カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

金精行って、湯滝に行って、小田代行って・・・

しかもチェックアウト後に。。。

忙しいったら!

そんなわけで、今日も奥日光の紅葉情報盛り沢山。
ダカダカ貼り付けていくので、適当に見てってください。

111011_konseizan
金精道路。赤の発色が鮮やか!

111011_konseidouro
ドライブにはもってこいだね。

111011_konseitunnel
金精峠のトンネル脇に車を止めれば・・・

111011_konseiyori
いつもの景色
カラマツにまだくすみが残っているけど、次の週末あたりはちょうどいいんじゃない?

111011_sugenuma
トンネル向こうの菅沼も見頃。

111011_yumotoonsengai
湯元温泉近辺も、すっかり秋の装い。
湯元温泉街が俯瞰できる場所って意外と無いんだよね。
今となっては土砂崩れ様様。

111011_gensen
源泉付近はやっぱり暖かいのかな?
こちらから見るとやや発色が悪い。

111011_usagijima
湯ノ湖の兎島も、色とりどりで、ここも見頃でしょ♪

湯ノ湖から落ちる湯滝は・・・

111011_yudaki2
こちらも鮮やかになっていて、一般的には見頃と言えない事もないのだろうけど

111011_yudaki
良いときを知ってるオイラとしてはもう少し。
週末以降がピーク?

そこから湯滝の森を歩けば、

111011_kotakisyuukairo
こんな景色。
ここも見頃なのに、このコースはハイカーがいつも少ない。
良いコースなんだけどなぁ。

111011_kodaki
小滝も紅葉のピークに。

111011_kodaki2
たまには、こんな写真も撮ってみる。
色彩に溢れて、とてもきれい。

111011_yukawazoi1
湯川に沿って下って行けば、上を見上げるハイカーたちがそこかしこ。

111011_yukawazoi2
カエデ類やツタウルシの赤と、ミズナラなどの黄色が入り混じるやわらかな空間。

111011_kitasenjou
こちらは北戦場。
う~ん・・・決して悪くはないんだけどなぁ。

111011_odasirobasi_kouyou
こんな木を見てしまうと、つい比較をしてしまう(苦笑)

111011_mizunararin
戦場ヶ原周辺のミズナラの森は、黄色にややオレンジ色が混ざり始める。
まもなく褐色に変わってしまうので、ミズナラの黄葉が見たい方は早めにどうぞ。

111011_odasiroko
小田代湖は相変わらずの大きさ。
湖上山の裾野も綺麗になったなぁ。

近くに目を移せば

111011_odasiro
油絵のような草紅葉と紅葉と黄葉のコラボ。

111011_konseiyori
低公害バスに乗るだけでも、お気軽紅葉狩りが出来てしまう。

と、まぁこんな感じ。
アチコチ走り回ったので、スナップ程度の写真で申し訳ない m(_ _)m
今の奥日光は、1400m以上なら全体的に、どこへ行っても素晴らしい紅葉を楽しめそう。

で、本日北戦場で気になったもの。

111011_konseiyori
あんじゃこりゃ?
いや、落書きじゃないのは分ってんだけどさ。
こういうもんが描かれるのは、工事とかの時。
流れからすれば、北戦場の木道を幅広タイプに切り替えるとかそんな感じ?

冬は作業できないだろうから、今年中ならそろそろ工事開始?
ここは、結構修学旅行のハイキングルートにもなっているので、ガイド役としてはちょっと心配。
日程が判れば、エージェントとかに話して注意を促すことも出来るのに・・・

管理者たるアクティブのブログにも書いてないし、環境省の名を冠すVCのHPにも工事に関する告知や記載が無い。
いつやるんだろう??
来年??

まさか、本当に落書きだったりして(笑)

秋の三連休 中日。

案の定、朝から渋滞していたみたいで。。。

朝8時台で竜頭滝を頭に丸山駐車場付近までつながって、抜けるのに30分かかったとか。

滝上は
111009_ryuuzutkiue
相変わらずの混みっぷり。
こちらは、9時ごろの様子。

そして、今朝の朝日新聞にも取り上げられた小田代湖目当てで
111009_akanuma
赤沼駐車場は当然いっぱい。
小田代の早朝運行に乗って出かけたお客様のお話だと、その時点で駐車場はいっぱい。

7:30に湯元へ向かって車を走らせたら、三本松からゾロゾロと赤沼目指して列を成す人人人・・・

昼に出かけた湯滝は
111009_yutaki
紅葉にはまだ少し早いのだけど、それでも国道付近まで車列が。。。

見頃に入った湯ノ湖の湖尻では
111009_yunokojiri

111009_kinkuro
キンクロ達の姿もあったけど、滝上カーブ付近に路駐がたくさん・・・

111009_usagijima
兎島は綺麗になったけど、もう少し色づきそうな気が。

湯ノ湖がこんななら、
111009_yumoto_iriguti
湯元も当然紅葉が見頃なわけで。

111009_yunokojiri
青空の下で紅葉狩りを楽しむ人で沢山。

でも、メインどころの駐車場はやっぱり車でいっぱい。

穴場な駐車場もあるのになぁ

そして、本日のチェックイン完了は、19:20.
みなさんの言によれば、イロハに3時間とか。。。

そうかぁ。
イロハで3時間か。。。

オイラなら、こっちを通るな。

明日は、今日ほどではないと思うけど、やっぱり混むと思うので、時間配分には十分ご注意を。

朝っぱらから小田代湖

なんか、今朝はどこだかのTVで小田代湖の生中継が入ったんだって??

どおりで。。。

アクセスが跳ね上がるわけだ。

ならば、上げねばなるまいっ!!

最新の小田代湖状況をっ。

111006_odasiroko
残念ながら、今日は風があって水鏡になりづらく…
ズミの紅葉が鮮やかなんだけれど、そのズミは水中から屹立するという、一種異観。

111006_odasiiro_nansei
色彩的に美しいのは、小田代の南西側。

なのだけれど…

昨日の雨でまた水が増えたみたいで、
111006_odasiro_dekki_huyuu
幅広デッキでさえ水に浮いていて、人がちょっと歩いただけで木道が上下し波をかぶる。

っていうことは、早朝カメラマンお得意のスローシャッターは、かなり厳しい。

更に、この前応急的に通れるようになったはずの木道が…
111006_odasiromokudou_huyuu
再び、これもん。
行くときはしょうがないので、おばちゃんsに下がって貰って、木道を積み重ね辛うじて歩けるようにして行ったんだ。

では帰りはと言うと…

111006_odasiro_sagyou
よいさよいさ。

111006_odasiro_kasetuhodou
2時間程かけて笹の方に再設置。

111006_odasiro_2dangasane
更に沈みかけていた木道を2段積みにして、こちらも通行可能に。

(しょ)も言っているけれど、通行時には足元に十分注意し、譲り合って歩きましょう。

更に、早朝カメラマンにはオマケの注意が。

写真みればわかると思うけど、木道は濡れているんだよね。
この前、初霜初氷があったでしょ?
そろそろ、朝は木道が凍るぞ~~[E:penguin]

その他、本日の紅葉写真。
111006_konseitouge
金精峠付近。
日差しが来なかった…
赤みは鮮やかだけど、カラマツの色がまだくすんでいるなぁ。

111006_usagijima
山王林道、山王峠の北側。
赤みが目立ってきたな。

う~ん…
峠二つの雰囲気はこの頃と同じ感じかな?

111006_usagijima
湯ノ湖兎島
進みが遅いなぁ…

111006_yumoto
湯元温泉入口付近。
おおるり前の園地が華やかだ。

さぁて、明日は午前中しか使えないけど、どうしよっかなぁ?

