氷瀑、庵滝への道。

雪上探検ツアーもようやく終わり、久々のフィールドワーク♪

週末の22日に控えたツアーの下見で、

150216_ioritaki
庵滝へ行ってきました!

今年はナンヤカンヤと忙しく、なんと今期初[E:sweat02]
せっかくなので、適当に声かけて、みんなでGo!

オイラが安全管理する必要もないので、普段はやらないような事も各自勝手に。

150216_huminuki

雪庇の強度を確認しているんです。
決して遊んでいるんじゃないんです!

150216_kabe

さぁ、登ろうか?
壁に見えても、スノーシューで登れるんだぜ?
でも、気を付け・・

危ないっ!!![E:impact][E:impact][E:impact]

150216_itazura
油断をしていると、頭上から雪の塊がwww
・・・逞しくなったなぁ[E:coldsweats01]

150216_kudaru

ぃやっっほ~い!

150217_nobore

さて、再び登って・・・

150216_slider

ひゃっ、ほぉぉ~~ぃ!!!
自分で作っておいてなんだが、この滑り台は正気の沙汰じゃないなww

何が正気の沙汰じゃないって、これで滑り台の半分。
写真を撮っているオイラの背後には、残り半分が・・・
絶叫系マシンも斯くやという過去最恐の滑り台[E:coldsweats02]

それを何度も滑りに行く面々も大概ではあるが(笑)

そして、本日のおぉ~!!

150216_gorge

真っ青な空、足跡一つない雪面。
こんなコンディションの日は、まず無いなぁ♪

・・・おぉ?

150216_trace

きっと、前日に歩いたであろう人達のガッチリトレースがあったので、時に楽をする。

・・・おぉぅ??

実はねぇ、今回こんなガッチリトレースがあったのだけれど、二つ上に書いたようにオイラがいつも使う所にはトレースが無かったのさ。

まぁ、オイラのルートが唯一の正解というわけじゃないから、安全な所を通るなら構わないのだけど・・・

このガッチリトレースは沢に沿って移動していた部分が多いので、最初に歩いた人は、多分ルートをちゃんと読まなかった人なんだと思うんだ。

その結果・・・

150216_nozokikomu

覗き込んでいる場所には

150216_snowbridge

崩れたスノーブリッジが[E:danger]

この下は冷た~い水が良い音を立てて流れているんだな。

最近、庵滝に入る人が多いと地域内で話題になっている。
ただ、その人たちがどのくらい【わかっている】かと言うと、どうも心配。

今回もオイラたち以外には踏みかえた跡が無い。
トレースを外れた跡もない。
=最初の人のトレースを皆が歩いている。

なんども言っているけれど、踏み痕なんて信用するもんじゃない。

山に入るなら、自分の判断と責任で入る。
【現場に行けば、ルートがあるでしょう。】なんて考えで入っていると、事故の元。

つい最近も、夜の高山で彷徨ってる人を迎えに行ったばかりだし、涸沼で遭難して通報から4時間後にようやく救助された人もいる。

皆さんはそんな事が無いように!

なので、オイラはルートは載せません。
自分が歩いたルートの記録を取る事はしても、地図に落とし込んだ情報をネット上に出す気は基本的にありません。
ルートが解りやすいように、なんてマーカーつけるのも大反対。

理由はこちら。 

基本的なスタンスはこちら

もしも、この記事へ庵滝へのルートや道筋、行き方を探して入ってきたのだとしたら…

残念でした[E:bleah]

誰かに連れて行ってもらおう♪なんて事は早々に辞めて、自力で辿り着けるようになるまでレベルを上げてから再挑戦しましょう。

レベルアップのお手伝いならしますよ?

【重要】シカ個体数調整

今年も銃器を用いたシカの個体数調整が行われます。
当該日には周辺に立ち入らないようご注意ください。

また、戦場ヶ原の駆除日は高山・小田代原一帯が通行止めとなり、立ち入る事が出来ませんので、スノーシューや写真撮影などをなさる際は計画を再検討してください。

===VCブログより引用===

下記の日程において、シカの個体数調整事業(駆除)を実施いたします。実施の際には事業実施区域内に立ち入らないようご協力をお願い申し上げます。


-実施日および時間-

【男体山南斜面】

2月12日(木)2月18日(水) 
午前7時~午後5時予定
 ※荒天等で上記日程中止の祭には、予備日として2月25日(水)
 
問い合わせ先 日光総合支所産業建設課 
TEL:0288-54-1114

【戦場ヶ原シカ侵入防止柵内】

2月26日、27日 3月5日、6日、12日、13日(予備日含む)
午前8時~午後5時予定
 
問い合わせ先 環境省日光自然環境事務所
TEL:0288-54-1076

========

「平成26年度シカ捕獲実施区域図」をダウンロード

○×

昨日、中禅寺に出かけたら、
150205_junbi

博物館男性陣プラス地元の有志がエッサホイサと作業中。

どうやら、かまくら祭りの滑り台を作っている所らしい。
とりあえず出来たそうなので、テストラン[E:ski]

150205_rightwrong

良い子は正しく遊びましょうw

イベントのメインは、親子で掘り上げるかまくら造りなのだろうけれど、他にも上の雪の滑り台や、夜の花火にキャンドルナイトとコンサート、体験者としては雪ん子コスプレエリアや、天然氷のリンクを使ったスケート体験に、昨日もちょっと触れたXCスキー体験etc…

15_kamakurafes_map
昨日のこの地図を見ると、どこで何を何時からやるかがわかってしまうのです。
こりゃぁ便利でいいや♪

と思っていたら、お馴染みさんから
『事前にネット上で拡大して見られたり、印刷できるような状態ならもっといいのに・・・』
なんて声が届いたので、上の画像をクリックすると、いつもの倍サイズで表示されるようにしておきました。

中禅寺温泉かまくら祭りの詳細や進捗状況?は、
中禅寺温泉元気祭り実行委員会のFB頁 か、本日更新の新山の上からこんにちはvol.94 へ。

新山の~~では、天然氷のスケートリンクに関しても掘り下げて紹介されてるよん。

さて、オイラの明日明後日は1日ガイド×2!
今日の天気予報はハズレだったけれど、明日の晴れ予報はどうなるやら?
○? ×?

XCスキーの適地、奥日光!

