カテゴリー別アーカイブ: 遊歩道

幸福な王子

奥日光の戦場ヶ原近辺は、標高1400m。
平地に比べ、単純計算で8℃ほど気温が下がる。
この時期でも15℃を下回る日も珍しい事ではない。

そんな場所を、傘もささず半袖Tシャツで歩く阿呆が一人。

ワシじゃ~~!!

いや、別に始めからそんな変質的な格好で歩いていたわけじゃないんだよ?

今日はさ、自然博からガイドのお仕事貰ってさ、小学校のガイドに行ってきたんだわ。
そんで、予定の開始時間には雨も降ってなくて、
「じゃ、予定通りの時間と行程で。」
(こりゃ、途中で間違いなく降るなぁ…ま、雨具持ってるし心配ないか。
フリースのベストを着てきて正解だわ。)

なんて感じだったんだ。

で、歩き始めたら案の定、雨。

『お~い!みんなぁ。雨具着ろぉ! 結構降ってくるぞぉ!
よぉし、着たな?そんじゃ出発~!!』

・・・

・・

『おい、どうした?寒いンか?
どれ、雨具脱いでみろ。
うわ!滲みてんじゃん。
したら、このベスト着て、ほんで雨具をオイラのと交換な。
他は平気か?ンじゃ、行くべ。』

・・・

・・

『お?どした?? なに?寒い??
どれ、チト脱いでみ。
・・・うわ!! 中までビッショリじゃねぇか!!
全部脱げ、全部。シャツもTシャツも全部!!
脱いだか?ほんじゃオイラのシャツ着て。
傘も持ってんの??そんじゃ傘さして!
ちょっとはマシか?じゃぁあともう1時間くらいだからな。頑張れよ』

その結果が冒頭。
ま、子供らも風邪ひいたふうも無かったし、最後までテンション落ちなかったし、とりあえずヨシとするか。

しかし…

相手が装備を持っている!と言っても信用するのはやめよう…

ってか、最低限の予備は幾つか持ってこ。
こいつぁオイラのミスだ。
教訓教訓。

自分の装備を自分で持ってくるのは基本だかんね。充てにしちゃイヤだよ!!
大人は自業自得でほっとくよ?
奥日光は寒いからね!雨降ると、平地の晩秋なみだから!
頼むよホント。

戦場ヶ原に行けちゃった…

ん~…
戦場ヶ原に行けてしまった "f(=д=)
って事で、れぽーと。

まずは竜頭ノ滝へ。
070604_ryuuzu
トウゴクミツバはまだイケそう。
でも終わった株もチラホラ出てきたかな。

赤沼に取って返して、いよいよ戦場。
のっけに出てきたのは、今奥日光を賑わすコイツ。
070604_ezoharu_1
サイズが伝わる?

今日は久々虫づいて、
070604_benihirata
ベニヒラタ君登場。
ヤマキマダラやオオセンチコガネ?等など。

こんなのもいた。
070604_tutihanmyou
どうも踏み潰されたツチハンミョウを食べているっぽいんだが…
こいつら平気なんか?

そうそう。
先日報告した木道の破損、既に修復されていました。
070604_mokudou

鳥も結構いたなぁ…
すれ違う人もバズーカみたいなレンズを着けてる人結構いたし。
カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、アカハラ、ノビタキ、キビタキ、ホオアカ、アオジ、コムクドリ…あと何がいたかいな?
でも、写真無いんだよね。ゴメンサイ。 m(_ _)m

他に撮れたのは…
070604_youda
かわいいっしょ?
最近蛇づいているなぁ。
これは…金運が巡ってくる前触れか? \(
\o\)/

あとは…
今年のズミは期待できるかも。
全体的に蕾の数が多い気がする。
070604_zumiup
ん~… f(゜-゜?)

予言:見頃まであと10日!! m9(-o-)

:

:

プラマイ3日で勘弁して (-人-)

さぁ~て、今日の更新も無事完了!!
おやすみなさ~い (_ _).。・゜

あ~、そうね、肝心なこと忘れてたね….。・゜

今日の収穫….。・゜
070604_gomi
今日は…思いのほか…少なかった…なぁ….。・゜
そんじゃね~….。・゜

tigaudarouga!! o-_-)=○)゜O゜) nnyo!!

あぁ、こっちね。
070604_watasuge
ワタスゲ、見頃だよ~….。・゜ (_ _).。o○ zZZ

明日、6/4は…

今日はチェックアウト後に久方ぶりに湯ノ湖を一周。

久方ぶり過ぎた… orz
070603_syakunage
アズマシャクナゲが…ピークを過ぎてしまった…

070603_tougokumituba
トウゴクミツバは綺麗だけれど、ややピーク過ぎかなぁ。
竜頭共々、来週末までは持たなそう。
色が褪せちゃうと思うんだ。

今、見頃なのはニワトコの木。
070603_niwatoko

う゛…これでも満開なんだってば!
しょうがないじゃんさぁ。
お花はこんななんだもの。
070603_niwatokoup
個々の花はかわいいと思うんだけど…ダメ?

で、西洋ニワトコの花はマスカットやライチのような香りがするって言うから、試しに嗅いでみたんだけど… “f(=へ=)
まぁ、どんな香りかは試してみてね。 (⌒.-)=★

そんなこんなで、天気とあいまってビミョ~な感じだったんだけど、兎島のワタスゲがボチボチ見頃?
070603_watasuge
なんて、テンションちょい上げで古巣に顔を出したら、

『あ、どーもべー太さん。戦場のワタスゲ凄いですよ~♪ほら、写真。』

すっげ~!! w(◎o☆)w
やっぱシカ柵の効果があがってるんかな?

こりゃ、早めに確認に行かなければ。 p(`´)q


シフトを見ると…

・・・

・・

明日、行けそうだよぉ… 。・°°・(pд<。)・°°・。

補足。

湯ノ湖周辺では今、トウゴクミツバがかなり綺麗♪
画像無いけれど…

湯ノ湖周辺では今、オオカメノキもかなり見頃♪
画像無いけれど…

いやぁ、今日は一日事務所だったのさ。
明日の雨天時に備えて画像の準備をしようと思ったんだけど…

今まで画像の仕分けがまるで出来ずにいたので、一日PCとニラメッコ "m(=_=)m゛
結論:溜めるもんじゃない…

そんなこんなで過去のネタ補足。
まずは昨日の戦場ヶ原
戦場の木道はかなり老朽化してきてはいたのだけれど、ついに…


Hason
板が折れた…

他にも、
Kasugai
カスガイが抜けていたり(これは踏んづけて戻した。←まさか怒られやしまい。)

小田代へ向う太鼓橋の羽目板が浮いていたり…

景色を見ながら楽しんで欲しいけれど、一応足元にもご注意を。

あとはこの前告知した中禅寺の地酒巡り、実際『車社会の現代ではツライなぁ…』と思っていたのだけれど…


Nomiaruki
コロンブスの卵!! (゜□゜;)!!

確かにその場で飲まなきゃいけないってルールは無かった!!

500円で5種類の地酒の飲み比べは安いもんなぁ…
この手は考え付かなかったぁ。 "く(≧▽≦)

試してみる??

