カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

ふわふわ、危険。

はい、お待ちどう様でした。
ほんじゃ、一気に行ってみよ~!

110121_gensen
湯元源泉。雪たっぷり。

110121_gensen_kyuutou
源泉から道路までの登り。
ここが片斜面になるのは珍しい。

110121_seppi
道路わきに発達した雪庇。
このくらいだと踏みぬいて遊んだら面白そうだな♪

110121_sekiseturyou
埋めたストックは135cm。
上に40cmちょい出てるから、積雪90cmくらいかな?

110121_kiridoosi
強風の場所は雪が飛ばされて…
ずいぶん見事だな(笑)

110121_no10
石楠花平コース、10番の地点。
ずいぶん雪もついて歩きやすそうだけど、雪がフカフカだからどうだろ?

111021_konseidouro
※うん。やっぱりここからの眺めは良いな♪

110121_no9
金精の森コースの最高所9番へ合流。
う~む・・・

随分とリボンが低い位置になってしまった。
目線より高く結んだはずなんだけどなぁ。
一応、所々は結びなおしてきたけど、今日はスキーだったからあまり直せなかったんよね。
リボンが追えないほどじゃないと思うけど、部分的に雪に埋まっている可能性があるから、一応気をつけて歩いてね。

で、ここからは一気に滑り降りて、

110121_skiera
適当に森を突っ切ってスキー場に出る、と。

今回の降雪は1mを越えていると思うんだけど、新たな積雪としては+50~80cm。
以前の分と合わせると、1.5mに達するような場所もあるんじゃないかな?

まぁ、全般的に雪はたっぷり&サラサラ、ふかふかの雪があるから、遊ぶにはもってこいだね♪

ただし!
110121_nadare
今日も大きな雪崩の跡があったので、木が何も生えていないような斜面の下には極力立ち入らないこと。

OK?

それでは皆さん、良い週末を~[E:happy01]

さて、風呂入って寝るべ…
明日もやること盛り沢山だぁ[E:down]

奥日光の積雪状況とか…

いつもアクセスありがとうございます[E:happy01]

解ってますって。

大雪降った後はオイラ留守していたし、WEB上にもあまり情報が無い。

フィールドネタでしょ?積雪状況でしょ?

今日見てきたから、更新しますって。

…更新はするのだけど、ちょっと待ってて[E:sweat01]

現在、若干飽和状態で[E:wobbly]

明日の朝にはアップが出来ている! と思いますf(¬¬)

それまでのチョイ繋ぎ。

110121_koorityoukoku_kaijou

110121_koorityoukoku

110121_koorityoukoku2 

外気温、マイナス10度に近づかんとする中、彫刻を作成中です。

完成は明日の10時予定。

毎年、完成直後に融けたりしちゃうけど、今年は大丈夫そうかな?

乞うご期待!!

見かけない数字

8:00 出勤。今日はガイドだ!

8:30 さぁ、いつでも出られるぞ。

9:00 2/19に奥日光でネイチャーキャンプですか?
    ふむ。年齢層がそれで、内容が…
    じゃぁ、場所はそっちよりもこっちが良いかもです。

9:30 お待たせしました! さぁ行きましょう!

なんと、今日は16名様のご参加[E:happy02]
久しぶりだなぁ、大口ガイド♪

行き先は蓼ノ湖。
110116_tadenoumi
前回よりも結氷が進む。
最近寒いからなぁ。このまま続くと全面結氷になるか?

でも、今日も氷の上にスノーシューの形の水滲みが…
歩いていて恐ろしくないんかな?

110116_ribon
スノーシュー履いても30cmくらい沈むのかなぁ?
昨夜からの降雪で、バッフバフの新雪。
とても久しぶりの感触[E:wink]

あ、そうそう。
写真に写っているけど、小峠コースにもリボンがついたので、リボンを見失わないようにすれば、迷わないと思う。
但し、見失った場合は保証出来ないし、(°へ°)みたいな場合は当然危険もある。
あくまで安全管理は自分ですること。

12:30 無事帰着。お疲れさまでしたぁ~!
     ありがとうございましたっ。
     さてと、片づけをし…

13:00 あら?朝方の… そうですか、もう一度下見に!
     結構使えそうでしょう?
     今日みたいな地吹雪の日でもあまり影響ないんですよ。
     では、また当日お待ちしてますね。
     さてと、片づけを…

13:30 あら、先程はツアー御参加ありがとうございました。
     出発14時でしたね? え、スノーシューが?
     これでこうしてこうなって…[E:coldsweats02]

14:00 多分、戦場ヶ原で地吹雪体験できますよ。
     お気をつけて~(^^)ノシ
     おおうっ! 15時から打合せじゃないかっ!
     お腹減ったけど、資料用意しなきゃ。。。
     食べつつ目を通しつつ、あぁなんて消化に悪い。。。[E:riceball]

15:00 地元ぃ達と打合せ。

16:20 終了。
     今度は依頼書配りに行って…

17:15 RingRing[E:mobilephone] え?スタックしている人が救援依頼?
     猛吹雪だもの仕方が無いな…[E:think]
     除雪車に乗り換えて、と。
     …なぜ歩道上で雪山に突っ込んでスタックしてんだ?
     …同じ状況を2時間前にも救出した記憶が。。。
     …そして、猛吹雪の中でテメェらの救出活動をしてやってんのに、何をヌクヌクと後部座席で写メってやがる!? このバカ女っ[E:annoy]
     せめて気持ちよく救助させるくらいの気遣いを持たんかっ[E:angry]

18:15 依頼書配布終了。不在の所はまた明日~。
     明日以降は時間ないから、議事録をまとめとくか。
     メンドクサイけど、このまとめ作業をしないといつまでも先に進まないしなぁ…

     あれしてこれして、議事録作り~の、FAXで送り~の。

23:10 すげ~吹雪[E:typhoon] 寒そうだなぁ。今、外何度だ?
110116_231201
-14℃。そして除雪をしたはずの場所が既に30cm近く…

帰ろう…[E:despair]

そんな次第で、無休の15という数字が打刻され。。。

なんとも見かけない数字だらけの一日がこうして終了したのであった。。。

トレーニング

今日は外に出られそうだし、ガイドネタでも探しに行くかぁ。
今季まだ出かけてないから…

RingRing![E:mobilephone]
『もっしも~し。うん?蓼?これから行くけど?はいよ。じゃ、御一緒しましょ♪』

Ψ(`▽´) nihi♪

『さて、ほんじゃ参りましょうかね。地図持ってる?
うし。
じゃぁ、ルート取りは任せた。
まだリボン付いてないから、自分が正しいと思うルートを進んで下さい。』

110111_iriguti
「OK♪ Let’s Go!」

・・・

110111_socchi
蓼ノ湖に行きたいのですがね?
そして、そっちは大変なのだけどなぁ。

110111_natumiti_kiken
ね?大変でしょ?

