カテゴリー別アーカイブ: 遊歩道

○○と一緒(後)

続きニャ [E:cat]

090128_sinkyou
やっぱり日光に来たなら、一度は見なきゃニャ [E:cat]
日本三大奇橋の一つらしいニャ [E:cat]

090128_sanbutudou
大きいのニャ [E:cat]
通りすぎる人がこっちを眺めて笑ってる気がするニャ [E:cat]
なぜかニャ?

090128_gojuu
高いのニャ [E:cat]
どうやってあんな高いものを作ったのか、不思議ニャ [E:cat]

090128_hutarasan
去年はここでマカロニが顔面直撃した人がいたニャ [E:cat]

ちょっと歩くニャ[E:cat]

090128_kanman
こっちはあまり人がいなくて、とても静かだニャ [E:cat]
ここのお地蔵様は数える度に数が変わるニャ [E:cat]
…混ざってみるのニャ [E:cat]
『なうまんくさんまんだばざらだせんだまかろしゃだそわたやうんたらたか~んま~ん』ニャ [E:cat]

お日さまが陰ると寒いニャ [E:cat]
そろそろ帰るのニャ [E:cat]

090128_aketi
さっきはあそこを走っていたのニャ [E:cat]

090128_tyuuzenjiko
…今日も一日が終わるのニャ [E:cat]

ドライブもいいけど、今度は山の中に行ってみたいニャ [E:cat]
また、影の人に連れて行ってもらうニャ [E:cat]

090127_konseizawa
でも、影の人が言うには今はあまり面白くないらしいニャ [E:cat]
先週の雨で、雪が減ったり、表面が凍ったりしているらしいのニャ [E:cat]
影の人は『雪が欲しいから、週末の崩れに期待』って言っていたニャ [E:cat]
でも、『この状態でドカ雪が降ると、雪崩が怖い』ってメルマガも書いていたニャ [E:cat]
人間はとってもややこしいのニャ [E:cat]

090128_tousyouguu
以上、【にゃらん】が日光からお伝えしたのニャ [E:cat]

…こんな猫語じゃなくて、おっさん口調だった気がするけど…
ま、細かい事は気にしないのニャ [E:cat]

ィヤッホ~~~!!

090115_kakeori
斜面を一気に駆け下りる♪
雪があればこそだね。

今日の奥日光は凄い風!!

でもそんなのヘッチャラさ v(^o^)
周りは山だし、森の中。
たまにそよ風が吹く程度。

小峠コースの調整をしに蓼ノ湖へ行って来たんだ。

冬は夏とは使えるルートが変わるのは知ってるでしょ?
Tadenoumitizu
こんな風にね。
破線が夏道。青が冬道。

今日のオイラは
090115_root
こんな感じ。
最初、夏道を辿っていたのは遊ぶ為 コースの写真を撮るためさ。

夏道はこんな具合になってるんだわ。
090115_natumiti
…もう道じゃないしww
最初の写真はこの斜面を駆け降りているわけだ。

で、蓼ノ湖をグルグル回っているのは、昔の後始末。

今は上の地図の通りに西を回してるんだけど、8年前?最初に地元で作ったコースはさ、蓼ノ湖の東を回していたんだ。

東側も通れないことはないんだけど…
090115_sawa
東側には地図には載っていない、こんな沢が流れてんだ。

Tadenoumisawatizu   
こんな感じかな?

そして、今日のルートと重ねてみると…

090115_root2   
ほ~ら、飛び越えてるww

東側にルートマーカーが付いているのを見たって聞いたんだけど、こんな所にルートマーカーがついていたら紛らわしいじゃない?
スノーシュー履いてジャンプするのは意外と大変だしね。
だもんで、外してつけ直し。

これで、最初に博物館がつけてくれた金精沢コース・石楠花平コースと湯元~蓼ノ湖のリボン。
この前ビジターがつけてくれた各コースの地点看板と小峠コースの湯元~三岳林道~蓼ノ湖のリボンが繋がった、と。

いやいや、皆様お疲れ様でした~♪

一日違い

青リボン持って小峠行ってこようかと思ったけど、古巣が行くっていうからそっちはお任せ、よろしく♪

090113_senjoudouble
戦場ヶ原のWの木道。

…の筈が雪で埋まって、木道どこだ?

090113_senjousingle
戦場ヶ原のSingle木道。

うって変わって木道バッチリ!雪は無し。

こんだけ木道見えてるんだから、
090113_yamei
ヤメロっちゅうねん!!
湿原に雪が無いのも解るでしょ?

こんな事続けてると、また中の黒い人が出てくるぞ!?

090113_odasirohodou
赤沼~小田代の間の歩道はもう少し雪が欲しいかな?

踏み痕を辿れば何の問題もなく歩けてしまうんだけど、踏み痕外すとズッポリ膝近くまでハマるのでスノーシューなんかがあった方が いいんじゃないかな?

今回の画像が暗いのは勘弁してね。
普段使っていたコンパクトデジカメが壊れていてさ、昨日もデジ一は持っていたんだけど、吹雪だもんで全部携帯で撮っていたんだ。

しかし悔しいなぁ…
一日ずれていりゃぁなぁ… (投稿時間を調整して、つづく。 090114_21:55)

御褒美!!

090109_yumoto
はっは(笑) 雪だよ雪♪ <( ̄^ ̄)>

実に霊験あらたかだ。
今度は降りすぎない様、適当な所で反省しよう。うん。
(↑罰当り)

今日の湯元の雪はチョビッと湿り雪。
この雪の中、博物館が湯元周辺の石楠花平・金精沢・小峠(蓼ノ湖)にコースリボンを付けてくれたそうな。
詳細は博物館ブログ、【戦場ヶ原からこんにちは!】にてご確認を。
…なんかテントウムシが踊りだしそうだな…

やっぱり、頑張った人にはご褒美が無きゃね♪

って事で、今日の記事は博物館のイベント告知。
09undoukai_hakubutukan
2/1の親子で雪の運動会。

申込締切は1/18までなんだけど、まだ定員に空きが残ってるみたい。

オイラが子供なら、ふっかふかの雪の中を走り回ったり転げまわったり、ダイブしたりしたら、絶対楽しいと思うんだ。

大人げない 子供心を忘れない大人も楽しいくらいだもの♪

湯元のお宿的にもこの頃は閑散期にあたるんで、予約も簡単に(しかも多分安く)取れるんじゃないかな?

