カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

うそつき村の住人

今日はスノーシューツアー日和。

130106_saru
暖かな天気の中、途中で現れた猿の親子を見たり、

蓼ノ湖の湖畔ではスノーシューで汗ばんだ体にそよ吹く風を浴びながらのんびり休憩したり。
130106_stollen
あんまり美味しそうに見えないけど、明治の館のシュトーレン。
クリスマスケーキだけど、日持ちするんだもの。

昨日もスノーシューガイド。
130305_konseidouro
実に良い青空だったけど、この日は戦場ヶ原で零下25度だったと、戦場ヶ原の住人が言ってた。

130105_tenpad
そんな気温下なんで、雪の表面が固くて、動物の足跡が見やすい事♪

前日の強風はどこへやら。
130105_syukabura
実に穏やかで、スノーシュー日和♪

その前の日も、粉雪に強風の中でスノーシューツアーだったけど、やっぱりスノーシューー日和ってお客様に言っていたなぁ。

うそつき?

天候や条件で楽しみ方なんて違うんだから、別になんの問題も無いっしょ♪
お客様が楽しかったって言ってくれれば、スノーシュー日和さ[E:happy01]

そう言ってもらえるように、ツアーを組みかえればあら不思議。
うん、毎日がスノーシューツアー日和だww

うっそ~んっ!?

今日は午前がスノーシューのガイドで、終わってから明日明後日のツアーの下見。

130103_tade
今期初の蓼ノ湖。
結氷率は…六割くらい?

そして、ここまで源泉から20分。
そろそろコースとして使えない事も無いけど…
130103_tuboasi
ツボ足で来れちゃったい[E:coldsweats01]

130103_sasa
う~む…
ここの斜面はいつもロングスライダーなのに、笹が出っ放し。
今回の雪は+10cm程度で、期待外れもいい所。
もうちょっと雪が欲しいなぁ、な感じで未だコースリボンは無し。

130313_mizusimiru
そして、相変わらず湖上を歩く人々。
足で表面の雪をどけたら、既にシャーベット状。

130103_ginmat
何故か雪の中に埋まっていた巨大銀マット。

と、色々と予想外やらなんやら、うそ~ん!な感じの一日だったのだけど、今日一番のうっそ~んっ!?は・・・

130103_motorcycle
自転車で冬の湯元を走行するオイラも、こいつにはビックリ!

皆さんは、ちゃんとスタッドレスタイヤとかチェーンとかで来なきゃダメだかんね!

ドッキドキのスノーシューガイド

昨日が雨だったので、今日のガイドはドッキドキ。

雪の量がどうだろう?
雪の状態はどうだろう?
使える範囲は?ネタは?
楽しんでもらえるかなぁ…
スノーシュー2回目で、前回は疲れただけだっていうから、これで外したら二度とやらないだろうなぁ、責任重大だよなぁ。。。

なんて事を昨夜から思い悩み、朝になってからお客様に
「ホントに行きます?」なんて確認しちゃったり[E:coldsweats01]

結果?
オイラが履いていたスノーシューに興味津々w
お楽しみ頂けたみたいさ[E:scissors]

ご案内すると決まれば、悩んだってしょうがない。
使える場所、使える物を都度選択しながら進むもの[E:bleah]

ガイドが出来るくらいなら、雪があるだろうとお思いの貴方。
121231_konseinomori
今日の状況。
雪がたっぷりに見えるでしょ?

そりゃぁね、ご案内するにしたって、出来るだけ笹や植生を傷めない場所を選ぶもの。
こんなフィールドの使い方を推奨するようじゃ、ガイドとしてダメでしょ。
今日の状態だと、普段使えるエリアの…2割くらいじゃないかなぁ?

元日の朝は関東の平野部が晴れ&初日の出が望めそうで、日本海側は大荒れの予報。
この冬は日本海側の雪が湯元まで届かないけど…

頼む、降ってくれ[E:snow]

いよいよ今年も終わり。

オイラは今年も相変わらず悩みの多い一年だった感じが…
今年の抱負も果たせなかったし。
そのうち禿げるんじゃないかしら[E:typhoon]
悩み事が既に年の隙間からこちらを覗き込んでいるのを見ないふりして、来年が良い年でありますように。

皆様はどんな一年でした?

皆様の新たな一年が、発見と驚きに満ちた一年でありますように。

さて、眠いけど頑張って竜頭滝に初詣に行こうっと♪

やめてと言ったのに…

121230_yukimakuri
明日のガイドの下見に出たら、なんと12月なのに雪捲りが…

しかも下見途中から雨が降ってきやんの[E:down]
さらに夜になっても雨がやまないという[E:rain]
雨はやめてって言ったのに…

明日は冷えるっていうけど、冷えたら表面ガチガチだよなぁ。

路面も濡れた状態で冷えるから、明日の朝はテカテカのブラックバーンで滑りそうだ。

お越しの際は気を付けて。

路面状況が気になる方は、ライブカメラをチェックするか…

山のレストハウス支配人代理のツィートをフォローすると、今朝みたいに道路状況を呟いてくれるかも?

湯元スノーシューコースの現況

今日は予定通りスノーシューツアーをやって、戻ってから除雪車で雪剥して、フロントやら他の仕事をこなし、あと30分でクリスマスコンサート開始[E:xmas]

…は? プログラムが仕上がっていないだとぉっ!?
一日かけておいて、何をやらかしてやがんだっ[E:punch]
とかって、怒ってる場合じゃねぇや[E:coldsweats02]

[E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:shock][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:annoy][E:pc][E:pc][E:pc][E:sweat01][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:clock][E:end]

やれやれ。。。なんとか間に合わせたけど…
121224_plogram
イラストさえ碌に入っていない貧相なプログラムになってしまった…[E:down]
せっかくのクリスマスイブだってのになぁ。

そうそ、今日のガイドは無事終了[E:scissors]
楽しんでもらえたみたいで、次は景色のいい場所にも行ってみたいって[E:happy01]

今回はお子様ガイドだったのと、
121224_sasa
森の中に、まだ雪が足りないんで、近場で雪遊び。
こんな状態をスノーシューでガシガシ歩いちゃうと、笹とは言えかなり傷むんだ。

121221_no9
普段のコースも、まだこんな。
これは12/21時点の写真だけど、この後にしっかりとした降雪が無い。
なので、状況にはおそらく大きな変化なし。
スノーシューだと笹が傷むんじゃないんかいっ!って突っ込みがありそうだけど、この日はどうしても行かなきゃならなかったんで、ワカン使用。

もう一雪くらいは来ないと、コースは使えそうもないかな。

天気予報は冬型の気圧配置って言うから、今後降る事に期待。

なのだけど…
例え雪が降ったとしても、湯元のスノーシューコースにリボンが付いてない。
リボン付けは、もしかしたら年明けになる可能性も…
で、現地に来ても地図も入手できない。

なので、地形などを理解していないと、スノーシューでは遊べません。
どうしてもスノーシューがしたいなら、ガイド連絡会所属のガイドツアーを利用して下さい。

って書くと、ガイドの宣伝だとか、一般利用者の事を考えていないのかとかって思うかもしれないんだけどさ。

いま、利用者みんなが、可能な限り安全に、且つ”ちゃんと”使えるように、色んな人が協力をして準備をしている所なので、もうちょっとだけ時間を頂戴。
もしかしたら、年内にリボンが付けられるかもしれないしさ。

だから、関係者に「なんでリボン付いてないんだよ~!」とか、「地図ぐらいなきゃ歩けないだろ」とか言わないでね。

オイラからのお願いです m(_ _)m

地図読めないけど、雪遊びしたいって方は、光徳XCコースが開いたようなのでそちらを利用するのも手だと思います。

地球最後の日

今日で地球が終わるって噂だったけど、終わる気配が無いなぁ。σ(°、°)
前回は、1999年だっけ?
次に世界が終わるのは何時だろう??

