カテゴリー別アーカイブ: 滝

五滝

土曜日は午後出勤~♪

って事で、
100807_kakuretaki
今度は遊びで、またもカクレ滝。

100807_kajikagaeru
&途中で見かけたカジカガエル。

で、帰りに西ノ湖の西ヶ浜に寄ったわけなんだが。
100807_before
迷う事なんてあんのかなぁ?? σ(°、°)

う~ん…

いやさ、低公害バスの運転手さんと話をしていたら、最近、西ヶ浜からバス停に向かう途中で何故かカクレ滝に行ってしまう人がいるって聞いてさ。それも、結構頻繁に。

西ヶ浜へ行くには、少なくとも西ノ湖のつり橋は渡らなきゃならないんだよね。
でさ、西ノ湖を常に左手に見ながら進んで西ヶ浜に到着。

っつう事は、帰りは西ノ湖を右手に見ながら帰るわけなんだが…
何故真反対の方向に向かう??

迷うとしたら、さっきの写真の所くらい、か。

ぃ~~よいさぁ~~~!![E:pout]

100807_after1

100807_after2
西ヶ浜方面から見るとこんな?

西ヶ浜からの戻りの時に道標が無いってのも、道迷いの一因かな?

100807_sisetudouhyou 
で、このご立派な道標やバカスカ付けてあるルートマーカーも迷子の一因だろうさ。

だってねぇ?
迷ったなぁ…とか思っていても、こんな立派な看板が出ていれば、見に行きたくなるのが人情ってもんでしょ。
無事にバス停まで帰れたから良いようなものの、これで更に迷ったらこの看板付けた人達はどうすんだろうか?

まぁ、これ付けた人たちなら、
「マーカーを付けたから大丈夫だ。無事にカクレ滝に行ってこれたのがその証拠」
「行きたい人がいるなら、全ての人が辿りつけるようにするのが親切」
「看板を付けたから迷ったのではない。マーカーが少ないから迷ったんだ。きちんと整備をしないのが悪い」

とかって言いそうだよなぁ…

実はさ、この手のマーカーを付けたって人とむかぁ~しに話をした事あんだけどさ。
その人、こんな事を言っていたんだ。
『西ノ湖方面から沢足袋を履いたグループが歩いてきた。赤岩滝に行こうとしたが道が判らず迷ったと言っていたから、道を教えてやった。こんな人がいるんだからルートマーカーを付けなきゃならないんだ。』

逆だろ?
こんな間抜けがいるからこそ、不用意にルートを明かすべきじゃないんだ。
このおバカさん達が次に道を間違え迷った時に、アンタは再び導けるのか?

残念ながら、【溢れんばかりの善意】による行動だけに、議論は平行線。

どんな世界にだって棲み分けってのは必要だと思うのだが、魅力ばかりを伝えて行き方を教えない、そんなオイラは不親切な人間なのかねぇ?

四滝プラス

ツアーの予約が突然来ても良いように、と。
夏の滝巡り、もう一コースの様子を見に行って来るか。

9:15 赤沼発
9:37 西ノ湖バス停着

とりあえずパンを一枚[E:fastfood]
同じバスに乗っていた人は、みんなスタートしたな。
西ノ湖に行きたい人を間違えて引きずりこまないように、と。

100806_tumagurohyoumon
ありゃ~… ツマグロヒョウモンだ…
定着しちゃったのかなぁ。。。

9:50か。ぃよし! 今回は一気に行っちゃおう!

100806_1021_tosyou
10:21 最初の渡渉P。なんとか石を渡れる。

100806_1029_namedoko
10:29 普段なら遊びながら行く滑床も今日はパスっ!

100806_1049_akaiwataki
10:49 赤岩滝着。

その15分程前の事。
前を歩くご夫婦を見かけたので、

『こんにちは~[E:happy01]』

「キャァ~~~~ッ!![E:wobbly]」

…奥様、アタクシ熊じゃないんですが[E:coldsweats01]
まぁ、1時間も前のバスを使っているんだから、追いつかれるとは思わなかったんだろうさ。

ちなみにこのご夫婦はオイラから遅れる事30分で赤岩滝に到着。
一般的には片道2.5時間かな?

さて、早めのお昼を食べて、いざ出発~!

100806_1139_akaiwataki
見返り赤岩滝。
オイラが追い抜いたご夫婦が映っているんだけど、赤岩滝のサイズ、伝わるかなぁ?

8/6時点では赤岩滝まで沢に入らずに到達可能。
でも水量が多めで、足場に使う石が濡れていたり水没しかけなんてのもあったので、行く人は水に入っても良い格好の方がオススメ。

さてと。時間もあるし、ちょいと探索。
100806_iriguti
地形図を見ると、この右手の沢筋を行くと、赤岩滝右岸の尾根に出られそうなんだけど…

100806_garagara
うへぇ… ま、様子見程度で。。。

100806_10m
10m弱? なんぞ名前でもあるんかなぁ?
でも、日光的にはこの程度は滝にカウントされない気も。

100806_kaidanjou
濡れた岩肌が滑る[E:despair]

100806_kokomade
登れるとは思うけど、降るのは厳しそう。
アクアモックもどきじゃ、ここが限界か。

潔く撤収~~!
山遊びに無理は禁物ザンス。

三滝

100805_sainoko
8/5の西ノ湖。
少し水位が減ったけど、まだ西ヶ浜まではまっすぐ渡れない。
よって、湖水沿いに続くシカの足跡を追いかけつつ、回り込む。

