カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

狙った獲物を…

湯ノ湖のシャクナゲは、普段なら蕾全体が赤くなってから凡そ一週間で見頃。

中禅寺湖のシャクナゲが見頃になったっていうから、間もなく??
130523_syakunage1
あれ??
なんか、開花している個体が沢山?
というか…
色が抜けてきている様な・・・
130523_syakunage3
いや、蕾もそこそこ残っているし、きっと日差しが終わった時間だったから…

130523_syakunage2
じゃ、ないよなぁ。この色は。。。

こりゃ、タイミングを逃したか??

お客様情報だと、中禅寺湖北岸ではトウゴクミツバよりもそろそろシロヤシオが綺麗になってきていたっていうし…

今週もやたらと暖かかったからなぁ。

明日の午後に行けないと、北岸へ行けるのは…火曜日以降か。

動けずにいるうちに、狙った獲物がドンドン逃げている感が(汗)

湯ノ湖と中禅寺湖のアズマシャクナゲ、中禅寺湖北岸のトウゴクミツバにシロヤシオを見るなら、今週末を狙ったほうがいいんじゃないかと思う。

Misago Dive !!

湯元レストハウスコーヒーを啜りながら油を売って 情報交換をしていた時の事。

最近、湯ノ湖の上空を何かトビみたいなのが飛んでるんですよ。

トンビじゃなくて?

なんか、飛び方が弱弱しくて、瀕死な感じで、下側が真っ白で…

そう!それで、湖に向かって飛び込むのよっ!

湖面じゃなくて、湖水の中に?

そうそう!あれ、なに??

・・・奴かっ!!

いやぁ、そんな話聞いたら張り込まなくちゃ♪

決して、天気が良いから湖畔でノンビリ寛いでいるわけじゃないゾ。

その結果。

キタ―――(゚∀゚)―――― !!

130515_misago_dive

肝心なシーンが映っていない[E:down]

130515_misago
話題の主は、ミサゴ。
普段目にするトビなんかと比べて、明らかに腹側が白くて、翼も長い。
で、確かにはばたきがどことなくヨロヨロした感じを受ける。

上手くすれば
130515_misago_hunt
こんな風に魚類をハントする姿が見られるかも!?

で、魚はこんな顔をしているんだろうかw (リンク切れになるかも。)

こういうの見ちゃうと、見たかったなぁ…
ダーウィンが来た これがぞ親子愛!完全密着ミサゴの子育て

湯ノ湖に来たら、ボケ~っと空を見ているのも良いかもね♪

週末、霧降が良いよ~♪

130516_tutujigaokabusstop
霧降高原はつつじヶ丘バス停前。
背後は全部ヤマツツジ!
車からでも見られるけれど、霧降滝の園地から奥に入っていけば、

130516_tutujigaoka
ヤマツツジのトンネル。

130516_tutuji_tunnel
こんなトンネル、いかが?

他にも、
130516_roppouzawa
ちょっと画像では判りにくいんだけど、六方沢ではアカヤシオが見頃だし、

130516_rasyoumonkazura
ラショウモンカズラが咲く丁字滝、

130516_tamasudare
新緑にヤマツツジがアクセントの玉簾滝なんてのも。

今回は時間の関係でマックラ滝までは行けなかったけど、隠れ三滝周辺は新緑盛りなんで、歩くと気持ちがいい♪

霧降園地は、まだ芽吹きにはちょっと早くて、オオカメノキくらいしか目立つ花が無くパッとしないので今回は割愛。

霧降をウロウロしていたらお腹が減ったので…チロリン村へ。

130516_banya_curry
戻ってきた日光軌道を見ながら、番屋カレー@850円
注文してから出てくるまで、離れたテーブルで待っていたのだけど、辺りに漂うカレーの芳しい香りが食欲をそそり…
やっぱりカレーはこうでなくっちゃ♪

なんて書くと、霧降押し見たいだけど、他も忙しい。

東照宮は例大祭で、明日は百物揃千人武者行列。

130516_yumoto
奥日光は、湯元でオオヤマザクラが見頃に。
中禅寺湖畔ではトウゴクミツバが咲き始めたそうだし、そうなると中禅寺湖の南岸ではアズマシャクナゲが咲いているはず。
もしかしたら湯ノ湖の西側でも、気の早いのが開くかもしれないなぁ…

っていう写真たちはすべて昨日の情報。
本日入荷の情報としましては。

湯ノ湖ハイキングコース通行止め解除のお知らせ (全面通行可能) だってさ。

・・・まさか、ね。きっと偶々さ。(^皿^;

利用?管理?

昨日も暑く、今日も朝から暖かい。
130514_yumotoenti
そのためか、湯元の桜も六~七分咲き。

となると、そろそろシャクナゲか?

130514_syakunage_tubomi
ふむ。

130514_syakunage
蕾は多いというほどじゃないけど、そこそこかな。

130514_koyouraku
コヨウラクツツジも咲き始めて、湯ノ湖畔の散策も楽しいねぇ♪

・・・

130514_tuukoudome
湯ノ湖の西側はまだ通行止めだけど。

入っていいのかって?

ん~・・・ダメなんじゃない?
「4月7日の低気圧の影響で倒木がありますので通行止めとします。」って書いてあるし。

だって、気になるじゃん?
もう一月も立つんだもの。

で、見に行った結果。

130514_touboku
・・・これかぁ。
確かに太いけど、これなら木の幹に刻み入れて平らにすれば十分通れると思うけどなぁ。

130514_norikoeru
っていうか、既に通っているし。
オイラがいる間に、3組10名くらいの方が通行中。

別に、自己弁護をする気も、通行止めの区間を歩いているのを容認するものでもないんだけどさ?

ここ、歩道なんだよね?
危険性がないわけじゃないけど、通っている人がいるし、通って通れないわけでもない。
通行止めの理由は、危険性の排除だと思うけど、これは放置する方が危険なんじゃないのかなぁ?
まぁ、通行止めにしてあれば、責任を追及される事はないのかもしれないけど、いつぞやの小田代とは状況が違うだろうし…
利用の為のものなら、利用できるようにするべきじゃないのかねぇ?

利用って意味で考えると、湯元のトイレも同じ。
一枚目の写真の真ん中奥に映っているのは公衆トイレ。
で、桜を見ていると、トイレに向かってそのまま引き返す女性を散見。

130514_yumoto_toire
なるほど。女性トイレのみが閉鎖中なのか。
シャッターにマジックで冬季閉鎖って書いてある。
この前の戦場の看板と言い、いつまで冬なんだ?

よしんば理由があって閉めておくにしても、閉め方ってものがあるだろうに。
例えば、男性トイレを【男女共用】にするとか、湯元の最寄りの公衆トイレを表示するとか。
VCの前にも、歩いて2分くらいの駐車場にもトイレはあるんだもの。

管理ってのは、目的に応じてするもんじゃないのかねぇ?

記事が二つ続けてやな感じになっちゃった(苦笑)

オマケ。
130514_ryuuzu
竜頭滝のオオヤマザクラが見頃になったよ♪

ぐったり。

いやいや、ご無沙汰いたしまして。
今日はチェックアウトが終わったら明智までアカヤシオの様子を見に行こうとしていたのだけど、残念ながら果たせず。

と言っても、行ったところで何ほどの収穫もなかった気がするんだけど…
前回様子を見に行った時には、あと4~5日なんて思ったんだけど、それは順当な気温だった場合の話。
5/1・2・3と寒くてさ。
開花が止まっていると思うんだよね。

記事を信じて見に来ちゃった方、ゴメンナサイ[E:shock]

正直、こんなに冷えるとは思わなかった…
朝方の気温が連日0度って[E:sweat02]
もう蕾が綻んだあとなので、寒気で花が傷んでいないと良いのだけど。
花が傷んでいなければ、週半ばから週末が見頃になっていると…

思うんだけど、傷んでいたりして咲いていないと、またゴメンナサイだなぁ…
(なんて事を書いていたら、流石のタイミング!)