ま、今回はご褒美って事で、チラシの画像サイズもいつもより大きめ。
博物館の許可も取ってあるので、印刷するなり画像持って行くなり御随意に。

しかしなぁ…
オイラが古巣の頃にこのコースリボン付け始まったんだけど、当初は地元でやっていたんだよ。
たまにオイラに手伝い要請があったくらいでさ。

それが、留守にして帰ってきたらいつの間にか古巣の管轄に変わっていて…
で、更にそれが博物館に…
そして、それを地元が気にしている風は無い、と。

正直、博物館もVCもリボン無くても基本困らない筈なんだ。
リボンが無くて困るのは、リボンを当てにしているお客様と、そのお客様を当てにしている地元なんじゃないかなぁ?

ま、動き切れないオイラが言うのもナニかとは思うんだが…

最近、ボヤキが多いぞ。
そんなブログ楽しくないぞ! Σ\( ̄ー ̄;) jiko_tukkomi

早くタネ作ろ…

選択ミス

今日も朝からいいお天気だったから、

『いよしゃ!スノーシュー出来る所探しに行こか♪』

1/4時点で一番有望そうだったのは、光徳の奥。

090108_ouhuku
兎が往復♪

090104_cross
リスの交差点♪♪

090104_enaga
頭上ではエナガが遊び、

背後ではカケスが妙な声で鳴いてww

090104_kawamata
実にいいお天気だ♪

・・・選択を間違えたなぁ・・・

090104_silhouette
まさか管理のスノーモービルが走っていたとは… (TへT)

090104_mori
森の中も、まだ雪が少なくて逃げられそうもないし・・・

スノーシューで来りゃ良かったよ… (=д=;)

しかし、そろそろ追加の雪が欲しいなぁ…
最後にちゃんと雪が降ったのが3日だから、もう5日も降っていない。
またイタズラでもしに行かなきゃダメかしらん??

そうそう。
今日、博物館が蓼ノ湖まではリボン付けたってさ。
でも、その先や他のコースはリボンも何もついていないから、地図が読めない人は入るべきじゃないね。

冬のフィールドマップや注意事項など、こちらをよ~く読んで、冬を遊ぼう!!

奥日光の積雪状況

090104_yutakinomori
湯滝の森。
まだ笹の頭が見えている。
積雪は40㎝位かな?
スノーシューにはちょっと早い。

090104_sanbonmatu
XCの三角コース、三本松地点。
所々土が見えていたりして、板が傷みそう…

090104_kitasenjou
北戦場も雪がまだ足りないから…

090104_humituke
無理やり入んないでよね!!
ホザキシモツケとか踏みつけ無くても、木道歩きゃいいじゃん!!

こんな具合で、戦場ヶ原近辺はXCやスノーシューには早いな。
踏み痕辿れば、長靴で歩けるしね。
090104_hazure
湯滝の森で踏み痕外したらこんなになったけど…

スノーシューやXCを楽しむんだとしたら、

090104_koutoku
光徳のXCコースはバッチリ♪

090105_no9
金精沢コースのも使えそうだけど、
(9番地点で積雪7~80cm程)

090105_konseizawairiguti
入口付近や森の中は、まだ笹が隠れきっていないから、歩くなら林道の上かな?
ただ、コースリボンまだつけてないから、ルート知らない人は気を付けてね。

全体的にもう二雪くらい欲しいところだなぁ。

降ったら降ったで、除雪しなきゃいけないからメンドクサイんだけどさ。
人間て勝手な生き物だww 

白!!・・・くない。。。

一昨日の夜は、イロハがガスっていて、
明日はきっと霧氷がいいんだろうなぁ』と思いつつ、翌朝は出かけられなかったんだ。

そうしたら案の定!!

で、昨日の夕方に中禅寺にお出掛けした時も、イロハにガスが出ていて。。。

いつもより少し早起きの今朝。
全っ然、白くない!! (=ε=)

途中の戦場はいい具合だったんだけど、
081224_senjou
写真だと映えないなぁ…

もっとね、こう全体に白くって、それが上がったばかりの陽光を受けて煌めいて…[E:diamond][E:diamond][E:diamond]
写真ではどうにも表現できない未熟なオイラ…
輝くばかりの白さが出ていない。。。 orz

ついでと竜頭滝に様子を見に行ってみたけれど、
081224_ryuuzu
ダメだぁ…今年は全然氷が出来ていないやぁ…
いつもなら、そろそろ滝が飛沫の氷で覆われて白くなっている頃なのに。

さて、せっかく出てきたんだし、鳥でも探しながら帰りますかね。

081224_oowasi
いつものポイントで見つけた直後に松ヶ崎の奥へと飛ばれてしまったオオワシ。

081224_atori
ズミの実を啄んでいたアトリ。

081224_akagera
湯ノ湖畔で見つけたアカゲラ。

ついでのついでに湯ノ湖を一周。

・・・あんまりオススメできないなぁ f(=へ=)

081224_yunokohodou
とっても良く滑るんだもの。

これならまだ雪が積もっている方が歩きやすいのに、湯元の雪はからっきし。
081224_ski
スキー場も地面が出ちゃって、全然白くない。
もう3日くらいリフトが動いていないんだって。

そろそろ雪が降ってくれないと困るんだけれどなぁ…

いっそ青龍神社にイタズラでもしに行くかぁ? σ(°、°)
あそこは晴れの神社だってぇし、イタズラしたらヘソ曲げてお天気悪くなったりしないかしら??

て、いう記事を昨夜書いている間に…

気絶した ミ(ノ;_ _)ノ=3

ので、昨日の記事としてアップ。(08/12/25) 

♪雪やこんこん

明日は湯元のスキー場開き。

081219_ski
上の方は結構滑れるらしいんだけれど、明日動くのは第三リフト(一番長い奴)のみだって。
写真の範囲内はガチンゴチン。

雪が来ん来ん [E:coldsweats02]

まぁ、予定通りOPENするだけマシかなぁ。

日曜日にチョビっと降っただけだから、
081219_odasiro
小田代原も雪景色には程遠い。

081219_odasirohodou
森の中はこんなもの。

081219_syousitugen
戦場ヶ原の木道もこんなもの。

081219_odasiromokudou
小田代原の木道の方がチョット雪が多かったな。
まぁ、日当たりなんかによっても当然変わってくるけどね。

そして、右側に映っているのは、侵入防止柵。

言っとくけど、シカじゃないからね。
『人の侵入防止柵』

確かに景色を壊すけどさ、今まで散々景色を壊してきたんだから仕方がないよね。

その辺は、ちょうど博物館が細かく書いてくれているので、こちらを参照。

雪があると
081219_nezumi
こんな具合に動物たちの痕跡が見えて楽しいんだけれど、

081219_humikomi
こんなおバカな痕跡も見えて嫌なんだよねぇ…

だから、湿原の中に入るなと言うておろうが、ダァホ!