じゃらん 2011年11月号 紅葉大特集

1111_jaran
なんと、オイラの写真が載ってます v(^^)

すっげぇ、ちっちゃいけど。。。

湯元レストハウスの紹介で、紅葉の中でレストハウスが映った写真を持っていないかとの問い合わせがあってさ。
オイラ、普通じゃない変な写真持ってるから、いつぞやの滝尾神社のようになんか突発的な問い合わせが来るんだよね。

そして、今年も紅葉のシーズンが到来と。

やっぱり急激な冷え込みのせいか、休暇明けに各所を見てみるとアチコチで紅葉が進んでる。

111001_ryuuzu_ue
竜頭滝上のミズナラが黄葉の雰囲気だし、水際のツツジ類が赤みを帯びて。

111001_ryuuzutaki_tate_2
観瀑台からは、お茶屋さんの上のハウチワカエデが染まり始め。

111001_ryuuzutaki
向かって左の桜が赤みを増して…

竜頭滝の様子だけを見れば、去年の10/3だとか、一昨年の9/23あたりと雰囲気が非常に似通っている。
だとすると、例年傾向なら、この状態から1週間から10日程で竜頭滝が見頃。
上の写真は10/1の撮影だから…
次の三連休はきっと込み合うんだろうなぁ…
観光地的には万々歳なんだが、個人的には自分が見に行きづらくてイヤ。(←わがままか。)

その他、本日(10/2)の紅葉状況。
111002_yudaki
湯滝。ここは例年ちょっと遅め。

111002_usagijima
湯ノ湖・兎島。

111002_usagijima_sentan
突端のオレンジが綺麗。

111002_yumoto

湯元。色づきを増してきたかんじ。

古巣にやや遅れて、博物館も奥日光紅葉アルバム2011を始動。

観光協会もやるとかやらないとか…

各サイトをチェックして、紅葉のピークをお見逃しなくっ!

年ごとに、その時々で紅葉の進み具合が変わるから、こればっかりはどんなによく出来た雑誌でも、間に合わないんだなぁ。

スッキリ!!

最近は、すっきりとした青空の広がる奥日光。
110907_yunoko
110908_yutaki
そんなお天気の中、相変わらず首がスッキリしないままガイドに出かけ、事務所に戻るとメモ書きが。
【明日、スッキリ!!の10:15以降で、HPの写真を使いたいというので、OKしました。】
へ??
そりゃ構わないが… なんの写真使うんだ??
タイミング的には小田代湖かな??
HPに出している写真は、小さいけど良いのかなぁ?
ま、いっか♪
えぇと、なんだか知らんけど、オイラの写真がTVに流れるそうなんで、時間があったら見てね~。
その後、事務仕事をカタカタ。
たまたま今度日帰りでお越しになるお客様からの電話をとったら、毎日アルペン号で来るそうな。
毎日アルペン号??
これか。
毎日あるぺん号 往路夜便 奥日光・丸沼高原ルート
何々?
秋葉原 21:55発、竹橋 22:30、中禅寺着4:00、赤沼着4:11、三本松、光徳、湯滝、湯元ときて、金精越えて菅沼、丸沼まで行くの!?
これは、首都圏からの登山・写真撮りにはうってつけのバスではないか。
これなら、小田代行きの低公害バス早朝運行にも間に合うではないか。
それに、丸沼まで行くってことは車が無い人でも、白根山のロープウェーを使って日光白根に登れるわけか。
こいつは知らなかったなぁ。
首都圏の皆様、知ってた??

宿題のイモムシ

久々PC更新なれど、タイトル通りネタは芋虫のみ。嫌いな人は開かないこと。

開いたね?
では遠慮なく。

あれはお盆のガイド中のこと。

なんぞこれ??
110815_sirosyatihoko

そして、なんぞこれ??
110815_hannnokennmon

1枚目は、なんたらシャチホコの幼虫なんだが、黄色地に赤紫とはなかなか色合いが派手だなぁ。

2枚目は…何気なく手に乗せてみたが、なんだこいつ。

110815_hannnokennmon_up
漆黒の体に黄色の斑、さらには黒い羽のような毛って…随分毒々しいが、手に乗せて大丈夫なのか、これ(汗)

ガイド終了後に古巣へ写真を持ち込む。

夜、メールが届きシロシャチホコとのこと。
イモムシハンドブックで調べてくれたらしい。

が、2枚目がわからない。

日を改めて、博物館に赴き、バックヤードの図鑑を漁らせてもらうがそれでもわからず。

とりあえずは、鱗翅で、でも蝶じゃなさそうな…とWEBを漁ってもやはりわからず。。。

鱗翅で困ったら!とkokekokkoさんに依頼。
お返事いただきました。

2枚目画像、ハンノケンモンの終齢幼虫だそうです。
毒のあるやつじゃなくて良かったぁ~(笑)
そう思うなら気楽に手に乗せるなよ。。。

結構嫌われ者?の蛾やイモムシだけど、個人的には結構かわいいと思うんだけどなぁ。

かの【しょこたん】も「オルタナティヴwwwww」とか言ってるし。
みんなで幼虫を愛でようではありませんか♪

っつうか、オルタナティヴってなんだ??
二者択一??
文脈が繋がらんぞ???

誰か解説プリーズっ。

イモムシハンドブック(Amazon)

シロシャチホコ

ハンノケンモン (みんなで作る日本産蛾類図鑑

ん?PC更新??
ようやく買い与えられたPCでやってるのよ。
いんじゃない?
今までさんざ私物を仕事に使ってたんだし、何よりこれも一応ガイドの一環だし。

縁の下

昨日、一昨日とガイドへ。

一昨日は、
110810_kitasenjou
北戦場の葦原

110808_kurominouguisukagura
ハスカップことクロミノウグイスカグラ

110808_turukokemomo
ツルコケモモ

110810_osidori
泉門池にてオシドリ

110810_suraimu
すらいむダバ~~っ(笑)

なんてものを見ながら、湯滝へ。
110810_yudaki
湯滝でお客様と別れて、オイラは湯元まで歩いて帰る。

昨日は、リョウブやホツツジなんてお花を見ながら湯元~湯滝へ。
110811_yutaki_hanjou

110811_ice_gyouretu
湯滝のお茶屋さんに行列。

110811_sioyaki
アユやイワナ、ダンゴに

110811_ice
種々のアイス。 

大繁盛っすな。
オイラ思うに、ここは奥日光一涼しい場所。

ただ、階段途中に
110811_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった木があって、危ないなぁ。
管理者に報告しなきゃなぁ…なんて事を思いながら事務所へ帰還。

するとロビーに見覚えのあるお客様。
こんにちは~[E:happy01]

ハイキングをしていたそうで、こんなの知ってます?とデジカメの画像を見せて下さった。
110811_touboku
げ。[E:coldsweats02] (画像はお客様からの貰い物)

ここ湯川沿いじゃん。しかもデカイ。
こりゃぁ参った…昨日はこんなもの無かったのに…と慌てて管理者へ電話&メール。
暫くは通行に影響出るかなぁ…なんて思っていたんだけど、夕方に管理の方から報告。

両方とも処理終わりました

早っ[E:sign03][E:eye]

オイラがガイドで御座い。なんて事をやっていられるのも、こんな縁の下の苦労があってこそ。
(しかも、前日にもここをメンテナンスに来ていたばかりだったりする。)
ありがたや、ありがたや。

みなさんも、歩道に異常を見つけたら(木道が古いとかは勘弁)、オイラでもVCや博物館でもいいので、ご連絡下さいな。
その時は、携帯でも良いから画像[E:camera]があると、より有り難いです。
その方が対処も早いしね♪

ぃよろしくぅ~[E:scissors]

家族で自然体験!

滝ネタ連発は一時オヤスミ。

いよいよ8月、学校も夏休み。
家族で旅行!って方も多いと思うのだけど、せっかく自然だらけの場所に旅行に来るなら、その自然を満喫してみない?

チビッ子達なんて、小さいうちに色々体験させた方が良いって。

奥日光では、そんなご家族連れ向けの色々なプランが充実してますよ♪

え?申込していない??