そんなアカヤシオの様子見を放って何をしていたかと言いますと。

車を出して、チョビっと無償ガイドしてと絶賛フォローアップタイム[E:happy01][E:sweat01][E:clock]

まぁ、せっかく軽くご案内するならばカメラを持って、と。
130506_yutaki
本日の湯滝。
最近、右岸で倒木が出て滝に引っかかってしまった。
確か湯滝ってば特保だと思ったけど、こんな時はどうするんだろう??

130506_siuri
湯滝周辺でもシウリサクラの展葉が始まり、

130506_niwatoko
ニワトコもまもなく花が咲きそうな?

そして、今回のメインはこちら。
お客様に男の子がいたから、ご紹介したら見たい!っていうので。
130506_kurosansyouuo_rankai
クロサンショウウオの卵塊。
昔から時折ここで産卵されているんだけど
ここ、しばらくすると水が涸れるんだよなぁ。
でも頻繁に目撃されているってことは、無事生育しているのか?
情報ソースよりも大きくなっているし、観察しやすい場所ではある。
あとは時間さえ確保できれば?

お別れ時にはご機嫌だった感じだから、うまくいったかな?

GWだっつうのに、閑散期より2名減とかあり得ん[E:wobbly]

エラーが出ないわけがないじゃないか…
もうグッタリ[E:sad]

明日はオヤスミだぁ!コンチキショウめっ!

日光・奥日光のイベント 2013年5月

いかん、5月になってしまった…
だから、こんなのは未来時制じゃなきゃ意味が無いってのに…
今月のイベントまとめです m(_ _)m

~~~~~~~~~~~~~

 5/1 湯ノ湖・湯川釣り解禁
 5/5 男体山開山祭
 5/5 日光軌道特別公開(チロリン村
 5/4~6 湯元早朝散策(日光湯元VC
 5/3~5 戦場ヶ原カエルウォーク(日光自然博物館
 5/11 花の回廊 茶ノ木平(日光湯元VC)
 5/11 小杉国夫さんと撮る霧降高原花の写真教室霧降高原園地
 5/11 ジャズライブ 納谷嘉彦カルテット(小杉放菴記念美術館
 5/11~12 奥日光大蛇祭り(二荒山中宮祠)
 5/15 清滝神社湯立神事
 5/17 延年の舞(輪王寺)
 5/17 東照宮春季例大祭 流鏑馬神事
 5/18 東照宮春季例大祭 百物揃千人武者行列
 5/18 奥日光いきものつながり調査会(日光自然博物館)
 5/25 オーディオコンサート(小杉放菴)
 5/26 日光さんしょううどん食べ競争(二荒山中宮祠)
 5/28 裏見滝不動尊護摩供養(裏見滝)

~~~
 4/13~5/6 皇后御学問所特別公開(田母沢御用邸
 4/20~5/31 昭和初期の五月人形展(二荒山神社中宮祠)
 5/10~6/2 十二単・束帯特別展示(田母沢御用邸)

~~~~~~~~

今日は湯ノ湖・湯川の釣り解禁日。
130501_yunoko_kaikin

130501_tureta
アチコチで連れてました。

解禁の5時は、さながらボートレースの様。
レストハウスの支配人代理のFBに動画があるから見てみると面白いかも(笑)
レストハウスサイト左側のツィートにリンクがあるので、アカウントを持っていたらGO!

しかし・・・
今朝は暖かかったのだけど、昼に向かい徐々に気温が落ちていき、午後になったら朝と同じ恰好じゃ寒くってっ!

時折霰が降ってきたりもしたし、また金精道路が怪しくなるのかなぁ…
そして、アカヤシオの開花が遅れるのかなぁ…

明日はオヤスミで湯元を空けるので、天気が崩れてもタイムリーな更新はありません。
ライブカメラとかをうまく活用して、安全にお越しくださいね。

金精道路・山王林道、ちょっと待った!!

130426_konseiiriguti
積雪5cm!!
湯元までもノーマルだとちょっと厳しいかも。

金精道路は除雪されているようだけど、山王はもしかしたら閉鎖の可能性も??

とにかくノーマル車と単車は陽が出るまで待つこと。

戦場ヶ原までは除雪されているから大丈夫。

3of3 湯ノ湖・湯川通常解禁 2013

130420_yunoko_yukawa_poster
来る5月1日、2013年度の湯ノ湖の釣りが解禁となります。
昨年、一昨年と解禁直後は諸事情によりキャッチアンドリリース限定となっていた湯ノ湖ですが、今年は問題All Clear!で持ち帰り可。

130420_kojiri
先日も小雪舞う中、解禁に備えてマスの放流が行われていたので、

130420_nijimasu
今はこんな魚体が沢山いるはずっ!
(なんでも、試験釣りの時にはシーズン中も釣れなかったサイズのカワマスが上がったらしいですぜ。っていうことは、まだ他にも…!?)

130420_restmae
湖上から釣る場合は、写真背後に映る湯元レストハウスでボートのレンタルを。
レストハウスには販売用の新しいフライが届いたようだし、今年は解禁直後から盛り上がりそうっ!

湯川での釣りは例年通りキャッチアンドリリース限定解禁。

解禁は湯ノ湖・湯川ともに朝5時から。
5/1には【解禁トラウトフィッシングフェスタ】も開催予定。
こんなイベント
さぁ、釣師の皆様、準備はOK?

詳しくは全内漁連日光支所HPにて。

テグスとゴミの持ち帰りをお願いします。みんなのフィールド、みんなで守りましょう!

そうそう。
全内にもこの春から新人さんが。
爽やかイケメン君だから、釣りガールのお姉さん達も寄ってらっしゃい[E:smile]

山王林道開通 2013

4/27時点山王林道状況追加 ノーマル危険
(130427_20:40 )

~~~~~~~~~~

今日は山王林道開通日。
本当はイロハを降って霧降越えて川俣から山王越えて戻るという、毎春恒例行事を行おうとしていたんだけど、事務所のお仕事的に果たせず。

130426_sannourindoukaituu
15時頃、ようやく開通確認。
だから、ちょっと路面状況は分からないのだけど…

作業していた方の話だと、問題は無いそう。
但し、例年が例年だけに路肩の雪が消えきるとは思えず、また砂利や融水が流れていると思われる。

更には…
130426_yuki
今の湯元は晴れたり吹雪いたり。
天気予報上は今夜から晴れるそうだけど、朝方晴れると温度が急落。
路面凍結なんていう事も考えられるので、要注意。

通行可能時間はいつも通りの 8時~17時。

・・・明日こそは走りに行くぞっ!

オマケ。
130426_yunokokaituu
まだ開通確認とっていないんだけど、湯ノ湖畔に貼ってあったロープと看板が無くなっているので、湯ノ湖の国道側は歩けるようになったんじゃないかな??
兎島を除いては疾うに雪が消えていたはずなんだけど、なんぞトラブルでもあったかいな??
ま、ロープが無くなったってことは通って良いって事だろう、うん。
湯滝方面へ行く人達が道路っ端歩くから危なくて。
GW前に通行止めが解けて良かった♪

未使用画像s

またも集まりました、テーマに合わずお蔵入り目前の画像たち。

130414_miyamaseseri
まずは湯元で見かけたこちら。
一見蛾に見えるのだけれど、れっきとしたチョウ。
春に現れるミヤマセセリ、のこれはメスだったな。

戦場ヶ原を車で走行中、直上をノスリが通過し慌てて停止。
その後の1コマ。

130414_nosuri
先に止まっていたのは羽に傷みの無い個体で、後から来たのが右翼の一部が傷んでいる個体。 

130414_nosuri_2
先にいた個体。

130414_nosuri_kesson
後から来た個体。
交尾でオスメスかと思ったんだけど…
違いがようわからん。

130415_tutihanmyou1
高山で見つけたツチハンミョウ。
Boy meets Girl!

