カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

2012 (略)実走!! 補足版 前篇

金精と山王を走った記事の補足。

の前に。
昨日の湯ノ湖畔。
120429_usagijima_iriguti
とりあえず国道側の歩道は兎島を除いて通行可能になったみたい。

120429_usagijima_kanban
見づらいけど看板。
西側は引き続き通行止め。4/29時点ではね。

~~~~~~~~~~

では本編。

久々のDjebeちゃんに乗って、ひとまず丸沼まで。
路面状況は、前回報告の通りで余程冷え込まない限りはノーマルでも心配ないと思う。

120428_marunuma_turi
丸沼は一足早く釣り解禁

120428_marunuma_ski
丸沼高原スキー場は、5/6まで滑走可能

120428_sugenuma_tozanguti
白根山、菅沼登山口。
想像以上に雪が少ないなぁ。
ってぇか、登りにいきてぇ!

金精峠を越えて、日光側に戻った後はブーンと一気に・・・

いかん。お腹減った[E:wobbly]

120428_totiotome_jam
フウドボアの春限定、手作りとちおとめジャムサンドで小腹を満たし・・・

下りイロハ坂へ。
オイラの口から、停めてみても良いよ、とは言えないけれど

120428_nyonindou
女人堂はカタクリが見頃♪

120428_kiyotaki_sakura
清滝IC付近も、桜が見頃になってきたねぇ。

この後一度霧降へ行き、お昼を食べに市内に戻る、と。

120428_eat_asai
旧日光市役所前の Eat あさい
中華とお寿司という不思議な取り合わせのお店だけど、地元ぃに愛される美味しいお店♪
写真はランチセット730円(ご飯お替り可)也~。

そこから虚空蔵尊の桜を撮って、
120428_takadake
その裏の高田家の桜を撮って、とりあえず前篇はオシマイ。

日光の桜は、少し遅めに見頃を迎える。
栃木のさくら や、観光協会の日光桜MAPもご参考に。

後編は、霧降→川俣→山王の間を・・・
今夜書けたらいいなぁ。。。

そうそう!
春になったら博物館の動きが活発になったし古巣も情報更新頻度が上がったので、歩道状況はとりあえずそちらで。

でも、あっちもこっちも更新されたか確認するのが面倒くさいなぁ・・・って人は、ガイド連絡会のTOPをご覧くださいな。
会員の運営するサイトのヘッドラインが表示されるようになっているので、更新確認が一気に出来ちゃいます。

連絡会の方のサイトは、のんびりと更新していくので、長い目で見てくださいな。

では、また今夜?お会いしましょ~ノシ

=>2012 (略)実走!! 補足版 後篇

2012 奥日光の釣りに関して

先ごろから時折投稿している、湯ノ湖や中禅寺湖などの奥日光地域における釣りに関してですが、一応正式発表が出ましたのでお知らせします。

中禅寺湖の釣りは、先の投稿内容通り5/1~6/30にキャッチアンドリリース・岸釣り限定で解禁となりました。
120426_tyuuzennji_turi
現場付近にはこのような看板が立てられ、監視員も立つとの事です。

湯ノ湖に関しては、通常解禁(持ち帰り可)との事前情報でしたが、その後のモニタリング試験の結果、当面はキャッチアンドリリース限定とし、持ち帰り不可。
そのため、5/1に予定されていた【トラウトフィッシングフェスタ】と、【年間トラウトランキング】も中止となりました。

湯川は従来通りキャッチアンドリリース限定解禁となっています。

お気づきかと思いますが、今年の釣り規制は昨年の原発事故に伴う放射性物資に起因するもの。
その対応として、関係各所が協議の上で決定されたものです。
中禅寺湖の釣りは違反者がいた場合には、即刻中止となります。

湯ノ湖の釣りが事前情報と異なったのは、湯ノ湖の魚体からは4/16の試験釣りにおいては放射性物質が基準値未満しか検出されなかったものの、その後のモニタリング時にカワマスとホンマスのサンプルが釣れず、念の為だそうです。
今後のサンプルの結果次第では解禁となる可能性もあるとの事。

よって、今後も状況が推移する可能性がありますので、釣りを目的として来訪なさる際には、各漁業組合のサイトでご確認の上お越しください。

湯ノ湖・湯川…全国内水面漁業協同組合連合会日光支所
http://www.naisuimen.or.jp/nikko/

中禅寺湖…中禅寺湖漁業協同組合
http://www.chuzenjiko.or.jp/

~~~~~~~~

で〆ると、固い&暗いww

さっき、湯ノ湖の釣り事務所に聞いたんだけど、今年は魚体が大きくて形も良いんだって。
【釣り】を楽しむには、結構良いってさ♪

あんよの湯、今年もOPEN!

湯元温泉足湯【あんよの湯】、今年もOPENです[E:happy01]

今日の湯元は肌寒く、温度計は1度。
そんな天候だったのだけど、OPENを待ちわびる人が沢山!

120422_asiyu_open
OPEN直後でこの賑わい♪

外が寒いせいで、足を浸けると・・・

あったかぁ~い[E:happy02]

120422_asiyu_open2
ほら、いい笑顔♪

湯元足湯【あんよの湯】は、9:00~20:00です。

なんて事が、古巣のブログにも。
湯滝駐車場のトイレも使えるようになったって?

戦場ヶ原の積雪状況も判りやすく書いてあるし、最近マメに情報出してるじゃない?
どうしたの、一体!?(笑)

これなら、日々ブログをチェックする価値があるな。

と、たまには褒めてみるww
上から目線のOB談。

・・・褒めてる、よねぇ?

湯ノ湖試験釣りだったり、刈込湖だったり。

昨日書くのをサボったら、ネタが溜まってしまった(汗)
でも、明日は明日で弥生祭の本祭りに行きたいし…
とりあえず、まとめ書。

:

今日の湯ノ湖。いよいよ今期の試験釣りが。
120416_sikenduri
この後検査に出して、その結果で今季の釣りがどうなるかが決まるのだそうな。
結果が出るまでもうちょっと。

検索で辿りついた方、湯ノ湖や湯川の釣り情報は、そぞろを見るより内水面のサイトが確かだと思いますよ。

でここからは、昨日のネタ。

昨日は湯元~刈込~光徳へ。
やっぱりこちらも雪が多くて、

120415_natumiti
夏道は例年にも増して見事な斜めっぷり。
この頃は大体ツボ足でも歩けるので
今回もそうしようと思ったのだけど…

120415_wakan
さっそくワカン装着。
このナナメっぷりでストックも無いのに片足立ちww

120415_wakan_sizumu
土曜日の雨で雪がグズグズになっちゃったみたいで、ワカン履いてもこれなんだわ。
トレースを外すと脛丈以上が平均で、場所によっては踏み抜いて股まで嵌る場所も。

