カテゴリー別アーカイブ: 遊歩道

スノーシュー日和

今日はお天気も良く、風もなく、気温も低めで安定し
080115_kotouge
まさにスノーシュー日和だね♪

080115_nagagutu
スノーシュー持ってすらいないけどwww

今日は夏道で刈込湖⇒冬道で戻る、ってルート。
080115_natumiti
踏み跡バッチリ。カチンコチン。

080115_kaidan
踏まれて凍ってカチンコチン。

080115_karikomiko
刈込湖へ到着~♪
この道をスキーで滑り降りた痕が… ∑(◎o○) suge!

刈込湖までは楽勝だね♪
スノーシューなんて邪魔!!

080115_kyuudou
さてと、刈込湖からは冬道でサクサクっと帰りましょ♪

080115_a
あ…

ま、まぁたまには潜るさ。ツボ足だもん。
よいさ、と。

080115_u
う…

・・・

080115_huyumiti
小峠から蓼ノ湖はこんな感じ。
雪、少なっ!!!

080115_tadenoumi
蓼ノ湖は凍って来て…
ん??

080115_bere
う~ん、休憩にはもってこいだね♪

んなわきゃねぇ! (ノ`0)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆nuorya!
こんだけ埋まっているって事は、夏の間、しかも結構古そうだなぁ…
この辺、か?

080115_tade_kisi
ホントに雪、無いなぁ…

って事で、概略としては、

夏道・冬道とも使用可。
スノーシュー無くてもOK。
ただし、小峠から刈込湖への冬道を通る時にはあると役には立つ。
ただ、『時折はまる程度はいいやぁ』と思えるなら、無くても十分歩ける。

って感じ。
ただ、今日は日陰で-10℃近くまで下がっていたので、暖かい日はちょっと状況変わるかも。

りゃ!? コロスケさんの雪崩情報…??
オイラの通ったルートが少しズレていたんかな?

それと、昨日・今日で自然博とVCがリボン付けをしてくれたので、
080115_ribon
小峠コース・石楠花平コースはOK。
金精沢コースはまだ全部つけていないそうだよ。

いやいや。今日は久々長編だw
しかし、字数は少ないww

雪崩情報

鬼怒川・日光などでガイドをされているコロスケさんよりコメントで情報を頂きました。

いつも情報ありがとうございます。
今日、蓼ノ湖に行ってきました。そしたら、湖の北西側斜面で中規模の表層雪崩が起きていました。
おそらく昨日あたりに起きたのだろうかと・・・・
今日は風が強く、連休で入山している人も多かったので、注意を呼びかけました。

やたらと暖かい日は雪崩が出やすいので、十分に注意して動きましょう。
で、休憩するときには周りを確認することを忘れずに。
斜面に大きな木があまり無い場所は近い過去に何かで崩れた場所って考えるといいかも。
(↑ざっくりした意見だな、おい…)

なかなかリアルなフィールド情報を流せずに、ゴメンナサイ。 m(_ _)m
来週頑張り p(`´)q?ます。

どうてい その2

080105_doutei1
僕の前に道はない。

080105_doutei2
僕の後ろに道は出来る。

080105_konseizan
ああ 自然よ 父よ

080105_okunikkou
僕を一人立ちにさせた広大な父よ

・・・

・・

ちぇっ。太陽の写真でも撮っときゃ良かった。

湯元起点のスノーシューコース、年末から雪が降り続いた割には積雪イマイチ
08/01/05時点での金精沢コースの積雪は60cm程度かな。
まだ笹の頭がかなり見えているので、スノーシューやXCには不向き。
写真の金精沢コースの林道ならOK。

金精道路上は積雪30cmってところ。
金精道路の入口から石楠花平まではトレースがある。

昨日の時点では雪崩は出ていなかった。

080105_syakunage10
ただ、石楠花平コースの⑩番の札があるあたりは台風9号の時に崩れた?みたい。
もっと雪が積もってみないと分らないけど、ちょっとルート取りが難しいかもなぁ…σ(°へ°

昨日の時点ではリボンや看板付けてないんだよね。

小峠コースの冬道(蓼ノ湖へ下る道)も
080105_tademiti
行けない事は無いけれど…って感じ。

もう1~2度まとまった雪が欲しいなぁ。
次に天気が崩れそうなのは、と…
湯元 水上 週末、かな?

2008/1/3 その2

って事で、その2。

今日の戦場ヶ原。
080103_senjo

光徳入口付近のXCスキーコース。
080103_xc
XCやっている人はいるけど…
土が見えてんだよね。

金精沢コース。
080103_konseizawa

金精道路入り口
080103_konseidouro

年末から降り続いている割には、積雪がイマイチ… (=へ=)
湯元でも50cm程度じゃないかなぁ?
わかんないけど。

どの写真も、車中から撮っているんだな。
しかも、お客様を送った帰り道。

お外に出られないだぁよ…  。。。(〃_ _)σ|| hinikunotan…

スノーシューにしろXCにしろ、もうちょっと時間がかかりそう。
そんな奥日光にお越しの際は、チェーンとかスタッドレスタイヤとか、とにかく冬装備をお忘れなく。
今日も道路はツルテカでした。
080103_r120

プレパンダ

なんか、暖か~い一日だったなぁ…
昨夜雪が降ったみたいで、朝起きたらくるぶし位の積雪。

なんだけど、今日の雪は重かった。
まるで春の、しかも里の雪。

重労働な雪かきも一段落したので、チェックイン前に湯ノ湖を一周。

071224_nisigawa
西の山側はこんな。
今日の雪は水分たっぷりだから、滑る滑る。
そして、冷え込めば凍る。

そんでもって東の国道側は、日が当たる時間が長いから遊歩道自体は雪が溶けやすいのだけれど…

071224_higasigawa
除雪の雪がこんな具合。

そろそろ湯ノ湖歩道の一周散策はやめた方が良さそう

そんな湯ノ湖で見つけた物は
071224_uki
釣り人さん、頼むよ。ホント。

071224_buna1
んの? これは…

071224_buna2
ブナの殻斗、だよなぁ?
湯ノ湖畔にもブナがあったんか。
秋に探せば良かったなぁ… (゜¬゜)yamasoba…

071224_miko
まもなくパンダが現れる♪

その頃にはもう少し観察しやすくなっているかな?