こんな事が続くと、徐々にベー太』が『ベータ』に変化していくわけだ。

出来れば、ベー太でいたいのだけれどなぁ……ρ(。_。 ) 

夏の忘れ物

湯ノ湖や中禅寺湖にやってきているカモたち。
そんな奴らをのんびり見ようと、まずは湯ノ湖を一周しようと思ったのだけれど、歩きだして即座に断念。

だってさ、湯ノ湖の西側(山側)の歩道が、
081209_yamagawahodou
こんなにツルッツル [E:coldsweats02]
とてもじゃないけれど、歩けたもんじゃない。

国道側は歩けないことはないけれど、兎島の中は同じ状況だし、

081210_usagijima
兎島湿原の木道は2009/3/25まで工事中。
戦場ヶ原と同じ感じになるんじゃないのかなぁ?

じゃぁ!
と思って湯川沿いを歩いてみたけど、こっちも滑る滑る。
歩き方がまるでペンギン [E:penguin]

狙っていたアオシギにゃ目前で逃げられるし…

融けるならキッチリ融けてくれりゃいいのに [E:gawk]

そんなわけで車で移動し、水鳥観察。

081209_yunoko
少しづつ凍りはじめた湯ノ湖には、ホシハジロ・ヒドリガモ・オオバン・キンクロハジロ・スズガモ・カワアイサ・カワウ・アオサギなどいつもの面々。

でも、よくよく探すと、
081210_mikoaisa
ようやくミコアイサらしくなってきたな。
まだチョット汚いけどね。

中禅寺湖に移動すると
081209_hajirokaituburi
ハジロカイツブリなんかも。

う~ん…
ミコアイサと言いハジロカイツブリと言い、遠いなぁ [E:think]
テレコンでも買おうかな。。。

ついでに足を延ばした光徳沼で
081209_baikamo
夏の名残りのバイカモが。
こんな時期にもまだ咲いているんだなぁ…

反面、嘆息を禁じ得ない夏の名残りも。
081209_uki
こんな物が無くても、夏は偲べるから、持って帰ってくんねぇかなぁ…

こんな事が起きないようにさ。

凍り始め

081202_karikomiko
本日の刈込湖。半分くらい凍っていたかな?

081202_kirikomiko
刈込湖は全面結氷。

今日は眠いんで、コース状況のダイジェストで。

081202_gensen
湯元源泉。薬師沼もうっすら凍結。

081202_kotouge
小峠。

081202_rindou
林道。

081202_kaidan
刈込への階段。

081202_battou
切込~涸沼。

081202_karenuma
涸沼。

081202_kyuutou
涸沼~山王峠。

昨日かな?に、危険木の伐木に入っていたみたいで、ルートは踏み固められ、蹴り足のつま先が少し沈む程度だったけれど、踏み痕を外すと脛丈程度までの積雪。
階段などの日陰部分は凍結していて、登り・降りとも滑りやすい。
つま先や踵のしっかりしたブーツだと歩きやすそう。

と、こんな具合。

山王峠からの下りは午後になっていたためか、雪が腐りかけ滑りやすかった。

081202_koutoku
アストリアホテル前の光徳温泉バス停からバスに乗って帰着。

光徳も、雲がなければいい星空が広がるんだ。
良い音楽聞いて、星見て、温泉入ってかぁ…

いいなぁ。

悩んだ結果

081129_akanuma
前日の大根おろしが冷えてツルツルになった赤沼駐車場に車を止め、

081129_1002
今季も乗り納め、低公害バスにて1002号線。

081129_koharu
そして、まるで春のような森を抜け、

いたいた♪

081129_ivent
ターゲット補足!! Let’s 乱入~~♪ ⊂二(^ω^ )二二二⊃

は今回しないで、ちょっと離れて暖かい視線で見守ってみる。

う~ん…いないなぁ…

暇だなぁ…

081129_degisco
暇だし、デジスコの練習。
いまいちシャープに行かないんだよなぁ…

っと、お!!

来た~~~!!

上空20m、オ・ジ・ロ・ワ・シ、飛翔~~♪♪

写・真・は…

無い…

ハッハッハ。知っているかね?
たとえ一眼レフのカメラを持っていようと、メモリーカードが無いことには撮影出来んのだよ。

・・・ o…..rz nanisini_ittanda

え~い、チキショウ!!
来たついでだ。歩いて帰っちゃる。

って事で、中禅寺湖の北岸をトコトコ。

081129_kumakubo
熊窪の辺りは大した雪は無し。

ん!? ∑(Θへ○)

081129_misa
え~・・・何かの儀式の跡でしょうか・・・? ″f(=_=)
微妙に怖いんですが。

081129_nobori
高山の鞍部に向うにつれて、徐々に雪が多くなり

081129_takayamaanbu
鞍部付近ではローカットのトレッキングシューズでは少々厳しいものが

うるさいなぁ…
もともとは、千手ヶ浜周辺で鳥の写真を撮る予定だったから、それ用の準備しかしてなかったんだよ。

こんな事もあるから?、ハイキングに出かける時にはそろそろ足首程度のブーツとスパッツはあった方がいいね。

さて、では1002号に向い再出発ぅ~! ぅ?

081129_gps
あんじゃ?こりゃ?? σ(?へ?)

ん~…北緯36度45分47秒 東経39度25分37秒。
現在地の緯度経度、なんだろうけど…

湯川沿いの様子は…

ここ数日、雪が降り続いている奥日光
湯川沿いでも(もちろん)積雪がありまして
081123_yukawa
ご覧のとおり、日陰の多い湯川沿いはかなりとけ残っている状態。

081123_yutakinomori
日陰の多い湯滝~小滝の周回路は更に雪が解けずらい。

今日は朝8時の気温が-3℃(湯元)と暖かかったけど、明日からはまた冷え込みそう。
とけ残ったところはカリカリに凍ってしまうし、気温が上がってからも半端に解けた雪が滑りやすいので、ハイキングの方要注意ですよ!