120415_kotouge
オイラの前をスノーシューで登っているのは自然計画社長。
今回は、珍しく一緒に行動♪

120415_block_nadare
小峠着。ちびっちゃい雪崩れ発生。
春先にここが崩れる事もあるので、休憩するときは注意してね。

120415_huyumiti_bunki
う~ん…夏道行こうと思っていたけど、この様子だとまだ冬道だな。
あれ?道標の腕が欠けてる。

120415_karikomiko
刈込湖着、っと。
氷が緩んで、湖水に穴が開き始めた。

120415_karikomi_yurumu
毎年この辺から開き始めるから、きっと水が湧いているんだろ。
でも、真冬にあの辺を歩いている人が結構いるんだよなぁ[E:sweat02]

120415_karikomikohan
まぁ、刈込湖畔は小峠までの夏道以上にナナメってるので、湖上を渡りたい気持ちは解るけど。

120415_karenuma
涸沼着。

120415_karenuma_enti
うわぁぉ!ベンチがひっくり返ってる!!
・・・なんで??
なんて状況を確認しつつ、

120415_tanima
こんなところを通りつつ。
どこだ?ここ(笑)

お互い知ったる間柄。
あっち行ったら?とか、ここ進んだら?とか、お客様をお連れしている時には出来ないルート探しや地形把握で遊びながら、休憩1時間込の5.5時間。

こういう一見無駄な遊びの積み重ねが、実際のガイドにも反映される、とオイラは思うわけで。

などというレポートをアップしておいて、こんな事を言うのもなんだけどさ?

スノーシューなんかを持って行った方が良いと思うけど、既にレンタルは終わっているし、切刈はまだまだ一般のハイキング向けではありません[E:danger]

流氷接岸

120413_ryuuhyou
いよいよ春になり、奥日光にも流氷がww
こんな景色が見られるのは、一年の内でも僅か数日。
暖かくならないと氷が割れないし、風が吹かないと寄せてこない。
でも暖かい日だと一気に溶けてしまう・・・なんてことも。

この流氷を見た後は、今日開通予定の中宮祠足尾線の様子を見に…
と思ったのだけど、開通は昼からなので北戦場に寄り道。

120413_kitasenjou
前回には雪があった北戦場の木道は完全に乾いていましたとさ。

120413_yukawa
今日の北戦場は、誰もいない。
木道に腰を掛けて、ぼけ~っとしていると…
川の流れ、雪解けの滴る水音、上空を強く吹き抜ける風、風にざわめく笹、キツツキのドラミング、カラ類の囀り・・・
とてもゆったりとした、ちょっと大人の時間。

昼を過ぎて、旧中禅寺スカイラインが開いたので、半月展望台まで。
路面は4か所濡れている所はあったけど、砂も殆ど出ていないし、凍結の心配は無さそうだな。
ただ、第二駐車場のトイレが故障中で使えなかったので、行くとしたら歌が浜は冬季閉鎖中だったから、立木の駐車場のトイレかな?
結構時間がかかるので、スカイラインに入る前に寄るのが賢明だね。

そして、と。
120413_hangetu
おかしいなぁ。
天気予報は崩れ傾向だったから、先に行ったのに
ま、良いか。

120413_from2ptotenboudai
4/9の記事でも書いたけれど、駐車場から展望台までの間は雪が多め。
北戦場の林内ともども、スニーカーじゃちょっとキツイかな。

120413_kitasenjou2
なんてことを、北戦場からローカットのシューズで歩いている奴が言うわけだがww

ついでに今日頑張って撮った鳥s。

120413_ruribitaki
ルリビタキ

120413_nobitaki
ノビタキ

120413_akagera
アカゲラ

120413_aoji
アオジ・・・

現在、レンズが修理中なのです。。。
こんな時に限って射程内に現れやがるんだよなぁ。

気温差、30度っ!!

やぁ、どうもご無沙汰。
ようやく戻ってきた奥日光。

不在にしていた一週間余りの間に何か変わったことがあったかなぁ…と調べてみますと。

120407_akanuma
赤沼駐車場は全面とまでは行かないけれど、利用可能に。
入口の看板も無くなっていたし。

スノーシューコースは全コースリボン撤去が完了。
コースによってはまだ雪が残るけど、レンタルも大半がが終わってしまったので、レンタルするなら三本松のお茶屋さんへ行く必要がある。

湯元の足湯、あんよの湯は再開延期に。
4/15 10時 → 【4/22 10時~】

中禅寺湖の釣り解禁は延期のまま

くらいかなぁ?

そうそう、博物館のHPが変わったってさ。
TwitterFaceBook を始めたみたい。

博物館は下から通っている人も多いので、月曜日以外(休館日)はイロハ坂なんかの道路状況や天候を呟くんじゃないかな?
今ならフォロワー数も少ないので、フォローしておくと存在をアピールできるかも!?

・・・オイラは今のところはなぁ…
単体人間としては、これ以上呟いている時間をとるのは厳しいんだよなぁ。
でも、アカウント無いと読めない記事とかあるしなぁ。。。
今後仕事するならFaceBookはあった方が良いと言われちゃうと、ちょっと考えてしまう。

さてさて、そんな即時性のある媒体を持たないオイラとしては、夜ごとの更新で今をお伝えするべく頑張りましょうかね。

120407_dankoubai
本日、昼頃の馬返し付近。
淡いレモン色のダンコウバイが開花。

120407_umagaesi
と言っても、いつもの場所でようやく蕾が綻んだ程度。

2011年4月1日  開花中
2010年3月11日 蕾綻ぶ
2009年3月27日 開花確認
2008年4月7日  満開

なんてのを考えると、やっぱり今年は遅いんだろうなぁ。

120407_yunoko
今日の湯元なんて、ほら奥に雪雲が。。。
昼過ぎの気温が-10度だったりしたくらいで、寒い事っ!!

前の日まで気温23度なんて場所にいたので、気温差30度。
いやはや、日本は広い。

明日からは、春らしい天気になるのかなぁ?

進め、春!

120329_yunoko
今朝の湯ノ湖、湖尻よりの眺め。

120329_usagijima
同じく兎島。

現在、結氷率40%程度?
今日は暖かい一日だったので、更に氷も解けたかしら?

もうしばらくすると、割れた氷が湖尻に流氷の様に押し寄せる景色に出会えるかも?

スノーシューもまだ出来るけど、やっぱりそろそろ春が待ち遠しい。

春になれば、去年の10月11日以降通行止めのままだった小田代原の木道も開通するらしいからさ。

 台風等の影響により、平成23年10月14日から歩道の一部を通行止としている奥日光・小田代原については、雪解けを待って木道の復旧工事を行います。工事期間は1週間程度の予定です。
 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちいただくようお願いいたします。

ですってよ?

