4月下旬開通って話で詳細わからなかったんだけど、
4月26日(金)正午予定
だってさ。
ただ、今朝も湯元は寒くって、金精峠は雪雲の中。
湯滝上を曲がれば路面に心配は無かったけど、山王は日陰もカーブも多いからなぁ…
25日の金精道路開通チエック共々、今年はDJEBEちゃんじゃなく、ハイゼット君の方が良いかもしらんなあ。
開通日を狙う人は、そのくらいのつもりでね。
って文面で推測がつくかも知れないけど、本日はオヤスミで下山してますデス。
流石に春。
これは予想外
順番間違えた…
う~む。
記事のアップの順番を間違えたなぁ…
4/16に、半月の展望台まで行ったのよ。
4/12の開通日は雪が積もったばかりだったから、大風の影響とかも見に行かなかったもんでさ。
いつも凍っている場所に、僅かに氷が残る程度で歩くのに問題無し。
:
で、そのまま春の営業を再開したCafe de savoieで、
1000円のランチセットの中でまだ食べた事の無かった・・・
メニューの名前忘れた(汗)なんだっけ??
野菜のみのランチメニューだったもんだから、マスターから「女子かっ!」とか笑われつたので、
名前忘れちゃったメニューは、動物性を使わずに作っているそうで、自家製パンに添えて出されるのはバターじゃなくてオリーブオイル。
ビーガンの人でもこれなら多分大丈夫。
最近、お客様のニーズも多様化しているので、こういうニッチなお食事って結構大事だったりするんだよね。
で、追加したチョコケーキに添えられているのは、マスター自ら収穫して、他には砂糖しか入っていないという自家製柚子ジャム。
チョコレートと柑橘系って、合うんだよねぇ♪
春の季節デザートがあるかと思ったんだけど、GW頃からだってさ。
:
なんて記事を未使用画像sよりも先にアップすべきだった・・・
:
:
何故かと言えば。
はぁ~い、またもマッチロケ~[E:snow][E:snow][E:snow][E:snow]
半月の歩道情報なんて、無意味になってしまった…[E:down]
19:30頃に着いたお客様の情報によれば、土沢の辺りから雪がちらつき、清滝で木が白くなり、明智平の手前から路面が白くなったそうで。
湯元の路面はご覧のとおりの積雪。
明朝はノーマルタイヤの人は上がって来ちゃダメです[E:ng]
天気予報によれば、9時過ぎから雨に変わるらしいから、お昼頃なら問題ないと思うけどね。
ご注意を[E:danger]
[E:snow][E:snow][E:snow][E:snow]
・・・標高から考えれば、霧降も雪でノーマルNGじゃないかなぁ?
中禅寺湖北岸歩道開通
階段が壊れて通行止めだった中禅寺湖北岸歩道が、開通したってさ。
オヤスミ中で更新が遅れちゃった。
風の影響で倒木があちこちに出ているけど、順次整備が入っているみたいで、高山も通れるようになったって。
切刈は、古巣のブログの状態で、あと中禅寺湖の南岸とその尾根線(茶ノ木~社山、阿瀬潟峠、半月峠)の道はちょっと状態が判らない。
週末だし、そろそろ行こうかな?なんて人は一応気を付けながらどうぞ。
未使用画像s
高山、通行困難。
昨夜、モモクリ様からそんな情報を頂いたので、早速確認に。
確かに、基本的にはここしか通れない、っていう場所に倒木がワシャワシャ。
で、更に振り返ると…
こんな支障木やら、かかり木やら簡単な物は蹴り落としながら進んで進んで。
4番みたいな、かかり木も一応気を付けながら進んだけど、見落としがあるかも。
まぁ、処理が終わるまでは入らない方が無難じゃないかなぁ?
モモクリさん情報にもある
こんな木をくぐらないとならない場所もあるし。
あと、青線に目立った倒木なんかはなかったんだけど、
高山のルート上にも若干雪はあったけど、然程気になるものじゃなかったな。
:
おぉ、コワっ!!
Good news. Bad news.
一昨日戦場ヶ原へ行ったのは、暴風で木道が壊れたっていうので、今後の話のネタに・・・ってのが主たる目的。
こりゃ凄ぇや!
風が木道の下からつむじ風の様に巻き上げたんだね!
