森コン 第3夜

今日は森コン第3夜。
130825_zessyou
小西ホテルを会場にして、声楽コンサートでした。

130825_carmen
カルメンの1シーンがあったり、

130825_mydad
私のお父さんの演目があったり。

しかも、今回はお楽しみイベントとして、

130825_tukamidori
鱒のつかみどりをやり~の、

130825_mini_consert
足湯ミニコンサートをやり~ので大忙し。

オイラはこれに先立ち、AMにマンツーマン戦場・小田代をやった跡という。。。

う~…
只今20連勤中だが・・・
コンサートはあと2回!!

オイラも頑張るんで、良かったら聞きにいらしてくださいな♪

コンサートの雰囲気はYouTubeにもアップされているので、そちらも併せてどうぞ。

日光観光ライブ情報局

2013 白根山登拝祭のお知らせ

今年の登拝祭の予定が事務所にあったので、お知らせ。

今年は、9/23(月)に予定しているそう。
集合場所:湯元温泉旅館案内所前(東武バス湯元温泉バス停斜向かい)
集合時間:AM7:00

参加費、無料。
行程:湯元~湯元スキー場~白根沢ルート~前白根~五色避難小屋~奥白根~弥陀ヶ池~菅沼

大雑把な予定としては…
大体、11時頃 10時頃を目途に前白根山。ここで神事を行い、次の行程へ。
奥白根での神事が12:30~13時前。
菅沼下山が…15時頃?
菅沼~湯元間は湯元温泉からの送迎バスがあります。

湯元から奥白根上がってみたいんだけど…って方にはチャーンス!!

過去ログ

2008年

2009年 その1 その2

こんな景色が見られるかも??

大々的な募集はかけてないけど、例年一般参加の登山者もいるので、大丈夫。
例年は、登山後に入浴もついてくるのだよ。

興味がある方は…
あれ?問合せどこだろう??
とりあえずは湯元温泉旅館協同組合とか??

湯元の花火、大失敗。。。

天気予報とは裏腹に、風も無く湖面も穏やかで、空は晴れ上がり絶好のチャンス!

と喜び勇んで出かけたものの、大失敗[E:down]

130822_yunoko_hanabi2
近すぎた・・・

130822_yunoko_hanabi1
いい具合に金精山も映っているのに、花火が画角の外。
しかも開いた花火が水面に写らないという[E:sad]
情けないほど、ダメダメ過ぎ。

まぁ、超至近だったから迫力は凄かったんだけどさ。

やっぱロケハンって大事だね[E:weep]

次回は26日の20時からの予定。

次こそはっ!!

画像詰め合わせ

撮ったはいいが使っていない画像の詰め合わせ。

毎年、アサギマダラが舞っている姿を下から撮りたいと思っているのだが、上手くいかない。

130816_asagimadara
惜しいっ! ピントは悪くないのに思いっきり被ってる…

130816_asagimadara_2
う~む、ピントが甘い。
これは、また来年に持ち越しだろうか…

130820_marubadakebuki
ガイドで出かけた千手ヶ浜。
マルバダケブキの花畑。
その群落たるや、森の一角が黄色く染まる程。
綺麗なんだけどねぇ。

湯滝の森付近にて3枚。

130820_jimuguri
ジムグリ・ジム君。
捕まえて遊んでいたら、付近を通る人が「嫌だぁ~っ!」
別に触れと言っているわけじゃなし、ほっといてんか。
コイツのお腹はとても綺麗なのになぁ。

130820_takesimaran
タケシマランの群生。
ジム君と違って、地味にひっそりと生っているので大半気づかずに通り過ぎてしまう。
可愛らしいのだけどね。

などとやっている近くでスズメバチを目撃。
・・・なんかクマイチゴの葉に対して妙な動きをしているなぁ、と思ってよくよく見たら…
130820_sesujisukasiba
スカシバじゃないですか!
食草と合せて考えると、セスジスカシバで良いんかな?
この後、遠くに飛んで行かれてしまって、画像はこれっきり。
もっとじっくりと撮れれば、秋のレクチャーとかに使えたのになぁ。

130819_kiobikurosuzume
こちらは湯元での一コマで、今度はちゃんとスズメバチ。
奥から木の屑を加えて出てくるので、キオビクロスズメバチが巣穴を拡げている感じ。
基本的には大人しい奴らなので、この写真は30㎝くらいの距離で撮影している。
但し、真似をして刺されても責任は持てん。

季節が秋めき、随所で大きいのから小さいのまでスズメバチの姿を散見する様になってきたので、甘いジュースとかを飲むときは周囲に気を付けましょ~。
まぁ、寄ってきたところでこちらが攻撃しなきゃ、大半刺して来たりしないけどさ。

刺されたら痛いかって?
さぁ??

オイラ、日頃の行いが良いせいか、今までハチに刺された事無いのよね( ̄τ ̄

百名山を見て裏話

お盆に百名山のDVDが届いたので、見てみた。

うひぃ~。こそばゆい~っ!!

っていうか、声がくぐもって聞こえるなぁ。
ボイストレーニングでも通おうかしら?

