地球最後の日

今日で地球が終わるって噂だったけど、終わる気配が無いなぁ。σ(°、°)
前回は、1999年だっけ?
次に世界が終わるのは何時だろう??

終わらないってことは、当面未来が続くので…

本日OPENした湯元スキー場の写真なんかを載せてみる。
121221_yumotoski_open

本当は、OPENの記念式典を撮ろうと思っていたんだけど、事務所でバタバタしていたら出る機会を逃し…

キッズ向けの大きなクマさんも設置され、いよいよ湯元もスキーシーズン。

ここらで、今年の初滑り[E:snowboard]なんてしたかったんだけど、
121221_nakattusone
この後ずっと、こんな事を繰り返していたので、初滑りは当面お預け。

で、まさに人生の初滑り!とかを考えている人に朗報。

今年の湯元スキー場は、なんとリフトがただ!!

・・・19歳限定だけどね(^皿^)
詳しくは湯元スキー場のHPにて。

FB前回はダメだったけど、今度はどうだ??

湯ノ湖周回線歩道、冬期通行止め

今日、湯ノ湖畔を走ったら湖尻に人影が。

121219_active
(ハイカー、頑張るなぁ…)とかって思っていたんだけど、あれ??

121219_yunoko_heisa1
湯ノ湖周回線歩道の冬季閉鎖に来ていたアクティブレンジャーsでした。

道路っ端と、
121219_yunoko_heisa2
湖尻の橋二つを越えた入り江の設置にくっ付いて行ったけど、まぁ寒いのっ!!

121219_yunoko
通行止めの看板の前ではこんな景色が見られるけれど、

121219_hodou_touketu
足元はこんな具合に、ツルツルテカテカ。

アクティブと話をしていたら、戦場ヶ原もこんな感じだったって。

折角この前良い雪が降ったのに、ずっと暖かい→急冷を繰り返していたからなぁ…
オイラが歩いた切刈の道も、氷の壁になっているかも。。。

そろそろまた降ってくれないと、12/21にオープンする湯元スキー場が湯元スケート場になってしまう[E:sweat02]

121219_yunoko_huyukisei
湯ノ湖の閉鎖区間は上図の赤線部分。
期間は…安全に通行できるようになるまでだから、例年5月ギリギリくらいかなぁ?
特に山側の歩道は本当に危ないんで、素直に春を待ちましょう。

先日のフェイスブック講習を受け、ちょっと試験的に「良いね」ボタンを配置してみた、つもり。上手く動くかなぁ?

ふたご座流星群?

さてさて皆様、先日のふたご座流星群は見れました?

残念ながら見られなかったあなたに[E:present]

121213_eikou
ほ~ら、綺麗な…

飛行機の曳光[E:down]
流星群と角度違うっしょ?

いや、撮れたんだよ? 撮れたんだけどさぁ…

121213_hutagoza_bureta
良い位置に流れたんだけどなぁ…
丁度シャッターが落ちた直後に明るいのが流れたもんで、慌てちゃって…
オリオンの右側に妙に波打っているのが、流れ星[E:typhoon]

他にも・・・

121213_ryuusei1
わかるかなぁ?
画面の左端に・・・

121213_ryuusei2
これは直線状なんだけど、画角から見切れてしまったのさ。
ちなみに、下の画像で画面下部中央やや右に縦に並んでいるのが、カストルとポルックス。

うん?星座の並びが良く解らない??

そんな方には…
星座線を入れた昔の記事か、週末に予定している星あかりツアーへどうぞ。
湯元にお泊りの方なら送迎が、そうでなければ三本松へ直接お越しください。

天候によっては中止の可能性もあるので、ご注意を。
オイラも…多分会場にいるんじゃないかな?
でも、過去に幾度かお問い合わせ対応とかで行けなかった事も…f(¬¬)

そんなわけで、(一応)会場にてお待ちしてます[E:happy01]

星あかりツアー過去記事 その1その2

ちなみに。
流星群とか関係なしに、意外と流れ星って流れるのよ?
ふたご座流星群を見逃しちゃった人も、是非。

冬のガイドツアーふぇすた 2013

今年もやります!
日光自然ガイド連絡会による冬の奥日光盛り上げ企画!

Guidefesta_2013
ガイドおすすめ!
冬のガイドツアーふぇすた 2013

今回は、申込みがそれぞれ違うから気を付けてね。
凄い大雑把にまとめると、1月の最終土日と、3月の最初の土日にクロカンスキーやスノーシューを使ったガイドツアーを行うのね。

日別に何をやるかをまとめると…

1/26(土)
スノーシュー:スノーシューで古木の森へ、やってみようスノーシュー、スノーシューで雪遊び!(石楠花平編)
XCスキー:歩くスキークリニック、歩くスキーで冬の自然を満喫しよう

1/27(日)
スノーシュー:スノーシューで古木の森へ、スノーシューで雪遊び!(蓼ノ湖編)
XCスキー:歩くスキーで冬の自然を満喫しよう

1/26~27(二日間)
スノーシュー:大人も子供も雪遊び!