・・・なんて書くと怒られそうなんでw
木道脇に立っていたカラマツの巨木、これが暴風を受けて倒れてしまい、その時に根からひっくり返ったので、根の直上を通っていた木道まで跳ね上げてしまった、と。
よく隣の木道は無事だったなぁ…
隣の木道が無事なので、とりあえずここは1本で交互通行可能デス。
:
なんてのを見に行く途中、木道にネコ(一輪車の方ね)が通った痕があったので、てっきりこれの作業かと思ったんだけど、近隣に作業している人の姿が見えない。
・・・
・・
・
『こんちは~。今度は何の工事ですか?』
・・・げ[E:sweat02]
:
『おまえらに良いニュースと、悪いニュースがある。どっちから聞きたい?』
:
まず、良いニュースは、戦場ヶ原の展望台が新しくなるってことだ。
次に、悪いニュースだが…
工期は7月31日までで、その間展望台が使えなくなるってことだ。
:
:
あのセリフってさ、ぜったい良くない事が起こるフラグだよね[E:sad]
ちなみに、使えなくなるのは
この戦場ヶ原に突き出した展望台と、
その向かい側の園地。
既にロープが張ってあって、立ち入り禁止になってます。
:
赤沼に貼ってあった工事のお知らせ。(クリックで拡大)
左下の赤枠に書いてあるでしょ?
【展望台・写真展望台は使用できません。】って。
これからの戦場ヶ原は夏鳥の季節で、大砲みたいなカメラやスコープを持った鳥屋さんがこの展望台に張り込んでいる事が多いのだけど、当然それは出来ない。
青木橋以南でハイカーが休憩する場所も無い。
オイラ達ガイドにしてみても、20人くらいの子供たちに休憩させたり、戦場ヶ原の成り立ちなどを話をする場所が・・・無い[E:down]
:
でも、鳥屋さん達は木道上に三脚出しそうだし、学校は木道に広がって写真撮りそうだし…
これから修学旅行のハイシーズンに突入するのになぁ。
展望台半分作ったら、残り半分壊すとかにしてくれないかなぁ?
しかも、この事が多分まだ旅行エージェントや学校などに伝わっていなくて、伝える為の手段が講じられていないであろうことがまた…
ついでに言えば、湯滝の観瀑台の工事も6月頃行われるらしいんだ。
ここも学校団体が良く使うんだけど…
トラブルが起きなきゃ良いんだけどね[E:catface]
:
なんて記事を昨夜書こうと思っていて…
寝ちゃった[E:sweat02] ごっめ~ん[E:bleah]
:
今日は今日でネタがあったんだけど…
明日は明日でネタを取りに行くつもりなんだけど…
どうしよっかなぁ?
:
:
上記の工事図と併せて貼ってあったお知らせ抜粋[E:downwardleft]
平成24年度 戦場ヶ原周回線歩道他整備工事
平成24年9月1日から平成25年7月31日まで
ヘリ空輸日
:5月15・16日の二日間、天候等により順延、致します。
:7月22・23日の二日間、天候等により順延、致します。
ヘリポート場所:
三本松駐車場(大型駐車場側)
駐車場のご利用は売店側からの出入りのみとなります。
北側入り口は使用できません。
でもやっぱり春。
(今日は戦場ヶ原ネタだな。)と思って歩いていたら、
博物館の新人研修に出くわしたので、ネタの被らなそうなところでネタを構成するか。
:
ん~・・・
たまには鳥ネタ?
証拠写真程度だけれど、未だにウロチョロしているキレンジャク。
君らは冬のイメージだから、そろそろ旅立ちではないのか?
おぉ、アトリがガングロに[E:eye]
ほら、やっぱり春なんだって。
春の戦場ヶ原と言えば…
最初の写真でも判る通り、今日の戦場ヶ原は雪。
積雪深は15cmくらいかな?
オイラはスニーカーで歩いたけど、長靴かスパッツの方が良いと思う。
気温が上がると溶けかけで滑るし、気温が下がると凍結して滑る。
いずれにしても滑るので、行動にはご注意を。
この週末はどっちかなぁ?