情報元は、栃木県県西環境森林事務所
新日光市、鹿沼市の広大な範囲の歩道や林道なんかを管理しているので、工事情報などの正式通知はこちらから出る事が多い。

リンク許可を正式に頂いたので、右側のツールバーに追加しました。

小田代の歩道が再開されるのが楽しみだね♪
冬場も小田代に行く度、また小田代に行った人から、あそこは何時開通するのかと問合せが…
今後はそんなのは県西のサイトでご確認くださいな。

これで迂回する手間も時間も無くなるな♪

・・・でも、雪解け後か。。。

春よ、疾く進めっ!!

あ、そうそう。
4月2~6日までオイラの契約先が施設メンテの休館に入るんだわ。
だもんで、オイラもオヤスミ。
その間は記事更新しないと思うので…

自然系情報は博物館とかVCのブログや、SAWAさんの掲示板etcで集めてくださいな。

天気予報大当り 追記版

天気予報当り

120305_1104012
昨日の天気予報。

『今夜から北部で雪。
明朝にかけて平野部でも積雪が予想され、大雪となる。

宇都宮は最低2度、最高7度。
日中は雨。』

宇都宮の温度はわからないけど、湯元でほぼ0度だからあたりかな?

湯元は今さら大雪です( ̄○ ̄;)