タイムリーなネタ

『今度、雨なら宿泊の生徒さん相手に スライド 紙芝居をするかもしれないので』
って事を建前に久々戦場ヶ原・小田代原へ。

今、小田代原ではカラマツとシラカバの新緑が綺麗♪
でもお花は殆どなし。
ミツバツチグリ、タチツボスミレ、ツボスミレ、セントウソウにニワトコ、シラカバ、ミヤマウグイスガグラ…位かなぁ?
んで、カッコウが鳴き、ツツドリ、アカハラ、キビタキ、モズ、オオジシギ等々…

そんでも、ズミの葉も揃い始めて…
070528_zumi
可愛い蕾が顔を出す。

戦場ヶ原では…
070528_watasuge
ワタスゲの穂も顔を出し…

可愛い可愛いこんなのも顔出し

070528_yasude
え?かわいくない??
大丈夫だよ。噛まないし、ムカデじゃないし。
ヤスデは落ち葉なんかを食べているから、基本特に害はなし。
動きもゆっくりで、よく見るとホント可愛いんだってば。
そりゃさ、これが集団でウジャウジャいたら嫌だけど…

本日の回収物はこんな感じ。
070528_gomi
ん~まぁ、少ないほうかぁ??

さてさて本日の竜頭滝はと言えば…
070528_ryuuzu
トウゴクミツバツツジも見られるようになってきた。
どうだろう…?
まだ蕾も結構あるし、3~5分咲きって感じじゃないかなぁ?

上から見るとこんな感じ。
070528_ryuuzuue
おんやぁ~??
中央に何かが見える…

ズゥ~ム ア~~ップ!!


070528_hito
え~と、危ないです…
及び、植生保護の為立ち入りは止めましょう。
その為に柵もあるんだし。

070528_hito2
こんな風に、周辺に何も生えずにミツバツツジだけ、なんてなったら構図としてもつまらないでしょう?

なんて思ったら、ここにもカメラマンの姿が…

なんてタイムリーにネタを提供する人達だろうか "f(=д=;)

ココハドコ?

昨日は久方ぶりに切刈の状況確認へ。

金精道路からの入口にて、前方より人影あり。

\((( ^^)                   (^^ )))
  釣人                      β

     \((( ^^) konnitiwa~ (^^ )))
       釣人            β

!!!

(=_= )XXXXXXXXXXXC< ^^)\ tyotto_mate.
 β             釣人

話をしてみたら、
なんでも友達から『蓼ノ湖で結構釣れる』って聞いてきたそう。
日光国立公園の奥日光地域では湯ノ湖・湯川・中禅寺湖以外は釣りしちゃダメだじぇ。
自然公園法に引っかかっちゃうよ?

切刈までの道は特に問題なし。
070523_rindou
070523_kaidan
道中はこんな感じで、多少の残雪はあるものの、まぁスニーカーでも平気でしょう。

070523_karenumakaidan
ただ、涸沼の階段がこんな風にガチャガチャになってしまっているけどね。

しかし、今日の切刈は水が少なかったなぁ…
070523_karikomi
途中のドビン沢からはドウドウと水音がしているのに、流入はなし。

なんか、湖畔では魚が沢山死んでるし…
070523_fish
なんだ??コイツ???
魚はさっぱり ┐( ̄ー ̄)┌ oteage

そんななかでも、浅い水辺ではアズマヒキガエルが産卵中。
070523_bufo
産卵シーンは初めて見た。
2本同時に産むんだ!! w(゜O゜)w

そんなこんなで、湯元から光徳入口まで6.5hとノンビリめ。

別にさぁ、ただノンビリ歩いていたわけじゃないんだけどさ。
070523_gomi

070523_yatugataketyan
こいつは…
八ヶ岳ちゃん??
なぜ涸沼に…

刈込湖畔では
070524_gomi2
一人で拾えるかぁ~~~!!
(ノ`0)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳ ヌオリャー

更には
070523_houti
よく刈込湖畔の奥までこんなバーベキューセットを運んだもんだなぁ…
わざわざテーブルの足をビニールに包んで…
荷物に水が入らないようにタープシートで蓋をして…
荷物が飛んでいかないように枝で重しをして…

そうそう、こんな奥までまた持ってくるのは大変だもんね。
次回また来るんだから、その時まで…

・・・

・・

って、ここは…

国立公園地内じゃ~~~~!!!
タープとかダメだってば。
釣りも規制があるんだってば。
ゴミもポイ捨て禁止だってば(←これは国立公園関係なし)

凸(-_-メ) konnyarome!!

っと思ったら、国立公園利用のマナーって、WEBでは出てこない?
もしかして???


そういやぁ、古巣にいた頃WEBサイト作ったけど、載せなかった気も… "f(=_=;)
古巣に進言しておくかぁ。

トウゴクミツバツツジ見頃♪

おまちどうさま~!!
トウゴクミツバ、いよいよ見頃!!!

ど~ん!! m9(^^)

070521_ryuuzu_1
んん??

違った… "f(–)

今度こそ、ど~~ん!!! m9(^^)

070521_tougokulong_1
ね?ね? イイっしょ??

今年は結構花付きもよさげ。
070521_tougokuup_1

今日歩いたのは中禅寺湖の北岸、菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜、南岸の俵石ってあたりまで。
途中、馴染みのいっぽさんと行き会い、情報交換。
いっぽさんは赤岩滝まで行ってきたそうな。もう雪は無いってさ。

で、北岸で一つ二つシロヤシオが咲いていたって言うんだけど…
どうもオイラは見落としたっぽい…
070521_siroyasio
全体的にはこんな感じ。

更に足を伸ばした南岸では、
070521_syakunage
アズマシャクナゲも見頃♪

トウゴクミツバもシャクナゲも、まだ蕾が結構あるし、シロヤシオの開花も考えれば…
高山でもシャクナゲ開花って言うし…

来週、もう一回行きますかぁ♪

:

忘れちゃいけない!
竜頭滝のトウゴクミツバも来週くらいからじゃないかなぁ?
今、こんなだし。
070521_ryuuzumituba

いい感じ♪

今日は結構忙しかったなぁ…
なんだかんだで、昼食も30分で掻き込んだだけだったし。

まぁさ、会議とかもあったし。

ほんで、午後にチビッと抜け出して、湯ノ湖を一周。

今日はねぇ…
ツツドリが鳴いてて、エゾヒタキもいたなぁ。
近くではモコモコのウグイス。(まだ若いのかな?)
070513_uguisu_1

湖畔の植物達もようやく目を覚ましたのか、
070513_ookame
オオカメノキの装飾花が開き、

070513_yanagisp
ヤナギの仲間も花盛り。

070513_otikuti
湯滝の落ち口。
ここだけ見ると春の里山な感じ(笑)

ひっそりと咲く、こいつらもお忘れなく。
070513_koyouraku
う…ピンボケだ…

070513_takesimaran
見落としがちなタケシマラン。

でも、今日の一押しはこれかな?
070513_siuri
展葉したてのシウリザクラの林。

赤味を帯びた葉が陽光に透け、なんとも暖かな雰囲気。

湯ノ湖一周で個人的に気になる所もあったけど、会議の結果も♪だし、ま、いっかぁ?

