カテゴリー別アーカイブ: 道路・交通

続・いろは坂の渋滞回避法 山王林道編

今日も朝からモーニングバードで奥日光が放映されたんだって?

【原発の風評被害でさみしい紅葉シーズン】
こんな内容も流れたらしいんだけどさ、風評なんて言って嘆いていたってしょうがないじゃん?
それに、日光はなんだかんだと連日のようにTV放映されているんだし、ありがたい話じゃないのさ。

これで、利用者が落ち込んで…なんてただボヤいていたら、他の観光地はどうしたらいいんだい?

コメンテーターも言ってるけど、【町ぐるみでアピールをしっかりと】。

とりあえずは、これでしょ。

ま、今までそんなことしなくてもお客様が来てたから、感覚が掴めないのかもしれないけど?

そんな事を言っておきながら、オイラはいつものように、いつものごとく、適当に情報を垂れ流して参りましょう~。
オイラとしては、この地域はもっと自然を活用すべきだと思うのでさ。
とりあえず、ブログの方向性

~~~~~~~~

今日は午後出勤だったので、前日から下にいまして。
午後の仕事は14:30までに出勤する、と。

いろは坂の状況は読めないので、昨日の記事の①の変則版で。

11:47 今市ICからの道と国道119号の交点をスタート。

まずは小百経由で大笹牧場に向かいます。

住宅街から杉の造林地、さらには小百川沿いを上がっていくのだけど、

111021_kobyakuoozasa
この道はちょいとばかり狭いのでご注意。

111021_oozasahukin
まもなく大笹牧場。
ここが染まったら綺麗だろうなぁ。

111021_oozasabokujou
12:17 大笹牧場通過。
普段はここらでソフトクリームとかで一服するんだけど、今日は通勤途中だしね。
ここのブログは面白かったんだけど、最近更新されてなくて残念。

111021_karataki
12:28 唐滝。
お、ほんとだ。殆ど流れてない

11121_jaounotaki
12:40 蛇王の滝。
お?なかなかいい感じじゃないの? 八分って感じ?

111021_wasabi
駐車場の横で葉わさびを売っていたので、購入。500円。
ついでにふかしイモ100円を買って、食べながら進むのです。

111021_setoaikyou
13:00 瀬戸合峡。
おぉ!見頃だ。やっぱ綺麗だなぁ。

111021_watarassyaituribasi
そして、まだ一度も渡ったことのない、わたらっしゃい吊り橋。
改めてみると、エライ所にかかってるなぁ。。。

・・・? 13:00?? おや?(^^;ゞ

111021_kawamatako
13:10 川俣湖にかかる橋の横から。

111021_kanketusen
13:20 川俣間欠泉のところ。
湯気が上がっていたので、5分くらい待っていたんだけど、タイムアップ。
鬼怒川沿いは全体的に・・・五~六分程ではなかろうか。

111021_sannnourindou
山王林道は治山碑ぐらいまでは、赤味があって見頃でいいかなぁ?

治山碑より上は、ほとんどカラマツばかり。

111021_sannoutougehukin
まぁ、そのカラマツが良い色合いなんだけどさ♪

光徳牧場周辺もカラマツが綺麗だったんだけど、写真無し。

だって…

14:24 湯元着。 あっぶねっ[E:sweat02]

今日は特別飛ばすわけでもなく、基本的にブレーキを踏まない速度で運転してまして。
写真撮影に使った時間は、正味…20分くらいかな?
すると、移動に費やしたのが、137分で、距離は78km。
ここに食事や、景色を眺める時間、休憩などを加算し、紅葉分と考えれば、4時間くらいが観光用?
いろは坂のみで3時間とかに比べれば、はるかに良いでしょ?

とオイラは思うのだけど・・・

この道は、基本的に狭い場所が多いので、運転が苦手な人にはオススメできないんだ。
自分の車の車幅が掴めてない人には、特に。
一応、対面通行が基本なんだけど、お互いにギリギリまで寄せないと通り辛い場所も多くてさ。

それと、自分は運転が上手いっ!って人にもオススメ出来ない。
今日も、ブラインドカーブをアウトインアウトで抜けてくる車が何度も目の前に。
この道は一方通行じゃねぇっての。

そして、どちらにも該当しない人たちへ。
↑こんな人たちが、紅葉時期には紅葉を眺めながら走ってくるので、気を付けて走行してくださいな。

いろは坂の渋滞回避法

毎年のことながら、紅葉時期のいろは坂は大渋滞。
観光協会のTwitter情報によれば、本日11時ごろで80分(日光駅から中禅寺までかな?)。
普段は40分もあれば行けてしまうので、倍。

このぐらいなら可愛いもんなんだけど、平日でこれなら土日ともなれば

では、いろはの渋滞に合わないためにはどうしたら良いか。

奥日光に行かない。

なんて結論を出されると困ってしまうので、

①毎年恒例の、山王林道を経由するルート
過去記事    
このルートは、紅葉も綺麗だし、見所も多いので結構オススメ。

②北関東道も開通したことだし、沼田から金精峠越え。
ただ、ここも1.5時間が3時間程度にはなるらしい。
それでもいろはのみで3時間使うことを思えば…

③人とは別の時間で動く
Keiziさんのレポートにあるように、朝のうちに動き始めて、昼前に下ってしまう。
または、素泊まりを受け付けている場所を探して前日入りとか。

ただ、③はある程度近場じゃないと難しい。
で、なんとかいろはを上がってきたのに、下りのいろは坂渋滞を恐れてみんなそそくさと帰ってしまうんだけど・・・

早目に帰り始めたからって、早く帰れるとは限らないんだな
この時期のいろは坂は。

『ならばいっそ、のんびりしてしまえ』というのが本当にオススメ。
最近は、大体18:00とかを過ぎると道路はかなり空いて、渋滞も解消されていることが多いので、ゆっくり下っては如何かしら?

などと言っても、その時間までゆっくりできる所は奥日光には少ない。
特に、食事処が少ない。
よく事務所にいると、迷いこんでくる人がいてさぁ。
しかも、そういった案内がある場所もない。
(さらには、そういった案内が出来る人も多分いない)
困ったもんだ。

オイラが思いつく限り、夕方以降で食事が出来そうな場所は…

湯元:奥日光小西ホテル(基本19:30開始のみ)

戦場ヶ原:三本松茶屋(~19:00)

中禅寺:シェ・ホシノ(~20:00)

中禅寺:お食事処なんたい(~20:00)

中禅寺:Cafe de savoie(~22:00)

中禅寺:タロー(~25:00)

くらいかなぁ?

ま、いづれにしてもだ。
せっかく奥日光に来たんだし、温泉入って、美味しいもの食べて、のんびりしてから帰る頃には渋滞も解消されてるだろうさ。

【重要】戦場ヶ原工事、国道120号線規制など

先日の小田代原南西部木道通行止めに引き続き、再びお知らせです。

お知らせ内容は以下4つ。
1.北戦場木道工事
2.三本松園地整備
3.10/25早朝 国道120号線イロハ坂通行止め
4.渋滞緩和社会実験

~~~

1.北戦場木道工事
10/11付記事の北戦場木道工事に関しての情報が入りました。
期日:11/10月下旬から12月中旬まで。
内容:通行止め措置は取られず、仮道を設定しそこを交互通行にするとの事です。
工事区間は光徳入口~光徳分岐手前の木道部分。
111012_kitasenjou_mokudoukouji
この区間を現在の複線の歩道から単線歩道に切り替えるための工事だそうです。

以下は勝手なイメージながら、青木橋付近の木道架け替え工事と類似の状態になるものと思います。
一般的な通行には大きな支障は無いと思いますが、団体同士が対面した場合にはかなりのタイムロスが生じると考えられます。
赤沼~光徳、または湯滝~光徳というようなスケジュールはこの区間を通りますので、行程にはご注意ください。

正式発表はこちら。
【お知らせ】戦場ヶ原自然研究路の木道工事について

(一部正式発表に無い内容が書かれていますが、内容は直接確認をとり、掲載許可を頂いたうえで記事にしています。)

2.三本松園地整備
期日:11/10/11~12月中旬
内容:現在、三本松展望台付近に
111015_sanbonmatu_tenboudai
ご覧のような通行止め規制がかけられています。
これも木道の改修工事の為だそうです。
通行止め区間は左の木道部分のみで、奥に進んだ茶店側の入り口から展望台までは利用規制がありませんので、ご安心ください。