終わらないってことは、当面未来が続くので…

本日OPENした湯元スキー場の写真なんかを載せてみる。
121221_yumotoski_open

本当は、OPENの記念式典を撮ろうと思っていたんだけど、事務所でバタバタしていたら出る機会を逃し…

キッズ向けの大きなクマさんも設置され、いよいよ湯元もスキーシーズン。

ここらで、今年の初滑り[E:snowboard]なんてしたかったんだけど、
121221_nakattusone
この後ずっと、こんな事を繰り返していたので、初滑りは当面お預け。

で、まさに人生の初滑り!とかを考えている人に朗報。

今年の湯元スキー場は、なんとリフトがただ!!

・・・19歳限定だけどね(^皿^)
詳しくは湯元スキー場のHPにて。

FB前回はダメだったけど、今度はどうだ??

湯ノ湖周回線歩道、冬期通行止め

今日、湯ノ湖畔を走ったら湖尻に人影が。

121219_active
(ハイカー、頑張るなぁ…)とかって思っていたんだけど、あれ??

121219_yunoko_heisa1
湯ノ湖周回線歩道の冬季閉鎖に来ていたアクティブレンジャーsでした。

道路っ端と、
121219_yunoko_heisa2
湖尻の橋二つを越えた入り江の設置にくっ付いて行ったけど、まぁ寒いのっ!!

121219_yunoko
通行止めの看板の前ではこんな景色が見られるけれど、

121219_hodou_touketu
足元はこんな具合に、ツルツルテカテカ。

アクティブと話をしていたら、戦場ヶ原もこんな感じだったって。

折角この前良い雪が降ったのに、ずっと暖かい→急冷を繰り返していたからなぁ…
オイラが歩いた切刈の道も、氷の壁になっているかも。。。

そろそろまた降ってくれないと、12/21にオープンする湯元スキー場が湯元スケート場になってしまう[E:sweat02]

121219_yunoko_huyukisei
湯ノ湖の閉鎖区間は上図の赤線部分。
期間は…安全に通行できるようになるまでだから、例年5月ギリギリくらいかなぁ?
特に山側の歩道は本当に危ないんで、素直に春を待ちましょう。

先日のフェイスブック講習を受け、ちょっと試験的に「良いね」ボタンを配置してみた、つもり。上手く動くかなぁ?

ふたご座流星群?

さてさて皆様、先日のふたご座流星群は見れました?

残念ながら見られなかったあなたに[E:present]

121213_eikou
ほ~ら、綺麗な…

飛行機の曳光[E:down]
流星群と角度違うっしょ?

いや、撮れたんだよ? 撮れたんだけどさぁ…

121213_hutagoza_bureta
良い位置に流れたんだけどなぁ…
丁度シャッターが落ちた直後に明るいのが流れたもんで、慌てちゃって…
オリオンの右側に妙に波打っているのが、流れ星[E:typhoon]

他にも・・・

121213_ryuusei1
わかるかなぁ?
画面の左端に・・・

121213_ryuusei2
これは直線状なんだけど、画角から見切れてしまったのさ。
ちなみに、下の画像で画面下部中央やや右に縦に並んでいるのが、カストルとポルックス。

うん?星座の並びが良く解らない??

そんな方には…
星座線を入れた昔の記事か、週末に予定している星あかりツアーへどうぞ。
湯元にお泊りの方なら送迎が、そうでなければ三本松へ直接お越しください。

天候によっては中止の可能性もあるので、ご注意を。
オイラも…多分会場にいるんじゃないかな?
でも、過去に幾度かお問い合わせ対応とかで行けなかった事も…f(¬¬)

そんなわけで、(一応)会場にてお待ちしてます[E:happy01]

星あかりツアー過去記事 その1その2

ちなみに。
流星群とか関係なしに、意外と流れ星って流れるのよ?
ふたご座流星群を見逃しちゃった人も、是非。

2013年の初詣は日光で!

いやぁ、本来なら「日光・奥日光のイベント 2012年12月」とかって記事を既にアップしているはずが、随分と経ってしまって凄い今更感が漂うので・・・ f(¬ ¬)

なので、12月の残りと新年分をまとめてみました。

~~~~~~

 12/12 神橋煤払祭(二荒山神社)
 12/14 三仏煤払供養(輪王寺)
 12/16 スポーツ写真を見る「動き」の感性的認識(小杉放菴
 12/20 煤払祭(東照宮)
 12/21 御供加持・もちつき(輪王寺)
 12/21 湯元スキー場OPEN ・ リフト無料
 12/22 星あかり(湯元温泉雪まつり)
 12/22 スウィンギングハード演奏会(小杉放菴)
 12/31 歳末会野天大護摩(輪王寺)

 1/3 外山毘沙門天縁日
 1/4 武者祭(二荒山神社中宮祠)
 1/9 虚空蔵尊縁日
 1/12 日光初市(中鉢石)
 1/14 年越まつり(興雲律院)
~~~~~~~

 5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
 11/23~12/24 アイスホッケーの美(小杉放菴)
 12/15~1/31 三階御展望室特別公開(田母沢御用邸)
 12/1~3/31 湯元温泉湯巡り(湯元温泉雪まつり)