北戦場の木道はと言えば
081123_kitasenjou
日当たりが良いので、雪解けは進みほぼ乾燥しています。

寒い時期だし、足元も危ないから誰でもどうぞとは言えないけど、いろんな鳥は見られるし、雪がある景色も新鮮だし、今の時期の戦場ヶ原、なかなかいいですよ (も)

:

(も)違う!!
余計な所までコピーした[E:sweat01]

赤沼から青木橋間の戦場ヶ原の状況は、(も)が書いた記事にてご確認を。

:

言っとくけど、別に手抜きしてるわけじゃないかんね! m9( ̄◇ ̄)

確認作業

今日は確認作業でお出かけ。

081029_odasiro
はい、ピーク過ぎ~~ il||li _| ̄|○ il||li
今年も真っ黄っ黄なカラマツを撮りはぐってしまった…

今日の本命はこちら。
081029_ukai
戦場ヶ原の木道改修工事の状況確認。

こんな具合に部分的に迂回をする場所が出来ていて、

展望台は
081029_tenboudai
資材置き場に早変わり。

展望台が斜めに沈んでる・・・

赤沼~青木橋の間の展望台は全て資材置き場へと。
って事は、赤沼~青木橋の間では、基本休憩が…

個人なら何とでもなるけど、ガイド中はなぁ… (´д`)maittane…

081029_objet 
でも、しばらくすれば、こんな歩きやすい木道に変わると思えば、ね。

08_senjo_kouji_map
全体としてはこんな感じ。

そんな中で見上げた空には
081029_saiun
一瞬の彩雲。

なんか良い事起こるかな♪

そうそう。ひとつ忘れてた。
今ね、明智平のロープウェーが運行休止しているそうなんで、ご注意を。

いつの間にやら…

湯滝横の階段に、仮設の階段が。

いつの間に工事してたんだろう?
ま、歩きやすくなったのは良いことだ。
ちょっと狭いから、譲り合って歩いてね。
081025_kasetu

工事といえば戦場ヶ原でも工事中

昨日の湯ノ湖には
081027_yunoko

この出方なら兎島の入口あたりが虹の袂だよな♪♪

れっつご~!!

…いつもと何にも変わらない ρ(。。、)

・・・

・・

そりゃ、わかっちゃいたけどさ。
いいじゃん、ちょっとくらい期待したっても。。。

そんな昨日の湯元だったんだけど、頬に当たる冷たい水。

お客様は雨だって言っていたけど、どうも雰囲気が違って…

081027_nantai
男体山も前白根もうっすら雪化粧。
やっぱりふっかけていたみたい。

いつの間にやら冬だねぇ。
(TOP絵を変える間が無かった…)

そして、なんでこんな朝っぱらから更新をしているかと言えば…

最近、遅~~~い夕食が終って一息ついて…

気が付くと、いつの間にやら朝なんだよね[E:weep]

電気もTVも点けっぱなしで…

なんて、非エコな生活なんだろうか[E:think]

隙間産業

なんだかNHKで竜頭滝が放映されたって?
081010_ryuuzu
って事は明日から混むよなぁ…

もう一回復習ね。

滝見る為に渋滞なんてバカバカしいでしょ?
穴場な駐車場へどうぞん♪

さて、と。
他の見所はオイラの古巣とか、博物館とかで流しているんで、オイラはその他で。

081009_karikomi
刈込湖畔。
湖畔だけみると、もうちょっと色づきそうな気もするんだけど…

でも、見ごたえ十分。
081009_kotouge 
小峠手前のヒロハカツラも柔らかな光と甘やかな香りを放ち、

081009_dobin
ドビン沢も色合いが深まり、

081009_karenuma
涸沼から見る山王帽子も色とりどりに。

081009_orogura
それに、湖背後の於呂俱羅山も真っ赤っかだしね。

しかし、今年はどこも赤の発色が凄いなぁ…

081009_sarasa
個人的には、この位の方が好みなんだけど。

湯滝横階段倒木有

中国語サイトとかじゃないですw

湯滝横の階段に倒木があるそうですのでお知らせ。

今日はガイドでこの辺にいたんだけど、湯滝~光徳入口だったんだよね。
で、欠片もこんな事知りませんでした…

なんだか撤去にしばらく掛かりそうだそう。
通行の際はご注意を。

⇒通行可能になってます。

なかなか再浮上出来ません…

けど、一応9月~11月の毎週金土日にはガイドをやっています。
宿泊以外じゃなくても参加出来るんで、この場を借りてお知らせ。

あと、11月の夜に向けて再び暗躍中。

また決まったらお知らせ致しますです。 

が馬

昨日はイベントの下見で中禅寺湖北岸へ。

菖蒲ヶ浜では

080516_nirinsou
ニリンソウが開花中。

中禅寺周辺は新緑のはしり。
カエデ類に、リョウブ、ミズメ、シウリザクラetc…

どの葉も柔らかそうで、曇空の下でも暖かで清しい森の中。

080516_inubuna
イヌブナも葉が開きはじめていて、花も咲いていた。
イヌブナの花をちゃんと見たのは初めてだなぁ。

え?だってイヌブナ、高いじゃん。
咲いていても双眼鏡越しが殆どだもの。

この時、既に揺籃があちこちに出来ていたけど、オトシブミ類が見つからなかった。
葉っぱが開き始めて間もない感じなんだけどなぁ σ(°、°)

葉が出たての時は柔らかいから巻きやすいんだろうけど、彼らはこの僅かなタイミングをどうやって知るんだろう??
う~ん… 謎だ。 ????( ̄~ ̄)????

さてと、久々の栃窪で一休み。
080516_totikubo
オオヤマザクラは今が盛り♪
チェッ!! 前の日だったら青空バックでイケたのに… (=ε= )

え?
どうなっているんだって??
やっぱ気になる???

トウゴクミツバの状況がww

080516_kumakubo
開花はしているけど、(熊窪付近)

080516_tougokumituba
全体的にはまだこんなかな。
あと5~7日位で見ごろになるんじゃないかなぁ?

来週末なんて、きっと狙い目だヨン♪

まだお花は少ないけど、今は今で狙い目なんだよ。

080516_osidori
オシドリやカモ類がまだ残っていたり、

木々の葉が少ないから、野鳥も見やす…
080516_akagera
邪魔だなぁ…

夏鳥も来ているから、観察には絶…
080516_kibitaki
ジャマダナァ

080516_kosame
jamadanaa

とにかく!!
野鳥の観察にももってこいなのさ!!! 

で、今、このコースでは
080516_kouji
手すりの補修工事中。
結構腐食して、駄目になっちゃってるんだ。
一週間程度で終わるっていうから、通る時には気をつけてね。

080516_houkai
で、去年の台風で崩れた所は、こんな具合に。
(もう一か所はそのまんま)

え~…
と、言うことで、ですね…
恥ずかしながらベー太、再度拾われ、三度出戻りです。
あの騒ぎはなんだったんだ!
ってぇ位、速攻でした。m(_ _)m osawagase_simasita

ご心配下さった皆様。
誠にありがとうございました。

ネイチャーガイドの二番芽が出るようにしたいな、と思いますが上手く育つかどうか…
また整地して耕して…
ま、やるだけやってみましょ。

と言いながらも、ブログはまたwの水面下に潜ります。
まだ、更新が維持できそうも無くて…

二番芽が育ってきたら、また更新できるようになるかもしれません。
もしよければ、気長にお付き合いください。
(御用の際は、『西』の方を探すと見つかるかも…)

ではでは、遅くなりましたがご挨拶に代えまして。

ただいまりました!! 

