冬の戦場・小田代原

140108_senjou
良く晴れた日の戦場ヶ原、久し振りに参りましょうか♪

140108_ipponbashi
お、一本橋♪

「この先で、霧氷が出ているよ。ハラハラ落ち始めたから、急いだほうが良いよ」
通りすがりのカメラマンの声。

目的地は違うけど、寄り道してみるか♪

140108_mokudou
戦場ヶ原の歩道は踏み固められて、道具なんて無用。

140108_muhyou
お、確かに霧氷♪ コンデジでも意外と撮れるもんだな。

とりあえず目指すは小田代原。

140108_mori
光の差し込む森の景色。

140108_usagi_footprint
さて、これなんの足跡??

140108_odasirogate
小田代のゲートも随分と埋まり、不用意に歩くと頭をぶつけてしまう程。

140108_1002
珍しく凍結していない1002号を歩けば、

140108_odasirohara
小田代原に到着、っと。
寄り道しつつで、1.5時間ってところ。

140108_hodou
まぁ、森の中も踏み固められていて歩き易かったってのはある。
この辺は利用者が多いので、降雪直後とかでなければ、道具無くても歩ける事も多い。

雪の森はルートが見づらいけれど、戦場・小田代一帯には赤いリボンが着いているので、歩くときはそれが目印。
特に戦場ヶ原の湿原部や、小田代の草原部などは冬でも立ち入り禁止なので、初嗤いされないように、ルートを確認しつつ進みましょう。

新年早々振り返り

皆様大変ご無沙汰しました。m(_ _)m
色々と忙しく、更新が出来ずに居たので、その期間の事をちょっと振り返り更新。

まずは元日と二日・・・は、チョビっと書いたので、三日から。

140103_slider
1/3はご家族からの半日貸切ガイド。
抜けるような晴天の下、一気に巨大滑り台を滑ると・・・

140103_splash
粉雪スプラッシュっ!!
雪にまみれて、8歳&11歳のコンビは幾度もチャレンジ。
お気に召したようだ♪

戻って、フロントやって餅つき…の予定が、前夜の就寝が気絶だったらしく、朝気が付くと眼鏡がペシャンコ[E:shock]
0.0xの裸眼でフロントをこなして、夕方サングラスで急いで下山[E:car][E:dash][E:dash]

140104_yunoko
1/4は一日ツアー。
12/30にトレースを付けたから、誰か入っているだろう)と思いきや、エリアに誰も入っておらず、雪で綺麗に埋もれたトレースを記憶と足下の雪の固さで探りながら歩く。

140104_konseizan
この日も金精が望める場所で、青空が広がる。
参加者からはこの二つの風景に、「おぉ~!!」と感嘆の声。

140104_free
その帰り道。ガイドが最後尾にいるけど、オイラのツアーじゃ良くある話ww
誰も歩いていない雪原に自分だけの足跡を刻むってのも、スノーシューの醍醐味だもの♪

戻ったら、定番のフロント業務。

140104_kumahagi_hirohakatura
この日見つけた真新しいクマハギ。
ヒロハカツラが剥かれているのを見たのは初めて[E:eye]

140105_kotouge
1/5、来月に山のグループでスノーシューをしに来るという、下見に同行。
注意箇所の話をしながら、

140105_karikomiko
刈込湖へ。
帰路の小峠でモモクリさんに行きあう。
下見用に夏道を帰ったのだけど、固い片斜面をひたすらガスガスと踏込ながら歩いて、左足主体にダメージ甚大[E:bearing]

戻ってから、雪上探検の打合せ→資料作りで休暇前日なのに22時終業[E:sad]

1/6 休暇。
なのだけど、Mr.Jo-Joに誘われて
140106_huugas
赤揃えと一緒に雪遊び。
ONでもOFFでもやっている事は同じww

140106_tade
行先は、スノーシュー体験にオススメ蓼ノ湖へ。

140106_slider
滑ってみたり、

140106_dash
走ってみたり、

140106_umeru
埋めてみたり。

140106_kohitujicurry
終了後は、シェ・ホシノでのお食事会にまでお呼ばれし、コース料理にしか出していないという仔羊のカレーを御馳走になる。
肉体労働三昧の後なので、骨付き肉にむしゃぶりつく。

この赤揃えは、楓雅の皆さんだったそうで、

「宿が宿のみであってはならない。その地域の観光を担うのだ!」的な話から、冬のアクティビティを体験してみようってことになったのだとか。
二つ上の画像で埋まっているのは、なんと支配人さんだってさ!
例え研修でも本気で楽しむ!

ダークベータとしては、社を挙げてのこの取組は素晴らしいと思う(し、羨ましいと思う)。

そんな素晴らしい出会いをくれたMr.Jo-Joに感謝を捧げ、自分のショットが無いと嘆くので、その雄姿を!!
140106_jojo
この冬は裏磐梯に行くらしいので、練習してきてください(^τ^)

140106_tatiki
帰りに立木の駐車場によって、オシマイ。

年末からのフィールド・事務ともの激務もようやくオシマイ。
1/7は流石に撃沈[E:down]

これからは、またちょくちょく記事が書けるんじゃないかな?

と、思うが・・・
1/8以降はまた改めて。

甲午

(出遅れましたが)
皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。

140101_ryuuzu
もはや、毎年恒例となってきた竜頭詣。

131231_itiban
なんと、今年も一番乗り!

滝の写真とか撮っていたら、
140101_kotorisimai
小鳥姉妹がやってきたので、一緒に振る舞いのけんちん汁を啜る。

元日は(というか年末年始は)、仕事で忙殺されるので、自分にもちょっとお楽しみを用意。

140101_l
モンベルの福袋をネットでポチっておいたのさ♪
注文者の中から抽選で届くというのが、見事当選!!

140101_montbell_hukubukuro_l
中身はこんな感じ。
EXグースダウンジャケット 13,800円
クリマプラスジャケット 5,300円
ギアコンテナM 3,400円
帽子 ??円
〆て、22,500円+α

140101_lxl
あれ??

だってさぁ、抽選って言うから、外れるかもしれないじゃん?
オイラ、インナーはLなんだけど、アウターはXLを好んでいるんだ。
だから、片っぽ外れても良いかなぁ?
な~んて、思っていたら、よもやの両方当選[E:sweat02]
出費が2倍[E:sweat01]

140101_montbell_hukubukuro_xl
XLの福袋はこんな感じ。
スーパーメリノウールのセーター 11,800円
ライトシェル 7,200円
ジオライン ロングスリーブシャツ 5,800円
サーモボトル 1,480円
〆て、26,280円

クリマプラスとロングスリーブのサイズが逆だと良かったなぁ。

ってか、着る物ばっかりだ[E:coldsweats01]
グローブがボロボロなので、新しいグローブとか入っていると嬉しかったんだけど、これなら結構当たりじゃないかな♪

なんてな感じだったのに、昼にトラブル勃発。
イベント準備の為の貴重な時間を、半月も身内に潰されていたことを知る[E:annoy]

緊急で走り回り、頭を下げて回り・・・
相手に怒ったら、言い訳をシコタマ続けた挙句、響長友ばりの「すいませんでしたっ!」
子供かっ!![E:punch]

・・・結構ハッピーな年の初めだったのになぁ[E:down]

明日・明後日・明々後日と連発ガイドの予定に加えて、上の事態なので、しばらくブログ更新オヤスミです m(_ _)m

2014_gajou
こちらも恒例、新春に作る[E:catface]年賀状。
(一応、捻って左午風)