 1/1~3/24 スノーシューで遊ぼう!

~~~~~~~

年末年始(というか、12月1月の土日祝)には東武の増発電車もあるので、東京方面からのアクセスは結構楽。
更に車で来れば、初詣ツアーなんかも気楽に?出来てしまうww
今年やるとしたら、あと4か所。
清滝神社と、滝尾神社と・・・観音寺や律院ってやってたっけ?

ちなみに、元日の夜は竜頭滝のライトアップや、夜の東照宮陽明門を見られる貴重な機会
更に、ご来光を3回拝むチャンス(この後に光徳へ行くと・・・)もあったりするのです。

そんなわけで、初詣は日光へ!

そして、クリスマスも日光へ?

1211_gensen
昨日までの大雪で、一気に湯元は冬モード。
このまま行けば、ホワイトクリスマスなんて感じになるかもね?
道路の除雪は流石に済んだようで、また通常通り二輪駆動でもスタッドレスタイヤなら上がれるようになりました。やれやれ[E:dash] 

湯元温泉雪まつり~日光四季祭~ 2013

今年も、湯元温泉雪まつりが始まります!

っていうか、始まっています[E:sweat02]

チラシをPDF化してみたんだけど、読みやすいサイズにすると2MBになってしまって、ココログだと1MBがアップの上限。
チラシを見たい方は、湯元温泉旅館組合がアップしているPDFをご覧くださいな。

う~ん・・・
文字列起こしをやろうと思ったら、フォントが埋め込まれていないみたい・・・
仕方が無いから手打ちにしようか[E:despair]

イベント名 / 日程
湯巡りスタンプラリー / 2012年12月1日~2013年3月31日
星あかり観察ツアー / 2012年12月22日、2013年1月26日、2013年3月の土曜日。
冬の花火大会 / 2013年1月19日、2月2日、2月10日、2月16日
Snow fantasia(旧氷の彫刻) / 2013年1月18日彫刻開始、1月19日 11時から融けるまで
雪灯里 / 2013年2月1日~2月28日 17:00~21:00まで。
雪上探検ツアー 奥日光探検団 / 2013年2月17日

旅館組合の雪まつりのサイトはここね
日程や内容はこちらにも当然記載されてます。

それぞれのイベントをざっと書いておくと・・・

湯巡りスタンプラリー
湯元温泉宿泊者限定イベント。湯元内計3か所の温泉に入ってスタンプを集めると、無料宿泊券などが当たるかも!?

星あかり観察ツアー
戦場ヶ原の三本松で、星の解説を聞きながら冬の星空を眺めるイベント。
湯元に泊まりの方は、湯元温泉から三本松までの送迎バスが出ます。
また、三本松茶屋様のご厚意でお店を開けて頂いているので、寒くなったら暖かい店内に避難も出来ます。
決定は17時だったかな? 天候によっては中止の場合もありますのでご注意を。
過去ログ

冬の花火大会
湯元の夜空に大輪の花が!
雪あかりや、氷の彫刻と共に楽しむも良し。
宿によっては露天風呂や客室から花火が見えるところもあるかもね?
過去ログ

Snow Fantasia
今までやってきて氷の彫刻が名前を変えてリニューアル。
全国の有名ホテルなどから、腕利きの調理人や彫刻士などが集まり腕を競う。
18日の夜から作り始めるので、作成風景を見る事も可能。
・・・個人的には名前を変えなかった方が判りやすかったと思うんだ・・・
名前を変えたからには、何か違いがあるのか!?
・・・スマン。詳細を知らんのだ・・・
過去ログ

雪灯里
2011年日本夜景遺産に登録されたイベント。
蝋燭からLEDに変えたおかげで、期間中に全夜ライトアップできるように。
金曜土曜日は、旅館案内所での暖かい飲み物の振る舞いがあります。
過去ログ

第12回 雪上探検ツアー 奥日光探検団
スノーシューを履いて奥日光の森を歩こう!っていうイベント。
例年200名くらいの参加者を募り、ガイドがついてお土産ついて軽食ついてで参加費なんと500円。
これ以上コメントする気には、もはやなれない。。。
過去ログ

併せてこのチラシには、湯元スキー場のウィンターフェスティバル(3/16~17)と、博物館の中禅寺温泉かまくらまつりも記載されています。
今年はかまくらまつりも、なんだか盛大にやる感じよ?
近いうちに博物館から告知があると思うので、お楽しみに♪

あと、ビジターセンターがこの雪まつりに合わせてこんなイベントを企画しています。
あなたと作る雪まつり 2013
ネーミング的には、かまくらを作り隊とか、かまくらを掘り隊の方が良かったと思うww
懐かしいなぁ。
多少気になる点が無いでもないが、でも、形になっているようで嬉しいぞっと!
保険関係が面倒臭そうだけど、かまくらを作り隊みたいに当日参加型の巻き込み型にすれば、温泉や食事にコストをかけなくても、少しずつでもいろんな人が参加してくれると思うんだけどなぁ。

以上、今年の雪まつり~日光四季祭~ のお知らせでした!
(相変わらず、【日光四季祭】のキーワードは検索にヒットしねぇなぁ[E:sad][E:dash] 他にもなんかやってんのかなぁ?)

再び、終わったぁ~~!!

前回の「終わったぁ~~!!」で、一つ終わったはずなのに、原稿を送った後から

「そこ、違うよ。」

うっそ~~んっ!![E:shock]
ちゃんと調べて書いたのに、なんでっ!?
でも、当事者が言ってるんだからと裏をとってみたら確かに違う[E:typhoon]

仕方が無いので急いで書き直し・・・と思ったら、文字数ギリギリで上げちゃったからどっか調整しなきゃ[E:sweat01]

で、それが終わったらもう一つ。
12月1日に必要な資料が、ようやく今日完成。
こっちは喋るだけなので、喋りに合わせて資料を用意してと幾分気が楽ではあったのだけど…

だめなんだ、オイラ。
文章を綺麗に書けないの。
言いたいことは決まっていて、何を素材にするかが決まっても、書き出しが思い浮かばなかったり、文章の繋がりがピシッと出来ないと、さっぱり進まない。
ある瞬間に、バラバラのピースがパズルみたいに嵌るんだけど、その瞬間が来ないと延々
悩み続けるスパイラル[E:down]
今回、両方ともまさにそれ。
うぅ~~。。。

ま、仕上がったからいいや♪
明々後日は、海野和男さんの講演が聞けるから楽しみ。

実は、奥日光ラムサール条約湿地保全シンポジウムのパネリストをやる事になってまして。

それが12月1日なのさ。

え、聞きに来る??
いいよ来なくて。
オイラに関しては、ブログの方が中身詰まってっからさ
っていうか、もう締切過ぎてるもんねぇ( ̄τ ̄)

もう、今朝なんて戦場ヶ原綺麗だったんだから!
121128_senjougahara
これ、全部霧氷。

121128_kirakira
陽射しが当たると、一面キラッキラ[E:shine]

宇都宮とかで遊んでないで、こんなの見においでってば。

121128_yunoko
湯ノ湖だって凍り始めてるし、本当に冬の入り口!って感じの景色。

ただし、こんな状態になるってことは、気温がかなり下がっているってことの証拠なんで、

121128_konseidouro
路面状況はこんな。
湯元で零下9.8℃、戦場ヶ原ではなんと零下13℃[E:penguin]
日中限定ならまだしも、朝晩はアチコチ凍るから走行には十分ご注意を。

さてと、明日は宿泊者向けの東武バスの時刻表作りと、奥日光スノーシューツアーのチラシ作りをしなくてはっ!!
今年は土曜日は午後ツアー、日曜は午前ツアー、AYLはいつも通りリクエストって形にしようと思ってるんだよね。
あとは、チラシのレイアウト考えて、と。

参考までに去年のツアーチラシ。
料金とかは大きく変わらないデス。

あ”・・・
しまったぁ。
今年の夏の半日ツアー、1000円安くやってた・・・
やれやれ f(¬、¬)

もう冬だわ。