しかも、除雪して1時間も経たないのに、はや積雪5cm…

中禅寺も大雪の様子。

しばらくは傾斜地行く時はご注意を。

2枚目は雪崩の模式だね。
こんな雪はちょっとの衝撃でも簡単に崩れます。

~~~~~~~~

120305_111501_2
画像、横からの方が判り易いね。
2枚目の画像も加工して、アップしなおし。
古い雪の上に、大量の新雪があって、その層から滑り落ちているのがお判り?
今日の昼前までみたいにドカ雪が降ると、こんな風に表層だけ雪崩れる危険が・・・

昼前?

そうなのさ。今日は14時頃から湯元も雨に変わり、そのまま夕方までバチャバチャと。
今日は一日、除雪⇒雪捨て⇒除雪⇒雪捨ての繰り返し。
見事に天気予報は大当たりでした。

と、言う事は?

今度注意をしないとならないのは、過去に降ったものも合わせて雨を含んだ重い雪が一気に崩れる全層雪崩。

しかも、明日の天気予報は奥日光でさえ最低4度の最高9度。
ツアーの下見に出ようと思っていたけど、や~めっぴ。
たとえ天気が良かったとしても、雪がグズグズで下見にならんわ。

(2012/3/5 11:12モブログ投稿 19:15加筆修正)

またも真冬の雨のその後

昨日の湯元は、またしても冬の雨。
路面の雪が殆ど消えたのは良いけれど…

今日は今日で晴れたのはいいのだけど
120224_syakunagetaira
雪が柔らかい事!

トレース上なら問題ないけど、トレースを外すとスノーシュー履いていても脛丈。
傾斜地だと腿近くまではまる事も珍しくない。

ちなみに、スノーシューでは平気な場所も…
120224_tuboasi
つぼ足だと、こんなに潜る[E:sweat02]

前回の雨の後は、雪が締まっていい感じだったけど、今日は気温が高くて…
ライブカメラの気温計だと、14時時点で5度っていうんだから、参っちゃう[E:coldsweats02]

雪灯里は補修されたけど、氷の彫刻は流石にダメだろうなぁ。。。

で、更に明日の天気は朝こそ雪予報だけど、夕方は雨ってさ…
明日は日光冬花火の最終夜だけど、どうなるかなぁ。

:

おまけ画像たち。

120224_sekkeikawagera
見~つけた♪

120224_doitutouhi
見~つけた♪♪

・・・コメント返しは明日必ず m(_ _)m

真冬の雨のその後

季節外れの真冬の雨。

その後は気持ちのいい青空。

120209_konseizan

120209_syakunagetaira
今度はちゃんと石楠花平からの写真も。

ま、今日もガイドだったわけさ。
今日の皆様、70オーバー!
最近の女性は元気だわぁ。

そんな皆様をご案内するには今日はとてもいい状態。
昨日の雨で、雪面がカチカチに固まって雪の表面を歩けてしまう。
どのくらい固いって、雪面にスノーシューの爪痕がポツポツと残って見えるほど。

ただ、気を付けないとならないのは…
文末へ移動。

他にも季節外れの雨の影響が。

1.戦場ヶ原周辺のシカ有害駆除 延期。
   延期日は未定だそうです。

2.氷の彫刻…
120209_kamakura
か、かまくらがぁ~~っ!!

2.氷の彫刻…
120209_tyoukoku
まだ無事な彫刻もあるので、ご覧になりたい方はお早めに。
かまくらと彫刻は昨日の撮影分ね。

さて、そぞろ読者の方なら気をつけなきゃならない事が解ったかな?

これから雪予報。

こんなに硬くて表面が滑らかな状態でドカっと雪が降ったりしたら…

そうだよね。これまで冬になる都度散々書いてきたけど、雪崩だよね。

過去の雪崩れ記事たち。

降雪後にスノーシューで湯元周辺に入るときには、十分に気を付けてくださいな。

久々、オジロワシ。

昨日もガイド、今日もガイド。

120205_gensen
しかも今日は、久々に抜けるような青空♪

参加者の方に源泉で一発騙しをかまし、更に追い打ちかけようと思ったら、近くにいた支配人代理にカットインされて未遂に終わるww

今日は石楠花平コースの日で、昨日は風が強かったから心配していたのだけど…
120205_repputitai
烈風地帯は、20日の湿り雪かなぁ?が踏まれて固まり、ちゃんと雪があったので一安心。

120205_asiato
部分的に道路が見えている場所はあったけど、メイントレースは大丈夫。
『あれあれぇ~? この雪なんか変だよぉ?』
なんて探偵ごっこをしたり、ラッセル体験をしつつ石楠花平まで。

…久々の石楠花平だけど、写真撮り忘れちゃった[E:sweat02]

120205_konseizan
代わりに真っ青な空と、真っ白な金精山。

そして、上から見下ろしたら湯ノ湖上に人が。
120205_kyuunantai
今年も海上保安庁の特殊救難隊の訓練が始まった模様。

…マネすると、訓練じゃなくなっちゃうので、絶対にマネしちゃダメだかんね?
フリとかじゃないぞ。

そんなこんなの一日でした。オシマイ。

タイトルどこいったって?
いやぁ、千手ヶ浜に行った方から聞いたのさ。
目の前にオジロは出るわ、ナニも出るわでなかなかの収穫だったらしいよ?

と、リアルお客様に無茶振りしといて、本当にオシマイ。

奥日光 冬花火

零下10度にならんとする冬の湯元。
そんな夜空に咲け、大輪の華!

120204_huyuhanabi1

120204_huyuhanabi2
どか~んっ!!

生憎の吹雪で、枝垂れる糸が流れちゃった…

右下の青いライトは
120204_tyoukoku
氷彫刻の会場。

沢山の方が彫刻を見てましたとさ。

120204_tyoukoku
雪明りの会場も人が沢山。
(残像が沢山映ってるでしょ?)

次回の冬花火は、来週末の2/10(金)と2/11(日)。
時間は19:40~20:00だそうな。
中禅寺温泉かまくらまつりの一環だね。

湯元で次回花火が上がるのは、2/25(土)
この日が打ち上げられなかった時は、翌日の2/26(日)に順延だってさ。

防寒対策をしっかりとして、冬の奥日光をお楽しみ下さいな。

煌めく雪灯里と闇の漆黒

本日より、湯元温泉雪灯里開幕。

今年は従来の蝋燭の灯から、LEDの明かりに変更。
120203_yukiakari_hukaku_siro
昼光色の白

120203_yukiakari_hukaku_ao
寒色系の青

120203_yukiakari_gyoukaku_siro
今年のランドマークも去年と同様にスカイツリー。

120203_yukiakari_gyoukaku_ao
同じくLED。

120203_yukiakari_soft_siro
振る舞いの甘酒飲みに旅館案内所に入ったら、激しく曇ってしまった(笑)
ま、ソフトフォーカスってことでww

120203_yukiakari_soft_murasaki
う~む…
やっぱり寒色系は、更に寒々しい気がする。

120203_candol
やっぱ蝋燭の暖色系の灯りの方が個人的には好みだなぁ。
あ、これは古巣の缶ドルランタン。
3年越しにようやく参加型のイベントに。
きょた。お前さんとの仕掛けが、ようやく実を結んだようだぞ。

皆さんもどうぞご参加を
一緒に盛り上げましょう♪

今年はLEDに替えたことで、蝋燭に火をつける手間が無くなったので、結局2月中毎日LEDつけることにしたそうです
振る舞いは金土だけだけど、ライトアップ自体はいつ来ても見られるのでどうぞ足をお運びください。
ライトアップ時間は17:00~21:00です。

それと、この前も書いたけど2/4と2/25の湯ノ湖の花火の打ち上げは19:30からね。
催行決定は当日17時だそうだけど、それが湯元の各施設に伝達されるので、催行の可否はそれでわかるはず。

色を変える雪灯里と、冬の凛とした空気に咲く大輪の花、夜の闇と光の競演を是非お楽しみください♪

 

 

 

 

 

さて、ライトアップも消えた時間。
闇の時間の到来だww