110111_natumiti
切刈のハイキングコースは夏道。
冬に歩くと、こんな斜面になっているのさ。

ところで…

110111_tadenoumi_enbou
オイラは蓼ノ湖に行きたいのですがね?

110111_kotouge
じゃぁ、小峠から仕切り直しって事で。

どうぞどうぞ♪
存分に迷って下さいな。
安全に迷えるって、ある意味贅沢よ?

110111_kumadana
おっ!? ネタ発見♪
こいつぁ、デカいなぁ(°o°)

110111_tadenoumi
おめでとうございま~す[E:bell][E:bell][E:bell][E:bell]
無事、蓼ノ湖到着です[E:smile]

うん?
なんか嫌な跡があるなぁ…

110111_kojououdan
蓼を横断した跡、スノーシューの形に氷が凹んでいるよぉ[E:sweat02]

110111_mizugasimiru
そして、既に自分の足跡に水が滲みてきているし[E:sweat01]

110111_kion
ちなみに、これが本日の湯元の気温
こんな気温の時でさえ、氷が緩い事もあるから氷上を移動するのはオススメ出来ないなぁ。

と、そんなこんなで湯元に帰着。
110111_map
今日の軌跡はこんな感じかな?
この辺は一昨年もご参考に。

しかし、前にもこんな事をやったよなぁ。

う~ん…( ̄~ ̄)

成長ってのは、自ら必要性を認めない限り無いだろうし、そもそも自分で勝手にするもんだと思う。

思うのだけど…

成長させる為の仕組みは必要で、それが絶対的に欠如してると思うんだよなぁ[E:despair]

どうしたもんだろうかなぁ?

石楠花平コースかぁ…

そんなわけで、11年新春から、スノーシューガイドに行って参りました!

110103_konseinomori
誰の踏み跡もない森を通り、

110103_konseidouro
思っていた以上に雪が乗っていた金精道路を経て、

110103_syakunagedaira
石楠花平へ。
湯ノ湖は中心付近が溶けて、結氷率は4割程度かなぁ?

110103_konseizan
あぁ、金精山が綺麗だ。
行きてぇなぁ…

そして、帰りは冬場だけのお楽しみ♪
110103_daikassou
ぃやっっっっほぉ~~い!
ジャイアントスライダー!!

っと、天気も良くて楽しんできたわけなんだけど…
この大滑走を楽しんでいる影には別の理由も。

金精の森から金精道路に上がる場所が、今年も雪が少なくて、1m近い段差が出来てしまっているんだ。

ここを登る時は、小柄な人だとちょっと大変。
身長170あれば通れるけど、160強だとガードレールまで手が届かなくて、体を引き揚げられない。

下るときは、オイラ一人ならガードレール上からジャンプしちゃうんだけど、お客様が一緒じゃそうもいかないしねぇ。

かといって巨大滑り台は、人数が増えれば増えるほど速度が上がるしなぁ。
木立の中を通すし、雪の状態にも左右されるから、ここをコースに設定してしまうわけにもいかないんだよなぁ σ(°~°)
好天と寒気が続いたりすると、カリッカリになることもあるんだよね。。。

山遊びは自己判断と自己責任とは言いながら、さてさて、どうしたものやら?  ( ̄~ ̄)ゞ

大荒れの新年?

2011_gajou
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

皆様、新年は如何お迎えでした?

ワタクシメハ…
…恒例の竜頭滝詣ですら出来なかった…
仕事が終わって、部屋で正座&枕に額をつけた所までは記憶があるのだけど、次の記憶が朝の5時。
新年早々、なんて始まりだい[E:shock]

そして、相変わらず年賀状が…
しかも慌てて作ったら、通信面がどこにも無い(苦笑)
お年賀下さった方、今年も慌てて書いてます[E:sweat01]

今年は次のステージにピョンっとジャンプしたいなぁ。
ってか、跳ばないとそろそろ話にならんくなってしまう。
う~む…( ̄~ ̄)

さてさて、年末年始のお天気、日本海側がすさまじい大雪みたい。
特に、オイラが2年間お世話になっていた鳥取大山が大変なことに
写真の撮影場所が分かるだけに、とっても心配…

で、日本海側の影響を強く受ける湯元もさぞや…と思っていたら、日々多少の雪は降るものの、大した積雪は無し。
ただ、連日寒い日が続いていたので、

110101_yunoko
湯ノ湖も凍結。
現在は兎島の近くまでで、結氷率6割くらいかな?
お正月の忙しさが過ぎたら、また奥日光の状況をお伝えしますね。

ではでは、2011年辛卯、皆様の一年が、新たな始まりに跳躍出来ますように。

金精の森、準備完了

101228_capture
古巣HPより。
ひとまず、金精の森コースの準備が完了。
一人で山を歩くのは怖いなぁ…って人は赤リボンを目印に歩いて下さいな。

で、その金精の森コースに関して、前回記事のクイズの答えは解った??

答えは、こういうことなのさ。
101227_kaitou
赤い矢印の先をみると、枝の先端が全部なくなっているでしょ?
って事は、この木は枯れているのさ。
で、ルートは青線のように進む。
実際には、この青線よりも外側を歩けば、枝の直下を通らずに進めるんだけど、ぼけ~~っと歩いていると、直下を通ってしまうんだな。

こんな場所はさ、風が強い日には突然枝が降って来るかもしれないよね?
近くで休憩していると、幹が倒れ掛かってくることもあるかもしれない。

木が枯れている事にさえ気が付ければ、こんな危険に遭遇する確率は格段に減る。

こんな危険を予測し回避するのも遊びのうちの筈なんだけど、最近は危険回避は人の責任って人が増えていてさぁ…

なんだろうね、あの家電品とかの説明書の無意味な厚さ。
【携帯電話を使用するときには周囲の安全を確認して下さい。安全を確認せず使用すると、転倒・交通事故の原因となります。】
馬鹿馬鹿しいと思わない?

