がしないでもゴニョゴニョ)

なんで、また適当に遊びに来てね。

と言っても、どこが歩けるのか、字面だけじゃ判りにくいと思うんで、適当に地図化してみた。
間違えていたらゴメ~ン[E:bleah]

110319_hodoujouhouwc

あ、そうそう。
湯元のスキー場、この3連休で今年の営業おしまいだって[E:down]

奥日光です!

今日は昼から輪番停電。
PC使えないと事務仕事が出来ないので、午後はオヤスミ♪

つってもなぁ… ハイゼット君を使うと燃料気になるし、今朝も雪だったからDjebeちゃん出せないし、遊歩道は戦場ヶ原以外は通行止めされちゃってるしなぁ…

[E:flair]

そうだよ。【遊歩道が】通行止めなんじゃないか♪

110318_yumotoskiground
スキー場からレッツゴーです[E:ski]
降ったばかりの雪と青空が眩しいっ[E:shine]

あぁ、湯元のスキー場、明日からの3連休中は停電時間中だけリフトを止めるけど、それ以外は運行するってさ
ファミリースキー大会が中止になっちゃたのは残念だけど、まぁ仕方あるまい。
えぇと、第3グループだから…
3/19(土) 9:20~12:20 (16:50~19:50)
3/20(日) 6:20~9:20 (13:50~16:50)
3/21(月) 18:20~21:20

初日にちょっと影響が出るくらいか??

えぇと、6番地点は多分あれがこれでだから…
メンドクセ。適当に入っちゃえ[E:bleah]

110318_konseinomori
いつものヒロハカツラの大木の横を抜けて、

110318_syakunagedaira
石楠花平の展望POINT[E:eye]
左に見えるは男体山、眼下に氷の融け始めた湯ノ湖、そして戦場ヶ原湿原に、その奥に中禅寺湖。

あぁっ!!
待て、ちょ、クッソ。間に合わなかった…[E:down]

110318_kitune
珍しく射程内にキツネがいたのになぁ[E:gawk]
キツネの足跡だからって、必ずしも一直線では無いんだな。

更に上がると
110318_okunikkou
さっきの男体山を含め、日光連山と言われる山々に囲まれている地形。

110318_no9
ちょっと日が陰って来てしまった。
やっぱ動き出しが午後だとこうなるよな…

さて、こっからは華麗にテレマークを決めつつ下r ぬぉっ[E:sign03]
いやいや、気を取り直して、レッツg [E:sign02]
ちっきしょ。 

カリカリだったりフワフワだったり、湿っていたりサラサラだったり、雪が薄かったかと思えば突然厚く…
えぇ、お陰様でたっぷり雪と戯れてきましたよっ[E:pout]

そんなこんなで、無事7番帰着~♪ ??

110318_stop
あんじゃこりゃ?

 ****影響で雪崩*
 ****やすくなって

 ****シューコースの
 ****ご遠慮ください

これは、あれか?
地震の影響で雪崩が
発生しやすくなって
います。
スノーシューコースの
利用はご遠慮ください。
 か?

″f(=皿=)

う~ん…
解らんでもないが…
コースがなきゃ、レンタルも動かないし、歩く人もいない。
なんでもかんでもNOだと、奥日光でやる事なくなっちゃうで?
したら、来る人いなくなっちゃうよ?

と、まぁ若干??マークもあったけど、奥日光はこんな場所かなぁ?

人が生活しているのは標高は1300~1500m。
110318_sawa
ちょっと寒いけど、少しずつ春も近づいてます。

060210_gensen
標高1500mの湯元にはこんな場所があって、新鮮な硫黄泉が地面から湧き出しています。
この温泉は、光徳や中禅寺まで運ばれていて、乳白色の硫黄温泉にも入れます。

標高1300mの中禅寺には、日本三名瀑の一つ、華厳滝があります。

イロハ坂を下ると、世界遺産の東照宮や輪王寺があります。
この辺で…600mくらいかな?

日光と奥日光は自家用車か、東武バスで移動します。
東武バスも臨時ダイヤで動いていたのですが、明日からは通常運行だそうです

日光から東京は2時間半くらいです。
停電の影響で今はダイヤが乱れていますが、特急を使うと2時間で着きます。
意外と近いでしょ?

今回の地震で、このエリアは殆ど被害らしい被害を受けていません。

110318_hisaisyaukeire
日光でも被災者の皆さまの受け入れが始まりました。
状況が落ち着くまで、お越しになりませんか?
被災されたお知り合いがいらしたら、教えてあげて下さいませんか?

問い合わせ先は
①日光郷土センター(日光観光協会)
 日光地域、今市地域、足尾地域の宿泊施設の紹介
 ℡ 0288-54-2496(計画停電:第3グループ)

②鬼怒川・川治温泉観光情報センター(鬼怒川・川治観光協会)
 鬼怒川・川治温泉、湯西川・川俣・奥鬼怒温泉の宿泊施設の紹介
 ℡ 0288-77-2052(計画停電:第5グループ)

栃木県でも福島の原子力発電所から避難された方の受け入れをしています。

そして、日光近在にお住まいの皆さま。
もやもやしてたでしょ?
何かしたかったでしょ??
ついつい流されて、要も無いのにお水やお米を買いだめしちゃった方、いません?
日光市が支援物資の受け付けを行いますよ。

福島県相馬市からの正式要請だそうで、集めている物資は以下5項目。
水、食糧、米、寝具、歯ブラシ・タオル。

皆さんのご家庭に眠ってませんか?

負けない力

110317_syuppatu
本日、9:20。
皆々様のご厚意を載せて、仙台男イノマタ、被災地めがけて出発しました。

110317_enjobussi
珈茶話さんの呼びかけで集めて頂いた
水50本
カロリーメイト100箱
粉ミルク10缶

110317_mansai
毛布20枚と衣類50着も全て、満載で向かいました。
現地で被災地の方たちに、皆さんの気持ちと併せて力となってくれる事でしょう。

110317_yamadougu
山の上からだと碌なモンないなぁ。。。
まぁ、お前らも一緒に連れてってもらえ。
バーナーに、コッヘル、ヘドラ。
手回しラジオにソーラーバッテリー。
今までオイラの山遊びやツーリングを支えてくれてありがとう。
標本用のスピリタスも、薄めれば消毒に使えるだろう。
未使用じゃなくてスマン。
エマージェンシーシートにツェルト、非常時用に買ったが、今がその時だ。
どれもライフラインが満足でなければ役に立つだろう。
ふぃふぁさんの記事も印刷して付けたし、現地の力になる事を願う。
あとはイノマタの判断任せ。

彼の旅立ちに際し、支援物資を下さった珈茶話さん、常連やご近所の皆さま。
僅かな時間でこれほど多くの援助物資を集めて下さり、ありがとうございました。

物資搬送をしてくれた(仲)、 エマージェンシーシートをくれたあっちゃん、携行缶と燃料をくれた古巣。
無理なお願いを聞いてくれてありがとう。

彼の出発を見送った後、少々華厳の滝へ。

Img_6432
吹雪だろうが、

Img_6441
地形が厳しかろうが、

110317_kamosika
懸命に生き抜くニホンカモシカ。

その逞しさに励まされ、負けていらんねぇよな!
と思い新たにした

110317_toububus
東武バスの中でした。
燃料不足の折、無駄遣いは出来ません。

記事作成中、無事、避難所の多賀城中学校に届け、受け入れられたと報告がありました。
イノマタになり替わり、改めて皆様に御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