かと思ったら、
130415_tutihanmyou2
興味無し。

130415_tutihanmyou3
片や、ハブられる奴もいる。

130416_niwatoko
今朝の湯ノ湖畔。
綻びかけたニワトコの芽。

ね?テーマ性とか無いのよ。
結構、こんな感じでお蔵入りになるネタが多かったりするのです…

いってらっしゃい!ようこそ!

130331_akayasio
ちぇっ。
今日はもうちょっと爽やかな画像が撮りたかったな…

今年の調子なら、そろそろ咲いているんじゃないかと思ったんだ。
今年も東武日光駅前のアカヤシオが開花。

過去の様子を見てみると…
2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後

今年の4月は市内が忙しくなりそうだ。
明日から霧降のセンターが開所の予定だから、そっちからも情報が発信されるようになるはず。
開所に合わせて明日行こうと思っていたんだけど…
4/1~3は動けそうもないや[E:down]

一方、湯元でも早い春が。
スキー場は予定より一日早く営業終了。
スキー学校の先生達から、ツチハンミョウが現れたっていう知らせが入ったり、支配人代理からは
130330_yamaaka_rankai
早くも卵塊を見つけたって情報が入ったり。

ま、今日で3月も終わり、明日から4月だものねぇ。
春なんだわぁ…

そして、今日で3月が終わり、明日から4月ということは。
年度の変わり目でもあるわけで。。。

流石にちょっと淋しいかな。
それに、なんだか自分だけが足踏みをしているような気がしてしまうし…
いつまでたっても道筋をつけることさえできない。。。

なんていう、オイラの感傷はほっといてw

旅立つ人たちには、蕾が花を咲かすよう。
新たな人たちには、卵から大きく育つよう。

感謝と信頼と期待を込めて。

春?

130325_siranezawa
雪が溶けて川になって流れてゆきます♪

130325_hukinotou
フキノトウが恥ずかしげに顔を出します♪

もうすぐ春です・・・

130325_yuki
か??

夕方から雪が降ってきた[E:eye]

まぁ、例年なら4月頃まで積もる程の積雪があってもおかしくない訳だから…
今年は春が半月ぐらい早く来たものなぁ。
ここらでちょっとスピードダウンかな。

で。
今日もまた初見の山、残雪登山ツアーなるものに行きあってしまった[E:typhoon]
今度は於呂倶羅岳だっていうけど…
あそこはブッシュが深いし、物好きさんぐらいしか行かないからトレースがある事も稀だと思うのだけどなぁ。
ツアーの設定時に、半月も季節が早いと想定していたわけじゃないだろうし…

会社もガイドも、知らない山が怖くないのかなぁ?
チキンなオイラなんて、自分のフィールドでも知らないエリアに入ったら、いつでもドキドキ。
心拍数もやや早めだし、体感時間も距離感も狂ってしまう。

参加者もそれを怖いと思ったりしないのかなぁ?
いつぞやの雲竜瀑のツアーもそうだけど、参加者は行程に疑問持ったりしないんかな?
全幅の信頼を寄せられている山岳ガイドってのはやっぱり、色んな観点からスゴイんだろうなぁ。

営業利益として考えれば、下見なんて事をやっていたら売り上げに合わないのだろうけど、アミューズは下見を怠ったのも事故の一因だったと思う…

昔ちょびっと関わったことがある会社だけに、アミューズトラベルの二の舞いにならなきゃ良いと思うよ、ホント[E:despair]

オイラは知らない場所に人を連れて行きたくないので、ガイドのリクエストがあると、普段使う場所でも一応下見に出ます。
下見に行けない時にはガイドお断りする事もあります。
下見をしたって事故が起きる時は起きるんだけど、やっぱり少しでもその可能性を減らしたいので、時間が許す限り、のんびりと じっくりと下見をします。

なので、もしオイラにガイドを依頼して下さるときには、早めにリクエストを下さいな。

そうすれば・・・


下見にかこつけて、オイラがお外に遊びに行けるわけだ[E:smile]

スノーランブラー体験記

今日は気温の低い午前中のうちに、ツアーの残り半分を見に行こう!
山靴履いてスパッツ付けて、いざ出発!

・・・
・・

捕まった[E:down]

なので、今日はネタ無し=バックデート更新。

とある日の事、携帯にメールが届く。
「今日の午後はどこにいます?フィールドで合流しません?」

『今朝は6時出勤なので、13時には上がる権利が得られますw』

なんだかんだで、14時に仕事を切り上げ、14:30頃活動開始。

130225_sizumikomi
金精の森に残る二人のトレース。
オイラは愛用のスノーシューで右のトレース!
と、思いきや実は左側。

パッと見はスキーのトレースなんだけど・・・
130225_snowrambler
道具見てもやっぱりスキーとしかw

この道具の名前がスノーランブラー。
一見、ファンスキーに見えるこの道具。

130225_climingblock
滑走面にはクライミングブロックと呼ばれる、こんなにゴッツイ凸凹がある。

130225_binding
ビンディングは柔らかめなプラスチック?で出来ていて、踵が上がる仕組み。
イメージ的にはクロカンスキーに近いかな?
ただ、XCスキーは専用のブーツが必要なのに対して、スノーランブラーは登山靴でも着装可。

使用感:良い点…

  • XCや山スキーよりも板が短いので、とり回しは楽。
  • 最初の画像でも見てとれるけど、スノーシューよりも浮力が大きい。
  • クライミングブロックのお陰で、結構な傾斜でも登れる。
  • 登った後は、滑って降りられる。

使用感:微妙な点…

  • 滑って降りるには結構な傾斜が必要で、斜度が緩くなると突然停止する。
  • 滑走に適した斜度は登れない。
  • スキーよりはとり回しが楽だが、スノーシューよりも移動出来る環境を選ぶ。
  • この日は乾雪だったが、使用後にクライミングブロックが雪で目詰まりして取れなかった。
  • ギアを使える雪質を選ぶ。(降雪直後か…春雪の誰も踏んでいない場所?)

まぁ、結構な傾斜が無いと滑れないって言う事は、結構な傾斜でも滑れるわけだし、スピードが出ないからスキーが苦手な人でも滑れそう。

販売元の動画を見ていると、 滑った傾斜を登って行くから、雪質が合えば2番目の問題点はクリアできるのかも。
今回登れなかったのは、前日の雪の下に固い雪面があって、それが滑ったからだったし。

奥日光なら、金精沢コースはもちろん、石楠花平、小峠コースもこれで行けるんじゃないかな?
オイラの道具じゃないから、追加レポは無いけどさ。

誰の道具かって?
130225_jojo
日光ランブラー Mr.Jo-Jo

お互いの道具を取り換えて遊んでたんだ[E:happy01]

金精沢コースをぐるっと一周して、湯元に帰りついたのが、16:10頃。

遊んでいたのは・・・

・・・2月25日[E:sweat02]

あと少しタイミングがズレていたら、オイラとJo-Joは今頃冬眠中だったかも(((×д×)))

冬に遊ぶ道具は色々あると言う事で、ご紹介でした。
North Village スノーランブラー

奥日光の雪遊びも、もう少しだねぇ。
お好みの道具でお楽しみ下さいまし。

MR.JO-JOからの貰い物。
130225_snowrambler

急激に春。

今日は(今日も)暖かかった~!
今日最初の仕事は・・・

130309_yutakikaidan
湯滝の階段の氷剥ぎ。
まぁ、正確には仕事前にご飯を食べに行って、ご飯が出てくるまでの間にやっているから、ボランティア?