今も外では雪が降っているんだよね…
冬かと思えば、やっぱり春で。
春かと思っても、まだ雪が降る。
冬と春とを行ったり来たりの奥日光。
:
その2.本日正午、スカイライン予定通り開通。
路面はほぼ乾燥状態で雪無し。
今日の14時時点ではね・・・
その3.明日は中禅寺湖機船の運行再開日。
明日の午前の2便(10:30、11:30 船の駅発)は、今年も無料だってさ。
:
:
こんな所なら、ネタが被る事もあるまいて[E:happy01]
鳥屋さん向けには、(多分)次の記事も関係するので、明日も見に来てね(^_-)=☆
冬に逆戻り
後刻
詳細は後刻。
って書いたけど、あの湯川沿いの情報が管理者まで回って、明日には処理に入るんだって。
だから、書く必要性が無くなってしまった(笑)
光徳入口から光徳までは暴風の影響が無かったので、現状正規歩道で情報が無いのは、切刈、高山、中禅寺湖南岸、茶の木〜半月。
通行規制は無いけど、倒木などで通行できない可能性があるから、行く人は気をつけて。
なんか異常があったら教えてね〜。
暴風後の奥日光歩道状況
特派員β 日光桜便り
春の嵐が吹き荒れた翌日。
むしろ既に見ごろ?
画像の桜がある高田家のご主人の話では、例年よりも10日程早いそう。
近くの大杉神社虚空蔵尊の枝垂れ桜も
かなり開花が進み、およそ七分咲きといったところ?
こちらは予想通り、週半ばには見ごろを迎えていそうで、やっぱり例年より10日程早いかな?
この二つは開花が早いほうで、まだ蕾のものもあるので、これからの日光は各所で桜の花盛りとなりそう♪
間もなく弥生祭で、それが終わると、東町の日光桜回遊。
他にも市内では、田母沢の枝垂れ桜・含満ヶ淵、輪王寺の金剛桜と続き、下旬のイロハ坂、GWから5月半ばの中禅寺湖畔・湯元、そして白根山の6月半ばまで、4月初旬からおよそ二月続くのでありますっ!
今日の一言!
お花見をしそびれた方、し足りない方は、どうぞ日光へ!
:
今日の二言!!
今後、たまにこんなタイトルの記事が出るかも?
湯元の路面
み、見つかった…
使い方に慣れるまでと、エイプリールフールネタっぽくまとめたつもりなのに、見つかってしまった[E:coldsweats01]
えぇ、4月1日=新年度≠エイプリールフール ということで、本当にフェイスブックページ作ってみました。
見つかっちゃったんで、改めまして。
- 奥日光そぞろ歩きfb 始めました。-
:
ココログはフェイスブックとの連携が悪いみたいで手数が多い。
だもので、管理できるかなぁ?と悩みながらも始めたのは、日光・奥日光好きな人同士の接点になったらいいなぁ、というのが一つ。
先の地震の時にあまりにも情報の流れが遅かったので、その辺の役にも立つかなぁ?というのが一つ。
よろしければ、フォロー(はツイッター?、いいねっていうのか?)して、交流の場だったり情報まわしだったりにお使いください。
:
ただ、本当に使い方を理解していないので、何か失礼があったらごめんなさい。
・・・【いいね!】されたら、【いいね!】をし返せばいいのかな??
しばらくはその方向性で行きます。
っていうか、他の人への【いいね!】をどうやるのかすら良く解らない[E:sweat02]
ホント、失礼があったらごめんなさい[E:sad]
え?個人アカウント?
・・・気が向いたら、そのうち【いいね!】の中に紛れているかも(笑)
:
今日は、国立公園トークに行くつもりが、夕方から打ち合わせが入っちゃって、ネタが無いので更新は以上。
:
あぁ、そうそう。
今回爆弾低気圧とか言われて警戒していたんだけど、奥日光湯元周辺に関しては然程風が吹くこともなく、いつもよりも少し風が強いなぁ。っていう程度。
ただ、夕方から湯元では雪がチラつき始めたので、明日の朝はライブカメラを見るとかで路面状況を確認してから動くことをお勧めします。
大概はみなさん、既にノーマルに履き替えているでしょう?