相変らずのヘダラっぷりですが、今年もよろしくお願いいたします。

最初で最後のスノーシューツアー

131231_tade
今日は飛び込みのガイドが入ったので、蓼ノ湖まで。
青空と、時折舞う小雪、そして若干のトレースに、沢山の誰も踏んでいない雪という、絶好のスノーシュー日和♪

今日は大みそかなので、今季初のスノーシューガイドでありながら、今年最後のスノシューガイド(笑)

そして皆様お待ちかね、湯元スノーシューコース、明日元日から正式OPEN!
131231_sscourse_open

これで、いつでもスノーシューで楽しめるよね♪

って言いたいんだけど…
年末の寒波は期待したほどの雪を降らせず、森の中の雪は目減り気味。
笹の頭が見えるような場所は、乗るとすぐに笹に届いてしまう。
雪の下の幼木に届いてしまう。
そう、あのギザギザ付のスノーシューが。

あと、金精道路閉鎖後に十分な降雪が無いので、石楠花平コースは多分使えない。
(ここはオイラも見に行けていないので、推測)

なので、スノーシューをするときには、しばらくの間は雪の多そうなエリアを選んで楽しんで欲しいんだな。

もう一つの注意事項としては、切刈の夏道入口。
131229_natumitiheisa
スノーシューマップの3番の地点が、ロープで封鎖されているんだ。

オイラが刈込まで夏道を歩いたのが12/26(木)、上の写真を撮ったのが12/29(月)の昼
で、このロープは今日も健在。

ロープ周辺に足跡が無いから閉鎖タイミングは、雪の降った金曜日しかない。
でも、歩道管理者のサイトにも何も記載が無いし、正規の閉鎖なら閉鎖者の名前が記載される。
そもそも、この湯元周辺スノーシューマップの地図部分を作ったのはオイラで、封鎖予定が
あるなら、このマップ制作時にその旨の伝達があるはず。
っていうか、封鎖する予定が無いから、「片斜面とか、滑落注意」なんていう注意書きを入れているんだし・・・

ん~・・・ ( ̄~ ̄ゞ
まぁ、片斜面で落ちると危ないからとか、そんな話なんかなぁ??

オイラにも良く解りません。

さて、今年も残すところあと僅か。
拙いブログにいつもお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
来年も、引き続き御高覧の程、宜しくお願い申し上げます。

では、良いお年をお迎えください。

オイラ?
まだ仕事は続くっちゅうねんっ!!

スノーシューコースの様子見

年始後のツアーに備えて、連日の下見件、フィールド散策。

先行者がいるというので、歩き易い所から
131229_kudaru
一気に合流、やっほ~いっ♪

131229_junbityuu
余計なおせっかいとは思いつつも、リボン付に勝手に同行。
このエリアのリボンってのは、早い話、ど素人でも安全に歩けるようにしないとならんので、埋まり木などが極力無く、歩き易い、ルートの見晴しが良い場所に付けにゃならんのさ。
オイラ主観では、リボンの間隔は10歩に1本で、2本先まで見えるように、って感じかなぁ。
天気の良い日は良いのだけど、天気が悪い日や吹雪だと、マーカーって色が出なくて、意外と見えないんだよね。

131229_party
で、そんなリボンの存在を知ってか知らずか、夏道でも冬道でも無い斜面を移動するパーティが…
誰も歩いていないルートを歩くのは、雪に沈んで大変だろうなぁ…

などと思っていたら、急遽明日のツアー予約が飛び込み、(いかん、下見が出来ていない…[E:sweat02])

今年はまだちゃんと装備を付けて歩いていないから、ツアー前に一度装備を背負って歩いてみないとな。

131230_14kg
装備重量、14㎏? 去年は確か17㎏だった気が…??
なんか忘れているんじゃなかろうか・・・。

ま、とりあえず金精沢へと行きますか♪

一人分だけど、トレースがあるから、凡そ4km、装備を背負っても何とか行けるかな?
と思っていたら、1kmも行かないうちにトレースがルートから逸れる[E:shock]

トレース無しのルートを、スノーシュー装着して猶お脛丈の重雪を踏みしめつつ歩く。

131230_bokkabokka
・・・ま、背負っているのはオイラじゃないがww

131230_konseizan
雪が着いて真っ白な金精山が綺麗だ事[E:shine]

131230_nantaisan
でも、やっぱり笹が見えている範囲が多いんだよなぁ…
明日のツアー、どのルートを使おうか。。。
早くフルにエリアが使えるくらい雪が積もって欲しいと切に願う。

奥日光スノーシューマップ

そんな次第で、この寒波が抜ければ、きっとスノーシューシーズン到来!

スノーシューシーズンってことになれば、地図がいるでしょ?

うふ[E:heart04]

うふふ[E:heart04]

持ってけ、ドロボ~[E:happy02]

「2014_snowshoemap_okunikkou.pdf」をダウンロード

今季は、関係各所の尽力の下、マップを公式に使えるようになったのさ♪
なので、今季は覚書とか作らないw

まぁ、敢えて書くまでも無いとは思うけど、【リボン目印がつけられています】とあっても、ついていない時期もあるからね。
ついていないタイミングで歩くときは、自分が頼り。
で、こちらも今迄散々言っているから、今更だけど、ルートマーカーはあくまでも目印。
危険予測とルート管理は自分でやるのが当たり前。
地図と地形を理解して歩けるようになる、そのための補助に使ってもらえると、地図作成者の一人としては嬉しい。

VCや山のレストハウスなどでも配布しているので、現場でも入手可能デス。

年々、冬のフィールド活動としてスノーシューの人気が上がって来ていて、日光地域は首都圏から(多分)もっとも近くて、雪質・量ともに安定したエリア。

オイラも今年はご予約が多くて…

1/4 一日 ミステリーツアー
1/5 AM ミステリーツアー
1/12 一日 貸切庵滝ツアー
1/16 PM 金精の森ツアー
1/17 一日 刈込湖ツアー
1/18 PM 金精の森ツアー
1/24 一日 貸切庵滝ツアー
1/25 一日 刈込湖ツアー

2/1 AM 貸切ツアー
2/8 一日 庵滝ツアー(定員)

確定分がこんなもの。
他に、クロカンスキーの問合せ、2/16の雪上探検ツアーと、その下見、2/19・22・23のガイドふぇすたと盛り沢山。
この間にそれぞれの下見や雪上探検の下見と、自分の底上げのための遊び、連絡会に新人が加入したので遊びに誘いたいし…etc
既にカレンダーの予定がかなり埋まり・・・
いやぁ、冬は忙しいや♪

スノーシューツアーご希望の方は、早めにお問い合わせくださいな。

クリスマスの刈込湖、冬道編。

131225_snowshoe
夏道で刈込湖まで行ったので、帰りは冬道で。

131225_dobinsawa
ん~・・・
冬道使うにはまだ早いな。
登りはまだしも、下りたくない。
まとまった雪があと2回は欲しいかなぁ・・・
結局、シカのトレースに従い、斜面の縁を移動して抜ける。

131225_mori
誰も居ない森に、ただオイラの足跡だけが残る♪

このエリアは降雪後に誰も踏み込んでいなかったみたいなので、スノーシューを脱いでみる。
(股までハマるかなぁ…)とか思っていたけど意外や意外。

131225_tuboasi
どこを歩いても50cm程で停まる。
足の下には雪があるのに、荷重をかけても抜ける事が無い。
・・・掘ってみよう♪

131225_handtest
じゃじゃじゃ~ん♪
ハンドテスト用雪柱~。
ハンドテストって昔も書いたっけ??
積雪の安定性を測るものの一つで、30cmの円柱を掘り出して、それを引っ張る。
指・手首・肘・体の順に力を入れて引っ張るのだけど、入れる力が少なければ少ないほど、その雪は崩れやすいってことになるわけだ。

あ、そ~れ!