と、常々思うのですよ。

何故に適地かと言えば…
1.XCに適した平坦地から緩やかな勾配のある場所がある。
2.雪質が良い。
3.首都圏からも近く、アクセスも非常に楽。

冬の遊びとしては、今やスノーシューが主流!
なのだけれど、元々冬の奥日光ってば、XCスキーで知られていたんだよね。

今度やる雪上探検ツアーも、光徳のXCレースが終わっちゃうっていうので始まったっていう経緯があるし。

とは言いながら、最近はスノーシューもやや飽和状態?
そろそろ新しい何かを始めたいなぁ…と思っていたので、関係者に声をかけ志願兵を募集w

さぁて、行ってみよう!
オイラの為のXCスキーモデルツアー。

150120_xc

あるとても良く晴れた日。
太郎山をバックに光徳牧場で練習。
今回の参加者は… XC3回目?、2回目?、初、初の4人。

XCは俗に歩くスキーなんて言われる。
まぁ、実際にその通りなんだけれど、やはりスキーなんで滑走するんだよね。
時折、三本松付近のコース上にいる方を見ていると、皆さん文字通り「歩いている」んだけどさ。

まずは平な場所で、滑りつつ歩く練習をミッチリと。

150120_tarn

色々な方向転換の仕方も含めて、まずはXCスキーに慣れましょう。

150120_2h

2時間もあれば、平坦地は元より軽い傾斜は何のその。
半日ツアーの到達目標は、このくらいのレベルまでかな?

150120_runch

お昼はコースを提供してくださっているアストリアホテルにて。

午後は習熟が早かったので、予定していた戦場ヶ原の平坦な三角コースでは無く、

150120_pm
3kmコースへ。
ついでに、XCは道具であるという事で、森の中もちょっと滑ってみたりして。

この日の光徳周辺は、XCの板を外すと、
150120_hiza
膝までハマる!

150120_momo
どころか、股までハマってなお地面に届かないと言うw
いやぁ、道具ってすごいや。

幸い、この日は他にコースを使う人もいなかったので、
・傾斜地を登って滑る
・傾斜地を登って滑りながら曲がる
・傾斜地をゆっくりと滑り降りる

を繰り返し繰り返し練習。

の結果、コース途中にある通称:すり鉢と呼ばれる急な谷間でさえも遊んで滑れるように♪

翌日ももう一度やってみたけれど、大体おんなじ感じかな?

そうすると、本番のガイド内容としては…半日×2回分で1セット。

1回目:平坦地で平地滑走から緩傾斜の登降が出来るまで。
2回目:コースに出て平地滑走または傾斜地の登降。

こんな感じか。

湯元でも出来ない事は無いけど、スノーシューで踏み荒らされているとちょっと滑りづらいしなぁ…

やっぱり光徳のコースを使った方が良いな。

あぁ、そうそう。
さっきからコースコースって言っているけれど、奥日光のXCコースはアストリアホテルが土地を借りて整備してるんだ。

150121_assetu

なので、時折こんなのが走っているかも!?

ちなみに、そんな関係でアストリアホテルでは、XCスキーレンタル・温泉入浴・昼食がセットになったプランもあるのですねぇ。

ど? なかなか楽しそうだと思わない?
これをマスターすると、小田代とかへ行くのはとっても楽なのさ♪

とはいえ、使った事が無い道具ではなかなかツアーオーダーや参加の踏ん切りがつかないと思うのだけれど…

15_kamakurafes_map
おや? 右上に何か・・・??

湯元温泉雪灯里、開始!

150201_yukiakari
本日より、湯元温泉雪まつりのメインイベントの一つ、雪灯里が開始。

ライトアップが見られるのは、2月の連日。
また、金土にはホットドリンクのサービスも行われます。

画像左手の奥には、今年のモニュメント、三連かまくら?がお目見え。
画像撮っても然程面白味がないのだけれど、中に入ると結構暖かい。
氷彫刻の会場にあるカマクラ3つ分なので、中の部屋も3つ。

150201_yukiakari_takadai

高台の位置も例年とちょっと変わって・・・
花火が綺麗に抜けそうもなかったので、場所移動。

今年は動画にしてみたので・・・ 奥日光そぞろ歩きFBへGo!

冬の花火を見逃したぁ~!!
っていう人は、まずは2/7の中禅寺温泉かまくら祭り。

19:40~湖畔園地で花火が上がります。
その前17時からはカマクラナイトコンサートがあったり、キャンドルナイトが開催されたり…

こちらもFB頁があるようなので、何か進捗状況が乗るかも!?

さらに、その後は日光市街地にて、日光キャンドルページェント。
こちらは2/11~2/15のなんと連日。
時間は18時~みたいね。

思い出すなぁ・・・ほぼ頭上に上がるような花火を皆で見に行って

風邪を引き込んだのを orz
しかも雪上探検ツアーの直前に。

今年も雪上探検ツアーのチーフなんだけれど、あと3日分程度の労働時間でイベント準備を全て片付けなければならなくて…

最近は雪上探検ツアーの準備やら、ガイド連発やらでなかなか記事が出せないのだけれど、ネタが無いわけじゃないのです。

というか、ネタが書けないというだけで、2月になっても日光奥日光は色々楽しめまっせ♪

雪上探検 下見日

本日は、2/15に予定している雪上探検ツアーの下見日。
ガイド担当が各コースに分かれて、現場確認へ。

150129_konsei

今年の一番人気は、こんな景色が望める金精の森。

150129_syakunagetaira

例年、申し込み希望が殺到して溢れる石楠花平コースは、なんとまだ受付が可能!

150129_kotouge

全コース最長の小峠コースを担当するのは、パワフル男性陣。

150129_kohan

チビッコ&ご家族向けの湯ノ湖畔コースは、いかに遊ぶかが肝!

今回もガイドを担当してくれるのは、日光自然博物館ビジターセンター、NPVの面々。
そこに地元の旅館からもスタッフが出て…

せっかく沢山人がいるので。
150129_ribon
設置されているスノーシューコースのリボンを付け直したり、

150129_seibi

段差を整えたりと、みんなでコース整備。

雪上探検の担当者がフィールドを歩いている、その間湯元では。

150129_yukiakari

2/1から開始予定の雪灯里に向けた灯篭づくりが佳境へ。

150129_tyoukoku

最近の暖かさで心配していた氷の彫刻もまだまだ健在。
2/1には、氷の彫刻や雪灯里の背後に花火も上がる予定なので、是非是非足をお運びください。

ちなみに。

毎年、ツアー終了後のお楽しみ、空くじなしの抽選会のその景品は…

2万円相当の湯元宿泊券とか、MSRのスノーシューとか、無料入浴10回券とかとか。

えっ!? まだ申込みしてないの!?

150129_tenboujo
スノーシューを履いて森を遊ぶ雪上探検ツアーは、2/5が締切。

残り一週間。お申込みはお早めに。

氷彫刻、展示開始!

最近は中々更新できなくて申し訳ない。

お伝えしたいこととかは沢山あるのだけれど…

150124_unicorn

とりあえず、氷彫刻の展示本日より始まりました!