こんな事すら言われないと解らないほど思考停止しているようなら、山に来るべきじゃないと思うんだよな。

今までに何度も言っているけど、基本的には全て自己責任!
装備品だけではなく、気持ちの準備もちゃんとしてきてよね。

初スノーシュー

♪ある日、森の中ク○さんに出会った♪

101227_kuroihito

あっちへフラフラ、
101227_hurahura
こっちへフラフラ。

どうやら準備中の様子。

金精の森の中は、
101227_sekisetu
スノーシューの長さが70cmくらいだから、1mくらいかな?の積雪。

101227_tuboasi
頑張ればつぼ足でも移動出来る程度に雪が締まってきたけど、誰も踏んでいない場所だとスノーシュー履いても20cm程沈むかな?

年末年始に、奥日光でスノーシューがしたければ金精沢のエリアがオススメです。

101227_why
こんな妙なモンも見られるしね。
何がどうするとこうなるんだ??

話は変わって、この記事を見ているくらい冬もアクティブに動きたい人達に質問。

101227_situmon
この写真は、金精沢のコース上で意図的に撮影したものです。
写真の撮影意図とはなんでしょうか?
画像クリックで大きな写真が出てくるので、考えてみてね♪

積もってどうなった?

チェックアウトやらなんやら色々終えて、昼からなんとか動けるように。

まとめて雪が降った奥日光、積もったその後はどうなったかと言えば。

こうなった。

101226_yunoko
湯ノ湖を囲む山々はすっかり雪景色。

101226_yutaki
湯滝も冬の装い。
土曜日だったら、もっと雪がついていたろうなぁ。

101226_kotakihukin
小滝付近。
森の中はまだ笹が見えるなぁ。

101226_rakusi1
湯川沿いも雪だらけ。
でも、良く見ると…

101226_rakusi2
風で折れた枝が埋まっていることもあるので、要注意。

などと思っていたら、

101226_touboku
折れたのは枝だけじゃなかった…

101226_rootimage
もともとのルートは、この青線だったと記憶しているんだけど、対岸から倒れた木の枝で塞がれ通行不可。
自然発生した迂回路がこの赤線。
ただこの赤線も、木を跨ぎ越す時にやや難儀するかも。
直径が60cmくらい?で跨ぐ場所が1m弱?

その後、湯川沿いは変わったこと無し。

101226_kitasenjou
北戦場はこんな感じかな?

101226_mokudoujou
木道の上には、こんもりと雪が積もり、その上を歩かないとならない。
木道が雪に埋まっているのは他も同じなんだけど、北戦場は木道が高いからなぁ…
落っこちないように気をつけてね?

101226_mejirusi
あと、北戦場には例年のように目印が付きました。

101226_ribon
森の中にもリボン。
…は? この目印は何の為?
そんな事言う人は、ちゃんとお勉強してらっしゃい!

101226_xc_course
戦場ヶ原のXCルート。

101226_renjaku
残念ながら、今回はスーパーレンジャクタイムには成らず。
30羽×2くらいの群れで、ヒレンの姿も見られたのに残念。

てな感じだったので、個人的には…

三本松周辺では辛うじてXCが出来そう。
だとすると、光徳周辺はイケる?

北戦場や湯川沿いはスノーシュー無用。
ってか、道具に使われてしまうような人は、スノーシューを持ってこないこと!

湯滝周辺の森でのスノーシューは出来ない事は無いけど、笹がまだ見えるからもうひと雪来るまで辛抱。

天気予報見てると、また雪が降りそうだから、その後の方が楽しそうよ?

あとは、少々情報を。
冬の戦場ヶ原エリアで散策をする際の重要拠点、湯滝のレストハウス
年末年始(12/30~1/3)は営業予定。
以降は、基本土日祝日のみの営業だって。
…ただなぁ、あそこ営業が結構気紛れだから、どうしても使いたいって人は事前に連絡してみた方がいいかも?

湯滝のレストハウスが営業していない日は、トイレも無いので、湯元・三本松・光徳・赤沼のいずれかで必ず用を足してから湯滝に向かいましょ~。

積もった積もった♪

101224_sekisetu
いやぁ、積もった積もった。

101224_gs
積雪量としては、1mくらい?
まぁ、積もったばかりだから、スノーシューにはまだ早いんじゃないかなぁ?
もう少し雪が落ち着いてくれないと、多分スカスカでスノーシューでもハマりまくると思う。

それに、まだリボン付けてないんだよね。

101224_konsei
で、もって予定通り2010年12月24日で金精道路も冬季閉鎖。
次の開通は2011年4月24日の正午予定。

101224_usagijima
湯ノ湖にも薄氷が張り始めたし、ようやく冬本番。

今日は除雪だ、コンサートだ、事務仕事だと、まるで動きが取れなかったのでフィールド状況は出られるようになったらね。

101224_mominoki
なんにせよ、ホワイトクリスマスの奥日光でした。

除雪したのになぁ。

今日の湯元は9時頃から雪が舞い始め、お昼頃には真っ白。
101213_josetutyuu
湿った雪が積もってきたので、しょうがないからC/IN前に除雪。

だと言うのに、夕方から雨に変わり、今もバシャバシャ。
どうせなら全部溶けてくれればいいんだけど…

天気予報上は、15日から急激に寒くなる(前日比-10℃)って言うから、溶けなかった分は凍っちゃうんだろうなぁ。

解ってると思うけど、ノーマルタイヤとかで来ちゃダメだかんね?
上がって来れても帰れないなんて事はしょっちゅうなんだからさ。

お知らせいろいろ。

101205_asiyu1_2 
本日、足湯の閉鎖作業がありました。

と言っても、今日で足湯が使えなくなったわけじゃなくて、
101205_asiyu2
こんな具合になっとります。

で、去年も臨時OPENの時はこんな具合だったんだけど、実は真っ暗だったのよね。

今年はちょっと違うよ?