その途中に…

100805_kumahagi
引っぺがされたサワグルミ。
よ~く見ると、所々に真っ黒な毛。
触ってみると、とってもしっとり。
極々最近やられたクマハギ。

そこから歩いて行くと…

100805_ten
何かを探している夏毛のテン。
直後に何かを咥えたのだけど、何を咥えたかは判別できず。

100805_kakuretaki
ネイチャーウォッチングツアー、カクレ滝。
無事完了でした。

今回、オイラ達が滝に着いた頃に、今まさに引き返してくる草加の子達と遭遇。
で、いざ滝に行こうとしたら、滝の手前に石積みが。

100805_kakuretemae
これなら、スニーカーでも渡れそうだな♪

…まぁ、増水したり崩れたりってのは十分に考えられるので、防水性の高い靴 or 水進入可能な靴で行くに越したことは無いんだけどさ。

一滝二滝

100804_iori
冬以来の庵滝

100804_iorihukan
うひょぉ~!!
『今度は』ちゃんと上に出てみた。

100804_iorisawa1
足元が滑るなぁ。。。

100804_iorisawa2
この先は、装備を変えなきゃダメっぽいな。
今日は水に入れる恰好じゃないし。

しかし、我ながらこんな所をよくぞ行ったものだ

100804_asagimadara
とか、思い返していたら、ハンゴンソウにアサギマダラが止まっていた。
湯元のスキー場もそろそろ行かなくっちゃ。

庵滝まで引き返して、尾根越えて、と。

100804_midoritaki
こちらは久しぶりの緑滝。
おぉ!3年振りだ

100804_otakarakou
やっぱオタカラコウで良かったのか。

この辺は、奥日光の他所ではあまり見かけられない植物が近くで見られて面白いんだけど、足場が悪くて写真を撮りづらいのが難だなぁ。

さてと、そろそろ時間だし帰るか。

しかし、暑いなぁ。
汗でベタベタだぁ。。。

100804_toyamazawa
水が冷たそうだなぁ…

[E:clock][E:eye] ふむ。。。

   (¬。¬)…

…(←。←)

(*´∀`*)

100804_odasiro_hozaki
帰りに寄った小田代は、一面のホザキシモツケでした♪

でも、個体としてはピーク過ぎかなぁ。
ノアザミは殆ど終わっちゃいました。ごめんなさい m(_ _)m 

カクレタ キ

100718_sainoko
いやぁ、梅雨が終わってよかった♪

久しぶりの青空の下、

100718_rurihirata
うっす~ぃルリヒラタムシだとか、

100718_hanabiratake
ハナビラタケ。エヘ♪

100718_kiyosumiutubo
そうか、あれはキヨスミウツボの出たての蕾だったのか…
あらかた隠れた状態だったので、さっぱりわからんかった。
こいつらに香りは無かったなぁ。

とか見ながら、

100718_kakuretaki
一年振りにお越し下さったお客様を、カクレ滝までご案内。

下見と違って天気もバッチリ[E:sun]
楽しんでもらえたようで良かった♪

戻って着替えてフロントとかやっていたら、かぁわいい娘[E:shine]に、袖引っ張られながら『好きです[E:heart04]』なんて何度も言われちゃったり[E:happy02]

ん。ちょっと元気出た[E:up]

でぇもなぁ[E:catface]
休みも無く14時間とか働いていると、このままどっかに雲隠れしたい気もするなぁ[E:wobbly]

雨続き。

100713_sainoko
連日の雨で、西ノ湖は再び大増水。
そして、今日も雨。

100713_tamogitake
あ、タモギタケ♪
レモンイエローが綺麗だなぁ。

100713_senjuganpi
久々のセンジュガンピ。
千手ヶ浜から名前が付けられたにも関わらず、奥日光では殆ど見られなくなってしまったのが残念。

ん。雨だけど行こうか。
雨は雨で良いものさ♪

100713_kakuretaki
ほぉ~ら、いつにもまして水量増の隠れ滝。
途中の川も水量が多くて、渡れない程じゃないけれど、水に侵入しないと進めないなぁ。
行くなら長靴かな?

100713_ryuuseiginga
おまけ。司流星滝。
・・・かなり内輪ネタだ(笑)

おまけ2
100713_yakkoni
なんだ、これ??
触った感じは植物体なんだけどなぁ?

嵐襲来。

この時期になると、ブログのアクセス数が飛躍的にアップする。

まぁ、確かに気にはなるし、行ってくるか。

その前に寄り道。
100603_ryuuzubasi
竜頭滝、橋上から眺める。

100603_ryuuzu
途中で横から。
このポイントは去年も撮影していたっけ。

100603_ryuuzu_mituba
5/25に開花を確認した株もまだ綺麗。
今週も寒かったから、花が結構長持ち。
蕾から褪せ花まで、個体差が結構あったから、週末でも十分楽しめるんじゃないかな?

さて、そろそろ低公害バスの時間だし、赤沼駐車場に戻…

あれ??今、目の前を通り過ぎたのは千手ヶ浜のバス??

まだ出発まで15分位の余裕があるはz Σ( ̄o ̄
6月からは季節運行なんだっけ…

予定より一本遅れて西ノ湖入口到着。

100603_sainoko_karamatu
カラマツの新緑が綺麗だわぁ。

100603_sainoko
西ノ湖。メチャメチャ水が多くないですか??
台風後でも無いのに、ヤチダモが水に浸かってるし。

100603_nishigahama
う~ん、別世界だね。

100603_senjunomori
そして、ミズナラが芽吹き始めた千手の森を抜ければ…

100603_kurinnsou
千手ヶ浜に到着。
クリンソウが良い感じに咲いているように見えるけど、

100603_senninniwa
全体としてはマダマダマダマダマダァ~~!!
ようやく花茎が伸び始めたって程度。
見頃になるまで、10日はかかるんじゃないかなぁ?

この時期アクセスがやたらとアップするのは、このクリンソウの開花状況の検索が嵐のように吹き荒れるから。
千手ヶ浜へのアクセスとか細かいのが知りたければ、去年の記事【複雑な心境】をご覧あれ。

う~ん…あと20分程度かな?
今が12:40。次のバスは13:00。
お昼を食べていると丁度いい具合、か。
でもヤマツツジの具合が気になるし…
とりあえず熊窪まで行ってみるか。

ここで止めておけば良かったと、後に後悔する事になる。

100603_siroyasio
熊窪付近のシロヤシオ。
まだ綺麗だけど、花弁の先が褐色になり始めたから終盤。

100603_yamatutuji
そして、肝心のヤマツツジ。
あ、手前はお昼。
お腹が減って仕方がなかったので、已むを得ず歩きながら食べることにしたのさ。
やっぱり山の食事は、片手で掴めるものに限るね♪
この際、行儀とかなんとかって場合じゃないし。

そんなこんなで、なんとかかんとか千手ヶ浜に帰着。

100603_senjugahama
まるで冬に逆戻りしたかのように、地面は真っ白け。
拡大画像を見ると、空から落ちる雹の姿が判るはず。
バチバチと当たる雹が痛ぇったら。
雷光煌めき、雷音響き、ついに雹が降り始めたのが、熊窪に到着した13時。

100603_zumi
最初はこんなに青空だったり、

100603_ezoharu
エゾハルゼミの鳴き声が聞こえていたりしたのに。

千手ヶ浜でさっさと帰っていれば、嵐に巻き込まれる事も、靴下を絞るはめになる事もなかっただろうになぁ。

文章にまとまりがないような気もするけど、まぁいいや。
ただいま、眠気の嵐が襲来中。

情報の価値

ガイドだ雨だと、お出かけ出来ずにいる間に…

100525_azumasyakunage
湯ノ湖のアズマシャクナゲが見頃にぃ~~!!