131225_jakusou
・・・ゲ[E:sweat02]
手首で崩れた・・・
結構不安定だなぁ[E:despair]

崩れた深さが45cm位。
崩れた場所に綺麗な面が出来ているのが判る?
これが弱層と呼ばれる場所で、斜面だとここをすべり面としてに雪崩が起きたりする。
雪崩れの感じは去年の記事で。
月曜日に雪下ろしをやっていた時も、同じくらいの場所に層があったので、この辺一帯似たような状態じゃないかな?

そのまま小峠から蓼ノ湖に下る。

131225_tade
蓼は7割くらい結氷。
結氷した湖畔でカワガラスが囀る。

湯元に戻ったのは昼過ぎなんだけれど、その頃にはスノーシューに付着する程雪が湿っていた。

長々コース状況を描いて来たので、簡単にまとめ。

オイラの個人的所感としては。
笹の繁茂しているエリアはもう一雪欲しいところ。
但し、今夜から寒波がやってくる予報なので、寒波が抜ければほぼ全域でスノーシューが可能になるだろう。(刈込冬道を除く)
但し、12/25~26は湯元も暖かく日が出ていたので、雪面が融けて凍ることが予想される。
今後数日の積雪量によっては、雪崩が発生する可能性も考えられるので、傾斜地の行動には注意。

スノーシューコースのリボン付はVCがやってくれているので、リボン付が完了してコースが使えるようになったら、VCのブログで発表があると思います。

この時間は業務時間中じゃないのかって?
ま、一応ガイド連絡会も絡むので、オイラ的にはお仕事。
皆さんに安全にコースを利用して頂けるように、コースのパトロールと情報蓄積に連絡会も協力する事になっているのさ。
その報告書を書かないとならなかったので、アップまでちょっと時間がかかってしまったのさ。

クリスマスの刈込湖、夏道編。

131225_snowshoe
ヤドリギの木の下で待ちぼうけを食らう前に、冬の雪を求めて遊びに行ってきました♪

シーズン初めってこともあるので、今日の更新は画像が沢山。前編後編の2本立て。
時間のある時にどうぞ。
(時間が無い方は、後編の最後尾へ。青文字でまとめてあります。)

131225_gensen
スタートはいつも通り源泉から。
いつの間に小屋の周りにロープなんて張ったんだろう??

土日月と山に入った人がいたみたいで、源泉から道路まではツボ足であがる。

131225_konsei
昨日で閉鎖された金精道路。
石楠花平コースはこの先なんだけど、正月までに何とかなるかな?
ガードレールよりもやや低いくらいの雪が積もっている。

131225_sasa
冬道の様子は…笹の頭が出ているから、もうちょっとかな?

131225_huminuku
ありゃ。踏み抜いたらすぐ下に笹があるじゃん。
夏道を行きましょう~♪

131225_natumiti
週末分のトレース(10名分くらい?)があるので、スノーシューを履いていれば踝丈くらいで移動が可能。
でも、火曜日に風が強かったので、時折膝を越えるくらいの吹き溜まりあり。
でも、オイラの前にツボ足で歩いていた推定55㎏(装備込)くらいのオッチャンは、膝まで埋まると言って撤退。

131225_kotougemae
小峠直下。道は全て雪の下。
ちなみに、帰路ここでご夫婦に出会う。
男性は80㎏くらいかな?
良く来たものだが、ツボ足で刈込湖を目指すというので止める。

だって、この先は2~3人程の小パーティのトレースしか無いのだもの。

131225_kotouge
小峠はベンチの上に20cm程の積雪。
ベンチで休みたいときは行きに雪を落としていくと帰りに使えるかも。

131225_watabousi
なんて立派なお帽子が(笑)

131225_rindou_touboku
林道部分には太さ30cm程の木が横たわり(いつからあったんだろ?)、これ以上雪が増すと通行に支障が出そう。

この先の階段が【坂道危険】なのは今に始まった事じゃないのだけど、

131225_kaidanyoko
階段の⇒の木の上部に注目。

131225_kaidanyoko_kikenboku
こんな具合になってます。
これが倒れると、夏道に降ってくるので通過時は気を付けてね。

こんな感じで、刈込湖に到着。
昨日は前日の吹雪はどこへやら。
快晴の下、独り占めしてました♪

冬道編に続く。

under the mistletoe

131225_mistletoe
I should be playing in the winter snow,
But Ima be under the mistletoe.

BGMはジャスティンじゃなくて、山下達郎でも良いかもなぁ?

きっと君は来ない 一人きりの・・・

あるいは、もっと渋く竹久夢二とか?

待てど暮らせど来ぬ人を…

便りすらないのはどういう事か。
遠く異郷の空の下にいるのだろうか。
この寒さに凍えてはいまいか。
きちんと食事は採れているだろうか・・・

さっさと来いよ~っ!
131223_renjaku
レンジャクっ!
スーパーレンジャクタイムを待ってんだからさぁ。
ちなみに、12/24時点の戦場ヶ原はこんな具合。

上のレンジャクの写真は
131223_torikeiji
壁に貼ってあった奴。

131223_husiginayukiasobi
只今、自然博物館では冬期特別企画展『「不思議な雪」で雪遊び!』を開催中
冬の奥日光の紹介だけではなく、

131223_snowshoe
館内でパウダースノーも斯く哉という程の雪?の上をスノーシューで歩けたり、

131223_kuma
熊の毛皮に触れたり、

131223_yukidama
雪玉あてゲームを楽しめたり。
・・・右から2番目、むっかつくわぁ~!
なんだ、あの顔ww

くらえっ!

131223_taoreru
・・・はぁはぁ。。。見たかっ!(巻き添え多数)

なんてことで遊べるんだけど、残念ながら博物館は年末年始休館なんだな。
右から2番目を撃破したい人(←指定するw)は、博物館のブログとか見ながら開館日に行って見てください。

playi in the winter snow, の方は、明日のネタ。
だって、明日からまた天気が崩れる予報だから急がないんだも~ん。

今日の枕は今日じゃなきゃ(笑)
理由? 最近書いた人がいるじゃないのさ。
(mistletoeはヤドリギの事。)

金精道路冬季閉鎖 2013

131225_konseiheisa
本日正午、日光市湯元と群馬県丸沼を結ぶ国道120号線(通称金精道路)が冬季閉鎖となりました。
開通予定は2014年4月25日正午。

その他にも、冬期閉鎖や休館などがありますので、奥日光にお越しの際は行程の確認をお願いいたします。

金精道路以外の冬季閉鎖情報は、以前の記事でご確認を。

夜遊び。

今日の湯元は地吹雪でホワイトアウトクリスマス。

年末年始は事務廻りをやる余裕が無いので、1月以降のツアーの準備やら、雪捨て場の確保やら。

そんな感じで最近全然遊びに行けないので、昨夜は日付が変わるまで夜遊び[E:happy02]

131223_nantai
広角レンズを持っていれば、男体山の左右にカシオペアと北斗七星が配置できた感じ。

131223_syazan
社山方向。
社山の白くなってきたなぁ。
画面下に映り込んでいるのは、ハイゼット君の屋根。
三脚が無かったので、屋根の上に車内にあった本と布を重ねてセッティング。
チョイとピントが甘かったかな??

しかし、色気の無い夜遊びだことww

明日は晴れるって言うし、明日こそは出るぞ~!!

べー太、早めにクリスマス?