併せて、11月上旬に2日ほどの間、三本松駐車場の整備が予定されているそうですが、こちらも利用に規制はかかるものの閉鎖ではありませんので、ご安心を。
「奥日光戦場ヶ原・三本松園地の工事のお知らせ.pdf」をダウンロード

3.10/25早朝 国道120号線イロハ坂通行止め
期日:11/10/25 5:00~6:30の間 (予備日 11/1)
内容:国道120号線第一いろは坂(下りイロハ)が通行止めとなります
早朝の時間故、利用される方は少ないと思いますが、早朝に行動なさる場合は十分ご注意ください。
「第1いろは坂(国道120号線)通行止めのお知らせ.pdf」をダウンロード

4.渋滞緩和社会実験
期日:11/10/29(土)~30(日) 10:00~16:00
内容:今年も、中禅寺地区で渋滞緩和社会実験が行われます。
今年は、明智平でのボトルネックによる渋滞の緩和実験のようです。
期間中、中禅寺地区から明智平へ向かうことが出来ません。
明智平ロープウェーは、いろは坂を登りながらでなければ利用できませんのでご注意ください。
「111029~30_中禅寺社会実験告知.pdf」をダウンロード

当面のお知らせは以上です。
行楽で日光・奥日光地域へお越しのさいは、ご注意ください。

金精行って、湯滝に行って、小田代行って・・・

しかもチェックアウト後に。。。

忙しいったら!

そんなわけで、今日も奥日光の紅葉情報盛り沢山。
ダカダカ貼り付けていくので、適当に見てってください。

111011_konseizan
金精道路。赤の発色が鮮やか!

111011_konseidouro
ドライブにはもってこいだね。

111011_konseitunnel
金精峠のトンネル脇に車を止めれば・・・

111011_konseiyori
いつもの景色
カラマツにまだくすみが残っているけど、次の週末あたりはちょうどいいんじゃない?

111011_sugenuma
トンネル向こうの菅沼も見頃。

111011_yumotoonsengai
湯元温泉近辺も、すっかり秋の装い。
湯元温泉街が俯瞰できる場所って意外と無いんだよね。
今となっては土砂崩れ様様。

111011_gensen
源泉付近はやっぱり暖かいのかな?
こちらから見るとやや発色が悪い。

111011_usagijima
湯ノ湖の兎島も、色とりどりで、ここも見頃でしょ♪

湯ノ湖から落ちる湯滝は・・・

111011_yudaki2
こちらも鮮やかになっていて、一般的には見頃と言えない事もないのだろうけど

111011_yudaki
良いときを知ってるオイラとしてはもう少し。
週末以降がピーク?

そこから湯滝の森を歩けば、

111011_kotakisyuukairo
こんな景色。
ここも見頃なのに、このコースはハイカーがいつも少ない。
良いコースなんだけどなぁ。

111011_kodaki
小滝も紅葉のピークに。

111011_kodaki2
たまには、こんな写真も撮ってみる。
色彩に溢れて、とてもきれい。

111011_yukawazoi1
湯川に沿って下って行けば、上を見上げるハイカーたちがそこかしこ。

111011_yukawazoi2
カエデ類やツタウルシの赤と、ミズナラなどの黄色が入り混じるやわらかな空間。

111011_kitasenjou
こちらは北戦場。
う~ん・・・決して悪くはないんだけどなぁ。

111011_odasirobasi_kouyou
こんな木を見てしまうと、つい比較をしてしまう(苦笑)

111011_mizunararin
戦場ヶ原周辺のミズナラの森は、黄色にややオレンジ色が混ざり始める。
まもなく褐色に変わってしまうので、ミズナラの黄葉が見たい方は早めにどうぞ。

111011_odasiroko
小田代湖は相変わらずの大きさ。
湖上山の裾野も綺麗になったなぁ。

近くに目を移せば

111011_odasiro
油絵のような草紅葉と紅葉と黄葉のコラボ。

111011_konseiyori
低公害バスに乗るだけでも、お気軽紅葉狩りが出来てしまう。

と、まぁこんな感じ。
アチコチ走り回ったので、スナップ程度の写真で申し訳ない m(_ _)m
今の奥日光は、1400m以上なら全体的に、どこへ行っても素晴らしい紅葉を楽しめそう。

で、本日北戦場で気になったもの。

111011_konseiyori
あんじゃこりゃ?
いや、落書きじゃないのは分ってんだけどさ。
こういうもんが描かれるのは、工事とかの時。
流れからすれば、北戦場の木道を幅広タイプに切り替えるとかそんな感じ?

冬は作業できないだろうから、今年中ならそろそろ工事開始?
ここは、結構修学旅行のハイキングルートにもなっているので、ガイド役としてはちょっと心配。
日程が判れば、エージェントとかに話して注意を促すことも出来るのに・・・

管理者たるアクティブのブログにも書いてないし、環境省の名を冠すVCのHPにも工事に関する告知や記載が無い。
いつやるんだろう??
来年??

まさか、本当に落書きだったりして(笑)

秋の三連休 中日。

案の定、朝から渋滞していたみたいで。。。

朝8時台で竜頭滝を頭に丸山駐車場付近までつながって、抜けるのに30分かかったとか。

滝上は
111009_ryuuzutkiue
相変わらずの混みっぷり。
こちらは、9時ごろの様子。

そして、今朝の朝日新聞にも取り上げられた小田代湖目当てで
111009_akanuma
赤沼駐車場は当然いっぱい。
小田代の早朝運行に乗って出かけたお客様のお話だと、その時点で駐車場はいっぱい。

7:30に湯元へ向かって車を走らせたら、三本松からゾロゾロと赤沼目指して列を成す人人人・・・

昼に出かけた湯滝は
111009_yutaki
紅葉にはまだ少し早いのだけど、それでも国道付近まで車列が。。。

見頃に入った湯ノ湖の湖尻では
111009_yunokojiri

111009_kinkuro
キンクロ達の姿もあったけど、滝上カーブ付近に路駐がたくさん・・・

111009_usagijima
兎島は綺麗になったけど、もう少し色づきそうな気が。

湯ノ湖がこんななら、
111009_yumoto_iriguti
湯元も当然紅葉が見頃なわけで。

111009_yunokojiri
青空の下で紅葉狩りを楽しむ人で沢山。

でも、メインどころの駐車場はやっぱり車でいっぱい。

穴場な駐車場もあるのになぁ

そして、本日のチェックイン完了は、19:20.
みなさんの言によれば、イロハに3時間とか。。。

そうかぁ。
イロハで3時間か。。。

オイラなら、こっちを通るな。

明日は、今日ほどではないと思うけど、やっぱり混むと思うので、時間配分には十分ご注意を。

金精峠で雪だってや!

夕方16時過ぎに金精峠を越えて群馬に向かったスタッフからの連絡。

金精峠の辺りで雪が舞っていたそうな。

この前登ったばかりの女峰山でも霧氷が見られたそうだし、この前まで暖かかったのに突然冬の気配。
やっぱ雪虫の報せは正しいのかな?

積雪には至らないと思うけれど、朝晩に峠越えをする予定があるときは念の為ご注意を。

写真?