LEDに替えたから全夜ライトアップねぇ?
これはいいさ。
例年、平日にいらした方がガッカリと帰っていく姿を見ているんだ。
観光的には素晴らしい事じゃないか。

だが。

その事を知っているのは誰だ?
金曜土曜の限定開催から、2月中毎日開催に変わったことを知っているのは誰なんだ?

オイラはこの話を現場で今日仕入れたんだが、オイラが別の用事ですっぽかした会議で決定していたんだそうだ。
すっぽかしたのはオイラが悪いから、それに関しちゃ文句は無い。
でも、この会議が開かれたのは1/25だぞ?
で、今日は2/3だ。一週間経っている。

今日のこの時点で、全夜開催の情報が見られるのは、行こうニッコウの記事と、湯元温泉旅館組合の記事の二つ程度。
観光協会にさえその情報が載っていない。(今はTOPに載ってるよ。ってかさっき載せた。)
コイツはどっち側の怠慢だ?

また、記事は書いてあっても、イベントの情報頁の内容は書き換えられていない。
つまり、同じ管理者のサイト内に相反する情報が記載されている。
これって、誤解の元じゃね?

更に、湖畔の花火も然り。
打ち上げ時刻が、オフィシャル的な場所に書いてない。

顧客に知らせる事もしないで、客が来ると思ってんのか?
せめて旅行代理店ぐらいには知らせてあるんだろうなぁ?
(って主に関わっている人に聞いたら、知らせてあるんじゃない?って帰ってきた…)
旅行代理店が知らなきゃ、宿泊旅行客に薦めてくれねぇぞ?

それともあれか?
今回来た人が、素晴らしさに感動してまた来年…とかそんなんか?
10分の2と、1000分の200、同じだと思うのは小学生までで充分だろうさ。

イベントの都度思うんだがよ?
あんたら、何の為にイベントやってんだ?

written by 闇よりもなお昏き者(藁)

氷彫刻 夜の部

昨日完成した湯元の氷彫刻。
今日の日中に写真を撮って比較…
なんて考えていたのだけど、撮りに出られなかった…

120128_kohanmae_enti
夜の湯ノ湖畔前園地はこんな感じ。

120128_tatunootosigo
夜は氷の彫刻がライトアップされます。

しかも…

120128_dragon
ただライトアップされるのではなくて…

120128_blue_dragon
氷属性のブルードラゴン

120128_red_dragon
炎属性のレッドドラゴン

120128_green_dragon
大地属性のグリーンドラゴン

と、このように属性が 光の色合いが変わるのですねぇ。

展示は溶けるまでなので、早めにお越しくださいな。
場所は、日光駅から湯元温泉行バス 終点から徒歩5分程。
その手前の湖畔前バス停から徒歩1分。

もちろん夜だけではなく、昼間も見られますのでご安心を

そして、来週末には雪灯里と、冬の花火が予定されています。
どちらも夜がメインの催しなので、宿泊してみるのがオススメ♪

あぁ、そうそう。
花火はね、19:30から打ち上げ予定。
場所は白根沢の河口だそうだ。

:

追記。
古巣も沢山場所を聞かれたというし、スカラベさん も、Keiziさん も場所が判らなかったそうなので、湯元地内のお手製地図。
湯元宿泊者が対象なんだけど、湯巡りのリストも兼ねてます。
「2012_雪まつり地図.pdf」をダウンロード

氷彫刻制作開始

120127_koorityoukoku_kaijou
全日本氷彫刻大会、制作始まりました!

小雪が舞う寒い夜、
120127_koorityoukoku
ノミやチェーンソーを使って、氷の造形を作り上げていきます。

こんな感じに。
120127_ryuujin
制作途中でも目を引く見事な竜神。

…こっからどうやってカマクラの中に入れるのだ??

そんなのも含めて、明日から展示開始!
乞う、ご期待!

それと、書くの忘れていたんだけど…
29日は温泉寺の縁起がらまきだわ
競争相手も少ないので、狙い目のがらまきよ?
お時間ありましたら、こちらもどうぞ。

スノーシューコースのリボン付

に、古巣と共に行ってきました

なんと驚くことに、これが今季初の金精の森歩き[E:sweat02]

120126_no9
(ね?同じアングルでしょ?)
まとめて降ったとはいえやっぱり雪は少なめで、普段なら全部隠れているはずの笹が見え隠れ。

基本的に大きな変更は無いんだけど、前から来ている人ならば、右岸側に違和感覚えるかも。

所々変えたんだ。
120126_change1
例えばここ。
右側の赤いラインにトレースがしっかりついていたんだけど、このラインだと春先に雪崩れの直撃を受ける可能性がある。
雪崩れを少しでも回避できるように、青いラインへ。

120126_change22
ここも赤いラインが従来の道なんだけど…

120126_change21
こんな具合で通りづらいので、その手前から青いラインで下へ。

一応、例年の雪崩れの様子や今年の状況も加味してコースの調整をしたんだけど、これで絶対安全ってわけじゃないので、コースに出る時は必ず自分で安全確認を。
この木も相変わらず立っていたしね。

石楠花平コースもリボンが付いたようなので、残すは小峠コースと湯元内の遊び用のみ。

コースリボンは4色。
今回の金精の森は、赤いリボン
古巣が付けた石楠花平は、緑のリボン
未設置の小峠コースは、青のリボン
そして湯元の中は、黄色のリボン

この色のリボンを見失わなければ、必ず湯元に帰れるはずです。

リボンが付いたので、オイラ達みたいな案内人がいなくて、山遊びに不慣れな人でも一応安心して遊べるはずなのだけど…

それでもやっぱり、地形図を眺めてコースと地形の把握はしてほしいなぁ。
昔の地図だけど大きな変更は無いので、スノーシュー使って現地で遊ぶ前に、お部屋の中で地図を眺めて遊びましょ♪

あ、リボン付けたからって、別に一人で行けって言ってるんじゃないよ。
スノーシューのガイドだってご希望とあらばもちろん承りますことよ?
ただ歩くだけとは違った楽しみを体験して頂こうじゃありませんか。 v(^^)

あっちこっち

今日は朝から取材対応。
120123_tvsyuzai
三ツ木清隆さんご夫妻は、とても気さくで良い方でした。

ご案内をしつつアッチコッチ行ったのだけど、なかでも一番素の反応が良いと感じたのは
120123_koorikurage
くらげ氷かなぁ?
あんな反応を見られると、下見をした甲斐があったとちょっと嬉しい♪

ただ、立木の氷が全部落ちちゃっていたのと、戦場ヶ原が撮影スポットに選ばれず湿原踏込の話を入れる事が出来なかったのが残念[E:down]

で、オイラの分の次の撮影が4時間ばかし空いたので、湯元の園地へ移動。
120123_yukinokairou

120123_led_tunnnel
ただ今急ピッチで氷彫刻会場を準備中。
オイラはお越しを待ちつつ、巨大かまくらの整形。

・・・何を言おうと、うまく行けばいいと思ってんだよ?

でも、実際助かったよなぁ。
一昨日までの雪は気温が高くて湿り雪。
120122_gensen
22日時点で常にひざ下ラッセルだったから、40㎝くらいかな?
ツアーをするには、湿り雪の膝下ラッセルは厳しかったけど、湿り雪のおかげで整形は楽。

なんとか27日までに間に合いそうだよ。

なんて感じでツラツラかいたら、記事がアッチコッチに散らばってしまった。
ま、状況が伝わればいっか。

:

あ、番組はテレ東 大人の極上ゆるり旅
2月6日か13日の放送だそうで。

べ、別に見なくていいんだからねっ(//◇//)

雪だ~♪

120121_dobin
お待ちかねの雪だ~♪

とりあえず、こんな事が出来る程度には積もった。

120121_asyura
阿修羅。

120121_kourin
千手観音・天使。

戦場ヶ原でも降雪があり、湯元では未だ降雪継続中。

明日のガイドツアーふぇすたにお越しの皆様、とりあえずイケそうです!

・・・ただ、気温が高いのが気になるけど・・・