100525_yamanasi
ヤマナシの花もいつの間にやら満開。

『今現在見頃』とか、『いつ頃見頃でした』とか…
事前に情報を伝えてこそ価値があるのに。

いや、ホントごめんなさい m(_ _)m

せめて竜頭のトウゴクミツバくらいは事前情報って事でご勘弁。

5/18から一週間

100525_tougokumituba
竜頭滝の観瀑台から見た景色としては、まだ早い。
早い個体では開花しているものもあるけど、全体的には蕾が多いかな?

100525_tubomitakusan
蕾の数自体はかなり沢山ついているので、今週末頃は狙い目だと思う。
予測が外れなくて良かった (^o^)=3

今週末から来週頭にかけてなら湯ノ湖のアズマシャクナゲも、まだ見頃だと思うので足をお運びくださいな。
どちらも花の数が多く、結構当たり年だと思うのでオススメですよん。

そうそう!
前回レポートした竜頭滝横の階段工事は8/31まで延期になったそうなんで、御注意を。

くれぐれも!
写真撮るのに工事の邪魔とかしちゃダメだかんね?
あんまり変な行動していると、オイラのガイドネタにするかんね!

湯滝今昔

100312_yutaki
う~ん…
もうチョイと、あと1m程左からだったか。

元画像をトリミングしたし、滝の流下角度が違うから…画角も違うか。
35mm程度で撮るのかな?

あとは、カメラを構える高さが違うな。
水面付近じゃなくて、むしろ今よりも高い位置から撮ってる??

う~ん f(°~°)

あ、ゴメン。置いてけぼりだね。(^皿^)
実は、【日光を漂ふ:湯滝】で妙に持ち上げられてしまってさ。
ならばいっそ同じ写真を撮ってやろうじゃないか[E:up]と思ったのだけど、オイラのカメラ知識じゃチョイと不足気味[E:down]

まぁ詳しい事はリンク先を見てもらうと良いんだけど、明治の頃に撮影された湯滝の写真があるんだ。
昔からの観光地だからだろうけど、結構古くから写真が残されているんで、見比べてみると面白いと思うよ。

で、肝心の湯滝はと言えば。
湯滝の滝壷付近に昔は立派な木が生えていたそうなんだ。
ま、オイラも人から聞いた限りなんだけどさ。
なんでもその木があった頃の湯滝は、その紅葉がアクセントとなり何とも言えない美しさだったんだそうな。

うん。黄葉じゃなくて紅葉ね。
この近辺で紅葉する樹木としては、サクラ、カエデ、ズミ、ナナカマド
サクラってあまり湿気た所に無いんじゃないかなぁ?
ズミなら生えそうだけど、ちょっと雰囲気が違うかな?
写真でははっきりしないけど、複葉じゃなく単葉っぽいからナナカマドでもなさそう。
そうすると、やはりカエデ属、オオモミジとかその辺りだろうかなぁ?

っつう事で、何が生えていたか、いつ頃倒れたか、知ってる方いたら教えてください。m(_ _)m

ちなみに。
滝壷付近をよ~く見ると…
100312_2daime
2代目の姿が。この子は誰だろう?

本日の雪景色

100308_yunoko
本日の湯ノ湖。
久々の雪景色。そして冷え込みのお陰で、融けた湖水に再び薄氷。

100308_yudaki
本日の湯滝。
ん?冬らしい湯滝の写真は今期初?

100308_koutoku
本日の光徳方面。
日影になる場所は、路面の雪が融け切らず。

100308_senjou
本日の戦場ヶ原。
日当たりが良い所は雪も融けるんだけどね。
そして、中禅寺湖方面には雲。

足を延ばしてみたけれど、中禅寺湖周辺はガスの中で景色は望めず。
天気予報を見てみると、明日からまた天気が崩れて冷え込むらしいので、車で来る時はまだ冬装備がオススメ。

100308_mansaku
本日のマンサク。
もうしばらくは、冬と春とを行ったり来たりしそうな感じの奥日光。

願っても無いチャンス

昨夜は今市からずっと雪。
しかもチョット湿り雪。
除雪が入る前で、車が走りづらい事!
四駆に切り替えてもカーブの度に滑ってしまう[E:sweat02]

100202_hakubutukanmae
そんなこんなで朝から奥日光は久々の雪。
湯元も助かったけど、博物館的にも恵の雪じゃないかな?

風も無く、適度に冷え込み、しかも今日は除雪しなくてもイイっ♪
こんな日を待っていた!!

100202_sinkyou
雪の神橋。

100202_kirihuritaki
墨絵のような霧降滝。

まぁ、欲を言えば…

光が欲しかったなぁ。とか
撮影の瞬間だけ青空が出たら良かったのに。とかはあるけど、実際に光や青空があると一気に融けちゃうから、まぁ贅沢は言わないでおこう。

100202_kegon
中禅寺湖辺りはちょっと冷え過ぎたのか、華厳滝の周辺に思いのほか着雪がなかったのが残念だったけど。

その帰り道。
湯ノ湖の湖上に人影が。
氷の厚みは40cmくらいかなぁ?

人影の正体は海上保安庁の特殊救難隊。

100202_kunren
湯ノ湖の氷に穴をあけ、救助活動をして再浮上っていう救難訓練中なので、

真似して氷の上に乗ってみようとか、近づいてみようとか…

100202_yunoko
そんな邪魔したりしちゃダメだかんね。

3月だっけ?

100131_r120tyuuzenji
国道120号 中禅寺湖畔

100131_tatiki
凍った気配すら感じられない立木駐車場

100131_ryuuzu
まだ真冬のはずなのに… 竜頭滝もこんなだし

100131_senjouxc
三本松付近のXCコースは辛うじて雪が繋がっている(コース整備で繋げている?)状態。

流石にまだマンサクは咲いていなかったけど…
体が、感覚が、春かと思ってしまう今日この頃。

明日から2月でいいんだよねぇ?