大丈夫っ!

ここでご紹介するのは、どれも当日、または前日の申込で参加が出来る物ばかり。
直前申込が出来るってことは、天気や交通状況、その他諸々の状況に併せて調節できるってことさ (^_-)-☆

2011
こんな体験もありじゃない?

さて、どうまとめた物か…
一部重複するけど、やっぱり時系列?

~~~~~~~~

8月の土曜日(6、13、20、27)
 戦場ヶ原ガイドウォーク
 戦場ヶ原ナイトハイキング
 早朝散策
 夕方散策

8月の日曜日(7、14、21、28)
 戦場ヶ原ガイドウォーク
 戦場ヶ原ナイトハイキング
 早朝散策
 ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
 マスのつかみどり体験(28日は森のコンサートの付帯イベント)

8月11、12、13、15
 ネイチャーウォッチングツアー お盆SP

8月13~16
 早朝散策

8月13~20
 早朝観察会 in 中禅寺

~~~~~~~~

各イベントの詳細・申込先

戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング / 早朝観察会 in 中禅寺…日光自然博物館

早朝散策 / 夕方散策…日光湯元ビジターセンター
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
…同上

マスのつかみどり体験…湯元温泉旅館協同組合

ネイチャーウォッチングツアー お盆SP奥日光小西ホテル

~~~~~~~~

他にもイベントは沢山あるので、こちらをご参考に

関連過去ログ
博→VC→博 ガイドウォーク・夕方散策・ナイトハイキング

ホタルノヒカリ ナイトハイキング

流れる光 ナイトハイキング

お盆SP ネイチャーウォッチングツアーお盆SP

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ! マスのつかみどり体験

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ!

正確には、「湯ノ湖に注ぐ白根沢で、マスの掴み獲り体験(プレゼントつき)。」

8月でしょ?暑いよねぇ?
天気予報だと日曜日辺りから天気も再び夏に戻るみたいじゃない?

そんな時は、やっぱり水辺だよねっ!

ってわけでだ。

P8290138
(画像提供:全国内水面漁業協同組合日光支所
こんな風に子供達に魚の掴み獲りを体験させてみない?

白根沢の水は綺麗でさ、ここには昔、親水公園的な物があったので、そこを使ってつかみどりをすることになったのさ。

開催日は、8/7(日)、8/12~15のお盆4日、8/21(日)の計6日。
時間は、10:30、11:00、13:00、13:30、14:00、14:30 開始。
各回、定員50名。

参加費は、中学生以下500円、高校生以上1,000円。
一応、子供たちへの魚とのふれあい体験って事を目的にしてるんで、大人の参加費はちょっと高め。
会場でビニール袋を渡すので、1人1尾がお土産です♪

…車で来る人はクーラーボックスとか持ってきた方が良いかも…

いやぁ、これの打合せしてる時に駄弁って(←ダベッてが変換されたっ!?)いたんだけれど、湯元の冬には雪まつりがあるなら、夏祭りがあったって良いじゃない?

このマスのつかみどりを基軸にしてさ、子供達が掴み獲りを楽しんでいる姿を見ながら、マスの塩焼き頬張りつつ、生ビール[E:beer]をクィッっと…
ついでに、焼きそばやフランクフルトとかの屋台だしちゃったりして?

昔の森コンみたいに、湖畔会場でアルプホルンとかも良いなぁ。
人呼ぶのにお金が掛かるなら、宇都宮辺りのストリートミュージシャンに声かけて投げ銭ライブとかどう?

VCの庭には、巨大スクリーンがあるから、夕方にはそこで奥日光の自然レクチャー。

なんて事をやったら、夏の湯元も盛り上がると思うんだけどなぁ?
自然公園法上ダメかなぁ?う~ん( ̄~ ̄)

あぁ、そうそう、ビールと言えば。
夏の甲子園、作新学園が勝ち続けている間は、生ビール一杯サービスらしいよ?

『ヒヤッと涼しい! 奥日光マスのつかみどり体験』パンフレット
東京近郊の方、上のお店にもパンフレットはあるはずです[E:happy01]

奥日光は、今日も平和。

湯元の今日は、時折雨がパラついたり、夕方に小雨が降った程度で、昨日に引き続き台風の影響を殆ど感じさせない一日。

かといって、空はずっと曇り空。
遠出をするのはチョットなぁ…

ってわけで、湯元をフラフラ。

110720_miyamamatatabi
あらら?花を見ないうちにミヤママタタビの花が終わってしまった。。。

110720_turuumemodoki
こちらはも実を結んだツルウメモドキ。
こっちは毎度花を見逃すなぁ。

110720_onigumo
そんな木々の間で、何かに糸を巻き付けるオニグモを発見。
獲物をGetした直後?

こちらもある意味お食事中。


110720_noazami_toramaru
片やノアザミの上を這いまわり、

110720_toramaruhanabati
片やイヌトウバナに顔を突っ込むトラマルハナバチ。

食事風景は、花に対応して変わってくるのだけど、意外と見落としがち。
時には目的も決めずにのんびりするのもいいんじゃない?

奥日光も夏でした。

本日、正午ごろの赤沼。
気温27℃…
あっつ…
普段は23℃とかそんなもんなのに。
下界はここに+10℃くらい?
冗談みたいな気温だ。(((×д×)))

こんな日は水辺でしょ♪

110717_siranezawa
湯ノ湖に注ぐ白根沢。
ここの水は綺麗で、浅くて、でも冷たくて。
水遊びにはもってこいなのさ♪

110717_turi_tate
キャッチアンドリリース限定とはいえ、釣り解禁となった湯ノ湖では、

110717_houryuu
放流日って事もあってか、

110717_turi_yoko
岸辺にも、湖上にも釣り人が沢山。

ボートは釣り専用では無くて遊覧利用も出来るので、のんびり波に揺られて楽しむのも良いんじゃない?

ボートレンタルは湖畔の湯元レストハウスにて。
110717_resthouse
窓から見えるこの景色。
立地条件、最高でしょ。

最近(ようやく&まだ準備中が多いけど)HPが出来ましたとさ。
日光湯元レストハウス

そんな湯元なんですが、下界の暑さを避け、涼を求める人でいっぱい。
110717_yumoto
だいたいどこも駐車場は一杯。
路上駐車もいっぱい。

多分、ここなんか穴場だから、空いていたと思うんだけどなぁ…

あぁ、忘れる所だった。
昨日書いた、戦場ヶ原木道沿いのハチの巣、博物館&VC情報によれば、除去されたそうですよ。
多少、ハチが周辺を飛んでいた見たいなので、もうちょっと注意かな?

2011 森のコンサート日程

チキショ。手間取らせやがってからに。
110705_mori_con_dm
裏面も宛名しかスペースが無い。
通信欄が殆ど無い葉書でDM出せって?
冗談キツイぜ。

さてと。
上の画像でも判ると思うけど、今年の森のコンサートの日程が決まりました[E:shine]
今年は全五夜。

第一夜 8月22日(月) 弦楽コンサート ホテル花の季

第二夜 8月24日(水) ピアノクインテット 光徳アストリア

第三夜 8月26日(金) 弦楽コンサート 奥日光高原ホテル

第四夜 8月28日(日) 声楽コンサート 奥日光小西ホテル

第五夜 8月30日(火) 弦楽コンサート 休暇村日光湯元

いずれも20:00~21:30頃まで。
例年通り、入場無料。

今年のサブイベントは、2つ。
8/28(日) 13:15~14:00 マスのつかみどり レストハウス
8/28(日) 15:30~16:00 足湯ミニコンサート 

今年の夏も暑いみたいだし、電力も不安[E:despair]
涼しい奥日光で過ごしてみません??

「森のコンサート_2011_ポスター.pdf」をダウンロード

ネタが被って…切刈とか花とか。

ネタが被ったんで、書かなくても良いかなぁ?とか思ったりもしたけど、明日は一日ガイドに夜レクチャーなので、ネタがある内に情報発信!
って事で、再構築。

110615_benisarasa
被りネタの一つはコレ。
今年初だから、良いでしょ♪
湯ノ湖のベニサラサドウダン。
今年は総じてツツジ系が素晴らしいけど、この紅更紗もその例に漏れずに実に見事。
下から覗きあげると、まさに満天星♪
なんだけど、上手く撮れないんだよなぁ。。。

以後はネタの中から再構築。

110615_karikomi
今日は久々に刈込湖へ。
歩いて抜けようと思っていたんだけど、他にも小滝へ行かなきゃならなかったり、光徳に行かなきゃならなかったりで、往復。
歩道脇の岩穴に雪が残るものの、歩道は雪も消え、泥濘も殆どなし。
刈込湖周辺もようやく新緑に。
水位はちょっと多めかな?
最初の沢(画面左に写ってる沢)は渡れるけど、対岸には渡れない。そんな感じ。 

110615_ooruri
こちら、途中で見かけたオオルリ。
刈込の歩道はすぐ脇が谷だから、梢が見やすくて鳥を見るには良いね♪
テレコン持っていきゃ良かった[E:down]

110615_hirataabu
こちらは刈込湖畔で一息入れてる時のヒラタアブ。
カメラにとまられた(笑)
よく見ると胸背の辺りがメタ金でかっこいいな♪
でも、こいつ何を舐めとってるんだろ??

110615_dabido_uka
お次は羽化間もないトンボ。ダビドかな?
湯川沿いで今年もシーズンになりましたとさ。

110615_kurumabatukubane
最後は湯滝の森にて、クルマバツクバネソウ。

110615_tukubane
と、ツクバネソウ。
こんなんで花だって言うんだからなぁ。
天辺のニョッキリ3本(に見えるけど、実は4本)が雌蕊で、周りの白い8本が雄蕊。
垂れさがっているのが、外花被片。
しかもユリ科のくせして、基数が4と言う変わり者。

記事を書きつつ思う。
…ユリって事は、虫媒花?? σ(°、°)
ポリネーター(花粉媒介者)は誰だ??
ガイドマークはどこだ??
こんな形してるんだから、何か意味があるんだろうなぁ。
考えた事も無かったぞ。 
忙しいのに余計な事を思いついてしまった。
う~ん。。。 ( ̄~ ̄)

湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2

本日は、ダブルヘッターのガイドで、湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2.
正確には、湯元~西側~湯滝~泉門池~赤沼と、湯滝~泉門池~赤沼の2本立て。
どちらも元気のいい子たちだった♪
今年は繋がり、円環に話を落とし込むようにしようと思っているのだけど、うまく伝わったと良いな。

ガイド中で写真らしい写真が無いので、ざっと書き殴り & 昨日の写真で更新。

湯ノ湖の西側では、
110605_yunoko_seiganhodou
色が褪せてしまったり、茶色く変色し始めたり…
鮮やかだったアズマシャクナゲも流石に終わり。

と、思いきや?

110605_yunoko_syakunage
まだ綺麗な個体も結構多し。
ネタ的には、もう今週いっぱいまで引っ張れたかな…

お花としては他に、トウゴクミツバや、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュくらい?

110605_watasuge_kurominouguisu
戦場ヶ原で目立つのは、ワタスゲの穂(結構増えてきた)と、クロミノウグイスカグラ。

110605_zumi_kaika
ズミと、ウマノアシガタも一部で開花が始まったので…
類似状況としては、この辺までもう少しこの辺をやや過ぎた位かな?

この日は、宇都宮のマロニエハイキングクラブの皆さんと湯滝の階段ですれ違う。
皆さんたっぷりとゴミの入ったビニール袋と火ばさみを装備し、戦場ヶ原と高山を歩いてきたんだそうだ。
おかげでゴミは随分と少なかったのだけど、この人達が通った後って考えるとなぁ…
ちょっと複雑。

こちらも複雑な気分の
110605_oojisigi
オオジシギ。
出がけに2倍のテレコンを持っていくか迷ったんだよ。。。
で、迷った挙句に置いてきた。。。

さらに複雑。
110605_akahara
戦場ヶ原の、カラマツの梢で美しくさえずるアカハラ。
こちらもテレコンがあれば。。。ていう後悔とは別にもう一つ。

これを撮っている間に、鳥屋(仮)のおっつぁんが一人。
いるかと聞かれ写真を見せたら、「アカコッコだっ!!これは絶対に撮らなきゃっ!」

確かにアカコッコがいたなら大騒ぎだが、別にアンタの見立てがアカハラだろうがアカコッコだろうがどうでもよい。
当たり前のように木道を降り、ロープを越えて笹原へ行こうとするな。
しかも修学旅行の子供たちの前で。

きっと、幾度も戦場ヶ原に来ている事だろう。
どんな場所かも知っていよう?
その姿を見た子供たちはどう思うだろうな。

それにあんたのその姿が、鳥屋のイメージを決定づけるかもしれないんだぞ?

鳥を偏愛する半分程度でも、他の自然と子供たちの未来にも気を配ってほしいものだな。

湯ノ湖の釣り 休止継続

110528_usagijima_yunoko
昨日の湯ノ湖。鏡面仕上げの水鏡仕様。
水に映る新緑の芽吹きとオオカメノキの花。

美しい景色だけれど、残念なお知らせ。

震災時に重油が流出してしまい、釣り解禁時には一時終息したのだけれど、再度重油流出。
その時点では6月には釣り解禁となる予定だったのですが、残念ながら解禁目途がなくなってしまいました。

湯川の釣り・中禅寺の釣りには影響ありませんので、釣り人さんはそちらでお楽しみください。

以下、全国内水面漁業協同組合日光支所よりのお知らせのテキストコピー。

原本はこちら。