残念ながら今日の午後はずっと打ち合わせで確認に行けなかったので、写真は無しです。

でも、やりかけのうち二つは何とかなりそうかな。

竜頭滝駐車場、工事します。

だそうです。

110910_ryuuzup_kouji_kokuti
竜頭滝下、魚と森の観察園前の駐車場は、9/20~10/7の間工事のため利用不可。
(工事が終了次第、開放だそうです。)

竜頭滝横の駐車場(トイレがあるところ)は、同期間の間で一日だけ。

臨時駐車場と、滝上の駐車場は利用できるけれど、バスなんかは止めづらいと思うのでご注意を。

滝に一番近い駐車場は、お茶屋さんの駐車場なのでこの工事の対象外。
利用可能です。

071013_ryuuzup
この地図は、昔のものをちょっといじくったんだけど、
①が一日だけ工事の場所。
②がしばらく使えない。
③が臨時駐車場で、
④が滝上の駐車場。
★はお茶屋さんの駐車場。

紅葉までには工事も終わるはず。
しばしご協力を。

山王林道 9/9正午 開通

(110909_0823投稿、22:11追記)
台風12号の影響処理が終わり、山王林道の閉鎖が、本日9/9 12時に解除されるそうです。
110909_0819_sannnnou_capture
林道奥鬼怒線(山王林道)通行止め解除について(平成23年9月9日)
台風12号の影響により通行止めとしておりましたが、路線内の安全が確保できましたので、9月9日(金)12:00より通行止めを解除いたします。

取り急ぎ更新。
栃木県林道情報
110909_12240_sannou_gate
開通確認。左の看板はシール剥し忘れかな(笑)
えぇ、山王林道はいつものように夜間(17時~8時)通行止めです。
~~~~~~~~~~~
う~ん…
開通するよ。っていう情報は朝のうちに流してあるんだけどなぁ。
ア・ソ・コのTOPもオイラがやらにゃならんのかなぁ?
小田代湖とかの現地情報は別としても、この手の情報は現地でなくても管理できるだろ?
っていうか、役割逆じゃね?
この仕事で金を貰っている人たちがやる仕事だよなぁ。
さぞやお忙しいのでしょうけれど、でも【それ】が専門職の人たちだよな?
っていうか、そもそも情報の扱い方が雑じゃね?
こんな時は、まず関連情報を集めて、必要そうな場所に情報を流す。
そしてその為のネットワークを組織する。
それが自力収集力のないア・ソ・コがやらにゃならん仕事だろうになぁ。
【ア・ソ・コ】にリンクを張らないのはせめてもの情けじゃ。( ̄τ ̄)

スッキリ!!

最近は、すっきりとした青空の広がる奥日光。
110907_yunoko
110908_yutaki
そんなお天気の中、相変わらず首がスッキリしないままガイドに出かけ、事務所に戻るとメモ書きが。
【明日、スッキリ!!の10:15以降で、HPの写真を使いたいというので、OKしました。】
へ??
そりゃ構わないが… なんの写真使うんだ??
タイミング的には小田代湖かな??
HPに出している写真は、小さいけど良いのかなぁ?
ま、いっか♪
えぇと、なんだか知らんけど、オイラの写真がTVに流れるそうなんで、時間があったら見てね~。
その後、事務仕事をカタカタ。
たまたま今度日帰りでお越しになるお客様からの電話をとったら、毎日アルペン号で来るそうな。
毎日アルペン号??
これか。
毎日あるぺん号 往路夜便 奥日光・丸沼高原ルート
何々?
秋葉原 21:55発、竹橋 22:30、中禅寺着4:00、赤沼着4:11、三本松、光徳、湯滝、湯元ときて、金精越えて菅沼、丸沼まで行くの!?
これは、首都圏からの登山・写真撮りにはうってつけのバスではないか。
これなら、小田代行きの低公害バス早朝運行にも間に合うではないか。
それに、丸沼まで行くってことは車が無い人でも、白根山のロープウェーを使って日光白根に登れるわけか。
こいつは知らなかったなぁ。
首都圏の皆様、知ってた??

台風12号通過後 奥日光の歩道・交通状況

さて、奥日光も晴れたぞ♪
アチコチ写真を撮りに行こう♪

その前に、状況まとめ(9:00現在)

1.低公害バス…ひとまず小田代まで平常運行。安全が確認されたらその先もあるかも。
2.中禅寺湖機船…平常運航
3.明智ケーブル…平常運行
4.山王林道…通行止め継続
5.国道122号バイパス…通行止め(市街地を通過して通行可)

6.歩道状況…各所に影響あり。
詳細は、戦場ヶ原からこんにちは 9/5記事 台風12号通過後の歩道状況 のPDFファイル要確認。(この辺はやっぱり流石だなぁ。個人の限界ってやつか…)

さて、では行ってまいります♪

台風12号通過。 金精道路開通。低公害バス一部再開。

(110905_10:34 投稿。11:45修正

台風がようやく抜けたようです。
皆様の地域には被害がありませんでしたか?

さて、台風が抜け状況がやや変化したのでとりあえずの速報。
こんな感じ。↓

110905_konseidouro_kaituu
1.金精道路… 9/5 7:30時点で開通。

2.山王林道… 倒木・土砂などがあり、通行止め継続。復旧まで
3~4日かかりそうだとの事。
3.低公害バス…定刻通り運行しているが、小田代までの往復のみ。
4.中禅寺湖機船…電話が繋がらず、現時点では状況がつかめません。
。。

 10:30より運行再開。9/6以降に関しては明日の8時以降に決定との事。
5.国道122号…バイバス通行止め、市街地を抜けて通行可能だそうです。

歩道の方は、さっき湯滝で博物館に出くわして、アチコチ状況を見に行くと言っていたので、夕方になれば歩道状況も情報が増えると思うよ。

…オイラは首が回らなくて(比喩ではなく)、行動自粛。
金曜にはガイドが入っているので、それまでに治さねばっ!

そして、明日・明後日と天候が回復したら忙しいぞ。
小田代湖見に行って、西ノ湖見に行って、華厳滝を見に行って…
いや、時間軸が違うか?
華厳は午前中に行かなきゃダメだよなぁ。。。う~む。。。

台風12号により、金精道路通行止め

情報が遅くなって申し訳ない。

昨日、9/3 10:00以降 国道120号線(通称金精道路)が通行止めになっています。
9/5 7:30 開通しました。

本日8時現在も、開通情報は入っていません。
110904_konsei_tuukoudome_kanban

同日現在においては、降雨のための通行止めとの事です。

区間は、栃木県日光市湯元の分岐点から群馬県片品村大字東小川の間。
詳細・事後はビジターセンターのブログで追うそうですので、そちらをご参考に。

現時点でも、日光・奥日光地域は雨が強く、時にワイパーを最速にしないとならないほど。
またいろは坂も部分的に、水の力で減速するほどの水たまりが出来ています。
その他通行止め情報は、9/2時点と大きな違いはないようです。

お越しの際は十分ご注意ください。

台風12号接近による山王林道通行止など奥日光の状況

(110802_15:34追記あり。)

だってさ。

低公害バスもひとまず運休。

詳しいことは、とりあえず博物館blogへ。

今、昼食中なのです

~~~~~~~~~~~~~

昼食明け。こんな時くらいは仕事中でも良いだろ。

~~~~~~~~~~~~~

台風12号の接近に関して、現在入っている情報としては、以下の通りです。

1.山王林道通行止め戦場ヶ原からこんにちは
台風12号の接近に伴う、通行止めの通知を受けましたのでお知らせ致します。

・路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)

・規制の区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉、橋)間。延長21.1km

・規制の時間:平成23年9月2日(金)から

 ※通行止め解除について:9月5日(月)安全確認後を予定

・お問合せ先:栃木県県西環境森林事務所 林業経営課(TEL:0288-21-1229)

宜しくお願いします。(りょ)

2.低公害バス運休戦場ヶ原からこんにちは
台風12号に伴い、低公害バス(赤沼~千手ヶ浜)を運休させていただきます。

・運休期間:平成23年9月2日(金)13:10から全便。9月3日早朝全便。

※明日の休日運行に関しては検討中です。決まり次第、こちらのブログでお知らせ致します。

・問い合わせ先:日光自然博物館(TEL 0288-55-0880)

宜しくお願いします。(りょ)

3.中禅寺湖機船運休日光観光協会HP
2日正午以降運休いたします。(船の駅℡0288-55-0360)

4.戦場ヶ原自然研究路冠水
C/INしたお客様からの情報によれば、泉門池南側で道が川のようになっており、踝位の深さがあったとの事。
地点を詳しく伺った限り、7/30の冠水時と同様 の様子。

~~~~~~~~~~~~~~~~

また詳細が入れば、記事にしたいと思うんだけど、なんせノンオフィシャルなので自動的には情報が来ないんだな。

奥日光観光を検討中、or ショッチュウ奥日光に行くんだけど、っていう方は携帯に博物館ブログを登録しておくと便利かも。
【戦場ヶ原からこんにちは】の左下のQRを読み込めば、携帯からアクセスできるように。
QRの使い方がわからない人は、下をコピペして携帯に転送でもOK。だと思う。

戦場ヶ原からこんにちは携帯サイト
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/136706/142990

おまけで、そぞろの携帯サイト
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/96731/94428/

重要なお知らせ(遊歩道・釣り・山王林道)

1.遊歩道の一部 通行止め解除

2.湯ノ湖釣り 一時中止

3.山王林道 通行止め解除

1.遊歩道の通行止め解除
5/9に環境省所管の湯ノ湖西側歩道の通行止めが、
5/12に県所管の一部遊歩道の通行止めが、それぞれ解除になりました。

依然通行止めとなっているのは次のルート。
A.切込刈込湖歩道(湯元温泉~切込刈込~光徳~光徳沼西)
B.高山歩道(竜頭滝上~高山山頂~高山西鞍部)
C.小田代原~西ノ湖
D.狸窪~半月峠

情報元:
湯ノ湖歩道開通…日光湯元ビジターセンター ブログ

県所管歩道開通…日光自然博物館 ブログ

110512_hodoujouhouwc
例によって例のごとく、地図を勝手に製作。
だって、利用者側はどこの管轄とか関係ないものねぇ?