今日の湯元は朝から青空!
なんだけど、不在中の除雪の後始末で、雪剥ぎと屋根の雪下ろし作業。
他にも今夜のコンサートのプログラム作りや演者さんとのやり取り…
なんで当日になってから突然ノタマウノデアロウカ、この事務所。
不在の期間が長いんだから、自分らで先々考えてやっとけってんだ、マッタク。

そんな次第で今日もネタ無し。
なので、昨夜からチマチマ書いていた記事をアップ。

~~~~~~~

実に3年ぶりに、なかがわ水遊園を訪ねてみた。

131222_kapipara
おお、カピバラさんだ♪

131222_doctorfish
あれ?ドクターフィッシュがいる。
期間限定じゃなかっんだ。
つい肘とか足とか突っ込みたくなったんだけど、目の前に「お腹がいっぱいになっちゃうので、片手で」との張り紙が…
思考を読まれたっ!?

131222_hitodenose
仕方が無いので、近くの触れ合い水槽でドチザメの背中にヒトデを載せて遊ぶw

131222_kakurenbo
なんの変哲もない水槽の写真。
なんてことはなく、ちゃんと生き物がいて…
コイツなんだっけなぁ?

こちらも水槽。
131222_pipapipa
百均の出来の悪いカエルのおもちゃが3体。
と思いきや、ピパピパという歴とした生き物。
何故に壁にナナメのまま止まっているんだろう??
コイツの交配&誕生シーンを見てみたい…
こんな具合になるらしい。(人によっては閲覧注意)

131222_moriao
いやん[E:heart04]
モリアオちゃん可愛っ!

おっと違った。
今回の目的は水棲の生き物じゃなかった。

見たかったのは、これ。
121222_otosigo
透明標本の世界。
もう3年(もうちょっと前?)くらい前から気になっててさぁ…
綺麗だと思わない?
薬品を使って体を透明化、硬骨を赤く、軟骨を青く染めるんだそうで…

131222_hakohugu
真っ赤なハコフグ。

131222_torazame
青いトラザメ。

ちなみにさっきの可愛いモリアオちゃんは…
131222_moriao_toumei
可愛くないなぁ[E:down]
しかし、そうかぁ。
モリアオにはそんな秘密があったとは。
やはり上っ面だけ見ていちゃわからん事も多いな。

この透明標本の展示は、1/19まで。

ちなみに、12/25まではアマゾン大水槽にサンタクロースがいます。(動画
円筒形の水槽の中を歩けるので、頭上に魚やカピバラがいる事も。
で、上を見上げたら…

131222_kiss
いやん (*/▽\*) 熱烈~[E:heart04]
とか思ったら、サンタさんが教えてくれるには偶々なんだってさ。
2回続けてだったから、そんな習性があるのかと思っちまったい(恥)
気になる事があったら、水中サンタに質問をするとボードで答えてくれるんだよね。

131222_santa
クリスマスまでいい子にしていたらサンタさんが来てくれるのか。
このサンタクロースはやっぱり、ピラルクーに跨ってやってくるのだろうか??

・・・ま、オイラみたいに悪態つく悪い子のところにはサンタさん来てくれないだろ(¬¬)

なかがわ水遊園
大人600円、子供250円、幼児無料
〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686
TEL 0287-98-3055 FAX 0287-98-3115

変わったなぁ・・・

ちょっと留守にしている間に、(思惑通り)随分と雪が降ったみたいねぇ。

131221_iroha
本日昼過ぎのイロハ坂。
基本的には綺麗に除雪されているけれど、部分的には薄く残っていてこれが滑る。
黒髪平から上はこんな雪が路面に増えてきていたな。

そして、明智平のトンネルを抜けるとそこは…

131221_aketitunnel
雪国でした。
トンネル抜けてから先は下り坂で、微妙な蛇行をする道なので、車体のコントロールには注意が必要。

131221_tyuuzenji
中禅寺の町中。前方には除雪隊。
意外と積もったみたいね。
中禅寺湖畔は日当たりが良い場所が多いのだけど、そのおかげで雪があったりなかったり。

竜頭滝付近まで来ると路面の雪が多くなり、

131221_ryuuzuue
滝上付近から先は圧雪路。

131221_yunoko
湯ノ湖まで来たら、なんと七割程結氷。
雪が降っている割には、一気に凍ったなぁ。
湯元の積雪は40cm強って感じかな?

この雪で、湯元スキー場も無事OPEN。(画像が出ない??)
替って、湯ノ湖畔は先日の山側に引き続き、国道側の歩道も封鎖

ちょっと留守にしている間に色々と変わったものだ。

で、これだけ降ると、「スノーシューシーズン到来っ!」って気分になるかもしれないけれど、
131221_akanuma
赤沼付近の積雪は40cm弱ってところ。
笹の頭が出ているのが見えるでしょ?

湯元はもう少し多いにしても、湯元周辺の笹は丈が高いので、このくらいじゃまだまだ。
この雪が落ち着いて、もうひと雪ふた雪降ってからじゃないと、雪の下の植物を傷めてしまう。

スノーシューが出来そうになったらお知らせするので、もう少々お待ちのほどを。m(_ _)m

:

:

天気予報を見ていると明日以降も降ったりやんだり?
ひとまず、ホワイトクリスマスは迎えられそうだよ♪[E:snow][E:xmas][E:snow]
路面状況に気を付けて足をお運びくださいな。

金精 雪道情報

金精 雪道情報
金精 雪道情報
金精 雪道情報
久方ぶりの青空で沼田まで走ってみる。
栃木県側は所々に路面が見える圧雪路。
周りの景色を見るかぎり、積雪40cm程?
トンネルを抜けると景色一変。
積雪は80cmくらいかなぁ?
丸沼過ぎまでは路面が真っ白け。
国道の路面からあらかた雪が消えるのは鎌田付近になってから。
以後も時折日陰部分に雪がある。
なんせ沼田でも景色は一面白いのだから。
路面に雪そのものがなくても、路面は濡れてて、路肩には雪が残るので、朝晩はどこが凍るやら…
走行には十分ご注意を。
そうそう!
椎坂峠のトンネル初通過。
立派なトンネルだこと。
冬の椎坂峠は地味に怖い場所だったので、これで一安心♪

ガイド連絡会 雪崩講習会

131216_kougi
日光自然ガイド連絡会での雪崩講習会。

講師にお招きしたのは、日光の誇る登山家K2アタックの片柳さん
最初の座学では、K2の事例や立山の事例など、実際に基づいたお話が盛り沢山。

131216_beacon
途中からは野外に出て、ビーコンのトレーニングをしてみたり、ゾンデで実際に雪に埋まった人を探すトレーニングをしてみたり。

ちなみに、オイラは探される方(=雪に埋まっていた)だったのだけれど、オイラの上に乗せられたのがパウダーで50cmにも満たないんじゃないかなぁ?

だというのに、体に密着した腕を体に沿って動かすのが精一杯。
起きられないんだわ。
しかも、圧迫感が半端じゃなく、顔の前に空間を作っているのに息苦しく、その息苦しさが徐々に増していく。
外からはオイラの体にゾンデを突き刺してくる楽しげな声が聞こえるのに、オイラが声を出しても無反応(=声が届いていない)という孤独感。