150124_uminotakaramono

今回の最優秀賞はこちら。
海の宝物 井上仁 ディズニーアンバサダーホテル

150124_kaijou

夜になるとライトアップされるこのカマクラの中に展示されてます。

一応、動画もアップしてみました。

今年の彫刻はオフィシャル通り、全部で11基。
例年通り溶けるまでの展示だから、早めに見に来てね~。

ではでは。ノシ

トレースチェイサーに告ぐ!

ご無沙汰してまして。
久々更新です。

昨日、ツアーの下見の為に刈込湖へ。
今回は時間経過と共に見てもらおうかな?

9:51 源泉スタート

150109_1006_natumiti

10:06 今回は夏道使用。
相変わらずの片斜面。
”初めてのスノーシュー”的な物を本屋で立ち読みしたら、【トラバースをする時はアイゼン使用時と同様に、谷側の足を横に向けるスリーオクロック(この場合はナインオクロック)で足を運ぶ】って書いてあったんだけど・・・

歩きにくくね? ってか、落ちね?
オイラは、山側の足を開いた方が安定するんだけれど・・・
オイラだけ??

150109_1047_kotouge

10:47 小峠着

150109_1049_iwaura

10:49 小峠先、大岩の裏。
・・・深そうだなぁ。

150109_1050_asiato

10:50 然程沈まなかった! ラッキ~♪

150109_1109_kaidan

10:09 ここより急な階段へ。

150109_1110_kyuukouka

10:10 これは・・・トレースが埋もれている。
ってことは!?

ぃやっほぉ~い!![E:happy02]

150109_1117_karikomi

11:17 刈込湖。
着いた後、ちょっとうろついてからなので、記録上は湖まで5分[E:watch]
固雪+パウダーなら、MSRでも滑走可能[E:ski][E:dash]

MSRは良いスノーシューなんだけど、保持性能が高すぎて遊べないんだよなぁ。

150109_1131_dobin

11:31 ドビン沢。
まだ埋まりきってないな。
人を連れている時なら、踏んで巻くけど、オイラ一人なら中央突破!

・・・谷の一番深い所を歩いてきたけど、知らずに行くと岩の間に落ちるだろうなぁ・・・
・・・しかも、登りならまだしも、下りだった日には・・・

そう考えたので、旧道の入口にはトレースを繋がず、急斜面をガッチリ上がってルート消し。

もしも誰かがオイラのトレースを追っかけたら、スノーシューにはとても不向きな斜面を上がらされることだろうww

150109_1158_iwaura

11:58 間もなく小峠の大岩裏。
おんや? 来る時のオイラの足跡が消えている・・・

150109_1201_jihubuki

12:01 この強烈な地吹雪じゃ、一人分の足跡なんて直ぐに消えるわな。

とまぁ、こんな具合にトレースなんてのは当てにならないのが冬の森。
ましてや他人様の物なんて…

なにせ、世の中には、敢えて急な斜面に向かう様にトレースを付けるような性悪もいるらしいし。
トレースだけを追いかけたり、それだけを当てにしたりするのはオススメ出来ないなぁ。

前回お知らせしたアグレッシブ小峠コースも、十分な雪がついて通常ルートに戻ったし、自分で判断が出来ないって人は、リボンのあるコースを使う事をお勧めします。

というわけで、久々更新の刈込湖。
実は、累々たる白血球の屍と共に歩いていたりして…[E:hospital]
正月に風邪ひいていたスタッフがいたから、感染されたな、こりゃ。

乙未

新年あけましておめでとうございます。

150101_ryuuzu

今年も恒例、竜頭詣で。
思ったほど凍結していなかったけれど、雪がのって良い感じ。

150101_dorei

そして、今年も干支土鈴、一番乗でGet!
今年も小鳥姉妹と会うかと思っていたら、どうやら引っ越したとかって噂が。
あらら[E:down]

去年の年初めは色々と面白かったんだけれど(と、思って過去ログ見たら新年早々荒ぶっていたw)、今年は特別な事態も無く進行中。

ひつじの未は樹木が茂りゆくさまを描いたのだとか。
そんな風に、枝葉を大きく広げられたらいいなぁという思いを込めつつ。

とりあえず、今日の初日の出は実に素晴らしかった!

141215_hinode

   
らしいので、替わりに先日撮った日の出の写真をペタリ。
ん?
画像に見覚えがある人がいる??
だとしたら、オイラと共通の知人がいますね(笑)

では、本年もよろしくお願い致します♪
さて、明日もツアーだっ!

あ、年賀状・・・ f(¬▽¬)

下見たっぷり

正月二日、三日と連発ガイドなので、今日は朝からフィードワーク♪

と思って出勤したら、除雪がされていない[E:coldsweats02]
お客様のチェックアウトまで、あと1時間無い!!

こんな時は、オイラじゃないと間に合わない。
結果、行動開始が11時を過ぎるという・・・

141231_yutakinomori

リクエストの一つに「戦場ヶ原などを…」とあったので、湯滝周辺を見てみると。
ん~・・・スノーシューを使っても木道歩くだけだな。
あと2回くらいまともに雪が降れば使えるようになるかな?
でも、天気予報上は、正月に振る。
お客様次第だけれど、今回はパス?

141231_yukawa

湯川沿いも雪景色。
木道が半端にかくれ始めているので、歩くときは気を付けてね。

141231_syakunage10

続きましては石楠花平コース、10番付近。

141231_konseidouro

道路も一応雪が積もったから、気を付ければ使用可能かな?
この時点で14時。

141231_konsei9

さらに、金精の森コースの一番上、9番。14:40.

141231_ski

今回の道具はスキーなので、下りはラクチン♪
そして、ついに転倒無し[E:scissors]

金精の森も石楠花平も、先日お知らせしたようにリボンは付いているんだけど・・・

短い所で間隔が10mくらい、長いと30m位ある。

オイラ、目が悪くてあまり遠くは見えないんだよね。
今日は視界に問題無かったけれど、マーカーが必要なのは、むしろ天気の悪い時。

吹雪の時だと見えないかも。
歴代、「2本先までは見える様につけた方が良い」って言ってんのになぁ。

最後の一本は、先日気になった小峠コースの先の確認。

141231_tade_newroot

おおぅ[E:sweat02]
スキーで来てしまったではないか[E:wobbly]

なんだこのルート取りは・・・
随分と大胆にルート付け変えたなぁ。

古巣から、雪が少ないための代替措置的なFAXが来ていたけど、今回スキーで移動できるくらいに雪があったから、近々に付け直されるんだろう。

一応、いつものコースに合流するようにリボンがつけられているので、リボンを追って行けば迷わず帰ってこれるはず。

但し、さっきの写真の様に沢の飛越が設定されている(=踏み間違えたら落ちる)など、なかなかのアドベンチャールートになっているので、正月に歩こうって人は十分に気を付けてね。

141231_tade

なんて確認をして、蓼に戻ったら16:40.
日が暮れる~~~っ!!!!