嵐は過ぎ去り

いやぁ、昨日は大変だった…
引越しをしながら聞こえてくるラジオからは、
『風は強いながらも、なんとも春らしい晴天の一日となりました。』
とか、
『関東各地は晴天に恵まれ…』
とか。

ここは関東じゃないとでも??

地元の人とも
『いやぁ、この冬一番の降りじゃないか?』
『てか、もう冬じゃねぇしww』
などなど。

そんなこんなで、季節外れの大雪に見舞われた奥日光。
状況は???

080402_konsei
・・・可哀想に・・・
右半分は除雪が済んでいたのに・・・

080402_yunoko
氷が無いから春だって分かる程度?

080402_yudaki
駐車場までの道で四駆の偉大さを実感。
帰る頃には除雪されていたけれど。

080402_yugawa
冬の雪景色と違って暖かみがある気がするのは・・・やっぱ気のせい??

080402_kitasenjou
この辺は木道が乾いていたので寝転がり。

・・・
そよ吹く風が気持ちいいなぁ…

そよそよと軽やかに吹きわたり留まる事が無い…

もしも風が吹かなかったなら、澱むのだろうなぁ…

風がなければ実らぬ種子もあるしなぁ…

でもなぁ、昨日みたいな嵐の日には風に感謝しようとは思わんし…

修行がたらんなぁ…

・・・

・・

と、とりとめも無く考えつつ、お昼寝。
いいじゃんか、もう仕事中じゃないんだから。

080402_inukori
やはり春だねぇ・・・

080402_keyama_kajo
足元にこんなのが落ちていて、

080402_keyama
う~ん…花盛
そりゃぁ花見にゃ向かないけれど、これも立派に花なのよ?

でも、こんな具合に森の中だと…

080402_kitasenjou2
木道が見えませ~ん!!!
よ~~~~く見ると、木道と木道の間にうっすら窪みがついているからそれを目安に歩くくらい?
赤沼~泉門池もこれに近い状況じゃないかなぁ??

まぁ、オイラくらいになれば木道の場所なんて目をつぶっ

080402_a
あ・・・

え~… 喩え目を

080402_u
う・・・

戦場ヶ原の木道が雪に埋もれて見えなくなっています。
歩く際は木道と木道の間に落ちないよう、十分に気をつけて歩きましょう。

見つからない。

080318_houkihuji
鳥取滞在4日間。
初日:晴れ(知人巡り)
二日目:ガス(大山登山)
三日目:晴れ(お手伝い)
四日目:晴れ(フライト)

余程、日頃の行い 運が悪いんだろうなぁ…
今回、4日間お邪魔していたのは、とやま旅館さん。
大山で仕事をしていた頃からお世話になっていた所で、しばし居候。

ここの若旦那からお誘いがあってさ。
もっと地域の魅力を引き出して、来る人を楽しませて地域を活性化して行きたいんだって。
確かに仕事をしていた頃も、『もったいない所だよなぁ』って思っていたんだけど、ただ、ちょっとビジョンが曖昧な感があるから、煮詰めなきゃダメっぽいけど。
でも、話としては面白いかな?
三日目はそのお手伝い。

でも、いつの頃からだろうなぁ…
こういう気持ちがウチの上に見られなくなったのは

で、二日目に悪天候の中出かけた時に、マンサクと共に見つけたもの。
080316_gall1
大山にいた頃に雪の上で拾ったことがあるんだ。
机の上に置いておいたら、乾燥して開いちゃったけど、確かにこんな形状だった。

別アングルからもう一枚。
080316_gall2
ミズナラの枝先についているのが判る?

って事は、きっと日光にもあるはずなんだけど…
結局見つけられなかったなぁ

で、3/19の夜に湯元まで戻った時には、イロハがガスで視界が悪く、雨も降っていて、春が近いなぁ…って思っていたんだけど、
080320_usagijima
うって変わって3/20は雪。
20cm程度積もっていたんじゃないかなぁ?
朝方はイロハの10カーブ辺りから雪が積もっていて、スリップして動けなくなった車がアチコチにいたそうな。
暖かくなってきたから、晴れた日の後には路面に雪が無い事も多いけど、お天気次第でこんな事も。
油断は禁物。

もう一つ油断できない事が。
山のレストハウスで入手した情報。
080316_nadare

080316_nadaretizu
2008/3/16 小峠他で見られた雪崩。
上の地図で赤線が入っている所に雪崩があったらしい。
春が近くなると、雪も緩む。
こういう目に見えない危険は、ちゃんと見つけないとダメよ?

もう一つ山のレストハウス情報。
今更なんだけど、3/22と3/23に湯元スキー場でイベントが。
3/22のチルドレンカップと、サタデーキッズサービスは前に書いた通りだけど、

3/22 12:00~ 『親子で参加 宝探し&そりレース』
3/23 10:00~ 『スキー & ボードレース大会』

があるそうな。
詳細はこちら。

ん~… 2月の下旬に調べたときにはこの2つは見つからなかったような??
そして、今もWEB上では情報が殆ど見つからない…
誰のために、何のためにやるイベントなんだろうか???

そんでもって、ウチのWEB上から、オイラのブログへのリンクが見つからない?
いや、それ自体はこの期に及んで正直どうでも良いが…

オイラ、ネイチャーガイド廃止の話が出たときに、お客様への対応をキチンとする事を条件にした筈なんだけど…
どこにも見つからないのは何でだ?[E:annoy]

:

また、今夜からチョコッと出かけるから、しばらく様子を見るか…

ダメじゃん。

ずっと自室PCの調子が悪くって、どうやってもうまく動かなくって、仕方ないからOSの再インストール…

げっ!! Σ(゜m゜;;)

再インストール途中で失敗って… orz

確かにDVD-ドライブの調子悪かったけど、なにもこんな時に…
再インストール作業が途中まで進んでいたから、OS空っぽになってるみたいだし |||(=д=|||)|||

幾度も繰り返して、辛うじて再インストール完了。
そんなこんなで今週っていうか先週の前半はPCメンテに終始する羽目に(T^T)

でも、動きがイマイチなんだよなぁ…
ダメじゃん (`ε´)

求人探すにも、どっかへ出かける情報探すにもネットが無いと不便極まりない。
こんな理由もあって、ブログの更新も殆ど出来なかったわけだ。

まぁ、実際の所はキレンジャクがいたって言う情報聞きつけて、土曜日にチラッと戦場ヶ原へ行ってきただけだから、ネタもなかったんだけどね(笑)