絶対的な安全が保障されていても、すっげぇ嫌な感じ[E:shock]
雪崩を見た事無かったとしても、あれだけで、雪崩の危険性を排除したいと感じると思うわ。

なんていう、色んなトレーニング画像は、ガイド連絡会のFBにアップされる・・・んじゃないかな?

ちなみに。
野外で怪我をしたオイラを女の子が運搬をする…なんていう設定でのトレーニングもしてました[E:smile]
役割逆じゃないかって?
いや、そんなシチュエーションが無いとも限らないじゃない?
・・・人におんぶされるなんていつ以来だろうか σ(°、°)・・・
しかもその状態で、力入れる→脱力→力入れる→脱力と遊ぶ外道っぷりww

131216_teireikai
午後はそのまま連絡会の定例会。
2月に雪のガイドふぇすたと、霧降高原キスゲ平冬のお披露目イベントを企画しているので、その辺りの話とか。
イベント詳細が確定したら、またお知らせするのでお楽しみに~♪

いよいよ冬だっ!!

131215_30cm
今朝の積雪≒30cm。
12/10時点では殆ど雪なんて無かったのに、この3日ばかりで一気に真冬へ。

現在も外は吹雪いていて、今週の天気は雪の傾向。
(オイラ的には)いいねいいね♪
今週末の12/20には湯元のスキー場もOPEN予定だけれど、この調子なら順調に行くんじゃないかな?
ちなみに12/20のOPEN初日は、湯元スキー場のリフトが無料になります!

131214_tuukoudome
但し、この雪を受けて湯ノ湖畔西側歩道や兎島の外回りの歩道は通行止めに
開通は・・・また雪が融けて・・・GW明け頃かな?

131214_r120_tyuuzenjiko
昨日の中禅寺湖畔はこんな感じで、ノーマルでも走れるようだったんだけど、今朝はイロハ坂でスタッフが危うく正面衝突。
今朝は清滝から雪だって話なのに、なぜにイロハをノーマルで登ろうと思ったのやら。。。
いろは坂は一方通行なので、一度入ったら中禅寺に来るまで出られません。
逆走すると色々と危ないので、必ず馬返しでチェーンを確認してからにしましょう!!

12/15 16時頃
イロハ坂第4カーブ付近から路面が白くなる。
13カーブ付近で立ち往生していると思われる車が車線に停まっていた。
明智トンネルを抜けると路面はほぼ圧雪状態。
竜頭のカーブでまたも立ち往生をしていると思われる赤いエクストレイルが車線の真ん中に…と思いきや、ハザード焚いて電話中。(←車を停めりゃいいってもんじゃないっ[E:annoy])

朝のイロハ坂逆走車といい、怪しげな車が増えてきたので、冬用タイヤかチェーン携行&安全に十分注意してお越しください。(131215_18:44 斜体字追記)

そろそろ、お気楽観光の時期はオシマイ。
生活する上では雪なんて無い方が良いのだけれど・・・

【(オイラ的には)いいねいいね♪】なのは ↓(。。3)

1.スキー場OPENに間に合う。
2.正月にスノーシュー予約が入っているので、雪が欲しい。
3.オイラ、来週はちょびっと不在にするので・・・いない間にガッツリ降って欲しいww

マガモは水に潜る。

131021_magamo
湯ノ湖でも湯川でも、あちらこちらで姿を見かけるマガモ。
彼らは一般的には水面採餌(水面に浮いて餌を採る)で、潜水ガモには分類されない。

湯ノ湖で見ている分には水の上にお尻をピョコンと突き出して、水中の藻を食べんと首を伸ばしながらジタバタしているのがいつもの姿。

なのだけど。

131021_magamo_2
潜水時間がこの時は4秒ほど。
ただ潜るだけかと思いきや…

131021_magamo2
水中でも泳ぐ。
湯川を歩いていると、時折こんな潜水するマガモに出会ったりする。

潜れるなら、あんなジタバタしなくても良いのに・・・

久々に外に行ったのかと思ったでしょ?
ブっブ~~~[E:weep]

今日も雪上探検の準備で、各所の調整に動いていたのでした[E:building] [E:car][E:dash][E:fuji]

上の画像は事務所で人待ちしている間、画像整理をしていて見つけた物。
10月末の撮影だけど、ネタに使っていなかった気がするので。

今日の写真は、お昼に食べた愛晃庵の米粉タンメン 600円[E:dollar]。

131210_komekotanmen
草食系なオイラに嬉しい、野菜たっぷりの優しいお味♪
米粉で造った麺もツルツルっとして美味いのさ。

場所は植物園と田母沢御用邸の間で、観光ルートからチョイはずれ気味なので、大概頼むと素早く出てくるので、下界に降りて時間が足りない時には大変重宝してます。

・・・今日も時間無かったのよ[E:down]

で、湯元に帰ってくると・・・

131210_vc
今日の日光湯元ビジターセンターww

今の湯元の天気は雪です。
時間を追うごとに白くなっていくので、
湯元にお越しの方は雪対策と防寒対策を
しっかりするのをおすすめします。

最低気温 -2.3℃ (18:03)
最高気温 5.6℃(05:25)
18:20時点の気温は-2.3℃

時間経過につれて最低気温が下がっていくので、更に冷え込みそうです。

また、ビジターセンター前の駐車場は、多分空いていますが、除雪が必要になると思います。

が!
オイラにゃ関係ねぇ~。
だって、オイラ休みだも~ん[E:bleah]

自分が休みの日なら、待望の雪だ♪

予報上は朝方まで雪でその後晴れるので、温度低下で路面が良く滑ると思うから、湯元に来る方、金精道路を走る方は十分気を付けて運転してね[E:penguin]

またも久々に・・・

昨日は久々にお出かけ。

131208_norosi
なんだか太郎山から狼煙が上がっているが・・・
変な雲(笑)

え~・・・
野外系の写真はこんなものです。m(_ _)m

131208_yuugata
あとは夕方に撮った湯元の路面写真とか?
朝は1cm強の雪だったんだけど、溶けきらなかったんだよね。
ここは今朝も消え残っていたっけ。
そろそろこんな具合に日陰で路面凍結の可能性が上がる季節になってきたなぁ。
日中は単車が走っていたから、日のあるうちならノーマルでもなんとかなりそうだけれど、やっぱりスタッドレスタイヤをお奨めするな。

何しに出かけたのかって?
・・・雪上探検ツアーの準備で協力施設各所にご挨拶・・・
主任なんだもの、この辺はやらなきゃ。
っていうか、日程決まる前に挨拶に行きたいんだけどなぁ、本当は。
結構やること多いんだわ。

そして、久々に昼時に中禅寺に行ったので、ご飯でも食べようとお店に入る。

『ちわ~♪』
「おっ!? 生きてたかっ。」

・・・このやりとり、前もやった気がする[E:coldsweats01]

131208_hamburg
今日はハンバーグランチセット 1890円也。

131208_blancmanger
シェ・ホシノ名物白ごまのブラマンジェも久しぶりだなぁ♪

と食べている奥のテーブルに、オーナー自らメインディッシュを運んでくる。

「こちらは虹鱒に低温で火を通した・・・」

やべ、美味そうだ。