春だ!花見だ!!

今日は高山へ。

いやね、去年の5/15に高山へ上がって、開花直後のアズマシャクナゲを見つけたのさ。
んだもんだから、今年ももしかしたら…なんて思ったんだが…

070512_syaku1
3日程早い…(これが一番咲きそうな蕾)

070512_syaku2
1週間程早い…(大概こんなもの)

ハズシタ… orz

ん? 『タイトルに偽りアリ!! m9(`o´)』だって??

失礼な!!

ちゃんと咲いてるってばよ。
アサノハカエデにハウチワカエデ、タチツボスミレにヒゲネワチガイ、ミヤマハンノキ?(ヤシャブシ系)、

070512_yasio
アカヤシオだってまだまだ見頃だし、オオヤマザクラだって綺麗だったんだから!!

は?証拠に写真を出せ??
いやぁ、そのなんつうか…

春から新配備されたデジカメの扱いに慣れてないっていうか、

今日はルーペをどっかで落っことしてしまって擬似マクロが使えなかったっていうか…
…ρ(。。)gonyogonyo

・・・

・・

あぁそうだよ!ピンボケで使えねぇんだよ!!
文句あっか!? あ゛っ!?(`д´〆)”

いいじゃんよ~。たまには…
ちゃんとさ、
070512_totikubo
プライベートビーチな栃窪とかさ、

070512_sainoko
樹間からの西ノ湖とかさ、

070512_mituba
咲き始めたトウゴクミツバなんかは撮ってきてるんだし、

例によって例の如くの
070512_gomi
こんなのも拾ってきてるんだからさぁ… (ノдT)naityauzo…

っと!!
馬鹿やってて忘れるところだった!!
070512_hodou
ちょっと判りづらいかもしれないけれど、この木製歩道、谷側に傾いでるんだ。
歩道の左側、地面とに隙間が空いてるの、判る??
場所は中禅寺湖北岸、赤岩より少し菖蒲ヶ浜よりの地点。
乗ると多少グラツクから、一応通行時は気をつけてね。

SHOCK!

いつも使っている、キツネのリアルパペット。

使用頻度が高いからか、一昨日ついに破れた…

Kitune_a
で、補修。(07/04/30)

裏から布貼って(糸で縫うと切れるのよ… (/Д-))、無事復活!!

——–昨日———-
Kitune_b
ガ~~~Σ( ̄ロ ̄lll) ~~~ン!!! (07/05/01)

と、とりあえず補修… (T^T)

——–今日———-

しょうがない…獣用冷凍庫の在庫から次のパペット候補を選ぶか。

(°m°;)  gee!!

:

冷凍庫の電源が…ナンデぬケテルノ~~??
キツネガ、テンガ、シカガワガ、アナグママデ…ぶったいXトかシテイル
 …((((/*0*;)/

なんてやっていたら、外に出られなかった orz

っつうことで、本日もバックデート更新。m(_ _)m

戦場ヶ原に行ってびっくりした事一つ。

Senjo_deck_1
木製デッキが出来ていた。

これで今までよりも休憩がとり易くなったね♪やったね♪♪

・・・

・・

なんて喜ぶわけにもいかねんだな。これが。

デッキの周りにはササが生えているでしょう?

でも、デッキの場所はササも生えない裸地だったんだ。

これまで、釣人・ハイカー共々、皆が木道を下り続け、踏みつけ続けた結果生えなくなってしまった。

そこにデッキが作られたんだ。(と推察できるんだ)

なんで、個人的にはこのデッキにはそうした経緯を記した看板が欲しい。

国立公園の意味合いからしても、悪くないと思うんだけど?

バックデートの更新の割には情報イマイチ…

いや、ホント復帰早々申し訳ないッす。(-人-)