皆さんは15時~16時までには活動を終える様にしましょうね。

今年は最後までドタバタな一年だったけれど、来年はどんな年になるかなぁ?

来年も色んな奥日光をご紹介出来ると良いなぁ。
皆さんも、来年も変わらず奥日光に遊びにいらしてください。

では、良いお年を~。

オマケ。

141231_kyosinhei

巨神兵的なw

突発スノーシューツアー

いつもの日曜日の様に、ロビーの片隅でスーツを着て仕事をしていたら

「「あの~… 今日これからスノーシューツアーって出来ます?」」

・・・行きますかっ!!

141228_konseidouro

真っ青な青空、春の様な陽気。
事務所にいるのはもったいない♪

141228_tade

行先は今季初の蓼ノ湖。

141228_sasa

3番(冬道の入口)付近は笹が出ているので、ちょっと気を付けないとならないけれど、

141228_ribon

概ね使えるか。

・・・??

オイラ、今回はここまでしか行っていないんだけれど、リボンが随分右へ進んでいる様な…

オイラの記憶なら、画面中央方向からやや左奥に緩くカーブを描くはずなんだけれど?

そういえば、リボン付けの時の写真に変なのあったな。

141225_tadesawa

遊びに行ったのかと思ったら、もしかして、ここをリボン付けながら歩いた??

だとすると従来と結構ルートが変わったイメージになって、戸惑うかもな。

直ぐ上の写真は、日光ランブラー Mr.Jo-Joからの貰いもの。

141225_kainikkou

なんと、今回は会社の仲間を連れて、リボン付けの協力に来てくれたんだ♪

この冬からJo-Joのいる界日光でもスノーシューのツアーを始めるそうで、コースを使う以上はその整備にも協力しよう!って事らしい。

これなんだよなぁ。
エコツアーとかガイドツアーなんかをやる事業所は、地域が良い方向に向かう様に力を使うべきだと思うんだ。

その地域をただ使うのではなく、良い状態に維持するように。

それが、一般の旅行会社なんかとは違う所。

一般利用だとか、年に一度程度というならばいざ知らず、繰り返しそのフィールドを使うのに、使うだけで終わるとか、自分の所が儲かりさえすれば良いなんてのは、ちょっと違うとオイラは思う。

こんな事を考えているオイラは、ようやく地域内での発言権が若干得られて、湯元の組合を巻き込むことに成功!

今回は、界日光の他に、紫雲荘奥日光高原ホテル もリボン付けに協力してくれています。
地元はこのコースがある事で、利用者が増えているし、元々組合の関係で作ったコースだもの。
他の施設もリボンの予算を出すとか、可能ならば人を出すなんて会合で言ってくれたので、良い方向性に進んでいるんじゃないかな?

これがオイラの戦利品の一つ。

え? 写真が貰い物なのはなぜかって?
そりゃぁ、オイラがリボン付けをしに行っていないからさ。
事前に日程知らなきゃ、仕事の調整も出来やしないし、手伝いたくても手伝いようが無い。

せっかくの戦利品がゴミにされなきゃいいけれどなぁ。

さて、ツアーをやってみた結果のコース状況は、前半で書いたように、笹を避けながらなら使えるでしょう。
(金精道路は除雪されているみたいだから、石楠花平コースは除雪作業が終わって再度積もってから。)

古巣のサイトにも
「これで、全てのコースにリボンがつきましたので、1月1日からの予定を早めて、明日、12月27日からスノーシューのレンタルを開始いたします。」

ってあるし。

コースに関しては明確な記述が無いけど、レンタルはするのにコースは使えませんなんて話は無いでしょう。

肝心のツアー自体も、初めてのスノーシューの方がまた来たい!!って言ってくれたし、多分成功♪

近々だと、オイラのツアーは1月2日のミステリーツアーと、3日の金精の森午後、翌週11日のミステリーツアーが確定分かな。

お正月に奥日光行くけど、やること無くて暇。
なんて方は、レッツスノーシュー!!

口説き放題

博物館へ寄った帰り道、

141228_yuukei1
ふと見たらこんな景色が広がっていた。

そしてしばらくすると…

141228_yuukei2

なんだ、この口説き放題なシチュエーションはw

時刻は16:34.
うん、宿のチェックインに丁度いい時間だね[E:clock]

この後、どこかの宿に泊まるってか。[E:happy02]

コホン。

先日、FBサイト、奥日光ファンクラブの打合せ会があったのだけど、その席上で【新とちぎ百選】という物が議題に上がったんだ。

で、ツラツラと見ていくと・・・

この景色はノミネートされていない!

恋人的にも素晴らしく 滞在時間を延ばせるので、宿泊施設や飲食施設としても素晴らしいこの資源が、注目されていないんだなぁ。

夕焼けと山々が水に写り込む姿って、なかなか珍しいと思うのだけど。

では、この素晴らしいシチュエーションをノミネートさせることが出来ないかと言えば・・・

上記以外であなたが追加でオススメしたい資源がある場合は「資源」と「感動ポイント」をフリーコメントでご入力お願いします。

なる文字列が!!!

なんでも、【感動ポイント=中禅寺湖畔】、【資源=夕景】 とかって書くと良いらしい。

これでノミネートされると、来年もサンセットコンサートとかあるかも!?

あ、別に【感動ポイント=奥日光の多彩な魅力を深く知る】、【資源=多様なガイドツアーとか書いてくれても良くってよ?(笑)

エントリーは1/7までだと言うので、お盆正月のお暇な時間帯に、ポチポチっとよろしくデス。

新 とちぎ百選

金精道路、冬季閉鎖開始

金精道路、冬季閉鎖開始
今日の正午から、冬季閉鎖…

になったはず。

なんせ、トンネル抜けると雪国だったもので(笑)

今日から来春まで、群馬・関越道方面に車で抜けられないし、奥日光へのアクセスはいろは坂だけになったから、気をつけてね。

追記:証拠写真w
Kimg0161
戻って来てからだから夜だけど、閉鎖はわかるでしょ。
閉鎖予定は事前予告通りで、
本日2014年12月25日正午~2015年4月24日正午。
閉鎖区間は国道120号線 湯元入口付近~群馬県片品村丸沼スキー場前まで。

正式発表はコチラ

その他諸々の冬季閉鎖や休館等はこちら。(復習)

見切り発車

常連のお客様から、
「スノーシューってどんなの? 試してみたいんだけど。」

いや、まだ雪が十分じゃなくて、条件もあまり良くないので…
とお答えしたけど、どうしても!と言われ。

まぁ、十分じゃないのは笹のあるところだけで、下草に笹が生えていないような場所なら歩ける、と。

・・・行くか。

積雪も依頼も直前だわだったので、主義に反して下見無しのまま、金精の森の林道を主として、ツアーを見切り発車 [E:train]

オイラとしては、指定条件下では頑張ったけど、本質的にはやや不本意な出来。
それでも、お客様は楽しんでくださったみたい♪

お客様の写真だけでフィールド状況を撮影していないのだけど、前回より多少雪も締まって、ツボ足腿丈からツボ足膝丈に。

地形条件とかがある程度把握出来ていて、現場で判断・アレンジ出来れば、一応使えるかな?