3/2(土)
スノーシュー: 奥山の秘湖 刈込湖、やってみようスノーシュー、スノーシューで雪遊び!(石楠花平編) 
XCスキー:歩くスキーで冬の自然を満喫しよう

3/3(日)
スノーシュー:スノーシューで雪遊び!(蓼ノ湖編)
XCスキー:歩くスキーで冬の自然を満喫しよう、小田代原・北戦場ヶ原歩くスキーツーリング

ガイド一同、皆さんに冬の奥日光の自然を楽しんでもらうべく頑張りますんで、どうぞお越しくださいましな。
去年の雰囲気はこちら。

詳しくは、日光自然ガイド連絡会HPへ。

以下は文字起こし。

~~~~~~~~~
歩くスキークリニック
コツがつかめず面白くない、自己流なので…など、クロカンスキー初級卒業後、何となく上達途上を感じている方向きのクリニック講座です。苦手分野を解消してもう一歩山奥へ!
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)
■場所  光徳周辺
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  クロカンスキー経験者(少しでも可)
■参加費  4,800 円  ※道具料別途
■申し込み  (有)自然計画

スノーシューで古木の森へ
初めての方でも本格的な雪上ハイキングが楽しめます。地図にないコースは週末でも静か。少人数制なので安心して楽しめます。
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)、27 日(日)
■場所  湯元・金精沢
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  日常的にウォーキング、ハイキング
などをしている方
■参加費  7,500 円
※道具料、昼食・飲み物代含  宿泊者割引あり
■申し込み  ペンションはじめのいっぽ

やってみようスノーシュー
初心者向けのスノーシューツアー。湯元の森を散策し、パウダースノーを味わいながら、雪上ならではの自然を楽しみます。
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)、3 月 2 日(土)
■場所  湯元周辺
■対象/定員  大人/先着 10 名
■経験値  雪の野外での活動が可能な方
■参加費  大人 1,000 円  小・中学生 800 円
※道具料別途
■申し込み  日光湯元ビジターセンター

スノーシューで雪遊び!
奥深い雪の森。でもスノーシューさえ履けばそこは遊びのパラダイス♪ 動物の足跡を追ったり、雪景色に包まれたり、粉雪にまみれて遊んだり、何をするかは気分次第(笑)技術?楽しみたい気持ちがあれば十分♪
■開催日  A  平成 25 年 1 月 26 日(土)、3 月 2 日(土)
        B  平成 25 年 1 月 27 日(日)、3 月 3 日(日)
※A 12:30~16:00  B  9:00~12:30
■場所  A  湯元・金精、石楠花平周辺  B  湯元・蓼ノ湖周辺
■対象/定員  10~70 才程度/各 10 名
■経験値  不問
■参加費  4,500 円
※ツアー料のみ・道具料別途、小学割引あり、宿泊の方半額
■申し込み  奥日光小西ホテル

小田代原・北戦場ヶ原 歩くスキーツーリング
大自然の中をクロカンスキーで思い切り歩きたい、でも半日では物足りない!という方にぴったりのスキーツーリング。奥日光の宝石、冬の小田代原と戦場ヶ原が楽しめる平坦~緩い
斜面のコースです
■開催日  平成 25 年3月3日(日)
■場所  戦場ヶ原・小田代原
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  クロカンスキー中級者以上
■参加費  7,000 円  ※道具料別途
■申し込み  (有)自然計画

歩くスキーで冬の自然を満喫しよう
のんびりと冬の自然を楽しみ、スキーに慣れたら緩斜面で雪と遊ぼう! 前泊で用具合わせとレクチャー付きの初心・初級者から中級者向けのツアー。
■開催日  A  平成 25 年 1 月 26 日(土)、3 月 2 日(土)
B  平成 25 年 1 月 27 日(日)、3 月 3 日(日)
■場所  戦場ヶ原周辺
■対象/定員  小学 5 年~70 才未満/各8名
■経験値  初心者歓迎、経験不問  要前日宿泊
■参加費  A 14,900 円  B 15,900 円
※ツアー参加費(昼食付)、道具料、宿泊費含
■申し込み  ペンショントロールの森

大人も子どもも雪遊び!
大人はスノーシュー、子どもは雪遊びで日光の冬を楽しもう!宿泊&少人数でじっくりのんびり楽しめるツアーです。
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)~27 日(日)
■場所  湯元・石楠花平周辺
■対象/定員  親子(年少~小学生と保護者)
/10 組 20 名
■経験値  1 泊 2 日のパッケージツアーに参加できる方
■参加費  28,000 円
※宿泊費、食費、移動費、ガイド料等含
■申し込み  NPO 法人国際自然大学校日光霧降校

奥山の秘湖  刈込湖
谷あり、景色あり、青空が近い氷結の刈込湖へスノーシューでハイキング。今や奥日光の名コース。夏道の階段ルートは通りません。上り下り斜面多し。
■開催日  平成 25 年 3 月 2 日(土)
■場所  湯元~小峠~刈込湖
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  スノーシュー経験者で健脚の方
■参加費  7,500 円  ※道具料別途
■申し込み  (有)自然計画
■ツアー内容お問い合わせ、お申し込みは各実施団体へ

・ペンション  トロールの森 TEL0288-53-1007
trollsforest.com/
・ペンション  はじめのいっぽ TEL0288-53-2122
ippo.jp
・(有)自然計画 TEL0288-50-3635
www.nnp.jp/
・NPO 法人国際自然大学校日光霧降校 TEL0288-50-1175
www.nots.gr.jp/info/school_info/nikkou
・奥日光小西ホテル TEL0288-62-2416
www.okunikko.co.jp/naturetour/
・日光湯元ビジターセンターTEL0288-62-2321
www.bes.or.jp/nikko/vc/
チラシについてのお問い合わせはこちらへ TEL0288-50-1175(NPO 法人国際自然大学校日光霧降校)
日光自然ガイド連絡会  www.nikko-natureguide.org
日光自然ガイド連絡会は日光を知り尽くした地元ガイドの集まりです
参加者全員にプレゼント付き!詳しくは連絡会ホームページへ

リベンジ刈込湖っ!!

今日は天気が良いはずだから、刈込湖へリベンジしよう。

とか思いながら事務所でノンビリPC作業。

さて、行くか。[E:rvcar][E:dash]

121213_yutaki
ちょっと雪が落ちちゃったか。
駐車場までの除雪はされたので、進入可能。
湯滝茶屋横のゲートから人が入っていった痕があったから、湯川沿いの歩道もトレースが付いたかな?

そろそろ良いか??

121213_konsei_kouten
当た~り~[E:smile]
今日はトレースが付くと思っていたんだよね♪

ラクチンラクチン♪

121213_kotouge
小峠着。いつも通りの30分。

121213_benti
ベンチ発掘[E:good]

121213_boots
ん~…ブーツに脂くれなきゃ…

パン食べ~の、お茶飲み~の… 本でも持って来れば良かった。

え? サボってないでさっさと行けって??

121213_kotouge_ooiwa
だってさぁ、トレースが付いたばっかりなんだよ?
しかも、オイラより歩幅が小さい。

追いついちゃったら、ラッセル交代しなきゃならないじゃん[E:bleah]

そんなこんなで30分程小峠で待ちまして…

121213_karikomi_kaidan
相変らずの急な階段を降って、

121213_karikomiko1
刈込湖に無事到着。
リベンジ達成です。
先行していた方もついさっき着いたばかりだそうな[E:scissors]
省エネのおかげで、小峠出てから20分という快速っぷりww

121213_kotouge_modori
小峠まで戻ってきたら、なんていい青空。
もう30分湖で待っていれば良かったか[E:down]

ま、次回のチャンスを待ちましょう。

刈込湖は全面結氷、蓼ノ湖は9割くらい?
ドカ雪ではあったけど、どっちの冬道を使うにもまだ雪が少ない。
この雪が落ち着いてから、あと二雪くらい降ったら、かな?

雪を舐めちゃいけない。

昨日の朝方、除雪を済ませると空は青空。

刈込湖行ってみるか。σ(°、°)
朝の雪は乾いていたから小峠まで90分として、その先刈込湖まで…150チョイかな?

121211_karikomiiriguti
源泉からの入り口。
当然のように踏み跡が無い。
さて、行けるだろうか?

迷わず行けよ、行けばわかるさ。
踏み出せばその一歩が・・・

121211_ippo
これかよ[E:coldsweats02]

121211_konsei_kouten
金精道路との交点。
この先に足跡が無いかと、薄い期待をしていたのだけど

121211_kotouge_natumiti
やっぱり誰も入っていない。

えっさ、ほいさ、う~~っ・・・ ウラウラウラっ!!

121211_kotouge
小峠着。
陽が落ちた[E:wobbly] 撤退・・・[E:down]

オイラは普段なら小峠まで30分程度。
多少雪があっても40~50分もあれば十分。

昨日の所要時間・・・

140分[E:clock]
普段の5倍、予想よりも5割増し。
(参考:同じ140分の行程

カンジキを履いているのにも関わらず、少なくて脛丈、場所によっては腿までのラッセルが続く状態。

太陽が出ている間は体感温度が暖かくて雪も湿り気を帯びていて、ラッセルを繰り返すレインウェアが濡れてしまう程。

でも、日が傾いてくるに従い、徐々にウェアが白くなりはじめ…121211_russel

小峠で5分程の休憩をしていざ動き出そうとしたら、レインウェアからバリバリという音が[E:sweat02]
ウェアが凍った・・・[E:penguin]

普段生活している限りにおいては、こんな条件はなかなか想像しづらいと思うんだよね。

だから冬になると、ルートも知らずに入ってくる人や、WEB上の知識や夏のコースタイムで所要時間の計算を立ててくる人、大雪の最中やその予報が出ているのに山に入っていく人、日中用の恰好のみの軽装で予備の防寒具も持たずに入っていく人などなどをしょっちゅう見かけるんだけど・・・

雪の量だけじゃなく雪質によっても所要時間は変わるし、これだけの雪だと慣れていない場所ならルートを見失う可能性もある。
今回みたいに暖かい日でも日差しが落ちた瞬間から、急激に冷え込む事だって当たり前。

上みたいないい加減な行動をしていると冗談抜きに、死ぬことだってあるんだからね?
雪は、楽しい美しいばかりじゃないんだ。

雪を舐めちゃいけない。

オイラだって、普段はこんな日は行かない。(シンドイの解り切ってるし、誰か道をつけてくれれば…ww)
でも、オイラ一応ガイドだしさ?
経験蓄積とトレーニングを兼ねて行ってみたわけだ。
途中から何故か笑えては来るけど、正直全然楽しくない(苦笑)

皆さんはこんな無理をしないで、安全にこの冬を楽しみましょう♪

2013年の初詣は日光で!

いやぁ、本来なら「日光・奥日光のイベント 2012年12月」とかって記事を既にアップしているはずが、随分と経ってしまって凄い今更感が漂うので・・・ f(¬ ¬)

なので、12月の残りと新年分をまとめてみました。