~~~~~~~~~~

湯の湖の釣り休止継続について          

5月11日に、再度、湯の湖へ重油が流入したことで、現在、釣りを休止させていただいております。
重油の流れ込みが無くなったあと、魚体を検査したうえで釣りを再開することにしておりましたが、本日現在も少量ながら油の流入が続いていることから、もうしばらくの間、湯の湖での釣り休止を継続せざるをえない状況です。
誠に残念ですが、再開に向けた予定については、現在のところ明確になっていません。

釣り人の皆さんには、ご心配をいただき、心より感謝申し上げます。全内漁連日光支所でも職員一同、一日でも早く釣りが再開できるよう、油の回収と釣り場管理にあたっておりますので、今後ともご理解並びにご支援くださるようお願い申し上げます。

平成23年 5月26日
全国内水面漁連 日光支所

~~~~~~~~~~

湯ノ湖のアズマシャクナゲが凄いっ!

ちょっと実験期間。

2つ前の記事にも書いたけど、アズマシャクナゲが凄い事にっ!

どのくらいって、そうさなぁ… σ(°、°

言葉を尽くしても、きっと伝わらない。 ( ̄× ̄)
話に聞いても、きっと理解できない。 |( ̄o ̄)|
オイラ程度の腕じゃ、写真でもとても伝えられない。(>_<)
それほどに凄いっ!

でも写真がなきゃ一層伝わらないんで、適当に貼り付け。

110526_azumasyakunage_gunraku

110526_azumasyakunage_mizuba

110526_azumasyakunage_hodou

110526_yunoko_azumasyakunage

もう、どこもかしこもアズマシャクナゲっっ!!って感じ。

千手ヶ浜のクリンソウや、竜頭滝のトウゴクミツバツツジも良いけどさ、今年は湯ノ湖のアズマシャクナゲを見逃しちゃぁ、もったいないっ!

湖尻の駐車場に車を停めれば10分歩くだけでこんな景色。
ちょっとだけでも時間が取れるなら、是非っ!!

…と書いている内心、人が来なければ良いのに…と思っている自分がいる。

今年のアズマシャクナゲは何度でも見たい。
何度でも撮りたい。
いっそ独り占めしてしまいたい。。。

そんなわけで皆さん。
湯ノ湖に来なくて良いからね?(笑)

予想屋、廃業。

やれやれ、今日は早く終わったのにJKの家庭教師とかしてたら、またもこんな時間に。

さて、では本日分参りましょうか。

今日は、事務所で捌かなきゃならない仕事があったので、チョビっとだけ湯ノ湖へ。
ってのもさ、昨日送迎で湯ノ湖畔を運転していたら、やたらと目立つんだよね。

110523_ookamenoki
このオオカメノキの花がさ。
こんなに咲いていたっけか??

もしや…

110523_yunoko_azumasyakunage1
あぁ~~っ!!
やっぱ咲いてるよぉ、アズマシャクナゲ!

もうチョイ遅れると踏んでいたんだが…

110523_yunoko_syakunage2

110523_yunoko_syakunage3
しかし、今年は花芽がとても多くて、色も鮮やか。
こいつぁ期待できるね♪

他にも、
110523_koyouraku
コヨウラクツツジや、

110523_hautiwa
ハウチワカエデも花付が良いし、

110523_watasuge
ワタスゲの穂も少し白っぽくなり、

110523_tougokumituba
トウゴクミツバツツジも開花。

湯ノ湖のハイキングも楽しい時期になってきたな♪

…湯ノ湖でトウゴクミツバ…アズマシャクナゲが開花…??

思っていたよりも季節が早い、っていうよりもう例年並みに戻ってる!?

もしかして…

あぁ、やっぱり ( ̄□ ̄;
中禅寺湖北岸でトウゴクミツバが見頃に入ったそうですよ

金曜土曜のあんな夏みたいな天気は予想外だ。
もしかして、シロとか咲いてきてんじゃないの?
予想、外しました[E:down]

今年は読みにくいったら…[E:catface]

もう予想なんて辞めて、カテキョにでもなろうかしら?
あ、でもダメだ。
解んない子に教えることは出来ても、複雑な問題はオイラが解んないや[E:coldsweats01]

なんせ、現役離れてもう5年も経ってるからなぁ(笑)

いないいないなぁ

朝からずっと事務所番。

夕方にちょこっとだけ時間が取れたので、湯元をお散歩。

110516_mukudori
いないなぁ。

110516_hakusekirei
湯ノ湖の方にも…いない。


湯元でも桜が咲いてきたけど、やっぱりいない。
(なんど更新し直してもモズの写真が出てこない…写真見たい方はクリックして見て下さい。)

残念。今日は空振り[E:down]

最近、結構見かけるから狙ってんのに、準備万端整えてるときには出てこないんだよなぁ…

110515_anaguma
出てこいよぉ、アナグマや~い。

重要なお知らせ(遊歩道・釣り・山王林道)

1.遊歩道の一部 通行止め解除

2.湯ノ湖釣り 一時中止

3.山王林道 通行止め解除

1.遊歩道の通行止め解除
5/9に環境省所管の湯ノ湖西側歩道の通行止めが、
5/12に県所管の一部遊歩道の通行止めが、それぞれ解除になりました。

依然通行止めとなっているのは次のルート。
A.切込刈込湖歩道(湯元温泉~切込刈込~光徳~光徳沼西)
B.高山歩道(竜頭滝上~高山山頂~高山西鞍部)
C.小田代原~西ノ湖
D.狸窪~半月峠

情報元:
湯ノ湖歩道開通…日光湯元ビジターセンター ブログ

県所管歩道開通…日光自然博物館 ブログ

110512_hodoujouhouwc
例によって例のごとく、地図を勝手に製作。
だって、利用者側はどこの管轄とか関係ないものねぇ?

5/4に作った地図で利用可だったトイレも停電の時は使えないみたい。

昨日も県の人がわざわざ現地を見に来た上で、通行止め解除をしてるから、解除区間に関しては問題なく通行できるはず。
管理歩道って考えると、奥日光はかなり安全に配慮されてる部類だよなぁ。
よその地域に行くと、ホントに遊歩道?って場所もあるし。

昨日は雨の中、お疲れさまでしたっ!
切刈は6月に一時ピークを迎えますっ!
高山も5月下旬からアカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバ、アズマシャクナゲ目当てのハイカーが増えますっ!
引き続きよろしくお願いします m(_ _)m

でも今回の地図をよく見ると、あれ?微妙に…?
まぁ、ネタ元に通行止めって書いてないから通れんだろ。
っていうか、ここまで通行止めの解除範囲が広がると、通行止めの4路線以外は通行可って解釈でいいわけだ。

そもそも、山なんて自己責任が当たり前だし( ̄τ ̄)

2.湯ノ湖の釣り 一時中止
5/11付で、湯ノ湖の釣りが一時中止になりました。
実は、震災の時に湯ノ湖に重油が流れちゃって…
こちらもバタバタして情報が載せられずにいるうちに、回収が間に合って無事解禁になったんだけど、また油が浮いてしまって…
一応、5月一杯は釣りが禁止だそう。

湯滝の落ち口にオイルフェンスを張ってあるので、湯川や中禅寺湖は影響なく釣りが可能です。

情報元:全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所