もっとも、まだリボン着いてないけどね[E:ng]

で、だ。
どうすんのかねぇ?
オイラん所には連絡が無いんだが・・・

オイラだけならまだ赦せもするが、よもや手伝いを申し出た他の人までって事は無いだろうなぁ?

人が動く為には、あるいは動かない為には、最低限、何が必要なのだろうね?
条件が満ちていなくても、時と場合に応じて、許された条件下で出来るように見切る必要性ってのもあろうと思うのだがね?

理解が出来ないようなら、いい加減見切るぞ?

・・・違うか。

日本語としては見放すが正しいな。

金精道路、明朝開通予定

141219_1706
17時の時点でこんな発表が!
仕事が早い!!
冬季閉鎖は12月25日正午だけれど、それまでの間は雪壁の間を走れる、なんて珍しい景色が見られるかもね♪

さて、最近は清々しい景色を全然お見せ出来ていないので、本日撮影分3+1枚。

141219_yunoko

湯ノ湖から、件の金精道路方面。
青い空と白い山、その映り込みが美しいっ[E:shine]

141219_senjou

戦場ヶ原にて、一枚。
ビビットな車が湯元目指して走ってくれないかと待つこと1時間。
・・・が、走るのはスキー場のOPEN行事に出席しに向かう、地元のお仕事車達。
大概、そういうのって、白黒銀のどれかなんだよね。。。

ここで張っている間に、マフラー改造した軽自動車が、この直線でスピンする[E:eye]
路線バスの後ろを走っているのに?
前輪駆動なのに??
ん~・・・ 皆さんも気を付けてね。

141219_tyuuzennji

中禅寺湖にて、しぶき氷。
多分、月曜日の強風によるものじゃないかと思うんだけど、立木の駐車場の立木も(ややこしいw)チョビッと氷がついていたかな。

そしてオマケの一枚。
141219_sekisetu

湯元の積雪状態=腿丈ラッセルです。
ちなみに、赤沼→湯滝と歩いた人は、膝丈ラッセルだったとか。
これで笹が寝てくれれば、いよいよスノーシューシーズンなんだけどな。

金精道路、通行止め続報

141218_konsei_yuugata
本日、16:18の金精道路入口。
朝とは違って、ゲートが閉まっている。

で、このままどうなるのだろう?と思ったので、勤め先の名前で問い合わせをしてみたところ…

冬季閉鎖ではないが、今後除雪をしてみた結果なので、開通は未定
状況によってはこのまま閉鎖という可能性が無いとは言いきれない。

的な?

朝紹介したサイト、良く見ると最新更新が12月5日で停まってた…

そんなもんだから、事前の情報収集が難しいんだよねぇ。

日光側は、少なくとも清滝IC出口のファミリーマート前、いろは坂の入口の電光掲示板は表示されているので、そこで確認するくらい?

群馬県側はどこにあるか解らないけど、どっかに情報が出ているはず。

ただ、上述で開通があてにならないから、ルートからは外しておいた方が良いんじゃないかな?

と、アップした後に見直してみたら、
141218_1723

更新されているじゃないですかぁ~~!!

・・・まさか、オイラが電話したせいじゃなかろうな?
そんなにプレッシャーかけてないし… f(¬¬)

栃木道路管理情報

【緊急】金精道路通行止め

141218_konsei
金精道路が通行止めだった。
しかも、理由が『雪の為』

冬季閉鎖以外で雪で通行止めって、オイラが知る限り初めてだなぁ。

141218_tyuusyajou
ちなみに、VC前の駐車場はこんな感じ。
ん~・・・積雪40cmちょっとかな?

まだ更新されていないみたいだけれど、道路の電光掲示板がWEB上から見られるので、奥日光に来る予定の人はチョット気にしてみると良いかも。

栃木道路管理情報

積雪20cm!?

自分の手を広げると22cm。

141217_20cm

なので、積雪20cm!!

・・・と思って事務所に戻って、自分の親指~小指を計ってみたら20cm?
あれ??
オイラ、態度の割には 手と肝は小さいのだw

ちなみに、親指~小指(または親指~中指)の長さを【あた】って言うんだってね。
【あた】を2倍したのが【尺】(という説がある)。

そうすると、一尺は40cm?

日本人の体格はやっぱり大きくなっているんだねぇ。

話は逸れたけど、湯元周辺はこのまましばらく降雪予報。
いいぞいいぞ~♪

但し! 道路は滑る。
気を付けてね。

湯ノ湖結氷開始

141216_usagijima
今朝の湯ノ湖兎島。
あれぇ? 昨日こんなに凍っていたかなぁ?

っていうか、昨日はメチャメチャ風が強かったから、多分氷は張れなかった筈。
まともな結氷、いよいよ開始。
今日は日光の街中も雪だったから、それだけ冷えたんだろう。

141216_yunoko

そして、寒さに負けず、早速撮影する人達の姿も。

なんだかんだで今日は一日中雪が降り続き、いよいよ冬。

午後には、協力を頼まれて三本松茶屋へ。

141216_setumei

台湾からの誘客を図るため、台湾の旅行エージェントにスノーシューの魅力を伝えて!
だって。

手ぶらで行くのもなんだから、ついでに自分のツアーも売り込んでみる。
是非、歩ける通訳さんに来てほしいw

奥日光の冬の魅力、うまく伝わったかなぁ?

これから暫くは雪が続く予報。
この調子で降ってくれれば、19日OPEN予定の湯元スキー場も滑れそうな感じだし、オイラのスノーシューツアーも正月から無事出来そう!?

毎年積もるまではヒヤヒヤなんだよね[E:coldsweats01]

そうそ!
湯元周辺のスノーシューコースは今年も利用可。

地図は去年のと変化が無いので(駐在所の位置だけちょっと変わったけれど)、去年の記事からダウンロードしてみてね。

奥日光スノーシューマップ

勝ち戦!