最後にまともな記事を書いた時は、まだ秋だったのに・・・

121121_okusirane
白根山は真っ白。何時の間にやら、冬っぽい景色に。

冬ならば!と、オオワシ・オジロワシを探しに
121121_watasugegou_final
件のわたすげ号に飛び乗れば・・・

いましたいました♪千手が浜に。

121121_mai
見慣れた後姿がw

千手が浜に並んで腰をかけ、

121121_nantaisan
霧氷に覆われた男体山を眺めつつ、登りてぇな…なんて考えながらのんびり待ってみたけれど、狙いの物は現れず。

121121_kanmurikaituburi
現れたのはカンムリカイツブリ。
どうせならもう少し近くに…

現れないので諦めて、今度は西ノ湖に移動。
121121_sainoko
狙いはイカルチドリだったのだけど、こちらも空振り。

121121_keageru
ちぇっ!

121121_humiwaru
お、水たまりに氷が♪
って、子供かww

今日は空振りが多いなぁ。帰ろ。

121121_sibukigoori1

あらぁ、湯ノ湖に何時の間にやら飛沫氷が。

121121_sibukigoori2
いやぁ、冬だねぇ。

え、やる事終わったのかって??
終わってないよ~ん[E:coldsweats01]

2012_10_3rd 奥日光紅葉状況

コメントつけた。

あとでコメントつけるつもりだけど、とりあえず。
これでも結構忙しいのよ[E:sad]

121019_yunoko
今日は湯ノ湖・兎島からスタート。
朝8時頃までは水が止まり水鏡率高し。
丁度見頃だね。

121019_konseitouge
金精峠
カラマツの黄色の抜けが少し悪いかな?

121019_konseidouro
でも、金精道路は紅葉・黄葉ともに美しく、快適ドライブ。

トンネルを抜けた先、群馬側の方が黄葉は綺麗。

121019_marunuma
丸沼遠望。
丸沼まで紅葉は下がっているみたいだね。
菅沼も対岸の紅葉が綺麗だったんだけど、木々を抜ける場所が無かった…

121019_akanuma
戦場ヶ原 赤沼付近
個体差は大きいけれど、赤沼付近のカラマツも黄色が綺麗になってきた。

121019_tyuuzenjiko
中禅寺湖。
時折立ち込める靄の中を遊覧船が進む。
遊覧船からの景色はこちら。
オイラは六分程度かと思うのだけど、湖上から見るとまた景色が違うみたい。

121019_itatai
イタリア大使館前
ツタウルシの紅葉と、背景に色づきの進む八丁出島。

121019_skyline
中禅寺湖スカイライン上部。
これから色づきは更に増すけれど、紅葉ドライブには良いルート。

121019_hattyou
半月から八丁出島。
ん~…こっちも六分くらいかなぁ?
多分ピークを迎えるのは、来週の半ば以降じゃないかと。
今までは車が無いと行きづらかったけれど、今年は車が無くてもバッチリ!
中禅寺湖スカイラインをバスが走っているのだから

121019_asio
その中禅寺湖スカイライン線の半月山バス停がある第二Pから、足尾方面の景色。
まだ色の抜けが悪いかな?
毛糸玉になるのは、やっぱり週半ば?

121019_aketi

明智平から。
屏風岩が真っ赤!
中央に見える般若滝の右側もかなり色づきが進む。
イロハの上も染まってきているから…
華厳渓谷も良さそ・・・ 良いらしい。
オイラが行けるのは月曜以降だなぁ…

121019_ryuuzu
戻って竜頭滝下。
中央のシナノキの色が進まないけど、微妙にピークを過ぎた気がする。
右のハイライトが綺麗なんだけどなぁ…
なんてやっていたら、北陽の虻ちゃんが来たっ!!
10月28日のシューイチ(8:00~9:55)で放映予定だってさ。

紅葉 黄葉ドライブにイチオシなのが、
121019_sannnourindou
山王林道 光徳付近。
どうよ、この黄色感。
もう、森全体が黄色な感じ。

121019_sannourindou
更に上がった山王峠 川俣側から太郎山腹。
ん~…日陰部分が綺麗なんだけど、日差し終わっちゃった。。。
山腹の紅葉は見頃なので、峠向こうは紅葉ドライブだね。

121019_yudaki
最後に寄ったのは湯滝。
こっちは、木曜日に取材が来ていたって。
10月30日の… TBSだっけかな??
忘れちゃった(苦笑)

今年の紅葉はなんか妙で、普段なら疾うに散っているカツラやツタウルシがまだ残っている。
おかげで、どこへ行っても綺麗な紅葉が楽しめるから、皆様どうぞお越しくださいましな。

(ま、そうすると道路が渋滞するわけだが・・・)

間もなく紅葉ピーク etc

朝もはよから竜頭滝。

121015_ryuuzutaki
TV朝日の放映中も見頃って言っていたけど、あと残る彩は中央のシナノキの黄色。
現在九分?

出先の癖に、何故TVの内容を知っているかと言えば。
121015_tvasahi
まさにその現場に居たからなのだなぁ(笑)

121015_ryuuzutakiue
滝上の色づきも十分綺麗。

で、そこから引き返しまして。
121015_usagijima
湯ノ湖は兎島の水鏡。

121015_usagijima_saki
先端はかなり色が進んでいるけど、全体的には七分くらいかな?

早くから動いたのは、写真の撮影時刻の問題と、フロント入らなきゃならなかったもんで。
チェックアウトが終わったので、再度お出かけ。

121015_yudaki
湯滝も色づきがかなり進んでいるけど、こっちは…五分くらいかなぁ?

121015_yukawa
湯滝周辺や湯川沿いは個体差が大きい気がする。
ここから引き返して、今度は赤沼へ。

低公害バスに乗り込み、明後日のガイド用に西ノ湖へ。
まぁ、下見しなくても歩けるけれど、二か月ぐらい行ってないからさ(汗)

その途中でバスの車内から小田代。
121015_odasiro
草紅葉は全体的に褐色。
もう草紅葉としては終わりだとオイラは思うけど…
バスの車内からは綺麗~!!って。ん~??

121015_sainokorindou
この辺のカラマツが黄金になるには、まだまだ先。

121015_sainoko
西ノ湖は色づき始め。

121015_mizunara
千手ヶ原のミズナラの森は、色が多少抜けてきた程度。
ミズナラの黄葉を見るなら、石楠花橋付近などの湯川沿いが良いと思う。

121015_senju_minami
千手ヶ浜に着いて、中禅寺湖の色づき。

121015_senju_kita
色が出始めている。
・・・八丁出島もそろそろ見に行かねば・・・

というのが、今日確認した奥日光の紅葉状況。
こんな事を10月中ずっと続けるから、オイラは飽きるんだろうな(苦笑)

以下、飽き防止用。

121015_hidori_kinkuro
西ノ湖にヒドリガモとキンクロハジロ。

121015_oosuzumebati
おお~! オオスズメだ。
じっと見ていると、なんか口渡ししてるんだけど、何してるんだろ??

121015_sika41
帰りのバスの車内で見かけた四尖の雄ジカ。

そんじゃ、また明日(‐o‐)~~    

今日も最新紅葉情報

明日もガイドなので、サクサクっと参りましょう~。

今回は時間軸じゃなくて、標高の高い順。

121012_konseitouge
まずは、車で行ける最高地点、金精峠の紅葉。
紅葉見頃、黄葉五分?

121012_sannnoutouge
もう一つの峠道、山王峠栗山側。
山肌を染める紅葉が綺麗。

そこに至る山王林道は
121012_sannourindou
綺麗な場所もあるけど、全体にはちょっと早いかな?
峠付近で紅葉見頃、黄葉五分、って感じ。

121012_yumoto2
お次は、標高1500m湯元温泉。