ブナハアカゲタマフシをかなりガッツリ撮っていたんだけど、ボツったか。残念。

山旅いろはは、実はもう一本FAを撮ったのだけど、これもボツ。

屋久島に行ったくも男から、「山頂に着くや否や晴れ渡るとか、君がそんなに持っているわけがない」などと失礼なメールが届いて、『山頂着いたらきっちりガスが晴れたんだよっ!』って返したんだけど…意味が解った。
うん、くも男が正しい。
オイラがそこまで持っているわけがない(笑)

ま、あんまりネタバラシするのもなんなので、この辺で裏話はオシマイ[E:end]

・・・( ̄□ ̄;)!!

130817_hyakumeizan_capture
これはコメツガじゃない~!!

クマ出没中

という記事が博物館ブログに載っています。

個人的には、なぜいつも会えないのか…と思うけれど、最近の目撃情報を見ている限り、事故が起きる前に対策を打った方が良いように思うなぁ。

対策を取るなら、≠射殺の方向性でなんとかなる事を願います。

以下転載

このところ戦場ヶ原・小田代原周辺で目撃が相次いでいます。昨日も赤沼~青木橋間でも長時間にわたり出没していました。

_mg_3927

(木道上を歩いたり、何度も木道を渡ったりと大胆なヒト。8月16日16:00頃撮影)

もともと奥日光はクマの生息地、通常だと「普通にクマが暮らしている場所なので、ご注意くださいね~」なんて話をしています。

ですが、今回の戦場ヶ原周辺の出没に関しては、時間帯は関係なし、人通りの多い少ないにも関係なしと、ちょっとドキドキな状態です。

戦場ヶ原・小田代原散策をご予定の方は、スタート前に赤沼自然情報センターや湯元ビジターセンターなどに立ち寄って最新の目撃情報を把握し、場合によってはハイキングコースを変更(もしくはクマが出ているときは歩かない)するなどして下さい。

事故が発生してしまうと人もクマも不幸。そんなことにならないよう、よろしくお願いします。(仲)

鈴木みきさんと一緒。

先日、「地図を見ながら歩く感じで」というリクエストが入ったので、他のご依頼内容とも鑑み、もはや定番となりつつある庵滝へ。

130814_kionbatake
この時期、このコースはあちこちでキオンの花畑が広がる。

130813_daimonji
滝付近ではダイモンジソウが咲いていたんだけど…
いつものマイデジカメが使えなくて、事務所のを使ったらマクロに弱い弱い[E:sad]

130813_turibari
何故滝壺に生餌のついた釣り針があるかなぁ…
拾ったおかげで、釣り針がシャツを貫通しちゃったじゃないか[E:annoy]
っていうか、そもそもここは釣り可能エリアじゃないんだが[E:punch]

庵に行ったのは7/20以来だったのだけど、どうも最近落石があったみたい。

130813_iori_takiyokohouraku
滝裏に回るルートが潰されてしまった。

130720_ioritaki
7/20時点の写真。
ね?左側に映っている石と木が無いでしょ?

通行出来ない事は無いけれど、通る時には充分にご注意を。

ちなみに、この日のご案内相手は山関連の本を出版なさっている鈴木みき様
初めてお会いしたけれど、リアクションが非常に可愛らしい方でした。

・・・どうせ信用してないでしょ??

ほ~らご覧。 
鈴木みきのとりあえず裏日記 道なき道を!

え?互いに姿が写っていないから信用できない??

フン。
あとで見ておれ ( ̄τ ̄)

ゲストに感謝!

先日入った常連さんからのガイドのご依頼。

「西ノ湖バス停~西ノ湖往復、2時間で。」

片道30分にも満たないコースを2時間!?
しかも、以前にもこの区間は何度もご案内をしている・・・
さぁて、どうすんべな[E:catface]

130812_sika_hukutei
途中の泥濘に見つけたシカの足跡(副蹄付)。

130812_yamadorijanai
鳥の足跡。
何かを引き摺った薄い跡が着いていたから、最初ヤマドリかと思ったんだけど、ふと思いだす。
ヤマドリの足にしては小さい。

130815_yamadori_asi
若い♂の足でこのサイズだものなぁ。

あとは、泥の上に落ちていたヤママユっぽい糞を観察したりと、
130812_sainoko
なんだかんだで西ノ湖に到着したのは、1時間後。
水は若干増えたようにも思うけど、それでも40%とかそんなものじゃない?

130812_nisigahama
西ヶ浜に移動して、お茶休憩。
と思いきや、バスの時間を考えるとあまりノンビリもしていられず、5分強。

130812_itokinpouge
お客様からのリクエストだったイトキンポウゲを眺めつつ、帰路に着いて…

バス到着まで10分待ち。
うむ、なんとかなるもんだな。

まぁ、なんとかなったのは
130812_ooakagera_jimen
飛び入りゲストのおかげではあるが。

今回のゲストは、
130812_ooakagera
オオアカゲラの若様。
15分近くも観察をさせてくれて(というか、その後も若様はその場に居つづけた)、感謝感謝♪

毎度、こんなゲストが現れるとガイドは楽なんだけどなぁ。

動画も撮れたので、FBにアップ。

マスのつかみどり体験 2013!

130814_masu1
真夏の青空の下、夏の恒例となった奥日光マスのつかみどり体験開催!
(昨日もやっていたんだけど、昨日は別のお仕事で行けなかったのネ。)

今日の会場の雰囲気をば。

130814_masu2
逃げる魚を・・・

130814_masu3
やったね♪

130814_masu41
お母さんから渡されて、おそるおそる・・・

130814_masu42
さも自分で獲ったかのようなこのドヤ顔ww

130814_masu5
パン一だって構うものか!