ご注意を[E:crying][E:impact][E:penguin][E:rvcar][E:dash]
霧降高原園地OPEN! ○×△
4/1から霧降高原園地とレストハウスがOPENしたので、様子見&個人的感想をば。
レストハウスはこんな感じで、目の前にバス停(一日11往復・冬季無し)とそこそこの広さの駐車場がある。
道路の反対側にも従来の駐車場があるから、キスゲの季節以外ならまず駐車場が埋まる事は無いんじゃないかな?
2階の飲食エリアはGW前からの営業だそうで、今回は1階のみ。
1階は情報スペースとプチ休憩エリア?
園地にず~っと階段が整備してあるのは、夏のプレオープンでレポートした通り。
階段を歩けない人向けには、レストハウスの近くにバリアフリーの舗装歩道が通してあるから、車椅子の方もちょっとしたお散歩が楽しめそう。
・・・こっこの椅子はっ!(笑)
で、夏はさっきの地点までしか入れなかったんだけど、いよいよ本格OPENって言う事で、更に上まで行けるように!
上まで登っていくと…
標高1600m近い高さから、関東平野を一望!
天気が良いとスカイツリーが見えるとかって聞いたけど、本当かなぁ?
キスゲの季節のみならず、歩道脇にはツツジ類が多かったから、これからの春の季節と秋の紅葉も綺麗そう♪
:
この展望台から進んで来た方角を見ると…
・・・鎌田行進曲とか、池田屋事件のマネとかはしない様に[E:sweat02]
ちなみに、この一番上の展望台は、駐車場からも見える。
上にピョコンと出っ張っているのが、最上部の展望台。
そこまで、延々階段が続く。
この階段何段あるんだべ?
上半分が755段で、
・・・あれ? 1455段が公式だ。数え間違えたか??
高低差が240m位あるので、相応の覚悟を持っていきましょう~[E:run]
行けば行っただけの達成感はあると思うけど、帰りの事もお忘れなく。
ちなみに、数を数えながらだけど、階段をまっすぐ降りて30分弱。
バスで来ている人は本数が少ないので、乗り遅れない様に注意が必要だね[E:clock]
:
但しこの園地、雨の日は要注意。
濡れた木の板が滑るのは、戦場ヶ原の木道なんかと同じなんだけど…
ベロンってしてるの、マスキングテープかと思って触ったら、表面ザラザラ。
階段のすべり止めらしい。
・・・雨風雪太陽の野外環境下でシール貼るとか、アホと違うか?
保つわけねぇだろ、家の中じゃないんだから[E:despair]
アッチコッチで剥がれまくっているんで、歩くときに引っかからない様に気を付けてね[E:danger]
下手に転ぶと池田屋だからね。
そして、中心に通った階段を蛇行するように作られている砂利敷きのスロープにも要注意。
既に浸食されまくってます[E:wobbly]
うっかり余所見しながら歩いていると、捻挫とか、引っかかったりとかするかも。
更に更に…
この画像、手前が高くて奥が低い。
つまり、傾斜地にあるわけで、傾斜もそこそこある。
その傾斜に対して、同じ方向にベンチがただそのまま置いてある[E:gawk]
座ってみたら、体がくの字。脇腹苦しいよ。
・・・このベンチはアレか?座るようじゃなくて、あおむけに寝っころがるお昼寝用ベンチなのか?
OPEN直後でこんな状態って…
これがオイラの家とかだったら、設計ミスで訴えてやるレベルだ[E:angry]
:
インフォメーションエリアもVC機能を持たせるには狭すぎだよなぁ。
このミニカウンターじゃパンフレットを渡す時にチョビっと話すのが精一杯だし、カウンターが高くて寛いで話が出来ないし、子供にはまるで見えない。
そもそも、来館者にまるで気が付かないってのは、インフォメーションとしてはなぁ…
あとは、ざっと見た限りここには、どこにも「現在」が無い。
ん~… f(=へ=)
終盤のVC機能に関しては、元同業としての目なので辛口かもしれんが…
スタッフ全員新人さんとかって噂だし、これは今後に期待!かな?