5/4に作った地図で利用可だったトイレも停電の時は使えないみたい。

昨日も県の人がわざわざ現地を見に来た上で、通行止め解除をしてるから、解除区間に関しては問題なく通行できるはず。
管理歩道って考えると、奥日光はかなり安全に配慮されてる部類だよなぁ。
よその地域に行くと、ホントに遊歩道?って場所もあるし。

昨日は雨の中、お疲れさまでしたっ!
切刈は6月に一時ピークを迎えますっ!
高山も5月下旬からアカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバ、アズマシャクナゲ目当てのハイカーが増えますっ!
引き続きよろしくお願いします m(_ _)m

でも今回の地図をよく見ると、あれ?微妙に…?
まぁ、ネタ元に通行止めって書いてないから通れんだろ。
っていうか、ここまで通行止めの解除範囲が広がると、通行止めの4路線以外は通行可って解釈でいいわけだ。

そもそも、山なんて自己責任が当たり前だし( ̄τ ̄)

2.湯ノ湖の釣り 一時中止
5/11付で、湯ノ湖の釣りが一時中止になりました。
実は、震災の時に湯ノ湖に重油が流れちゃって…
こちらもバタバタして情報が載せられずにいるうちに、回収が間に合って無事解禁になったんだけど、また油が浮いてしまって…
一応、5月一杯は釣りが禁止だそう。

湯滝の落ち口にオイルフェンスを張ってあるので、湯川や中禅寺湖は影響なく釣りが可能です。

情報元:全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所

3.山王林道通行止め 再解除
5/6以降、再度通行止めとなっていた山王林道は、本日正午付で再開通となりました。
夜間は引き続き通行止めです。

情報元:日光自然博物館 ブログ

歩道開通は積極的に出せるんだけど、釣りはなぁ。
観光にマイナスだけど、情報として伏せとくわけにもいかないし。
こっちの記事自体が釣りだったら良かったのにね。

(記事作成直後に連絡が入りましたので、再度アップしました。110513_1345作成 14:35再掲載)

【速報】山王林道 閉鎖のお知らせ

ライダー・ドライバーの皆さま。

やっぱり崩れました。

↓だそうですよ。
開通もお知らせが載るはずなので、要チェックです。

~~~~~~~~~~

奥日光の光徳と川俣の噴泉橋を結ぶ山王林道(林道奥鬼怒線)が、斜面の雪が崩れる恐れがあり危険なため、本日午後より当面の間、閉鎖となります。

詳しくは、下記あてお問い合わせください。
 栃木県県西環境森林事務所
  TEL0288-21-1178

以上、お知らせでした (も)

~~~~~~~~~~

無料だったゼ、ヒャッハ~っ!!

110429_nikkoudou
日光道、無料だ~~♪

::

え?GW初日に宇都宮まで何しに行ったかって?

・・・給油と、献血?

献血ルームの人も言ってたんだけどさ、GWとかの間、しかも天候が良いと献血者少ないんだよね。
今日は午後出勤だったし、日光宇都宮有料道路も無料だしってんで、状況確認がてらひとっ走りしてきたと。

宇都宮の桜は流石に終盤だったけど、今市IC付近はまだまだ見頃。
日光ICより清滝側は未だに開花しきっていないので、GW中は見頃の桜から桜吹雪まで楽しめるはず♪
料金所もオイラが通過した時は2か所のゲートが開いていて、スピードを落としてそのまま通過出来た。
快適快適♪

まぁ、その快適さに調子に乗ったのか、覆面に捕まっていた人なんかもいたけど。

皆さんがお越しの際は、景色を眺めながらノンビリと走って下さい。
水を張った田んぼに桜が映る様なんかも、なかなかのものよ?

清滝⇒宇都宮の間だけで、対向車線を563台(誤差あり)が通過。
えぇ、数えましたが、それが何か?

バイクが100台行かない位だったから、端数を落として、一台に平均3人と仮定すると、宇都宮・東北道方面から30分で1500人位の人が動いた?
観光地的に考えると、知事さん大英断です!

しかし、色んな意味で暇だよなぁ、オイラも(笑)

山王林道開通 & 実走

11/05/06 山王林道は通行止めになりました。(110507_追記)

~~~~~~~~~~~~~

と、言いつつも情報詰め合わせ。
連休前だしね。
幸い、宿の入込だけ見てるとGWには、それなりに観光の皆さんもお越しいただける感じだし♪

情報その1.標題通りに山王林道の状況。

110428_sannnourindoukaituu
本日正午、予定通りに開通です。

110428_sannnou_kyuunikkou
開通日に、旧日光市側にこんなに雪があるってのも珍しい気がするな。

110428_kyuukuriyama
旧栗山村側は更に雪の箇所が多い。

110428_sanran_2
こんな風に路面が散乱していたり、アチコチ濡れていたりするので、路面状況には要注意。
とくにツーリングライダーの皆さんはね。

110428_sannnoutouge
クリックで拡大して見てもらうと判るんだが、夕方雪が降ったんだよね。
積もるほどじゃないんで、積雪の心配は無いけど、気温の落ちる朝夕はもしかしたら…[E:penguin]

じゃぁ天気が良い日は安心かと言うと…

110428_nadaretyuui
早くハイゼット君に戻らねばっ[E:sweat01]
気温が高かったり、雨が降ったりって日は、雪崩れてくる可能性もあるのでご注意を。

情報その2.アカヤシオ続報

標高800m位がアカヤシオ見頃という事はだ。

110428_kirihuri_yasio
霧降滝のアカヤシオが見頃でした。
これは今日の午前中ね。
ちょっとピークを過ぎた気もするんで、霧降&アカヤシオを見たい方はGW前半にどうぞ。

110428_tougokumituba
近くでは、トウゴクミツバが出番を待ってました。

情報その3.志津林道
110428_siduiriguti
ご覧の通り、除雪作業中に付き通行止め。
丁度除雪の方がいたので様子を聞いてみたら、やっぱ雪が多くて、志津まで除雪が届いていないんだって。
積雪量は、太郎新薙の分岐あたりで60cm位。
5/5の男体山開山に合わせようと思うなら、ワカンとアイゼンが合った方がいいと思うな。

情報その4.歩道とトイレ

110427_hodoujouhouwc
昨日、湯ノ湖北東部の通行止めが解除になったので、地図も更新。
トイレは正式発表はされてないのもあるけど、現地に見に行ったら使用可能になっていたので、OKでしょう。
…中禅寺の町中5か所はまだ確認してないです f(¬¬)

:

とりあえずこんなもんかな?

2010年 山王林道

2009年 山王林道

いよいよGW開始!
皆々様のお越しをお待ちしてます♪

無料だヒャッホ~っ!!

ちょっと奥さん、聞きました? あの話!

GWの間中、全部無料だって言うじゃない?

これは、絶対使わなきゃ損よねぇ~~!!

などという井戸端会議が開かれているとかいないとか。

何がって、栃木県内の有料道路がGWの間中、全路線無料なんだってさ!

普段なら、宇都宮から清滝ICまで450円かかる日光道も無料!
日光から那須塩原へ向かう日塩もみじラインも600円かかるはずが無料!
龍王峡ラインも、鹿沼のさつきロードも、鬼怒川のシルクウェイも、ぜ~んぶ無料!

高速のETC割引とか使うと、首都圏から日光・奥日光までたったの1000円で来れてしまうわけだ。

昨日開通したばかりの金精道路を走るも良し。
半月目指してスカイラインを走るも良し。
4/28開通予定の山王林道一番乗りを狙うも良し。
そこから更に霧降高原線を狙うも良し。
日光エリアには絶景を眺めながら走れるルートが沢山!

期間は、平成23年4月29日~5月8日までの10日間。

これを機に、どうぞ日光(栃木県)にドライブでお越しください。
と、知事の福田さんもおっしゃってます。
Totigitabi
この知事のはっちゃけっぷりが妙にツボww

金精峠ライブカメラ

あると良いけど、残念ながら無いんだなぁ、これが。
鳥取には峠道やスリップの多そうな場所毎にライブカメラが設置されていて、とても便利だっただけに気持ちは判るけど、取りあえず本日の画像で勘弁しとくれ。

検索でたどり着く人多いけど、過去記事でゴメンネ。
新しい情報で交通に関わる事は、【
道路・交通カテゴリー】に分類しているので、そちらをチェックしてくださいな。
(2011年12月26日追記)

110422_konseitouge

金精トンネル栃木県側。

ご覧の様に、道路はほぼ全乾状態。
ただし、
110422_snowshed
このスノーシェッドの中だけは濡れていたので、朝晩は要注意かな。

ちなみに、群馬県側に抜けると
110422_yukikabe
最大2mの雪壁を至近に走れます。

ちなみにちなみに、白根山菅沼登山口の積雪量は
110422_sugenumatozanguti
ハイゼット君が凡そ180だから、150cmって所かな?

そのハイゼット君の上から
110422_sugenuma
未だ凍結中の菅沼。

写真はいずれも15時頃の撮影ね。

午前中の日光市内では
110422_kokuuzou_sidarezakura

110422_kokuuzou_sakura_up
虚空蔵尊の桜や、

110422_sidarezakura_kokuuzou_ura
その裏手なんかで春を感じていたんだけど、やっぱり季節が違うなぁ。

田母沢御用邸の枝垂れ桜は開花しかけだし、片品まで抜けて天王桜とか、春と冬とを短時間で行き来するドライブなんてのも良いんじゃない?

そんなこんなで、2011年金精道路、予定通りに本日開通いたしました!

春雪から一夜あけ

110419_yuki2
突然の春雪に見舞われた奥日光

110420_ryuuzu
一夜あけても雪景色。

ただ、除雪が入った場所はどこも道路に問題なし。
午後からは晴れたので、除雪しなかった場所の雪も大概解けて、道路はもうどこも大丈夫。

事務所には、4/22(金)の金精道路開通式の通知も来ていたし、予定通り開通しそうだな。
今年も例年通り女将連が記念品を渡す事になっています[E:present]

さてと。
金精峠の開通も書いたし、ついでにちょっと早いけどイベント告知と行きましょうか。

では、2か月続けてのメルマガコピペ!