130814_masu6
ビキニに感じる本気度(お母さんの)。
レンズ向けると構えるあたり、女の子だねぇ(笑)

130814_masu7
やったね!

130814_masu8
獲ったぁ~!!

130814_masu9
この子、いい笑顔連発してたなぁ。

130814_masu101
・・・・・・・・・・

130814_masu102
あっ!逃げられた!

130814_masu11
大人だって本気だぜ!

130814_masu12
終了後は、恒例塩焼きタイム。

130814_masu13
クシをねぶる程に美味かったか。良かったねぇ。

130814_masu14
そんなこんなで、午前も午後も40名超の大盛況♪

130814_masu15
夏の思い出づくりにいかが?

残すは明日の午前・午後と、25日の午後の部のみ。

Youtubeの動画もアップされているので、そっちも見てみてね。

女子会@キラッキラの赤岩滝☆ミ

昨日は、「山ガール集まれ~!女子会@キラッキラの赤岩滝☆ミ 」の予定だったのだけど、諸般事情で残念ながら催行できず・・・

急遽内容変更して催行する事に。

女子会@キラッキラの赤岩滝 改めまして・・・

130809_akaiwataki
そぞろオフ会 @ 雄大なる赤岩滝。

・・・どうしてこうなった・・・
しかも、ほぼ全員ブロガー(笑)

参加者皆様(申込み順)

Out of curiosity / Layla様(首謀者A)
山婆の、のんびり山散歩 / chikoやん様(首謀者B)
(ブログ無し) / 山狸様
(ブログ無し) / カバノアシガタ様
半径500mのひとりごと / y子様ことjhety様
いなかの240 / yosi様
日光ランブラー Jo-Jo / Mr.Jo-Jo様

これだけブロガーがいれば、誰かが記事書いてくれるだろ(笑)
基本的に皆様顔出しOKという事なので、今回はツアーの様子をば。
なにやってるかは、誰かの記事に多分載る(←いい加減だな、オイ)

130809_busstop
初っ端からオイラがイタズラをしかけて、嵌った後(笑)

130809_azamibasi
この後、追っかけっこが始まるw

130810_kawaasobi
最初は冷たがっていたものの、人間馴れるもの。
但し、この後に更なる冷たさが襲うとは知る由もあるまい (^皿^)

130809_satueikai
ハンサムなモデルが現れ、撮影会開始。

130809_kameramesen
流石の余裕、思いっきりカメラ目線ww

130809_dokuzu
真面目な事もちょびっとはやったのよ?

とても暑~い日でしたけど、お楽しみ頂けました?
せっかくのオフ会だったので、これを機に、今度は皆さん同士でも遊びに出たりしてくれると嬉しいなぁと思います。

皆々様、ご参加頂き誠にありがとうございました。
またみんなで遊びに行きましょう~!

追伸1
皆さんを撮影した写真は、明日送ります。多分・・・

追伸2
ブログ記事を楽しみにしています。ツアー参加者が今後増えるかは、皆さんの記事にかかっています(←丸投げww)

菅沼カヌーツアー体験記

うむ、菅沼が綺麗だ[E:eye]

時を遡る事某月某日(いつだっけ・・・??)、珍しく事務所で昼間からPC叩いていたら、

あの、お客様なんですが、べー太さんが対応したほうが良いと思うんです」とスタッフS。

なんのこっちゃと、フロントに出てみると…

13_obon_sugenumatour
こんなチラシを持った人が。
こりゃ、確かにオイラの担当だわ♪

話の流れで、「じゃぁ、遊びにいらしてください」となったので・・・

急遽参加者モデルを募って、早速行ってきました[E:scissors]

130802_setumei
まずは、湖畔でカヌーとパドルの説明。

130802_jousen
乗船して、菅沼にプカリと浮いたら、パドル操作の練習。

130802_touring
パドルに慣れたら、いざカヌーツーリングへ!!

菅沼は3つの小さな湖が連なっているので、途中で隘路を抜けながら、

130802_beach
砂浜で一休み[E:cafe]

この日は生憎の曇天ではあったのだけれど、
130802_aozora
終了間際には青空も垣間見え・・・

カヌー初体験のモデルA嬢も
130802_smile2
この笑顔[E:wink]

ガイドさんのお話によれば・・・

そもそも菅沼って、実は個人所有地[E:sign03]で、普段はカヌーを浮かべたりは出来ないんだってさ。
そして、この湖の透明度はなんと本州一!
金精道路の開通以後若干濁ったとはいうものの、今回一眼を持っていけなかったのが悔やまれるほど水は透き通り、休憩をしている砂浜からは徐々にグラデーションを増して青く変化していく様子が判る。

また、写真でも判る通り風が穏やかな日が多いそうで・・・
130802_deepblue
パドリングをしているにも関わらず、水面にその姿が映る程に静謐。
そして、この色!
青いインクを流したかのような、深い深い藍。

この水面の静かさは、カヌーを始めるにはもってこい!
(実は、オイラちゃんと漕いだのは西表のシーカヤックが初めてだったんだけど…大変だったw)

今回、オイラ達を案内してくれたのは、グランボレ所属の根岸さん。
最初のチラシ通り、8/10~18日までカヌーツアーを企画しているそうなので、お盆の予定がまだ決まっていなければ、検討してみるのも良いかも。

しかも、申込みは前日の17時までで良いってのがまた有難い♪

詳しい事は、グランボレのブログへ。

今回は体験版だったけど、お客様のリクエストでひたすらカヌーってこともあれば、砂浜で子供たちと水遊びとか、上陸して幻の滝探しとか、いろんなパターンがあるそうな。
予約をするなら、相談してみると良いかもね♪

山向こうがメイン&休暇だったので、カテゴリーは一応(久々の)番外編。

冬と夏とは大違い。

冬に見た絶景は、夏にはどうなっているだろう?