スキー滑走

今日はずっと室内で遊んでいたので、 (with 河馬&鰰。何をしていたかは推して知るべしw)
昨日の切刈の状況を。

まず参考までに金精道路との交点。
071219_konsei

昨日歩いたのは夏道。
小峠までは全体に雪はあるけど、『雪があるな』程度。
071219_kotougesita
こんなんだから、冬道はまだまだ使えそうもない。

小峠を過ぎると少し雪が増えて来るけど、
071219_rindou
昨日の時点では踏み跡があるし、踏み跡のない場所でも脛丈。

刈込湖への下りは、11月より雪が増えて少しは歩きやすいかな?
岩が見えないのは相変わらずだけどね。
071219_kaidan
階段は間もなくただの坂道に。

071219_karikomi
刈込湖はほぼ全面凍結。

071219_karenumanobori
真冬にはとても歩ける状態じゃなくなる涸沼の急登はまだ通行可能。

071219_kuriyama
うん♪いい眺めだ。

071219_sannoutouge
いいなぁ…XCスキーなら帰るのあっと言う間なのに。

車の轍があるけれど、山王林道は既に一般車両通行不可だから誤解の無いようにね。

ファイト~

今日はうららかな一日。
日向にいると14℃くらい。
とても奥日光にいるとは思えない気温。

そんな中、久々に小田代へ。
071212_odasiro
女峰山も顔を出し、日光連山揃い踏み。

冬枯れの森に一際鮮やかに、まるで花が咲いたみたい。
071212_turuume

あまりにも穏やかで、戦場ヶ原でちょっと休憩。

ベンチに横になり、瞳を閉じて耳を澄ます。

…ジェット機の音

…カモの鳴声

…コゲラが木を啄ばむ音

…カラ達がやって来た

…戦場ヶ原を吹き行く風

…落ち葉が風に動く

…長靴で歩く大柄な人

…?? 長靴???

珍しく環境省の人が火バサミ持って歩いていた。
しばし談笑。
やっぱり、動物の糞を多く見かけているみたい。
人がいない分、出やすいんだろうな。
今日もキツネ・テン・サルなどの糞。
どれも植物質が主体だったな。

しかしあれだ。
アースコンシャスアクトみたいに、大々的にゴミ拾いするのもいいけれど、こうやって日々やった方が片付くし、規制効果もあがると思うな。
まぁ、拾うゴミがなくなるのが一番だけど。