明日、お待ちしてます♪(^^)

スノーシューやXCスキーを楽しむ?

本日もガイドの出番。

120109_saru
お猿がズミの実を無心に貪ったり、至近でヤマドリ♂を見かけたり、動物の足跡が結構見られたり、

120109_neko_choco
お客様から可愛らしいお年玉を百二万両も頂いたりと、楽しいスノーシューでした。

相変わらず梯子利用だったけど、お客様にも楽しんで頂けたみたいで何より♪
これを機に、雪のフィールドにも出てくれると嬉しいなぁ。

そんな石楠花平コースだったのだけど、

120109_asiato
いつもながら、一部風で雪が飛ばされちゃいました。
真ん中に中州のように残っている雪の理由は…覚えてる?

一方、戦場ヶ原周辺のXCコースは
120109_xc_cource
チェーンも解放され、滑走可能な状態になった様子。

もっと雪が欲しいところではあるけれど、なんとかスノーシューやXCスキーの雰囲気にはなって来たので、次に雪が降ったら雪のフィールドも楽しめるんじゃないかな。

そう。次に降ったらね。

だってさ、金精道路みたいに雪が無くなった場所や、除雪を済ませた湯元の町中をガッチャラガッチャラとスノーシューで歩く人がいるんだよ?

でさ、知らないのかと思って声をかけるじゃない?

『アスファルトの上とか歩くと、スノーシューの歯が潰れてダメになりますよ。』

「あ、大丈夫です。レンタルですから。」

・・・え?

レンタルショップに聞いて見たら、XCスキーも同じみたい。
雪不足だと、板を何本もヤラれてしまうんだって。

更に、今日の金精の森。
120109_humiarasi1

120109_humiarasi2
スノーシューで縦横無尽に笹を踏み拉いて駆け巡った痕が随所に。

・・・楽しむって、こういう事だっけ??
道具やフィールドに愛着も持たず、自分の所有物でも無い物を消耗品扱いする。
こんな使い方を、いつから【楽しむ】なんて表現するようになったんだっけ?

道具が傷むのは仕方が無いし、自然の一部を分けて貰う事はあるにしても、こんな使い方はなぁ…
だから、次に雪がたっぷりと降ったら。
この倍も積もれば、判断力が無くても影響を及ぼしようが無いでしょ?

道具もフィールドも、長く使えるように楽しんで欲しいものだ。

じこたこ

今朝の湯元には20㎝程の新雪が積もり、夕方になっても降りやまない。
恵みの雪って感じの一日に、今日もスノーシューガイド。

いつも通り、山のレストハウスでスノーシューをレンタル。

120105_yamarest_snowshoe
今年新しいスノーシューを入れたというので、早速借りてみる。
新品第一号♪

120105_no8
前日と同じポイントNo.8。
右奥の岩が随分隠れたのがわかるかしら?

120105_usagiato
同じく、兎の足跡を追っかけた場所。
ニョキニョキしていた草や枝が雪に埋もれた。

でも、今日もやっぱり脚立を梯子にして使用。

新しいレンタルスノーシューも使い勝手は悪くないな。
今までのモデルはラチェットのバックルを外すのが手間だったけど今回は楽だし、踵のベルトにもバックルが付いているので出発前に合わせてしまえば後は殆ど手間いらず。
オイラは長靴&スノーシューだったけど、痛くない程度の締め付けでも抜けなかったし。
硬い雪の時だと爪の耐久性が若干気になるかなぁ?
でも前のタイプも同じ感じだから大丈夫だろ。

なんて事をやりながら、ガイド自体は無事終えたのだけど…

リクエストのそり遊びやアニマルトラックも出来なかった。
森の雪が少ないからコース上しか歩けなかった。
新雪が多くてラッセルに時間をとられて解説をかなり減らさざるを得なかった。
そんな感じで本当にお試しスノーシューで終わってしまったのでオイラとしては色々不満。

のはずが?

チビッコは最後まで元気よく歩いてくれたし、雪玉ぶつけてくる程度には馴染んでくれた。

コース上しか歩いていないので、『リボンがあればご自分でも歩けますよ。』なんてお話をしたら「リボンがあっても自分達だけでは…ガイドさんがいると安心で」的な。

終了後のご夫婦は、「途中で色々と説明をしてくださるので、とても楽しかった。もうすぐにでも山歩き用の靴を買います♪」

あれ?

そういえば、昨日ご案内したご家族も、「スノーシュー楽しい&花の季節も歩いてみたい&一生忘れられない体験が出来た」って仰って下さったっけ。

あれぇ??
何気に高評価?
リップサービス、って感じでもなかったんだけどなぁ?

ん~~ ??(°~ 。)??
なんでこんなに自己評価と違うんだぁ??
普段のガイドの3割?程度しかネタを使ってないよな???

普段盛り込みすぎなのか?
もしかして、喋りすぎで五月蠅いっ!?

なんとも納得のいかない二日間。

スノーシューで石楠花平に行ってみた。

今日は元々取材対応予定だったのだけど、雪が少なくて「奥日光のスノーシューらしくない」って事で延期に。

じゃぁ、休暇取って天然氷の切出しに行くか。とか思っていたら昨夜急遽ガイドのご予約がっ!!

普段なら、雪が少ないのでお断りする所なのだけど、妻をどうしても楽しませたいっ!!という達ての願いでお話しすること小一時間。
これは断れないよなぁ。

そんな次第で急遽石楠花平ツアー敢行。

120104_no8
金精の森はトレースが殆ど無いので、スノーシューは必要。

120104_tracking
僅かながら新しい雪があったので、動物の足跡辿ったりしながら、石楠花平コースをぐるりと一周。

オイラとしては雪不足のご案内で不満足ではあったのだけど、参加のご家族は思った以上に喜んでくれたみたいだから、まぁいいのか。

120104_konseidouro
ちなみに金精道路上はこんな具合で、雪がほぼ無い。

全体的にはまだまだ雪不足なもので…

120104_kyatatu
今日のオイラの装備にはこんなものが(笑)

明日も、事前予約を頂いていた方がどうしても行きたい&スノーシューを体験してみたいと思っていたので楽しみにしていた。という方の追加予約があったので…

明日も脚立持っていくかぁ。

壬辰

120101_ryuuzutaki
皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も例によって例のごとく、竜頭滝へ行ってきました。
辰年だけに、龍へ初詣みたいな?

そして、今年は年賀状すら作れていない…
鳴き竜を彫ろうと思っていたのになぁ。

120101_ryuuzu_tatudorei
せめて正月らしく、竜頭滝で貰った辰の土鈴。

なんか年々ひどくなっていくなぁ・・・

さておき。

今日の湯ノ湖での一コマ。
120101_yunokoninoru
みんな度胸あるなぁ。。。

手前の杭は夏場にボートを繋いでいる杭。
ってことは、杭より先は当然湖水が広がっているわけだ。

奥の人たちのいる場所なんて、人の背が立つような深さじゃないんだけど?

湖水の氷が割れたらどうすんだろうねぇ?

この辺は年によっては凍結しない事もある場所だし、更に今日はとても暖かくて、岸辺付近の氷がひび割れていたりもしていたのに。

皆さんはくれぐれも氷の上に乗ったりしないようにね。

クリスマス寒波…

天気予報で北日本が荒れるというから、期待していたのに…

山レス2階より、12月23日にオープンした湯元スキー場。
111224_yumoto_skijou
…雪が無ひ [E:crying]

111224_yumoto_sorijou
ただ今、湯元ソリ場と化しております。

でも、冷えるだけは冷えるという。。。

寒いだけでどうすんじゃ~~っ!!
雪寄こせ、雪っ[E:snow]

当座は丸沼でスキーが出来るけれど、それも明日まで。
26日の正午には金精道路が閉まっちゃうんだからさ…

雪が降らなきゃ、年始からのスノーシューツアーの下見にも行けないじゃないか。。。

そうそ。
今年から、湯元スキー場のHPがリニューアルされたみたい。