ぷれぜんとく~いず!! 回答編。

お待ちかね?の回答編。

行ってきた場所は、ここ。

100118_iori
奥日光で真冬に凍てつく庵滝。
夏のレポートは過去にしたことあるけど、冬は初めてだよね?
あ、春先に通過点としてレポートしたことあるか
その後、案内をしない案内をした事もあったっけ

この庵滝は、途中まで裏側に回りこむ事ができるので・・・

100118_iorigyoukaku
こんな風に真下に入ってみたり、

100118_ioriura
裏側から氷を透かして景色を見ることもできる。

030312_iori
本当は、こんな風に日差しが当たっている写真が撮りたかったんだけど、この写真を撮ったのが10:10頃だけど、この時ですら画面左側は既に日陰。
朝の9時前には庵滝に到着していないと、多分ダメなんだと思う。
その為には・・・

さぁ、小田代からの時間に、赤沼~小田代の時間を加算してみようか[E:sandclock]

この撮影日から春みたいな陽気が続いたし、庵滝のメイン部分はまだ氷が薄かったから(写真が少し黒っぽく見える場所は、氷の背後に滝が流れ落ちている部分)、もしかしたら氷が落ちちゃったかもしれないなぁ…[E:despair]

自分のツアーのチラシに写真を使っているからさ、もしもリクエストが来ても良いように・・・と思って下見に行ってきたってわけなのさ。

もしリクエストが来たとしたら… 8:30ホテル発でお昼過ぎに到着して即引き返して…それでも16時頃帰着の歩きっぱなしツアーになりそうだなぁ。
あ、やっぱお世話になっている方のツアーでも同じ位のタイムだ。
お客様がXC得意な方でなければ、どう足掻いてもこのタイムしか出せないよなぁ[E:think]

さて、正解者はいたかな??
『私、正解』って方がいたら、プロフィールページからメール下さいな。
(100122_12:50 時限式投稿)

カンパ、お願いします!!

今、実はとっても困っています。[E:despair]
このままだと、大変な事になってしまうので…
カンパ、お願いします!![E:sad]

100121_muzan 
せっかく作り上げた氷の彫刻も…

100121_kamakurahoukai
かまくらも…

100121_spideman
なんとも無残な姿に…

今朝は湯元で雨が降っていた位暖かく、氷の彫刻だけじゃなく、

100121_ryuuzu
竜頭の滝もせっかく凍っていたのに、これこの通り。

で、今日のオイラはと言えば…
グズグズになっていた雪の除雪に追われ、雪上探検ツアーの段取りetcで、中禅寺へのお使い程度しか動けなかった[E:down]

100121_senjou
戦場ヶ原は、雨の影響もあってかヤチボウズが見える位になってしまったので、スノーシューやXCは当分お預けじゃないかなぁ?

その他、この陽気による湯元周辺コースへの影響は、以下でご確認を。
刈込湖(日光湯元VC)
石楠花平(日光自然博物館)

やっぱり冬の奥日光は寒くてナンボ。

寒波、ぷり~~ず!![E:snow][E:snow][E:snow][E:snow][E:snow]

分かりづらいヒント

では、クイズのヒント。
斜体字は写真説明としての追記分(100124)。

100118_1221
12:22
太陽は南中をやや過ぎ、西に傾き始めている。
影はほぼ真横に出ている。
進行方向はおよそ西北西。
湯滝~泉門池、泉門池~小田代の所要時間から考えると、ほぼ平坦地の1.5km程を30~40分で移動している。
移動速度を同等と仮定し、小田代原の撮影場所から1.5km内外。

100118_1230
12:30
進行方向と影との角度が狭まっている。
進行方向はやや北寄りに変化。

100118_1252
12:52
進行方向と影との角度はほぼ同一だが、XCを開かないと停止できない程、斜度が上がっている。
それまではXCを開かずに停止していられる=緩傾斜と仮定。

ここまでの条件で、小田代原の撮影場所を起点として1.5km前後の地点から緩傾斜地を北西方向に移動して辿り着く場所と考えられる。
条件に合致しそうな場所は外山沢の流域か、小田代原北西の緩斜面。

100118_1323
13:23 これ以上は厳しいので換装

13:37 目的地到着
14:03  同 出発

100118_1413
14:13 再び換装

100118_1419
14:19 もう自分の影を一緒に写せない。

100118_1442
14:42 1002号線。今のところ凍結無し。

基本的に体の正面は常に進行方向。 

なぁ~~んて分かりづらいヒントなんでしょ(笑)
ちなみに、この日は基本的に雲はありませんでした。

100119_ryuuzu
8:51 竜頭滝
あ、これは今朝ね。
今朝の下野新聞にも竜頭滝の写真が出ていたっけ。
TVニュース見てても、袋田滝や払沢滝とか凍ってるみたいだね。
今日・明日・明後日と暖かいらしいから、氷が落ちなきゃ良いんだけど。

ん?
これも一応ヒントにはなるなぁ[E:wink]

地図や地形図が手元に無い人は、国土地理院の地図閲覧サービス“ウォッちず”眺めながら、のんびり考えてみましょ~。

他にも、換装2回がいずれも全面的に日陰と言う事、雲が無いという記述から、なにか太陽との間に大きな遮蔽物が近くに迫っている(=山並みが近い可能性がある)とか…
こんな風に斜体字の様に考えていけば、条件がかなり絞られていく…

なんてもっともらしく書いておくと、出来る人っぽく見えるでしょ??ww

庚虎 賀正

100101_gajou

皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

さてさて。
今年はクリスマスからのイベントラッシュやら、昨日からの大雪やらとで初詣らしい事は出来そうもなく。
なんで、火の国からの出稼ぎ組を乗せていつもの竜頭滝へ。
100101_ryuuzu
2日程で滝が凍る訳もないのだけど、感動して貰えたから、まぁいっか♪

朝起きてから、イベントチラシ作って、除雪して、ケーキ取りに行って、チェックインして、除雪して、餅つきやって。。。
さてさて、今年はどんな一年になるかなぁ?
そろそろ赤字の回収を始めたいのだけど。

今年の年賀状のモチーフは、逃走中に寄った羽黒山の土鈴。
逃走中の生活は、気が向いたら記事にしようかな?
しかしここ数年、元日に年賀状を書くのが習い性になってしまっているなぁ[E:down]
と言うわけで今年も謝罪。
年賀状下さった皆様、この場を借りてお詫び申し上げます。m(_ _)m

外は相変わらず雪続き。
100101_yumotosekisetu
今日の湯元はこんなに積ったので、この寒波が抜ければスノーシューも良い感じじゃないかな?

博物館がいないので、今日の中禅寺。
100101_tyuuguusi
馬返しから真っ白けだったらしいよ。

そんじゃ、今年もよろしくぅ。

竜頭凍らず。

091229_ryuuzu
今更だが、ガリレオ面白いなぁ。
もっと前から見てれば良かった[E:down]

ホントは高山行って来たから、記事にしようと思ったんだけど、時間が無いのでショートver.
今年の竜頭滝は凍る気配なし。
毎年、大晦日のライトアップを楽しみにしていたけど、今年は別にしようかな?