080308_xccourse
今回は三本松Pに車を置いて、戦場ヶ原はXCコースへ。
前に話していたXC用のレーンってのは写真右の2本の溝のこと。
スノーシューで歩くときにはここを壊さないように気をつけてほしいんだ。

080308_renge
で、コース沿いで見つけたこんなもの。
古巣にいた頃、イベント下見中にこの冬芽を見つけたんだけど、結局なんだか判らず、お客様に見つからない様に反対側に意識を引いて切り抜けた記憶が… f(;¬¬)
こんなにもツツジっぽいのにねぇ(苦笑)

一応、昔に比べればチットは成長してる・・・ってことにしておこう。うん。

このXC道は雪がかなりしまっているので、スノーシューやXCを使わなくても散策可能。
どうせコース上以外は立入不可の湿原地帯
080308_senjou
気楽に冬景色を満喫したい人にはオススメコース。

さて、夕暮れ間近。
展望台に移動して夕焼けの戦場ヶ原でも待ちま・・・

むぅ・・・絵にならん。

080308_tenboudai
入っちゃダメじゃん!! [E:annoy]

え?キレンジャクはどうしたって??
ネタにしてないんだから、そんな時は聞いたらダメじゃん。。。ρ(。。、)

発掘作業

発掘作業

発掘作業
またも大雪。

はいぜっと君も発掘できたし、遊びに行くかな♪

:

はい。行って来ました。
080228_yudaki
今日も湯滝から。
でも、今日はなかなか大変だったんだ。
朝の発掘を終えて、ようやく車を出し、湯滝に向かったら料金所の前で車が一台立往生。
しょうがないなぁ…と、スコップ片手に近づいたら…

あら?よく知った顔w
結局自力で脱出し、ついでに雪かきまでしてくれたので、ようやく湯滝の駐車場へ。
部屋を出てから軽く1時間経過(汗)

今日は湯滝から湯川の左岸を通って北戦場へ。
080228_senjou
最近風の強い日が多かったから、木道が露出。
今日はお天気も良くて、木道の雪や氷も解けて部分的に既に乾いている場所も。

ポカポカ陽気だなぁ…

・・・

・・

寝るか・・・ (_ _),。○゜

・・

・・・

体が半分冷たい…
ウェアの半面が白い。

そりゃそうだろう。
080228_jihubuki1
こんな日に、

080228_jihubuki2
こんな地吹雪の時に木道の上に寝っ転がってりゃぁ… (=へ=)

いやぁ、誰も通らなくて良かった。
下手すりゃ警察や救急を呼ばれかねない(笑)

帰りも左岸を通ったんだけど、まとめて降った影響で板が完全に雪の下に沈む場所もあれば、雪面を移動できる場所もあって、森の中の状態はマチマチ。

最後はちょっと寄り道。

気になる木があってさぁ…
080228_kininaruki
この木、30年先、50年先、どんな姿になっているだろう?
気になるなぁ。

見届ける事は叶わないのかも知れないけれど…

(2008/2/28_09:06 モブログ投稿 15:43_加筆)

外はカリカリ。中はフワフワ。

なんだろうね。
080221_senjou
昨日のこの抜けるような青空は。
朝方吹雪いていたから寝てたのに… ε=(=ε=)Boo!

昨日も今日も暖かい、良いお天気の奥日光。
今夜は20:30でも-2℃。

そんな中、仕事前にちょこっと石楠花平まで上がったんだけど、斜面で少し笹の頭が見える程度で雪もバッチリだね♪
写真はどうしたって?
だってさ、歩いたの19時頃だもん。

今日は満月だし、真上に星が出ていたからワザワザ夜に行ったのに、戦場方面はガスが出ていたみたいで、男体山の山影が辛うじて見える程度。

しかも、今更月が煌々と照っているし。

う~ん…ステキに企画倒れ…orz

やらないよりは…

す~~~~んごい今更なんだけど…
それを承知でも、やらないよりはやった方がいい事ってあるよね。

と、言うわけで、だ。

今更ながら奥日光スノーフィールドマップ。

080217_wintermapsenjou
戦場ヶ原エリア
地図の下にも書いてあるけれど、光徳周辺・三本松周辺はXC用にコース(レール)を切ってあるんだ。
XC(クロスカントリースキー)をやったことのある人なら解ると思うけれど、XCをするときにはレールの有無は結構影響するんだよね。
XCの板ってゲレンデ用と違ってエッジがついていないから、まっ平らな場所だと板が流れちゃって、かなり滑りにくいんだ。
で、光徳・三本松周辺は利用者の為にスノーモービルに整備用の板をつけて、わざわざレールを切っているんだ。
このエリアでスノーシューをしちゃいけないって事はないんだけれど、このフィールドは上の事情を踏まえた上で、レールを極力崩さないように使って欲しいんだな。

あとは、毎度毎度書いているけど、戦場ヶ原・小田代原は決められた場所以外立入禁止って事で、こちらも協力よろしく。

080217_wintermapyumoto
湯元エリア。
こっちのコースも毎度おなじみ。
小峠コースの蓼ノ湖へ降りる冬道・三岳林道には青いリボンが、
湯元から石楠花平の展望台へのコースには緑のリボンが、
金精沢コースには赤いリボンが、
それぞれ目印につけられているので、これを参考にすれば迷うことは殆どないかな?

こっちのエリアは戦場ヶ原エリアと違って、傾斜があるから雪崩の危険性もあり。
凍った湖の上も、氷が割れる危険性があるから乗らないように。
あとは…水の流れる沢が雪で覆われて見えないことがあったり…
ま、全体的に地形に注意、って感じ?