130309_yutaki
これから、春になると湯滝も観光客が増えるからねぇ。

で、急激に暖かくなったなぁと思いながら、3月5日に様子を見に行ったときには、剣ヶ峰でようやく綻んでいたマンサクの蕾。
その時は、中禅寺湖畔はまだ綻ぶ気配も無かったのに、

130309_mansaku
今日は、いつもの場所がこんな状態。
明日には花弁が伸びてるんじゃないかなぁ?

過去の記録を見ると…

2012年 3月8日
2011年 3月22日 (この年は地震で動けなかったので、開花確認ではない。)
2010年 3月3日
2009年 3月9日
2008年 3月15日ごろ?
2007年 3月6日

多少タイミングを外している時もあるけど、開花タイミングはほぼ例年並かな?

その暖かくなった奥日光の夜に
130309_hosiakari
満天の星空を眺めて、本日のお仕事終了~。
星あかりは、3月の毎週土曜日に20時から三本松駐車場でやってます。
とくに参加範囲設定はしていないので、良かったら遊びに来てね。

さて。
この下はオイラのお仕事じゃないし、出遅れた感が満載なんだけど、一応記載。
(やっぱこの辺がノンオフィシャル個人の限界かなぁ。)

~~~~~~

春になると4月の開通に向けて除雪の始まる金精道路。
今年は、雪崩がアチコチで出ているので、ちょっと早めに始まるみたい。

それに伴って、スノーシューの石楠花平コースが3月12日から通行禁止になるそうです。

って言われても、『そもそもスノーシュー”コース”ってどこやねんっ!!』
的な突っ込みを入れている方を、WEB上でお見かけしているのですが・・・

諸般事情がございまして、大っぴらに出来なかったのです。
ごめんなさい。(←なぜオイラが謝るかは知らんが)

そぞろ読者の皆様はお気づきかと思いますが、オイラの冬季活動の覚書、ここにある地図がスノーシューのコースマップです。
で、このマップの緑色のラインが石楠花平コース。
今回通行止めになるのは、道路が利用できなくなったからなので、③~石楠花平の間(のはず。)。

赤の金精沢、青の小峠コースは3月12日以降も利用可能です。
但し、地図を見て貰えば解る通り、金精沢コースは金精道路の直下を通っている事が間々あります。
こんな風に、除雪の雪(というか、雪の塊)が飛ばされてくる可能性が充分考えられるので、通行の際は十分にご注意を。
(説得力に乏しいというので、リンク追加。氷の弾丸。)

そして、春が近づいて暖かくなったという事は、全行程において雪崩れの危険があるということ。
これも十分にご注意を。

雪崩れ見物

昨日の朝方通行止め解除の連絡が入ったので、昨日はそのまま土日のツアーに備えて、石楠花平コースと小峠コース+刈込湖往復へ。

小峠コースも石楠花平も確認は前日にVCがやっているし、雪崩れ箇所をプロットしつつも、個人的には雪崩の見物。

この行程で、オイラが確認したのは32か所[E:sweat02](雪捲りとコース下部は除く)

130301_tadenishi
この雪崩は、蓼ノ湖西側。
色別にしたけど、3つ。(画面外に中くらいと小さいのが3つだっけかな?)

130301_tadenishi2
横から見るとこんな具合。
この赤線の間が、普段トレースが多い範囲。
見事に雪崩の下。

上の画像の真ん中、二股のダケカンバがあるんだけど、このカンバの真下(時にはその先)にトレースがある事も珍しくない。
予想よりも雪崩れが下まで届いているなぁ。

小峠なんて、
130301_kotouge_umaru
ベンチが埋まってるもの。
っていうか、右側の看板まで届いてるもの[E:sweat01]

見てきた限りだと、今回は全体的に表層雪崩っぽい。

130301_hyousou_syakunagetyokka
これは、石楠花平直下に発生した雪崩の発生点。

130301_sekisetu

日曜日の猛吹雪で、40cm位の新雪が積もっていて、その前の雪はとても硬くなっていたので、そこを滑り面として発生してる。

130301_syakunage_nadareue
崩れたのは、そこがたまたまもっとも切れやすかっただけで、その上にもクラックが入っているし、

130301_crack
今回の滑り面にもクラックが入っているので、もしかしたらもっと下から雪崩れていた可能性もある。

130301_hyousou_dobinzawa
こちらはドビン沢の雪崩れ。
さっきの石楠花平の雪崩もそうだけど、立木を結んだラインから崩れ落ちているのが解る。

130301_dobin_hyousou_up
アップでみるとこんな具合。
石楠花平は一番上の層だったけど、ここの雪崩れは更に二つ下を境界に落ちている。

130301_mitudakerindou
こちらは三岳林道。
雪崩れにカウントしてないけど、ここも崩れてる。
三岳林道の小峠から南東に、傾斜の急な範囲に通っている林道部分はアチコチにこれがあるので、夏道には雪崩れが届いている可能性もある。

130301_mitudakerindou_crack
林道の際には、クラックも沢山。
間違えて、この上に乗ったら雪と一緒に転落するんだろうなぁ[E:shock]

そして、恐ろしい事に今日の湯元は、一日中強い吹雪。
こういう危険性のある箇所さえも雪の下に覆い隠され・・・

雪面には皺やらクラックやらが随所にあったので、傾斜の急な所は出来るだけ避けた方が良いと思うな。
ドビン沢の中も、クラックが見えている箇所があったから、刈込湖も同様。

併せて気を付けたいのが。
130301_toukai
枯損木の倒壊。
地震でかなり揺らされているので、枝が引っかかっているかもしれなしい、風で落ちてくる事も考えられる。

休憩や通過時には必ず上部を確認して、可能な限り避けましょう。

地震関連は・・・とりあえずこれでオシマイ。かな?

個人的に勉強にはなるのだが、基本的には・・・やらない方が良いと思うなぁ。

なだれなだれなだれなだれなだれなだれ・・・

え~と・・・
ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ、いつ、むぅ・・・
全然足りないや[E:coldsweats02]

地震直後の2/26時点でオイラの手元にある信頼できる情報は、石楠花平周辺、金精沢周辺、湯元~蓼ノ湖間。
(あと、施設系と伝聞情報も。)

今回は珍しく石楠花平への影響が大きい。
130226_syakunagetaira
石楠花平直下で雪崩が発生して、移動がかなり困難みたい。

130226_konseidouro
おおぅっ・・・ ガードレール越えたか。。。

蓼ノ湖は(有)自然計画情報。
蓼ノ湖西側が、3か所時間差で崩れた痕を見たってさ。
「好きに使って」と画像を貰ったので、添付。
130226_tadenishi
遠景でも非常に大きな雪崩れとわかる。

130226_tade_nishi
トレースの真上に。

130226_konnnatokoronimo
こんな所にまで。

でも、これらよりも大変だったのが、源泉から道路までの登りだって。

130226_gensen
夏の歩道が雪崩で埋まってる…

オイラは時間があまり無かったので、スキーで金精沢へ。

端的に言えば。
凄まじい。けど、まぁ歩けるか。
但し、今後積雪があるまで捻挫に注意。

130226_konsei_nadare
今回の雪崩れはこんな感じ。
カシミールから国土地理院の2万5千男体をモノクロ印刷して手書き、再読み込みっていう微妙な手間がかかっているけど、こんな時は手書きが楽チン♪

黒と青が今回オイラが歩いた概略で、赤が雪崩ていた箇所。
赤く塗ってあるのは、解りやすいように規模を図示したもので、発生点とかは適当。
ルートに被っている流域はこんなものだと思う。
確度は…8割くらいかなぁ?
⑧の場所がちょっと違うかも。

この後は状況報告が長いので、興味があったらどうぞ。