ってだけじゃ申し訳ないし、ようやく手元にリストも届いたしなんで、雪祭りの湯巡りでも載っけとこうか。
10_yumegurimap

10_yumegurilist

ほんじゃ、オヤスミ~[E:sleepy]

滝尽くし

時間軸が追い付いても、更新しなければ何の意味もないのではないかと、自問自答しつつ、でも台風の影響で風雨が強く、お外に出る意味なかったんだもの。

って事で、台風過ぎたので状況確認。

091027_kegontaki
華厳滝。
既に葉っぱなし。水も少なし。
中禅寺湖畔も葉が殆ど落ちちゃった[E:down]

091027_houtoutaki 
方等滝とイロハ坂。
僅か一週間で寂しいことに。

091027_kirihuritaki
霧降滝は…見頃だけどもう少し色づきそうな気も。
ま、到着が14時で光が入っていないからなぁ…

091027_tyoujitaki
丁字滝

091027_tamasudaretaki
玉簾滝
スローシャッター切ったものは全部ぶれてた…

091027_asimoto
だって、足元こんなんだもの。
ゴアテックス&革靴万歳。

091027_makkurataki
マックラ滝。

どこも時間が遅くて、光量不足[E:flair]

だったら早く出発しろって?

だってさぁ、宿泊のお客様から
『ほんとに素敵な方ですよねぇ。よく言われません?』
だなんて (////)
しかもオイラには珍しく妙齢の女性から…

オイラに惚れると火傷するぜ[E:smoking]

と、言うわけでお見送りを…ww
ま、他にもやることあったしね。
不可抗力です[E:bleah]

皆さんは、行動をお早めに[E:clock]

まだまだ続くよ。

大体、この台詞が流れると、番組も終わりだよね。
『日本語としてどうなのだろう?』とか、捻くれ者は考えるわけで。

さておき。
わざわざイロハを下ってそのまま帰るわけもなく。

091022_jakkotaki
寂光滝。ワンポイントの紅葉。

091022_kanman
憾満ヶ淵。ようやく色づき始め。
あと、1週間から10日ってところかな?

091022_sinkyou
神橋。こちらも同じく。

この辺で残り時間が危険な域に達していることに(遅まきながら)思い至り。
霧降高原道路を一気に走り抜ける。

霧降高原は結構きれい。
六方沢はもうピーク過ぎ。
大笹牧場近辺は、あんまり紅葉って感じじゃないなぁ。
川俣湖周辺はきれい。

091022_setoai
瀬戸合峡はピークを過ぎていたけれど、

091022_setoai_kyuudou
周辺をはしる旧道は紅葉見頃。

091022_kanketusenkouyou
山王林道の入口、間欠泉付近は紅葉見頃。

その先は、こちらがレポート中

091022_kumo
おまけ。
光徳にたどり着いた時の戦場ヶ原上空の雲。

上に下に上に

091020_yudaki
今日の湯滝、まさに見頃って感じかな?

…情報収集に出たんじゃないやい。
もともと入っていたガイドのお仕事が終わった所だい!
そして、みんな紅葉時期だって言うんで、みんな上を見上げてばかりだけれど、たまには足元にも意識を向けてみると、

091020_tane
こんなものが。
右下、カエデの種。中央やや左、モミの種。
こんなのを見つけると、ついつい空に投げあげてしまうんだな♪

:

投げあげた空には夜になると、煌めく星々。

091020_orion
ん?
真ん中の星印?
これは、オリオン座流星群の放射点。
ここ数年、オリオン座流星群の活動が、活発で、今年は1時間に50個近く流れるかもってさ。
来年もオリオン座流星群の活動が活発らしいんだけど、来年は月明かりが明るくて、あんまり見えないと予想されているんだ。
で、その次にオリオン座流星群の活動が活発になるのは、なんと70年後!

もしかしたら、これが生涯最後のチャンスかもしれない。

そして、今夜はオリオン座流星群の活動の極大日。
夜中から明け方にかけてが、見られる確率大!!
チャンスですぜ、皆さん ( ̄▽+ ̄)

え、オイラ?
…起きれるかなぁ…
上の写真、今日の01:30頃撮ったんだよね (_ _).。o°

バックデート2連発 の2

先日の菖蒲~千手の様子を考えれば、そろそろ八丁出島が見頃のはず。
行かねば!!

091016_yunoko
の、前に湯ノ湖に寄り道。
ま、ピークは過ぎたが、まだ見られるか。

091016_tyuuzenjisukara
中禅寺スカイラインも良い感じになってきたな。

091016_hattyoudaiiti
おぉ。色合い取り取りで、宜しいじゃありませんか[E:happy01]。
これは、半月の展望台に足を伸ばs…

091016_sukara1p
や~めやめ[E:gawk]。

確かにさ、八丁出島を見るには半月峠の展望台を目指すと、とってもいい景色なんだけど、天気がいいとは限らないのさ

それに、中禅寺湖スカイラインは公共交通手段じゃ行けない。
でも、八丁出島の紅葉を見たい!
って人は、遊覧船やモーターボートで湖上から眺めるのも一つ[E:ship]。

あるいは、立木観音からトコトコとイタリア大使館別荘記念公園まで歩いて行けば

091016_hattyou
こんな風に目の前に八丁出島が!

091016_itariataisikan
イタリア大使館別荘記念公園の館内では、当時大使が使っていたソファーに腰を掛けて、館内説明を受けられたりもする。
また、窓際のソファーにはセルフサービスだけどお茶も用意してあるし、ここで一休みして、更に阿世潟に向かっても良いかもね♪

あ、この施設、一応入館料無料なんだけど、文化財保護の為に入口で寸志(100円程度[E:dollar])のご協力を。
きょうび、100円でこの満足度はそうそう得られないと思うけど?
勿論、寸志なんで100円以上でも可[E:dollar][E:dollar][E:dollar]。

091016_kegon
ついでに寄った華厳滝。
いつの間にやら、見頃に…
そして、紅葉と滝を一緒に入れたら…
広角のお陰で、滝が歪んで変な感じww

(091017_13:05 日時調整し投稿)   

10/13 竜頭滝TV放映!?

とかって噂を今日聞いたんだけど、本当かなぁ?
どんな放映だったんだろう??

確かに、今年は紅葉の始まりが早く、また台風の被害を受けたにしては随分と頑張っているとは思う。

でもね?