3.山王林道通行止め 再解除
5/6以降、再度通行止めとなっていた山王林道は、本日正午付で再開通となりました。
夜間は引き続き通行止めです。

情報元:日光自然博物館 ブログ

歩道開通は積極的に出せるんだけど、釣りはなぁ。
観光にマイナスだけど、情報として伏せとくわけにもいかないし。
こっちの記事自体が釣りだったら良かったのにね。

(記事作成直後に連絡が入りましたので、再度アップしました。110513_1345作成 14:35再掲載)

微妙な変化

本日パンフレット収集の旅。

だって、誰も無くなったことを言ってこないんだもん。

ショウガナイジャン。

行先は、湯元の魚券売り場、三本松茶屋、中禅寺で3か所。

湯元の魚券売り場。
はて?カウンターに見慣れぬものが。
110504_boat_syomei
そうなんだよね…
今年の春から、突然釣り船の時間短くなっちゃったんだよね。
オイラは釣り人じゃないけど、夕方の2.5時間、朝方の2時間って、釣りにはオイシイ時間じゃないのかしら?
宿泊者向けの釣り船半額サービスも無くなっちゃうし…
まぁ、合理化なのかもしんないけど、なんかなぁ?

三本松茶屋。
お昼前だから、大丈夫でしょ♪
とタカを括っていたら、まぁ人の多い事。
ソソクサと退散。

中禅寺。
遊覧船乗り場も町中も、人が沢山。
110504_tyuuzenji_syaretu
車も沢山。
三本松と言い、お陰様で客足が戻ってきたようです。
本日は神橋→湯元で2時間だったとお客様談。
そして、お客様に怒られる。

『TVで日光は人出が少ないって言うから来たのに、なんでこんなに混んでいるのよっ!!(笑)』
オイラに言われましても(笑)

パンフを貰いつつ、トコトコ。
お、咲いてる咲いてる♪
満開だなぁ。
110504_harunire
びっみょ~ww

110504_hakubutukan_tenji
博物館の企画展。
過去のポスター展示。
奥日光各所の美しい写真たち。
なんだけど、今となっては微妙な写真たちも…(汗)

110504_bosco_menu
春になって再開した、歌が浜のBosco
微妙にメニューチェンジ。

110504_genovese
イタリア産パンチェッタと、モッツァレラを使ったジェノベーゼ。
パスタのみだと、980円?
ここにケーキとコーヒーを付けて、ランチセット2000円。
ンまかった[E:happy01] ごっつぁまでした[E:cafe]
草食動物のオイラとしては、次回はカボナータのスバゲティだ[E:restaurant]

湯元に戻ったものの、そんな次第でお客様の着きが悪い。

・・・??

窓の外の景色、微妙に色合いが緑??

110504_karamatu_mebukikake
芽吹きかけのカラマツ。
人間の目って大したもんだなぁ。
こんな微妙な色合いが判るんだもんなぁ。

日々少しずつ、微妙な変化を重ねて、奥日光にも春が訪れてます。

最後に、もう一つ微妙なものを。
地震後の奥日光の遊歩道とトイレ地図を更新。
110504_hodoujouhouwc
…伝わらないと思うので…
トイレが全部使えるようになったようですよ。

狙え!ヒメマスっ!

今日の湯元は強風!
強風の波で船が煽られること×2.

110501_yunoko_kaikin 
そんな強風の中、湯ノ湖・湯川の釣り解禁です。

110501_trout_festa
毎年、解禁初日にはトラウトフィッシングフェスタが行われているんだけど、今年は凄いっ!

110501_nijimasu
こちらのニジマス、重さ1.7kg!

110501_himemasu
こちらのヒメマス、42.5cm!!

こんだけ大きければ、この辺が優勝かと思っていたら…

ニジマス部門 62.2cmで、上とは別の魚。
ヒメマス部門 45.0cmで、これまた上とは別の魚。
ホンマス部門 40.4cm、カワマス部門 35.4cm。

ヒメマスは30cmオーバー、40cmオーバー続出で、例年より1割位大きいらしいから、ヒメマスは今年が狙い目かも!?

そして、取材を終えた後は中禅寺へGo[E:car][E:dash]

博物館のパンフレットが無くなっちゃったんでさ。

110501_asai_1243
凄い行列だな…
黄色のシャツに青いジャケットの人が最後尾か。
一時間半くらいかかるんじゃなかろうか??

パンフを貰い~の。

110501_savoie_lunchplate
春から営業再開のCafe de savoieで、今春開始のランチプレートを食べ~の。

110501_menu
こちらが春のメニュー。
ランチプレートは時々で替わるって。
今日のは、【ブルターニュ名物ソーセージとチーズ、新玉葱のそば粉のガレットと、春野菜のサラダ、じゃがいものグラタンドフィノワーズ、トマトのスープ、パン】でした。

なんて事をやりつつ45分後。

110501_asai_1326
…黄色のシャツに青いジャケットの人がようやく半分…

確かに浅井さんは美味しくて、オイラも好きなんだけどさ?
ねぇ?

通行止め解除っ!!…多分。

戦場ヶ原歩道、湯滝入口の閉鎖が解けました~~!!

…多分ね。

今日の昼間、関係者が見に来ていたという情報が入り、でも確認に行けず。
夜に帰って来た時に様子を見に行ってみたら、
110411_yutakiiriguti

110411_yudakikanbakudai
通行止めの張り紙と規制用のロープが無くなっているじゃありませんか!!

ってわけで、この辺は多分通行止めが解除されました。
いやぁ、助かった~~[E:coldsweats01]

まだ正式発表は見ていないんだけど、多分古巣のお知らせ頁か赤沼ブログで発表される事でしょう。
多分ね。

昼間は
110411_asiyu
足湯の開所作業。
地元が集まり、雪囲いを外し、湯船を清掃し、春の再オープンに備えました。
足湯再開は、4/16(土)の10時。以後は毎朝8:30から。

大震災から一カ月、奥日光は少しずつ日常を取り戻しつつあります。

が、未だ日常を取り戻せていない地域があるのも事実。

日光からも現地支援に向かう人たちがいて、そのブログも開設されました。
チーム日光のキセキ

一日も早く日常を取り戻す、その支援を続ける為にも、日常を送りましょ。

終わったぁ~~っ!!

テマドラセヤガッテコンチキショ。

ようやく終わったぞ、オイラの雪上探検ツアー。

今更何を? って思ってるでしょ?

ウスウス感づいている方も多いとは思うのだけど、オイラは今年の雪上探検ツアーの主任さんだったのだな。
その報告やらまとめやらetc、一月かけてようやく終わりましたとさ。

なので、本日はその裏話。

の、前に。

地震後の奥日光、ちょっと変わったので地図再アップ。
110323_hodoujouhouwc
さぁ、間違い探しやってみようか(笑)
当面使うなら前回じゃなくて、こっちの地図にしといて。
公式発表はこちら。(直リン御免)

日光エリアへの道路とか電車とかの交通手段は、最近毎朝観光協会が頑張ってるんでそちらでチェック。

地震直後はこの辺をずっと構っていたので、正直大変助かってます。
感謝感謝♪

おかげで雪上探検ツアーのまとめを作ることが出来ましたとさ。

ってわけで話は元に戻る、と。