なんて事を考えながら歩いてきたら
071212_ripo
~~~~!!
ファイト一発!!全撤去完了!!

赤沼帰ろ… (((((っ-_-)っ

うっ… Σ(=д=)

またリホ。Dの瓶が…届かない…

う…更に…届かない…

あ…あそこにも…届かない…

ファイト~ (p–)q

出ない~~ ミ(o_ _)o

今日のところは木道の雪はほぼ消えたよ~…1002号は凍ってるよ~…
じゃぁね~…(((((o_ _)o 

比例しない

時を遡り、昨日コハクチョウを見ているより少し前。

実は戦場ヶ原にいたのだな。

前の晩から少し雪が降っていたのだけれど、久しぶりに湯元からトコトコ歩いて、湯滝~小滝~赤沼へ。

071204_rankan
太陽の光って偉大だわw

木道上は積雪って程じゃない程度に、白く薄化粧。
日陰や踏まれた場所なんかは凍結して滑るのでご注意を。
陽光を浴びれば写真の様にすぐに溶けてしまうけれどね。

071204_hakuhyou
既にあちらこちらの水面では薄っすらと氷が張って、気温の低さを実感。

071204_senjo
人影もまばらな戦場ヶ原。

人影がまばらな為か、あちらこちらに落し物。
071204_hun
やっぱり人が少ないほうが出て来やすいのだろう。うん。

そして、人影がまばらなのに落し物が減らない…
071204_gomi
足元の落ち葉や、積もり始めた雪が邪魔をして見落としが多いはずなんだけれどなぁ…
しかも、なんで山の中でトランクスを拾うか??

ゴミ拾いが出来る内に出来るだけ減らせると良いんだけれどなぁ…

無駄足?

今朝は青空。
なのになぜか事務所に…

で、午後になったら何だか雲行き怪しげ。

ま、湯ノ湖の状況確認へ行きましょか。

071121_kokudou
国道側の歩道は所々雪がある程度。
兎島の中は凍結しているので、ちょっと注意が必要そう。

で、湯ノ湖に浮いているカモを見ようとしたら…
071121_tegusu
釣人さ~ん、テグス持って帰っとくれ。
こんなことになる前にさ。

今日湯ノ湖に浮いていたのはキンクロ・ホシハ・ヒドリなど相変わらずの面々。
そろそろパンダが見たいなぁ… σ(゜、゜)

しかし、日が翳り始めると風が冷たい! (((>へ<)))
既に湖水の波をかぶっている所では
071121_touketu
名もなき芸術家の卵が活動中。

湯ノ湖の西側は、凍結には至らないけれど、積もった雪が踏みつけられて足元が少し滑りやすいかな。
071121_nisigawa

で、湯元に戻った頃には
071121_hubuki
こげだ。
え?わかんない?
クリックすると拡大するからさ。

要は、吹雪いてるんだよ!!
また明日の朝は雪かきだぁ…
そしてこの2~3日の情報は変わってしまうぅ…

早く完全に積もらないかしら。
そうすれば、状況も安定するし、スノーシューやXCで遊べるし♪

15cm

いやいや。朝から大仕事。
積雪5cm強。
071119_5cm
さてさて、雪かきの終わったオイラとしては、やっぱりお出かけでしょう!

どっこいこうかなぁ? σ(゜、゜3
やっぱ雪の直後は針葉樹林のあるところ?

071119_conifer
青空バックが良かったなぁ…

切刈コースは積雪マチマチだけど、
071119_15cm
多いところで15cm程度かな?
山用ブーツとロングスパッツがあれば問題なし。
むしろ問題は、雪があることで岩やら木の根やらが隠れてしまって足場が把握しづらいこと。
ただでさえ、ゴツゴツした場所なのに… (´д`)nenza-kowai

071119_karikomi
辿りついた刈込湖。

湖上を舞う風花が陽光に照らされて煌く。
誰もいない、静謐とした空間。

いつまでも居たいけれど、冬の日暮れは早い。
きちんと雪がついたらまた来よう。
その頃には少しは凍っているかなぁ…

帰りの林道では動物の足跡を追っかけて…

ウロウロする足跡、並んであるく跡、まっすぐ歩く跡、

お?歩幅が変わった??

雪面が荒れている?!

よく見ると…

071119_hunt
小さな足跡の所々が荒れているみたい。
どうもキツネにネズミが狩られた跡みたい。

こんな推理ゲームも冬の楽しみのうち。
スノーシューの時期が待ち遠しいぞ♪ p(^o^)

そうそう。例の小峠の大岩は相変わらず健在。
デデン、と鎮座ましましてます。

———-
金精道路情報

他のスタッフが丸沼までスキーへ。
帰ってきて一言。

『トンネル抜けたら地獄。』
なんでも対向車が滑りながら突っ込んでくるそうな。
そんなスキーはヤメテ。
向こうは圧雪・凍結でノーマルじゃ無理だって。
ま、湯元でさえ夕方凍っていたからなぁ。

って事で、お越しの際は冬装備でヨロシク。

追加とか訂正とか

昨日の戦場ヶ原では、こんなのも見つけた。
ちょうど発泡スチロール入りの糞の真横。
071114_kogamo
コガモ…かな?この翼鏡の色は。

その後、湯滝まで歩いていったのだけれど、木々の高い所に結構ツグミの姿が見られた。
やっぱり冬だねぇ。

ふっかけていると思った11/12、湯元は雪が積もっていたらしいし。
(オイラが動き始めた時点では路面に雪はなかったんだよ…)

071114_senjo
一面の白に染まるのも間もなくかな。

そうそう。
湯川沿いに
071114_hodou
こんなものが。

山側は通行できるから問題ないと思うけど、川側の足が何本か浮いているんだ。
台風9号の前からチョット浮いていたんだけど、ついに。
台風9号で狭くなった歩道は変わらずなので、ちょっと湯川沿いは通りにくいかも。

一応ご注意を。

鈴生り

前回までのあらすじ

晃の国に突如現れた大ムカデを倒す為、伝説の名刀ネネキリを探しに秘境千手ケ原に足を踏み入れたべー太。
唐松の森に住む美しきハーフエルフの娘アルファを仲間に加え、更に奥を目指す。

その時、べー太達を襲う黒い影。
獲物を見つけては肉団子にし、巣穴へ運ぶと言われる殺人蜂Vespulaであった。

千手ケ原に潜む秘密とは何か!?
絶体絶命のべー太達はこの窮地を切り抜け、無事ネネキリを手にする事ができるであろうか??

————-

なんかもう、色々グチャグチャ。
ゴメン。今日2時間チョイしか寝てないんだ。
タヌキ拾っちゃってさぁ… (_ _).。o○゜nemui

————-
さてさて。

今年はどうやら木の実の生りが良い。
071107_okaukogi

071108_nanakamado

071108_yamabousi

鈴生り。
木の実の生りが良いと雪が多いなんて言うけど、今年はさてはて?

そして昨日の千手の森ではこんなのまで鈴生り。
071107_kumadana

この木の下に目を落とすと…