091013_ryuuzu
(ちょっとホワイトバランス間違えて赤っぽいけど)
これが昨日の竜頭滝。

091002_ryuuzutaki
こっちは10/2の竜頭滝。

比べりゃ解るとおり、早、ピークは過ぎて下り坂。

同じ滝なら、こっちの方が…
091014_yutaki
見頃だと思うけど?

湯滝の紅葉を見る時の注意事項は覚えてる?

あとは、見頃っちゃぁ…
091014_koutokubunkihukin
湯滝~小滝とか、

091013_senjunomori
多分、千手の森や西ノ湖付近?

1002号線沿いもいい木が沢山あったし、

091013_odasirokaramatu
小田代も多少くすみが残っている気はするけれど、いい感じになってきたな。

せっかく来るなら、竜頭滝に拘らずに見て行ってほしいな。

本日、丑の日

4月の丑の日から、およそ半年。

091011_usiisi1

いよいよ…

091011_usiisi2

復活の…

091011_usiisi3

時が来た!

091011_usiisi4

中宮祠の奇石、【牛石】ここに復活!

091011_usiisi5
いやぁ、目出度い!
果たして、昔のように観光名所となるのか否か?
(多孔質な感じの材質がちょっぴり心配ではあるが…)

091011_sansyogyouza
終了後にはヒメマス汁や、山椒入り餃子

091011_sansyodengaku
山椒味噌の田楽、

091011_sansyotya
山椒茶、山椒酒、山椒入りさつま揚げ、山椒の天ぷら等々の振る舞いも。

…ごめん。オイラも詳細知らなかったんよ。
現場にいた人は牛石関係者で無くても、無料で飲食いできたらしいんだが…

思い起こせば、この牛石を再現しはじめた頃は、まだ雪が降ったりしていたんだよなぁ…

それから半年で、

091011_okusiranehoumen
まさか再び冬の足音を聞こうとは。

091011_siranekakusijuhyou
白根隠し山の樹氷。
標高2200m以上では樹氷が見られたようで、登山者に聞いたら奥白根の山頂は‐4℃だって。

091011_ryuuzutaki
竜頭の紅葉が長引いていたり、

091011_akanuma
戦場ヶ原周辺のカラマツが色づきを増していたりと、秋の風情だけれど、着実に冬が接近中の奥日光。

秋恒例。ぐるり一巡り。-後編-

さてさて、では昨日の記事の続き。

と、行きたいところなんだけど、大事なお知らせひとつ。

~~~~~~~~~~~~~

山王林道通行止め
台風18号の接近に伴い、明日10月7日午前8時より、林道奥鬼怒線(山王林道)が通行止めとなります。
解除については、台風の通過後、安全が確認でき次第となります。

だってさ。(By 戦場ヶ原からこんにちは
せっかく状況確認して来たけど…無駄だったか…[E:down]
例によって例の如く、オイラの所にはオフィシャル情報届かないんで、観光協k 
博物館の赤沼ブログ古巣のお知らせページをまめにチェックして下さい。

(10月9日 安全が確認され、再度開通となりました。 091009_23:30追記)

~~~~~~~~~~~~~~
改めて。

川俣の間欠泉を後にしたオイラは、そのまま東進。
しばらくは、道幅もたいして広くなく
091004_kawamatakouji
工事箇所もあるので注意が必要かな?

狭いのは大体
091004_kawamatako
川俣湖くらいまで。そこから東は結構いい道。

091004_setoai
以前は、この瀬戸合峡の近辺はかなり走りづらかったんだけど、最近はここも快適な道に。
でも、旧道を走らないとこの景色は見られないんだなぁ。
峠のお茶屋さんの所に車を停めて、200m程旧道歩いてみると良いかもね。
瀬戸合峡は少し色づきが始まったかな?

091004_mitihabahirosi
この幅があれば、十分でしょ?

091004_jaou
蛇王の滝。紅葉はまだ早く、光加減で写真はイマイチ。

そんなこんなで、大笹牧場に到着。
ロビー用にパンフレットを貰って、ちょっと一息。

091004_seinyuupurin
プルっプルの大笹牧場 生乳プリン。
数量限定、お値段…
ありゃ?いくらだっけか?
いや、最後の一個だったもんで、確認せずに買ってしまって f(;¬▽¬)

んま~ (^Q^)

さて、ではでは、六方沢を越えて帰りまsy[E:despair]

091004_iyanakanji
いやぁ~な空。。。

091004_roppouzawa
またか。 紅葉が見頃の頃だと思うんだけどなぁ…

091004_mienai
な~んも見えん…[E:despair]
ちなみに、左下に映っているのは、歩道の手すり。
一応、谷底を覗きこんでんだけどね。

さ~て、今日は時間があるぞ♪
今度こそ…

091004_chirorin
いよっし[E:up] 空いてる~♪

天然かき氷いちごシロップ練乳かけで!

待つこと暫し。

091004_kakigoori
予想外に、デカイ[E:coldsweats01]

091004_kansyoku
しかし、5分で完食[E:happy02] んま~い(^Q^)

とかって思っていたら、さっき【 「ぷっ」すま スペシャル】でも、みんなが食べてた。
これは、日光の名物として、天然氷が定着した感じだな。
素晴らし~[E:shine]

091004_kirihuritaki
ほい、最後。
紅葉が始まった霧降滝。
まだ一週間はかかりそうな感じ?

って事で、二日に渡ってお届けしました、『秋恒例。グルリ一巡り』 如何だったでしょうか?
イロハ坂が○時間かかる事もある紅葉時期、奥日光に来る為の貴重な裏道兼快適ドライブルートのご紹介でした。
過去の同時期同ルートの記事はこちら。 2006/9/29 2006/10/19 2007/10/25 2008/10/8

…これで台風による山王林道閉鎖がなければ、タイミングを押さえたいい記事だったのになぁ[E:crying]

とかで回答編

1.金精峠~金精山間 ナナカマドと金精道路
2.前白根山頂付近から 五色沼と奥白根
3.五色沼から 五色山~前白根稜線
4.白根山頂から 五色沼
5.金精トンネル横から温泉岳方面
6.弥陀ヶ池から 奥白根
7.金精道路から 金精山
8.五色水場
9.金精山頂から 奥日光
10.奥白根 神社
11.五色山頂から 奥日光
12.奥白根 神社神事(β撮影外)
13.金精峠~金精山頂から 菅沼
14.奥白根山頂~弥陀ヶ池 急登(下降)
15.金精山頂手前から 温泉岳

ルートは、(秘密の呪文ww)
金精トンネル→金精峠→金精山→国境平→五色山→前白根手前→五色水場→五色沼→五色避難小屋→奥白根山→弥陀ケ池→菅沼
だったので、写真の順番は

⑦⑤①⑬⑮⑨⑪②⑧③⑩⑫④⑭⑥

ま、これは正直難しいと思うんだ。
自分で歩いたから分かることで、判断材料は景色(日差しの当たり具合)と部分的に映る影程度?