それぞれのコースマップはA4印刷程度なら耐えられる画像だと思うんだけど、原本は奥日光各所(レンタルショップやVC等)で入手可能です。

う~ん…この辺は出来れば公的なサイトで一元的に情報発信をして、各サイトからソコへリンクを貼るような感じだといいと思うんだけど…
やっぱ、オイラみたいな個人ブログだと信頼性がイマイチ、ねぇ…
古巣のはほぼオイラが作ったままの奴だし…

なんて書いたあとで自然博のページ(リンク先2頁目)に気が付いた。 (T^T)
もうチョットわかりやすい位置に置いてくれればいいのにぃ… ミ(ノ;_ _)ノ=3

反面、公的なサイトだとやりにくい事も。
この手は、個人の方がやりやすい。
何が?って、お店紹介。

奥日光でXC・スノーシュー等、冬の遊び道具を貸しているところ一覧~♪

  • 湯元・山のレストハウス
    電話:0288-62-2535
    XC3点セット…\1,500/半日 \2,300/一日
    スノーシュー…\700/半日 \1,000/一日
    ストック…\100/半日 \200/一日
    特記事項…宿泊者割引あり(約2割引き)、XC単品貸し(板・靴)有り。
  • 湯元・日光湯元VC
    電話:0288-62-2321
    XC3点セット…\1,500/半日 \2,300/一日
    スノーシュー…\700/半日 \1,000/一日
    かんじき・子供スノーシュー…\300/半日 \500/一日
    ストック・スパッツ…各\100/半日 \200/一日
  • 三本松・三本松茶屋
    電話:0288-55-0287
    XC3点セット…\2,000/一日
    スノーシュー…\500/2時間 \1,000/一日
    靴・スパッツ…\500/一日
    ストック・ソリ…\300/一日
    特記…コースマップ無料配布 / 初心者講習(10~15分)無料 / XCセット子供\1,500/一日
  • 三本松・竜胆
    電話:0288-55-0564
    XC3点セット…\2,000/一日(大人) \1,500/一日(子供)
    スノーシュー…\1,000/一日(大人) \800/一日(子供)
    特記…スノーシューはストック付き / 短時間利用は相談により割引有り
  • 光徳・アストリアホテル
    電話:0288-55-0585
    XC3点セット…\2,600/一日
    スノーシュー…\1,000/一日
    ストック…\500/一日
    靴…\1,000/一日
    特記…半日設定無し

ってな感じかな。
あとは、湯元の中だと旅館・ホテルでレンタル用品を持っている場所もあるんだけど、それを紹介するわけにはいかないジャン?
立場的にww

光徳のアストリアはどうしたって?
余計な事に気づいちゃダメ。
ま、起点が違うって事で。

・・・こうしてみると、駐車場があって、起点になるだけに湯滝にもレンタルが欲しいよなぁ・・・
・・・欲を言えば、赤沼のPを冬も開けてもらって、そっちにもレンタルを・・・

中禅寺はレンタルあるのかなぁ?
博物館はイベント以外のレンタルはしていないし…
中禅寺湖畔も良いフィールドあるんだけどなぁ。

そうそう。
言うまでもないけど、上の料金は2008/2/16現在。
情報は間違えていないつもりだけど、誤差が気になる人や団体さんは事前に自分で確認してね。
間違えていたら、そっと優しく教えてくださいな。

いやぁ、疲れた。
本当は仮眠の時間だったんだけどなぁ…
フロントのシフト組みなおしたりしている間に仮眠が残り1.5時間。
ブログ記事を書き上げたら朝の5時 orz
なぜこんな身を削るマネをしているんだ?オイラ???
(((。o゜))))((((゜o。))) kamin_dekinakatta…

今夜は休みだし、まぁいっかぁ…
でもこれでお天気だと悔しいなぁ…
凄まじく吹雪いたりしてくれると… "~~へ( ̄τ ̄へ)arero×2

緊急・第二回 戦場ヶ原シカ捕獲実施

再度、戦場ヶ原にてシカ捕獲があるそうです。

日時:2008/2/18 午前/午後
場所:戦場ヶ原シカ侵入防止柵内全域

080131_sikahokaku
前回は上図の赤枠内のみでしたが、今回は黒枠全域が対象となります。
道路並びに商業施設エリア以外への立ち入りは危険ですのでお止め下さい。

:

併せまして、上記リンク先から『奥日光・戦場ヶ原シカ対策のHP』へ跳ぶ事ができます。
奥日光が現在抱えている問題の一端、対策などが紹介されていますので、是非ご覧下さい。

取り急ぎ『湯滝〜泉門池〜小田代原〜赤沼』

取り急ぎ『湯滝〜泉門池〜小田代原〜赤沼』
久々に会った古巣の同僚と外歩き。

件名範囲、積雪十分。

XC履いて20cm強沈むかな?
でも、ほぼ全行程で踏み跡がきっちり残っていた。
大雪の直後なのに、みんな物好きな事だ。
(↑お前が言うな。)

詳細はまた明日のこの時間に。

って事で詳細。
少しコースは違うけど、1/11更新1/31更新と見比べてもらうと状況の変化が判りやすいかも。

080215_yudaki
タイトル通り、湯滝から。

滝の飛沫が木々に凍りついて
080215_juhyou
なかなかいい感じ♪

さて、ここでクイズ。
湯滝の写真には、とある生き物が隠れています。
どこにいるでしょうか?

答え(秘密の呪文もご一緒に)
滝の岩についた苔を食べていると思しきマガモのメス。

080215_miti
積雪バッチリ。
踏み跡もバッチリ。

080215_kumadana
1/11には近寄れなかったクマダナにも、これこの通り。

昨日は久々に
080215_kibasiri
キバシリが近くに来たんだけど…
こう言う日に限ってデジイチ持ってないんだよねぇ…

そして、小田代へ。

080215_odasirohodou
だから、止めようってばさ。
そりゃぁ、確かにここは笹原だけど、かといってわざわざロープくぐる程のことじゃ無いんじゃない?

ってな具合で、赤沼に向かったので戦場ヶ原は通らなかったんだけど、
080215_senjoumokudou
赤沼分岐付近。
全部埋まったように見えるから性質が悪い。
踏み抜きにはご注意を。

今日は今日で、いつもお世話になっている方に頼まれて、個人的にXC教室。
場所は金精沢入口。
こっちも稀にササの頭が見える程度まで雪が積もっているので、十二分に雪遊びを楽しめますとさ。

いやいや、なんとか間に合ったね。
無駄にハードル上げるもんじゃないや。
(2008/02/15_23:48 モブログ投稿 / 02/16_23:22 加筆修正)

へっぽこテレマーカー、金精沢を行く。

今日は朝から青空♪
そして、昨日は雪。

眠かろうがなんだろうが、行くっきゃないでしょ♪

080204_konseidouro
え、青空はどうした??
午前中、別の場所に出かけていたもんで…

金精道路は場所にもよるけど、ガードレールと同じ高さまで積もっている場所も多かったな。
ただ、新雪が降ったせいで、
080204_nadare
沢筋に雪崩が。

金精道路上に出ていたのは、
080204_kokuzure
この程度が4箇所くらい。
ただ、この写真を含めて3箇所は、今日の日中に崩れた奴なんだよね…
ほら、左のスノーシューの足跡は雪の下だけど、XC跡は雪の上でしょ?
昨日は一日降っていた筈だから、崩れたのは多分今日なんだ。

080204_snowshed
さて、ここから金精沢コース(右岸)へ。

080204_konseizawa
笹も大方隠れて、快適快適♪
積雪80cmって所じゃないかな?