~~~~~~~~~~~

雪上探検ツアー裏話~~~[E:bell][E:bell]

大丈夫、今回は白いからww 

今回、実はメチャクチャ大変でした[E:sad]
何が大変って、な~んも蓄積がなかったのさ。
10年もやっといてだよ!?
しかも、その任命がイベントまで残り1月ちょっとしか残されていないタイミング[E:sandclock]
その上、過去にガイドとして反省点・改善点を少なくとも3年も上げてんのに反映どころか考慮さえされ無いまま、既に告知・募集が開始されているとかさぁ[E:pout]

もう、バカじゃないかと。

ノッケから黒いって? 大丈夫、大丈夫(笑)

そんなわけなんで、どうせ全部自分でやらなきゃいけないなら、いっそ中身を作り変えちゃえ♪って決めたのさ。

もっとも、中身が殆ど空っぽなんだから、むしろ中身を入れる?

殆ど全てを弄ったけど、重要視したのは【コンセプト】【組織化】。

10年も続けて今更コンセプトとかwwって思うでしょ?
当初はあったんだろうけど、ここ数年は多分無かったよ?
だってさ、過去にネタにしたけど、くじ引きの特賞がディズニーランドだよ?
お金が無いのに、わざわざ自分たちのお金使って他所に人を流すとか[E:sweat02]

なので、そのコンセプトを元に景品を決定。
目玉景品はこの不景気のご時世に、金券2万円×11万円×3、計5万円[E:dollar][E:dollar][E:dollar][E:dollar][E:dollar]

準備資金は全部で100円位。 (^b^)ナイショネ。
だって、金券はオイラがPCで作ったんだもの[E:scissors]
但し書きにはこうある。【湯元温泉ご宿泊時に限り】。
早い話が、湯元限定の宿泊券?

もう2万円当たった人なんて、連れの人に抱きついたりしてんの[E:happy01]

これだったらさ、もしもイベントが中止になっても無駄にならないし、景品貰った人は嬉しいし、この券を受け取った宿には額面通りのお金を予算内から渡す。
誰も損をしないけど、お金が…全部で地域内だけで20万円、交通費も考えるともっと動くんじゃないかなぁ?

もう一つの目玉はこのスノーシュー×2!
これが一番の金食い虫だったなぁ。
でも、これ貰ったらさ、もう一回スノーシューしに行こうって思うじゃん?
多分、一人では来ないよね?
だけど、みんな冬の活動って不安なんだよね。
そうすると、自分の知っているエリアを使おうとする。
って事は・・・?

さて、オイラの設けた【コンセプト】、わかったかな?