あれ、メニューにあったっけなぁ??
けどなぁ、奥のテーブルは誕生日の特別メニューって言ってたしなぁ…
ん~・・・なんて名前だろうか?

って書いておけば、きっと誕生日だった人がフォローしてくれるだろうw

おめでとうございました~[E:bell][E:bell][E:bell][E:birthday][E:bell][E:bell][E:bell][E:happy01]

夜はこちらも久々、湯ノ湖で超適当星の写真撮り。
131208_hosi
付け焼刃をしないとならない季節が到来しました[E:sweat01]
12/21まであと2週間余り…
いや、まぁオイラは雪上探検の担当だから出席必須じゃないんだけど・・・
やっぱり、時間を割いてでも現場に出ていくのが、無償でイベントにご協力を頂いている側の立ち位置だと思うんだけどなぁ。

ま、オイラの場合は単に自分の興味であるわけだがw

雪上探検ツアー 2014! 募集開始!!

お待ちどうさまでした[E:bell]

そんなこんなで、奥日光の一大スノーシュー体験イベント募集開始で~す。

第13回 雪上探検ツアー
奥日光探検団

今年はちょびっとリニューアル。

今までは短めの半日ツアーが石楠花平コースしかなかったのだけれど、金精の森コースが半日コースに変更
金精の森は元々緩傾斜の土地なので、初めてのスノーシューって人には結構いい場所なんだ。

後は諸事情あって料金変更。
日帰り2,000円、宿泊1,000円。

少し高くなったけど、元々このイベントは安すぎたので、ご勘弁を。
だってさ、ガイドがついて、ちょっとしたお菓子と、帰着後に暖かい飲み物、日帰り入浴も出来て、更には空くじ無しの抽選会で、おもてなし♪
これだっても安すぎでしょ。(っていうか、正直大赤字さ[E:coldsweats01])

例年と変わったのはこんなもんかな?
一応詳細を書いておくと…

イベント名:第13回雪上探検ツアー 奥日光探検団

開催日:2014年2月16日(日)

時間:8:30 受付開始、9:15開会式、9:30スタート。

参加費:日帰り参加…2,000円、湯元宿泊者…1,000円

レンタル:スノーシュー800円(小児用500円)、スパッツ200円

コース:
湯ノ湖畔散策コース(ファミリー向け)…9:30~12:00
石楠花平コース…9:30~13:30
金精の森コース…9:30~13:30
小峠コース(経験者限定)…9:30~15:00

御申込は、従来通りのFAXと…
昨日も書いたけれど、インターネット申込みが出来るようになりましたぁ!!
(頑張ったんだから、ホント。)

気になる今年の景品は…未定。

未定ではあるけれど・・・
今回、オイラはまたも主任なんだそうです。
オイラが主任を務めた年は、こんなことやってました
ま、予算次第なんだけどね~[E:dollar]。

オイラが主任ってことは、現場で皆さんとご一緒する機会が多分ないと思うんだ。
(オイラが出るとしたら、じぇじぇじぇのスクランブル発進[E:coldsweats02])
ガイドのオイラに御用の際は、2月16日以外でご用命くださいな

オイラは現場に出られない(はずだ)けれど、替りに今年も博物館・NPV・そして古巣VCのみんなが皆さんのご案内役を務めるので、一人で歩くよりもきっと楽しい!
一回参加をしてみると、次に一人で歩くときにも、楽しさ倍返しだっ♪

冬に遊びたいけど、二の足踏んじゃってるあなた!
冬の楽しみ方を知るチャンスを手に入れるのは… 今でしょっ!。

・・・流行語大賞、盛り込んでみましたww[E:smile]
じゃ、御申込待ってま~す[E:mailto][E:faxto]

デフ・デバ

終わった…

ゲホゲホぅゲっはっ!・・・[E:shock]

とかなりつつ、何とか間に合った。

やっと休めるぅ~!

明日から、雪上探検ツアー、受付開始。

なんと、今年からインターネット申込みが出来ますっ!!

雪上探検ツアーの申込みは、湯元温泉旅館協同組合 雪まつり頁から。

長かったぁ[E:sad]
辿り付くまで、まさか3年もかかるとは思わなんだ。

でも、一歩前進[E:foot]

受付簿も計算式を組み込んで、処理がかなり楽に、その後の処理にも使い易くなったはず。
他にもエラーが出てくるはずだけど、修正をかければ、来年はもっと楽になるはず。

オイラじゃなくても回せるようにしなくっちゃ。

そんな次第で、デフラグ・デバックの日々はまだまだ続くのであった。

日光四季祭 雪まつり 2014

14_yukimaturi
今季の湯元温泉雪まつりのチラシが出来上がってきた。

「14_yukimaturi.pdf」をダウンロード

やることは例年通り。

・湯めぐりスタンプラリー 
 2013年12月1日~2014年3月31日

・星あかりツアー
 2013年12月21日(土)、2014年1月25日(土)
 2014年3月の毎週土曜日

・第8回全日本氷の彫刻奥日光大会
 2014年1月17日(金)彫刻開始
   同 1月18日(土)展示開始~溶けるまで

・冬花火
 2014年2月1日(土) 
 (あ、また時間書いてねぇや・・・ 19:30から15分の予定みたい。)

・雪灯里
 2014年2月1日(土)~2月28日(金) 17:00~21:00

・第13回雪上探検ツアー
 2014年2月16日(日)

こんな感じかな。

さて、どこにリンクを張っておこうかな??

え~と、日光四季祭 冬の章??

【日光四季祭】 ″m(。。)m゛kensakutyan
131202_sikisai_google

【日光四季祭 冬の章】 ″m(。。)m゛kensakutyan
131202_huyunosyou_google

お、珍しくググると引っかかるじゃん♪

と、思いきや。
こりゃぁ両方とも去年のだわ[E:coldsweats01]

『日光四季祭』とかって冠を付けたのは、確か、日光各地でバラバラにやっているイベントをまとめて地域的な一体感を出すとか、広域の観光を促進するとか、そんなお題目だった気がするんだが…
12月になっても相変らずだなぁ…[E:shock]

っつうぅわけで。
湯元温泉旅館協同組合 雪まつり頁にリンク。

奥日光、冬モード

今日から師走。

131201_akanuma
赤沼の駐車場も冬季閉鎖の準備。

赤沼のみならず、12月からは色々と冬モードになるのが奥日光の常。

まずは路線バスが冬運行。
「2013_winter_bus.pdf」をダウンロード

今年は去年みたいに次元の違う速さでは無いらしいw

その他にも道路閉鎖に、施設の冬期休館、交通機関の運休、トイレの閉鎖etc。
それぞれを口頭で伝えても良いのだけれど、外部から来るお客様が地理に明るいとは限らない。

2013_winter_close
そんな次第で、今年も地図にしてみました。
うん、小っちゃくて見えないねw

「2013_winter_close.pdf」をダウンロード
PDFの方がサイズが小さいので、こちらで確認してね。

これなら1枚の紙を渡せば済むけれど、これを文字で伝えるとなると…