と思い出かけた8月2日

130802_okunikkou_tyoubou
残念ながら青空には恵まれず。
青空なら絶景だろうになぁ。
でも、やっぱり雪の分だけ視点が低いな。

今回は金精トンネルから進む。

130802_garagara
峠までの間は、相変わらずガラッガラだったり、

130802_kaidan
無理やりの階段だったり。

峠から冬のシラビソ迷路へ上がり、そこからポイントを目指すものの・・・

130802_kumahagi
シラビソ迷路には真新しいクマハギが沢山[E:sweat01]

しかも、雨上がりだったものだから笹の稈が滑るし、

130802_sasasasa
そもそも、視界そのものが笹だったりするし[E:sad]

そんな笹をガサガサしていたら、頭上から耳慣れない高い声。
なんだべな?と見上げると、
130802_hosigarasu
そこにはホシガラスの姿が。

または笹をかき分けた先には、
130802_hakusansyakunage_hana
今年はもしかして当たり年だったのか?
悔しいなぁ・・・

やっとこさ、正規ルートに復帰すれば、

130802_komorebi
今更差し込む陽射し[E:catface]

差し込む陽射しが、雨あがりの苔に光を注ぎ・・・

130802_tiiisanasekai
こんな遊びをすると、マクロレンズが欲しくなる。

ようやく抜けた視界から、こちらも一望。

130802_sugenuma
うむ、菅沼が綺麗だ[E:eye]

雨の日光の遊び方

明日からは晴れるっていうけど、本当かなぁ?
最近、晴れる晴れるって言いながら、毎度予報が変わっていたからなぁ…

あの日だって、元々の天気予報は決して悪くなかったのに・・・

 

カクレ滝に遊びに行こうとしていた日に、なんとザザ降り[E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain]
地元ぃだけなら「じゃ、解散!」で良いけど、東京者がいるし、さてどうしよう?

[E:despair][E:clock][E:sad][E:clock][E:rain][E:clock][E:gawk][E:clock][E:flair][E:happy01] ぃよし、決まりっ!!

130729_punty12
霧降のペンション群の一角にあるグラススタジオ ポンテ。

130729_punty10
店内には、可愛らしい小物や一輪挿しなどが並んでいるけれど、ここに来た目的は別。

ここは、吹きガラス体験が出来るのです♪

受付を済ませたら、どんなグラスを作りたいかを決める。

130729_punty1
大きさが2種類、形がそれぞれ4種類。
奥の見本のボールでガラスの色合いを選び、更に模様の有無、泡の有無などを選び…となるので、その組み合わせは無限大!?
完成すれば、自分だけのオリジナルグラスに!

組み合わせが決まったら、いざ制作開始。

130729_punty2
広々としたスタジオ。

130729_punty3
真っ赤に焼ける炉の中かから取り出されたガラスに

130729_punty4
色や模様の元をつけて・・・

130729_punty5
はい、ゆっくり均一に息を吹き込んで下さ~い

130729_punty6
ぷっくら膨らんだら、鋏で挟んでグ~リグリ。
グラスの底をかたどって、左右を持ち替えたら、

130729_punty7
今度は飲み口作り。

130729_punty9
こんな具合に仕上がりました。
あとは、これをゆっくり冷やして出来上がり。

やる前は、吹きガラスなんてやったことないけど大丈夫かなぁ?と思っていたのだけど、どの工程でもスタジオのお姉さんたちが常にサポートしてくれるので、初めてでも大丈夫。

130729_punty13
自作のグラスで呑むお酒はまた格別なのです[E:smile]

オイラは後日取りに行ったけど、遠方の人へは郵送も可。
体験時間は、一人凡そ20分、最初のチョイスも含めて30分くらい?
この日は、ご家族連れが結構沢山いて、グループで行けば1時間から1.5hくらいの体験かな?

他にも、サンドブラスト体験や、ガラスのアクセサリー造りもあるそうなので、夏の思い出づくりや、雨の日の代替案なんかにも良いかもね。
(と言いつつも。同時進行は最大3組のようなので、事前予約をしていくのが多分正解。)

グラススタジオ ポンテ
時間:9:00~18:00
電話:0288-54-1688
吹きガラス体験 3150円~

オマケ。
ポンテのオーナーさんが、8/1~28まで国道沿いのカフェ&ギャラリー花山椒でポンテ展をなさるというので、期日前だったけどお店にお邪魔。

130729_cake2
ケーキ2種とドリンクセット 600円(だったと思う)で、ノンビリまったりして帰りましたとさ。

山ガールツアーの下見

今年は7月の天気が安定しなくて、普段ならさっさと済ませている筈の滝への下見がギリギリに。

130731_akaiwataki
赤岩滝の雄大さはいつも通り。

130731_mizuba
水場もパイプが落ちていたいけど、いつも通り利用可能。

130731_tosyou
渡渉箇所は若干石の並びが変わったかな?
うまく辿れば、靴でも行ける。

ちょっと変わったのが、今まで落石が積もっていた場所。
130731_2nd_iwaba
こんな感じに落石が片づけられて、車が通った痕がある。
何か作業が行われているかもしれないので、通る時は邪魔しないようにね。