オイラがコンセプトにしたのは、 【人と金の地域還流】
…ゴメンよぉ、ネイチャーガイドっぽくなくてさ。
良いんだよ。今回は企画をする裏方。
エコとか、自然の魅力を伝えるとか、奥日光再発見とか、その辺はガイド役に任せておけばさ。

イベント続けるにはイベントの参加者にも運営者にも利益が必要なんだ。

それに、ガイドっぽい仕掛けも一応したんだよ?
他の景品は、コンパスやエマージェンシーシートなんかの山道具が主体。
その中に混ぜ込んだ、ルーペとヒップスライダー
そして、ガイド役への依頼。
【必ずガイド中に尻滑り遊びと、ルーペを使う事を取り入れて欲しい】

ガイドの皆さん、GJでした[E:good] 
景品、100円。その価値プライスレス。大成功~[E:happy02]

こうした諸々、準備から何から誰にも預けず、可能な限り全部自分でやってみた
これがもう一つの目的【組織化】。
逆だろって?
これでいいの!
引き継ぎが無かったことで判明したんだけどさ、このイベントの全貌を知っている人が誰もいなかったんだ。
組織化を図るにも、中身が見えていなければ話にならん。
なので、全ての仕事を洗い出し、マニュアル化し、残す所までがオイラの仕事。
今後何年も続けるなら、個人の力量に任せた運用なんかしちゃダメだって。

他にも、kashiwapapaさんからもお叱りを受けているように、今時じゃないことや、広報の甘さとか、色々な改善点も含めて気付いた事を全部申し送り事項に設定。

これで来期にまともなイベントが準備出来ないようなら、余程無能かやる気が無いか…って自画自賛。

これにて、2か月半に渡ったオイラの雪上探検奮闘記、終了です!!

は? 来期?
誰もが人任せで、自分達が主体になる気が無いなら、二度と手は出さん[E:pout]

イベントを催行する意味を理解しやがれっ。
とりあえずやりゃぁ良いってもんじゃねぇんだっ。

てな具合で、長文お付き合いありがとうございました。

さぁ、皆さん声をそろえて、せ~のっ!

『どこが白いんじゃぁ~~~っ!』

奥日光です!

今日は昼から輪番停電。
PC使えないと事務仕事が出来ないので、午後はオヤスミ♪

つってもなぁ… ハイゼット君を使うと燃料気になるし、今朝も雪だったからDjebeちゃん出せないし、遊歩道は戦場ヶ原以外は通行止めされちゃってるしなぁ…

[E:flair]

そうだよ。【遊歩道が】通行止めなんじゃないか♪

110318_yumotoskiground
スキー場からレッツゴーです[E:ski]
降ったばかりの雪と青空が眩しいっ[E:shine]

あぁ、湯元のスキー場、明日からの3連休中は停電時間中だけリフトを止めるけど、それ以外は運行するってさ
ファミリースキー大会が中止になっちゃたのは残念だけど、まぁ仕方あるまい。
えぇと、第3グループだから…
3/19(土) 9:20~12:20 (16:50~19:50)
3/20(日) 6:20~9:20 (13:50~16:50)
3/21(月) 18:20~21:20

初日にちょっと影響が出るくらいか??

えぇと、6番地点は多分あれがこれでだから…
メンドクセ。適当に入っちゃえ[E:bleah]

110318_konseinomori
いつものヒロハカツラの大木の横を抜けて、

110318_syakunagedaira
石楠花平の展望POINT[E:eye]
左に見えるは男体山、眼下に氷の融け始めた湯ノ湖、そして戦場ヶ原湿原に、その奥に中禅寺湖。

あぁっ!!
待て、ちょ、クッソ。間に合わなかった…[E:down]

110318_kitune
珍しく射程内にキツネがいたのになぁ[E:gawk]
キツネの足跡だからって、必ずしも一直線では無いんだな。

更に上がると
110318_okunikkou
さっきの男体山を含め、日光連山と言われる山々に囲まれている地形。

110318_no9
ちょっと日が陰って来てしまった。
やっぱ動き出しが午後だとこうなるよな…

さて、こっからは華麗にテレマークを決めつつ下r ぬぉっ[E:sign03]
いやいや、気を取り直して、レッツg [E:sign02]
ちっきしょ。 

カリカリだったりフワフワだったり、湿っていたりサラサラだったり、雪が薄かったかと思えば突然厚く…
えぇ、お陰様でたっぷり雪と戯れてきましたよっ[E:pout]

そんなこんなで、無事7番帰着~♪ ??

110318_stop
あんじゃこりゃ?

 ****影響で雪崩*
 ****やすくなって

 ****シューコースの
 ****ご遠慮ください

これは、あれか?
地震の影響で雪崩が
発生しやすくなって
います。
スノーシューコースの
利用はご遠慮ください。
 か?

″f(=皿=)

う~ん…
解らんでもないが…
コースがなきゃ、レンタルも動かないし、歩く人もいない。
なんでもかんでもNOだと、奥日光でやる事なくなっちゃうで?
したら、来る人いなくなっちゃうよ?

と、まぁ若干??マークもあったけど、奥日光はこんな場所かなぁ?

人が生活しているのは標高は1300~1500m。
110318_sawa
ちょっと寒いけど、少しずつ春も近づいてます。

060210_gensen
標高1500mの湯元にはこんな場所があって、新鮮な硫黄泉が地面から湧き出しています。
この温泉は、光徳や中禅寺まで運ばれていて、乳白色の硫黄温泉にも入れます。

標高1300mの中禅寺には、日本三名瀑の一つ、華厳滝があります。

イロハ坂を下ると、世界遺産の東照宮や輪王寺があります。
この辺で…600mくらいかな?

日光と奥日光は自家用車か、東武バスで移動します。
東武バスも臨時ダイヤで動いていたのですが、明日からは通常運行だそうです

日光から東京は2時間半くらいです。
停電の影響で今はダイヤが乱れていますが、特急を使うと2時間で着きます。
意外と近いでしょ?

今回の地震で、このエリアは殆ど被害らしい被害を受けていません。

110318_hisaisyaukeire
日光でも被災者の皆さまの受け入れが始まりました。
状況が落ち着くまで、お越しになりませんか?
被災されたお知り合いがいらしたら、教えてあげて下さいませんか?

問い合わせ先は
①日光郷土センター(日光観光協会)
 日光地域、今市地域、足尾地域の宿泊施設の紹介
 ℡ 0288-54-2496(計画停電:第3グループ)

②鬼怒川・川治温泉観光情報センター(鬼怒川・川治観光協会)
 鬼怒川・川治温泉、湯西川・川俣・奥鬼怒温泉の宿泊施設の紹介
 ℡ 0288-77-2052(計画停電:第5グループ)

栃木県でも福島の原子力発電所から避難された方の受け入れをしています。

そして、日光近在にお住まいの皆さま。
もやもやしてたでしょ?
何かしたかったでしょ??
ついつい流されて、要も無いのにお水やお米を買いだめしちゃった方、いません?
日光市が支援物資の受け付けを行いますよ。

福島県相馬市からの正式要請だそうで、集めている物資は以下5項目。
水、食糧、米、寝具、歯ブラシ・タオル。

皆さんのご家庭に眠ってませんか?

バイクの季節

およそ一月振りの休暇♪
半日寝て起きたら、外はまるで春の陽気。

そんなわけで、行ってみよ~!!

110222_yunoko

久々の休暇に久々のDjebeちゃんと、凍った湯ノ湖をバックに一枚。

110222_sennjou
戦場ヶ原で一枚。

110222_tyuuzenji
中禅寺で一枚。

う~ん[E:happy01]
麗らかな日差しを受けて、気ん持ちいい~~[E:happy02]

・・・昼間はね[E:gawk]

いやはや、夜は寒い事[E:penguin]
春が近付きつつあるとは言え、気温はマイナス6℃。

で、こんな写真を貼り付けると、なんだノーマルでも上がれるんじゃん♪とかって思いがちだけど、 ここ最近ず~~っとお天気が続いていたからだし、そんな中でも帰りのイロハ坂では凍結箇所もあったし、オイラは状況解っているから走れるんだ。」

まだまだオートバイやノーマルタイヤの季節には早いから、ご注意を。

第10回 雪上探検ツアー奥日光探検団 終了~!

今日は一日見事な青空[E:sun]

そんな中、ガイドパーティ14班・総勢183名のご参加を頂き、無事雪上探検ツアー終了いたしましたっ!