~~~ ① ~~~

コースから30mチョイ離れているかな?
最初は通り過ぎようとしたんだけど、
130226_01_rindou
この景色がおかしい。
林道上にコメツガの葉や枝が大量に散乱してるのに、15mくらい離れないとコメツガの木が無い。
で、吹雪の後にコメツガの枝をへし折る程の風は吹いていない。

で、周囲を見渡すと
130226_01_nadare
ありました。折れたコメツガ。

130226_01_oretaki
こんなでやんの。

で、更に違和感。
130206_01_iwakan
雪崩れは、左の青い沢筋にチョビっとだけあって、大半はそこより高い斜面を通ってる。
・・・確認に行きましょう。

130226_01_konsei
なるほどね。そういうことか。

130226_01_nadaredome
本来は沢筋を流れるはずだった雪崩が、雪崩止めで堰き止められ、更にそれを乗り越えたものが、横の斜面を通ったわけか。
この雪崩止めが無ければ、ルートを優に突っ切り、金精沢まで届いたかもなぁ。

画像奥と、振り返ったすぐにも雪崩れがあった。

~~~ ② ~~~

130226_02_rindou
赤線は林道がある場所。
雪崩れの末端が林道に届いた。

130226_02_nadare
この雪崩も金精道路より上から。

~~~ ③ ~~~
130226_03_rindousyuuten
林道を上がっていったら、あれ?行き止まりだったっけ??と思う程。
雪崩れのデブリが道を埋め尽くしてしまった。

130226_03_nadare
この雪崩で送電線が切れて、東電の人たちが現地調査に来てた。
切れた送電線の電気は止めてあるから、感電の心配は無いってさ。

で、振り返ると。
130226_03_taiseki
真ん中奥に赤丸が見える?
これが地図の緑丸の地点。
その手前にある矢印にはオイラのスキー。
別に、あそこにスキーを刺したかったのではなく、あそこまで行かないとスキーが刺せなかったのさ。
手前の赤い範囲は雪崩れが堆積している箇所。
つまり、オイラは雪崩の上にいるわけだ。

この場所がどこかというと…
オイラが覚書で「休むな。」って書いた場所なわけだ。

~~~ ④ ~~~
この先は、普段は男体山が見えて眺めの良い場所。
130226_04_nadare
ここにも雪崩れが。
ここはいつも崩れる場所なんだけど、今回は規模が尋常じゃない。
オイラも雪崩れのデブリ(雪崩の屑)がこの場所でこんなに大量に、広範囲にあるのを初めて見た。

130226_04_gyoukaku
普段はこの半分程度で止まるんだけど。
雪崩れは左側の崩壊地を流れてくるので、ここは毎度大きいんだ。
これも覚書にある巨大矢印の部分だね。

~~~ ⑤ ~~~
130226_05_nadare
④を越えてすぐの雪崩を下から。
赤いラインが普段のルート。

~~~ ⑥ ~~~
130226_06_nadare
そこから更にルートは赤いラインのように小さな尾根筋を降って、金精沢に降り、すぐに登るようになっている。
その手前に雪崩れ。
⑥で書いたのは、画面中ほどの物なので、一応⑥+。
ちなみに、中ほどの雪崩は
130226_06_nadare_2
近くで見ると意外と大きい。

~~~ ⑦ ~~~
ルートがそんな風に、一度降りて再度上がるのは、雪崩れ回避の為。
赤い矢印が這っている尾根のすぐ向こうには、
130226_07_nadare
地形図にも記されない小さな沢筋に立派な雪崩。

~~~ ⑧ ~~~
130226_08_nadare
ここもルートは赤ライン。

130226_082
それを反対側から。

下の画像から先、オイラは普段黒線を使っているんだけど、今年は青線がメイントラックになっているのを思い出してUターン。

他は合っていると思うんだけど、⑧が違うかも?
でも、多分こんなもの。

オイラ、GPS使いじゃないもので・・・
違ってたらゴメン。

~~~~~~~~~~

ちなみに、オイラが行った範囲より更に登ると、更に恐ろしい事が・・・
130226_konsei_ue
道路を横断するガードレール。

130226_dakekanbarin_
なぎ倒されるダケカンバの若齢林。
木が生えていれば安全という物ではない・・・

最後二つは、はじめのいっぽさんからの提供。
これ以外にも凄まじい雪崩の画像が載っています。

今回は地震をきっかけとしたものだけど、山にはこんな危険もあるのは、隠しようも無い事実。

ガイド連絡会会員、地震直後から情報収集発信に動き回ってますっ!!

真新しい雪崩れ

昨日も今日も蓼ノ湖ガイド。

元々今日は石楠花平の予定だったんだけど、風が強いし、遠景は見えないしでお客様と相談して、コース変更。

そうしたら。

130223_tade_nishi_nadare
蓼ノ湖の狭い縁を渡りきったところで、目の前に真新しい雪崩が。

昨日の時点で、この雪崩は無かったんだ。
この雪崩の場所には、もっと古い雪崩れの痕。
湿り雪の時に崩れたものだから、2月頭だっけかな?

現場で見ても、見える範囲の傾斜は然程無いし、流路になっている場所に樹木も生えているし。
あまり雪崩れそうもないのだけど。

ん~・・・なんとも難しいものだなぁ。
まぁ、傾斜地には寄らぬが吉、って所か。

皆様ご注意を。

成長しています! ③

このところナイスな冷え込みを見せている奥日光。

連日、(あか)(はる)(仲)がお伝えしているように、各地の氷が復活!
どころではなく更なる発達をしています。

130222_utagahama
(あか)が見に行った歌が浜駐車場の氷の木。
昨日は白波が立つ程の風が吹いていたので、もしかしたら・・・と見に行ったらやっぱり肩すかし。

と、思いきや。
130222_p_tyokka
その下側では着実に氷が成長し、氷壁の様に。

更にちょっと引くと…
130222_utagahama_hiki
ここにも氷のクラゲが沢山いて、これはこれで良い感じ。

130222_marugoori
足元に転がる真ん丸氷がまたLovely[E:heart01]

(仲)が見に行った、氷のシャンデリアの桟橋は、
130222_ice_mop
近くで見ると、成長し過ぎていて、なんつうか…モップ?

130222_yoserunamigoori
その入り江には、シャーベット状の波が打ち寄せられて・・・

130222_syuukyoku
そのまま凍って波の形に。
(これ、乗ると割れるからね。経験者は語る。)

・・・煽っといて、盛大にネタ被り[E:down]
しょうがないじゃん。
事務所やって、昼からのツアー前に集めた情報なんだもの・・・

午後のツアーで出かけた蓼ノ湖の氷も、
130222_tadenoumi
普段は氷が張らないエリアまで成長してます。

ところで…
130222_utagahama_tyuui
・・・この前、オイラが余計な事書いたから・・・???
ま、まさかね[E:sweat02]

べー太的、冬期活動の覚書

雪上探検ツアーが終わった翌日、湯元は湿雪。戦場ヶ原は雨。
積雪が+20cmってかんじかな?