まだ最悪の目が出る可能性が残っているけど、八割方予想通りに進んだと思う。
随分前に、関係者を盛大にひっぱたいた件も絡んでいたから、なんとしても取りたかったんだ。
憎くてやったわけじゃないし。
今日の喧嘩は、多分オイラの勝ちっ♪
さて、明日はお山だ!
更新、もうちょっと待っていてね。

日光四季祭冬の章 雪まつり 2015!

先日モブログ投稿したけれど、ようやく手元にチラシが届いたので、情報公開!?

2015_yukimaturi

チラシには【2015.1.24~2.28】となっているけれど、これはメインイベントの期間だね。
それぞれのイベントを時系列で並べなおすと…

2014年12月1日~2015年3月31日
湯巡りスタンプラリー

2015年1月24日(日)~ 約2週間(溶けるまで)
第9回 全日本氷彫刻奥日光大会
(前日23日の夜から制作開始。制作中も見学可)

2015年1月31日(土) 20時~
星あかりツアー 

2015年2月1日(日) 19:30~
湯ノ湖畔 冬の花火大会

2015年2月1日(日)~28日(土) 17:00~21:00頃
雪灯里 -ゆきあかり-
(2011年日本夜景遺産認定・第二回イルミネーションアワード総合エンタテイメント部門第9位)

2015年2月15日(日) 8:30~15:30頃
第14回雪上探検ツアー 奥日光探検団

2015年3月の毎週土曜日
戦場ヶ原 星あかりツアー

と、こんな感じで既に始まっていて3月までが一応雪まつりかな?

メインはやっぱり最初の期間だけれどね。

チラシPDFは組合の雪まつり頁にあるので、そちらから閲覧or DL。
(ブログ容量節約節約。)

個人的 所属先のお仕事的に残念なのは、今年の花火大会が日曜になっちゃったのと、なぜ雪灯里が前日1/31の土曜日じゃなかったのか、って所かな?

で、この前タイトルに入れた毎年恒例の雪上探検ツアー

今年もオイラが全体主任。
多分、今年で最後になるはずなのです。
(っていうか、そろそろ替われ。そうせんと、オイラに何かが起きると、詰むぞ?)

今回も例年同様、ガイド付き、軽食付き、温泉付き、抽選会付とフンダンに詰め込んで参加費1,000円!(湯元温泉宿泊者以外は2,000円ね)

消費税アップにも負けず、昨年同様の超!低価格参加費でやります。

まぁ、景品に何を出すかはナイショだけれど…

オイラが主任って事は・・・

奥日光大好き!
スノーシュー大好き!
でも懐具合が…

なんて方は狙ってみるのも良いかもw

お申込みは、こちら!

2015 奥日光スノーシューツアー!

長らく更新停まってゴメンナサイ m(_ _)m

季節替わりって事もあって、色々とやる事が溜まっていて…
よもや一週間近くも放置することになろうとは[E:despair]

さておき、やらなきゃならなかった仕事の一つはこちら。

2015 奥日光スノーシューツアー!のチラシ作り。

基本は例年通りで、

〈催行日時>
毎週土曜日の12:15~16:00頃
毎週日曜日の8:45~12:30頃

<コース>
奇数日…冬満喫! 千変万化 金精の森
偶数日…魅力凝縮!冬季限定 蓼ノ湖

<参加費>
半日4,500円 / 一日7,000円
(小学生以下は70%)
オイラの契約先に泊まると、参加費は60%。
レンタル代は別途実費。

メインに使った画像は↓↓↓

15_naturetour

ざっと見、右側の空白が気になるでしょう?

今年のツアーも基本は例年通りなんだけれど、少し実験をしてみようという事になって、その調整にちょっと時間を喰ったってのもある。

そして、その調整の中身こそがまさにこの空白。

本来ここにはQRコードがはまる。

15_tour_qr

読み込んでみるとURLが一つ。
クリック先で簡単なアンケートに答えると…

なんと宿泊代が最大10%OFF!

一日ツアー2名参加、一泊16,000円の宿泊プランの場合を試算してみると…

参加費7,000円→宿泊者4,200円=差額2,800円
+16,000円の10%=1,600円
=4,400円 × 2名 
= なんと8,800円!!もお得!!

・・・まぁ、最低限次の3つの条件は必要なんだけどね(^皿^)

・アンケートに答える。
・ツアーに参加する。
・小西ホテルに宿泊する

実験的な試みなので、来年もこの宿泊サービスをやるかどうかはサッパリw

ご興味があれば、お試しくださいな。

・・・今年はどっかにXCツアーを混ぜておきたいんだけどなぁ。
雪が落ち着いて、且つ腐る前となると…
3月最初の土日あたり?? どうしよ?

チラシはコチラ。
「150103_snowshoe_tour.pdf」をダウンロード

オイラの契約先サイトはこちら

以下は恒例、白文字です。

=========

スノーシュー de 遊ぼう!!

近年、人気沸騰中の冬のアクティビティ、スノーシュー。
雪に覆われた森も、スノーシューがあれば遊び場に早変わり♪
まだ見ぬ景色を求めて、いざ白銀の世界へ!

期間:2015年1月1日~3月22日

土日催行! 通常ツアー   

時  間:
土曜日…12:15~16:00 頃
日曜日…8:45~12:30 頃

コース:
奇数日…冬満喫!千変万化  金精の森
偶数日…魅力凝縮!冬季限定  蓼の湖

参加費:4,500 円 / 小学生 70%(10 歳以上・税込)

定  員:2 名~15 名(最少催行 2 名以上)

オーダーメイドツアー As you like

参加費:半日…4,500 円  /  一日…7,000 円

定  員:2 名~15 名(最少催行 2 名以上)

※小西ホテル宿泊なら参加費割引!⇒2,700 円/半日、4,200 円/一日

※ 手ぶらでも OK!  (スノーシュー等レンタル代は実費)

※ 安全には十分留意致しますが、怪我をせぬようご注意を。

※As you like が設定されているなど、通常ツアーが無い日もござい

ます。HP 内ツアー頁をご覧いただくか、お問い合わせ下さい。

※ツアー貸切も可。4 名様未満での貸切は参加費 1.5 倍を頂戴します。(10 歳未満の方のご参加は、貸切設定が必要となります。)

※ツアー後の入浴可。通常 1,000 円→600 円!タオルご持参下さい。

As you like 例 氷結の刈込湖へ! 一日ツアー(7,000 円/一人)

ちびっこ雪山デビュー編 家族オススメ
最大30mの天然滑り台を作ろう!ふわふわ雪に大夫!!親子でアドベンチャーしよう!!