~~~~~~

 12/12 神橋煤払祭(二荒山神社)
 12/14 三仏煤払供養(輪王寺)
 12/16 スポーツ写真を見る「動き」の感性的認識(小杉放菴
 12/20 煤払祭(東照宮)
 12/21 御供加持・もちつき(輪王寺)
 12/21 湯元スキー場OPEN ・ リフト無料
 12/22 星あかり(湯元温泉雪まつり)
 12/22 スウィンギングハード演奏会(小杉放菴)
 12/31 歳末会野天大護摩(輪王寺)

 1/3 外山毘沙門天縁日
 1/4 武者祭(二荒山神社中宮祠)
 1/9 虚空蔵尊縁日
 1/12 日光初市(中鉢石)
 1/14 年越まつり(興雲律院)
~~~~~~~

 5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
 11/23~12/24 アイスホッケーの美(小杉放菴)
 12/15~1/31 三階御展望室特別公開(田母沢御用邸)
 12/1~3/31 湯元温泉湯巡り(湯元温泉雪まつり)

 1/1~3/24 スノーシューで遊ぼう!

~~~~~~~

年末年始(というか、12月1月の土日祝)には東武の増発電車もあるので、東京方面からのアクセスは結構楽。
更に車で来れば、初詣ツアーなんかも気楽に?出来てしまうww
今年やるとしたら、あと4か所。
清滝神社と、滝尾神社と・・・観音寺や律院ってやってたっけ?

ちなみに、元日の夜は竜頭滝のライトアップや、夜の東照宮陽明門を見られる貴重な機会
更に、ご来光を3回拝むチャンス(この後に光徳へ行くと・・・)もあったりするのです。

そんなわけで、初詣は日光へ!

そして、クリスマスも日光へ?

1211_gensen
昨日までの大雪で、一気に湯元は冬モード。
このまま行けば、ホワイトクリスマスなんて感じになるかもね?
道路の除雪は流石に済んだようで、また通常通り二輪駆動でもスタッドレスタイヤなら上がれるようになりました。やれやれ[E:dash] 

イロハ坂登っちゃダメっ!!