121012_yumoto1
ん~… 個体レベルでは悪くないんだけど、緑色の抜けが悪いなぁ。

121012_usagijima
湯ノ湖の定番紅葉撮影スポット・兎島も同様。
オイラは六分程度だと思う。

1400mの戦場ヶ原はスッ飛ばし、竜頭滝へ。
滝上は大きな変化無しなので、省略。

121012_mizunara
代わりに階段の中ほど。
ミズナラがもう少し色が抜ければなぁ…

そして、本日の標高最低地点は竜頭滝。
気になる紅葉状況は・・・

121012_semuidango
名物・施無畏団子(小倉)@400円が美味しい♪
ほら、いっつも写真撮るばかりじゃお茶屋さんに悪いじゃない?
なので、日差しを待ちつつパクパク。

で、店主さんと少しお話しをしたんだけど、お互い『チョット早いよね。』

いや、悪くないと思うんだよ?
実際、ひっきりなしに訪れる観光客の方からは、「綺麗~!!」って歓声上がってたし。
でも、(贅沢にも)ピークを見慣れている身としては、ね。

そんな竜頭滝の(団子無しの)紅葉状況は
121012_ryuuzutaki
七分ってところかな?

「さっきから六分とか七分とかってなんだよ!」って思っている人もいるんじゃないかと思うので補足。

オイラ基準で、見頃の時期はピークを10として、8~11の間。
で、一分進むのに1~2日って感じ。

だから、現在六分であれば見頃まで3~4日、一週間ならイケるけど、10日経ったら厳しいかも?って事になるわけだ。

天候や気温によって変わるので、あくまでも目安の参考程度。

だってさ、団子の背景の竜頭滝、左俣の上側のオレンジ色の楓、一昨日はまだ緑だったんだよ?
僅か2日でこんなに変わるんだもの。
的確な予想なんて、正直無理[E:shock]

まぁ、いずれにしても間もなく竜頭滝壺の紅葉は見頃を迎えて、週半ば以降は天候が崩れる予報なので、竜頭滝の紅葉を見るなら今週末から週明け頃がチャンスっ!!

ってな感じに狙っている皆様にバッドニュース[E:ng]
昨日、NHKで竜頭滝の紅葉が流れたってさ・・・

きっと混むぞ~~っ[E:wobbly]

今のところの紅葉の進み具合

まずは昨日、10/2の写真。
121002_yumoto
湯元入口

121002_yunoko
湯ノ湖湖尻から。兎島の突端に色づきが見える。
その向こうに見える

121002_rest_mae
レストハウス前のナナカマドが実に鮮やか。
湯元周辺は支配人代理もおっかけ中。


次に今日の写真。

121003_kotaki_up
本日の小滝。色づきが進んでいるかと思いきや

121003_kotaki
この木一本だけ。

周辺はようやく緑が薄らいできた程度で、
121003_tutaurusi
その中でひと際目立つのがツタウルシの紅葉。

121003_ryuuzutakiue
竜頭の滝滝上。
こちらの方が、やはり緑率が低い。

121003_ryuuzutaki
竜頭の滝観瀑台から。

121003_ryuuzu_migi
ん~… 右のハウチワカエデも色づき始めたな。
去年はこんな状態が10/1で、見頃になったのが10/8頃
例年、ここから一週間程度で竜頭が見頃なんだけど、気温が落ちないんだよなぁ?
今年はどうなんだべ??
少なくとも、この週末は紅葉じゃなく、綺麗になったとしても黄葉か、小田代の草紅葉。
あとは、峠付近がどこまで色づいているか、かな?

極上、ゆるり旅放映されました。

おっかしいなぁ?

オイラ映っていないと思っていたのに、見事に映り込んでたわ[E:sweat02]

そんなこんなで、今回の放送内容は・・・

いろは坂を登ってきたゴルゴ松本さん
赤沼バス停で降りまして、向かった先は赤沼自然情報センター。

そこで待ち合わせをしていた(はる)の案内で湯滝へ向かってハイキング開始。
途中で木道の意味を学んだり、赤い川を見たり、オシドリの♀やエナガの姿を見つつ、ホザキシモツケの群落を通りぬけて湯川へ。

そこに居合わせた釣り人が、カワマスを釣り上げたのを見て「釣って!」とリクエスト。
キャストするや否やヒット!(スゲ[E:coldsweats02])
更には湯川沿いの湧水の綺麗さに感激しつつ、湯滝へ到着。

そこで(はる)と別れたゴルゴさん、今度は湯ノ湖へ。
湯ノ湖畔のレストハウスを見つけて、【チタケそば】を注文。
120810_titakesoba
チタケそばは出汁が旨いのだよ。うん。
ちなみに・・・

120810_titake
これがチタケで良い出汁が出るのだけど、何故か茄子と一緒に煮るのです。
そして、栃木県人は何故かこれが好き。
鳥取にいた頃に、『この辺チタケって食べないですか?』って聞いたら、「あの白い汁が出る奴かや。あんなもん食うがか!?」ってビックリされたくらい、栃木県人以外見向きもしない。

ちなみにちなみに。
Titakegazou_by_momokuri
チタケの紹介で出てきていたこの画像。
支配人代理からオイラの元へ提供依頼があったのだけど、オイラも手持ちが無く。
急遽モモクリ様にご協力を頂いたものです。
モモクリ様、ありがとうございました!

チタケそばを食べたゴルゴさん。
そのまま遊覧ボートで湯ノ湖を進みます。
「雲が低い位置にあるでしょう?っていう事は、それだけ高い位置にこの湖はあるってわけですよ!」
ゴルゴさん、素晴らしいコメント[E:flair]
その通り、標高1500mの高所に湯ノ湖は御座いますデス。

と、ここで湖畔レストの出番は終了。
出演したのは支配人代理のみで、看板娘も旧看板娘も映らずじまい(笑)

120822_titakesobapop
チタケそば@950円

120822_boatryoukin
ボート料金
2名乗り1,000円(50分)

ボートを漕いだ後は源泉→足湯と足を運び、足湯のお客様と絡んで、日帰り入浴で【湯処山月五識の湯】へ。
湯元の日帰り温泉は、ホテルや旅館などの大浴場の利用が基本。
日帰り入浴専用の施設は、ここと源泉付近の【ゆの香】、あとは【温泉寺】の三軒だけ。

で、日帰り入浴で白濁のお湯を楽しんだ後は【ホテル 花の季】で一泊。

そんなこんななテレビ放映でした。

二週に渡って放送されるはずなんだけど、オイラが知っている情報は粗方出尽くしたなぁ。
ってことは、来週のネタは日光市内の撮影分かな??
あ、でも中禅寺周辺でも撮影をしている筈なのに、それが放映されていないからそっちか??

ってなわけで、来週に続く。
(オイラがレポするかどうかは不明。基本的に仕事時間なんだもの~。)

細かなデータはゆるり旅の該当ページでご確認を。
この放映専用の宿泊プランもあるみたいよ?

狩猟本能

湯ノ湖に注ぐ白根沢に現れたハンター達。

120814_masu3rd9
追えっ!!

120814_masu3rd15
獲れたっ!

120814_masu3rd10
大人も本気。

チビッコハンター。
120814_masu3rd6
パンツパンツ!!(笑)

以下、トロフィー。

120814_masu3rd1
うぉりゃぁ~!

120814_masu3rd2
見て~♪

120814_masu3rd4
一刀流

120814_masu3rd3
二刀流

120814_masu3rd5
三刀流(笑)

120814_masu3rd7
お姉さん、獲れた?

「写真撮ってくださ~い!!」
120814_masu3rd8
あいよ~!!

120814_masu3rd11
やった♪

120814_masu3rd13
仁王立ちっ。

120814_masu3rd12
そこは生簀だからダメ~~!!
狩猟本能が出過ぎですってば(汗)

120814_masu3rd
ってな具合で、計90名様の大盛況♪

120814_masu3rd14