湯ノ湖り釣解禁

今日は湯ノ湖湯川の釣り解禁日

号砲一発、竿を振る。

Turi

・・・んだと思う。

毎年寝てるんだよね…(__).。・゜

だってさ、朝5:00だよ?!釣りの解禁って。

~~~~~~~~~~

さて、ブログ復帰一発目。

情報収集に出ようと思っていたのだけれど、雨だったので 二足目の草鞋が忙しくて外に出られず、4/28のバックデート更新。

赤沼~泉門池~小田代一周~赤沼

遊歩道に雪は殆ど無し

Zansetu_2

たまにこんなのがあるくらい。

木々に緑は見えないけれど、だからこそ感じる春の気配。

Aoji 
恋を歌うアオジ。

Niwatoko
綻ぶニワトコ

Karamatu_2
カラマツも。

そして、こんなところにも春を感じる。

Sika_kanmouki

冬眠明けのニホンジカ

☆(゜o°(○=(`へ´〆 dema_kokudenee!!

え~初見の方、こんなヤツです。m(__)m

写真のシカ、なんだか毛羽立った感がある。

どうも冬毛が抜け始めているみたい。

ん~、春だねぇ♪

なんて言いながら、この日の戦場、雪降ったんだよね。

まだまだ油断は禁物。

たまには中禅寺周辺

まずは、昨日の補足から。
昨日は自然博のブログにリンク飛ばしちゃたけど、現場確認してきました。
んで、地図も作ってみました。
ご参考まで。
Kurosuzu_1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はガイドの下見。
今度の子供達のガイドで、ここを通るんだよね。
やっぱ場所の確認は大事でしょ。
まぁ、コイツはそんなに凶暴な奴ではないので、大騒ぎするもんではないんだ。
実際、2m位の所で写真とっても平気だったし。

一応、ご注意下さいまし。

その後はチョット足を伸ばして中禅寺湖の北岸へ。
そろそろ紅葉見頃かな。
Kisen

Boat
菖蒲ヶ浜から入って赤岩頂上(?)から、機船が通り過ぎたと思ったら直ぐにボートが。
ボートから歓声が上がっていた。

今日はボートには乗れないので、栃窪からの眺め。
Akaiwa

Kumakubo
さらにその先、熊窪も良い感じ。

でもなぁ、昔と比べると随分整備が進んで…
Hodou
個人的には木製階段やら増えすぎてチョット鬱陶しいかも…

切刈

昨日の記事と時間が前後。
男体・白根で吹雪が荒れた翌日の切刈。

結構、奥日光でも雨風が強くて、
Yanagi_1
湯元でもヤナギが折れていたほど。

ヤナギが風で折れる… びみょう~w

そんな状況だったんで、チョット気になって切刈へ
普段は光徳まで抜ける所なんだけど、時間がなくて切込湖往復になっちゃった。

遊歩道上はたいした影響を受けてはいなかったな。
Touboku_1
こんな程度で、落ちた枝なんかは多かったけどさ。

でも、風の力って凄いもんだと思うよ、ホントに。
Kazeore_1
これだもん。

雨の影響も結構あったみたい。
10/1には水位がかなり低かったみたいだけれど…
Suii_1
これだもん。
歩道上は影響ないから心配要らないよン♪

そんな刈込湖に浮かぶ影一つ。
Karikomi_1

刈込に

  水鳥来ると

     思えしは

紅葉に映ゆる

    ポリタンの白
        
(お粗末)

ッテ、ホントニオソマツデスナ 
〝┐( ̄ヘ ̄)┌“

Gomi_12

小峠の紅葉が綺麗だったなぁ…
Kotouge

鮮やか!

改めて言うまでも無いのですが…
当ブログ、【奥日光そぞろ歩き】です。

過去のブログを見てみる… m(。。)

見てみる… ( 。。)m

歩いてない…… orz

あ、あった! (・_☆)キュピ~ン!

【べー太、櫛形山を行く】

・・・奥日光ですらない… ”o....rz

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久々。 【奥日光そぞろ歩き】

本日は光徳入口から、小田代・戦場へ。

Kitasenjo
北戦場はすっかり秋の気配。

Mizunara
湯川沿いなんかではミズナラも綺麗に。
全体的にはまだちょっと早いかな。

Kusamomiji
いやぁ、今年の小田代の草紅葉赤が鮮やかだわぁ~。 (*^o^*)
色とりどりの草紅葉も綺麗だけれど、燃える様な草紅葉もまた一興。

そんな小田代で見つけたものは…
Ubayuri
なんとまぁ、心優しい方がいたこと。 Σ(◎o◎)
折れたオオウバユリに添え木を当てて、真っ直ぐに♪

・・・

・・

冬になったら、この赤いビニールテープの回収に行かねば…
ε=(-д-)

本日の収穫
060930

あ~んど
Gomi_11
そうそう、靴底って邪魔だもんねぇ~。 ( ̄^ ̄)(_-_)ウンウン

って、そんなことあるかい!
( `o ´ )ノ☆/;^-^)ノ aita~!

歩いている途中に剥げたんだな。
FAにテーピングテープを入れておくとこんな時に便利…

…歩く時に、FA(ファーストエイドキット)って持ってる??

つくも。

今日の奥日光は雨。
やっぱ台風の影響かしらん?

まぁ、台風も日本海上に逸れたみたいだし、この分なら明日は決行だな、多分。

いやね、明日、うちにお泊りの学校さんの自然体験学習を請けている(下請けなんだけど)もんだからさ。
ほんで今日はその下見。
湯ノ湖の国道側は雨で水溜り状態。
Yunokohan
明日平気かなぁ?

今日は雨で大した写真も取れなかったから、昨日の小田代の状況を。
小田代で見頃はリンドウ。
特に東側の休憩所付近が一番多いかな。
Rindou
でも、むしろこの水色のハナアブが気になっちゃって…
この子誰だろう??

他にはこんなのを見つけたり。
Gall 

どうやら、キツリフネの葉っぱが変形したものみたい。
葉っぱが変形って事は…

Nakami_1

中にはアブラムシみたいなのがビッチリ。
やっぱムシコブだったか。

ってことで、昨日はムシに興味を惹かれた一日でした。

と言いつつも、やっぱりそれでは終われない。
Gomi_10
小田代・戦場と歩いたにしては少ないほうかな。

変わるわよん (^з^)/ -☆

昨日の続き。

隠れ滝に行くには西ノ湖を経由するんだけれど、この西ノ湖がまた…
昨日の西ノ湖はこちら。
0607231

間違えた。 "f(–;)
0609041
昨日はこっちだ。

バックに映る男体山で、殆ど同じ場所から撮っているのは解ると思うんだ。
別アングルからもうワンカット。
0607232
0609042

ここは行く度に水位が変わって、多い時には湖畔の林が水に浸かるほど。
そのたびに風景が変わるから、なかなか面白いよ。
多い日は7/23に撮影した分ね。

今なら、じっくり探すと…

(ΘへΘ)…ん~

( ̄△ ̄)…ムゥ…

(*・0・*) オォ!

Itokinpouge
こんな愛らしいお花が咲いてます。

でも、ホントにじっくりと、それこそ目を皿のように見開かないと見つからない…
この写真、2cm位の距離から8倍ルーペ越しに撮影したって言えば、理由がわかって貰える??

まいなすいおん~。

さてさて、本日は西ノ湖の奥にある滝、隠れ滝へ。