071107_rakusi
てってれ~♪
べー太は名刀ネネキリを手に入れた!!

もうええッちゅうに。(==)ノ彡☆)^o^)/

こんな物が落ちていたりする。

そして幹にはこんな痕。
071107_miki

ズームアップ!
071107_tume

クマダナって言われる奴で、熊の食事痕だぁね。
3,4枚目は爪あと。

2枚目は熊が折った枝。
試しに全力で折ろうとしたけど…オイラニャムリ。

ここで熊が食べてる場面に出くわしたかった… (=へ=)

だってさ、昔、このクマダナを
『熊が食事をした時に折った枝をお尻の下に敷いて…』
って言われてて、信じてたんだけど…

そんな事をする意味は熊にあるんだろうか?
本当にそんな事をするのか??

是非採食シーンをこの目で見たい!!
できれば安全な所から…

ブログのタイトル

奥日光そぞろ歩き。

そぞろ『歩き

最近殆ど歩いてない… orz
去年もこんな事を言っていた気が…

Blogタイトル変えようかしら?? "f(=д=)

そんな思いに駆られつつ、久々低公害バスに乗車。
(この記事読む前に、こちらを見ておくと対比が出来て更にグー♪)

071107_odasiro
小田代のカラマツも、もう終わりだねぇ…

でも、カラマツが美しいのは木々に付いている時ばかりじゃないんだ。

071107_karamatu
どこまでも高く、青い空。
足元を埋めるカラマツの落ち葉。

この景色だけは紅葉の最中に来ても見られない。

向かうは西ノ湖。
071107_sainoko
台風9号で増水し、未だ満々と水を湛える。

ここから西ケ浜に足を運び、昼ご飯♪

お?!
なんか来た。

071107_sidakuro
どうやら好かれたらしい
この後もずっとオイラの手の上を行ったり来たり。

071107_sidakuroface
この顔はシダクロ?クロ?
いずれにしろ、クロスズメバチ属って事で…

クロスズメバチ…?

奴らの性質は、『肉団子を作って巣穴に運ぶ

・・・

・・

オイラ、餌!? σ(◎o◎;)

・・・後半に続く

祝!一周年!!

何がって、あ~た、そりゃぁ…
ねぇ?(爆)

いやいや、いよいよBlog未体験ゾーンに突入ですw

今日は、ガラ空きの竜頭滝臨時駐車場に車を置いて、中禅寺湖北岸へ。
071024_hokugan
なかなかいい感じ?

071024_akaiwa
…でもない、か?

071024_senju
やっぱ、北岸はもうチョイ、だなぁ。

071024_nangan1
そして、南岸の台風9号で壊れた所その1
本当は上を行く筈が、壊れて急遽掛けられた下の板を渡る。

071024_nangan2
その2
こっちは一見無事なんだけど、やっぱ壊れているので、画面奥のピンクリボンのあたりを歩く。

まぁどちらも通行に支障は無いから安心してね♪

071024_hattyou
八丁出島。(画像修正有り)
南岸の岬は全体的にいい感じに色づいてきている。

週末歩くんなら、中禅寺湖南岸はかなり良いかも!?

黄色オレンジ、様々な色のグラデーション。
木々の葉を透過する柔らかな光。
足元を埋め尽くす色とりどりの落ち葉。

こんなに彩り豊かな秋だもの。

・・・

・・

071024_gomi
これ以上人工的な色彩を追加しなくてもいいんでないかい?
(`ε´♯) hirouminimo-nariyagare!

071024_syazan
一周するつもりが、ノンビリし過ぎて日が暮れたw
って事で、24-6≒18。

ダメダメですぅ

まずお知らせ。
中禅寺湖南岸(千手ケ浜~イタリア大使館)の通行止めが10/4に解除になっていたそうな。
但し、『開けた』って状態だって言うから、通行にはご注意を。
ダメッスね。油断したなぁ…

今日はお天気も良かったので久々に山へ。

途中で見つけたキノコに惹かれ
071010_iguti1
カラマツの林床で、褐色の傘

071010_iguti2
管孔はレモン色で、つばがあり

071010_iguti3
押したり傷つけると、あっという間に青く変色する。

つばがあるハナイグチは変色しないって言うし…
こんだけ特徴があればすぐに分かるかと思ったんだけど…
どうもダメだなぁ…

もともとはキノコ探しじゃなくて、昨日戦場から見上げたら、太郎山が色づいていて、あまりにも赤いものだからその様子を見に、ね。

071010_sanpuku
山腹は中々良い色づき。

この赤、何かなぁ?って思っていたんだけど、正体は
071010_tutuji
どうもツツジ系の赤みたい。

他はコミネカエデとかかなぁ?
ナナカマドっぽいのはあまり色づき良くなかった。
ただ、遠くてはっきりしないんだよねぇ…

全体的に西を向いた斜面の色づきの方が鮮やかかな?

071010_tarou
山頂から辺りを見回そうかと思ったら、なんだか雲やらガスやら涌き始め…
ちなみに山頂の気温は12℃(14:50)
お天気良くてもこれだから、そろそろグローブがあった方が良さそう。

さて、帰るか…

!? (゜д゜)

14:50?? (゜д゜?)

太郎~小太郎…30min
小太郎~ハガタテ頭…40min
ハガタテ頭~山王帽子…60min
山王帽子~山王峠…50min
そこからDjebeちゃんと合流するまで40min
Total=220min・・・3:40

((つд\))

18:30!! (゜д゜!!;)

°゜°゜°。。ヘ(;==)ノ higakureru~!!

山王峠到着 16:51
親切なトラック運ちゃんに拾われて、Djebeちゃんとの合流17:00.
つっかれたぁ~~…

そりゃそうだよね…
7時間がコースタイムなのに、登り始めが昼前だもの。

山は早出が原則です!
出発の時点で既にダメダメです。

で、なんでDjebeちゃんとの合流が必要だったかってぇと…

071010_hagatate
そこは詮索しちゃダメ。

中禅寺湖北岸開通速報!!

そろそろ様子を見に行こうと思っていたら、事務所にFAXが。
中禅寺湖の北岸(菖蒲~千手ヶ浜)が開通になったらしい。
これで、高山峠から熊窪までの通行止めも併せて解けた事に。

午後、確認に行ってきます!!

—————

確認に行ってきました!!!
やっぱりアチコチに土砂や倒木の痕が見られた。
とくに沢筋は凄かったなぁ…

でも、一番酷かったのは、地図でルート崩壊って書いた場所。
今日から復旧って話で見に行ってきたんだけど、こんな感じ。

070921_kuzure11
熊窪から千手に向けて少し行った所。
この崩れが湖まで続いていて、

070921_kuzure12
赤のルートみたいに、一度降りなきゃダメなんだわ。
しかし、この上の木も凄いなぁ… (゜o゜;)