美味しいでしょ?

本日は、鱒の掴み取り3日目。
こんな時のオイラの役割は、直前広報、カメラマンに子供弄りw

なんだけど・・・
午前の部で声をかけて歩いていたら、宿をチェックアウトしたばかりの人から「そんなのやってるんですか!?」
う~む・・・ 湯元内に広報はしているはずなんだが・・・ ( ̄~ ̄)ゞ

こんなの体験すればさ、子供たちは楽しいと思うんだよね。
楽しい思い出を作った場所は、また行きたいっって思うんじゃないかなぁ?
別に当日に手伝いしろとか、負担金を出せとか言ってるわけじゃない。
奥日光の利用者に楽しんでもらおうってのが目的なんだからさ、自分の宿の評価を上げるのにイベントを上手に使ってやろうとかって発想は無いもんかね??

今年最後のマスの掴み取りは、8月26日の森の楽しみの中で。
夏休みの思い出づくりに、湯元温泉でマスの掴み取り体験なんていかが?

あ、森の楽しみってことは、来週から森コンウィークじゃん!
まだまだ忙しい日々は続きそうだなぁ。

鱒の掴み取り、初日

今日は鱒の掴み獲りの初日。

120812_masutukamidori
スタンバイ。

レディ~!

120812_masutukamidori1
Go!!

120812_masutukamidori2
君の手の下だっ!

120812_masutukamidori3
今年最初の捕獲者。

120812_masutukamidori4
どやっ!?

120812_masutukamidori5
大きいの獲れたっ!

120812_masutukamidori6
お姉ちゃんと妹。

120812_masutukamidori7
ほらっ。   うわぁ~~!!

120812_masutukamidori8
ぃよっ!

120812_masutukamidori9
ほら、持ってごらんよ。

120812_masutukamidori10
あっ!!

120812_masutukamidori11
優しいお姉ちゃんとちびっこ。

120812_masutukamidori12
魚でマシンガン。

120812_masutukamidori13
持てるかな?

120812_masutukamidori14
二刀流。

120812_masutukamidori15
ほら、怖くないから!

120812_masutukamidori16
獲ったど~っ!!

夢中になるのは子供ばかりじゃない。

120812_masutukamidori17
大人だって・・・

120812_masutukamidori18
獲れば嬉しい!

120812_masutukamidori19
相当真剣。

120812_masutukamidori20
生魚に触れなくても、軍手を使えばっ!

120812_masutukamidori21
どうだい? 焼きたてのマスはうまかろう?

今日は、午前午後併せて75名程のご参加。
お天気が生憎で水が冷たかったり、午後は途中から雨が降ってきてしまったけど、全身ずぶ濡れになりながらもマスを追っかけてました。

去年参加できずに悔しくて一年待っていた子や、終わった後にもっと続けたいと泣き出す子。

今年は13日と14日の午前午後、26日の午前のあと5回だけ。

120812_masutukamidori22
夏休みの

120812_masutukamidori23
思い出の一コマ。
作りに来ない??

大人の極上ゆるり旅、再び。

8月8日のガイド終了後、赤沼に戻ってくると・・・

120810_haru
なにやら緊張した面持ちの(はる)が。

どうしたのかなぁ?と見ていると…

120808_tv_crew
なんとTV取材っ!?

いってら~~[E:smile]

後日の湯滝。
120810_sign
そういやぁ、湯滝まで歩くって言ってたっけか。
取材の相手は、ゴルゴ松本さんだね。

なんて話を湯元のレストハウスにしに行くと、
うちも取材に立ち寄って頂いたんですよ。』

ホントっ!?

じゃぁ、ゴルゴさんと同じメニューをプリーズ!!

・・・

・・

これ以上は、TVの放映前には流石に書けないなぁ[E:smile]

今回のメニュー、ゴルゴさんは取材終了後も美味い美味いと完食した上、それを見ていたスタッフの方たちも追加注文したってさ[E:delicious]

あと裏話的には・・・
以前からのスタッフが持っていこうとしたら、
120808_kanban_musume
ゴルゴさんが、『あの娘が良い』って言ったとか言わないとか?
ゴルゴさんの趣味は別としても、昔の看板娘より今の看板娘の方が画的にも映えるわなぁ。
昔の看板娘もあと20年くらいすれば画になるようになるさ[E:bleah]

ゴルゴさんご指名の美人な看板娘はJKだから、会うなら夏休みの今がチャンスっ!!

・・・なにを推している・・・(←自己突っ込み)

ゴルゴさんが何を食べたかは・・・
大人の極上ゆるり旅(放映日はまだ未定らしい)をご覧いただくか、来店の上看板娘にでも聞いてね~[E:ear]

そんなわけでだ。
大人の極上ゆるり旅、今回はオイラは出演してませ~ん[E:bleah]
だから、みんな見てね[E:tv]

しかし・・・
どのお店の人たちも言ってたけど、寄せられるコメント見ててもゴルゴさんって良い人っぽいなぁ。
オイラも声かければ良かった。残念[E:down]

あ、アユ~~っ!?

120808_masu_get
8/8 湯元レストハウスでの一コマ。
この子が釣った、特大の・・・アユじゃぁない。
いやぁ、レストに顔だしたら撮らせてくれたもんだから。
湯ノ湖ではこんなに大きなニジマスが釣れます。

この子たち、湯ノ湖にボートを浮かべて、なかなか大漁だったみたいよ?
120808_tairyou
釣り船はレストハウス、魚券は全内でそれぞれの購入だけど、夏休みに魚釣りなんて体験も思い出深いものになると思うけどなぁ?

釣れるか判らないくらいのチビッコには、マスの掴み取りをどうぞ
その時には着替えを忘れずにね!

そして、その前日。
8/7 ガイドをしたお客様にお誘い頂き、お昼をご一緒。
食べたのは、この日極上大人のゆるり旅の中で、三ツ木様がお召し上がりになった
120807_tomatocurry
三本松茶屋のトマトカレー。
あれ? 以前食べた時より、心持マイルドになった気が・・・
と思ったけど、前に座ってる奥様は辛そうだ(笑)

食後には選べる4種の無料アイスクリーム。
120807_ice4
KANPYOU AYU BLUEBERRY いちご。

ん?

120807_ayuice
ア~ユ~~っ!?[E:coldsweats02]

あ、美味しい♪[E:delicious]
昔、道の駅白い森おぐにで若鮎アイスってのを食べた事があるけど、こちらは鮎で作った醤油が入っているんだって。
仄かな鮎の香りと醤油の混じったミルクの甘味、結構いいんじゃない?

あ、そうそう!
無料っていっても、オイラ限定で無料なわけでも無ければ、誰でも無料なわけじゃないのでご注意を[E:danger]

120810_tiisanatabi
JRの駅に置いてある、この小さな旅のパンフレット、ここについているクーポンを持っていくのさ。
他にも、このクーポンで特典を受けられる施設があるので、一部持ってくると良いかも。
取りに行くのがメンドクサイ。って横着さんは、WEB上の物を印刷してもOK。

三本松茶屋は、付近でもかなり品揃えが良いので、お土産を買う時には寄ってみると良いと思うな。

今週末からお盆のイベント

と、まぁABの両側面から、ブログの更新が出来ずに申し訳ない。
この夏の繁忙期なんて、一番情報が必要とされる時期なのにねぇ・・・

更新が滞っている間にネタは溜まってしまっているので、暫くは時系列無視して投稿してく。と思う。