ドカ雪で除雪が間に合ってないんだ。

ガードレールの下端が雪で隠れてるから50cmくらいの積雪。

二輪駆動だとスタッドレスども動けなくなっちゃう。

アチコチにそんな車がいるから、来ちゃダメっ!!

~~~ 今日の画像追加。121210_21:08~~~

こんなだったのよ…

121210_irohazaka
除雪が追いついていなくて、轍しかない。
しかも、ガードレールさえ隠れそう…

121210_ugokenai
前にいるのは、殆ど二駆の車ばかり。
これ、みんな動けないのよ[E:sweat02]

オイラも途中までは二駆で(どこまで上がれるかなぁ?)とか遊びながら走っていたんだけど、カーブの度に一速アクセルべた踏みだわ、常に車からスリップ警告が出ているわでもう(笑)

2枚目の画像からは四駆に切り替えたけど、かなりフカさなきゃ走れなかったからなぁ。

普段は綺麗に除雪をされるイロハ坂も、今回みたいに豪雪だと除雪が追いつかない事も稀にあるので、お天気を確認しつつ、お越しの際は気を付けてね。

大雪後のいろは坂と雲竜渓谷

なんていうかなぁ、大雪過ぎたら大雪みたいな?
121209_yutaki_kudari
今日はお客様のお迎えがあったので日光市内を目指したら、湯滝の坂がこの有様。

121209_senjou_am
戦場ヶ原

121209_kudariiroha
いろは坂でも雪がチラつき、清滝付近まで雪が舞うような天気。

大したことないと思っているでしょう?
これはあくまで午前中の話。

121209_sekisetu
18時頃のハイゼット君の上。
今のところ10cmらいだけど、この降り方だと明日の朝までに20~30cmくらい積もるんじゃないかなぁ?

当然、金精道路の分岐点も
121209_konsei_bunki
こんな状態。

大雪(たいせつ)を過ぎたら、途端に大雪(おおゆき)[E:coldsweats02]
タイトルの読みは(たいせつ)の方でよろしく[E:smile]

でも、そろそろオイラも冬用の装備を準備しないとダメだなぁ・・・

なんて思っていたら、下野新聞に真冬向けの記事が。

雲竜渓谷の利用者安全協議会発足へ

記事を読んでみると、

昨年の山と渓谷社の巻頭を雲竜渓谷が飾って以降、入渓者が極端に増えた事で、利用者のマナーの悪化、ゲート前の停車や1kmもの車列、往復5時間以上かかるにも関わらず軽装で立ち入る人が増えた為、雲竜渓谷を安全に鑑賞してもらうために、同所のガイドを行う地元事業者たちがマナーの向上やルール作りを行う。

って事らしい。

・・・まぁ、良い傾向なんじゃない?

一応は。

個人的には、俗に言う【おまいう】状態なんだけど[E:typhoon]

あれから2年も経っているんだ。
信じても良いんだよな?
:?

オイラも利用が過密すぎる、雑すぎると思ってはいるので、利用したい人は無駄な規制無く誰でもが安全に使える、そんないい方向を模索してくれるんだよな?

今期も雲竜渓谷に入ろうと考えている方、一応下の記事にも目を通しておいてね。
オイラは雲竜瀑まで人を案内なんて出来ないんだけど・・・(1.力量、2.装備品、3.時間設定、4.メンドクサイww)
それでも珍しく(悪ふざけもせずに、腹黒くもならずに)、一生懸命・真面目に書いた記事なんだからさ。

雲竜渓谷・雲竜瀑トレッキングツアー

湯元温泉雪まつり~日光四季祭~ 2013

今年も、湯元温泉雪まつりが始まります!

っていうか、始まっています[E:sweat02]

チラシをPDF化してみたんだけど、読みやすいサイズにすると2MBになってしまって、ココログだと1MBがアップの上限。
チラシを見たい方は、湯元温泉旅館組合がアップしているPDFをご覧くださいな。

う~ん・・・
文字列起こしをやろうと思ったら、フォントが埋め込まれていないみたい・・・
仕方が無いから手打ちにしようか[E:despair]

イベント名 / 日程
湯巡りスタンプラリー / 2012年12月1日~2013年3月31日
星あかり観察ツアー / 2012年12月22日、2013年1月26日、2013年3月の土曜日。
冬の花火大会 / 2013年1月19日、2月2日、2月10日、2月16日
Snow fantasia(旧氷の彫刻) / 2013年1月18日彫刻開始、1月19日 11時から融けるまで
雪灯里 / 2013年2月1日~2月28日 17:00~21:00まで。
雪上探検ツアー 奥日光探検団 / 2013年2月17日

旅館組合の雪まつりのサイトはここね
日程や内容はこちらにも当然記載されてます。

それぞれのイベントをざっと書いておくと・・・

湯巡りスタンプラリー
湯元温泉宿泊者限定イベント。湯元内計3か所の温泉に入ってスタンプを集めると、無料宿泊券などが当たるかも!?

星あかり観察ツアー
戦場ヶ原の三本松で、星の解説を聞きながら冬の星空を眺めるイベント。
湯元に泊まりの方は、湯元温泉から三本松までの送迎バスが出ます。
また、三本松茶屋様のご厚意でお店を開けて頂いているので、寒くなったら暖かい店内に避難も出来ます。
決定は17時だったかな? 天候によっては中止の場合もありますのでご注意を。
過去ログ

冬の花火大会
湯元の夜空に大輪の花が!
雪あかりや、氷の彫刻と共に楽しむも良し。
宿によっては露天風呂や客室から花火が見えるところもあるかもね?
過去ログ

Snow Fantasia
今までやってきて氷の彫刻が名前を変えてリニューアル。
全国の有名ホテルなどから、腕利きの調理人や彫刻士などが集まり腕を競う。
18日の夜から作り始めるので、作成風景を見る事も可能。
・・・個人的には名前を変えなかった方が判りやすかったと思うんだ・・・
名前を変えたからには、何か違いがあるのか!?
・・・スマン。詳細を知らんのだ・・・
過去ログ

雪灯里
2011年日本夜景遺産に登録されたイベント。
蝋燭からLEDに変えたおかげで、期間中に全夜ライトアップできるように。
金曜土曜日は、旅館案内所での暖かい飲み物の振る舞いがあります。
過去ログ

第12回 雪上探検ツアー 奥日光探検団
スノーシューを履いて奥日光の森を歩こう!っていうイベント。
例年200名くらいの参加者を募り、ガイドがついてお土産ついて軽食ついてで参加費なんと500円。
これ以上コメントする気には、もはやなれない。。。
過去ログ

併せてこのチラシには、湯元スキー場のウィンターフェスティバル(3/16~17)と、博物館の中禅寺温泉かまくらまつりも記載されています。
今年はかまくらまつりも、なんだか盛大にやる感じよ?
近いうちに博物館から告知があると思うので、お楽しみに♪

あと、ビジターセンターがこの雪まつりに合わせてこんなイベントを企画しています。
あなたと作る雪まつり 2013
ネーミング的には、かまくらを作り隊とか、かまくらを掘り隊の方が良かったと思うww
懐かしいなぁ。
多少気になる点が無いでもないが、でも、形になっているようで嬉しいぞっと!
保険関係が面倒臭そうだけど、かまくらを作り隊みたいに当日参加型の巻き込み型にすれば、温泉や食事にコストをかけなくても、少しずつでもいろんな人が参加してくれると思うんだけどなぁ。

以上、今年の雪まつり~日光四季祭~ のお知らせでした!
(相変わらず、【日光四季祭】のキーワードは検索にヒットしねぇなぁ[E:sad][E:dash] 他にもなんかやってんのかなぁ?)

キレンジャク見っけ♪

121205_renjaku
キレンジャク見っけ♪

121205_renjaku2
・・・なんで300㎜持って歩いているのに、風景撮影に18-200に付け替えた瞬間に来るかなぁ・・・

121205_senjougahara1
本日の戦場ヶ原。
なんか、すっごい久々に歩いた気がする。

121205_kumaprint
こんなプリントされていたっけ??

121205_turukokemomo
ツルコケモモを食べた(多分)キツネの糞。
丸っきり消化できないなら、喰わなきゃ良いのに、勿体ない!

121205_huuin
ありゃぁ…
拾いに来る前にティッシュが氷に封印されてしまった…

121205_tuukoudomekaijo
申し訳ない、連絡忘れてました。
戦場ヶ原の通行規制は、12月1日で解除。
ご覧のようにゲートも既に撤去済みです。

121205_kiseikanban
たまに、こんな張り紙が残っている場所があるかもしれないけど、通行に支障は無いので心配御無用。

121205_senjougahara2
今日の戦場ヶ原は、こんな風に歩き易い状態ではあったのだけど、

121205_yuki
軽く雪が降ったので、日陰部分なんかはこれから凍結の恐れあり。

以前は、この辺でスーパーレンジャクタ~イムだったんだけどなぁ。

121205_kitasenjou
北戦場に出ると粉砂糖をまぶしたような日光連山が正面に見えて、いつもはこっちの景色が好みなんだけど、

この晩秋から初冬の間だけは、午後に逆方向を見るのが好き。
121205_asihara
この日差しに透けて輝かんばかりの葦原の美しさ♪
この時期ならではの景色なんだよね。

でも、結局今日も証拠写真で終わりかぁ・・・[E:down]

うふ[E:heart04]

うふふ[E:heart04]