湯元スキー場のHPには、ゲレンデ情報も載るようになったので、大きな進化。

山のレストハウスもHPが出来て、支配人代理がブログ書いたり、ツィってみたりしているので、要チェキ。

日光湯元スキー場

山のレストハウス

湯ノ湖、結氷開始。

今日は事務仕事。
いやぁ、送迎の人手が無くてさぁ。
・・・こんなに事務所を手伝っているのに、事務所は人が足りているって言うし・・・

いよぉし( ̄ー+ ̄)
休もうっ!!
遊ぼう! 情報収集だっ!

そんな次第なので、今日はフィールド状況は取りに行けなかったのです m(_ _)m

でも、送迎に行きがてら…
111219_usagijima
兎島の入り江が凍り始めたなぁ… などと思っていたら

111219_yunoko_touketu
湖尻から眺めても結構凍結が進んでいまして。

最近、寒い日が多いからなぁ。
でも、雪が少ない。
カモン、雪っ!!
出来れば、オイラが休みの日にww

あれ?
人手が足りてるなら、オイラ雪かきしなくてもいんじゃね?

そして、お客様のピックアップ前に、久々市内で外食。
111219_cafe_kamaya
ピザを境にしてオイラは手前で、前日光牛のハンバーグステーキランチ。
これに、サラダとスープが付いて、1050円也。

奥は、前にレポしたNIKKO丼 1575円。
・・・懐具合の違いかな・・・ f(¬▽¬)

真ん中は、ちょびっとピッツァ 650円?

ランチ先は、かまや・カフェ(略)

過去ログ 、 2、 3(は↑)

夢見る場所

111210_yunoko
雪から一夜明けまして、奥日光はちょびっと冬景色。

111210_koori
湯ノ湖畔では、氷の造形も発達中。

そんな奥日光からイロハを下りまして、本日は打ち合わせ2連発。

1発目は日光自然ガイド連絡会の定例会。
ガイドツアーふぇすたの話から、その他諸々お話ししました。

その後は別件打ち合わせ。
常日頃、思っている事を一応伝えてみる。

どちらもオイラは喋りすぎた気がしないでもないけど…
まぁ、会合に出席する以上発言は義務だと思うので、その辺は目を瞑っていただきましょう!(←勝手に決める。)

【諸々】とか【常日頃】とは何かと言えば…

歩道の事だったり利用の仕方であったり冬のお話だったり

この辺は、オイラ達が進めていかにゃならん事。
変わるか変わらないかは解らないけれど、何もしないわけにはいかないさ。

ついでに、種シリーズ()や その先?も話をしてみた。

まだまだ夢想に近いけど、いつかそんな場所になったらいいなぁ。

さて、そろそろ月食開始。
さっきは朧月だったけど、皆既までに晴れると良いなぁ。

雪だぞ~っ!!

111209_yumoto_sekisetu
湯元にて積雪5cm。
中宮祠あたりで2~3cmだって。

お越しの際はご注意を。

って、イロハの下から雪だから、無茶をする人はいないと思うけど、今日のイロハは良く滑るよ[E:penguin]

これから先は、右のツールバーにあるライブカメラで状況確認しつつ、って感じにした方がいいかも。

こんな日に動ける人は、神橋や霧降滝を狙ってみると良いかも
まさに墨絵のような世界が広がっているはずなんだ。
陽明門や五重塔も良さそうだなぁ。

そして、明日は皆既月食。
冬のダイヤモンドの中に赤銅色の月が浮かぶっていうんだけど、晴れるかなぁ…?

皆既になるのが、23:05~23:58.
カメラの準備しとかなくっちゃ[E:camera]

雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光

3日から4日に変わる頃は雨だったのだけど、朝になったら湿った雪が1cm程。
4日の湯元は6:00頃が一番冷えたみたい。
その後は晴れたので、あらかた路面の雪が消えて、日中の走行はOKでした。
まぁ、完全に乾ききらなかったので、夕方にはまた凍ってしまったけれど。

日に日に冬が近づいてくるねぇ[E:catface]。

あとは、遊べるくらい雪が積もってくれれば…[E:snow]

スノーシューやXCで遊べるのになぁ♪[E:happy01]

え? スノーシューやXCをやったことが無い?[E:coldsweats02]
ハイキングは好きだけど、冬はちょっと怖い??[E:coldsweats01]

そんなあなたに朗報がっ!![E:happy02]

(うむ。実に自然な流れだ。[E:good])

1201_guidefesta
雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光】 開催決定!!

スノーシューツアーが計5本。
XCツアーが計2本。
参加費無料の前夜祭もやっちゃいます。

日光・奥日光地域で活動するプロガイドが大集結!

貴方を!貴女を!
冬の世界にどっぷりハメて魅せましょう!!

催行日:2012年1月22日(日)
場所:奥日光(湯元周辺・光徳・戦場ヶ原)

主催は頼れる【日光自然ガイド連絡会】

・・・え?
日光自然ガイド連絡会なんて聞いたことない??

解説せねばなるまいっ![E:karaoke]

日光自然ガイド連絡会とは…
日光在住!日光 Love!!  日光の魅力を紹介すべく日々ガイドを行う。
そんな地域在住のスペシャリスト達有志による集まりなのである!

そんなガイド連絡会による、初のイベント。

「雪のガイドツアーふぇすた 広報用ポスター」をダウンロード

「雪のガイドツアーふぇすた 募集要項」をダウンロード

お申込みや、より詳細なコース説明は日光自然ガイド連絡会のHPへ。

お、いかん。。。
ガイド連絡会のHPに移動されると、オイラの名前と性別がバレる…[E:sweat02]
(名前はともかく、性別を隠している気があったのかという…)

山ガールから冬山ガールにクラスチェンジしたいそこの貴女!
スノーシューで遊んでいるけれど、もういっぽ踏み込んでみたいそこの貴方!
子供を雪で遊ばせたいけど、スキーやスノボ以外に何かないの?というそこの親御さん!
多様なコースと、個性溢れるガイドが、あなたのご参加をお待ちしてます[E:heart04]

以下、検索用に参加要項文字列化。

前夜祭:スライドトーク 冬の楽しみ方
日時:平成24年1月21日(土) 20:00~21:30
場所:霧降会場…ペンション トロールの森 フィンチホール
    湯元会場…休暇村日光湯元 小会議室
参加費:無料。どなたでもお越しください。
備考:翌日のツアー参加者に限らず参加可能です。お気軽にお立ち寄りください。

ツアー当日:ガイドツアーふぇすた in 奥日光
日時:平成24年1月22日(日) 9:30スタート (8:45受付開始 9:15開会式)
集合場所:日光湯元ビジターセンター  レクチャールーム
参加費:[半日コース] 大人 3,000 円、子供 2,000 円
     [1日コース] 大人 5,000 円、子供 3,000 円
     [レンタル代] スノーシュー1,000 円、クロスカントリースキー1,500 円
定員:各コース 10 名程度(先着順)
申込み期間:2011 年 12 月 1 日(木)~2012 年 1 月 11 日(水)  ※定員になり次第締め切ります。
申込み:FAXまたは WEB 上申込みフォームから以下内容をご連絡下さい。
     参加者全員の①氏名  ②年齢  ③電話番号  ④住所  ⑤身長
     クロスカントリースキーご参加の方    上記5項目に加え  ⑥足のサイズ
     WEB サイト…http://www.nikko-natureguide.org/ivents.html
     =>FAX 申込み先  FAX:0288-62-2378(自然公園財団  担当:石井)
     ※満員のためご参加いただけない場合は、お申し込み後 3 日以内にご連絡します。
問合せ先:スノーシューツアーに関して⇒自然公園財団・石井:0288-62-2321