続いて冠岩を過ぎて、千手ヶ浜まであと少し。
070921_kuzure21
千手ヶ浜方面から見るとこんな感じ。
今度は溜まった土を乗り越えていく。

070921_kuzure22
上を見上げるとこんな感じ。

どっちの崩壊地点にしても、大雨の後には暫く通らないほうが良さそう

070921_touboku
菖蒲からちょっと入った所の倒木。
他にもちょっとした木があったけど、通行に支障は無いのでOK!

070921_akaiwa
そして久々、赤岩からの眺め。
あと一月もすると、ここは絶景♪
(今年はちょっと遅くなりそう。)

そして栃窪はと言えば
070921_totikubo
ここも増水中。
絶好のお昼寝スポットが… (=д=)

で、帰りは併せて開通になった高山の南部から1002号線まで越えてきたんだけど、やっぱ台風の影響はあるなぁ…
070921_takayamanangan
所々沢をまたがなきゃいけなかったり、水が出たせいでルートがちょっと見づらかったり。
でも、まぁ山歩きって考えりゃこんなもんでしょ。

って事で、またまた地図更新。
070921_map
う~む…そろそろ通行不可エリアだけでいいかなぁ?
どう思う??

歩道関係って事で、人様の褌でちょこっと相撲を。
1.湯ノ湖の畔にクロスズメバチの巣があります。
2.白根山情報があります。栃木県側ルート / 群馬県側ルート
3.女峰山・霧降情報があります。

1.のリンク先以外は時間が経つと情報無くなるので宜しく。

あぁ、オイラも山に行きたい…

戦場ヶ原全面開通

戦場ケ原開通
現場よりべー太がお届けします。p(^O^)

私は今、戦場ケ原の赤沼入口に来ております。

台風9号の影響で著しい損傷を受け、通行止が続いていた戦場ケ原の木道(赤沼〜ヤツモモウラ付近)が、まさにたった今、開通となりました。

応急的ということもあり、木道の一部に段差などもありますが、全区間において木道は2本とも通行可能となりました。

また戻りましたら詳細をお伝えします。

以上木道が全面開通した戦場ケ原より、べー太がお届けしました。(^_^)q

07/09/18 15:35

—————
070918_map
地図も修正。

070908_r92
台風直後(9/8)のこんな状態から

         ↓

070918_mokudou2
見事復旧。
わずか10日でたいしたもんだ。
結構大変な作業だったんだろうなぁ…
お疲れ様でした。

所々、段差が高かったり、多少揺らぐ所はあるけれど、台風の前にも水平移動する場所があったことを考えれば、ほぼ問題なく歩けると思っていいと思うよ。

ただ、一時的な復旧だって話で、後からまたきちんと整備しなおすらしいから、その時にはまた通行止めになるかも。

なんにせよ、紅葉時期になる前に、戦場ヶ原が歩けるようになって良かった良かった。

次は…

中禅寺湖の北岸が通れるようになって欲しいな。
あそこも紅葉時期、綺麗なんだぁ。

“志津林道開通”および“戦場開通予告”

070913_map

昨日はオヤスミ。
自分で言うのもなんだけど、いい勘してるよなぁ…。
昨日は大して状況に変化が起きなかったもの。

本日の追加情報。


志津林道の閉鎖解除→現地確認

被害状況はこんな感じ。
070913_sidusawa
新薙への分岐の近くで、林道と直交する沢が土石流で大騒ぎ。

男体山の志津登山口、太郎山の新薙登山口、それぞれまで車で走行可能。
但し、今日は4t?トラック×4が林道を下っていった。
車で行ってすれ違うのはチョットイヤだなぁ…

志津小屋は台風による破損などはなさそう。
070913_sidukoya

昨日は表から抜けて宿泊した方もいたっていうから、男体山の裏も通行できるんだろう。

その後は一昨日スカした半月峠展望台。
070913_hangetu
駐車場から展望台までは歩道の損傷無し。
奥日光が綺麗に望めます♪

むしろ気になったのは、旧中禅寺スカイライン(中宮祠足尾線)。
一昨日は雨が降っていて気がつかなかったけど…
070913_sukara
石垣から水が噴き出している…
既にこの裏は水分飽和状態…
そして、秋雨前線と熱低がスタンバイ済み…
…((((/*0*;)/ ukyoo~

帰りに古巣に顔を出し、新着情報CHECK!!
明日の10時に地図上の紫のラインが開くらしい。
一部は昨日も報告済みだね。
お待ちかねの戦場ヶ原通行止解除

で、情報を持って全内の事務所へ。
全内としては、移動の基本は遊歩道って事で、遊歩道が通っている場所は湯川の釣も可。って事らしい。

さて、明日は10時になったら湯滝から入るぞ!
お~!! p(`´)ノノ゛

・・・

・・

でもなぁ…全内で嫌なこと聞いちゃった…

『湯川で木切ったとこ、右も左も黄色や黒のハチがビ~ッシリ居たんスけど…』


llllll(-_-;)llllll

マングローブ

070909_sainoko1
マングローブの林、ではない。

070909_sainoko2
繰り返すようだが、マングローブの林ではない。

070909_sainoko
ここは中禅寺湖より更に西、西ノ湖の畔。

ちなみに、2枚目の写真の足元は…
070909_suii
こんな感じ。
この足の持ち主(も)の言によれば、これでも昨日より水位が下がったらしい。

ちなみに、1枚目の写真は腿まで(70cm強)水に浸かっていたりする。

3枚目の写真のスポットは、9/4の写真とほぼ同じアングルなのが分かってもらえるだろうか?

1、3の写真を撮った通称:西ケ浜への道(下MAP緑線)ですら、
070909_nisigahamahodou
くるぶし位までの水が出ているので、行く際はそのつもりで。

西ノ湖までなら、何の問題も無いけどね。

昨日状況が分からなかった志津林道は、
070909_sidu
土石流が出たそうで、当面通行止めっぽい。

山王林道と金精道路もゲートが閉まり、普通なら出ている筈の工期の表示もなし。
暫くかかりそう。
どちらもいいツーリングコースなんだけど…

さてさて、お出かけ用って事で情報修正を含めて、地図を再度アップ。
この台風ネタはいつまで続くんだろうか??
070909_mapr

追加情報:湯川の釣は当面中止らしい。

“幻の湖出現”もしくは“台風9号の続報”

源泉復活~!! \(^▽^\)(/^▽^)/
070908_gensen
いやぁ、水が引いてくれて良かった良かった。
昨日は結局、台風の後始末に追われた一日。
おかげさまで明日から営業再開です。 m(_ _)m

気になる歩道状況は?って事で、行ってきたので、さぁいってみよう!

の前に、道路状況ね。
下の地図にも書いてあるけど、道路が4本通行止め。
・金精道路 湯元分岐~菅沼間(土砂崩れ)