うふふふふっ[E:heart04]

さぁさぁ、今年も参りましょう!

121205_kirenjaku
スーパーレンジャクタ~イム!!

蒼天をバックに映えるはキレンジャク。

121205_kirenjaku_kanboku
大きな口を開けまして、カンボクの実を丸飲みに。
国道を走る車の音に驚いて、

121205_renjakurasii
近くの木立に避難するその姿、連雀とは良く言ったもので。

121205_kirenjaku_noibara
再び舞い降りては、今度はノイバラの実へと。

食べれば食べたで
121205_kirenjaku_dappun
安心できる高い枝からプリっと排泄するその様は、何か人間を彷彿とさせるものがありまして。

121205_kirenjaku_usiro
凛々しい後ろ姿に惹かれつつも辺りを見れば、

121205_ki_hi_renjaku
黄色と緋色の揃い踏み。

121205_kagansen_hirenjaku
いやぁ、ヒレンジャクさん、実に立派なモヒカンで。 

121205_kagansen_kirenjaku
こちらはキレンジャク、負けず劣らず立派なモヒカン冠羽。

ふむ。
近くで見比べるチャンスが無かったのだが、両者はこんなに違うのか。
キレンジャクの手前の枝が邪魔だけど、ヒレンジャクは過眼線が立派でより強面な感じ。
ついつい目を引く羽の色ばかりを見ていたけど、今度は顔だけでも判断できそうだ。

今日のスーパーレンジャクタイムは小一時間。(っていうか、途中でオイラがタイムアップ)
(りょ)も無事見れたみたいだし、当面レンジャクは狙いやすいかも?

レンジャクが見られるかは別として、今週末には博物館でもビジターセンターでもバードウォッチングのイベントがあるので、参加してみると鳥を見たり探したりする楽しみがわかるかもよ?

ヒレンジャク見っけ♪ オオワシ見っけ♪ …

121203_hirenjaku1
三本松にてヒレンジャク♪

121203_hirenjaku2
30羽チョイいて、キレンジャクは入っていなかった気がするけど、車が通る度に逃げてしまう…

朝には菖蒲が浜付近でオオワシも♪

121203_oowasi1
ね? いるでしょう?

ほら、よ~く見て。
121203_oowasi

121203_oowasi2
遠いわ、枝かぶりだわ・・・

こっちからの写真の方がマシだけど、
121203_oowasi3
止まり木特定しようとしている間に飛ばれてしまった…

止まり木変えたのかなぁ?
今日がたまたま??

画像は撮れたけど、どちらも証拠写真程度だなぁ。

ボートハウス前の入り江にはホオジロガモもいたけど、
121203_hoojirogamo
こちらも証拠写真程度。

残念[E:down]

2013冬 奥日光スノーシューツアー!!

日光でスノーシューをしたい方、お待たせしましたっ!!
ようやく広報チラシ作りました。

2013winter_snowshoe_tour
・・・どっかで見たようなとか言わない[E:ng]
忙しかったんだから。
大体、去年のだってオイラが作ってるんだから別に使ったってバチは当たらないはずだ[E:smile]

さて、そんなこんなでオイラがお届けする、2013年冬の奥日光スノーシューガイドツアーはこんな具合。

今回は、土曜日を午後設定日曜日は午前設定にしてみたんだ。
これなら、首都圏からでも十分間に合うし、終わった後に泊まるとかもOKでしょ?
泊まりの時にオイラのところを選んで貰えれば、その時はガイド料が半額に♪

コースは一応、土曜日が金精の森や石楠花平日曜日は蓼ノ湖

これ以外のコースは事前設定していないけど、As you like にて承ります。
冬の刈込湖に行ってみたいとか、戦場ヶ原の広々とした空間が好み、真冬の凛とした貴婦人に会いたい、氷瀑となった庵滝へ行きたいetcのご要望、またはクロカンスキーやカンジキを使ったハイキングがお好みなら、それも可。

貸切ガイドも結構好評なようなので継続します。
5人以上なら追加料金なし、5人未満なら貸切料1.5倍。

・・・料金判りにくい?? 

人数を2名で仮定すると…
外来の半日参加だったら、2×4500円=9000円
それが貸切になると、2×4500円×1.5倍=13500円
宿泊の場合だと、2×4500円×0.5倍=4500円
宿泊貸切だと、2×4500円×0.5倍×1.5倍=6750円

で、相変わらずオイラ一人しか案内人がいないので、申込みは早い者勝ち。
既に予約が入ってしまっている所もあるので、ツアー参加を検討して下さる場合は、早めにご連絡くださいませ。[E:soon]

ツアー詳細やお申込みはオイラの契約先サイトからお願いします。m(_ _)m

印刷用はこちら
って、誰が印刷してくれるのかは知らないけどww

皆様のご参加、お待ちしております♪

~~以下、恒例、白抜きにて文字起こし~~

スノーシューで雪遊びっ♪
ネイチャーウォッチングツアー winter ver.

冬は寒いけど、部屋に閉じこもってばかりじゃつまらない1
白銀の森へ飛び出せば、そこは遊びのパラダイス♪
パウダースノーと戯れるも良し、動物の足跡を追いかけるも良し、
山奥に分け入り氷瀑を探したりなんてことも!?

期間:2013年1月1日~3月24日
コース:
A.毎週土曜日 12:30~16:00頃
 「眺望絶佳!石楠花平」
B.毎週日曜日  9:00~12:30頃 
「冬季限定。蓼ノ湖」
C.日程時間は貴方次第 「As you like」
定員:2名~10名程度(10歳以上)

料金:大人 4,500円
(A.BまたはCの半日コース)
   大人 7,000円(Cの一日コース)
※レンタル料別途実費。小学生70%。
小西ホテル宿泊者 大人料金の半額。

・A.Bの予定日でも、Cコースの予約が入っている場合があります。先約優先となりますので、ご検討の際は予めお問い合わせ頂くか、小西ホテルサイト内のツアー頁のカレンダーをご確認ください。
・Cコースは御申込者様とご相談の上で日程・時間を組みますので、必ず事前にご相談ください。また、日程・内容によってお断りする事があります。
・5名様以上で御申込の際は貸切にすることが可能です。
5名様以下で貸切希望の際は、1.5倍の貸切料を頂戴します。
10歳未満のご案内も可能ですが、その際はツアー貸切となりますので、ご了承ください。
・クロスカントリースキーやカンジキを利用したツアーも可能です。Cコースにてご相談ください。
・天候・フィールド状況によりコース変更・中止の場合があります。
・安全には十分留意しますが、
行程中は自己の責任において行動をお願いします。
・申込みは前日18時までにお願いします。

奥日光冬期閉鎖施設一覧。

今週はさっぱりお出掛けできなかったので、実は正直困った・・・

121202_kearasi
今朝の湯ノ湖は、零下10℃に達した気温のおかげで、湖水からの蒸気霧が発生して、そのなかで身を丸めるキンクロハジロと相まって中々いい感じではあったのだけど、これ一枚じゃいつもの見所が作れない・・・

オイラがまとめてる今週の見所って、アレもって営業に回ってる人がいるんだわ。
営業って顔を覚えて貰ってナンボの世界かと思うんだけど、手ぶらだと行きづらいじゃん?

苦肉の策で作ったこんなもの。
1213_winter_close
作ってみてだけど、土地勘無い人には意外といい資料じゃない?
文字列ばっかりじゃ、判りづらいものねぇ?
って自画自賛[E:happy01]

冬期閉鎖になる金精道路や山王林道や、低公害バス、中禅寺湖機船、イタリア大使館等々全部入れ込んでみました。
赤文字が奥日光地域の冬期閉鎖で、青文字は冬期でも使える公衆トイレの場所。
公衆トイレも冬は締めちゃうところが結構あるんだよね。
(確認してないけど、確か明智平のトイレは冬期閉鎖だった気が・・・)

併せて、近くのお店に行くついでに、バスの時刻をバス停で確認。
121202_koutokuiriguti
その結果。
「121201130331_toububus.pdf」をダウンロード
バス時刻表の改訂版。
湯元→湯滝が1分で、湯滝と光徳入口は同じ時間ww
チョッ速である事に変わりは無い[E:bullettrain][E:dash]

そうそう!
さっき、中禅寺で山モスを終えたばかりのつるこ様から入った情報なんだけど…
中禅寺で雪が降り出したから[E:snow][E:snow]焦っていろはを下ったら、なんと清滝の方が雪が激しかったそうな[E:snow][E:snow][E:snow][E:snow][E:dash][E:dash]。
そして、宇都宮でも激しく雪だって[E:snow][E:snow][E:snow][E:snow][E:dash][E:dash]

さぁて、皆様。
冬タイヤの準備は出来ているかな??

光速バス

間もなく12月。
月末だってんで、普段ならイベント毎をまとめたり…なんて感じだったのだけど、秋の忙しさ&その後のメンドクサさで手つかずだった仕事達を片づけていたらそこまで届きませんでした…

12月に入ると、日光奥日光は冬モード。
バスのダイヤが変わったり、道路や施設が閉鎖になったりetc。
漏れがあるかもしれないけれど、下にまとめておいたので観光の際はご注意を。