:
以上、霧降高原園地、接点の無い一般人の目によるレポートでした[E:karaoke]
・・・接点があったらこんなことよう言わんわ[E:sweat01]
行く機会が増えるかもしれないから、今さらだけど霧降のカテゴリーを作るか。
日光桜回遊
戦場ヶ原を歩いた後、そのままイロハを下り、市内で花巡り。
まずは、馬返しのダンコウバイ。
こんな写真を昔から貼っていたら、あの角度はあり得ない的なことを言われたので…
ありえ“そう”な画像をw
奥に見えているのもダンコウバイ。
3月半ばには咲き始めていたので、個体レベルだとちょっとピークを過ぎている感じがあるんだけど、景色としては結構いい感じ。
で、こんなものを見つけたら、向かい側も合わせて覗いてみるとサクラが今まさに見ごろ!
お花見をしそびれた人は、こんなサクラを見に日光まで足をお運びください。
:
:
・・・という懐かしいネタはともかくとして。
日光市内にはアチコチ良い桜があるんだ。
今日も市内の虚空蔵尊の枝垂れ桜の様子を見に行ったら、
綻びかけて、今にも咲かんとするところ。
週明けから週半ばごろには、いい感じに咲いているかも?
:
そんな市内は東町(神橋から日光駅)の桜に光を当てんと、日光桜回廊なるイベントが行われます。
期間は、4/20~4/30.
その期間には、東町の飲食店や物産展などで、桜にちなんだ季節限定商品も並ぶ予定だそう。
お店によっては若干期間よりも長くやるところもあるそうだけど、基本的には季節限定。
このチャンスを逃すと、次は無いかも!?
:
詳しくは、日光桜回廊 にて。
いい感じの桜の立地図もあるから、東町の散策のお供にどうぞ♪
・・・個人的には、例年輪王寺の金剛桜が終わるGW終盤まで引っ張っちゃえばいいのにと思う・・・
戦場ヶ原でお散歩
(仲)のレポートだと、まだまだ小田代原を歩くには注意が必要なかんじ。
あれから半月。
さてさて戦場ヶ原はいかに?
今度は、湯滝⇒赤沼で。
ん~…基本的に問題は無いかな?
例年、なかなか雪が消えない戦場ヶ原のホザキシモツケ&ズミの樹林下。
気をつける必要があるのは、
湯滝~新小田代橋間の湯川沿い。
ところどころに残雪と、それが踏み固められた氷があるけど…
観光で来ていたオシャレ気な中国のお姉ちゃん達が、ペッタンコの靴で歩いている程度だから、大丈夫じゃない?
の、西側の階段。
登れそうだけど、下りたくない[E:sweat02]
木道があるところはこんな感じ。
でも木道がない場所は…
今日はタテハが飛んでいたり、フリース来ていると暑いほどだったりと暖かくて、
場所によっては、その霜が溶けてグッチャグチャ。
ズボンの汚れ除けにスパッツがあると良いのは相変わらず。
:
:
まうるたっしぇん。
日光・奥日光のイベント 2013年4月 追加
昨日、中禅寺湖の釣り解禁の様子を見に行った足で、営業を再開したフウ・ド・ボワへ。
たまには特派員的な事でもしようかと思ったんだけど…
パンがあらかた売れた後で、絵にならないので写真なし。
:
そこで見つけたこんなもの。
「130407_国立公園トーク.pdf」をダウンロード
4/7まで、小杉放菴記念美術館で国立公園絵画展をやっているんだけど、その関連?で”日本の国立公園と日光の魅力をさぐる”という講演会をやるんだってさ。
:
講師は、二人。
宮地信良氏
=オイラが昔っからお世話になって、今でも時折ご一緒している(有)自然計画の社長。
宇賀神友則氏
=現環境省日光自然環境事務所長。
↑なんだけど、お役人お役人してなくて、利用者に近い目線を持っているように感じる方。
:
この時期の日曜午後なら、オイラも行けるかな?
あ、今週末、4/7の13:30~15:30ね。
詳しい事は上のPDFでご確認を。
:
ついでに、古巣のサイトを覗いてみたら。
4/14の小倉山イベントが載っていたので、こちらも書いて、と。
あとは、博物館がGWにカエルウォークをやると思うんだけど…
これは、当日参加型のイベントだし、また情報が入り次第追加という事で。
:
ん~と、前回のと今回のの他に、なんかあったっけ??