で、オイラは今日もツアーだったんだけど、カメラ持っていくの忘れちゃったから、今回は画像無し。

う~む、オイラってば本当に忘れっぽい[E:down]
お客様のブログにコメント入れようと思っていたのに、忘れ続けて早半月。
いまさらだなぁ。。。
色々と忘れると悪いから、大事な事だけでも覚書を作っておかないと。…φ(。。3)

えぇと、奥日光のスノーシューでオイラが良く使うエリアは湯元のエリア。
このエリアには、使いやすいルートが3つあって、石楠花平だろ、小峠と、あとは…金精沢だっけ?
地図に線でも引いておこうか。

そうだっ[E:flair]
解りやすいように色分けしておこう!!
オイラってば頭いい~[E:scissors]
石楠花平は…石楠花ってことで葉っぱの緑色がいいかな?
小峠は・・・そうだなぁ、あそこまで登り詰める時の青空が素晴らしいから、青色。
金精沢は、雪崩とか怖いから赤!

まてよ?
雪崩が出るなら、出やすい場所を書いておいた方が良いな。
雪崩れの流路に→でも入れておこうか。
矢印の意味を忘れて適当な注意書きを書くとマズイから、「[E:danger]」マークでも入れて、と。

あぁ、そうだ。
人に説明するときに、場所の説明がしにくいから…分岐点に適当な番号でも入れておくか。

あ、①入れるの忘れたww
本当に忘れっぽいなぁwww。

ついでだし、服装とかも一緒に。
そう言えば、昔、冬にご飯をタッパに詰めて出かけたら、凍り付いて食べられなかった事があったなぁ σ(°、°)
あれは苦しかった…。 
二度とゴメンだけど、また忘れちゃうと困るし。

オイラの覚書としては、こんなものかな?

・・・ファイルの保存場所を忘れると困るなぁ・・・

よし。PDFにしてWEB上にも上げておこう。
「130219_yumoto_snowshoe_map_caution.pdf」をダウンロード

これで、どこからでも見られるな♪

完璧~[E:happy02]

::

白々しいとか言わない[E:annoy]
オイラだって、こんなマダルッコシイ事はしたくないんだけどさぁ・・・
大人の世界には色々あるんだよ

いろんな公がきっちり動いてくれさえすれば、匿名の個人はこういう悪さをする余裕が出るんだな。
役割分担って奴だ[E:wink]

個人のレポートなら、WEB上に幾らでも転がっているんだから、今更でしょ。

本当は、こんなヤヤコシイ事をせずに済むのが一番なんだけど… [E:despair][E:dash]
早くなんとかしてくんねぇかなぁ・・・
シーズンが終わっちまうぜ[E:sad]

追伸:関係者各位
交渉上、不都合があれば削除しますのでお知らせください。

今日で良かった。雪上探検。

昨日の湯元は昼間でも零下14℃で、更に猛吹雪。
でも、午後にガイドが入っていたので、お客様とツアーへ。

こんな日は、風の弱い森に入って
130217_okiniiri
お気に入りの木へご案内したりするのが、オイラの常。

なのだけど…
お客様に「予定のコースに出ると、地吹雪が凄いので…」って話をしたら、

それは滅多に出来ない体験なので、是非!

・・・マヂ!?[E:sweat02]

130216_nadare
ここだ。ここで猛烈な風が吹き抜けるんだ。
案の定(というかご希望通り)、猛烈な吹雪に遭遇したけれど・・・
終了後に、スノーシューを買ったら幾らか聞かれた[E:smile][E:scissors]

ちなみに、この画面の奥は大概雪が吹き散らされて、雪が薄いか雪が剥げているかの2択。
手前には暖かい日になると、画面の通り重い雪崩れが出やすい。

そんなコースが石楠花平。

雪上探検ツアーは、臨時で石楠花平のコースを担当する事になっていたので、当日もこんな天気だったらどうしよう…って思っていたのだけど。

130217_setujoutanken
うって変って見事な快晴!!

参加者131名様で、無事ツアーは終了です!

オイラのチームは遊びたい若者メイン。
伝えなきゃならない真面目な話を時折混ぜつつ…
全力雪遊びっ!!

多分、他のチームは真面目に説明とか、アクティビティとか考えてやってるんじゃないかと思うんだけど…
いいんだって。
遊びたい人に、無理に詰め込んでも意味が無い。
学習は楽しく、繰り返し、継続できるようじゃなきゃ。

ただ指し示す指。
誰も評価してくれる人はいないけど、最近、ちょっと出来るようになって来たような??

終了後には、(仲)と二人でご家族連れを春の戦場ヶ原に誘ってみたり。

はたまた。
ツアー中に落としたスリングを探しに一人コースを戻ると、なにか視線が。
あ。

2/9 刈込湖・全力雪遊び編 のお二人だ[E:eye]

っていうか、何してんですかw
結構ご自宅遠いでしょ?
先週いらしたばっかじゃないですか。

なんでも、お二人で刈込湖に行ってきたんだって。
しかも、雪に垂直に埋まった方は、またもトラップトレースを仕掛けながらという遊びっぷりww

皆様、着実に奥日光に嵌っていっている様で何よりです♪

ガイドのご予約を頂けるのは当然うれしいのだけど、ガイドをさせて頂いたお客様が自らの力で安全に楽しんでくれるのを見るのは、実はそれよりもっと嬉しかったりするのです

奥日光の冬ももうしばらく。
スノーシューのツアーも予定では、あと一か月くらい。
あと何回、あとどれくらいの方をご案内出来るだろうかなぁ。

さて、今週は、と…火曜・金曜・土曜の予定。
まだまだ行くぞ~っ!![E:happy02]

連休フルスロットル

三連休は忙しかった・・・
一日ガイド3連発で、戻ってきたらフロントやらお客様対応やら。
そんな次第でブログの更新もできませんでした m(_ _)m

間に撮った画像たち。

2/9 刈込湖・全力雪遊び編
130209_karikomiko
気温は低いながらも真っ青な晴天下、向かった刈込湖。

130209_yukinosou
休憩しつつ、地面に届けと縦穴を掘ってみる。
地面かな?と思って、力をかけるとズブっと抜ける。
雪の下には氷の層が沢山。
天気の変化が激しいからなぁ。
で、結局地面には届かず仕舞い[E:down]

あまりにもいいお天気なので・・・
130209_umeru_yoko
参加者を雪に埋めてみるww

更にさっきの縦穴を使って、
130209_umeru_tate
垂直に埋めてみるwww
首だけ出てるのが、h≒160くらいのお客様。
・・・一応、お客様埋める前に自分で埋まってるんだよ?
オイラが出たら、ノリノリで穴に入ってくださるんだもの。
そりゃぁ、ノリノリで埋めなきゃ失礼でしょ[E:bleah]

130209_itazura_trace
道中では、ルートを読まないトレースチェイサー相手にこんなイタズラも。。。
行けばわかるが、←地獄 / 極楽→。
行きに仕掛けたこのイタズラ。
帰り道にこの分岐で選択を間違えた痕が残っていた。
あぁ、可愛そうww

ツアーを終えて戻って、中禅寺まで客注ケーキの受け取りに。
行ったついでに
130209_african_consert
博物館のかまくらまつり、アフリカンコンサートへ。
圧巻はこの踊り手さん。
なんと、厳冬の奥日光で裸足で踊る!

130209_dance
最終的には、パーカッションのリズムに乗ってみんなで踊る、跳ねる!
オイラのこの1時間の歩数は何と3000歩w

130209_kamakuramaturi
夕闇が訪れ、灯りが燈れば・・・って、ケーキ届けなきゃっ[E:dash]!!