~~~~~~~~~~~

 さぁていよいよ春だっ!
 ドライブへGo! ツーリングへGoGo!! まいどべー太です。
 
 と思った矢先に19日は雪だったのだけど、その雪もあっと言う間に融けました。
 路面は乾き、ドライブもツーリングもバッチリです♪
 そして、いよいよ明日、金精道路開通予定!
 これで沼田ICが再び利用可能になるので、
 埼玉や神奈川、新潟方面へのアクセスが楽に早くなるのです \(^o^)/
 今年は雪の消えが遅いから、トンネル抜けた群馬県側では
 立派な雪壁が見られるはず。
 それに、車で20分程の丸沼高原では5/8までスキーが楽しめるから、
 この冬の滑り納め!なんて事も出来ちゃう。

 更には山王林道の開通が4/28でしょ。
 マタギ文化の残る川俣地区や大笹牧場。
 ここへのアクセスがぐぐっと楽になるんだなぁ。
 川俣で熊肉やシカ肉なんかを食べて、大笹牧場で搾りたての牛乳やアイスとか?
 川俣の近く土呂部のミズバショウがそろそろ良い頃だと思うんだけど…
 
 4/26には低公害バスも運行を再開するから、千手ヶ浜や西ノ湖なんかも良いよなぁ。
 運行初日は8:10 9:15 10:20発の便の往復が無料!
 更に、9:15の便に乗ると記念品くれるんだってさ。
 
 
 待てよ…?σ(°、°)
 今の状態からすると…来週は市内の桜が見頃になりそうだなぁ。
 虚空蔵尊や田母沢御用邸の枝垂れ桜も綺麗だし、
 輪王寺三仏堂前の金剛桜も花が大きくて見事なんだよなぁ。
 日光植物園でお弁当食べながらお花見なんてのも捨てがたい…
 
 輪王寺に行くなら、今なら無料の護摩木サービスもあるし…
 
 あぁ、どこ行こう??
 選択肢が多すぎて迷っちゃう~~ ((p(>▽<)q))
 
  
 ~~~~~~  
 
 4/23 中禅寺湖船釣り解禁
 4/23 日光学講座 日光湯波と日光開山の歴史(JR東日本)
 4/23 東日本大震災被災地復興支援ジャズ演奏会(小杉放菴美術館
 4/29・30 キャンドルランタン作り(VC
 4/29~5/5 戦場ヶ原カエルウォーク(博物館
 4/29~5/8 日光山温泉寺OPEN

 5/1 湯ノ湖・湯川釣り解禁
 5/1~5/5 おはようぶらり!大発見!!(VC)
 5/5 男体山開山祭(二荒山神社中宮祠)
 5/8 丸沼スキー場今季営業終了
 5/14 みちくさ大好き!湖畔春さんぽ(博物館)
 5/14 東日本大震災被災地復興支援 ジン・ゲーム上演(小杉放菴)
 5/17 延年の舞(輪王寺
 5/21 日光学講座 奥日光の自然体験(JR東日本)
 5/22 中禅寺湖南岸リラクゼーションハイキング(VC)
 5/28 東日本大震災被災地復興支援 風の盆 越中おわら(小杉放菴)
 5/28 日光学講座 世界遺産日光東照宮と平成の大修理(JR東日本)
 
 4/10~5/9 田母沢御用邸 皇后御学問所特別公開(田母沢御用邸
 4/12~6/30 東日本大震災復興祈願 護摩木奉納(輪王寺)
1104_gomagi
 4/16~5/29 小杉放菴生誕130年記念 所蔵名品撰(小杉放菴)
 5/10~5/31 平安宮中 十二単の特別展示会(田母沢御用邸)

~~~~~~~~

今年は、百物揃千人行列流鏑馬も自粛。
清滝神社の湯立て神事も自粛になっちゃった。
どちらも日光らしくて面白いのになぁ。

各リンクは、気が向いたら突っ込みます。
時間も時間なんで、もう眠いだよ…[E:sleepy]

リンク、突っ込みました。(110422_23:17)

またも不調

再びPCが突然終了⇒再起動をするように…

今度はメモリは純正だしなぁ。

今度こそHDDか…?

いっそSSDにしてしまおうか。

PC自体を買い替えると7になっちゃうしなぁ。

う~ん。。。

いずれにしても、このガソリン騒動の中でお出かけはしたくない(=~=)

バスと電車じゃ不便だし。。。

あ。

え~と、一昨日の記事でバスが通常運行と書いたんだけど、微妙に変更があったらしい。
『日光~中禅寺のバスが朝と夜を除いて無くなった』のが正しいそうな。

「110319gw_tobubus_nikkou.pdf」をダウンロード

印刷やら転載やら御好きにどうぞ。
でも間違えていても知らん。
いや、多分大丈夫だと思うけどね。
湯元⇒日光は電話口で聞いただけだもんでさ。
念のため。

で、話を戻すとだ。
そんな次第なんでまた更新が止まるかも…

そろそろ中禅寺湖畔のマンサクが良い頃だと思うんだけど、記事書けないかもなぁ。
ま、赤沼ブログに期待ってことで。
まぁ、震災によるこのエリアへの影響もしばらく変化はなさそうだし、大丈夫だろ。

奥日光です!