あと、気を付けてほしいのが、林道をショートカットできる場所。
130731_kariharai_kiken
誰かが良かれと思って刈払ったんだろうが・・・
こういう手入れの仕方は危ないと思うんだよ。
間違えてもこのエリアで転ばないようにね?
槍衾になってしまうぞ[E:sweat01]

ちなみに、カワネズミを目撃したのはこの日
130731_hutari
同行者が1名いたのだけど・・・
それはまた後日、別の話?

130731_nihontokage
このくらいにカワネズミが撮れていれば、万々歳だったのになぁ。

そんなわけで、下見も完了!

山ガール(じゃなくても可)の皆さ~ん!
ご参加、お待ちしてま~す
[E:happy01]

今週(末)はここに行こう! ’13 (~8/4)

山を下りて来たら晴れやんの。。。
いっつもこうだ。

さてさて。
山を降りてきましたら、湖尻で作業中の人たちが。
130802_houryuu
よいしょよいしょ! 一網約20kgだってさ。

130802_dekai
うぉ、でっけ!![E:eye]

明日8/3は湯ノ湖釣り大会があるので、狙ってみる??
なんか、”みついわ”って方に向かって泳いで行ったらしいよ。

その他のお知らせも含めて、詳しい事は全内漁連のサイトへ。

大きなイベントとしては、この前ちょびっと書いたけど8/3の夜には日光夏の花火が、また、男体山登拝講の一環で8/4に扇の的弓道大会と灯籠流しが予定されてますねぇ。

ハイキング系なら・・・結構沢山!

まずは自然博物館のイベント群
8/3・4昼間の戦場ヶ原ガイドウォークと、8/3夜の戦場ヶ原ナイトハイキング8/4夜の中禅寺湖ナイトハイキング

オイラが案内予定の戦場・小田代エコツアーも8/4にあります。

そんなに本気で歩かないというなら、オイラの古巣VCがやる早朝散策・夕方散策に参加してみるのも一つ。
8/3が夕方散策で、8/4が早朝散策だね。

ちなみに、今は自然博の夏休み特別展・おもしろ昆虫展の期間中で、(主に)男の子の瞳がキラッキラ[E:shine]と輝きそうな、ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブト、ギラファノコギリクワガタなんかの生体展示もやってます。

8/4には昆虫との触れ合い体験やクラフト教室、フリ―マーケットも。
し・か・も!!
この日は、ヘラクレスオオカブトに触れるらしい~!
詳しい事は、ネットのチラシでご確認を。

イベントがビッチビチの日光・奥日光。
さて、この週末はどこに行こうか?

予定を組むのが大変だぁ~!

(補):どっかで見たことのあるタイトルだとかってのは、きっと気のせい(笑)

中禅寺湖湖上花火

130731_miyamaodori
昨日から、二荒山神社中宮祠で男体山登拝祭が開催中。

天気予報が良かったら、久々にご来光を拝みに行こうと思っていたのだけど、天気予報は日付が変わって以降は雨。

ならば!と。
湖上花火の写真を撮りに出かけまして・・・

130730_kojouhanabi002
右からドーンっ[E:bomb]

130730_kojouhanabi005
左からババ~ンっ[E:bomb]

130730_kojouhanabi001
水中からブシャ~っ[E:bomb]

今夜も予定しているんだけど、午前中の湯元はバシャバシャの雨。

130801_ohayasijunkai
昼には雨が上がって、お囃子巡回も来たけど、天気予報では夕方また雨予報になっているから、どうだろうなぁ・・・

お祭り来るときは、ライブカメラとかで天気確認したほうが良いかも。

今後の日光の花火の予定は・・・

8/3(土) 日光夏の花火
8/22(木)、8/26(月) 湯元温泉夏の花火

ちょっと飛んで、
10/12(土) 日光秋の花火

更に冬花火へと続くのです。

どうぞ皆様、日光の花火をお楽しみください。

水中モグラ カワネズミ

130731_kawanezumi
カワネズミが至近に来たのよ!!
その距離5cm。

近すぎてピント合わねぇって[E:sweat01]
しかも、動きが超早いし…
シャッター速度1/200じゃ映らない。

次の機会があれば、500で挑む!!