2/10 (予定している限り最後の)氷瀑庵滝ツアー
130210_ioritaki
ここ最近の寒さで、落ちた主瀑も復活!
いやぁ、良かったよかった。

毎度、赤沼往復ではツマラナイので、
130210_kitasenjou1
北戦場からエントリー。

130210_kitasenjou2
この葦が雪面に落とす影もまた美しいんだな♪

この写真のエリアにはトレースが無かったけれど、怪しいトレースはアチコチに。
130210_odasiro
蒼天の日光連山と小田代原で目を凝らすと

130210_kihujin_tyokka
貴婦人直下にパーティの姿[E:despair]

130210_odasiro_hanabatake
夏のお花畑エリアにもスノーシューの痕。

声をかけたパーティの中には、「雪があんだから大丈夫だよっ!」って人もいたけど、安全上の規制ではなく、湿原や草原の保全上の目的で、役所や利用者が一緒になってエリアのルールを作っているんだ。
みんながみんな、大丈夫かどうかの判断が出来るわけじゃない。
その為のルールだから、協力してくれないかなぁ?
戦場ヶ原の湿原部、小田代の柵内は木道を歩きましょう!

で、夜。
130210_hanabi
湯ノ湖の花火大会。
氷の上に乗って平気かって?

実を言えば、オイラは蓼ノ湖を時折渡る。
でも、2/9には蓼ノ湖の氷上にこんな痕。
130209_tadenoumi
ブーツの形に水が滲み、引き返した形跡が。
もう少し進んでいたら、きっと落ちていたろうなぁ。
落ちなくて良かったねぇ。

ツアーとかやる度に、氷上に乗って大丈夫?って良く聞かれるんだけどさ?
立場上、オイラは『止めましょうね』って答える。
でも、オイラは上述のごとく渡る事もある。
本当は『知らん』としか言いようが無いのだよ。
渡れるときは渡れるし、渡れない時は渡れない。
現に、花火を撮っているオイラの横に入ろうとした別のカメラマンは、氷が抜けて湖に片足落としたしさ。

だから、危ないと感じるなり、怖さを感じるなら渡らないのが賢明。
どうしても渡りたいなら、落ちる覚悟がいるわなぁ。
こっちは安全上の基準だから自己判断。とオイラは思う。

2/11 全力雪遊び(家族編)

130211_yunoko
この日は寒かった…
空気は寒く、風は冷たく、雪も降り…

でも、全力で雪遊び♪
ご家族連れだったけど、雪に塗れて遊びまくり。

で、昼食をとっていると、目の前を走り抜ける見覚えのある姿が。
2月3日に参加くださったお客様のお一人でした。
スノーランニングだって、すっげ!

直後にまたも見覚えのある姿。
2年前にVCを辞めた後輩たちが、刈込湖まで行ってきたそうで、せっかくなので下山して晩御飯を一緒に。
一人は自然系の漫画家を、一人は長野で里山を再生させる農家になろうと奮闘中だそう。
頑張れっ!!

しかし、この連休中はツアーや宿のお客様だったり、ばったり遭遇だったり、実にいろんな方と会ったなぁ。

chikoやんさんyosiさん悪児さん、たるねこさんへびいちごさんパンタさん、山狸さん、Laylaさん、モモクリさん、roseさん・・・

皆々様、ご来晃ありがとうございました♪
真冬の奥日光をお楽しみ頂けたなら花丸です[E:pass]

対してオイラは・・・
色々と赤点だぁ[E:ng]

もっと精進せねば[E:bearing]

雪灯里と冬花火

2月の湯元の風物詩、雪灯里が昨日から始まりました!

130202_hanabi_sirohebi
雪灯里を背景に、花火がド~ンっ[E:bomb]

去年と同じようなアングルではつまらないので、移動[E:run]
うひぃ、足元が滑る滑る[E:penguin]

130202_hanabi
ド~ンっ!

130202_yukiakari_huyuhanabi
ドンド~ンっ!!

ちなみに、画面に映っている今年のモニュメントは、
130202_sirohebi
蛇年だけに、スカイツリーに巻き付く白蛇様なのです。

ちなみにちなみに。
期間中の毎週土曜日と2月10日はVCが夜も開館してるそうです。

実は、こんなに綺麗な雪灯里、昨日も今日も信じられない程の陽気でミニかまくらが崩れて、湯元の皆さん補修に大わらわ[E:sweat01]

オイラはガイドに出ていたので、お手伝いは出来なかったのだけど、こちらはこちらで結構大変なことに…

130202_kiridoosi
石楠花平のルート上は、一か所完全に路面が出てしまって、スノーシュー外さなきゃ歩けない。

130202_gutyagutya
露出しないまでも、水気を含んでグッチャグチャ[E:shock]
こんな状態は森の中も良く似ていて…
これで明日はまた冬っぽくなると…
デコボコや、穴の開いた状態でトレースが固まって歩きづらい。
表面がガチガチになると、下り傾斜はスノーシューが効かなくて怖い。
なんてことになるんじゃないかしら?

130202_yunoko_hukan
湯ノ湖の氷も大きく引いちゃったし…
明日は庵滝で、明後日雲竜瀑の予定なんだけど、大丈夫かなぁ…[E:sad]

日光・奥日光のイベント 2013年2月

130129_yukiakarijunbi
ミニかまくらも、中央のモニュメントもかなり出来て来たし、2/1には無事雪灯里が開始できそうだな。

今日は久々に予定が無かったので、雪灯里の会場準備に来た甲斐もあろうという物♪

・・・なんて記事を書くつもりでいたのに、事務所が空っぽでお留守番に変更[E:down]

月末なんで来月のイベントまとめと、明日の庵滝ツアーの準備もあるし、まいっか。

~~~~~~~~~

 2/1 雪灯里開始(湯元温泉雪まつり
 2/2 奥日光ミーティング(環境省)
 2/2 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 2/2 スノーシューで雪の森へ!(博物館
 2/2 やってみようスノーシュー(VC
 2/3 蓼ノ湖へ (VC)
 2/3  節分会東照宮二荒山輪王寺
 2/10 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 2/11 アニマルトラッキング(VC)
 2/16 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 2/16 スノーシューで雪の森へ(博物館)
 2/16 サタデーキッズサービス(湯元スキー場
 2/16 XCハイク(VC)
 2/17 雪上探検ツアー(湯元温泉雪まつり)
 2/23 スノーシューで雪の森へ(博物館)
 2/23 オーディオコンサート ジャズ歴史探訪(小杉放菴
 2/24 やってみようスノーシュー(VC)

~~~
 ~3/24 スノーシューで遊ぼう!(奥日光小西ホテル

 5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
 12/1~3/31 湯元温泉湯巡り(湯元温泉雪まつり)
 1/1~4/7 国立公園の絵画展(小杉放菴)
 1/19~  Snow Fantasia -氷の彫刻-(湯元温泉雪まつり)
 2/1~2/28 雪灯里(湯元温泉雪まつり)
 2/8~12 日光キャンドルページェント(憾満ガ淵)
 2/9~11 中禅寺温泉カマクラまつり(自然博物館)
 2/13~15 バレンタイン スリーDays(湯元スキー場)
 2月の毎週土曜日 願掛け缶ドルランタン作り 

 2/11~3/3 鉢石宿のおひなさま(付帯イベント多数)
  2/11~3/3 お茶の接待(郷土センター)
  2/11~3/3 東町早春のお散歩(日光おでかけサロン)
  2/11~3/3 スタンプラリー
  2/16,17,23,24,3/2,3 絵手紙を作ろう
  2/16,24 呈茶席(郷土センター)
  2/23 日光のどんど焼と子供(郷土センター)
  3/2 日光少年少女合唱団コンサート(郷土センター)
  3/3 涼風花 お習字パフォーマンス(郷土センター)

~~~~~~~~

踏ん張る氷像

今日もやたらめったら暖かい湯元。
これで3日も暖かい日が続いている。

・・・大丈夫か??

130124_kamakura
ちょっと軒が下がった気がするが、まだ大丈夫そう。

130124_sasaeru
Danceをしていたはずが、アトラス的な感じに[E:sweat02]

130124_houou
暖かさと下がったカマクラに押されて鳳凰の翼がぁ~~っ[E:shock]

氷の彫刻を見に来るのは早めにね。

Snow fantasia -氷彫刻- 2013

お約束通り、今年の氷彫刻達。

130120_0_houou
毎度おなじみとなりました、ホテルニューオータニの平田浩一さん作 【鳳凰】。
世界チャンピオンのモデル作品なので、審査対象外。

13019_0_houou
その夜の姿。

以下、順位毎に。(敬称略)