~~~~~~~~

変更点
 東武バス冬ダイヤ運行

冬季道路閉鎖
 中禅寺湖スカイライン 11/29正午~4/11正午
 山王林道 11/15~4/下
 金精道路 12/25正午~4/25正午

冬季運休
 中禅寺湖機船 12/1~4/11
 低公害バス 12/1~4/25
 明智平ロープウェー 3/1~3/15

冬季休館・閉鎖
 イタリア大使館別荘記念公園 12/1~3/31
 中禅寺湖ボートハウス 12/1~3/31
 魚と森の観察園 12/1~3/19
 赤沼情報センター 12/1~4/25
 湯元足湯「あんよの湯」 12/9~4/19(12/30~1/3臨時OPEN)
 日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日 
 赤沼駐車場 12/1~4/25
 中禅寺丸山駐車場 期日不詳
 奥日光一部公衆トイレ

営業開始
 丸沼スキー場 11/23~5/6
 湯元スキー場 12/20~3/31

~~~~~~~~~~~~

ほ~ら、鬱陶しいw
全部にリンクを張ると鬱陶しさが倍増するので、情報ソースは自分で確認してね。
っていうか、間違い見つけたら教えてね[E:smile]

あぁ、ちなみに。
奥日光宿泊者は、東武バスの二日間有効フリーパスが半額になりますとさ。
日光駅~湯元 3,000円→1,500円。(片道通常1650円)
日光駅~中禅寺 ???→1,000円(???)

但し、宿泊先の宿からの手配が必要で、購入できるのは東武日光駅の構内のみなので、泊まり予定の人は宿泊先の宿に確認をしてみましょう~。
 

不完全燃焼

今日は(多分)今季最後のツアー。
これが終われば、以後はスノーシューまで暫しツアー無し。

131127_yuki
足下に多少の雪こそあれ、

131126_sirakabadaira
天気は昨日同様の晴れ模様。
午後から若干薄曇りながら、条件は悪くはなかった。

クマダナも見られ、爪痕もあり、ヤマブドウにズミにと時期的にそんなに外した内容でも無い。必要な話もした。

・・・だったのだけど・・・

リクエスト頂いた鳥があまり沢山出なかったから??
後半、ペースをちょっと上げたから??
なんかこう、ピシッっと決まった気がしないんだよなぁ。

つまらなかったってことは無いと思うけど、楽しんでもらえたのかが不安。

う~ん…

なんだろう、久々不完全燃焼感。

記事あげついでに。
東武バスの冬季ダイヤが発表になっています。
12月1日以降に日光・奥日光エリアにお越しの方は、念の為確認を。

・中禅寺スカイラインを走る半月山線運休
東武バスのサイトに
11/28日光営業所中禅寺温泉~半月山線運行について
東武バス日光(株)日光営業所では平成25年11月28日(木)から中禅寺温泉~半月山線において積雪により半月山ゲートが閉鎖するに伴い運休いたします。

とあります。
素直に読めば、11/29の半月ゲートの閉鎖が1日早まったってことかな?

そちら方面使用予定の方は、気を付けてね。

次の出没は土曜日以降の予定。
ネタも少ない時期なので、ちょっと待っててね。

たまには鳥なんぞ。

11/20は朝から天気が良かったので、30分ばかりだったけれど湯ノ湖へ。

131120_kinkuro_hidori
あれこれカモ類が増えてきたなぁ。

でも、写真を撮ろうと思うと逃げちゃう[E:down]

131120_hidorigamo
なんとかそれっぽいのはヒドリガモのペア。

他は遠くて…

131120_kawaaisa
対岸にいたカワアイサ。

131120_yosigamo
首を上げてくれなかったけど、多分ヨシガモ。

そのほかは、オオバンやカイツブリ、ホシハジロなんていういつもの面々。

18日は大物目当てに千手まで入っていったんだけど、こちらは空振り。

131120_hoojiro
近くに来たのはホオジロぐらい。

ツグミは沢山鳴いていたけど、梢の高いところ。
アオゲラが射程に入ったんだけど、残念ながら逃げられた。

131120_ikarutidori
柳沢にいたのはイカルチドリだと思うんだけど、これも遠いんだよなぁ。

バードウォッチングには良い季節なので、なんとか今のうちに鳥の写真が撮りたいぞ。

って言う記事を時限であげて。
今日明日は休暇で留守で~す。
天気予報的に湯元は積もりそうなので、奥日光来るときはライブカメラをチェックして来ましょう。

右のライブカメラ一覧に丸沼スキー場も加えておいたのでさ。

初冬の金精山~五色山~前白根

おまちどうさまでした。
あの後、奥日光は雨⇒晴れ予報だったから、情報としての価値は低いし、他にもやらないとならない事が沢山だったので保留していた11/14の山ネタ。

ルートはモブログ投稿通り金精峠~金精山~五色山~前白根。

路面にこそ雪は無かったものの、

131114_konsei_tozanguti
歩き出しから踝越えの雪。

131114_traverse
金精トンネル~金精峠間のトラバースも当然雪の下。
まだ雪が少なかったのでルートは明確に見えたけど、あと20cmあったら渡るのイヤだな。

131114_konseitouge
金精山と金精神社。
神社まで30分なのでほぼコースタイム通り。

時間を喰ったのはここからで、金精山頂までのコースタイムが30分程なのに凡そ1時間。
何で倍程かかったかとと言えば、このルートは岩が多くて、不用意に歩くと
131114_slip
雪に埋もれて見えない岩の上でズズっと滑るわけさ。

131114_traverse2
こんな場所で。
赤線がルート&トレース。

基本的にオイラはロープや梯子は使わない派なんだけど・・・
131114_hasigo
今回ばかりは流石に手が伸びた。

131114_hasigo_sita
足下こんなだからねぇ…[E:sweat02]
だってのに、掴んでいる梯子が3㎝程下にズって、ドキっ![E:heart02]

131114_konseizan
そんなこんなの金精山。
画面右上には、遠く筑波山が。

以後は順調に。
131114_kokkyoudaira
国境平。この杭の高さは2.5m。
が、真冬に行ったら見つからなかった

131114_kokkyougosiki
五色山への登り返し。
凍結してはいないものの、雪で滑るので超珍しくストック使用。
アイゼン使えば歩けるだろうけど、雪が薄いし、アイゼンで地面耕すのはなぁ…
笹が傷んじゃう。

131114_gosikisan
そんでもって、モブログ投稿した五色山から奥白根&凍結の五色沼。

写真撮って、軽く食べて、電話して…

131114_maesiranewide
前白根に到着。
稜線部はご覧のとおり雪はほぼ無し。

131114_maesirane
いつもの前白根からの景色も素晴らしいが、奥の山々の白さたるや…[E:happy02]
131114_sanza
冬の山はキツイけど、こんな景色はやっぱり素晴らしいなぁ。

131114_hujisan
遠くに見える富士山を眺めつつ、残りのお昼を食べれば、

131114_hikoukigumo_kage
目の前には飛行機雲の影。

今回のタイムは…(minは休憩等)
金精トンネル 8:53 ~ 金精峠 9:22(5min) ~金精山 10:25(5min) ~国境平 10:53 ~五色山 11:25(20min)~前白根 12:21 。
コースタイムは2.5時間ってところだから、30分オーバー。

降雪直後だったので、アイゼンなど無くても歩けたけれど、今後は常にアイゼンの用意をしておかないと行動が出来なくなることもありそう。
また、金精峠から金精山は今回のレポの通りなので、雪が消えるまでは行かない方が良いと思うなぁ。

この時期の情報は紅葉時期と違って、タイムラグが出来ても情報が腐らないのが良いな♪

2014 奥日光スノーシューツアー!

春から秋まではハイキングをしているけれど、冬はなんか…[E:despair]
なんて及び腰になっちゃってる山ガールの貴女っ!
冬の森も楽しいよ~[E:heart04]

最近の山ブームでトレッキングを始めたけど、冬はルート無くて不安[E:think]
なんて山ボーイな貴方! 
GPSとかのギアに頼らず歩けると、きっとカッコいいですゼ[E:good]

お待たせしました!
ようやく冬の奥日光スノーシューツアー、記事解禁です。

今年もスノーシューツアーは通常ツアーとオーダーメイドツアーとの二本立て。

期間はどちらも2014年1月1日から2014年3月23日の間としているけれど、実際は雪次第。