ガイド役もお客様もみんな楽しそうな顔で帰ってきたよ。

・・・オイラもそっち側が良かったなぁ。

これだけの皆様にご参加頂けたのも一重に皆々様のご協力のおかげ。

誠にありがとうございました。

まぁ、主観的には諸々赤点どころか落第も良いところなんだけど、みんなが楽しかったならそれが一番だ。うん。

では、眠いので寝ます[E:sleepy]

月の明るい夜

110216_kyuunantai
買い出しに出かけた帰り道の湯ノ湖。
今年も特殊救難隊の訓練が行われていた。
今年は氷が結構厚いから、訓練にも良いんじゃないかな?

ついでに、湯ノ湖畔会場の氷の彫刻の様子も。

110216_hatiinohatti
今年は寒い日が多かったから、まだこんなにキレイ♪
流石に細部が崩れてしまったり、カマクラが潰れてきて氷の彫刻が刺さったりしているけど、今週末でも大丈夫そう。

明日が満月で、夜でもかなり明るいから、雪灯里の後に夜のお散歩なんてのも良いんじゃない?

ホントは昼間お出かけしたのを記事にしようと思ったんだけど、8~22で。。。_ノフ○ グッタリ

出来た~!

110214_oudanmaku
横断幕完成~!!
・・・色々気になる点はあるけど、まぁ仕方ない。

いやいや、ご無沙汰ですいません m(_ _)m

あれやこれやとバタバタしていたものでして。

近況報告がてら、掲載されなかった写真たちをお披露目。

2/10 木曜日。
雪上探検ツアーの資料発送をしたら、午後半休♪
のつもりが、なぜか一日勤務に。

2/11 金曜日
普段なら午後出勤♪のはずが、やはり雪上の絡みで朝から出勤して一つ前の勤務先に。
午後からは湯滝~泉門池~湯滝のガイドツアー、計6名様 v(^^)
20cmくらいのラッセルをしながらの3時間[E:sweat02]
いや、トレース使えば楽は出来るんだけど、せっかくスノーシューをするなら柔らかい雪を楽しんでもらいたいじゃない?

そして、その後は事務仕事やらなんやらで、帰ったのが22時頃?
雪上探検関連の準備があって、旅館案内所に出向き、そのまま会場周辺でドリンクサービスへの呼び込みしつていたら、雪灯里に関しての問い合わせとか、スノーシューのコース説明とか、ちびっこと一緒に滑り台やら。
そういやぁ会場で知り合ったルルちゃんとデートもしたな(笑)

ちなみに、今年の雪灯里はこんな感じ。

110204_yukiakari

110204_skytree
今年のモニュメント。
日本で最も高い(場所にある)スカイツリーだとか(笑)

110204_yukiakari_iriguti
会場の入り口3か所に立つ行燈がまた良い雰囲気なんだ。

なんて書きながら、この3枚は2/4の物だったりする。 f(¬¬)

朝のが無ければ、もうちょい楽だったのになぁ。

2/12 土曜日
前日のガイドに参加して下さった方のうち2人をお連れして、刈込湖へ。
今度は小峠までトレースを使ってちょっと楽した(^皿^)
前日と言っている事が違うって?
いや、去年の悪夢が蘇ったもんで(汗)

110212_face
途中で遊んでみた[E:smile]

金土とも
110212_kessyou
結晶が空から舞い来るのが見える程で、お客様にはとても好評だったのだけど…

きんたろうさんのコメントにあるように、雪崩も発生。
場所は多分、【天候不順】の4枚目の場所じゃないかと思うんだ。
この場所は以前にもドカ雪の後に崩れているから、通行には注意が必要なんだ。
雪崩頻発注意】も参考にしてもらえるといいなぁ。

2/13 日曜日
除雪除雪除雪。
この冬は、オイラ殆ど除雪する暇なくてさ。
そしたら、雪捨て場がなくなっちゃっていた(=へ=)
仕方がないので、雪壁を穿って雪捨て場作成。

2/14 月曜日
おつかいで下山。その帰り道。
鉢石宿のおひなさまも見たかったけど、時間がないのでパス。
帰りには小雪がちらつき、

110214_iroha
イロハはこんなん。
今日のイロハは良く滑った。

そんなこんなで、明日も朝から除雪だな。きっと。

プレ・雪灯里

110203_yukiakari_pre
いよいよ明日は、雪灯里の初日。

110202_minikamakura
今日は湯元に宿泊中の中学生たちが手伝ってくれたミニかまくらに試験点灯。

みんな楽しそうに作ってくれていたなぁ。

やっぱり、こういうイベントは参加型にすべきだって。

ちなみに、オイラは別の場所に駆り出され。

110203_suberidai
なかなかの高さでしょ?
これは、バス停横に作った巨大滑り台。
一度お正月過ぎに作ったんだけど、例の大雪で埋まっちゃってさ。
再度、整備しなおし。
明日には使えるようになるはず。

あ、ちなみにちなみに。
この滑り台、結構スピードが出るので、ソリの使用は禁止です。

は?
ピンクの物体は、そりジャアリマセンヨ?
雪の運搬に使っていたのであって、スタッフがテスト滑走して遊んでいたとか、そんな事は決してありませんから。

110203_suberidai2
いやぁ、びっくりした[E:sweat02]

スノーシューをプレゼント!!

さてさて、当ブログをご覧の皆様。

様々な雪景色、いかがでした?

写真だけじゃなく、自分の目で見てみたいと思いません??

でも、雪の上を歩くには道具が必要なんですよ。

そう、XCスキーとか、スノーシューとか。

なんで、どど~んとスノーシューをプレゼントしちゃいます!!

あれ? 信じてない??

いやだなぁ。

オイラガイママデウソヲイッタコトガアルカイ?

スノーシューが欲しい人は、↓↓↓に注目!!

10_setujoutanken
嘘はついてないぞ?
今年の雪上探検ツアーの景品は、スノーシューなのだ。
プレゼントするのは間違いない。
あとは、皆さんの引きの強さ次第。
嘘はついてない( ̄τ ̄)

他に今用意しているのは、宿泊券にも使える湯元の金券とか、雪上での遊び道具とか?

まぁ、スノーシューが当たらなかったとしてもだ。
日光自然博物館や、日光湯元ビジターセンター、日光PVなどの経験豊富なスタッフが、奥日光の森を面白おかしく、時にまじめに説明しながらのスノーシューガイドツアーが、なんと参加費500円(宿泊者)!

日帰り参加もOKで、日帰りの方は参加費1000円

しかも、終了後には湯元の温泉も無料で入れちゃうし、豚汁なんかの振る舞いも用意しているし、コストパフォーマンス的にはそうそう並ぶ物は無いと思うよ?

そんなわけで、

【第10回雪上探検ツアー 奥日光探検団】
参加者募集中です!

イベント実施は2011年2月20日(日)。
ただし、申込締め切りは2月9日なので、検討中の方はお早めに。
申込書はこちらからドゾ。

ちなみに過去の様子。2010 2009

ホントは、2月の催しまとめも載っけようとしていたんだけど、遅くなったんでとりあえず終了。

の前に、近々のイベントだけ。

まず、明日、ってか今日。
1/29は星明かりの日。
湯元宿泊者は、フロントへリクエストすれば送迎がつきます。
それ以外の方は現地(三本松駐車場)集合で。

翌1/30は湯元の温泉寺の節分&がらまき。
時間は11:00~

節分&がらまきを狙うなら、やっぱり2/3

11:00~ 東照宮(山内)

12:00~  輪王寺(山内)

14:00~  東照宮(山内)

14:45~  輪王寺(山内)

15:00~  二荒山神社(中宮祠)

16:00~  二荒山神社(山内)

もう、好きなだけ参加しちゃって!

今年の輪王寺のチラシが事務所にあったので、ペタ。

1102_rinnouji_setubun