・山王林道 光徳~川俣間(一部崩壊)
・志津林道 (状況不明)
・旧中禅寺スカイライン 歌ヶ浜~半月山(ゲート閉鎖との事)

イロハ坂は通れるので、安心して上がってきてね。

では、改めて。
遊歩道状況いってみよう!!

070908_map
地図をクリックすると、別窓で画像が開くから、地図と確認しながらついて来てね。
ちなみに、情報はあくまでも確認時点(070908_18:58)のもの。お忘れなく。

上のマップの赤線は通行不可
・戦場ヶ原全域
・湯川沿い歩道の一部
・高山歩道
・小田代~西ノ湖線
・中禅寺湖北岸(菖蒲~千手ヶ浜)
・中禅寺湖南岸(千手ヶ浜~イタリア大使館)
・男体山志津口

青線は通行可
・湯ノ湖周回線歩道
・湯滝~小滝周回路
・光徳~R120
・小田代歩道(赤沼~小田代原)
・小田代歩道各分岐~竜頭滝
・小田代一周
・千手歩道(西ノ湖入口~西ノ湖~千手ヶ浜)
・男体山表口
・イタリア大使館~歌ヶ浜

緑線は通れるんだけど…
・切刈歩道

実線部分は現場を見て来たので(1日で!)画像とコメントでご紹介。

まずは赤線通行禁止エリア
070908_r1
小滝下の土砂崩れ

070908_r2
湯川沿い歩道の洗掘(土台が無い…)

070908_r3
北戦場(木道には異常なし)

070908_r4
北戦場林内(木道が冠水していた様子)

070908_r5
逆川沿い旧道(橋も流れ、歩道も削れ…)

北戦場は光徳入口新道に危険木があるらしいので、冠水は引いたけど通行止。

070908_r6
大増水の泉門池。これでも水は引いたらしい。

070908_r7
土砂が流れ込み、木道を埋めてしまった…

070908_r8
青木橋横休憩所。
現場を知っていると、凄まじい画だと分かるはず。

070908_r91
⑨-1フィールドアスレチック 木道。

070908_r92
⑨-2木道。こんな状態が300m位にわたって続く。

とまぁ、こんな状況で、周辺の状況を見ていると、下手したら平常時より2~3mくらい水位が高かったのかも。
今期中の復旧は無理じゃないかなぁ?

続いて通れる青線。
070908_b1
時折、支障木はあるけど、通行には大して影響しない。

070908_b2
幻の?小田代原湖出現。
一面の草紅葉と引き換えにしか見ることが出来ないけど、珍しい景色。
湖面に映る貴婦人も悪くない。

070908_b3
小田代の西側でも土砂で木道が埋まってしまっていた。

070908_b4
北側のゲートを抜けた先。
更に浸食が深くなったけど、歩道に以上は無し。
なんだけど、通行止めエリアに入るのは、泉門池から先はどこへも行けない為。
ちなみに土砂の行き先は⑦。

070908_b5
ドウドウと落ちる小滝。

070908_b6
更に大迫力の湯滝。

070908_g7
光徳沼。
地図をアップしてから番号の色が違うのに気がついた…orz

最後に、通れるんだけど…の緑。
070908_g11
①-1小峠先の落石。ってか岩。
直径3m位の大岩が転がり落ちて道を塞ぐ。

070908_g1
①-2落ちた衝撃で?二つに割れた大岩を通るには
よじ登る 右か左の隙間を通るしかない。

これが緑線の主な理由。

070908_g2
刈込湖畔。
本当なら砂浜が広がっているはずなのに、水の下。

070908_g3
ここだけ遊歩道が冠水。距離10mくらい。

070908_g4
涸沼。
涸れていない涸沼を(ややこしい…)初めて見た。
小田代原湖より格段にレアだと思う。
画にはなりづらいけど。

070908_g5
涸沼~山王峠の急登。
相変わらずな場所。相変わらずなだけに台風の影響は殆ど無し。

070908_g6
浸食。
針葉樹がダケカンバに切り替わるあたりから、歩道上に水が出始め、所々に水で穿たれた穴が出来ている。

以上で、今日の踏査分はお仕舞い。
緑の切刈ルートは、所々倒木は歩けど、歩道には殆ど損傷は無し。
でもまだ管理者が調査に来ていないようだから場合によっては通行止めになることもあるかも。

とりあえず、以上~!
いや、お疲れお疲れ。
では、おやすみなさいまし。 (_ _).。o゜

台風9号速報

昨日のモブログ投稿をまとめてひとつの記事にしました。
リンク追加しました。

—-Title:台風9号被害状況——

現時点での台風による被害状況がまとめられました。

モブログ投稿の為リンクが張れませんが、左のメニューバーの自然博物館HPならびに同ブログ『戦場ヶ原からこんにちは』をご参照ください。

ちなみに、小田代原湖が出現したそうです。
(070907 21:38 モブログ投稿)

—-Title:台風による道路状況—-

続報入りました。

金精道路閉鎖。

国道120号湯滝付近
土砂により片側通行。

市道1002号線
倒木により通行不可。

いろは坂は川のようで、大谷川もかなりの濁流のようです。

今も雨が降り続いているので、崖・河川には近付かないようにしましょう。
(070907 10:07 モブログ投稿)

—-Title:台風直撃—-

台風直撃

台風直撃
状況をひとまずアップ。

詳細は後ほど。

崩壊地点は源泉横です。
(070907 9:12 モブログ投稿)

調子が悪い。

今日は久々に涼やかな奥日光らしい気候だったなぁ。

湯ノ湖畔を歩いているときも、湖面を渡る風の涼やかなこと♪

現在、湯ノ湖畔では
070816_hotutuji
ホツツジが見頃。

足元で鮮やかなのは
070816_nantenhagi
紫色のナンテンハギ。
(ずっと標準和名が“フタバハギ”だと思っていた… "f(^皿^;)

お気づきかもしれないんだけど、最近メインのカメラを変えたんだ。
まぁ、一応はちゃんとした一眼デジだから、シャッタースピードの調整が出来て星空もある程度撮れるし、

ズームも前より効くから
070816_ootyabane
虫の写真が撮りやすくなって(引き換えにマクロがちょっとキツイけど)、

マニュアルフォーカスもスムーズに、連射機能を活かして、
070816_ruribosiyanma
パトロール中のルリボシヤンマも撮れたりする。

なんだけど…
ここ数日、設定情報を表示するウインドウに何も出てこない… (-д-)
絞りやらシャッター速度やらISOやらの情報が… (=へ=)

さらには…
『シャッターチャ~ンス! ポチッとな♪』

・・・

・・

カシャッ。

不可解なタイムラグが… orz
カメラをオーバーホールに出さなきゃダメかしら??

なんだか最近文章にセンスを感じない。
ライターもオーバーホールに出さなきゃダメかしら??

次に休みが取れたら…
まだ暑いし、東北の方がいいかなぁ♪

:

昨日の続きはどうしたって??
いや、今日は外に出れたから、そっち優先で…

ほ~ら、久々にこんなに収穫が♪

070816_gomi
嬉しくねぇ… (`ε´)

大量!大量!!

070808_gomi
う、嬉しくねぇ… (=д=)

今日は久々に切刈に行って、例のゴミ場を少しでも…

なんて思っていたら、丁度良い具合に 生贄 援軍が。
070808_zaidan
古巣、(財)自然公園財団と江戸川大学の研修生達。

快く協力してくれましたとさ。
昔の缶切で空けたジュースの缶とか、プルトップのF。ntaとかとか。
彼らには珍しいらしく意外と盛り上がっていたw

しかし、なんだろうなぁ…
拾った!!っていう達成感がまるで感じられない…

そんな切刈では、足元に
070808_tamagawahotodogisu

とか、

070808_kurumabana

なんかが見られる。

そうそう。ルートは少しササが伸びて、
070808_sasa

ちょっと狭くなってるんだ。
近いうちにササ刈があるかもしれないけど、暫くは雨の後なんかにちょっと濡れるかもね。

色色々

貴方が好きなのは何色?

黄色?

紫?

赤?

白?

・・・

・・

今の小田代は当に花盛り♪

070802_kiturihune
緑に映えるキツリフネ

070802_tomoesou
少し薄めなトモエソウ

070802_mitumotosou
足元のミツモトソウは、よく見ると2色の黄色なの、知ってる?

070802_kugaisou
最近回復しつつあるのはクガイソウ

070802_kobagibousi
清かに咲くコバギボウシ

070802_hakusanhuuro
根強い人気のハクサンフウロ

070802_kurumabana
これも紫?クルマバナ

070802_kihujin
忘れちゃいけない、原を染めるはノアザミの紫

070802_hozaki
ノアザミと軒を競うはホザキシモツケ

070802_niwatoko
一際鮮やかなニワトコの実

070802_waremokou
秋の近さを感じさせるワレモコウ

070802_oohinanousutubo
ワンポイントに紅を引くオオヒナノウスツボ

070802_ibuki
風に揺れるイブキトラノオ

070802_yotubahiyodori
まだ咲ききらないヨツバヒヨドリ

070802_yomogi
風に翻るヨモギの葉

070802_natuzora
白い雲、青い空、深い緑…

・・・

・・

070802_odasiro
今の小田代は花盛り。

さて、貴方が好きなのは何色?

置き逃げっ!!

今日は久々の良い天気!
ってことで、菖蒲~千手~西ノ湖へ。
中禅寺北岸に倒木や若干の崩れはあるけれど、通行に支障は無いから心配要らないよ。

個人的には面白い物も撮れているんだけれど、暫くはチョット忙しいの。
悔しいけれど、今日は画像を置き逃げっ!!

070724_akaiwa
赤岩より千手

070724_sainoko
水の増えた西ノ湖

070724_himeakatateha
ヒメアカタテハ

070724_midorihyoumon
ミドリヒョウモン

070724_kurojoukai
クロジョウカイの交尾

070724_yotusujihanakamikiri
ヨツスジハナカミキリの交尾

070724_itokinpouge
イトキンポウゲ

070724_inugoma
イヌゴマ?

映し身

台風が直撃しそうな予想が出ていますが、皆様のお住まいの地域はいかがです?
準備はお済になっておられます?

こちらは、台風が来る前にと思い、湯ノ湖を一巡りして参りました。
華やかだったニシキウツギは既に散り、地面にその名残を留めるのみ。

そんな湯ノ湖の畔もあちこち気をつけてみると、様々に目に留まるものです。

070713_miyamamatatabi
葉陰に隠れたミヤママタタビの実

070713_huurinumemodoki
とても小さなフウリンウメモドキの雄花

070713_itadori
人知れず咲くイタドリの花

070713_turukokemomo
鮮やかながらも、足元に密やかに咲くツルコケモモ

控えめでありながら、懸命に今を生きるその姿…
あまりの健気さに、まるで鏡を見ているようで、涙を禁じえません…

初遭遇

今の時期に戦場歩くと、ばぁちゃん家を思い出すんだよなぁ…

070712_noibara
今、ノイバラがいい具合に咲いていて、近くを通るとバラの芳しい香りがふ~っと。
遊歩道上より、R120、特に三本松あたりがオススメ。

さてさて、今日は朝方の記事にも書いたように、コスモアースコンシャスアクトの下見を兼ねて、光徳から戦場へ。
(そうそう、アースコンシャスアクトのクリーンハイク、9/2に延長になったそうな。)

Loopさんおっ待たせ~♪
070712_hozakisimotuke
ホザキシモツケ開花で~す♪ \(^o^)/
いよいよ、夏の到来!!
といっても、まだ一部だけだけどね。

戦場ヶ原でいま一番見頃のものと言えば…
070712_baikeisou
やっぱバイケイソウ
ニョキニョキとしているので、見落とすことはまず無いはず。

な~んて事を雨の中でやっていたら、
(そうさ、降ってきたんだよ!! 久々にジェベちゃん出したのに… (`3´)
見慣れぬ生き物が…

070712_kisujihosomadara
って、うぁ… (+_+)

雨ン中で撮ったせいか、イメージと違う… (>_<)

しかも、ピントがあってねぇ… orz

メタルな頭と触覚がかっこよかったのにぃ… (>д<)

キスジホソマダラにリベンジを果たす機会が近々あることを願う!! p(へ´3)

初見だったけど名前を調べるのはそんなに大変じゃなかった。
雰囲気の似たのを知ってるからね♪

それは何かと尋ねたら…

去年の8月11日をご覧下さいな。(⌒.-)=★

解らない…

今日は午後のガイドまでの間に、小田代を一巡り。

ようやくアヤメが咲いてきた。
070627_ayame
とはいえ、見頃にはまだまだ。
今週末でも5分咲きって感じじゃないかなぁ?

あとは、夏らしいところでいけば
070627_hakusanhuuro
ハクサンフウロとか?

全体的に結構遅めな感じ。
春前には全体的に早まるかと思っていたけど、やっぱ時期が来ないと解らないもんだなぁ…

見頃なのは、やっぱこの辺。
070627_senjo
ワタスゲは少し穂が崩れ始めた観がある。
遠くに見えるのはレンゲツツジ。こっちはまだ見頃。

070627_umanoasigata
あとは、ハイカーの人から何回か質問を受けたこの花。