~~~~~~~~~~~~~

変更点 12/1~
 東武バス冬ダイヤ運行
 明智平ロープウェーバス停新設(冬季のみ・明智平も利用可能)
 日光~湯元間バスフリーパス半額(宿泊者限定・要事前手配)

冬季道路閉鎖
 中禅寺湖スカイライン 11/30正午~4/12正午
 山王林道 12/3~4/末
 金精道路 12/25正午~4/25正午

冬季運休
 中禅寺湖機船 12/1~4/中
 低公害バス 12/1~4/25

冬季休館・閉鎖
 イタリア大使館別荘記念公園 12/1~4/頭
 中禅寺湖ボートハウス 12/1~4/頭
 赤沼情報センター 12/1~4/25
 湯元足湯「あんよの湯」 12/9~4/19(12/29~1/3臨時OPEN)
 日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日 
 赤沼駐車場 12/1~4/25
 中禅寺丸山駐車場 期日不詳
 奥日光一部公衆トイレ

~~~~~~~~~~

で、上にも書いておいたけど、東武バスに新しいバス停が出来るそうだ。
普段、登りのいろは坂にある明智平のバス停、冬の間はその直前に明智平ロープウェー駅が誕生
早い話が、明智平のレストハウス前に横付けするらしいんだ。
今までの明智平バス停も使えるそうなんだけど、寒いしレストハウス前で乗降したほうが良いと思うな。
なんだか特典もあるらしいし?

それとバス関連でもう一つ。
いつもダイヤが変わると、宿泊者向けにバスの時刻表を作っているんだけどさ?
(だって、東武が出しているバス停は、年配者にはとても見づらいんだもの。)
とんでもないことに気づいてしまったのだよ・・・

まぁ、とりあえず東武バスの発行している新しい時刻表を見てみてくれたまえ。

判るだろうか・・・

恐ろしさに気づいてしまったオイラは一応確認をしてみたのだが、この時刻表で正しいのだそうだ。

正規版を元にオイラが抜粋・まとめなおした物がこちら。
「toubu121201.pdf」をダウンロード

見てみてくれたまえ。
湯元温泉発日光駅行き、光徳温泉を経由しないバスの時間を。

例えば、湯元温泉7:25発。
これが赤沼に到着するのは、7:28.
この間、3分。

湯元~赤沼間は凡そ6km。
2kmを1分で走れば、この時間でたどり着く事が出来るわけだが・・・
時速換算で、なんと120km/h!!
あの道を? 冬に? 途中にバス停が4つあるのに?
すると、初速から終速まで一律120km/h越え?

・・・ロケットかってんだ(笑)

ま、他にも・・・
赤沼→光徳温泉は10分かかるのに、光徳温泉→赤沼は3分!?
まさか、下りのバスは赤いのか!?
な~んてのもあるけど、湯元→赤沼に比べればねww

でも、全体的に見ると、湯元から日光駅までの間は80分で変化ないので、どっかで走行しながら調整していくってことなんでしょう。うん。
なので、正規版の時刻表に記載されていないバス停を使うとき(湯元温泉入口、湯滝、光徳入口、三本松など)は、その前の(時刻の確定した)バス停の出発時刻を参考に、御乗り遅れの無いようにご注意を。

一覧地図を作成しました。バス時刻表改訂版作りました。(12/2)

再び、終わったぁ~~!!

前回の「終わったぁ~~!!」で、一つ終わったはずなのに、原稿を送った後から

「そこ、違うよ。」

うっそ~~んっ!![E:shock]
ちゃんと調べて書いたのに、なんでっ!?
でも、当事者が言ってるんだからと裏をとってみたら確かに違う[E:typhoon]

仕方が無いので急いで書き直し・・・と思ったら、文字数ギリギリで上げちゃったからどっか調整しなきゃ[E:sweat01]

で、それが終わったらもう一つ。
12月1日に必要な資料が、ようやく今日完成。
こっちは喋るだけなので、喋りに合わせて資料を用意してと幾分気が楽ではあったのだけど…

だめなんだ、オイラ。
文章を綺麗に書けないの。
言いたいことは決まっていて、何を素材にするかが決まっても、書き出しが思い浮かばなかったり、文章の繋がりがピシッと出来ないと、さっぱり進まない。
ある瞬間に、バラバラのピースがパズルみたいに嵌るんだけど、その瞬間が来ないと延々
悩み続けるスパイラル[E:down]
今回、両方ともまさにそれ。
うぅ~~。。。

ま、仕上がったからいいや♪
明々後日は、海野和男さんの講演が聞けるから楽しみ。

実は、奥日光ラムサール条約湿地保全シンポジウムのパネリストをやる事になってまして。

それが12月1日なのさ。

え、聞きに来る??
いいよ来なくて。
オイラに関しては、ブログの方が中身詰まってっからさ
っていうか、もう締切過ぎてるもんねぇ( ̄τ ̄)

もう、今朝なんて戦場ヶ原綺麗だったんだから!
121128_senjougahara
これ、全部霧氷。

121128_kirakira
陽射しが当たると、一面キラッキラ[E:shine]

宇都宮とかで遊んでないで、こんなの見においでってば。

121128_yunoko
湯ノ湖だって凍り始めてるし、本当に冬の入り口!って感じの景色。

ただし、こんな状態になるってことは、気温がかなり下がっているってことの証拠なんで、

121128_konseidouro
路面状況はこんな。
湯元で零下9.8℃、戦場ヶ原ではなんと零下13℃[E:penguin]
日中限定ならまだしも、朝晩はアチコチ凍るから走行には十分ご注意を。

さてと、明日は宿泊者向けの東武バスの時刻表作りと、奥日光スノーシューツアーのチラシ作りをしなくてはっ!!
今年は土曜日は午後ツアー、日曜は午前ツアー、AYLはいつも通りリクエストって形にしようと思ってるんだよね。
あとは、チラシのレイアウト考えて、と。

参考までに去年のツアーチラシ。
料金とかは大きく変わらないデス。

あ”・・・
しまったぁ。
今年の夏の半日ツアー、1000円安くやってた・・・
やれやれ f(¬、¬)

振られっぱなし。

今日はお任せガイドのご依頼が入っていて、ワシが見たいというリクエストだったので菖蒲→千手と行ってみた。

菖蒲:朝にオオワシとオジロワシが2羽。

千手が浜:
121124_wasisagasou
こんな事をやっている人たちの背後で、情報を盗み聞きしつつ探してみたけど、南岸の尾根の辺りを飛ぶばかりで遠い…

諦めて西ノ湖:すれ違った人たちから、2時間ほど前にオオワシがいたという情報を聞く[E:down]

なんかすっごい空振り感が・・・

そういえば、木曜日に男体山頂ライブカメラのメンテナンスに荷物持ちで同行した時も・・・

121122_muhyou
一面こんな霧氷を期待して行ったのに

121122_muhyoutyuuzenjiko
一見良さそうでしょ?

121122_rakuhyou
道中はずっとこんな。
これ、雪じゃなくて剥落した霧氷なんだよね…

前の日だったらなぁ

更に近くにイワヒバリやホシガラスも出たというのに
121122_hosigarasu
なに? この微妙な写真・・・

なんか、すっごい連戦連敗感が[E:typhoon]

判っていると思うけど、男体山は10月25日を持って閉山
一般的に登山が出来るのは来年の5月5日から。

また、男体山がこんなに雪が少ないからといって、舐めた装備で白根山を狙おうものなら、
121122_okusirane
とんでもない竹箆返しを喰うので、ご注意を。

もう冬だわ。

最後にまともな記事を書いた時は、まだ秋だったのに・・・

121121_okusirane
白根山は真っ白。何時の間にやら、冬っぽい景色に。

冬ならば!と、オオワシ・オジロワシを探しに
121121_watasugegou_final
件のわたすげ号に飛び乗れば・・・

いましたいました♪千手が浜に。

121121_mai
見慣れた後姿がw

千手が浜に並んで腰をかけ、

121121_nantaisan
霧氷に覆われた男体山を眺めつつ、登りてぇな…なんて考えながらのんびり待ってみたけれど、狙いの物は現れず。

121121_kanmurikaituburi
現れたのはカンムリカイツブリ。
どうせならもう少し近くに…

現れないので諦めて、今度は西ノ湖に移動。
121121_sainoko
狙いはイカルチドリだったのだけど、こちらも空振り。

121121_keageru
ちぇっ!

121121_humiwaru
お、水たまりに氷が♪
って、子供かww

今日は空振りが多いなぁ。帰ろ。

121121_sibukigoori1

あらぁ、湯ノ湖に何時の間にやら飛沫氷が。

121121_sibukigoori2
いやぁ、冬だねぇ。

え、やる事終わったのかって??
終わってないよ~ん[E:coldsweats01]

終わったぁ~~っ!!!

本日締切の原稿、終わったぁ~~!!
締切日当日の22時過ぎとか[E:clock][E:sweat01]

っていうか、あの内容をあそこに送ってよかったんだろうか??
あんなことや、こんなことや、そんなことを与えられたテーマに沿って真面目に考えた末の文章なんだけど…

結果的に喧嘩を売っている事になりそうな…[E:sweat02]

・・・

・・

ま、送っちゃったし、もうしょうがねぇやww
今更書き直せないし[E:bleah]

依頼=5200~5400文字、最終=5400文字丁度。
これにて終了っ!![E:end]

さぁて、今度は15分の真面目な?プレゼンを一週間で考えねば[E:sad]

紅葉時期の直前に、断れないメンドクサイもん二つも回さんでくれぇ[E:shock]

そんな次第で、まだまだ更新停滞は続くのです[E:typhoon]

冬季道路閉鎖予定 2012

奥日光地域で冬季に閉鎖される道路、2012年の予定は次の通り。
いずれも、積雪状況などにより変更の可能性があります。

2012/11/26(月)正午~2013/4/12(金)正午 (変更になりました。11/16)
2012/11/30(金)正午~2013/4/12(金)正午
中宮祠足尾線(旧中禅寺湖スカイライン)

2012/12/3(月)~2013/4/下
山王林道(光徳~川俣温泉間)

2012/12/25(火)正午~2013/4/25(木)正午
国道120号線 金精道路