きずなUP Couple編 カップルオススメ!
ふたり de 貸切ツアー 雪の森に刻む二人の足跡。

探索碧い滝編 秘境Challenge
来てよかった!求む!秘境チャレンジャー

アンケートに答えて特典ゲット!
最大10%オフ!※宿泊代割引クーポンあり。
http://bit.ly/12UaPcX

奥日光小西ホテル

戦場ヶ原からこんにちは 終了

皆様お馴染み、日光自然博物館のブログ「戦場ヶ原からこんにちは」が、終わっちゃった・・・

使っていたブログ人ってのが、サービス終了しちゃったんだってさ。

いやぁ、残念だねぇ。

まぁ、新しいブログに移行したわけなんだがw

新しいブログは大きな画像が使えるそうで、

141201_snap
のっけからこんな写真使ってくれちゃってさぁ ( ̄・・ ̄)=3

そんな次第で、Gooブログ 新【戦場ヶ原からこんにちは】の写真ブログ更新に期待しましょう♪

ちなみに、そぞろ歩きの残りは2.5%=49.95MB。

さぁて、どうすっかなぁ??

奥日光冬季道路通行止め、施設閉鎖一覧図

今日は11/28。
中禅寺湖スカイラインが閉鎖になった(はず)。

そして間もなく12月。
なので、この季節恒例、「奥日光道路・施設閉鎖等一覧」を今年も作ってみました。

1415_winter_crose

変更内容も恒例なんだけど、微妙に日程とか変わるしね。
今回はgifにしてみたんだけれど、A4サイズくらいなら印刷に耐えうるレベルだと思うんだ。
いつもなら、この下に地図のテキスト分だけ打ち込んで行くんだけど…

今日は会議やらなんやらで疲れた[E:despair]ので、明日?追記しておきます。

ちなみに、なんやらの部分には「時刻表作り」なんてのも含まれまして。

さっきアップした11/30第一回いろは坂駅伝の規制もそうだけど、12月1日から東武バスが冬季ダイヤになるんだよね。

宿泊予定のお客様もいらっしゃるし、こうした情報は基本的に事前にわかっていないと意味ないじゃん?

は? 文字が無意味に大きいって?
気のせいじゃない?www

「141201150331tobu.pdf」をダウンロード

一応、何度か確認をしているから、多分大丈夫だと思うんだけれど、原本はこっち。
東武バスOnline 時刻表

なんて資料を関係者にメールで送ったらお返事が。

「というか、この手のものは、もっとパブリックなところが作るべきだね。」

オイラもそう思ってるけどさ?
オイラんところで作ったら、他所様は使いづらいし?
っていうか、そんな事にかけるコストは一般的には無駄と考えられてしまうし?
なにより、アッチコッチでこんな物を作ったら、情報の錯綜が起きる元だし?
だったら、パブリックな所で作って、それを皆で共有したほうが良いと、常日頃から思っているけど…

オイラ程度でさえ気づける【そんなこと】に気づけないんだったら、仕方が無いんじゃない?

なんか一昨日も似たような事で吠えてるw

相手かまわずぶん殴って嫌われ者になりに行くのも面倒になってきたし、ネット弁慶でも良いかぁ?、と思う今日この頃。

最後に自己ツッコミ。

「疲れてんなら、グダグダ長文打たんとさっさと寝ろや[E:punch]」

文字情報追記
=======

変更点

 東武バス冬ダイヤ運行 12/1~3/31
 東武バスフリーパス 宿泊者向けサービス開始
       (各宿泊施設へ問合せ)

冬季道路閉鎖

 中禅寺湖スカイライン 11/28正午~4/10正午
 山王林道 11/26~4/下
 金精道路 12/25正午~4/24正午

冬季運休

 中禅寺湖機船 12/1~4/10
 低公害バス 12/1~4/25
 明智平ロープウェー 3/1~3/15

冬季休館・閉鎖
 イタリア大使館別荘記念公園 12/1~3/31
 中禅寺湖ボートハウス 12/1~4/1
 魚と森の観察園 12/1~3/19
 赤沼情報センター 12/1~4/25
 湯元足湯「あんよの湯」 12/8~4/17(12/30~1/4臨時OPEN)
 日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日
 日光自然博物館 12/29~1/1臨時休館

 赤沼駐車場 12/1~4/25
 中禅寺丸山駐車場 期日不詳
 奥日光一部公衆トイレ

営業開始
 丸沼スキー場 11/22~5/6
 湯元スキー場 12/19~3/31


	

11/30 バス臨時運休情報

やっとキタ~~!!!!

これから会議なので、後から追記するけれど、とりあえずリンク先で確認を。

まったく、おせぇっての。

(11/28 11:54追記)
時刻表を作ってみたよ。
斜線が入っているのは、運休。
湯元発中禅寺どまりと言うのもあるけど、まぁ見ればわかるでしょ。
念のため、原本と照らし合わせてみてね。(という、昔ながらのPL法w)

「141130_tobu.pdf」をダウンロード

山王林道、冬季閉鎖。2014

今日は珍しく、奥日光そぞろ歩きFBからのコピペの直し。

=========

今日の奥日光は雪。
中禅寺にも雪が降ったので、いよいよ本格的な冬が目の前!

で、山王林道は予定日よりも早く本日閉鎖らしい

…冬季閉鎖の資料作って、あとは確認アップで終わったのに、また直さなきゃ… ( ̄へ ̄)

中禅寺スカイラインは、確認の結果、予定通り11/28正午閉鎖になったそうな。

ついでに、土日のマラソン・駅伝の通行規制による東武バスの運行の問合せをしてみた。
問合せ入れるの、11/18?、23とこれで3回目なんだけれど…

・・・・・・『規制情報がようやく分かったから、これから検討する』と返答された。

旅行者や観光客がどうやって動くか知ってるの???

っていうか、その返事初回にも聞いたぜ?
2回目は『担当者不在なので』と返されてるぜ?

問題はどこにあるんだ?

規制情報を出すのが遅いのか、確認が遅いのか、それとも視野狭窄で自分の所の仕事しか見えていない奴がいるのか…

規制情報公開と合わせて、関係各所で、関連情報としてアップしなきゃならないんじゃないんか?

肝心なところには交通規制の情報すらトップに置いていないし・・・

このイベント、日光の観光誘致の為にやるんじゃないんか?

イベント以外にも利用者はいるのに、肝心の観光客の動きがイメージできないなんて、ため息出ちゃうね (´Д`)-3

お散歩の足元

昨日のお散歩、本当に予定していなかったんだよね。

141121_sikisaimae

まさか、朝方撮ったこの場所に、午後にいるとは思ってなかったw

元々は別の山に行くはずが、諸般事情で途中で中止。
さてどうするべ?