101205_asiyu3 
じゃぁ~ん♪
ちゃんと採光用の窓がついたのです~!!

足湯は以前にもお知らせしたとおり(と言っても最初間違えて書いちゃったんだけど)、12/12まで。
年末年始の12/30~1/3は臨時OPEN。
今年は雪まつり期間中の臨時OPENは予定していないみたい。
ま、実際去年は利用者少なかったみたいだからなぁ。。。

さて、湯元のお知らせついでに、もう一つ。
既にご存知の方いるかも知れないのだけど、なんと!
湯元温泉旅館組合のHPがリニューアルされましたっ!

ちゃんと、今年は【今年度の】雪まつりのお知らせも載っているし、フォトコンテストの無限ループも無い(笑)

以前と比べて、格段に利用しやすくなった、と思うのだけど如何でしょ?

で、そのサイトを見てもらうと目につくのが、フリーパス半額のバナー。
ここ数年である程度おなじみになったかな?
冬の間に湯元に泊まると、2日間乗り降り自由の日光駅~湯元温泉間のフリーパスが半額になるのだなぁ。

通常だと、片道1650円のところが、フリーパスだと往復で3000円
更に湯元に泊まれば、この半額だからなんと1500円!
片道利用だけでも元が取れてしまうという[E:dollar][E:dollar]

但し、これは宿泊施設側が申請しないとダメなんで、フリーパス利用を希望する場合は宿泊予定の施設にご相談くださいな[E:telephone]。

あ、ちなみにこのパスが購入できるのは日光駅のツーリストセンターでの購入が基本なんで、宿に着いてから申請しても間に合わないんでご注意を[E:danger]

ちなみに、中禅寺に宿泊する場合はバス代キャッシュバックなんてのをやっている施設もあるらしい。
・・・不確かでごめんよぉ[E:typhoon]
一応宿の人としては、この辺は調べ辛いのさ。

で、だ。
ついでにもう一つお知らせ。
昨日の朝、湯元は真っ白でした[E:snow]
今日は暖かかったのでかなり融けはしたんだけど、陽射しが当たりづらい部分は凍結して残っていたりします。
一応、ノーマルでも走れないことは無いんだけど、やっぱり朝晩はちょっと不安なんだよね。
オイラも今回みたいに100%お知らせ出来るわけじゃないし。
なので、湯元のライブカメラなんかを参考にしてもらえるといいなぁ。

今までの湯ノ湖ライブカメラと違って、湯元の道路状況が分かるのが素晴らしい!

近いうちに、右側ツールバーのライブカメラに突っ込んでおきます。
…本当は、もう一つ紹介したいライブカメラがあるんだけど、去年許可貰えなくて…
今年もう一度チャレンジしてみますっ!

って、今年はもう殆ど残っていない~っ[E:shock]

以上、コインランドリー待ちの更新でした。
ではっ!

う~…眠い…

さっさとアップして寝るぞ~!!

101023_usagijima
湯ノ湖っ!
ちょっと葉が落ちちゃったな。
でも、所々発色の良い木があるので、今日もカメラマンが多かった。

101023_konseitouge
金精峠っ!
こっちもピーク過ぎかな?
低い位置に棚引く雲が気になる。。。

101023_konsei
金精道路っ!
峠はピーク過ぎでも道路はまだ楽しめるかな。

戦場ヶ原っ!
は、時間的にあまり。。。なので今日はパスっ。

101023_boathouse2
中禅寺湖ボートハウスっ!

101023_boathouse
と、ヨットっ!
昨日は大した色づきには思えなかったけど、日差しがあたれば結構良いじゃん♪
このヨットも良いアクセントだ。

101023_itatai
イタリア大使館前っ!

101023_hattyou
から撮った八丁出島っ!
思っていたより色づいてるじゃん♪
半月からの眺めが良くなるのも間もなくか。
そういや、月曜のお昼にNHKが取材に来るなんて話を聞いたな。

101023_tyuuzennji_skyline
半月のスカイラインっ!
こっちもそろそろ良い感じ♪

あ、でも華厳渓谷からガスが上がってきてる…
って事は…

101023_kegontaki
華厳滝っ!
は光なし[E:down]
光がある条件なら、結構良い色なんじゃないかな?

本当は市内~霧降~川俣~山王林道と抜けたいところだけど…

今回は帰るぞっ。

101023_sanbonmatu
帰り道っ!
の、三本松~光徳間まで車が繋がっていたんだな。
この時点でまだ14:30だよ?
車列の頭がどこにあるかはさっぱり不明。
渋滞緩和対策のおかげか登りは全然混まなかったみたいだけど、下りが凄い事に。
完全停止ではなくて、ずっとノロノロ走行だったけど、それでも嫌だなぁ…

補足その1っ!
今回行けなかった霧降方面、10/21時点でこんな具合だそうです。

補足その2っ!
101023_ehagaki
絵葉書三枚セットっ!
イタリア大使館に行ったらくれました。

101023_tikuonki
蓄音機っ!
初めて蓄音機での演奏?を聞いた。
なんでも、イタリア大使館の開館が今月で十周年で、それを記念してこの二つを行っているんだって。
期間は今月いっぱいかな?
確認してこなかったけど、ま、違えば訂正が入るだろ。

101023_madogosi
窓越しの紅葉っ!
ってのもなかなか良いものなので、紅葉見物と一緒に立ち寄ってみるのも良いかも。
なんせ、ここに使われているガラスって、実は…

[E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy]

湯元⇒赤沼

101013_usagijima1
10/13の湯ノ湖兎島。
見頃なんだけど、う~ん…

101013_usagijima
うん。やっぱり青空がある方が、絵が絞まるよな♪

101013_yumoto
同じ頃の湯元。道路標識が邪魔だなぁ。

そこから湖尻へ移動。
101015_yunoko
雲間からの光を待って撮影。
この日の湯元は、雲が多かったんだ。

101013_yutaki
湯滝もやや色づいてきたかな?
ここの紅葉は毎年遅いんだ。

101013_kotaki
そこから、色づきを増す小滝、

101013_yukawazoi
紅葉の真下を通り、戦場へ。

101013_senjou
戦場ヶ原の草紅葉は明るい褐色。
そばを通った小学生達が、「うわぁ~!金色だぁっ!!」と歓声を上げていたっけ。

101013_yukawa_karamatu
湯川沿いではカラマツも色づき始め、戦場や湯川沿いも紅葉の盛り。

記事が前後したしちょっと情報が古くなってしまったけど、紅葉時期だし情報が無いよりマシかな?