ネーミングセンスに得心がいかぬウマノアシガタ。
摘んじゃダメよ?
特別保護地区内だし、汁が皮膚に触れると水泡が出来るって話だ。
自分で試したこと無いんだけどね。

他に見たものはと言えば、
070627_rurihirata
マッ平らなルリヒラタ君。

縁取りの瑠璃色が綺麗な
070627_hiodosi
ヒオドシチョウ。
ガイド中にはルリタテハが飛んでいたっけ…
そんなルリルリな一日でもありつつ。

途中、オイちゃんに呼び止められて、何事かと思ったら

やおら飴玉を取り出し、口の中へ。
包み紙を手に持ち、吐いた台詞は

『これも頼むわ』

・・・

・・

わしゃ、ゴミ回収に廻っとるんと違うわ!

断ったらツレに不服そ~うに

『断られた…』

・・・

・・

ッたり前じゃ、ボケェ! "Σ凸(`д´〆)
んな事平気でヌカスなら、拾ったゴミ全部くれてやろうか!?

070627_gomi
ってやり取りもあったけど、今日の回収はこんな程度。
前回に比べりゃ、ズンとましか。

ねぇ、皆さん?
自分で持ってきた物は、自分で持ち帰る。
せめてゴミ箱までは、責任を持つ。
日常で当たり前にやっている事は、観光地でも当たり前だと思いません?
ましてや、美しい風景を楽しみに来て、そこに捨てて帰るなんて。
どうにも、解らないなぁ…

今日ガイドした学校の生徒さん、地面に落ちていたアメの包み紙を拾ってくれていたのに。
上のオイちゃんは、この子にもゴミを手渡そうとするのだろうか??

子供に範を垂らすべきは大人。
その大人が、これじゃぁ…ねぇ?

なんか凹むなぁ…

なんか最近あんま歩いてない気がする…
今日も必要な写真があって、雨の中30分くらい蹲っていただけだし。

って事でまたもバックデート更新。
遡るのは1日だけだけどね。

————
2007/6/21 戦場・小田代

この日の午前中はガイドで湯滝~赤沼。
その途中で咲いていた一輪のアヤメ。

そういやぁ、そろそろ小田代でアヤメが綺麗な時期だよなぁ…
いっちょ行って来ますか。

でやって来た小田代は、と言えば…


070621_odasiro
パッとした花が無かった…
おっかしいなぁ (゜゜?)
今年は一週間から十日ばかし遅いんかな?

せっかく雨の中行ったのに…

まぁ、おかげさんで可愛い子に会えたからいいけど

070621_bufochi
わかる? 去年生まれ位じゃないかな?

大きくなるとこんな感じ。
070621_bufo

で、他に雨の中で見つけたものは…

070621_humikomi
間違いなく獣じゃないね。
獣は靴履かないからね。

070621_bentou
間違いなく獣じゃないね。
獣は弁当買わないからね。

070621_mesi
間違いなく獣じゃないね。
獣はご飯炊かないからね。

070621_mesigo
あぁ、拾ったさ! "凸(`へ´〆)
ほっとくわけにも行くまいよ! "凸"凸(`へ´〆)

この間、およそ10分間。
雨の中、合羽着て何やってんだろ…

今、戦場ヶ原のワタスゲは見頃。
レンゲツツジも咲き始めてきた。

オイラのブログもこうした情報を流すことで、こんな分別も弁えないドアホウを招き入れているんだろうかなぁ…


凹むわぁ…

♪ある日、森の中…

♪熊さんに…

出会えなかった… (´д`)

せっかく熊の道を歩きに行ったのに。 (`ε´)

熊の道ってのは、弓張峠~西ノ湖を繋ぐ遊歩道の通称。
なんで熊の道(or熊道)って言うかは不明。
ま、クマの目撃が多い地域だからじゃないかな?

んで、この熊の道、まだ古巣にいた頃に台風で橋が流され、いい暫く通行止めだったんだけど、この春頃からまた通れるようになっていたんだ。
なんで、昨日はその状況確認。

赤沼から小田代へ、更に弓張峠から西ノ湖へ抜け、更に千手ヶ浜までしめて、しめて…
どんくらいだ?10km弱くらい??
まぁ、プラプラしながら移動5時間の行程。
この道はあまりハイカーも多くなく、過剰な整備も少なく
070613_kumanomiti
いい感じ

ルートとしてはこんな感じ。
070613_map
上の赤いラインはちょっと健脚向けかな。
アップダウンも結構あるしね。

行きがけの小田代では
070613_saru
タンポポ食べる おサルに遭遇
お弁当やゴミの始末に気をつけないと、あっという間にイロハの二の舞。

西ノ湖の水はちょびっと増えた。
070613_sainoko
そんな西ノ湖の湖畔では…

070613_itokinpouge
イトキンポウゲが開花。
ちなみにこの写真、8倍ルーペ越しのマクロ撮影。

あとは、今年初認が2件。
070613_asagimadara
アサギマダラと、

070613_miyama
ミヤマクワガタ。

う~ん、夏だねぇ… ( ̄ー ̄)

なんて思っていたら、今日の15時頃の湯元の気温は…

14℃

油断できねぇ (¬д¬)

少ないなぁ…

今日は切刈行ってきたんだけどさ。
やっぱ水が少ないなぁ…

切込湖畔で撮影したんだけれど、水の少なさ伝わる?
070611_kirikomi
前回よりは若干増えたけれど、ようやく切刈が繋がった程度。

ドビン沢(刈込の西から注ぐ沢)の上流はドウドウと水音がするんだけれど、湖への流入は無し。
今年の夏はあちこち平気かしら??

そんな切刈もようやく雪が消え、春の兆し。
070611_sanrinsou

070611_kibananokoma

070611_koyouraku

たまにはアングル変えて、こんな感じ。
070611_takesima
やっぱこういうチンマイのや遠くを撮ると、ピントが…

他には何が咲いていたかいな?
ツボスミレ、タチツボスミレ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュ、エンレイソウ、フデリンドウ、ユモトマムシグサ、アサノハカエデ、イタヤカエデ、アズマシャクナゲ、オオカメノキ…
ってところかな。

ベニサラサドウダンが咲いているって聞いたんだけど、気づかなかった。
見落とした?
でも、ようやく湯ノ湖畔で咲き始めたんだけど…

鳥の囀りも結構きいたし、姿も見せてくれたっけ。
3ムシクイ、3名鳥、キビタキ、ルリビタキ、オシドリ、(カワ?)ウ、ジュウイチ、ホトトギス、カッコウ…

ところで、コイツは誰だろう??
丸呑みされて、糞として出てきたみたいなんだけど…
070611_gessi

大きさも結構あるんだよなぁ…
大腿骨の長さが4cmくらい?

今まで捌いた中には該当がいないし…
サイズからすれば、リス?

誰か、リスの死骸をおくれ~!!
ぷり~ず!!

そんで、本日の収穫。
070611_gomi
少しづつ持って帰ってこよう。
ちゃぶ台ひっくり返しても何も変わらんし…