「どっか、軽く山でも散歩に行くけ?」

『良いっすねぇ♪』

「どこがいい?」

『ん~・・・ ネタになるのが良いですねぇ σ(°、°』

「軽く社山か、山王帽子くらいかい?」 

『どっちかなら山王帽子だけれど、山王帽子に行くならむしろ、菅沼から弥陀ヶ池?薄氷くらいは張ってっでしょう。』

「雪あんじゃねぇんけ?スパッツねぇぞ?」

『なんだかんだで人が上がっているでしょうから、歩く場所は踏まれてますよ。多分』

「じゃぁ、そうすっけ。」

141121_midagaike

おっかしいなぁ?
ここまでの予定だったんだけれど。
到着が12時少し過ぎ。

での、での、で、と。[E:watch][E:eye]

『ちょいと天辺行ってきても良いっすか?』

「いいよ~。五色回って来てもいいかんね。」

『ん~…五色回ると、早くても戻りが15時。そこから下ると菅沼17時前。暗く無いっすか?』

「あぁ~、暗いな。」

『じゃぁ、ピストンで。』

141121_okusirane

写真を撮りつつ、弥陀ヶ池から山頂へざっと1時間。

141121_1430

メールしたりしながら弥陀ヶ池に戻って、14:30下山開始。

この時点で、赤丸の所に件の若者が3人。
一人はちゃんとしたザックに山靴だけれど、他二人の足元はスニーカーっぽい[E:sweat02]
あそこから山頂まで30分で届いたとして…

弥陀ヶ池が16時。
菅沼が早くて17:30.

止めたのになぁ。。。

141121_sekisetu
積雪は全行程で5cm程度。
部分的に10cm行かないくらい?

141121_tozankaisi

こんなんとか、

141121_noboru

こんなんが菅沼~弥陀ヶ池は続く。

141121_usui

弥陀の急登の直前なんかは雪が薄すぎて、アイゼン使うには向かないなぁ。

141121_iwaba

でも、急登を下る時はこれもんで、軽アイゼンくらいがあると安心は出来るかも。
ただ着脱の手間を考えると… オイラはまだ使わないで行っちゃうな。

こんな状態なんで、速度は落ちると考えた方が良くて。

・・・あら?
141121_yamakoya

70分で降りちゃったw

件の若者グループも、仕事終わって19時頃に様子を見に行ったら、彼らの車(わナンバー、ノーマル[E:sweat01])が無かったので無事下りられたみたい。

でも、夏と冬とを同じに考えるもんじゃない。

今回だって、積雪こそ薄かったものの、岩や石は雪に埋もれて見えづらいし、乗れば滑るし、足跡は夕方凍り始めるし。
怪我を負う可能性だってある。
必ず行程には余裕を持つべきだよね。

お散歩ついでに行ったオイラが言うのもなんだけど、あの若者sは装備的な足元と一緒に、気持ちの足元も見直すべきだとオイラは思うな。

天空の収穫祭に行ってみた。

今日は霧降高原、天空の収穫祭の日。

ちょっと下界に用足しに行ったついでに寄ってみた。

141119_newkirihuri

会場はニュー霧降キャンプ場。
てっきり野外でやっていると思っていたんだけれど、室内なんだなぁ。

さてさて、中はどんな風になっているy

141119_syuukakusai

すっげぇ人!!

と、思ったら「まだまだ昼前だし、こんなもんじゃないよ?」との声が…

マヂデスカ[E:eye]

141119_buppan1

会場正面は物販コーナー。
新鮮野菜の袋詰めや、霧降のグラススタジオポンテのお店、更にフェアトレードのお店も。

141119_babyalpaka

えっ!? 
ベビーアルパカの手袋って、3000円ちょっとで買えるの!?
って事で、お買い上げ~[E:dollar]
親指は、スマホ仕様なだけで、破れているわけではありません。

141119_buppan2

こちらも物販&体験コーナー。
正面ははじめのいっぽ手作りの品々、左は霧降キスゲ平園地のクラフト。

画面左には霧降文庫、画面右にはキャンドル作り体験コーナーがあったので・・・

141119_candle

作ってみた♪

どんな風に仕上がるかは後でのお楽しみとか。

Skmbt_c35314111914061

12/20のクリスマスキャンドルカフェで点灯されるんだってさ。
12/20?
・・・行けないじゃん[E:down]
行ける方、オイラの作ったキャンドルもあるはずなんで探してみてね[E:bleah]

他にも、くじら食堂の天空パスタとか、野菜カフェ廻のフェアトレードカレーとか、かまや×ギャルソンのスイーツ、お母さんの霧降鍋なんてのが食べられるコーナーもあったんだけれど…

141119_uketuke

オイラ到着時点で、既に当日券は完売[E:sad]
チケットが無いとありつけないとは[E:crying]

ちなみに、チケット持っていると、空くじなしの抽選会も出来たらしい。

141119_tyuusen

・・・これが当たるんかい!!

このイベントは霧降高原天空(19)の日のイベントのはずだから、きっと来年も11/19に開催されるはず。

来年こそはチケット購入して行ってみたいなぁ。

千里眼

今日の湯元は雪がチラチラ。

それでも陽ざしがあったので、路面状況は問題無し。

とはいえ、トンネルの向こう側は真っ白だったわけで・・・

写真?無いよ?
今日は湯滝までしか動けなかったし。

じゃぁ、なぜわかるのかって?

そりゃぁ、オイラが千里眼[E:eye]の持ち主・・・

なわけは当然なくww

金精道路の入口に、雪の塊がゴロンと。
ほら、雪道走るとタイヤの後ろに雪の塊が出来るじゃん?
あれが昼過ぎに落ちていたんだよね。

ってことは、タイヤの後ろに雪が溜まるほど、路面には雪があったわけだ。

本当は、オオワシが来ているというので、千手に行こうと思っていたんだけれどね・・・

朝方、事務所で電話を取ったら

「あぁ!丁度良かった!!!」

嫌な予感しかしねぇ[E:down]

話は案の定で・・・

だから前から言ってたじゃんかよ。
こんなやり方していたら、遠からず破綻すると。

破綻するであろう状況まで指定していたのに。

そのま~んま!

バ~~ッカジャネェノ!?

千里眼なんて無くたって、雪の塊みたいな予兆ってのは沢山あるのにねぇ?

どうする気なんだか。
と言っても、御鉢回されんだろうなぁ[E:sad]

と言うわけで、遠からずブログが停まりそうな、そんな未来が見えるのです[E:eye]

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