こんな無茶なクイズに果敢に挑んで下さった悪児様、ありがとう~~♪

ちなみに、タイムは…
0940_金精トンネル ⇒ 1000_金精峠 ⇒ 1043_金精山頂 ⇒ 1108_国境平 ⇒ 1130_五色山頂 ⇒ 1145_前白根山頂付近 ⇒ 1205_五色水場 ⇒ 1214~24_五色沼畔 ⇒ 1235_五色避難小屋 ⇒ 1330_奥白根山頂 ⇒ 1422~1450_弥陀ケ池 ⇒ 15:35_菅沼

解る人は解ると思うけど…
登拝祭に追いつくために頑張ったのさ![E:run][E:run][E:run]
(だって…追いつけないと、金精トンネルに置いたDjebeちゃんまで、もう一回歩かないとならないんだもの…)

と、ようやく先月の課題を解決したところで、最新の奥日光紅葉状況~!![E:maple]

090929_konseidourosugenuma
モブログ投稿と殆ど同じだけど、金精道路菅沼横。紅葉見頃。

090929_sugenuma
同じく、菅沼。紅葉見頃。

090929_konseidourotougetemae     
こちらは初出。金精道路トンネル手前。まだまだ見頃。

写真は無いけれど、丸沼のゴンドラもいい感じだったなぁ。
丸沼付近はまだまだなんだけど、なんと言ってもゴンドラは2000mまで上がる。
ちょうどオイラがハイゼット君で走っていた頃に、見頃の紅葉バックにゴンドラが登って行って、ついつい乗りたくなっちゃった♪

乗らなかったけど(笑)

と、ここまでが9/29の状況。

~~~~~~~~

続いて、ガイドの隙間に撮影した10/1戦場ヶ原3題。
091001_senjou
草紅葉、日差しを受けていい頃合い。

091001_kitasenjou
こちら、北戦場ヶ原。いい具合に枯れてきた葦原が風にそよぐ。
写真には写っていないけれど、周辺も色とりどりに。
チビッ子sはしきりに、『紅葉、綺麗~!!』を連発。

091001_mizunararin
夕方、赤沼付近。逆光に透ける黄葉のミズナラ林。

~~~~~~~~~

さてさて、最新、と言うからには最新があるわけで。
本日10/2の竜頭滝!
091002_ryuuzutaki
ん~光の加減が足りないけど、紅葉、見頃と言っちゃいましょう♪

続いて、竜頭滝上!
091002_ryuuzuue   
ありゃ??
茶色味が増した、っていうか、葉っぱ減ってない??

091002_abunai
ありゃ~。
やっぱ、この雨で随分と散っちゃったなぁ…あ゛!?

だからさ、危ないって。
今日なんて、雨風ともに強いんだし、足元だって濡れた岩の上に濡れ落ち葉が沢山でしょ??
滑る要素満点。
滑って滝に落ちたらどうすんのさ。

たかだか、写真、なんだぜ?

9割超え

090927_yukimusi
雪虫の飛び始めた奥日光。
…の割には温度がイマイチ下がらない。
結構、暖かいのよ。最近。

…の割には、紅葉が進む進む[E:maple][E:maple][E:maple]
どないなっとんじゃ??

090928_ryuuzutaki
竜頭滝の紅葉は、短期間で進みに進み、現在9割ってところ?
あとは真ん中のシナノキが黄色に色づけば、紅葉竜頭の完成!

竜頭の滝上なんて9割を超えて
090928_ryuuzuue
これは完全に見頃でしょ。
あとは、黄色く色づいたミズナラが褐色に変わり、散ってしまう。

下・上と来たら気になるのは、竜頭滝の中ほど。
090928_ryuuzunaka2
結構綺麗だけれど、まだ少しくすみが残っている感じかな?

そんなわけで、今は竜頭滝横の階段を上り下りしてみるのがオススメ。

そして、この時期恒例。
090928_taihi
前から何度も言ってるけど、柵を越えるのは危ないし、頻繁に踏み込むと植物って生えなくなんだよね。
植物生えなくなると、せっかくの紅葉の景色も徐々に減っちゃうんだけど?

090928_wakugai
写真家気取りの皆様。
ご自分の後ろ姿も被写体になってますよ~[E:sad]。

更に、オイラのガイドの小ネタになってますよ~[E:smile]。

β:『みんな、この字、読める?』
チビッ子s:「当ったり前じゃん!!」

β:『だろ?ところがさぁ、大人になると、この字読めなくなるらしいぜ?』
チビッ子s:「うっそだぁ!大人が読めないわけないじゃん(大笑)」

090928_sotodetyadame
嘘だったら良かったんだけどねぇ、これが[E:think]

日本人の識字率は9割を超えているんだって?

なるほど。
【立入禁止】とか、【柵から外へ出ないで下さい】とかは日本語じゃないんだ。
もしくは、実はオイラがいつも見かけたりしているのは、日本人じゃないんだ。
納得 ψ(`▼´)ψ kekeke!

ツンツン

なんか、山王林道のアクセスが増えているみたいだけど、紅葉なんてこんな感じよ?

090923_sannnoutouge1
・・・去年とおんなじ写真?
ホンっト、観察力が無いわね、良く見なさいよ!

大体、なんでわざわざ去年の写真使わなきゃならないのよ。
ばっかじゃないの?

とかなんとか、去年の記事に被せようと思ったんだけど、文面考えるのメンドクサイから辞め[E:end]

090923_sannoutouge2
山王峠から栗山側。
峠付近はそろそろ紅葉見頃。

本日の山王林道情報はここまで。
この先の状況はまた近いうちに…見に行きたいとは思ってる。

090923_ryuuzutaki
竜頭滝の様子も去年の10月1日と殆ど同じでしょ?
確か、去年はこの状態から一週間後には見頃に突入していた。

って事は、やっぱり竜頭滝の見頃は今月末に違いない!