前に行った赤岩滝同様、そこに行くまでの遊歩道はないし、あまり一般には知られていないけど、これが良い滝なのよ。

どんな滝かって?
Kakuretaki
こんな滝♪

名前の由来は…現場に行かないとわかりづらいだろうなぁ。
とにかくね、近くに行っても滝の落ちる音しか聞こえないの。

ただ、道中こんなものが。
Douhyou
だからね、遊歩道じゃないんだってばさ!

あまつさえ、こんなものまで (`へ´〆)
Kanban
こんな看板を作って、持ってきて、付けて、付かなかったのか壊れたのか知らないけれど、放置して行きくさりおって…
(ノ`0)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳ ヌオリャー

まぁ同じ事で管巻くのもなんだから、赤岩滝のネタをご覧下さいな。

う~む…
マイナスイオンを浴びに来てカリカリしていてはいかん。
マイナスイオンが足りないか?

もうイッチョ行っとくかぁ?

Souemontaki
隠れ滝の上流、三右衛門滝-ソウエモンタキ-
これもいい滝でしょ?

しかし…偉そうなこと言っておきながら、ルート選択間違えて、帰れないかと思ったぞ…

来客

今日は朝から、珍客あり。
Meboso
ロビーでバタバタ。
どうも迷い込んだみたい。
とりあえず捕獲→放鳥。

しかしアレだ。
こういうときに限ってカメラを持っていないんだよなぁ… orz

午後は久々に小田代原へ。
ん~…花のピークに来られなかった… o…rz

今の小田代はキク科植物が沢山見頃。
Nokon
Siroyome
Tone

草紅葉も始まって、いよいよ奥日光は秋に突入です。

(久々)本日の収穫<うろ覚え f(*^^*
見頃…
シロヨメナ・ゴマナ・ノコンギク・キオン・トネアザミ・テンニンソウ・ミヤマアキノキリンソウ・メマツヨイグサ・コオニユリ

開花中…
ワレモコウ・アキノウナギツカミ

名残…
ノアザミ・トモエソウ・ホザキシモツケ・ハクサンフウロ

若い実…
ノブドウ(多い)・ツルウメモドキ・マユミ・オオウバユリ

ミドリヒョウモン・モンシロチョウ・ヤマキマダラヒカゲ・ヒカゲチョウ・ツノアオカメムシ・アキアカネ・ノシメトンボ・シオカラトンボ・ギンヤンマ

アオゲラ・ノビタキ・ノスリ

轢かれたヒミズと集るシデムシ

あ~んど
Gomi_9
展望台とか殆ど廻ってないから、こんなもんかなぁ?

梅雨の影響

【奥日光には梅雨が無い。】

って、昔聞いて、体験して、実感して、今までそう説明していたんだけど、今年ばかりはどうも… "f(=_=)

今日行ってきた切刈も、梅雨の影響を受けて水位増大。
例年なら今時分、切と刈は分かれていると思ったんだけど。
Karisuii

え?増え方が良くわからない?
これならいかが?
Oobako
水中に沈んでいるのは、ご存知オオバコ。
この辺だけ、ゲル化したりして(笑)

今日のメインはこれかな?
Hidarimakimaimai
なんか違和感があって、拾ったのだけど。
違和感の正体は・・・

殻の巻き方。
このカタツムリの殻、よく見ると左巻きなんだよね。

だからどうしたって?
ん~…来年の梅雨時に、片っ端からカタツムリを捕まえてみるといいかもネン♪

そうだ。
カタツムリを捕まえる時にはご注意を!
カタツムリやナメクジなんかの陸生貝類には、広東住血線虫ってのが潜伏している可能性があるのさ。
そいつが体内に入ると、人間の脊髄や脳に寄生して… …((((/*0*;)/うきょ~
触った後に手を洗えば問題は無いんだけどさ。

しかし、嫌な世の中だ。
カタツムリ一つ気楽に触れないなんて… (=д=)

ざっと調べてみると、栃木県内には感染例は無いみたいだけど、ま、念のため、ね。

しっかし、この広東住血線虫ってのは日本にいなかったはずなんだけどなぁ。
食用にアフリカマイマイ輸入したら、もれなくオマケつきだった、と。
更にそいつが逃げ出した、と。
ほんでもって、広がった、と。

自業自得な感じ?
こういう移入種は問題を結構引き起こしてくれるのさ。
産業革命以降、人の移動能力が飛躍的に跳ね上がったものだから、こいつらの移動能力も一緒に上がって、なかなか油断できないんだよね。

まぁ、一生懸命生きてるだけの奴等には何一つ悪い点はないんだけどさ。

そうそう、移入種って言えば、奥日光で問題にされる筆頭、オオハンゴンソウの除去作戦、今年も催行されます。
べー太の古巣VCにて協力者募集中です。 m(__)m

本日の収穫
見頃…ゴゼンタチバナ、バイケイソウ、イブキトラノオ、ホタルブクロ
開花中…キオン、ショウキラン、コバノイチヤクソウ、カニコウモリ、テガタチドリ、ホソバノキソチドリ、クガイソウ、マルバダケブキ、ニッコウアザミ
実…タケシマラン、ズダヤクシュ、オオカメノキ

虫系…
シオカラトンボ(連結→産卵→警護)、ノシメトンボ、アキアカネ、ヤンマ系
アサギマダラ、ミヤマカラスアゲハ、ヒメキマダラ、ヒカゲチョウ、クジャクチョウ、ヒオドシチョウ、ヒョウモンSP、セセリSP
シリアゲムシ、ヒダリマキマイマイ、シデムシ2種

鳥…ウグイス、メボソムシクイ、ルリビタキ、コマドリ

あ~んど、
Gomi_8
さすがに、これは重いぞ…

樹木とハチと。

今夜は、宿泊の学校さんからの依頼で、生徒さん達に奥日光の自然に関してスライドショー 紙芝居?実演。
ちぃとばっかし賑やかだった気もするが、好奇心旺盛って事で、まOKでしょ。

で、紙芝居?から遡ること5時間程前。

ん~。最近ちゃんと歩いてない… (-д-)
しかも、今日の生徒さんたちが歩く場所は結構行ってないぞ?
うし。いっちょ行ってくるか! 
p(^-^)

って事で、ネタもとのデジカメ画像増強も兼ねて湯ノ湖・戦場・光徳へ。

されど、許された時間は3時間。
・・・
・・

少なっ! Σ(゜θ゜)

いつもみたいにゴミ拾いをしてる余裕はないから、水とデジカメ・双眼もってシャカシャカ移動。

っと、ん?
なんか、丸まった変な葉っぱが。
更には怪しげな動きをする、怪しい形状の虫が。
こ、コイツは!後で調べるべ。
Himebatika
:

ピントが合ってない…

持ち物は【水とデジカメ・双眼】。
マクロ代わりのルーペが無い… orz

行動からすると、ヒメバチ系な気がするんだけどなぁ。

気を取り直して、戦場へ。更に光徳へ。

途中で再度怪しげなヤツを発見!
しかし、ルーペが無い。(--;)
え~い!撮れてりゃ儲けモン!

Higejirokibati
撮れてんじゃん♪ \(^▽^\)(/^▽^)/

こいつは、ヒゲジロキバチってヤツで、松やなんかに卵を産み付けて、幼虫時代に木の材を食べて成長するんだけど、名前からも解るとおりに、ハチの仲間。
弱った木や枯れた木に産卵するんだ。
で、コイツが産卵していたのはクマに一周ヤラれたウラジロモミの幹。

ちなみに、コイツを素手で鷲掴みにしても刺されはしない。
っていうか、刺せない。はず…刺されたこと無いけど、刺されても責任持てまへん。m(_ _)m

湯ノ湖は兎島の中、逆川から光徳沼までは所々にまだヌカルミがあったけど、歩けないほどではなかったな。(兎島の中はお勧めできないかなぁ。(゜へ゜?)

で、光徳沼ではようやく見頃。
6/17にはポツポツだったのに。
ってか、光徳沼ってこんなに沢山あったんだ。