さて、寝なおすか。
明日寝坊しなきゃ良いけど(苦笑)
(101015_03:45投稿)

今日もダイジェスト

101007_oorurimae1
朝方の湯元。おおるり山荘前の園地。
徐々に秋色。

101007_oorurimae3
道路沿いだけ見ると、結構紅葉も進んでいる感じ。

101007_yunoko
でも、湯ノ湖として見ると、まだちょっと早いんだなぁ。
六分程度かな?

湯ノ湖の西側は、まだ大した事ないな。

さて、今度はDjebeちゃんに跨り、竜頭へGO!

101007_ryuuzu_tate
大分紅葉らしい雰囲気に。
この感じなら、予想通り3連休には見頃を迎えそう。

101007_kumakubo
そのまま中禅寺湖沿いを菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜へ。
紅葉の気配は漂うものの、見頃は来週末ごろかなぁ?

千手ヶ浜から低公害バスに乗り込んで、小田代下車。

101007_odasiro
草紅葉もまだ綺麗。
あと一週間程度は保つのかなぁ?

101007_odasiro2
付近の山にも少しずつ紅葉が。

101007_mizunararin
そこから、黄色く色づいたミズナラ林を歩いて、

101007_ryuuzu_ue 
再び竜頭滝へ。
朝方は光条件が悪くて、→が真っ黒になっちゃったんだよね。
←のミズナラ林は少し褐色が混じり始めた感じ。

ってな具合に、ざっと紅葉一巡り。
個人的にはもっとゆっくりと回りたいんだけど、この時期はしかたないよな。
オイラ一人だしなぁ。

さて、ここで復習のお時間です[E:clock]
竜頭滝はこの週末に紅葉の見頃を迎えます。
この週末は3連休です。
となると、発生するであろう問題は??

はい、そのとおり。
皆さん、駐車場を求めて渋滞するんですね。

では、どうしたらう良いでしょう?

回答編

小ネタ

昨日、あれだけ写真を載せておいてこんな事を言うのも何なんだけど、昨日一番綺麗だなぁと思ったのは…

101003_yumoto
実は湯元だったりするww

しかも、高原ホテル前のヒロハカツラと、小西ホテル前のツタウルシという、まさに足元(笑)

あとは、ヤマブドウの紅葉も綺麗だった。

101003_yamabudou
…きっとあのブドウは酸っぱいに違いない[E:weep]

秋な感じ

今日は随分と冷え込んだ一日。
14時頃の気温が、なんと9℃。
まぁ、雨が降っていたってのもあるんだけど、ある意味待望の冷え込み。

2009年は9/21、2008は休止中、2007はなんと10/72006は9/24
戦場ヶ原の初霜・初氷の報せも、そろそろかな?

これで紅葉が進むと良いなぁ。

8/22時点だと赤味が見られたのは部分的。

100222_sannnoutouge
山王峠のタカネザクラとか

100922_karenuma
涸沼の底の方。

100922_yumoto
湯元の入口のヤマボウシも色づき始め。

なんだか、あんまり『秋!』って感じがしなかったんだけど、でもそれはやっぱり紅葉にばかり意識が向いているから?

例えば

100222_inutade
真っ赤なアカマンマはやっぱり秋を感じさせるよね。

100922_nokon_nanakama
ノコンギクやナナカマドも秋の雰囲気。

100923_himeyamamayu
こいつを見かけるようになったら、やっぱり秋。
結構可愛らしい顔をしていると思うんだけど…どう?

紅葉にこだわらずに見てみると、やっぱり秋なんだなぁと思うものも多いのがこの時期。

…確かに夏の名残りってのも秋を感じはするけれど…

100922_gankake
ここに願をかけて、はたして叶うんだろうか??
確かに、イワシの頭とはいうけどさぁ。。。

復帰。

すいませ~ん[E:happy01]
長らくおまたせしましたぁ。

この度、観測史上最高温度を記録[E:coldsweats02]しまして、しばしオヤスミしてましたがお陰さまで無事復帰です。
ご心配おかけしました。m(_ _)m
オヤスミ中に頂いたコメントへの返信は少々お待ち下さいませ。

さてさて。
そんなわけで、皆様気になっているであろう紅葉の進み具合をば。
写真はどれも10/09/21の撮影分です。

100921_usagijima
湯ノ湖は兎島。突端がほんのり色づき始め。
今年は藻が目立つなぁ。
せっかくの水鏡なのに、少し邪魔。

100921_ryuuzutaki
続いて竜頭滝。
左側のオオヤマザクラが色づいてきていて、あとは右側。

100921_ryuuzumigi
ツツジ類の赤味が少しずつ目立ってきたな。

過去の記事と見比べると…
2006年と様子や時期が似ているかな?
と言っても、竜頭滝は右半分が白くぶっ飛んでいて比較しづらいんだけどさ。

100921_odasiro
そして、小田代の草紅葉。
全体が緑がかって見えるから、もうちょっと赤の発色が進みそうなんだけど…
天気予報は木曜頃から秋って事だから、そこで冷え込みが期待できれば、月末が綺麗かなぁ?

100921_akinounagitukami
アキノウナギツカミの中には発色の良い個体も散見。
このくらいに全体が発色してくれるといいのになぁ。

お盆SP!

今日はお盆SP!

でも、参加者がご家族一組だけだったので、の~んびり散歩。
参加の子たちはトンボを追っかけ、虫を捕まえ、キノコを探し、滝壷で遊び。。。

反応良かったのはこの辺かな?

100813_miyamaakane
真っ赤に染まったミヤマアカネ

100813_kubinagaotosibumi
こいつら、いつまでいるんだろう?
クビナガオトシブミ。

名前教えたり、生活教えたりしても良いんだけど、こんな時は難しいお話は無し!