とりあえず、今週末から来週のお盆時期のイベントをピックアップ。

まずは明日、11日。
前回の現地見学会は好評のうちに終わり、12日の現地見学会もおそらくは一杯。
それでも西澤金山の事を知りたい!って人にはこちら。
企画展『西澤金山展』をご案内します。

その日の夜は…
1.更に上に登る。
2.今市に降る。

1のルートは更に分岐するので後回しで、まずは2から。

2.今市に降る。
日光の隣町今市で、お祭りやってます。
その名も、arsic festival 2012
細かな事はリンク先を見てもらうとして、今市のアーケードにアーチストやパフォーマーが集まる芸術の祭典。
【arsic】って何か? 【art× music】だってさ。
120811_arsicfesta
天気が悪かったら、見に行こうかな♪

天気が良かったら、オイラは多分上で忙しい。

1.更に上に登る。の分岐は以下。
 

8月12日はペルセウス流星群の極大日。
これに合わせて、8/11~13の間、丸沼ゴンドラが夜間運行します。
生憎と前回レポートしようと向かった時は、天候が悪かったけれど、天気さえ良ければ漆黒の闇を進むゴンドラは恰も星の海へと漕ぎ出す、そんな感覚に陥るはず。

標高2000m、天空の星空観賞

丸沼まで行くのはなぁ…って方なら、戦場ヶ原や中禅寺湖で博物館スタッフと…なんてのも良いんじゃない?
戦場ヶ原ナイトハイキング
中禅寺湖ナイトハイキング

戦場ヶ原ではホタルが見られるし、中禅寺湖ではムササビの鳴き声がしてたってさ。

12日の日曜日からの3日間は、
奥日光マスの掴み取り体験

今年も燃えるチビッコが多い事だろうww

でも、オイラは日曜日に現場にいないかも。
取材頂いた戦場・小田代エコツアー の日だしね。

で、今まで全然出てこなかった古巣はと言えば。

これがビッシリ!
早朝散策、夕方散策、缶ドルランタン作り、昼スライド、夜スライド

だ、大丈夫か??

さて、何をして遊びましょう??

Cool Max

なんてタイトルを思いついたものの、(そういやぁそんな素材があったげな。)なんて横道に思考が逸れたり。

最近は奥日光も暑いもので、頭の中が湧いているのかも。
なんと日中で26度もありやがる。

こんなこと言うと、下界の人々には怒られるどころか石でも投げられかねないが、それでもやはり暑いものは暑い。
ハイランダーには夏が天敵[E:sweat02]

そんな時は水辺に逃げるが吉。
120728_yutaki
オイラの体感で、おそらく奥日光で最も涼しい場所はここ、湯滝。
半袖でいると肌寒くすら感じる事がある。

最近は水量が少ないので、一時話題になった御不動様の姿は見られないけど、
120728_hudoumanjuu
代わりにお茶屋さんにこんなものがお目見え。
その名も不動饅頭とか。
ヨモギと黒糖とプレーンな小麦の3種で各120円。
油で揚げてアツアツにすると200円だってさ。

ここで鮎の塩焼き食べたり、稚鮎の天ぷらとか食べながら、真昼間っからビールかっ喰らったりしたら最高だろうねぇ[E:beer]

でも仕事中に飲むわけにもいかないので。

湯元に移動して
120728_jiramune
栃木の地ラムネ とちおとめ 200円
ちゃんとビー玉で栓をしたラムネって久しぶりだなぁ…とか油断して開けたら、ブッシュ~~っ!!

支配人代理に「へたくそっ」って笑われた[E:pout]

いいもん。
利用者が少ないって嘆いていたミニソフトクリームクーポンの宣伝しようと思っていたけど、知らないもん。
夕方には湖畔を渡る涼やかな風に吹かれて生ビール、ホテルまで歩いて帰れちゃうからバッチリだね♪
なんて事も書こうと思ったけど書かないもん。

ふ~んだ。

落ち穂拾い

沢山の小学生と沢山のガイドで賑わったある日。
午前と午後の狭間の僅かな時間、ちょっとだけ静かになった湯滝駐車場で、ふと視線を上げれば、人の活動などどこ吹く風で愛を語る者たちが。

120703_ruisuasinaga3
ハルニレの葉の裏にいたルイスアシナガオトシブミ。

120703_ruisuasinaga2
逞しい太腿ww
肥大しているのは前中腿節だから、力瘤という方が近いのか。

120703_ruisuasinaga1
ん~・・・
このカップル、既に揺籃を作っているけど・・・
まだ挿入っているよなぁ?
どのタイミングで交尾して、どのタイミングで産卵するんだ??

巻き上がった揺籃は、枝先に残されるものもあれば、
120703_ruisuasinaga_youran
足元に落とされるものも。

そんなオトシブミの落とし文を拾い集める人の姿が。
何時の間にやら一口50ヶを合言葉に周囲に伝染し、工事の人や観光客をも巻き込み、最終的には凡そ900個を数えたのだとか。

ただ、その拾う姿が。。。

120703_sanzaru
落ち穂拾いをする灰毛猿(笑)
どう贔屓目にみても、ミレーじゃないなぁ(^皿^)

このルイスアシナガオトシブミは平地にもいるはずで、平地だとケヤキを巻くので、興味のある人は来春チェック!!
意外と身近で見つかるかもよ?    

そうそ、台風後に情報が無かった中禅寺湖南岸歩道、千手ヶ浜~阿世潟までは、昨日の時点で異常らしい異常はなかったってさ。
ガイド仲間が言うんだから、大丈夫でしょ♪

湯ノ湖もミツバ

トウゴクミツバと言えば、竜頭滝。
みたいな感じになっているけど、湯ノ湖も綺麗なんだ。

120604_kitanoirie
湯ノ湖兎島、北の入江。

120604_yunoko_hiking
その畔には木道も整備され、ベビーカーや車椅子でも通行可。

穴場なミツバツツジのポイントは、兎島の西側。
ただ、惜しむらくは・・・
対岸からだと見づらい。

そんな時には、
120604_yunoko_mituba_turi
ボートで湖上から♪

湖上から眺める湯ノ湖は一風変わった感じ。

時にはこんな風に
120604_magamo1
近くにマガモがいる事も。

120604_hadukuroi
・・・なかなかアクロバティックな羽繕いで(汗)

なんてのを、波に揺られてのんびり観察していたら、波に揺られたボートがマガモに接近。

120604_magamo_meiwakuge
流石に迷惑そうww

湯ノ湖の遊覧ボートは50分で1,000円(二人乗り)、1,500円(三人乗り)。
釣りのボートは一日3,200円(二人乗り)、4,300円(三人乗り)。
いずれも湯元レストハウスにて。

せっかくボートに乗ったので。

120604_kaisyuu1
回収。

120604_kaisyuu2
回収。

釣った魚の持ち帰りが出来るようになった湯ノ湖。
魚だけじゃなくて、自分の出したゴミも持ち帰ってね。 

一人はキッツイなぁ。

いやぁ、この時期は変化が早くって!

例えば、中禅寺湖の北岸。

古巣が行ったのが昨日で、トウゴクミツバは蕾がある物もまだ結構あって、シロヤシオは咲き始め。

博物館が行ったのは今日で、トウゴクミツバの蕾は殆ど無くて、シロヤシオは見頃に入っている。

うっそ~ん!?

見に行きたい場所はアレコレあれど、一人じゃとても追いつきません…

ま、他が動いているので、そちらはおまかせ。
情報が出ていない場所は、と。

まずはこれだけ他所が咲けば、当然こちらも。

120529_yunoko_syakunage
湯ノ湖のシャクナゲも見頃に突入!
同じ場所なのわかる?

戦場ヶ原も、
120528_watasuge
何時の間にやらワタスゲが。
白く風に揺れるまで…一週間から10日くらい?

120528_himesyakunage
よ~~~~っっく見ると、ヒメシャクナゲもあるんだけどね。