Baikamo_1

光徳沼からR120まで自力で5分はキツイッス…
GIVE ME MORE TIME!

しかし、更新できる時にはネタなんて掃いて捨てるほどあるのに、ネタが無い時にはまるで無いんだよなぁ…
まぁ、オンモに出られればネタも探して来れるんだけどさ。 ヽ( ̄ー ̄ )ノ

お待ちかね回答編

いやはや、お待ちどうさまでしたの7/20分回答編です。

第1問は…
ルリヒラタムシ。
前回の写真を見てもらえると解ると思うんだけど、【平たい】。
肉食で、枯木なんかの樹皮下で生活をしているらしい。
で、生活の場はブナやミズナラの林。
高山ならブナもミズナラもあるから、さもありなん。って感じ?
確かに、ちょっと目を離した隙に樹皮の下に潜り込んでしまった…
別アングルから。
Rurihirata
なかなか、麗しいでしょ?
でも、最近は目撃固体が減ってるそうで、他の県ではレッドデータブックにも記載されるほど。
栃木県は・・・WEB上では見つからなかったレッドデータにヒットしなかった。

第2問目は・・・
ギンリョウソウの実。
実?・・・まぁいいか。
花の頃は結構有名だけど、この状態は結構見落とすのよ。
でも、そう思ってみると、口みたいな部分は一緒でしょ?
ちなみに、こいつもショウキランと同じように腐生植物。
仲間としては、ラン科とイチヤクソウ科だから別なんだけどね。
Ginryou

続いて第3問は…
クルマユリの葯と柱頭。
あの感じはユリの感じなんだ。漠然とだけどサ。
で、葉っぱがぐるッと輪をなしているのはクルマユリ。
Kurumayuri
只今、戦場・小田代近辺で見頃です♪

いよいよ第4問は・・・
Monsuzume
スズメバチの顔でした。
1002号線に転がっていたのだけど、よくみると体に亀裂が・・・
場所からすると、どうやら車に撥ねられたらしい。
トンボなんかも頻繁に撥ねられるんだけど、時速が60kmを超えたあたりから接触の確率が跳ね上がるんだ。
スピードは控えめにね♪ (⌒.-)=★

え?お前はなぜ時速60kmが境と知っているかって?
いやぁ・・・あはは・・・ f(;¬_¬)

6/20高山(竜頭上~高山鞍部~1002号線)の収穫
ノアザミ、ニッコウアザミ、イブキトラノオ、クルマユリ、イケマ、サワギク、ギンリョウソウ実
カラマツにクマハギ
ルリヒラタムシ、モンスズメバチ、アキアカネ、ノシメトンボ、ギンボシヒョウモン、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、セセリSP、ベニヘリコケガ
ヤマアカガエル

あ~んど
第5問回答。
Gomi_7
海賊王も山の中で泥にまみれちゃ形無しだ。

Purple Carpet

Purple Carpet
【意味…最上級のおもてなしをする】
【語源…丁重におもてなしをする意の『Red Carpet』より派生し、禁色である紫を用いることで、その意味を強めた】

なんてデマを書くと、後から刺されそうだ。

さてさて、今日は全国的にマシな天気だったみたいで、奥日光の天気も悪くなかったのよ。
んだもんだから、小田代へ花を求めに。
Noazami
ね?なんか、貴婦人の手前に紫の絨緞をひいてあるみたいでしょう?

ふっふっふ。( ̄ー ̄)
この日から丁度一週間
あっはっは!( ̄▼ ̄)ノ
まさに見頃よのぉ。 ( ̄^ ̄)y-。o○フフン

ふんぞりかえるのはさておき、今日の小田代は本当に見頃。
Ibuki
イブキトラノオでしょ。

Hozaki
ホザキシモツケでしょ。

あんまり出したくないけど…
Mizutidori
ミズチドリでしょ。

ん?なんで出したくないかって?
そんなんオイラの勝手でしょ!!

とかって勝手な理由じゃなくてさ、盗掘なんぞするド阿呆がいるのさ。
ここは国立公園、しかもその特別保護地区。
【国民皆で利用しながら、可能な限り自然の状態で後世に残していこう】そんな場所なんだ。

どうせ盗掘なんぞしたってマトモに育ちゃしないだろうにさ! Σ凸(`´〆)

実際、過去にも盗掘にあったことがあるんだ。
っても、一応情報提供を目的にこのブログやってるから、善意を信じて続けるしかないんだよね。 …ρ(。。)フクザツ・・・

さてさて、そんな花盛りの小田代だけど、歩いていく時は要注意。
ここのところの雨続きで…

Nukarumi
こんなことに。

小田代に行くのだけが目的なら、低公害バスを使ったほうが良いと思うな。

本日の収穫
見頃:ノアザミ・ホザキシモツケ・イブキトラノオ・ミズチドリ・クルマユリ
見頃過ぎ:ノハナショウブ・テガタチドリ?・オニシモツケ
開花中:ニガナ・ハナニガナ・シロバナニガナ・ハクサンフウロ・オオヒナノウツスボ・キツリフネ・ニッコウキスゲ

色づいたニワトコの実・マムシグサの若い実

アキアカネ・ツノアオカメムシ・ミドリヒョウモン

今日は天候に恵まれて小田代に行ったので、予定を変更して小田代花紀行でした。
前回の回答編はまた次回!

(次回晴れたらどうする気だ???)

トリムでGO!

今日は午後から高山へ。

ここ数日の雨にもメゲズ?、歩道状況に問題なし。

今日の更新はチョット趣向を凝らして…

トリミングクイズ:トリムでGO!
イェイイェイ""8(^^8)(8^^)8""イェイイェイ

さてさて、まずは第1問。
背景を削っただけだから、知ってれば序の口だね。
これはトリミングとは言えないか??
01_5

続いて第2問!
この辺も殆ど削ってないから、わかりやすいかな?
でも、名前は有名でもこの状態を見る機会は少ないんだよね。
02_4

デデン♪第3問。
種の同定はむりでも、グループはわかるかな?
葉っぱがグルっと輪をなして…
03_2

難易度上がって、第4問!!
そのまま見てると解らないかもよ?
04_2

最終問題、第5問!?
自分自身で落とし所がわからない…
05_3

今日の奥日光は、曇り時々小雨。
でも夕方にはこんな感じに。
06_2
夏が待ち遠しいね♪

答えはどうしたって?
回答は次回更新日に♪ (⌒.-)=★

:

:

面倒くさいだけだろうって??
いや、そんな事は… A¬_¬)

くまだようこ・・・・

今日は明日のラジオ(奥日光クリーンハイク)のコースを下見。(普通は1週間程前に行くんだけどね…)

明日は湯元~戦場ケ原~赤沼コースなんで、今日も湯元から歩く歩く。

只今、湯ノ湖畔では
Miyamamatatabi
ミヤママタタビの実がつき始めたところ。
なんか、今年は多い気がする… ( ̄ー ̄)ジュル

あとは、この辺が見頃かな?
Kometutuji

戦場の見頃としては、
Noibara
こんなところか。

ホザキシモツケは小田代同様三分程度だと思うな。

本日の収穫:
湯ノ湖
コメツツジ オニシモツケ チダケサシ フウリンウメモドキ
ノアザミ、ヤナギラン、ツルコケモモ、ツルアジサイ、ホツツジ(蕾)、キツリフネ
ミヤママタタビ(若実)、ニワトコ(若実)
ウラギンヒョウモン、ヒカゲチョウ、セセリSP、アキアカネ、シオヤトンボ、ジョウカイボン、アオハムシダマシ、オオトラフコガネ

戦場
ホタルブクロ ハクサンフウロ イブキトラノオ ノイバラ