【知る】事よりも大事な事だってきっとあるさ♪

今日は良いお天気♪

今日は奥日光も暑かった[E:sweat01]
汗ばむを通りこして汗をかくほどに。

100720_hozakisimotuke
ホザキシモツケの花もその数を増して、青空に映える。

100720_yunoko_yuuyake
今日は夕暮れ時も綺麗だったなぁ。
ピタリと水の止まった湯ノ湖に、桃色の空と男体山が映りこむ。

今日はこんなに良いお天気だったんだ[E:sun]

そう、良いお天気だったはずなんだ…

ズミズミズミズミズミズミz…

17日に学校の生徒さん達にスライドレクチャーをする事になっているので、暇を見てチョコチョコ進めていたのだけど、何故か一人留守番続きで進まない[E:sign04]

今日は珍しく他の人がいたんで…

逃走っ[E:dash][E:dash][E:dash]

100615_r120_zumi
だって、ズミが見頃なんだも~ん[E:cherryblossom]

100615_yamasan 
おや? そこにいるのは【観光特派員の山さん】じゃありませんか。
最近、孤軍奮闘気味だなぁ。

:

って事は、ネタ被り

あら、こっちともネタ被りだわ

う~ん。。。

100615_zumi_mankai
まぁ、戦場ヶ原のズミは満開だもんな。

さてと。ついでに光徳の様子も見に行くか。

100615_koutoku_zumi
やっぱ、光徳が戦場よりもちょっと遅いのはいつも通り…

100615_koutokunuma
じゃなくて、こちらも見頃。
う~ん。。。やっぱ今年は読みづらい[E:gawk]

と、ズミばかりじゃなんだから、湯ノ湖のレンゲツツジを添付。
こっちの見頃は来週ごろかな?

100615_yunoko_renge

え?レクチャーはどうしたって??
ちゃんと組んでますよん(現在進行形)

元気いっぱい!ネタいっぱい!?

昨日は久々おやすみ。
でも、記憶が途切れ途切れに6時間程しかない。
寝て、起きて、午睡んで、寝て、起きて・・・

せっかくの休日だったのに[E:weep]

そのお陰で、本日は元気いっぱい。
今度のガイドの下見を兼ねて、歌ヶ浜~阿世潟~阿世潟峠~半月展望台~半月峠~狸窪~歌ヶ浜とお散歩。

こんだけ歩けば、ネタいっぱい♪

のはずが…

100610_siroyasio
半月の稜線付近はシロヤシオが綺麗ですよ~。
半月旧道(駐車場の下)では、まだトウゴクミツバが綺麗でしたよ~。
新緑も綺麗ですよ~。

くらい[E:down]

どんどん雲が出てきちゃって、碌な写真が撮れなかったのです[E:gawk]

100610_usagijima
朝はこんなに良いお天気だったのに。

狙っているモノがあるので、また明日頑張りま~す[E:sleepy]

タイトル…( ̄~ ̄;)

ふぃ~[E:catface]
今日も良く働いた。

朝から新人さんに仕事を教え、ガイドの打合せ、外行って情報収集し、戻って別の新人さんの住居を整え、見所作って、お客さまからのメールに返信かけつつ電話を取って、修学旅行の添乗員さんに道の説明をしぃの…

お外の時間を除いても8時間勤務。
色々アウトだろうww

っつう訳でだ。
タイトルを考えようという気力が今日は無い。
さっさと書いて寝~ましょ[E:sleepy]

今日も天気は午後から崩れる予報。
[E:cloud][E:sun] σ(°、° 13時頃までなら平気かな?
すると、での、でで、3時間か。それで行こう♪

100604_watasuge
まずは戦場ヶ原のワタスゲ。
チラホラと穂の姿が見られる様にはなってきたけど、

100604_senjou
景色としてはまだ早いね。
穂の数は結構多いと思うので、今後に期待。

100604_yukawa
そのまま新緑を眺めつつ湯川を遡り、

青木橋付近まで来ると、
100604_zumikaika
早くもズミが開花。

100604_zumi
と言っても全体ではまだ蕾。
この写真も青木橋付近だけど、他はもっと固い蕾だったな。

でもなぁ。
オイラのイメージでは、千手ヶ浜や西ノ湖が見頃を迎える頃に開花する感じなんだけど…
蕾の感じは昨日の千手ヶ浜や西ノ湖と似たり寄ったり。

なんか調子が狂うなぁ…
読みづらいったらありゃしない[E:angry]

100604_izumiyado
そこから泉門池、 

100604_odasiro
小田代と来た頃には、案の定雨粒が。
13:17の低公害バスに乗って赤沼帰還。

100604_gomi 
こんなにもゴミが有りましたとさ。
中には、
100604_gyuutan
喰いかけ牛タンスモークまで。
動物が寄ってくんだろうが[E:annoy]

ご飯を食べつつ気分を切り替えて、と。
昨日の竜頭の感じを見ると、お花が長持ちしてるよなぁ?
もしかして…
100604_syakunage_tougokumituba
やったね♪
アズマシャクナゲもトウゴクミツバもまだ綺麗じゃないのさ♪

!? 対岸のあれは…

すんませ~ん! 舟貸して♪

100604_usagijima
雨の中だけど、綺麗でしょ?

でもね?
夕方になって西日が射すでしょ?

100604_yunoko
その状態で湖面が凪ぐと、もっと綺麗なのよ♪

今年はミツバが綺麗でさ、まだ蕾も残っているから、来週末くらいまではイケそうな感じ♪
是非、湖上から眺める事をオススメします。

100604_momiya
今発売中のモンミヤでは、湯ノ湖の釣りデートが特集されているけど、景色眺めながらのノンビリ遊覧もデートとしてアリじゃない?

湯元レストハウス
℡:0288-62-2156
遊覧ボート2名乗り(50分) 1,000円 
釣り舟2名乗り      3,200円

本日の更新、以上!!

情報の価値

ガイドだ雨だと、お出かけ出来ずにいる間に…

100525_azumasyakunage
湯ノ湖のアズマシャクナゲが見頃にぃ~~!!