今日は昼から輪番停電。
PC使えないと事務仕事が出来ないので、午後はオヤスミ♪

つってもなぁ… ハイゼット君を使うと燃料気になるし、今朝も雪だったからDjebeちゃん出せないし、遊歩道は戦場ヶ原以外は通行止めされちゃってるしなぁ…

[E:flair]

そうだよ。【遊歩道が】通行止めなんじゃないか♪

110318_yumotoskiground
スキー場からレッツゴーです[E:ski]
降ったばかりの雪と青空が眩しいっ[E:shine]

あぁ、湯元のスキー場、明日からの3連休中は停電時間中だけリフトを止めるけど、それ以外は運行するってさ
ファミリースキー大会が中止になっちゃたのは残念だけど、まぁ仕方あるまい。
えぇと、第3グループだから…
3/19(土) 9:20~12:20 (16:50~19:50)
3/20(日) 6:20~9:20 (13:50~16:50)
3/21(月) 18:20~21:20

初日にちょっと影響が出るくらいか??

えぇと、6番地点は多分あれがこれでだから…
メンドクセ。適当に入っちゃえ[E:bleah]

110318_konseinomori
いつものヒロハカツラの大木の横を抜けて、

110318_syakunagedaira
石楠花平の展望POINT[E:eye]
左に見えるは男体山、眼下に氷の融け始めた湯ノ湖、そして戦場ヶ原湿原に、その奥に中禅寺湖。

あぁっ!!
待て、ちょ、クッソ。間に合わなかった…[E:down]

110318_kitune
珍しく射程内にキツネがいたのになぁ[E:gawk]
キツネの足跡だからって、必ずしも一直線では無いんだな。

更に上がると
110318_okunikkou
さっきの男体山を含め、日光連山と言われる山々に囲まれている地形。

110318_no9
ちょっと日が陰って来てしまった。
やっぱ動き出しが午後だとこうなるよな…

さて、こっからは華麗にテレマークを決めつつ下r ぬぉっ[E:sign03]
いやいや、気を取り直して、レッツg [E:sign02]
ちっきしょ。 

カリカリだったりフワフワだったり、湿っていたりサラサラだったり、雪が薄かったかと思えば突然厚く…
えぇ、お陰様でたっぷり雪と戯れてきましたよっ[E:pout]

そんなこんなで、無事7番帰着~♪ ??

110318_stop
あんじゃこりゃ?

 ****影響で雪崩*
 ****やすくなって

 ****シューコースの
 ****ご遠慮ください

これは、あれか?
地震の影響で雪崩が
発生しやすくなって
います。
スノーシューコースの
利用はご遠慮ください。
 か?

″f(=皿=)

う~ん…
解らんでもないが…
コースがなきゃ、レンタルも動かないし、歩く人もいない。
なんでもかんでもNOだと、奥日光でやる事なくなっちゃうで?
したら、来る人いなくなっちゃうよ?

と、まぁ若干??マークもあったけど、奥日光はこんな場所かなぁ?

人が生活しているのは標高は1300~1500m。
110318_sawa
ちょっと寒いけど、少しずつ春も近づいてます。

060210_gensen
標高1500mの湯元にはこんな場所があって、新鮮な硫黄泉が地面から湧き出しています。
この温泉は、光徳や中禅寺まで運ばれていて、乳白色の硫黄温泉にも入れます。

標高1300mの中禅寺には、日本三名瀑の一つ、華厳滝があります。

イロハ坂を下ると、世界遺産の東照宮や輪王寺があります。
この辺で…600mくらいかな?

日光と奥日光は自家用車か、東武バスで移動します。
東武バスも臨時ダイヤで動いていたのですが、明日からは通常運行だそうです

日光から東京は2時間半くらいです。
停電の影響で今はダイヤが乱れていますが、特急を使うと2時間で着きます。
意外と近いでしょ?

今回の地震で、このエリアは殆ど被害らしい被害を受けていません。

110318_hisaisyaukeire
日光でも被災者の皆さまの受け入れが始まりました。
状況が落ち着くまで、お越しになりませんか?
被災されたお知り合いがいらしたら、教えてあげて下さいませんか?

問い合わせ先は
①日光郷土センター(日光観光協会)
 日光地域、今市地域、足尾地域の宿泊施設の紹介
 ℡ 0288-54-2496(計画停電:第3グループ)

②鬼怒川・川治温泉観光情報センター(鬼怒川・川治観光協会)
 鬼怒川・川治温泉、湯西川・川俣・奥鬼怒温泉の宿泊施設の紹介
 ℡ 0288-77-2052(計画停電:第5グループ)

栃木県でも福島の原子力発電所から避難された方の受け入れをしています。

そして、日光近在にお住まいの皆さま。
もやもやしてたでしょ?
何かしたかったでしょ??
ついつい流されて、要も無いのにお水やお米を買いだめしちゃった方、いません?
日光市が支援物資の受け付けを行いますよ。

福島県相馬市からの正式要請だそうで、集めている物資は以下5項目。
水、食糧、米、寝具、歯ブラシ・タオル。

皆さんのご家庭に眠ってませんか?

3/16 日光地域の交通状況と大人の千羽鶴

2011/3/16 10:11_投稿
  同    13:35_追記

110316_0820yuki
今朝は久々に湯元に雪が積もりました。
5cm強って感じ?
いつもなら、雪だ~~♪って感じなんだけど、さすがにこの雪が東北にも降っているかと思うと素直に喜べないなぁ。

さてさて。

~~~~~~~~~~~

今朝の8:30時点の日光エリアの運行状況。

公共交通機関
 JR日光線 ダイヤ通り運行
  (但し、停電の影響で17:07日光駅発~21:02同発までは運休 下りも)
 東武日光線 午前中のみ運行
  (1時間1本。毎時50分台の快速の時間に新栃木まで。最終12:56日光駅発)
 東武バス 臨時ダイヤで間引き運行

高速道
 東北道 通行規制中
 日光道 通行可 速度規制あり

また、輪番停電の予定は
16日 18:20~22:00
17日 15:20~19:00
18日 12:20~16:00  となっているようです。

また、計画停電の時間中は明智平ロープウェーも運休になるそう。

~~~~~~~~~~~~~

昨日、ネットを徘徊していた時に見つけた情報。

大人の千羽鶴

多田あさみさん…
やっべ、素敵だ[E:heart01] 惚れたっ!

AKBの皆さんの総額五億にもびっくりしたけど、これも素晴らしいと思う。
誰でも、小額でも参加でき、キャッチーなコピー付き。
持続的な運動に繋げやすい発想、凄いな…

数多の鶴が、いずれは鳳凰の群れとなり、桜の花と共に被災者の元へと飛んで行くように。。。

善意の折鶴では、今はまだ誰も救えない。
ファミリーマートに立ち寄ったら、鶴を飛ばそう!
身動きとれない山の住人は、ひとまず鶴の卵を送ります。
多くの卵が孵ることを願っています。

同じく昨夜のこと。
TVの報道が変わっていた。
これまでは、津波、地震、渋滞を繰り返し報道し、避難所も外観などばかりだったテレビ。
どの局つけてもおんなじ映像。

避難所を映すたびに、
『被災者を映せっ!集合してもらっても良いから、一人一人の顔が判るようにゆっくり流せっ!!レポーターのツラなどいらんからBGMで喋ってろっ!』
と思っていたのだけど、昨夜のテレビでは被災者のコメント付きで報道されていた。

あぁ、変わったんだ…と思っていたら変えようとした人がいたんだね。
『津波の、凄い波の映像とか、いいから!避難所を映して! 
 全局同じ事やってる事態じゃない!』
サンドゥイッチマン 伊達さんかっこいいぞ!

著名人の影響力ってのが、正しく動くと素晴らしいな。

パンピーなオイラに出来る事は…

とりあえず、部屋の整理しますww

いやさ、先日の仙台から帰還した奴がさ、また明日仙台に突っ込むんだってさ。
燃料不足の現状じゃ、オイラが現地に行っても、帰ってこれなくなってしまう。
Kashiwapapaさんも協力してくれているので、少しでも役に立つ物を渡したい。
こんなんでも、山屋のハシクレ。使えそうな道具がある!