~~~~~~

130120_1_utukusiku
最優秀賞 井上 仁(ディズニーアンバサダーホテル)
作品名 【美しく】

130119_1_utukusiku
妖精の背中の螺旋とかすごいなぁ。

~~~~~~~~~

130120_2_whitetiger
第二位 岩川 晋(三幸製氷)
作品名 【ホワイトタイガー】

130119_2_whitetiger
ホワイトタイガーなのに、ライトアップで赤虎にw

130120_3_mousyuu
第三位 長野 通教(宮ノ下 富士屋ホテル)
作品名 【猛襲】

130119_3_mousyuu
逃げる牛を仕留める猛る虎。

~~~~~~~~~

130120_4_youseinomai
第四位 本橋 謙二(軽井沢プリンスホテル)
作品名 【妖精の舞】

130119_4_youseinomai
翅のモチーフってやっぱり蝶なのかなぁ?

~~~~~~~~~

130120_5_melody
第五位 城戸 慎二(水と肉のあかさか)
作品名 【メロディー】

130119_5_melody
作品がかまくらめいっぱいに。

~~~~~~~~~

以下入選作品
130120_inotinotoki
加瀬 秀雄(アルカディア市ヶ谷) 【命の瞬間(とき)】

130119_inotinotoki

~~~~~~~~~

130120_dance
山口 進(富士ビューホテル) 【DANCE】

130119_dance

~~~~~~~~~

130120_sansan
藤原 康二(ヒルトンホテル東京ベイ) 【燦々】

130119_sansan

~~~~~~~~~

130120_kagayaki
村上 元彦(味くらべ 知恵くらべ) 【カガヤキ】

130119_kagayaki

~~~~~~~~~

以上、10基の氷彫刻。
何度も言うけど、展示は融けるまで。
氷も解けるし、かまくらも潰れてくるので、良い状態を見たい方はお早めに。
期間中は全日ライトアップをする予定です。

氷彫刻と冬花火

19:30 湯元温泉湖畔園地。

130119_hanabi1
かまくらの背後、冬の夜空に咲く花火。

130119_hanabi2
かまくらの中には、完成したばかりの氷の彫刻。

130119_hanabi_tv
TVクルーも来ていたから、どっかのTVで流れるかも?

え?どこの局かって??
知らん。

TVクルーだって、撮影に忙しいし、オイラも忙しい。
見られた人はラッキーって事で。

氷の彫刻達については、また明日。
・・・明日?

ツアーが入っているけど・・・
・・・・・・・多分、明日。

今後の花火の予定は、2月2日、10日、16日。
氷の彫刻は溶けるまでの展示です。

リモートスイッチが大変役に立ちました m(_ _)m

雪まつりプレ生放送

明日、雪まつりがテレビ放映されるってさ!

◆放映予定日 2013年1月18日(金)
◆テレビ朝日系列 「やじうまテレビ」内
◆中継時間等
 ・5時30分 天気予報内にて生中継
 ・6時18分 天気予報内にて生中継
 ・7時45分 天気予報内にて生中継

ちなみに、今年の氷彫刻 -Snow fantasia-の会場は…

130117_snowfantasia_kaijou
こんな感じに仕上がりました♪

さらに、右手の雪の階段を登れば
130117_otatidai
会場を見下ろせるのです。

明日の夜から彫刻を作りはじめて、夜通しかけて完成。
明後日11時から展示開始。
明後日の夜19:30には湯ノ湖畔に花火がドカンと打ちあがり、いよいよ雪まつりも本番!!

皆様どうぞ足をお運びくださいませませ♪

あぁ、ちなみに。
週末の奥日光でスノーシューとかしたい方は、古巣のブログに最新情報がアップされているのでご参考まで。

庵滝 スノーシュー ツアー

130113_kensakuword
とうとうこの検索ワードがTOPになったので、一応お知らせ。

120206_iori
現時点でオイラがご案内する庵滝ツアーは
1月30日 2月3日 2月10日の3日間。

でも2月10日は貸切なので、実質的には1/30と2/3の二日間かな?

これ以外でもリクエストがあればご案内は可能なんだけど

湯元周辺なら正直下見しなくても行ける(でも下見するけどね)けど、庵滝を下見無しで行く気にはなれない。
なので、オイラが下見に行ってから。
下見に出られるのは…来週半ばを目途に行きたいなぁと思いつつ、って感じ。

あと、連日はご勘弁を m(_ _)m。
自分一人で行くだけなら連日でも良いけど、ご案内はまたちょっと違うもんでして。

ご興味があればお問い合わせくださいませ

一応言っておくと。
ツアーは全員で移動するのを前提にしています。途中でトラブルが生じた場合は全員で引き返すことになります。なので、ご自身の体力も合わせてご検討下さい。 

なんだか最近はツアーの報告やら告知やらばかりのブログになってしまって、なんとも申し訳ない。

只今湯元では、雪まつりのイベント「Snow Fantasia -氷の彫刻-」の準備中。
古巣がその記事をアップしているので、様子はそちらから

オイラも手伝いに出たい所ではあるのだが。

今日もガイドだったのよね~。
130113_okunikkou
青空で実にすがすがしく、また快適に過ごせ

130113_kumadana
クマダナやら

130113_tume
爪痕見つつの、今日スノーシュー日和となりましたww

お楽しみ頂けました??

え?雪が無いんじゃないのかって??
地形が頭に入っているもの、雪があって与えるダメージが少ない場所を選んで遊ぶに決まってるじゃん♪
でも、そろそろ使える場所が減ってきた…
今度こそ、ガッツリ頼むぜ~~っ![E:snow][E:snow][E:snow]

殆ど仕事の記事だから、たまには業務中に更新しても良かろう(笑)

カモシカカモ

明後日の下見に出かけたついでに、山をうろうろ。

130110_kamosika_tracks
この足跡は…[E:flair]
追っかけましょう~[E:run]

思わず、いやっほ~い![E:good]

130110_hunnyou
う○ちと、おし○こを見つけて歓声を上げてしまった[E:coldsweats01]

だってさ、したばっかりなんだよ?
辺りはお○っこと思しき香りが・・・
( ̄●● ̄) 針葉樹っぽい香りだな。

130110_kamosika_hun
糞はこんな感じで、シカと比べると形状が歪。
こっちは・・・ ( ̄●● ̄) あれ?なんか獣っぽい?
草食獣ってあまり匂わないイメージなんだけど…

辺りをキョロキョロすると
130110_kamosika_hunryuu
何粒あるやら。

130110_kamosika_syokkon
お、食痕が新しい。

探せば近くにいたような気がするんだけど…

130110_okunikkou
実に見晴しの良い場所で、断念。

多分、この食痕たちはカモシカで良いと思うんだな。

しっかし、困ったな。
130110_soubi
本日のオイラの装備。
トレースを追う限りはスノーシューやカンジキいらないや。
トレースを外しても、嵌れば腿だけど基本は脛丈。

130110_konseinomori
雪が無い~~っ!!!