雪が無ければ期間中でもツアーは出来ないし、雪がドカドカ積もれば12月でも出来るかも。

14_snowshoe_tour
こちら通常ツアーで、コースは(一応)2本。
奇数日:冬満喫! 千変万化・金精の森
偶数日:魅力凝縮♪ 冬季限定・蓼ノ湖

今までとの違いは、石楠花平コースを金精の森コースに変えた所。
最近、石楠花平は雪が少なくて上り下りに苦労する日が増えてきたし、金精の森はエリアが広くて傾斜もなだらかだしと、初めての方でもノンビリ遊べる場所だからかな。
千変万化は何かっていうと… 時々で歩く場所が違う可能性が高いから(笑)

蓼ノ湖は今迄通り。
コースに起伏が大きく、植生も変化し、凍った湖や湧水もある。
若干アップダウンはあるけれど、アクティブに遊んだり、様々な条件でのスノーシューの使い方に慣れるにはこっちがオススメかな。
なにより、蓼ノ湖は冬しか行けない。

時間設定は土日で変えて、
土曜日:12:15~16:00頃
日・祝日:8:45~12:30頃

土曜日は、朝東京を出てもこの時間なら、バス利用でもなんとか無理の無い範囲で到着できるはず。
午後に楽しんで、そのまま温泉に浸かってノンビリ疲れを癒して帰る。
というのをイメージした時間設定です。

とはいえ、雪の質などを考えればやっぱり午前中の方が良いので、宿泊の翌日は朝からツアー。

タイトルは【スノーシューで雪遊びっ!】

14_snowshoe_tour_ayl
オーダーメイドのAs you likeはいつもと変わりなく。
雪があって体が空いていれば、いつでも行きますが、【お問い合わせ・リクエストに応じて、コースや時間を設定してツアーを提案・調整をして催行】という流れなので、直前だと行けない事もあります。

通常ツアーの設定日でも As you like は受け付けていますが、その際は通常ツアーが無くなります。(一人しか居ないもんでさ。)

と、この冬の奥日光でのオイラ催行スノーシューツアーはこのようになっています。
料金は大人半日 4,500円 / 全日 7,000円。小学生以下は70%。
この料金で出来るのは今年度一杯だろうなぁ。。。
宿泊の方は大人料金の半額で、レンタル代は別途実費です。

チビッコツアーも可能ですが、10歳未満の方は大人と行程を共にするのが難しいので、As you likeの貸切ツアーをご利用ください。

こちらは、カンジキやクロカンスキーなんてスノーシュー以外のツールもご相談にのります。

御申込や詳細などは、契約先のサイトからお願いします

チラシ 【通常ツアー.pdf  / As you like.pdf

チラシはちょっと前に完成していたんだけど、自社のHP管理をお願いしている所がちょっとトラブっているらしく、ツアーの頁を自分で更新していたもんだから、遅くなっちゃった。
使っているソフトだとレイアウトが崩れて見える物だから、久し振りにHTMLを見ながらとか…
古巣のHPを作った時とか、大山でPC簡易画像検索システムなんぞを勝手に作った時の経験が、妙な時に役立つ(笑)
どんなことでも、とりあえずはやっておくものだ。

ではでは、皆様のご利用・ご参加お待ちしております♪

以下はいつも通り、ツアーチラシの白抜き文字列です。

スノーシューで雪遊びっ!
ネイチャーウォッチングツアー ~winter ver.~
通常ツアー
催行期間:2014年1月1日~3月23日の土日祝日 (積雪状況次第)
時 間 :日・祝…8:45(ロビー集合)~12:30頃予定 土曜日…12:15(〃)~16:00頃解散予定
行 程 :奇数日…冬満喫! 千変万化・金精の森 偶数日…魅力凝縮♪ 冬季限定・蓼ノ湖
料 金 :4,500円 / 小学生 70% (小西ホテル宿泊者大人料金の半額。)
定 員 :2名~15名(10歳以上)
※ 天候・フィールド状況によりコース変更・中止の可能性がございます。
※ 手ぶらでも参加可! 但しスノーシュー等レンタル代は実費です。
※ 定員に達する、他コースのご予約がある場合などお応え出来ない場合もございますので、必ず事前にご確認下さい。
※ 安全には十分留意致しますが、ツアー中怪我をせぬようご注意ください。
※ 催行日・コースは、HP 内ネイチャーウォッチングツアーのカレンダーをご確認頂くか、直接お問い合わせ下さい。
※ ツアー終了後入浴可! 通常1,000円→600円です。タオルご持参下さい。
※ 10歳未満の方のご参加は貸切可能な~As you like~をご利用下さい。
奥日光小西ホテル 電話:0288-62-2416 / HP:
http://okunikko.co.jp/

お気に召すまま As you like
ネイチャーウォッチングツアー オーダーメイドツアー
As you like
催行期間:2014年1月1日~3月23日の間随時 (積雪状況次第)
時間・行程:貴方任せ。 ご相談に応じます。
料 金 :半日4,500円 / 全日7,000円 /小学生以下70% (小西ホテル宿泊者大人料金の半額。)
定 員 :2名~15名(10歳以上)
コース例:半日コース…展望の石楠花平 / 雪原の戦場ヶ原
動物の息吹 金精沢 / 冬限定の湖 蓼ノ湖
全日コース…達成感抜群 小峠 / 凍てつく湖 刈込湖
冬の貴婦人 小田代原 / 碧き氷瀑 庵滝
※ 日程・内容によってはお断りする場合もございますので、ご了承下さい。
※ 貸切ツアーではありませんので、ツアー確定後に他の方のご予約が入る可能性がございます。5名様以上の場合、貸切対応も可能です。
5名様以下で貸切をご希望の方は1.5倍料金を頂戴します。
※ 10歳未満の方のご案内も致しますが、その際ツアー貸切となります。
※ スノーシュー以外のツール(カンジキ・XC スキー)によるツアーはご相談下さい。
※ その他注意事項は、通常ツアー欄をご参照下さい。
奥日光小西ホテル
電話:0288-62-2416 / HP:
http://okunikko.co.jp/

ぃよしっ!

いつぞやの懸案事項は翌日の会議で結局保留。
「それに関しては近いうちに改めて集まりを・・・」のまま今日に至ったので、今日TOPに電凸確認。
「ガイドをしてくれる人がやりやすいようにするのが一番だから」という事で、無事承認! \(^▽^\)(/^▽^)/

これによって自分の仕事は爆発的に増えるんだが、これまでの不具合と将来の不具合の解消、関係者への負荷減少ができるなら、その程度こなしたらぁ。

あとは、雪まつりのチラシ印刷、その版の差し止めが間に合うかどうか。
いやぁ、ドッキドキ。

そうならないように打ち合わせの席で提案をしたのだけれど…
とりあえず今のところは、是正案が通った事を喜ぼう♪

2013冬期通行止め、とか。

先日の雪山情報はちょっと保留。
そんなに急がないでしょ?

そんな次第で、道路閉鎖とかお知らせとか。

まずは道路閉鎖。

奥鬼怒林道(山王林道)
先日の雪で、11/15付で山王林道が閉鎖されたそう。
解除予定は未定だけれど、確か元々の閉鎖日は12/2.
このまま閉鎖になる可能性も考えられるので、通行を検討している方は事前に確認を。
県西環境森林事務所 林道情報

中宮祠足尾線
2013年11月29日正午~2014年4月11日正午まで

国道120号線 通称金精道路
先日も書いたけれど復習
2013年12月25日正午~2014年4月25日正午まで

中宮祠足尾線と金精道路の正式発表はこちら
日光土木事務所

および今週のイベント。
なんかね、霧降高原で天空の収穫祭なるものをやるそうなのよ。
面白そうなんだけど、11/19は健康診断の日で行けないんだよねぇ…
19日って言う事で、霧降高原のキスゲ平園地では19(天空)の日の催しをやる筈なので、そちらと併せて楽しんでみてね。

そして、21日から24日は毎年恒例、日光そば祭りの日。
24日には今市で日光焼きそば祭りも開催。
この焼きそば祭りも面白そうなんだけど、一度も行けたことがないんだよなぁ。。。

そんな次第で、道路閉鎖やイベント情報の詰め合わせでした。

プレ冬山

131114_gosikisan

晴れたは良いが気温上がりすぎ。

着雪も霧氷も落ちちゃった[E:down]

奥まで行こうかと思っていたけど、金精山で時間食い過ぎたし、前から下りるか…

(2013年11月14日 (木) 11時51分投稿 画像を正位置に修正。ついでにタイトル微修正)

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