…はずなんだけど…

ここ3年ばかり荷物をボンボコ置いているだけだから探さないと出てこない…[E:down]

エリア内でも情報発信機関が動き始めたようだから、そっちは暫くお任せでいいだろ。
日光観光協会 http://www.nikko-jp.org/index.shtml
日光自然博物館 http://www.nikko-nsm.co.jp/
日光湯元VC http://www.bes.or.jp/nikko/vc/osirase/osirase.html

仙台より帰還

2011/3/11 10:21_投稿
  同    13:45_電車運行状況修正

宮城から働きに来ていたスタッフが、現地に赴き家族と共に戻ってきました。
まだ兄弟と連絡が付かないそうで、再び戻るようです。
皆が無事である事を願うしかできません。
水や乳児用のミルクが不足しているそうですが、まだ物資が届かなのだとか。

当人も気持ちは急くようですが。。。
3歳の女の子は母親の手を放そうとしません。

ふぃふぁ様のブログに以下がありました。

~~~~~~~~~~~~
転記致しますので、
被災地の皆様に、近隣の方々、連絡の取れる方々、
このブログの情報をお伝えください。

ブロガーの皆様は、どうぞコピペして発信してください。

東北・関東で被災された皆さんに、
たった今必要となる、貴重な情報です。

「災害看護 命を守る知識と技術の情報館 」
 
http://www.coe-cnas.jp
Manual04_01

~~~~~~~~~~~~~~~~
コピペの替わりに、印刷用にPDF化してみました。
「hisaijidou_care.pdf」をダウンロード

今日も奥日光は平穏無事。
電車も動き出したようですが、電車はJR・東武とも日光まで届いていません。
東武日光線が動きました。(10:30~17:30の間 通常の50%以下)

アクセスに【地震 日光への戻り方】とありますので、現時点での戻り方。
JR宇都宮線、または東北新幹線(東京~那須塩原間のみ復旧)を用いて宇都宮へ。
その後、関東自動車のバスで日光へ
昨日の記事に書きましたが、東武バスは間引き運行中なので、これで日光・奥日光にアクセス可能です。

3/14時点 東日本大地震 日光地域状況まとめ

とりあえず、本日分をまとめ直し。
で、文体は今後、いつもに戻します。
長文だと疲れんだよね。
文体はふざけてるかも知んないけど、一応中身は真面目に書いてるつもり。

この下はさっき関係機関に送ったメールのコピペに、リンク先や補足を加えたもの。
まぁ、『なんでホテル従業員がそんなものをまとめて送ってるんだ?』とか、『他にこれをやるべき機関がいくらでもあるんじゃねぇのか?』とか思わないでもない、というか強く思ってはいるんだけど、それはそれ。

さぁて、張り切って参りましょ~。
括弧内の時刻は確認時刻。
それ以降に状況が変化していたらゴメンナサイ。

~~~~~~~~~~

交通
1.東武バス臨時ダイヤ (15:58)
110314_toubukokuti
燃料不足により間引き運行をするそうです。
湯元~中禅寺と中禅寺~日光駅の2系統を乗り継ぐことになるようで、既に今日の運行便から間引きダイヤだったようです。
臨時ダイヤを打ち直しましたので添付します。多分、間違えていないと思います。
「1103_toububus_jisin_rinjibin.pdf」をダウンロード

2.電車(19:10)
東武・JR共に今日は運休で、駅舎を閉めていたそうです。
東北新幹線は3/15に東京~那須塩原の運行を再開する予定とか。
JR日光線は未定の様です。
 http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
(追記:3/15初電から動くという情報も…。)
東武日光線は一部運行を開始したようですが、日光までは届きません。
 http://tra-rep.tobu.jp/index.html

3.高速道
東北道は状況変わらず。(19:00)
川口JCT~浦和の下りのみ通行可。それ以外は閉鎖中。
 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0314/
日光道も昨日の開通以降変化なしです。(18:00)
日光道は輪番停電の際も予備電源がある為、通常通り走行可能だそうです。(8:30)

4.わたらせ渓谷鉄道(19:06)
二つ前の記事で代替輸送としていますが、代行輸送も取りやめたそうです。

~~~~~~~~~~~

施設閉鎖

A.湯元スキー場 運休(19:15)
本日3/14の12時以降、運休となっています。
再開は18日の予定。

B.田母沢御用邸
安全点検の為。3/15まで。
 http://www.nikko-jp.org/index.shtml

C.やしおの湯・日光温泉・かたくりの湯 休業(19:18)

D.ビジターセンター(18:20)
スタッフはいますが、臨時休館。
再開未定。

E.奥日光の公衆トイレ臨時閉鎖(18:20)
赤沼・三本松・竜頭のトイレが停電の影響で閉鎖されるそうです。
市の管轄で、再開未定との事。
湯元の3か所(駐車場内、休暇村前園地、VC前)は利用可。
光徳は現状開いています。
その他は情報がありません。

F.日光江戸村(3/13_14時)
電力不足の為。~3/18まで。

~~~~~~~~

イベント

・ 3/19~20 湯元スキー場ファミリースキーフェスティバル 中止(3/13_16時)

・ 3/27 全日本手打ちそば早食い選手権 中止(19:15)

・ がんばろう日本!
 日光来訪の折りは観光協会へ!
 記念品がもらえます。
 http://www.nikko-jp.org/index.shtml

~~~~~~~~~

● 輪番停電(19:29)
本日、第3グループは停電無し、第5は停電があったようです。
明日の予定は告知されていません。
3/15 第3グループ 6:20~10:00 予定です。 23:21追記

● 夜間受け入れ施設(12:24)
・日光郷土センター 宿泊不可
・交流促進センター 宿泊可

● 歩道状況 未規制区間(18:20) 
 湯ノ湖兎島北入江~湯滝落ち口 
 光徳入口~泉門池~赤沼
 光徳XCコース
 千手歩道(千手ヶ浜~西ノ湖)
これ以外の歩道は立ち入り禁止規制。)

~~~~~~~~

本日の更新は以上!のつもり。
そろそろ一般的な情報も出していきたいなぁ。

3/13 日光・奥日光地域交通状況 等

2011/3/12 8:25現在
  同   13:10 日光道更新
  同   22:53 記事追加   

~~~~~~~~~~~~

では今朝の状況です。

公共交通機関
 東武バス…平常運行
 東武線…平常運行
  http://tra-rep.tobu.jp/index.html
 JR日光線…全線運休
  http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

高速道路
 日光道…通行止め → 12:20全線開通 50km/hで速度規制
  http://www.totidoko.or.jp/adminant/main/websup/templatedir/outview_websup.php?tid=114

 東北道…浦和~白河 通行止め
  同 …川口JCT~浦和 下り通行止め

~~~~~~~~~~~~

わたらせ渓谷鉄道は土砂崩れにより、バスによる代替運転をしているそうです
代替輸送も取りやめています。(3/14_19:06)

日光江戸村は電力不足を考慮し、3/18まで休園するそうです。

3/19(土)、3/20(日)に予定されていた、湯元スキー場のファミリースキー大会も中止になりました

3/14から輪番停電があります。

~~~~~~~~~~~~

以下は、投稿当時冒頭に合ったものです。
情報を主とする為、掲載順を変更しました。

おはようございます。
今朝もTVからのニュースが途絶えませんね。
海外からも順次援助の手が差し伸べられているようです。

現状、何も出来ませんので、平常通り参ります。

~~~~~~~~~~~

昨日の誤謬記事、申し訳ありませんでした。
昨日のアクセストップはあの記事です。
もっとも、記事修正前が30件程度、修正後が220件程。
その30件もアクセスログをみると、公の関係者っぽいしなぁ。

結果的には、拡散防止になったのかな…と自分自身に言い聞かせる事にします。
でないと、やってられません。
え~と、今後も間違えるかもしれません。
できるだけ間違えないようにしますし、すぐに直します。
でも、おかしいなと思ったら、遠慮なくツッコミ下さい。特に関係者様。
よろしくです。

東北・関東大地震後 日光・奥日光地域の電車・道路・歩道等状況

2011年3月12日 8:30_投稿
 同 10:40_東武鉄道修正・遊歩道通行止め追加。
 同 12:54_東武鉄道修正
 同 15:57_星あかり中止

 同 16:55_首都圏のみなさまへ。-化学薬品の雨-追加
16:55 追加分は事実の裏付けが無い事が判りました。
大変お騒がせしました。謹んでお詫び申し上げます。
        (110312_18:40)

~~~~~~~~~~~~~~~

皆様のお住まいの地域に被害は無いでしょうか。

TVを見るにつけ、被害状況の大きさにただただ驚くばかりです。
少しでも被害が少ない事を祈ります。

取り急ぎ、各交通機関の状況をまとめました。

以下の通りです。

公共交通機関
 JR日光線…上下線通行止め
 東武日光線上下線通行止め  ⇒ 日光~南栗橋 運休⇒ 臨時運行で復旧
110312_1247tobutrain
 東武バス…正常運行