ヤマオダマキ、カラマツソウ、サワギク、キツリフネ、ノアザミ、ニッコウアザミ、(ミヤマ?)ウツボグサ、ダイコンソウ、ショウキラン、ミヤマイボタ
サギスゲ(痩果)、ミヤマウグイスカグラ(熟果)、ミヤマザクラ(若実)
フタスジチョウ、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、セセリSP、ウラギンヒョウモン、アキアカネ、シオヤトンボ、イカリモンガ、クロスズメ
ホオアカ(SV)、アオジ(SV)、ノビタキ(V)、カッコウ(s)、ウグイス(S)、キビタキ(S)、アカハラ(S)、ツバメ(SV)

あ~んど…
Aokibasi
この風景の場所で、後を向くと・・・

Kumahagi_1
どん!
ウラジロモミの樹皮が剥がされている~~!
誰の仕業だ??

クマだよう、こんな事をするのは…
(^m^)=3

ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=o#-_-)=○ ))゜O゜))

久々!

いやぁ、久々だぁ。
何が久々って、ブログの更新が久々。
これまで、日々アクセス数が増加傾向にあったのだけど、ここまで更新のサイクルが落ちると、やっぱり減るんだなぁ…

ご覧頂いていた皆様、ご期待に添えず申し訳ありませんでした。
m(_ _)m

で、こっちも久々。
何が久々って、お外を歩くのが久々。
・・・情報収集としては実に6/20の金精山以来?

今日は朝から時折青空がのぞいていて、然程雨の心配はなさそう
時折、パラツク程度かなぁ?
って事で、花畑の様相を呈しているであろう小田代へ

赤沼からトコトコ歩いていると、
例の理由でチョウチョの集団が。
Hikage
こいつらはヒカゲチョウとクロヒカゲ。
今日はこいつら、やたらと多かったなぁ…
群舞しているんだけど、華がないんだよなぁ・・・

後は、葉っぱの上に
Yotubosihirata
どうみても、シデムシ。
森の中の葬儀屋がなんで葉っぱなんぞの上に??
と思い調べてみると、こいつら鱗翅目の幼虫を食べるらしい。
なるほど、だから笹の葉の上にいるのかぁ。

そんなこんなで、小田代原に到着。
イブキトラノオや、ヤマオダマキ、ハクサンフウロなどが開花中。
ノアザミも咲き始めていて、近くにいたカメラマンと

カメ『あと2~3日かなぁ?』
べー太「アザミですか?一週間くらいじゃありません?」
カメ『いや、先週と比べると急に開いているから、今週末だよ』
β「そうですか。んじゃ、連休だから丁度いいかもしれませんね。」

カメ・β【おっ!?】  ̄\(゜へ゜?)/ ̄
カメ・β【じゃっ!】

Ame
どしゃぶり・・・

いくら天気が良くても雨具はお忘れなく。

でないと、こんなことに…
Kodomo
一応山だから、天気は読みづらいのさ。

今の所の見ごろはコレ!
Nohana

あ~ぁ、今日は予定のコースを歩けなかったなぁ…
7/15にRadioでガイド役の一人になったから下見をする気でいたのに。
また、明日行くかぁ。

もしかしたら、喋るかもよ??? (⌒.-)=★

もしかしたら、ね。ヽ( ´ー)ノ フッ

本日の収穫:
ノハナショウブ◎ ホザキシモツケ4分? ノアザミ・ニコウアザミ開花 ニコウキスゲ(増えた…f(-へ-;)
ハクサンフウロ、イブキトラノオ、ニガナ、シロバナニガナ、(コバノ?)イチヤクソウ、ヤマオダマキ、カラマツソウ、サワギク、キツリフネ、アヤメ、
クガイソウ蕾仄かに色づく、ヨツバヒヨドリ蕾、ミヤマウグイスカグラ実

ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、フタスジチョウ、セセリチョウSP、ヒョウモンチョウSP、イカリモンガ、アキアカネ、ヨツボシヒラタシデムシ、センチコガネ

声:アオジ、カッコウ、キビタキ、ウグイス

ガイドのお仕事

昨日は朝から、お客様を連れて戦場ケ原をご案内~♪
(一応、これが本職!の筈なんだけどなぁ…)

ガイドの時には必ず話をするのだけれど、戦場ケ原を歩く時に必須のマナー。
木道を下りたり、湿原に立ち入ったりしないこと!

前の日に下見をした時には、
Tatiiri1
こんな風に道が出来ていて、ここからロープを跨ぎ越してきた人がいた。
(当然、理由を話して立ち入らない様お願いしました)

ワタスゲの写真を撮りたかったみたい。

で、昨日お客様を案内して同じ場所に来たら…
Tatiriri2
無粋だとは思うの…
でも、これが無いと、立ち入りが続出するのだろうなぁ…
写真でもわかるとおり、裸地化して、完全に道になってしまっている。
気が遠くなる程の年月をかけてゆっくり成長してきた湿原なのに、この先、幾年・幾十年かけてもきっと元には戻らない…

だから、お願い。
写真を撮りたい気持ちはわかるけど、木道を降りたりしないで。

と、まぁそんなこともあったけど、
Gaido_1
お天気にも恵まれて、コースタイムの倍くらいの時間をかけて、ゆっくりのんびりハイキング。

な~んて事をしていたのだけれど…
その頃、隣の小田代原では大事件が勃発!

な・なんと・・・

イノシシガデタ

詳しくは情報提供者である【こけこっこ】さんのNIkko Today の掲示板で。

結構イノシシって、根っことか穿り返してしまうんだけど…
奥日光はシカの食害でも相当なダメージを蒙っているのに、大丈夫だろうか?

昨日の収穫
見頃…ワタスゲ・レンゲツツジ・ウマノアシガタ
開花…ハクサンフウロ・ナルコユリ・サワフタギ・ミヤママタタビ・ギンリョウソウ・マイヅルソウ・ズダヤクシュ
虫…フタスジチョウ・アカタテハ・ルリタテハ・ヤマキマダラヒカゲ・オオシオカラトンボ・シロシタホタルガ(幼虫)
鳥…カッコウ・ウグイス・キビタキ・アオジ・ノビタキ・オオジシギ・アカハラ

開花調査チームと歩こう♪

今日は朝から嫌な雲行き。
(午後あたりからは雨だろうなぁ…)

と、普段なら事務仕事にかこつけて、外に出ないのだけど今日は別。
雨具を持ってフィールドワーク!

なんでかって?

今日はNPV*が主催する【開花調査チームと歩こう♪】があったのさ。
で、勉強1/3、情報収集1/3、旧交復旧1/3で参加をしたわけだ。
まぁ、案の定午後から降られて、ポンチョ着装となったんだけどさ。

*NPV…日光パークボランティアの略。
奥日光を中心として日光国立公園内でのボランティア活動を行なう、環境省が組織した団体。

というわけで、今日の収穫は植物寄り。
(白状すると、いつもはチョット端折ってます。 (*^m^*)

コース…小田代展望台~北ゲート~(林内)~泉門池~青木橋~赤沼

ズミ(小田代ピーク過ぎ・戦場ケ原見頃)
サクラスミレ(小田代 見頃~ピーク過ぎ)
ツボスミレ(小田代~戦場ケ原)
マイヅルソウ(小田代・林内・戦場ケ原 開花~見頃)
ツマトリソウ(小田代・林内・戦場ケ原 開花~見頃)
ミミナグサ(小田代 蕾~開花)
オニシモツケ(小田代 蕾)
アヤメ(小田代 蕾)
ズダヤクシュ(小田代 ピーク過ぎ・戦場ケ原 開花中)
ギンリョウソウ(林内 開花)
カキドウシ(小田代 見頃)
ハクサンフウロ(戦場ヶ原 開花-1株)
セントウソウ(戦場ヶ原 開花中)
イワセントウソウ(戦場ヶ原 ピーク過ぎ)
ミヤマザクラ(林内 終わり・戦場ヶ原 蕾~開花)