      クロスカントリーツアーに関して⇒トロールの森・渡辺:0288-53-1007
      総合的な問合せ⇒自然計画・宮地:0288-50-3635
      E-mail:naturetoure_inquire(あっと)nikko-natureguide.org

スノーシューツアーコース
・金精沢コース:帰着 15 時頃  『スノーシューデビューは古木の森で!』
・切刈湖コース※:帰着 15 時頃 『知られざる冬世界。白銀の湖へ!』
・蓼ノ湖コース:帰着 12:30 頃  『大人ツアー。冬しか行けない湖。』
・湯元周辺・金精沢:帰着 12:30 頃  『バージンスノーで初体験。』
・石楠花平・金精の森※※:帰着 12:30 頃 『そぞろ歩き・べー太の雪遊び教室♪』

XCスキーツアーコース
・戦場ヶ原周辺:帰着 15 時頃 『なだらかな雪の森をス~イスイ♪』
・光徳周辺(半日)  帰着 12:30 頃 『ヒールフリーで雪はお友達。』

※少雪時は戦場ヶ原周辺の森へ移動します。
  ※※強風・悪天候時は蓼ノ湖へ移動します。

白根真っ白。湯元も真っ白。及び道路閉鎖予定。

111116_sirane_kansetu
いきなり白くなりやんの。

111116_vc
日光湯元ビジターセンター前。

111116_sekisetu
積雪は、オイラの小指の先ほどで、凡そ1cm。

111116_yunokohan_2
それでも、路面は凍るのね[E:penguin]

111116_konseibunki_2
金精道路の分岐点。
画像のように、日差しが当たればすぐ融ける程度の雪ではあるけれど、朝晩の冷える時間や、日陰部分の走行・歩行には十分ご注意を。

参考:湯元温泉ライブカメラ

平成23年11月16日 9:05現在の道路閉鎖予定は以下。
積雪状況で早まる可能性もありますので、ご注意ください。

1.国道120号線(金精道路)…平成23年12月26日~平成24年4月27日まで

2.山王林道…平成23年12月1日~
3.中宮祠足尾線…平成23年11月25日正午~

・・・片品村観光協会のこのまとめ方は解りやすいなぁ。
そして、公式発表だしなぁ。。。

みとりみとりみかば

111101_zumi

111101_kinkuro

111101_huurinumemodoki

111101_kamo

111101_kihada

111101_sirakaba

本日の湯の湖畔で見かけたもの。

タイトル通り、
カラマツを背景にズミの実。
冠羽がしっかり、キンクロハジロ
ぶらり下がった、フウリンウメモドキ
換羽途中? オカヨシとヒドリ
齧ると… キハダ
青空に映えるシラカバの木。

葉を落として見通しの良い今の季節も、個人的には結構好きなのだなぁ。

今日は忙しかった…

昨日はほぼ満室。
朝方はいつもフロントが足りない。
でも、人員配置はいつもと変わらず[E:sad]

仕方が無いので、朝からずっとチェックアウト対応2時間。
自分のデスクに座ることすらなし。
何のためのインフォメーションデスクやら。
でも問い合わせはあるわけで。
チェックアウトをしつつ、簡単な観光導線を組みながら提案。

チェックアウトが終わったら、今度は客室に入れるメニューを作り、パウチ。
チェックインまでに終わらせないとならないけど、数が多いし一人だし。
111023tuikamenu
左側に風の意匠を入れたかったんだけど、そこまで凝る時間が無い。

昨日の晩御飯のカレーの残りを食べつつ、パウチパウチパウチ。。。

チェックイン時間の2分前に辛うじて完了[E:sweat02]
そこからチェックイン。

なんだけど、今日はイロハが渋滞してるはずだから、到着は遅いはず…

そういや、今の湯元の紅葉状況と写真をくれと言われてたっけ。
ん~と、じゃぁ湯元に配り物があるから、カメラを持って、と。

今週の見所を配りながら、パシャパシャ。

さて、そろそろお客様が付き始めるはずだから帰んなきゃ。

あ、14:30着予定の送迎バスが帰ってきた。
時間差が…渋滞90分なら可愛いもんだ。
今日も天気予報悪かったからなぁ。

で、その後はチェックインしたり、客室案内したり、観光インフォメしたり、日帰り風呂の人に今度来るときの話をしたり。。。

やれやれ。
無休の12時間とかアホじゃないかしら。
しかも自分の仕事じゃない部分を見兼ねて手伝ったら文句言ってきやがるし。
受け入れる気が無い幅なら、初めから作んな。
作った以上は文句なく受け入れろっての。

サービス業なら顧客の都合が優先だろうが。涌いてんじゃねぇぞダボ。

そんな風に捻り出した時間しかなかったので、今日の写真はこんなもの。

111023_yumoto
旅館案内所前。

111023_gensen
湯元源泉。

111023_yunotairasitugen
湯ノ平湿原。

ん~。。。
まだ見られる個体もある。ってレベルだな。

111023_yunoko
綺麗なのはカラマツくらい?
日が落ちちゃって色が出ないけど。
湯元エリアで色を狙うなら、湯滝なんだろうけど、そこまで行けねぇや。

ただ、残っている木はまだ色づきが綺麗だし、人も少ないからのんびりするにはむしろ良いかも。

しかし、随分と温かかったねぇ。なんだろ、この天気?

肝冷やす雨

いやぁ、天気予報見ていた時は、「終わったぁ~っ(×Д×)」と思ったよ。

だって、紅葉が盛りになってからの激しい雨予報でしょ?
色づいた木々が、雨に打たれて一晩で散ってしまうんじゃないかと。

夜が明けてみれば然程の雨も風も無かったようで。

111015_gensen
源泉の紅葉

111015_rest_mae
湖畔レストハウス前

111015_yunoko_magamo
湯ノ湖

111015_yudaki_otikuti
湯滝の森

111015_yudaki
湯滝と、どこも力強く葉を残し、雨を受けて一層艶やか。

これなら昨日のネタも使えるかな?
お蔵入りかと思った(苦笑)

昨日は、湯元周辺を上から見ようと山に登っていたのさ。

111015_konsei_tozanguti
金精トンネル横から、レッツゴーです!

111015_debana
と、思いきや2歩で出鼻を挫かれる。。。

111015_konseitouge
金精山は日光エリア随一の険しさではないかと思う。

111015_konseitouge_2
金精峠から奥日光。

いざ、金精山へっ!

111015_kirikari
到着~♪

111014_kirikariko
切込刈込湖も見頃だねぇ♪

お?

111015_yuzen_santyou
山が違うじゃねぇかww
新・念仏小屋を見に行って以来の温泉ヶ岳でした。

金精山山頂からの眺めは
111014_konseizan_santyou_tate
こんな感じ。
金精道路全体が紅葉と黄葉で包まれているのが良くわかる。

でも、個人的には金精山頂の景色よりも

111015_himitunookunikkou
こっちの景色の方が好みなんだなぁ。
他人は絶対連れてかないけど。
オイラじゃ他人の安全まで守ってやれん。

そんなこんなの温泉・金精。
ネタのまとめに困ったオマケ達。

111014_gomi
中身入り。何年物だろ?
キャップが金属で、腐ってなきゃなぁ。
ってゴミ捨てんな。

111014_konseijinja
金精峠の金精神社。
こうしてみると、金精山って変な形してるなぁ。
そして、日に三度も詣でるとは思わなんだ(笑)

111015_hosigarasu
金精山頂で逃げられたホシガラス。

111014_sugenuma
菅沼俯瞰。

そして。

111014_konsei_hasigo
金精山登山道のはしごが・・・

111014_ropekotei
邪魔する奴は指先ひとつで~♪
これに身を預けたくは無い。

こういうものに頼らないのが原則。