 東北道…川口JCT~白河 通行止
 日光道…全線通行止

交通状況は刻々と変わりますので、状況変化に追いつかない事が予想されます。
出発前に必ずリンク先で御確認下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~

先程、連絡がありました。

奥日光の歩道の内、一部が当面通行止めとなるそうです。
詳細が判りましたら、またお伝えします。

2011/3/12_10:00追記

~~~~~~~~~~~~~~

詳細が判りました。
詳しくは赤沼ブログをご覧いただきたいのですが、戦場ヶ原自然研究路・湯ノ湖周回線歩道・千手歩道以外の夏季遊歩道は通行止めとの事です。

但し、通行止め事由を考えると、その他の歩道も安全が確認されるまでは立ち入らない方が良いでしょう。

光徳周辺のXCコースに関しては、今朝がた安全が確認されたとの事で、滑走・利用可能だそうです。

2011/3/12_10:16追記。

~~~~~~~~~~~~~~~

多少の違いはあるかもしれませんが、地図に落としてみました。
赤は通行止め、青は通行可、紫は状況不明(公的には通行止めにされていないけど…)
状況は随時変わりますので、赤沼ブログを随時チェックして下さい。
100312_jisin_tuukoudome

~~~~~~~~~~~~~~
本日の星あかりは、地震の影響を鑑み、中止となりました。
御了承下さい。

東北・関東大地震 日光・奥日光エリア

先ほど、湯元に帰着しました。
暗かったので、あまり詳細は解りませんが、ラジオ等々からの情報をざっとまとめておきます。

道路
日光宇都宮有料道路 通行止め。
国道119号線 今市~日光 問題なし。
国道120号線 日光⇒湯元 問題なし。
(下りイロハの剣が峰付近の路面に亀裂があるそうです。)

世界遺産群…異常なし

だそうです。

那須からの帰りは、県道30号を利用して矢板に抜けたのですが、今市の付近までは完全に停電し、信号すら機能していませんでした。
また、大谷石作りの塀や、瓦屋根などはあちこちで崩れていました。
今後の余震で、更に影響が出る可能性もありますので、古い建物や看板などの付近は十分にご注意ください。

また、フィールド状況は不明ですが、足尾地域で土砂崩れが起きたそうです。
崖地などでは同様の影響が出ている可能性があります。
こちらも十分にご注意ください。

凶悪な炬燵

110306_tadenoumi
昨日の蓼ノ湖。

最近、朝晩冷え込んだせいで再凍結。
そんな中でも、湖の上を歩こうとしたチャレンジャーが。。。

写真ないけど、明らかに落ちた跡があったんだよね(汗)

110306_jihubuki
天気は良かったんだけど、昨日は風が強かった。
実はこの地吹雪の向こうに、ガイド中のお客様の姿があるのだけど、もうどこへやら。

で、午後半休だったんで、下に降りるついでに駅まで乗っけてったら、三ツ山の水羊羹貰っちゃった v(^^)
110307_mituyama
ここのは小豆の味がしっかりして美味しいんだよね♪
ゴっチで~す。

せっかく日曜に下に下りたので、寄り道。
110306_sottovoce
お炬燵だ、お炬燵だ♪

110306_curry
この日の一食目。
ホウレンソウとチキンのカレー&有機野菜のスープ。
お店に入った瞬間に、良い香りがして、思わず注文してしまった。

110306_tea
食後に出てきた、コーディアル(エルダーっていう西洋ニワトコのシロップ)
のお湯割り。

うん。良い香りだ。
小説でも持ってくれば良かったなぁ。

とかって思っていたはずなのに、久々のお炬燵で意識はふわりと夢の世界。
まぁ、たまにはのんびりするのも良いさ。

110307_yuki
そして今日は再び雪で、道路も圧雪状態に。

暖かくなったと思っても、奥日光はまた冬。
あぁ、お炬燵が恋しい。
でも、SottoVoceは土日しかやってないんだよなぁ。

有給取得宣言

アホらしい。
絶対有給取ってやる。

~~~~~~~~~

3/1

110301_senjou_muhyou
朝。昨日の夜に【もしかしたら…】と思っていたので、朝から戦場へ。
霧氷の発達がイマイチだった…

華厳滝の様子を見に行ったら、ガスの中だったので引き返し

110301_ryuuzutaki
雪と氷で墨絵の様になった竜頭滝と、

110301_yutaki
思ったほど雪が付いていなかった湯滝を確認して戻る。

へ?銀行? お仕事ですもの、行きましょ。

その帰り道の馬返しにて。
110301_umagaesi
凍結って書いてあるよね?
チェーン携行ってあるよね?
判りづらいけど除雪車も出ているんだ。
で、とっても判りやすいと思うんだけど、雪が見えるよね?
ここで雪があるってことは、標高あげれば当然雪だよね?

だのに、なぜイロハ坂を逆走してくるかっ!
危うく正面衝突するとこだったろうがっ!!
イロハは一方通行だっ!

って、丁寧な言葉で教えてあげていると言うのに、助手席の女性が「マジぃっ!?」
おばはん、あんた幾つだよ。

やれやれで、事務所帰着。
・・・はい? 中禅寺の郵便局に切手頼んであるから、買ってこい??
・・・・・・よござんしょ。まいりましょ・・・・・

~~~~~~~~~~

2/28

朝から雪続き。でも今日のオイラは休みっ♪
テレマークの練習に行くのだ。

で、夜に戻って来て雪の様子を見てみると、ロータリー内に15cm程の雪がびっしり。
休館じゃなかったはずなんだけどなぁ…

~~~~~~~~~~

2/27
110227_kitasenjou
春の様な陽気の中、戦場ヶ原エリアのスノーシューガイド。
今年は木道と同じ高さまで雪が積もっているから、比較的歩きやすい。
でも、木道が出始めちゃったなぁ。

110227_izumiyado
泉門池で休憩。
このガイドが終われば、今日は半休♪

戻りました、っと。
「今朝【お手紙】が置いてあった、あれは…」
・・・えぇ、置いときましたよ。

そのなんだかんだで、昼飯さえ喰わずに今日も8時間無休。

そうかぁ。
アレをそんな音で【お手紙】と言っちゃうのかぁ。

~~~~~~~~~~
2/26
110226_karikomiko
前日にXCガイドやったお客様を連れて、朝から刈込ガイド。

110226_tade_nadare2
蓼の西のいつもの場所で雪崩3発。

110226_tade_nadare1
+1発。この規模でさえ立木をへし折るんだから、恐ろしいなぁ。

朝手配していたお弁当がなかったりなんだりでトラブルがあったので、お詫びに時間サービスでたっぷり7時間。

で、雪上探検をさっさとまとめなk

あ、お疲れさまでしたぁ。

え、あ、帰る?ハイハイ。まだ帰れないのよね。。。

RingRing!
 はいはい。そのプランはですね、ええ。いや、そこは…

PuPuPu!
 はい、え?あ、申し訳ありません。すぐに、はいっ!

…前から指摘もしてるし、改善案も提示してんだから処理しといてくれよ…
しょうがない、もう一回【報告書と提案と】を書いて…

あぁ、日付が変わった…明日もガイドだ…
たかが日常業務で休憩無しの16時間て、新記録じゃねぇのww?

~~~~~~~~~~

アホらしい。
絶対有給取ってやる。

消化しまくってやる。
 

バイクの季節

およそ一月振りの休暇♪
半日寝て起きたら、外はまるで春の陽気。

そんなわけで、行ってみよ~!!

110222_yunoko

久々の休暇に久々のDjebeちゃんと、凍った湯ノ湖をバックに一枚。

110222_sennjou
戦場ヶ原で一枚。

110222_tyuuzenji
中禅寺で一枚。

う~ん[E:happy01]
麗らかな日差しを受けて、気ん持ちいい~~[E:happy02]

・・・昼間はね[E:gawk]

いやはや、夜は寒い事[E:penguin]
春が近付きつつあるとは言え、気温はマイナス6℃。

で、こんな写真を貼り付けると、なんだノーマルでも上がれるんじゃん♪とかって思いがちだけど、 ここ最近ず~~っとお天気が続いていたからだし、そんな中でも帰りのイロハ坂では凍結箇所もあったし、オイラは状況解っているから走れるんだ。」

まだまだオートバイやノーマルタイヤの季節には早いから、ご注意を。