明日も動けず、籠の鳥予定[E:sad]
フェイスブック始めました。
今日は4月1日。
新しい年度の始り。
中禅寺湖では岸釣りが解禁。
でも、去年よりも釣りが可能な範囲は随分と広くなって…
いまだ真っ白な白根山を望む絶好のロケーションで釣りが可能に。
詳しくは中禅寺湖漁協のHPで。
:
タイトルと中身が違う?
ほら、なんせ4月1日だしさ(笑)
:
っていうか、相変わらず使い方良く解らないのよねぇ~。
そして、相変わらずガラケーだから、FBの更新出来ないだろうし。
あまりフェイスブックの意味が無いような気がするんだよねぇ。
いってらっしゃい!ようこそ!
:
今年の調子なら、そろそろ咲いているんじゃないかと思ったんだ。
今年も東武日光駅前のアカヤシオが開花。
過去の様子を見てみると…
2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後。
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後。
:
今年の4月は市内が忙しくなりそうだ。
明日から霧降のセンターが開所の予定だから、そっちからも情報が発信されるようになるはず。
開所に合わせて明日行こうと思っていたんだけど…
4/1~3は動けそうもないや[E:down]
:
一方、湯元でも早い春が。
スキー場は予定より一日早く営業終了。
スキー学校の先生達から、ツチハンミョウが現れたっていう知らせが入ったり、支配人代理からは
早くも卵塊を見つけたって情報が入ったり。
ま、今日で3月も終わり、明日から4月だものねぇ。
春なんだわぁ…
:
:
そして、今日で3月が終わり、明日から4月ということは。
年度の変わり目でもあるわけで。。。
:
流石にちょっと淋しいかな。
それに、なんだか自分だけが足踏みをしているような気がしてしまうし…
いつまでたっても道筋をつけることさえできない。。。
:
なんていう、オイラの感傷はほっといてw
旅立つ人たちには、蕾が花を咲かすよう。
新たな人たちには、卵から大きく育つよう。
:
感謝と信頼と期待を込めて。
納得がいかん…
年度替わりなので、いつも通り東武バスの抜粋時刻表作り。
いつも手打ちで面倒くさいので、楽をしようとセルに計算式を入力して、と。
一便あたり最大3か所入力すればエラーも判るように・・・
したはずなのに、なぜかセル一つだけエラーが返ってくる。
時間を一分ずらすと正常に動作するのになぁ・・・
なにがなにやら納得がいかん( ̄~ ̄)
「201304011130_toububus.pdf」をダウンロード
:
時刻表の原本はこちら。
スカイライン線は今年も運行するみたいだね。
早春ストーキング
明日は事務仕事が確定してしまっているので、もう一ネタ。
~~~~
流氷を見た後は中禅寺湖に向かう。
そろそろ、東岸のマンサクが満開になっている頃なんだけどなぁ…
う~む…満開なのだが、昼になっても日差しが花に当たらない…
白根の白さと、マンサクの柔らかな黄色を対比させたいのに色が出ない。
午後の方が良いのかなぁ??
久し振りに冷え込んだ前夜の証拠が湖畔のアチコチに。
春先の中禅寺湖の水はとても綺麗なのです。
おもちゃのボートとか浮かべたら、空中浮遊しているような面白い絵が撮れるかも。
なんていう早春の清々しい中禅寺湖で…
ストーキングされた(りょ)が何を撮影していたかは、博物館のブログで。
うん、やっぱり他の人と歩くのは、目線が違って新しい発見があるな。
相手を知っていれば、あまり気を遣わなくて済むし、楽しいなぁ♪
:
…楽しいんだけどなぁ…。
春、かぁ。。。
流氷現る。
春?
もうすぐ春です・・・
夕方から雪が降ってきた[E:eye]
:
まぁ、例年なら4月頃まで積もる程の積雪があってもおかしくない訳だから…
今年は春が半月ぐらい早く来たものなぁ。
ここらでちょっとスピードダウンかな。
:
で。
今日もまた初見の山、残雪登山ツアーなるものに行きあってしまった[E:typhoon]
今度は於呂倶羅岳だっていうけど…
あそこはブッシュが深いし、物好きさんぐらいしか行かないからトレースがある事も稀だと思うのだけどなぁ。
ツアーの設定時に、半月も季節が早いと想定していたわけじゃないだろうし…
:
会社もガイドも、知らない山が怖くないのかなぁ?