・・・たぶんね・・・

090923_ryuuzutakinaka
今日の竜頭滝中ほど。

090923_ryuuzuue
同じく竜頭滝滝上。

と、昨今の耳目を集める話題を提供したところで。

旧くからブログを読んでくれている方は、以前ボサノバコンサートの記事を書いたの覚えてるかも?
この時は、お客様から「CD売ってないの?」って何度も聞かれたんだけど、いよいよ念願の1stアルバム【虹色の音】リリース!

そこで、

090927_sanaessimolive
CDリリース記念 【西澤沙苗 ボサノバコンサート@欧州浪漫館 Shez Hoshino

日時…2009/9/27 19:00~20:00.
料金…無料(飲食代実費)

どうぞ足をお運びくださいませ~♪

賞味期限

ご無沙汰しています m(_ _)m

前回更新が5日なので…
一週間以上のブランクが "f(¬_¬)

常々情報の消費期限は一週間と思っているのですが…
この一週間分は対比用に記事を差し込んでいきますので、ご勘弁ください。

ひとまず、本日分。

~~~~~~~
今日は、朝から再び暗躍
(暗躍の意義は…不明。。。)
その後、暗躍方々、光徳と中禅寺へ。

途中の兎島。
090914_usagijima
少し紅葉が進んだかな?

赤沼に寄り道。
090914_kiberi
キベリタテハが吸水中。
やはりこいつは美しい[E:shine]
なのに…右翅がフレームアウト[E:down]

090914_sidakuro
手の上にいるのは、シダクロスズメバチ。
大人しいけど、一応スズメバチなので、良い子はマネしないようにね[E:wink]

…まぁ、掬いあげて手渡したオイラの台詞ではないかも知れんがww

赤沼離脱し、中禅寺へ。
カフェ・ド・サボワのカフェごはんをセットで注文。
今日はハンバーグステーキのハヤシライスをセットで(←今日は、の件は只今別記事準備中)。

090914_sweets
手前:アフォガード(バニラアイスのエスプレッソ掛け)
奥:シナモン風味の塩チーズケーキ。

手前:オイラ
奥:音楽の種蒔き人

中禅寺からの岐路、そろそろ気になり始める竜頭滝へ。
090914_ryuuzutaki
ボチボチ色づきはじめてきたかな?

090914_ryuuzuue
滝上からも赤味が見えはじめ。

ってな感じ。

そうそう、博物館が今年も紅葉を追いはじめたから、紅葉の進行状況が気になる人はチックしてみると良いかも。

古巣は…
きっと、更新準備をしている所だろう。うん。
と、自分の事は棚に上げ、静かにプレッシャー[E:bleah]

オオハンゴンソウ除去などなど。

本日は【オオハンゴンソウ除去作戦】当日。

ちょいと抜け出して、様子見件気持ばかりのお手伝い。
090823_oohanjokyo
沢山の方が協力してくれました。

090823_imagegirl
こんなチビッ子も頑張って抜いてくれました♪
ありがとうね~!!

そして、夜は恒例イベント第4夜。
090823_morikon
今夜は高原ホテルでの弦楽コンサート。

その他のベー太的近況。

8/20 早朝散策を終え、諸事情で一人赤岩滝へ様子見に。

090820_kiberitateha_2
途中の河原ではキベリタテハや、

090820_kuroitigo
クロイチゴに遭遇。

090820_kamebahikiokosi
滝の近くまで行くと、特徴的な葉っぱのカメバヒキオコシが花盛り。

090820_akaiwataki
赤岩滝の水量は若干落ちたかな?
でも、おかげで柳沢の渡渉は探せば水に入らず歩けるように。

…似たような写真があったり、人が写っているように見えるのは気のせいさww

戻ってから、事務所&メルマガ。

8/21 早朝散策の後、フロント。
8/20に見つけたハチの巣の様子を見に行くと、周辺でピクピクしているハチを確認。
既に除去作業が済んでいた模様。
なので安心して通行可。
ちょっと気になるハチだったので、サンプル少量。

休憩しようと思ったけど、電話番に…
通し労働の後、仮眠して森コンの準備@四季彩。
準備が一段落したら、イロハを下り、
090821_takiginou
輪王寺の薪能を見物に。
日本人としては一度くらい見ておくべきっしょ。
今年で23回目で、来年から三仏堂が修繕に入るから三仏堂バックに見られるのはしばらくお預けらしい。

取って返して再び四季彩。
090821_morikonsikisai
…疑いは分かるが、これもコンサートの1シーン。
会場は爆笑ww

片付けして帰る途中で、撥ねられてしまったキツネを発見、処理で23時。

無理に薪能行かなくても。。。とは思ったけどさ、近場で見られるうちに見ておいた方がいいかと思って。
何事も経験ってね。

8/22 早朝散策の後、フロント⇒中禅寺に届け物⇒ハチの調べ⇒フロント⇒退勤⇒星あかり☆夏。

トコロガ…クモガアツクテミエナイ…
30分くらいはいろいろ説明したりしたんだけど、星が出そうもないので解散。

その20分後…
090822_hosizora
…去年も確かこんな事があったっけかなぁ…

この後、気絶[E:wobbly]

久々によったタローにて。
090822_wakasagiteisyoku
ワカサギ定食 1200円~[E:restaurant]

最近馴染みの店が、どこも入れない事が多い[E:full]
繁盛しているのは嬉しいけれど、チョビっと寂しい[E:weep]

ってな感じでした。
いじょ~、寝ます[E:sleepy]

只今増量中

はいはい。行って参りました。
今年の赤岩滝ツアー第一回(催行分に限る)

090809_kakuretaki
え? 滝が違うって?
だってさぁ、7/31の時点で水量多くて、『どうかなぁ~?』って思っていたのに、それからほぼ毎日雨。

今回のお客様は、昨年も赤岩滝ツアーに参加して下さった方だったし、安全性も考えると、赤岩滝はチョット、ね。

隠れ滝でさえ、
090713_kakuretaki
前回↑と比べて、こんなに水量変わっているんだもの。

途中では、
090809_iwagarami
上まで巻き上がるイワガラミや、

090809_aodaisyou1
橋の袂のアオダイショウ…

090809_aodaisyou2
よくこんな所でくつろげるよなぁ。

道中では、
090809_akahanakamikiri
交尾中のアカハナカミキリと遭遇。

画面の後ろは、博物館の【親子あつまれ!自然の不思議発見隊♪】の面々。
子供達、楽しそうだったなぁ♪
子供のころに、自然の中で過ごす楽しさを知れば、きっと…

お子様・お孫さんがいるなら、来年いかが?
(090812_00:28 日時調整し投稿)