・・・次の機会があればね・・・

千載一遇のチャンスを逃したぁ~~っ[E:crying]

130731_kawanezumi_sensui
わかるかなぁ?
水中にいるんだけど…

カワネズミ、別名ギンネズミ。
これでモグラの仲間なんだってさ。
こんな具合に水中に潜って、水棲昆虫や、場合によっては体長より大きな魚を仕留めて喰うそうな。
銀色に見えるのは水中にいる時だけだったから、沢山の空気をまとって、その空気が銀色に見えるのだろうな。

そんなことネットでカタカタ調べていたら、
Myearth_kawanezumi
こんなカードを発見。
地球環境カードゲーム MyEarth

このカードゲームいいなぁ。
学生のころ、こんなゲームを作ったら男の子たちにウケるんじゃないかと思っていたんだけど、本当に作っちゃう人がいるとは[E:eye]

結構本気で欲しいけど、プレイする相手がいないww

昨日は動画だったので、今日はGIFアニメで。
130731_kawanezumi_sensui_2

超レアものなので、本物が見たいって人は・・・
岐阜まで行ってみる??
とってもタイムリーに生態展示をやってるみたい。

世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ
幻の水中モグラ カワネズミの展示をはじめました!

戦場ヶ原に新たな展望所!

春から続いていた戦場ヶ原の工事もようやく終了。

木道は赤沼の分岐から青木橋まで、車椅子でも通れそうな幅広の木道になりました。
(実際は、赤沼から木道の開始地点まで根が沢山あるので、車椅子では厳しいのだけど…)

更に、今までは木道脇の大半はズミの木立が並び、湿原部が見渡せない区間が多かったのだけど、そこに新たに展望ポイントが完成!

130730_senjou_new_root
その周辺を、適当に動画にしてみた。

http://goo.gl/QepxYT

不慣れな事をやっているので、変でも勘弁してね。

折角管理者が歩み寄りを見せてくれたのだから・・・

見晴が悪いって勝手にズミ切ったり、

わざわざ湿原に三脚立ててみたり、

写真を撮りに湿原の中に踏み込んだり、

そんな事はやめましょうね。

ってことを、今更そぞろ読者の方に言う必要性は無いんだけど・・・
性格上、一応書いとかないとね(笑)

怒涛のコメント返しが待っているので、今日はここまでっ。

山ガール集まれぇー! 女子会@キラッキラの赤岩滝☆ミ

120717_akaiwataki_2

お客様からのリクエストを頂きましたので、標題ツアーを行います

タイトル:山ガール集まれぇー! 女子会@キラッキラの赤岩滝☆ミ

期日:2013年8月9日
参加費:7,000円(別途低公害バス代 600円)
時間:8:45 奥日光小西ホテル集合 ~赤岩滝~ 16:40頃 同ホテル帰着予定
持ち物:ザック、雨具、歩きなれた靴、水に入れる排水性の良い靴、タオル、お昼、飲み物(1L以上)、お菓子、その他
御申込・問合せ:奥日光小西ホテル 0288-62-2416 
行程:片道行程の内、3kmは廃棄された林道を歩き、その後1km程歩道外を歩きます。
    途中、渡渉が最低5か所あります。
    悪路である事がありますので、ご注意ください。
    当日、或いは直前の天候状況により、コース・旅程変更の可能性がございます。

一応、(やっつけながら)それっぽいの作ってみました。

「130809_akaiwataki_yamagirl.pdf」をダウンロード

と、いうわけで、山ガールの皆さん、カモ~ン♪
一緒に、山奥の滝を目指しましょう!
いや、ほんと、良い滝なんだって。
雰囲気としてはこんな感じ?

いやぁ、山ガールの皆さんに囲まれて、当日はウ[E:heart01]ハ[E:heart01]ウ[E:heart01]h・・・

・・・

・・

コホン。

この度のツアー企画はお客様のリクエストに拠るものです。
ワタクシ個人の希望などは一切加味されておりませんので、誤解無きように。

ちなみに…

企画者の方に伺いましたら、今回のツアー、女子は当然の事、女史もOKだそうです。
更には、女子・女史に限らず、乙女心を解する方なら、どなたでも参加OKだそうです。
つまりは、男性のご参加も可という事ですね[E:down]
皆様のご参加、お待ちしてま~~~す。

・・・あれ?待てよ・・・

乙女心を解するという事はだな・・・

オイラ、留守番じゃね???
いってらっしゃ~い ノシ

ベルトサンダー

相変らず勤労意欲にやすり欠けるのが得意だよなぁ…

やめてっ!
べー太のライフポイントはもう0よっ!

ま、おかげさんで眠気も吹っ飛び、実家まで早く着いたけどさ(笑)

ライフポイント0なんで、横着更新(^皿^)

FBのアルバムは一気に画像がアップできるから、こんな時は楽だ
種名が間違えていても知らん。メンドイ。

ノアザミと貴婦人

130725_noazami_kihujin
小田代のノアザミと貴婦人のコラボ。

・・・

・・

違う、こうじゃない。( ̄~ ̄)

noazami.jpg
2006年

070725_kihujin.jpg
2007年

2009/08/01/090730_odasiro.jpg
2009年。

110730_odasiro_kihujinn.jpg
2011年。

こんな風になってくれれば良いのだけどなぁ。
まだ、2011年の小田代湖化の影響が残っているみたい。

130725_noazami
後ろを振りかえると、かなりノアザミが多いので、時期的には今が見頃で良いと思う。
この辺は、殆ど水を被らなかった場所(だったはず)なので、来年あたりになれば、また貴婦人とのコラボが見られるようになるかも?