オオヤマフスマ(全域 見頃)
Collage

・・・・・・・・・・・・

すまねぇ。(-人-)
やっぱハショらせてもらうわ。
打ち切れん。

と、言うわけでだ、NPVの開花調査チームと同行すると、こ~~~んなに(いや、もっと)のお花やらなんやら、見られるわけだ。
花が好きな面々には楽しいと思うけど?
今後の日程は以下。
先着10名、赤沼駐車場に9:20集合だってさ。
6月15(木)、6月29(土)、
7月13(木)、7月29(土)、
8月26(土)

参加してみる?
NPVの人のページ

ムシムシ…

だ~いこ~し~んっ!!
ってなんだっけ?
わかる人は少なくともオイラより年上なんだろうなぁ。

今日はあまり時間が無くて、湯ノ湖を一周。
いつもは花の情報ばかりなので、たまには別物。
でも、好き嫌いが分かれるんだよねぇ。

まずはこの辺からいっときますか。
Kibana1
ニワトコ キバナウツギの木。
真ん中に怪しげな球体が…

試しに割ってみた。
Kibana2
おや?
真ん中に穴が開いてる?

虫眼鏡で覗くと…
Kibana3
小さな小さな芋虫が。
【虫こぶ=Gall】と呼ばれる、幼虫の家だったみたい。
感じからすると、○○バエとかなんとか?
ググってもHitしませんでした。

あぁ~、やっぱりウジ系は嫌い?
ほんじゃ、こんなのはいかが?
Otosibumi
メタリックな色彩がなかなか麗しいでしょう?
オトシブミの仲間で、多分カシルリオトシブミじゃないかなぁ?と思うのだけど。
【カシ】ルリオトシブミのくせして、イタドリの葉の上でよく見かける。
揺籃を作っている最中だったみたいなんだけど、驚かしたようで逃げてしまった…
スマヌ (-人-)

同じくイタドリの葉の上で見かけたこいつは、
Itadorihamusi
素直な名前でイタドリハムシ
テントウムシじゃ無いかんね?

ほんでもって、最後はコイツ。
Ezoharuse
今、鳥たちのさえずりをかき消すぐらいに喧しい犯人。
エゾハルゼミ

Ezoharuhara
ワレ!大概に離さんかい!!ボケ~!!!

本日の収穫
見頃…マイヅルソウ、ズダヤクシュ、シロバナヘビイチゴ、オク?クルマムグラ、コンロンソウ、ワタスゲ痩果、ヒロハツリバナ、ベニサラサドウダン、ニシキウツギ
開花中…レンゲツツジ、ツルアジサイ装飾花、コヨウラクツツジ、アズマシャクナゲ、ハタザオSP、ミヤマザクラ、シウリザクラ、コミヤマカタバミ、(ミヤママタタビの白い葉)
虫…ミヤマカラスアゲハ、ヤマキマダラヒカゲ、スジグロシロチョウ、アサギマダラ、カシルリオトシブミ?、イタドリハムシ、エゾハルゼミ
鳥、ウグイス、カッコウ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ

恒例
Gomi_6
まぁ、少ないほうだよな。
水際ののゴミは手が届かなくて放置してあるから…

シャー!!

Aodaisyo
アオダイショウの幼蛇を見つけて、尻尾を抑えて動けないようにして遊んでいたら、怒られチッタイ。

(今日あたりかなぁ?)
なんて思いながら兎島へ。
今の時期の兎島、目的はやっぱり…
Usagijima
どん。
え?ピンボケ?
失礼な。ピントは奥にあわせてあんの! <`ヘ´♯>
しっかしワタスゲって、写真栄えしないよなぁ…
せっかく見頃なのに。

もうチョット時間があったのでブラブラお散歩。
そしたら…

Nobim
どう?今回の写真はなかなかイケてるでしょう?
もう一枚イッちゃおっかなぁ♪

Nobif
どどん。

光学3倍+光学10倍双眼鏡(片目)で撮影したノビタキ夫婦でした。
おかぁさんは、餌運びに一生懸命。
おとぅさんは、巣の警護に一生懸命。
子供たちは、餌を食べるのに一生懸命。

うん。
命の営みだね。

場所はどこかって?
そいつぁ教えらんないな。
邪魔しちゃ悪いじゃない?

今日の収穫
見頃…マイヅルソウ、ズダヤクシュ、シロバナヘビイチゴ、オオヤマフスマ、ツクバキンモンソウ、ワタスゲ痩果、ヒロハツリバナ、ベニサラサドウダン、ニシキウツギ、(ハルザキヤマガラシ)
開花…レンゲツツジ、ツルアジサイ装飾花
開花中…ミヤマザクラ、ミヤマウグイスカグラ、ツマトリソウ、ズミ、ルイヨウショウマ、ムラサキヤシオツツジ
実(未熟)…オオカメノキ、ミヤマウグイスカグラ、ズダヤクシュ
虫…ミヤマカラスアゲハ、ヤマキマダラヒカゲ、オオシオカラトンボ・ハムシSP(サルナシ葉上・グリーンメタリック)
両爬…アオダイショウ幼蛇、モリアオガエル(声)
鳥…ノビタキ(保育中)、イワツバメ(保育中)、センダイムシクイ、メボソムシクイ、アカゲラ、キビタキ、カッコウ、ホオアカ、カラ類

ほんでもって
Gomi_5
テグス付きの浮きがぁ… (ToT)

う~む…

参った…
事務所仕事の割合を増やされてしまった! (>_<)アイタァ~
これまでみたいな随時の情報収集には出られなくなるかもなぁ…

とはいえ、おじぇじぇを頂く身、我侭ばかりも言えんし… ( ̄~ ̄;)ムゥ
まぁ、適当に行きますかぁ。 ┐( ̄ヘ ̄)┌

って事で、今日は2時間しか動けず、光徳入口から泉門池を通って青木橋のチョット先までを往復。

青木橋付近ではお待ち兼ねの・・・
Zumi
ズミ!ようやく咲き始めたッすよ~♪

もうチョット先ではワタスゲもね♪
Watasuge_1

しかし、僅か2時間で、
Gomi_3
この量は一体・・・
しかもミールワーム(中身入り)って!
羽化したらどうすんのさぁ~~!! <<o(> – <)o>> むき~!!

そうそう。
今日は写真の数が少ないので、いつもより1枚辺りのサイズが大きめ。
画像をクリックしてみる?

競艶

いや、別に色っぽい話ではないのだけれど。

5月末になると、中禅寺湖の北岸では3色のツツジが咲きそろうことがある。
清かに白いシロヤシオ。
艶やかな紫のトウゴクミツバ。
華やかなるは橙のヤマツツジ。

今年は全体に遅めだから、ミツバも残っているし・・・
と思って、今日は菖蒲ケ浜~千手へ。

残念ながらそうは上手く事は運ばず、
トウゴクミツバはピークを過ぎ、シロヤシオは多分見頃?って位にしか花を付けず、花付きの良いヤマツツジはまだ蕾…
Yasioetmituba

まとめて狙って全部外した・・・

悔しいので千手歩道を西ノ湖までGO!
今日の水位はヤチダモ林のすぐ側まで。
Sainoko

ん?【今日の水位】?
日本語おかしくない?

いいえ。そんな事はありませんよ。
正しい日本語です。
なぜ正しいかは…
ナ・イ・ショ♪ (^τ^)

竜頭の滝はこんな感じ。
Ryuuzu_1
Migi_1
Hidari_1
Sita_1

本日の収穫
トウゴクミツバ↓・シロヤシオ◎?・ヤマツツジ蕾・
ミヤマニガイチゴ、ヤマクワガタ、ニリンソウ、ユモトマムシグサ、シロバナヘビイチゴ、イタヤカエデ、セントウソウSP◎
ハウチワカエデ、フッキソウ↓・サンリンソウ○・ズダヤクシュ開花・ハルザキヤマガラシ(…)
オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・カコウ・ツツドリ・カラ類・ケラSP・ノスリ
シリアゲムシSP・カクムネベニホタル・スズメバチSP

あ~んど
Gomi_2
今日は瀬戸物を拾った・・・