100525_yamanasi
ヤマナシの花もいつの間にやら満開。

『今現在見頃』とか、『いつ頃見頃でした』とか…
事前に情報を伝えてこそ価値があるのに。

いや、ホントごめんなさい m(_ _)m

せめて竜頭のトウゴクミツバくらいは事前情報って事でご勘弁。

5/18から一週間

100525_tougokumituba
竜頭滝の観瀑台から見た景色としては、まだ早い。
早い個体では開花しているものもあるけど、全体的には蕾が多いかな?

100525_tubomitakusan
蕾の数自体はかなり沢山ついているので、今週末頃は狙い目だと思う。
予測が外れなくて良かった (^o^)=3

今週末から来週頭にかけてなら湯ノ湖のアズマシャクナゲも、まだ見頃だと思うので足をお運びくださいな。
どちらも花の数が多く、結構当たり年だと思うのでオススメですよん。

そうそう!
前回レポートした竜頭滝横の階段工事は8/31まで延期になったそうなんで、御注意を。

くれぐれも!
写真撮るのに工事の邪魔とかしちゃダメだかんね?
あんまり変な行動していると、オイラのガイドネタにするかんね!

アカヤシオとか山王林道とか

情報が多いので、一気に行きます。

100501_yunokokaikin
5/1は釣り解禁日。
若干風は強いけど、良い天気。
湯ノ湖は太公望で一杯。路肩の車も一杯…
釣り人の皆さん、ゴミの始末とかテグスの始末とか、今年こそ自分達でやっておくれよ?

たとえ一部の不心得者の仕業でも、その母集団のイメージになるのが世の常。
まぁ、これはハイカーにも、写真家にも、ライダーにも、全てにおいて言える事だけれど。
お互い、快適に過ごせるようにしよう。

今日は忙しい。とりあえず朝ごはん。

100501_feudebois
Feu de Bois にて朝食を調達。
同じタイミングでお店に付いた方の一言。

『本当に小さいんだ!』

えぇ、本当に小さいお店です。
地図見て探してね♪

第一目標接近中。

100501_soudensen
・・・

100501_kegon
去年よりも蕾が小さいなぁ。

100501_akayasio
早い個体が咲くのに、早くても3日かな?
全体には5~7日。
次の週末辺りが見頃じゃないかなぁ?

…次の週末か…
5/3にここをガイドする予定なのに、どうしてくれる[E:annoy]

この辺りで、イカル・ビンズイ・センダイムシクイを見かける。

さ、次々。

100501_kiyotakikousaten
清滝IC付近の桜が見頃。
お、なんか良さそうな具合に撮れてるじゃん♪

お腹は減れども時間は少ない。

100501_genan
早くて安くて美味しい、弦庵の大ザル 850円。
いつも光量不足で美味しそうに撮れない[E:down]

100501_kirihuritaki
霧降滝。
アカヤシオのピークを4日くらい過ぎたかな?
去年、アカヤシオが見頃だったのが、4/15頃。
去年の同じ頃は既に新緑が始まり、トウゴクミツバが咲いていたのに。

100501_miyamaseseri
駐車場付近で見かけたミヤマセセリ。

さて、次。

100501_tirorin
チロリン村
天然氷の幟が出ているけど、今年もかき氷が始まったのかな?
気になるけど、今日は時間が無いのでパスっ!

100501_roppouzawa
うひゃっ!高ぇ…
久々に六方沢の底を見たな。

…時間は無いんだけど…
えぇいっ!行ってしまえ!!

100501_dorobumizubasyoujiseiti

100501_mizubasyou
土呂部のミズバショウ群落。
褐色に変わり始めたものも多し。
ちょっと遅かったかな?

いよいよお待ちかね。
山王林道の実走情報。

100501_tarou
今年は雪の消えが遅いので、天気が良ければこんなに良い景色♪

でもね。

100501_sannnourindou
雪の消えが遅いって事は、こういう事だよね。
山王峠周辺では融水で路面が濡れている場所もあったから、寒い日は凍結の可能性あり。
暖かければ良いかと言うと、九十九折で斜面が多いので、暖かすぎると雪が崩れてくる可能性も…
それに、開いた直後なんで、あちこちに砂やら枯葉の塊やら折れた枝やらが落ちているんで、何もなくてもそれなりに注意が必要。
実際、カーブでDjebeちゃんの後輪が流れた事も何度か…

100501_sannourindou
さ、これで証拠になったでしょ。
山王林道、日中に限り開通です。

本日、湯元足湯OPEN!!!

今度はホント(笑)

100417_yumotoasiyusaikai
夕方のせいか、天気のせいか、殆ど人がいなかったけど…

100417_yumoto
今日の湯元は、なんと雪[E:snow]

除雪して、日中陽が昇ればすぐに溶けるし、夕方の時点ではほぼ路面は乾燥。
とは言いながら、日陰は怪しいし、融水もあるし、日光市内も雪だったみたいだし
奥日光に来る時には、もう暫く冬用の準備をしてきてほしいなぁ。

相変わらず検索の多い金精峠は、湯元よりも更に高い=寒い。
開通後に雪が降る事もしばしば。油断は大敵なのだよ。

そしてしばらく更新はオヤスミ予定。
明日から、ちょいと疎開先まで行ってきます。
24日に金精峠を越えて再び日光入り。

何をしにって…その…
タイヤを夏用に履き換えに… f(;¬▽¬)

だって、5月は忙しそうなんだもの。
仕方が無いじゃないか[E:despair]

春先歩道状況

さて、天気が良いうちに歩道の確認に行ってくるか。

100322_nukarumi
まずは赤沼から入った土道。
この200mの区間には泥濘が多い。
特に春先の雪が消えてからしばらくはこんな感じが続く。

10032_senjou
木道部に入ると雪は随分消えて、赤沼~青木橋の9割以上はもう乾いている。
今までよりも雪の消えるのが早い気がするなぁ。
木道が幅広になった事も影響してんのかな?