チキンなオイラなんて、自分のフィールドでも知らないエリアに入ったら、いつでもドキドキ。
心拍数もやや早めだし、体感時間も距離感も狂ってしまう。
参加者もそれを怖いと思ったりしないのかなぁ?
いつぞやの雲竜瀑のツアーもそうだけど、参加者は行程に疑問持ったりしないんかな?
全幅の信頼を寄せられている山岳ガイドってのはやっぱり、色んな観点からスゴイんだろうなぁ。
営業利益として考えれば、下見なんて事をやっていたら売り上げに合わないのだろうけど、アミューズは下見を怠ったのも事故の一因だったと思う…
昔ちょびっと関わったことがある会社だけに、アミューズトラベルの二の舞いにならなきゃ良いと思うよ、ホント[E:despair]
:
オイラは知らない場所に人を連れて行きたくないので、ガイドのリクエストがあると、普段使う場所でも一応下見に出ます。
下見に行けない時にはガイドお断りする事もあります。
下見をしたって事故が起きる時は起きるんだけど、やっぱり少しでもその可能性を減らしたいので、時間が許す限り、のんびりと じっくりと下見をします。
なので、もしオイラにガイドを依頼して下さるときには、早めにリクエストを下さいな。
そうすれば・・・
:
:
下見にかこつけて、オイラがお外に遊びに行けるわけだ[E:smile]
日光・奥日光のイベント 2013年4月(仮)
事務仕事をしていたら古巣からFAX。
なんでも、明日明後日でスノーシューコースのリボンを全部撤去予定だそうな。
最近暖かくて、ガンガン雪が減っているからなぁ…
3/20が今季最終のスノーシューガイドだったんだけど、スノーシュー脱がなきゃならないんじゃ…とドキドキ[E:sweat02]
なんとか無事終わったけど、リボンがかなり高い位置に行ってしまっていたから、確かにそろそろリボンを外さないと、届かなくなっちゃうんだな。
:
さて、でオイラはと言えば。
月替わりの恒例、イベントごとのまとめを。
でも、今回はまだ(仮)。
イベントまとめと言いつつも、イベント情報がまだ出揃わないんだなぁ。。。
4月からどこも皆、慌ただしくなるので仕方が無いと言えば仕方が無いのだが。
ただ、4月は金精道路やら山王林道やら中禅寺湖スカイラインの冬季閉鎖解除もあるので、とりあえずアップ。
~~~~~~
4/1 東武バスダイヤ改正(改正ダイヤ)
4/1 霧降高原レストハウスOPEN
4/1 中禅寺湖岸釣り解禁(キャッチアンドリリース限定)
4/1 開山会(輪王寺)
4/1 2 イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖ボートハウス再開
4/2 強飯式(輪王寺)
4/12 中禅寺湖スカイライン開通(正午)
4/13 中禅寺湖機船運行再開
4/13~17 弥生祭
4/13~17 東日本大震災復興美術展覧会“咲笑”(東照宮客殿)
4/20 中禅寺湖船釣り解禁(キャッチアンドリリース限定)
4/20 湯元足湯あんよの湯再開
4/25 金精道路開通(正午)
4/26 低公害バス運行再開
4/26 赤沼情報センター再開
4/下 山王林道開通
~~~
1/1~4/7 国立公園の絵画展(小杉放菴)
4/13~5/6 皇后御学問所特別公開
現在閉鎖中の施設や道路はこちらの地図をご参照あれ。
:
明日こそどこかにお出掛け・・・
あ、事務所的に動けないような予感[E:down]
カイセンタヌキ
アナグマがいるよ!