代わりと言ってはなんだけど、
130725_kobakibousi
今年はコバギボウシがすごい。

他にもネタに出来るものは沢山あるのだけど、明日も朝早くからレクチャーなんで、この辺でオシマイ。 

特派員β 小杉国夫さんと撮る 霧降高原花の写真教室

そこのあなた!
自分の写真に満足してますか?
自分で撮った写真を見て、「思っていたのと違う…」
そんなことを感じた事がある人にオススメのイベントをご紹介。

~~~~~

ニッコウキスゲで賑わうとある日の霧降高原。
多分この辺に・・・

130712_01
いたいた!見つからない様に何気無く近づいて…

130712_002
と思ったら早速バレました[E:sweat01]

ちょうど、霧降高原園地の【小杉国夫さんと撮る 霧降高原花の写真教室】が開催されていたので、ちょこっとお邪魔させてもらいました。

個人的には青空バックのキスゲを狙っていたので、霧の景色にちょっとがっかりしていたのですが、小杉さん曰く

130712_04
こんな日こそ、写真を撮るチャンス!

ん??[E:eye]

こんな霧の日なら、霧の様子を見ながら…
曇り空の日は色合いが…
など、霧の日の撮影の条件を伺ったり、

130712_03
この花の配置なら、こんな具合にカメラを構えると…
その狙いは…
という構図のお話、

130712_05
足下の花にも目を向けて、こんな花を撮る時は…

130712_06
小杉さんの言葉を早速実践する参加者Ms.Y。

130712_mr-kosugi
撮影が終わった後には霧降高原園地の名物霧降高原牛カレーを食べながら、その日の復習も含めて談笑。

β:Yさん、イベントに参加しての感想は?
Y:はじめは、私なんかのレベルで、しかもコンパクトデジカメなんかで参加して良いのか悩んでいたんですが…
β:杞憂だったでしょ?

Y:ほんと!勇気を出して参加して良かったぁ~!
β:で、どうでした?

Y:、目から鱗が何枚も落ちました♪
β:ほうっ! それは例えばどの辺で?

Y:な・い・しょ[E:heart04]

・・・教室に参加してのお楽しみだそうです[E:catface]

イベント中は写真の話はもとより、日光を舞台に写真を撮り続けた小杉さんならではの昔の話がいくつも飛び出し、こちらも目から鱗が何枚も。

どの辺って? それは参加してのお楽しみww[E:smile]

今回のイベントは【写真教室】なのですが、Yさんのコメントにある通り一眼レフでなければダメというものではありません。
プロの写真家なので、技術的な話も出てきますが、ちょっとしたコツも沢山。
そのちょっとしたコツで、写真が大きく変わるのですから、流石はプロのアドバイス。

でも、個人的には写真の技術よりも、写真や自然に対する優しくも熱いまなざしが印象的に残ったイベントでした。

写真教室は残すところあと3回。御申込・お問い合わせは霧降高原キスゲ平園地まで。

実施日:8月3日(土)、9月7日(土)、10月19日(土)
時 間:9時~12時(昼食後は小杉氏とフリートーク)
定 員:20名
参加費:6,000円(「日光霧降珈琲」でのお食事券つき)
持ち物:カメラ、雨具、防寒具、行動食(飲み物、お菓子)
参加申込み:霧降高原レストハウスまで(0288-53-5337)

今日のそっと一言:(キスゲシーズン後の霧降は、静かで花も多く穴場なんだなぁ[E:happy02])

オマケのちなみに。
130724_nikkouno_hana
日光に来ている方なら、こんな本を見た事あるんじゃない?
この本の写真を撮影なさっているのが、小杉さん。
他にも、日光や栃木界隈のハイキングガイドブックを出していたり、NHKの取材を受けていたり
オイラのブログ初出は2010年だったっけな。

にっぽん百名山 「男体山」

今週は朝にレクチャーが2本。
それを組み上げ、あれやこれや。

片がついてお仕事終了、ブログをカタカタ。
さて、あとは記事を確認して保z

・・・

・・

ブラウザが不正終了しやがったぁ~~っ[E:shock]

えぇ~、そんな次第で心が折れましたので 以前コメントをいただいていましたので

来週、【にほん百名山 「男体山」】がBS NHKで放映されます。
放映予定は…

7/29 19:30~20:00
8/4  7:30~8:00 (再放送)
8/8  11:00~11:30(再放送)

みんな、ぜったい見

ても然程面白くないと思うよ、うん。
人が映っていたらスキップして、NHKの画質をお楽しみくださいな[E:tv]

明日は日光マルシェ 2013・夏

明日は日光マルシェ!
いつも通り、日光駅~神橋の間に様々なお店が並びます。
明日はお天気も大丈夫そうだし、日光門前町の散策をお楽しみくださいな。
出店予定は↓(日光マルシェブログよりコピペ。)

オイラは相変わらず行けそうもないけど…
そして、こんな記事が投稿されるまさにその瞬間は・・・
庵滝でお客様とお昼ご飯を食べている予定。

2013夏の日光マルシェ<出店一覧>

東武日光駅前広場
・本部テント(案内・スタンプラリー受付)
・日光JC+日光ファーマーズ☆マーケット(季節の野菜、なつおとめ
・鬼怒川温泉おいしい店 谺&ポルカドット(ドリンク、かき氷など)
color+life(レジンアクセサリー、ポストカード)
・オープンセサミ(タピオカドリンク)
Pho Ma Vietnam[フォーマーベトナム](フォー)