~~~~~~~~~

そして、皆様大変よく出来ました[E:good](笑)

日光湯元ビジターセンターブログ

日光自然博物館ブログ

いきなりの振りへの対応ありがとうございました[E:happy01]

冬季道路閉鎖・施設閉鎖一覧図を作成しました。(12/2)

国道120号線金精道路、積雪。と2012年の閉鎖予定。

(2012/11/14投稿)記事が半端に公開されていたので追記。(11/15_07:29)

記事を更新する予定無かったから昼間真面目にモブログ書いたんだけど…

宿泊のお客様から金精峠を越えられないという電話が入り、急遽お迎えに。

12114_syakunagedaira
冬場に御馴染みの石楠花平。
今日は夕方に湯元でさえも一時真っ白になった程の雪なので、金精道路は当然の事ながら…

12114_konseitunnel
一面の雪。金精トンネル付近から

12114_konseidouro
峠を過ぎての下り坂もご覧の有様。

12114_konseitunnel
菅沼のお茶屋、山小屋付近。
到着をしたら、他にレッカー待ちの車もいたりして。

こんな状況であったので、ノーマルタイヤでの金精峠越えとかを考えてはダメ[E:ng]

湯元から金精峠に向かう途中にはこんな車が。

12114_bakaguruma
スべりながら、対向車線を登っていく・・・
下りの車が走ってきたらどうする気だ??

危ないのでパッシングして、金精峠横の駐車場に車を寄せさせ
『トンネル抜けると更に雪が酷いから、引き返した方が良いですよ』って声をかけたのだけど…

「ほんとにダメ?」
「沼田ICから東京帰ろうと思っているんだけど…」
「無理かなぁ?」

危ないって言ってんだろうがぁっ!!![E:annoy]

会社の車に乗っているのに、思わず怒鳴っちまったい。

大体、既に制動を失っているのに更に標高を上げていくとか…
標高上がれば雪が増えるって判らないの?
馬鹿なの??

っていうか、馬鹿なんだろうなぁ[E:gawk]
嫁子を載せて一家心中でもする気か? 馬鹿親父っ[E:punch]

皆さんはオイラに怒鳴られないようにね?
そして、峠を越えた付近は携帯が通じないエリア。
って言う事は・・・
言いたいことは判るよね?

ちなみに。
今年の金精道路冬季閉鎖は、以下の予定。
2012年12月25日正午 ~ 2013年4月25日正午

片品村観光協会は相変らず情報が早いなぁ[E:good]
今度、恒常リンク張らせてもらおう♪

・・・それに引き替え、どこぞは・・・( ̄Д ̄)=3
交通事情と観光が連携して考えられない物かねぇ、ホント。

なんて事を書いておくとだ。
どこぞ以外の誰かが、山王林道とかスカイラインなんかの冬季閉鎖情報を、調べて書いてくれるはずなんだ(笑)←鬼ww

ちょっと待てっ!

ちょっと待てっ!
霰(あられ)でも雹(ひょう)でも無いけど、霙(みぞれ)程には湿ってなく、さりとて雪っぽくもない(じゃあなんなんだ)物が、結構な勢いで降ってきた。

寒気が来てるし、冬型の気圧配置だし、積もりそうな感じ。

明日明後日は休みで奥日光にいないので、せめて夕方まで…

ハイゼット君は未だノーマルなのだ( ̄へ ̄;)

最近、毎度書いてるけど、金精峠は冬用装備必須。
今朝の湯元は、轍部分などで凍結が見られていたので(日が当たるそばから融ける程度ではあったけど)
湯元に来るときも油断せずに、ライブカメラ確認して、朝晩を避けて動きましょう。

日光の紅葉真っ盛り!!

なんてことを、昨日の和風総本家でも散々言っていたんだけど…

121109_yumoto
本日の湯元温泉。
金精山の随分と低いところまで白い物が…
いやいや、もう金精峠はノーマルじゃ越えられないな。
湯元に来るときも、天気予報が怪しげだったり、朝晩だったらライブカメラを見てからにするべきだと思うな。

121109_irohazaka
イロハも、紅葉はもう下だけだな。
この部分はまだ綺麗だったけど、他はなぁ。

タイトルに偽りあり!?

いえいえ、ここからここから。

121109_uramidaki
まず立ち寄ったのは、飛沫に虹の映る裏見滝。

でも、紅葉だけなら
121109_urami_yoko
その隣がいい感じ♪

続きましては…
121109_joukouji
浄光寺山門まえから・・・

121109_jiunji_sanmon
慈雲寺

121109_kanman
憾満ヶ淵を経て(対岸の日光植物園がきっと素晴らしいだろうなぁ)

121109_narabijizou
化け地蔵。

まだまだ行くよっ!

121109_kirihuritaki
霧降滝は・・・ちょっとピークを過ぎたな。

121109_kirihuri_iriguti
でも、周辺は今がまさに見頃。
やっぱり水の流れ沿いは紅葉が早いねぇ。

そしてさらに。

121109_taiyuuin
世界遺産エリアへ。
大猷院の紅葉が実に素晴らしく、みんなカメラを構えて撮影中。
この山門の中もなかなか素晴らしいのだよ

121109_syouyouen_soto
画像の右側は輪王寺のお庭、逍遥園がある場所。
って事は・・・ライトアップが期待できるわけだ♪
逍遥園のライトアップは11/15までの予定なので、見るなら急いでっ!

121109_tousyouguu_p
紅葉の景色は、こんな何気無い一角にも。

あちこち見て回れば、
121109_sim
素晴らしい景色にも出会えるってものさ♪

121109_kouyoukouyou
・・・ん~・・・シンメトリーにしたかったんだけど・・・
ま、いっか。

そんなこんなで怒涛の紅葉風景連発。
この週末に紅葉を眺めるなら、日光市内が素晴らしいのです♪

併せて日光マルシェを覗いて歩けば、一粒で二度おいしいグリコ状態。

今日追いかけきれなかった景色たちは、過去ログへ。
なんだかんだで、紅葉の進行具合は例年並みに落ち着いたみたいだわ。
2011年11月9日 二社一寺紅葉。高見より。
2010年11月12日 半年間の宿題。

で、申し訳ないけれど。
緊急が無ければ暫く更新お休みします。
・・・ブログ書いていると間に合わない気がする・・・[E:sweat01]

虹日和

昼前に外から帰ってきたスタッフが、

「戦場ヶ原で虹がすっごいのっ!!」

ほうほう。それは行かねば。

で、午後。
121108_niji_tarou
おう、確かに鮮明な虹が。

121108_niji_higashi
東の空にアーチをかけて。
歩道の方に入れればなぁ…
時間が時間だったので、見晴しの良い場所まで行けなかったんだよね。。。

そして国道から。
121108_niji_kita
昼頃だったら、国道上にアーチがかかっていたのかも。

そして、一見良いお天気だったように見えるこの画像たち。
でも西の方角を見てみると…

121108_nisi
今日の湯元は一日中、ふっかけなんだか雪なんだか雨なんだかわからない物が降り続いていましたとさ。
そんな天気だったので、大気中に常に水分が満ちていて虹日和だったのではないかと。

でも、この雲は例によって雪雲。
方角は白根山方向。

暫く金精峠を越える予定は無いのだけれど、今日も金精峠越えてきた業者さんは、やっぱり群馬県側には雪があったと言っていたし。。。

タイヤをいつ履き替えようかなぁ。[E:car][E:dash]  [E:snow][E:dash][E:dash]

とりあえず、あと10日で5000文字以上の文章をまとめないとならないので、そっちが先か。。。
そのくらいまでなら、きっとなんとか保t…
・・・来週の天気が怪しげだ[E:typhoon]

そんな次第で、ようようコメントをお返し終わりましたが、しばらくまた記事と共に停滞するかも。
ゴメンして~~ (×Д×)!!