思わず「ヒメシャク早いなぁ。6月のもんなのに…」とか思ったけど、もう6月だものね。

120528_miyamauguisukagura   
ミヤマウグイスカグラが遅いからか、いまいち感覚が合わない…

120528_zumi
今年のズミはどうかなぁ…
この株には蕾が多かったけど、全部の株に蕾があったわけでもないし。

なんて感じで見ていくと、だ。
遅い遅いと思っていたけど、やっぱり例年並みに追いついてきている?

っていうような情報をアチコチに流した方が良いのだと思うけど、時を得た情報を手に入れるのはとても大変。
その情報を無料で提供しろってのは正直虫の良すぎる話。
情報を持っている所は、どこも相応の苦労をしているわけだし。

そんなわけで、情報を垂れ流すオイラの立場ってのも微妙な感じではあるのだが、それでも地域的には情報をきちんと発信すべきで・・・
と、思いながら出かける前日のこんな時間に更新をしていたりするんだけど…

ぅあぁ~~~っ!!
やっぱ、一人じゃキツイっ!!

今度こそ! 湯ノ湖釣り通常解禁!!

書くべき事も、書きたい事も、生のネタも沢山あるけど、今夜のニュースはこれ!

今度こそ、湯ノ湖の釣りが通常解禁!!
従来通り、20尾までの持ち帰りも可!!!

簡易的にはこんな案内が。

「湯の湖」の魚については、3月から放射能検査を行ってきました。
その結果、ヒメマス・カワマス・ホンマス・ニジマスでは別添のとおり基準値以下であり、食べても安全であることが確認されました。
このため、2012年6月1日より、キャッチ&リリース制限を解除し、従来どおりの釣魚ルールとなります。詳しくはこちら
6月1日から湯の湖年間トラウトランキングを開催します。

より詳細は、全国内水面漁業協同組合連合日光支所HPへ。

いやぁ、久々に明るいニュースだわ♪
湯ノ湖で舟を使いたい人は、日光湯元レストハウスへお問い合わせを。

湯ノ湖周辺、花だけ?

花が次々と咲き、華やかになってきた湯ノ湖。
でも、花だけを眺めながら歩くのは勿体ない。

例えば、最後に紹介したコヨウラクツツジ。
120523_koyourakututuji_up
ひしゃげたつぼ型、俯きに咲く花、そっくり返った花冠の縁。
変な形だよなぁ…
なんて見ていると?

120523_koyouraku_kyuumitu
なるほど。こんな風に抱きつきやすくなっているわけか!

:

桜が咲いていた湯元から湯ノ湖に注ぐ白根沢の河口。
120523_iwatubame
湖畔に降りてはまた舞い上がるイワツバメの群舞。
時期的には、まだ巣材採取中?
間違えてテグスなんか拾うなよ~!

120523_gomi_hikiwatasi
今日のゴミはこのくらい。
今年の湯ノ湖はゴミが少ないなぁ。
去年の湯ノ湖もゴミが比較的少なかったんだよなぁ。
…去年の湯ノ湖も今年の湯ノ湖も釣りが…ねぇ?

途中で湯滝によったら、お茶屋さんが引き取ってくれたので、そのままお昼。
オイラが座る場所は大体決まっていて。
というのも、お店の導線の邪魔にならず、窓が見やすい場所。
120523_nyuunai
窓の外では、ニュウナイスズメなんかが遊んでいる事もあるからさ。

しかも、今日のお茶屋はゲストも来館。

120523_kawagarasu
カワガラスって、思ったほどカラスに似てない・・・ 

湯ノ湖西岸の足元で見つけた落し物1
120523_saruhun1

落し物2
120523_saruhun2

上は猿だと判ったんだけど、下には繊維が殆ど入っていないし水っぽいし別物?とか思っていたら、やっぱり猿で良いのだって。

午後に古巣で開かれた猿の被害防除講習会にいらしてた研究者の方が言うのだから間違いないでしょ。
湯元周辺はまだ若葉が少ないから、てっきり木の皮とか食べて繊維質豊富だと思っていたんだよね。
でも、猿って日に2km、今の季節だと10km程行動する事もあるのだとか。
10km移動すれば中禅寺に届くもんなぁ。
なるほど。勉強になった。

120523_ezoharu
そうそう。湯元にはエゾハルも出てきたよ。
そろそろシーズンだものなぁ。
今度の子『は』、ちゃんと相手に出会えそうかな?

春は花だけじゃないんだよ?

湯ノ湖周辺も花盛り♪

支配人代理がこんな事を言っているし、情報提供用&暫く湯元も歩いていない&そろそろ咲くだろう…と久々に湯ノ湖へ。

120523_yumoto_sakura
栃窪の桜が満開になって、湯ノ湖畔が満開になったら、そろそろ桜らしい桜はおしまい。

120521_takanezakura
日差しに透けるタカネザクラも綺麗なんだけど、画にはしづらい。

これから湯ノ湖で主役を張るのは。。。

濃い桃色の、大輪の花。
120523_azumasyakunage_kaika
アズマシャクナゲ。

去年が大当たりだったから、今年は外れかと思っていたんだけど…

120523_azumasyakunage_gunraku
どうしてどうして! 悪くないじゃないのさっ♪
こりゃ、今年も楽しみだね♪
月末には見頃になりそうだけど、陽気次第?

アズマシャクナゲが好むのは、湯ノ湖の南西岸のような日当たりが良くない場所。
そんな場所を好むのは他にもいて…

120523_takesimaran
葉影に隠れるタケシマラン。

120521_iwasentousou
見落としてしまいそうなほど、葉も花も小さなイワセントウソウ。

決して小さくは無いし、今がまさに見頃なのに見落とされてしまいそうなのが他にもいて…

120523_ookamenoki
っと!! こっちは違った。
見落としそうもないオオカメノキ…は、まだ咲いてないね。

120523_koyourakututuji
満開でも見落としてしまいそうなのは、ひしゃげた壺型も愛らしいコヨウラクツツジ。

さぁ、支配人代理!
これから情報収集が忙しいですよ~~!!
ってやろうと思ったら、湖畔で遭遇しましたとさ(笑)

・・・(しょ)には遭わなかったなぁ。
またもネタ被り[E:down]      

愛鳥週間

今日はあまりお出かけ出来なかったんだけど、愛鳥週間だって言うんで、ムシクイ類でも見かけないかと兎島へ。

センダイもエゾもメボソも盛んに声はすれども姿は見えず。

近くに来たのは
120510_kibitaki
キビタキくらい。

兎島周辺では
120510_ookamenoki
いち早く咲くオオカメノキが葉と蕾を広げ、花を開くのを待っている。

と、思っていたら
120510_koyouraku
今年はコヨウラクツツジが咲く方が早かった。

ボートハウス前の桜も未だ咲かないし、なんだか今年はリズムが変な感じ。   

今度こそ! 湯ノ湖、釣り解禁。

いやぁ、今年は釣り関係の情報が錯綜してまして・・・

120501_yunoko_turikaikin
ほら、今日の湯ノ湖。
ちゃんと釣ってる人がいるでしょう?
っていうか、結構な賑わい♪
支配人代理のレポを見る限り、当たりも良さそう?
これで持ち帰りが出来れば、もっと多くの方が釣を楽しんでくれた事だろうに。。。

当面はキャッチアンドリリースでお願いします。

夕方に顔出した湯滝のお茶屋さんにも、釣り人の姿が沢山あったので、湯川の解禁もそれなりに賑わったんじゃないかな?

あ、そうそう。
昨日、西岸と兎島以外は通行可になったってお知らせしたけど、後輩ズから兎島も通行止めが解除されたと連絡がありまして。
彼らによれば、中禅寺湖の釣りも結構な賑わいだったそうな。

湯滝のお茶屋さんには

120429_nissi
こんなものもあったし、自分らなりに考えて頑張ってるじゃん?

ま、まだまだ君らにゃ負けてやらんけどなww

ん?
『どこが』とか、『どの辺が』とかは自分で考えるんだよ( ̄τ ̄)
アチコチにオイラの足跡が残ってんだろ?