NPO法人日光門前まちづくり(日光門前ぐるっとまち歩き)
カッファq
Digital Art From FANiM Fotography(写真展)
ヨイノクチ
・ヨイノクチ(昼飲みBAR
Kiiina+O(雑貨)
・エカト(トンボ玉作り体験)
カフェ&ギャラリー仁右衛門
・ブヴロンのパン小屋(パン)
・暁(天然石ブレス)
三島屋
・みしまや甘味処(甘酒)
・幾何学堂(蜂蜜販売)
そっと・ぼーちぇ
・そっと・ぼーちぇ(カレー)
・妖風焼菓子レスカル亭(クッキー、絵本)
・クラフトFTL(日光の風景写真のポストカード、フォトパネル)
NaturalCarekupukupu(癒しのクレイコスメワークショップ)
tica(ビーズアクセサリー)
BLF(ビー*エル*ファクトリー)
巣み家
・大金商店(梅ジュース)
・花音 (アクセサリー、TCカラーセラピー)
・工房 よこ糸 (手織物)
Hands on 半蔵 (マッサージ)
raison detre
(アクセサリー、布小物)
yanopan
(アンティーク小物)
Taro’s House
(木工品)
・きりんカフェ
(チョコチュロス、 ラムネ、 水風船)
霧降文庫(古書店)【追加!】

飛ばない○○はただの…

130719_ainomidori_ura
これで、コンデジ・手持ち・マクロモード・トリミング無し。
飛ばないゼフはただの蝶だっ!!

せめて翅を拡げてくれや。

130719_ainomidorisijimi_hankai
翅を拡げると、こんな具合にピカピカと金属光沢を帯びて、綺麗なのになぁ。

これは、今日見かけた別の個体。
この前のムラサキシジミは、本来暖地性だそうで、奥日光にはいないはずなのだけど、これはちゃんと奥日光に生息している蝶。

アイノミドリシジミと言って、奥日光ではミズナラの新芽を食べてるみたい。

この辺の仲間をゼフィルスと括り、更に通称ゼフ。
詳しく知りたきゃ自分で調べておくれ。

今日は朝に、小田代からエントリー。
分類する暇さえあればお花フォルダと虫フォルダが潤う感じなのだけれど、明日もガイドなのでハイライトだけ。

130719_noazami
小田代の木道脇で、ノアザミがかなり咲いてきている。
でも、貴婦人側は双眼鏡で覗いても、花茎が見えない感じ。
今年も貴婦人とノアザミのコラボはちょっとダメっぽい。

130719_hozakisimotuke
かたやホザキシモツケは…
オイラは見頃と言うな。
まだ蕾が残っているので、花自体はまだ当分楽しめるんだけどさ、これから先になると徐々に色が褪せ、また早く咲いた個体は枯れていく。
なので、オイラは今この時に、2013年のホザキシモツケ(べー太的)見頃と宣言しちゃいます!

そこから一端湯滝まで上がり…

130719_yudaki
あ、お茶屋さん情報だと、観瀑台の工事はお盆過ぎになるらしい。

そこから戦場ヶ原へ。

130719_senjou
いやぁ、完璧夏空!
そして、この感じは・・・
やっぱり、男体山で雲が止まってらww

なんて感じで回っていたんだけど…
逆順で回れば良かった[E:down]

青木橋付近でクマの目撃情報が・・・

はぁ~…ま~たニアミスかよ[E:catface]

相当な時間を奥日光のフィールドで過ごしているのに、なぜ写真を撮る機会に恵まれないのか・・・

いや、遭わないに越したことがないのは知ってるんだけどさぁ。。。

違う?違わない??

130718_noriutugi
朝晩の気温が14~5度とはいえ、こんな空を見るとやっぱり夏が来ているのだなぁと思う。

夏と言えば、木陰! 水辺!
ベンチがあると休憩しやすいよね。
眺めが良ければ越したことは無い。

そんなあなたに、はい!こちら。

130718_itatai_enti
目の前に広々中禅寺湖が広がり、大きく葉を茂らせた木が涼やかな木陰を作ってくれる。
ここはイタリア大使館別荘、の建物横の園地。
歌が浜の駐車場からトコトコ歩くこと、およそ15分でこんな素晴らしい場所が広がるのさ♪

で、トコトコ歩いてくる途中では冒頭のようなノリウツギが開花中。
パッと見、アジサイちっくな白い花なのだけど、アジサイとは違うのだな。

そのノリウツギの花を覗いてみると・・・

130718_aohamusidamasi_ao
ブルーメタリックに輝く綺麗な虫が[E:shine][E:eye]

はたまた。
130718_aohamusidamasi_midori
こんなグリーンメタルに綺麗な虫も[E:shine][E:eye]

色彩が違って、とても綺麗でしょ?

・・・じつは、これ画面に映っている左右の二匹は、それぞれ同じ個体なんだな[E:bleah]
ちょっとした光の当たり具合で、色彩が変わるみたいね。
これの赤いのも見かけるのだけど、それは光の具合で何色に変わるんだろ??

さて、では・・・
同じくイタリア大使館付近で撮ったこの2枚。

130718_sawasiba 

130718_kumaside

種類が違う? 違わない??

現場で見ると、はっきり判断できると思うんだけど・・・
ま、お遊びがてら。

あぁ、そうそ!
130718_igirisu_taisikan
隣のイギリス大使館別荘で解体調査が始まっているので、通行時は一応ご注意を。
詳しくはコチラを。

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