違う、そうジャナイ

宿的にはようやく少し落ち着いて。
チェックアウトが終わった後に、車でフラフラ。

300mmのレンズをお借りしているので、なにかいないかなぁ・・・

121105_tugumis
う~む・・・ ツグミか・・・

121105_tugumi1
ま、ツグミもろくな写真が無いので、それも良し。

121105_tugumi2
ツ~グミ、ツグミ♪

121104_mamityajinai
ツ~グ~・・・ミ!?
ズミを啄んでいるのは・・・

121105_mamityajinai1
違う。マミチャじゃない??

121105_mamityajinai2
そうだよ、マミチャだ♪

脇腹の明るいオレンジと、白い眉とが特徴的。
眉はどう見ても白で、確かに茶色じゃないよなぁ。
だからって、【眉、茶じゃない】だなんて、へんな名前 ε=(^ m ^)

・・・

・・

違う、違う、そうじゃない。

【眉 茶 ジナイ(=ツグミ類の意)】.

・・・マミチャジャナイだと思っていた時期があるんだ・・・ orz

なんか、見ているとツグミよりもマミチャジナイの方が多い気がするなぁ。

光射す道

(今日はチェックアウト少な目だから、オイラいなくてもなんとかなるだろ・・・っと、電話だ!)
『はい、ええ、はい、ありがとうございます。~~で・・・』
   「じゃ、帰りま~す」
『いえいえ、現在こちらは…(は!?何言ってんだ、コイツ?) なんです。ええ・・・』

フロントが9時前に帰るなっ!
そして、そいつを帰すなっ!!
やらせること山程あるだろうがっ!!!

そんなこんなで出遅れて。
中禅寺湖の南岸に行こうと思っていたのになぁ。

短時間で行けて情報になる場所は・・・

(まい)と被るけど、まぁいいや。

121102_karamaturin
好きなんだもん♪

121102_sainoko_rindou
落葉したカラマツの落ち葉に日差しが差し込んだ瞬間、

121102_karamaturin_enkei
一面茶色の景色は、金褐色の輝きに変わるのさ[E:shine]

紅葉の華やかさは無いけれど、落ち着いた静かなひと時。

121102_mizunara_otiba
ミズナラの森に入れば、今度は落ち葉の絨毯。

121102_senjunomori
油断すると一瞬ルートを見失うww

121102_senjugahama
千手ヶ浜につけば、未だ頑張る紅葉もお出迎え。

この先、菖蒲まで足を伸ばしたい所ではあるのだが・・・
チェックインに戻らねば。。。

121102_yonsen
帰りの低公害バスの車内から。
四尖の雄ジカ。

そういやぁ、
121102_tunotogi
あちこちにこんなものがあったっけか。

そんな低公害バスの千手が浜での待ち時間に・・・
121102_hukkake
これをふっかけと呼んでいいものか・・・

朝の湯元は案の定、薄らと積雪。
湯元が積雪とくれば、当然の事ながら金精道路は雪と凍結なわけで

121102_yukigumo
また、奥日光は日中陽が射していたけれど、群馬方面は雪雲が晴れる事はなく。
って言う事は、更に積雪が増している可能性が・・・

などという記事を書いているその外では、既にアスファルトが白くなっているので!
更に、歩くとそれが既に凍結している感じが伝わってくるので!!
明日の朝もライブカメラをチェックすべきです。
今朝よりもなお、明日の朝の方が路面状態は危険だと思う。
朝っぱらから金精峠越えとか絶対ダメだからねっ!!
(戦場ヶ原≒1400m、湯元≒1500m、金精峠≒1840m)

湯元温泉ライブカメラ

三本松ライブカメラ

丸沼ライブカメラ

霧降滝と霧降カクレ三滝の紅葉

昨日はチェックアウトをやらねばならなかったけど、チェックインはいなくても何とかなりそうだtったので…

チェックアウト後飛び出した[E:car][E:dash]

中禅寺湖畔の国道沿いは、ボートハウスの前がまだ綺麗だけど、とりあえず今日はパスっ!
この日の、手前のもみじが散った代わりに奥の発色が鮮やかになった感じで、この時よりもまだ葉っぱが残っている感じ。

中禅寺湖畔は北岸へ(まい)が調べに行ったはずなので、そっちが参考になりそう。

車の流れに乗っていろは坂へ。
ファインダーを覗くわけにもいかないので、構図も何も確認せずにただバシャバシャ[E:camera]

121101_byoubuiwa
屏風岩は流石にピークを過ぎたかな?

剣ヶ峰は駐車スペースがいっぱいなので通過。
方等滝の周辺は綺麗そうだったな。

121101_kengaminesita
その下のカーブからの景色もいい感じなので、運よく車を停められたらついでに見に行っても良いかも。

121101_hasiue
まぁ、歩くという手もあるがww
イロハ坂は上よりも下の方がそろそろ綺麗だな。

本題の霧降へ。
途中停車もせずに向かったのは、霧降滝に日差しが当たる時間を狙ったのだけど…
121101_kirihuritaki
霧降行ったら意外と雲が多くて、日差しが狙ったように当たらなかった…

121101_kirihuritaki_yoko
ん~・・・七分、かな?
霧降は確認頻度が低いので自信なし。
でも週末に行くなら、ちょうどいい具合じゃないかしら??

そこから更に隠れ三滝へ。

121101_tyoujitaki
丁字滝。

121101_tamasudare1
玉簾滝1

121101_tamasudare2
玉簾滝2.
玉簾滝の水量が意外と多かったので、近くで見たい撮りたい人は足元気を付けてね。

121101_makkuradaki
マックラ滝。

121101_makkuradaki_ue
と、その上部。

この辺りは赤系が少ないから、これで見頃でいいと思う。
周辺を見た限りでは全体的に早いけど、滝や沢沿いはやはり冷気が動くんだな。
霧降滝とその上部の三滝と川沿いは、今週末が狙い目だと思う。

奥日光地域もまだ紅葉が綺麗な場所が多いので、ハイキングが好きならそちらを推薦したいのだけど…
帰りのいろは坂が、ね。。。

霧降滝周辺なら然程渋滞もしないので(多分ね。今朝の下野新聞に掲載されたから混むかも…)、併せて三滝めぐりをしてもいいのかも。

ただねぇ…
霧降滝はまだしも、カクレ三滝はハイキングコースなんだな。
しかも、足元が悪い場所も結構多いので、あまり気楽な恰好はお勧めしない。

今日も黒いストッキングに薄っぺたいおしゃれ靴を履いた女子大生が・・・f(;¬¬)
止めたけど行っちゃって、案の定途中で引き返してきたらしい。

あとは、車の人はまだしもバス利用者は一日8往復しかないのでスケジューリングにはご注意を。
三滝だけでコースタイム2時間ってところかな?

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