って言われて見に行ったのだけど・・・
コイツはアナグマじゃなくて、タヌキ。
タヌキっぽくないのは、アチコチ毛が抜けてしまっているから。
オイラも間近で現物見たことないのだけど、疥癬に罹ってしまったのだろうと思う。
:
疥癬だとすれば・・・
原因となっているのは、センコウヒゼンダニ。
名前の通り、皮膚下に穿孔(穴を掘る)し、その体液を吸い生活、繁殖をする。
ペットが媒介したという説は、未だ専門家の間でも結論が出ていないようではあるけれど。
タヌキは犬科で、罹ったタヌキと接触すれば犬にも罹る。
罹った犬と接触すれば、タヌキやキツネ、イヌにもまた罹る。
マナーや法令、スタンスとしての犬連れの是非ではなく、ペットに自由を与えようとリードも付けずにコントロールできない条件下で連れ歩いた場合、大事なペットがこんな状態になる可能性もある。
更には。
センコウヒゼンダニは体を離れると長く生きる事は出来ないそうだけど、長く生きられないだけであって、体から離れたら生きていけない訳じゃない。
野生動物のすみかである以上、「そこにいつ居たか」など誰にもわからない。
こんな事は、ペット飼養者として知っておくべきだと思うな。
:
また、感染したペットは薬を与えてもらえるけれど、野生動物はその限りではない。
もしもペットが媒介した場合、ペットは助かるけれど、野生動物は助からない事になる。
(実際、今回も報告はしたけれど、山奥だからそのまま放置という事になった。)
最近、ペットを連れて歩く人が増えてきているように感じるけれど、ペットにも野生動物にも、こんなリスクがある事も併せて知っておくべきだろうね。
さらには、一時的にであっても人にも感染をする可能性があるらしい。
:
たまには、ちょっと真面目な記事も書いてみる。
赤沼⇒湯滝
すっごい久々に歩いた気がするぞ…
ブログにアップした履歴を見ても、12月5日が最後?
しかも、その時も久々って書いてるし[E:sweat02]
冬は主にスノーシューでの活動で、最近はスノーシューいらない日が増えているから、寄らないんだよね f(^^;)
だもんで、真冬との比較が出来ないのだけれど、
昨日の戦場ヶ原。
日当たりの良い木道はすっかり雪が解けている。
湯川沿いの歩道でも似たような状態だけど、こちらは日陰が多いので表面が凍結している場所もあったな。
で、いずれも、
木道と木道の隙間など、踏みぬきに注意が必要だね。
とはいえ、スノーシューとかの道具は必要なし。
上手く歩けば、ローカットシューズでも歩けてしまう。
・・・裾が汚れた。
スパッツくらいはあると良いかな。
リクルート。
今日は女子大生と一緒にのんびり湯元を散歩し、
就活中なんだってさ。
で、人と接するのが好きで、普段から自然ふれあいなんかをやっているから、それを活かす方向性として、エコツーリズムも視野に・・・と考えていたのだそうで。
:
なんで、オイラが付き合うかって?
いやぁ、やっぱ態々女子大生が会いに来てくれたんだもの、そりゃご一緒するでしょ[E:heart04]
:
件の國立公園の寄稿文、これを見てわざわざホテルにメールしてきてくれたのさ。
あんな文章読んでくるなんて、なんて物好きなww
:
まぁ、興味があるかどうかは解らないけど、なかには物好きさんもいるかもしれないので、駄文をアップしておきましょうかねぇ?
「旅行会社と企画する国立公園旅行のおもてなしとその可能性.pdf」をダウンロード
:
ちなみに、12月のラムサールシンポジウムも、ちょっと展開こそ違う物の、話の筋は同じ。
「何を話したの?」とかってたまに聞かれるので、こっちも載っけときますか。
春かと思えば…
最近は雪の無い路面が多いから、スタッドレスタイヤが減る減る[E:sad]
かといってなぁ・・・
今日はこの真っ青な空から夕方は一変。
雪が降ってきちゃったし。
既に止んだような感じで、積雪には至らないと思うけど、まだまだスタッドレスを履き替えられないなぁ。
例え減るのが解っていても[E:despair]
:
で、道路はこんな具合なのだけど、戦場ヶ原の歩道はまだ雪が結構あるみたいだわ。
自然発見ノート 3/14時点の状況。
3/14っていうと、オイラがグッズグズの雪で苦戦していた日。
博物館のこの情報を見る限り、木道みたいにトレースがしっかりとしている場所は影響を受けなかったのかな?
ちなみに、この自然発見ノート、メルマガと共に、今月で終了だってさ。
HPしかない時代から続いていたものだけど、ブログもあるし、フェイスブックも、ツイッターもある時代だもの。
情報の速度とそれに充てる仕事量を考えれば・・・ね。
ちょっと寂しい気もするけど、これも時代ってやつでしょう。うん。