100322_izumiyadohutemae
青木橋~光徳分岐まではまだ雪の方が多いかな。
でも、雪は固く踏み固められているので、ここも歩行には支障なし。

100322_yukawa
歩くのに支障が出始めるのは光徳分岐~湯滝の湯川沿い。
木道の所々は露出して乾いている場所も多いんだけど、ここは日陰が多くてなかなか融けない。
融けずに残った雪は…ツルツルに凍る。
しかもかまぼこ状に…

100322_sasa
かといって、スノーシューやXCが出来るほどには雪が残っていないんだよね。
標高1400mのエリアはもうスノーシューは終わり。
スノーシューなどをしたければ湯元の奥か光徳の奥だね。

100322_yutakityaya
営業を再開した湯滝のお茶屋さんで一服。
GWまでは土日(月曜もやるかも?)営業が基本だって言うけど、それでも営業してくれていると助かるなぁ。
まだ湯滝駐車場のトイレは閉鎖のままなんだもの。

若干雪が残る滝横の階段を登ったら…
ここは敢えて西側歩道の状況確認に "p(`o´)

100322_tuukoudome
あら。まだ通行止めのままだった。
ほんじゃ、東側の国道沿いを。

100322_yunokohodou
湯ノ湖の湖尻から兎島までは日当たりも良く、もう雪は無し。
泥濘が出ている場所も、今のところは無し。

兎島の中はまだまだ雪がたっぷりで、

100322_yunokomokudou
兎島から湯元までの木道上もこんな具合に雪が結構残っていて、意外と歩きにくい。
兎島~湯元間は歩道よりも車道を歩いたほうが多分歩きやすくて安全だと思うな。

3/22時点ではだいたいこんな感じ。
これから徐々に雪は消えていくけれど、少なくとも今月いっぱいはこんな状況が続くと思うな。

今日は気温も風も冷たかったせいか、あまり面白い発見もなし。
そろそろタテハの越冬個体が活動を始める頃だと思うんだけど…

無駄なもの

久々に石楠花平までスノーシューコースの様子を見に行くか。

なんだけど…
100318_asiato
この足跡は??
女性、しかもついさっき通った感じだな。
なぜ切刈の夏道に向かってるんだ?
…つけてみるか…

お、いた。
100318_ladys
『こんにちは〜。ここ、ハイキングコースで、この先はずっとこんな雪ですけど…』

「ダイジョウブデス。タノシイデス♪」
完全に街場の格好。外国の方はスゲェなぁ (○_○;)

さて、じゃ蓼ノ湖に下りて石楠花平を目指すか。

100318_harunoogawa
水が温けぇ〜(^-^)
春だなぁ。

ん?あはは。三種混合♪
100318_sansyu

100318_nezumi
これがネズミでしょ。

100318_inuka
こっちは古いけどキツネ?

100318_sigi
これは…ヤマドリじゃなさそうだな。シギ系?
まだいるみたいだなぁ。

おぉ〜。
蓼ノ湖は完全に氷が溶けて…あ、カモがいる。
100318_tadenoumi
ホシハ・キンクロ・マガモ、あ、カワアイサもいる。

ほい、金精道路復帰っと。
100318_yunoko
湯ノ湖も氷が引いたな。
残り一割って程度か。

道路上の雪は結構溶けて、完全に路面が露出してる場所が、150m位かな?

と、まぁこんな感じに歩いてきた訳なんだけど、
雪はしっかり締まっているから、
100318_tuboasi
ご覧の通りに雪面をあるけるし、潜っても踝程度。
手にしていたスノーシューが邪魔で邪魔で。
無駄なものを持っていっただけだった(苦笑)

【ご覧の通り】なのに画が無いって??
画像追加。100320_01:36

ゴメンよ。
今、出先でモブログなんだわ。
後で差し込むから、それで勘弁(^人^)

それに、午後から雪が降り始めて、この感じは間違いなく積もる。
っつうわけで、この情報も、もしかして無駄?

本日の雪景色

100308_yunoko
本日の湯ノ湖。
久々の雪景色。そして冷え込みのお陰で、融けた湖水に再び薄氷。

100308_yudaki
本日の湯滝。
ん?冬らしい湯滝の写真は今期初?

100308_koutoku
本日の光徳方面。
日影になる場所は、路面の雪が融け切らず。

100308_senjou
本日の戦場ヶ原。
日当たりが良い所は雪も融けるんだけどね。
そして、中禅寺湖方面には雲。

足を延ばしてみたけれど、中禅寺湖周辺はガスの中で景色は望めず。
天気予報を見てみると、明日からまた天気が崩れて冷え込むらしいので、車で来る時はまだ冬装備がオススメ。

100308_mansaku
本日のマンサク。
もうしばらくは、冬と春とを行ったり来たりしそうな感じの奥日光。

破壊力

100301_itigeki
一撃KO。
去年出来たばかりのガードレールなのに…

朝出勤したら、はじめのいっぽさんから雪崩の情報が入っていて、午後に1.5時間程余裕が取れたんで、様子を見に行ってきたら、こんな具合。

100301_konseidourooudan
さっきの雪崩の別角度。
土砂止めの堰堤を越えて、道路を横断し、反対側のガードレールまで飛び出してる。
いやいや、怖いね[E:shock]

もう1件雪崩情報。
こっちは金精沢の右岸コース。
100301_konseizawaugan
通行には問題ないから、ここは然程心配しなくてもいいかな?

実は心配事は別にあるのさ。
100301_nadarremap
この地図の左側、黄色い矢印の沢がまだ崩れていないんだ。
毎年ここは崩れているんだけど…
ちなみに、去年の春に崩れたのもこの沢

どっちの雪崩も薄ら新しい雪を被っていたから、多分2/27に発生した雪崩じゃないかと思うんだ。(2/28の未明から午前中に降雪あり。)

はじめのいっぽさんがその日金精沢に入っていたら、1日で5回雪崩の音を聞いたそうだから、そのうちの2つなんだろうね。
・・・って事はあと3か所どこかが崩れたのか??

昨日の奥日光は日中、素手でも寒くない程だから10℃弱くらいかな?
で、夜になったら雨。
今日は快晴(←湯元だけだったらしい。)で、気温も10℃とまた暖かい。

前も言ったけど、雪が落ち着くまでは傾斜地には近寄らないほうがいいと思うよ。

…まぁ、自分の体はガードレールより頑丈だってんなら試してみる価値はあるかもしれないけど?