しかし、なんだな。
こうやって、フカフカ新雪の上を滑っていくと、スキーが上達した気分が味わえて気持ちいいな♥
・・・気分だけなのはオイラが一番わかってるさ |||(-"– )||| hunda.

:

っと!!
080204_konseizawa_kuzure
コースと交差する沢筋が崩れてる。

今日の午前中、弱層テストしようとしたら円を描いただけで上っ面3cmくらいが崩れちゃったんだ。
今日の雪質はそんな感じ。

雪がまとめて降った直後ってのも結構崩れやすいので、行動の際はご注意を。

・・・昨夜の仮眠だけで一日動き回っていたから、眠いの何の・・・
(((。o゜))))((((゜o。))) atama_gurun2

風強し

今日は久々に外歩き。
ついでに、去年買って、出番のなかったテレマーク用ブーツを履き馴らそうかと。

080131_yudaki
湯滝からエントリー。
駐車場への道は…車種によっては帰りキツイかも
あんまりフカさずに、緩々と登るのが良いと思う。

080131_yudakinomori
湯滝周辺の森もようやくスノーシューが出来そう。
ってわけで、テレマークブーツにスノーシューを着装。

積雪は50cmって所かなぁ?
080131_hasi
けど、雪のない部分もある。

ま、夏道歩くだけなら既に踏み固められているので、ツボ足でも5cmと潜らない。
スノーシュー無くても、歩けると思うよ。

でも、スノーシューを履いていくと、
080131_kumadana
こんなのを見つけられたりもする。
今日だけで、クマダナの出来た木を4本見つけた。

今年、ここをガイド出来たら良かったのに… ε=(-。-)

・・・

・・

ネタ探す手間が省けるじゃんww

080131_odasiro_hodou
小田代も雪はかなり少なめ
木道を辛うじて覆うくらいかなぁ?

080131_kokuti
小田代の入口にはこんな看板と、コース上にはリボンが付いているので、湿原立入をしないようご協力を。

080131_humikomi
ここも夏はお花畑なんだからさ。

080131_1002
1002号線はツルッテカ。

080131_akanumahukin_2
赤沼付近の木道。
小田代や周辺の森、この状況からすれば戦場ヶ原はスノーシュー必要ないんじゃなかろうか?
本当はここから湯滝に向うつもりだったんだけど…

テレマークブーツが痛くて痛くて。
脹脛に青タン出来ちゃった (T^T)uu…

080131_senjor120
って事で、急遽バスに変更。
この辺は路面乾いて見えるけど、湯元は一面ツルテカだし、日陰は凍結してるから運転は気をつけてね。

080131_kihujin
しかし、今日も吹雪だった。
最近は風が強い日も多いし、気温も低い。

って事は、だ。
フフフ♪ いいねぇ♪

緊急・シカ捕獲

明日、戦場ケ原のシカ侵入防止柵内でシカの捕獲があるそうです。

日時:2008/1/31 9:00〜(午前/午後)

場所:①幕張峠付近 /  ②赤沼南部 (下地図赤線枠内)
080131_sikahokaku
画像枠内テキスト

~~~~~~~~~~~
戦場ヶ原シカ捕獲実施区域
今週1/31(木)、戦場ヶ原柵内においてシカの捕獲を行います。ご不便をおかけしますが、上記赤線内及びその周辺には絶対に立ち入らないようお願いします。

*付近、遊歩道入口等には看板設置及び関係者が立ち、注意喚起を行います。
~~~~~~~~~~

また、夕方更新しますが、取り急ぎお知らせします。
(08/01/30_10:15 モブログ更新 / 16:15 加筆)

中禅寺湖歩道補足

え~と、昨日の補足です。

・中禅寺湖北岸(菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜)…冬季通行止め
・中禅寺湖南岸(阿世潟~千手ヶ浜)…冬季通行止め

って事だそうです。

あと、金精沢コースにリボンが付いたそうです。
ただ、9番から右岸(スキー場側)は台風の影響が見られるのでつけていないとか。

今日の更新は以上!
画像もなっしんぐ。

物足りない。

今日はサブい!!

ってか、風が痛い… ミ( ̄д ̄)ミ

気温は-10℃くらいかなぁ?
風が強くてさぁ。

なんだか東京でも雪が降ったそうで、湯元は久々にチョイ吹雪。

相変わらずこのあたりに雪は少なくて、最近降っていないから雪の状態はカチンコチン。
今日の雪が積もってくれりゃいいけれど、あんまり積りそうもない。

なら、雪が無いなりに 遊びに ネタ探しに 行ってこよう!
菖蒲ヶ浜から入っていけば千手ヶ浜・西ノ湖って行けるよな。うん。

080117_syoubu
あら??通行止め???
こんな話は聞いてないんだけどなぁ…  "f(´へ`; 
確かに“斜面が急だから雪が積もったら”ってのはわかるけど…

ん~…
しゃぁない。戦場のXCコースへ移動。

080117_xc1
う゛…

080117_xc2
あ゛~…

ダメだこりゃ。

とっても不完全燃焼な一日。

おまけ

さてさて、昨日刈込湖を往復し、金精道路に戻ったらまだ13時前。
予定にはなかったんだけど、ついでだから行ってしまえ!

って事で石楠花平コースも。

今年から新たに出来たビューポイント(笑)
080115_yunoko
…笑い事じゃねぇ…
ってか、随分湯ノ湖の氷が引いちゃったなぁ…
最近ずっと暖かいものなぁ…
海保さん、大丈夫かしらん?

金精道路上はけっこう雪が残っていて、
080115_konsei1
爪先がズブるからちょっとツボ足だと歩きにくいかな。

080115_konsei2
雪の少ない所はツルテカだから、滑り止めが欲しい。

080115_konseinomori
金精の森は…
膝ぐらいまでしょっちゅうハマった…

このコースを歩くときにはスノーシューが欲しいなぁ…

でも、10番の金精道路のガードレールを越える場所が…
080115_10
ここだけはスノーシュー履いているとチョイ厳しいかも。

まぁ、このコースもスノーシュー無しで歩けない事は無いんだけどね。

:」

このコースはスキー場から近いせいで、スキー場の音楽がよく聞こえる(笑)
今年はJULEPSの「旅立つ日」がヘビーローテーションっぽい。
プロペ通り、懐かしいなぁ。
秋頃?に朝の番組でやっていて、あの短編アニメ結構いいんだけど…
でも朝に流すのは止めて欲しかった…

え?記事に関係あるかって??

全然。 
いいじゃん、たまには。
歩いている最中にふと思ったんだもん。
文句あるか。 ( ̄^ ̄)