カテゴリー別アーカイブ: 湯ノ湖エリア

変わったなぁ・・・

ちょっと留守にしている間に、(思惑通り)随分と雪が降ったみたいねぇ。

131221_iroha
本日昼過ぎのイロハ坂。
基本的には綺麗に除雪されているけれど、部分的には薄く残っていてこれが滑る。
黒髪平から上はこんな雪が路面に増えてきていたな。

そして、明智平のトンネルを抜けるとそこは…

131221_aketitunnel
雪国でした。
トンネル抜けてから先は下り坂で、微妙な蛇行をする道なので、車体のコントロールには注意が必要。

131221_tyuuzenji
中禅寺の町中。前方には除雪隊。
意外と積もったみたいね。
中禅寺湖畔は日当たりが良い場所が多いのだけど、そのおかげで雪があったりなかったり。

竜頭滝付近まで来ると路面の雪が多くなり、

131221_ryuuzuue
滝上付近から先は圧雪路。

131221_yunoko
湯ノ湖まで来たら、なんと七割程結氷。
雪が降っている割には、一気に凍ったなぁ。
湯元の積雪は40cm強って感じかな?

この雪で、湯元スキー場も無事OPEN。(画像が出ない??)
替って、湯ノ湖畔は先日の山側に引き続き、国道側の歩道も封鎖

ちょっと留守にしている間に色々と変わったものだ。

で、これだけ降ると、「スノーシューシーズン到来っ!」って気分になるかもしれないけれど、
131221_akanuma
赤沼付近の積雪は40cm弱ってところ。
笹の頭が出ているのが見えるでしょ?

湯元はもう少し多いにしても、湯元周辺の笹は丈が高いので、このくらいじゃまだまだ。
この雪が落ち着いて、もうひと雪ふた雪降ってからじゃないと、雪の下の植物を傷めてしまう。

スノーシューが出来そうになったらお知らせするので、もう少々お待ちのほどを。m(_ _)m

:

:

天気予報を見ていると明日以降も降ったりやんだり?
ひとまず、ホワイトクリスマスは迎えられそうだよ♪[E:snow][E:xmas][E:snow]
路面状況に気を付けて足をお運びくださいな。

ガイド連絡会 雪崩講習会

131216_kougi
日光自然ガイド連絡会での雪崩講習会。

講師にお招きしたのは、日光の誇る登山家K2アタックの片柳さん
最初の座学では、K2の事例や立山の事例など、実際に基づいたお話が盛り沢山。

131216_beacon
途中からは野外に出て、ビーコンのトレーニングをしてみたり、ゾンデで実際に雪に埋まった人を探すトレーニングをしてみたり。

ちなみに、オイラは探される方(=雪に埋まっていた)だったのだけれど、オイラの上に乗せられたのがパウダーで50cmにも満たないんじゃないかなぁ?

だというのに、体に密着した腕を体に沿って動かすのが精一杯。
起きられないんだわ。
しかも、圧迫感が半端じゃなく、顔の前に空間を作っているのに息苦しく、その息苦しさが徐々に増していく。
外からはオイラの体にゾンデを突き刺してくる楽しげな声が聞こえるのに、オイラが声を出しても無反応(=声が届いていない)という孤独感。

絶対的な安全が保障されていても、すっげぇ嫌な感じ[E:shock]
雪崩を見た事無かったとしても、あれだけで、雪崩の危険性を排除したいと感じると思うわ。

なんていう、色んなトレーニング画像は、ガイド連絡会のFBにアップされる・・・んじゃないかな?

ちなみに。
野外で怪我をしたオイラを女の子が運搬をする…なんていう設定でのトレーニングもしてました[E:smile]
役割逆じゃないかって?
いや、そんなシチュエーションが無いとも限らないじゃない?
・・・人におんぶされるなんていつ以来だろうか σ(°、°)・・・
しかもその状態で、力入れる→脱力→力入れる→脱力と遊ぶ外道っぷりww

131216_teireikai
午後はそのまま連絡会の定例会。
2月に雪のガイドふぇすたと、霧降高原キスゲ平冬のお披露目イベントを企画しているので、その辺りの話とか。
イベント詳細が確定したら、またお知らせするのでお楽しみに~♪

いよいよ冬だっ!!

131215_30cm
今朝の積雪≒30cm。
12/10時点では殆ど雪なんて無かったのに、この3日ばかりで一気に真冬へ。

現在も外は吹雪いていて、今週の天気は雪の傾向。
(オイラ的には)いいねいいね♪
今週末の12/20には湯元のスキー場もOPEN予定だけれど、この調子なら順調に行くんじゃないかな?
ちなみに12/20のOPEN初日は、湯元スキー場のリフトが無料になります!

131214_tuukoudome
但し、この雪を受けて湯ノ湖畔西側歩道や兎島の外回りの歩道は通行止めに
開通は・・・また雪が融けて・・・GW明け頃かな?

131214_r120_tyuuzenjiko
昨日の中禅寺湖畔はこんな感じで、ノーマルでも走れるようだったんだけど、今朝はイロハ坂でスタッフが危うく正面衝突。
今朝は清滝から雪だって話なのに、なぜにイロハをノーマルで登ろうと思ったのやら。。。
いろは坂は一方通行なので、一度入ったら中禅寺に来るまで出られません。
逆走すると色々と危ないので、必ず馬返しでチェーンを確認してからにしましょう!!

12/15 16時頃
イロハ坂第4カーブ付近から路面が白くなる。
13カーブ付近で立ち往生していると思われる車が車線に停まっていた。
明智トンネルを抜けると路面はほぼ圧雪状態。
竜頭のカーブでまたも立ち往生をしていると思われる赤いエクストレイルが車線の真ん中に…と思いきや、ハザード焚いて電話中。(←車を停めりゃいいってもんじゃないっ[E:annoy])

朝のイロハ坂逆走車といい、怪しげな車が増えてきたので、冬用タイヤかチェーン携行&安全に十分注意してお越しください。(131215_18:44 斜体字追記)

そろそろ、お気楽観光の時期はオシマイ。
生活する上では雪なんて無い方が良いのだけれど・・・

【(オイラ的には)いいねいいね♪】なのは ↓(。。3)

1.スキー場OPENに間に合う。
2.正月にスノーシュー予約が入っているので、雪が欲しい。
3.オイラ、来週はちょびっと不在にするので・・・いない間にガッツリ降って欲しいww

またも久々に・・・

昨日は久々にお出かけ。

131208_norosi
なんだか太郎山から狼煙が上がっているが・・・
変な雲(笑)

え~・・・
野外系の写真はこんなものです。m(_ _)m

131208_yuugata
あとは夕方に撮った湯元の路面写真とか?
朝は1cm強の雪だったんだけど、溶けきらなかったんだよね。
ここは今朝も消え残っていたっけ。
そろそろこんな具合に日陰で路面凍結の可能性が上がる季節になってきたなぁ。
日中は単車が走っていたから、日のあるうちならノーマルでもなんとかなりそうだけれど、やっぱりスタッドレスタイヤをお奨めするな。

何しに出かけたのかって?
・・・雪上探検ツアーの準備で協力施設各所にご挨拶・・・
主任なんだもの、この辺はやらなきゃ。
っていうか、日程決まる前に挨拶に行きたいんだけどなぁ、本当は。
結構やること多いんだわ。

そして、久々に昼時に中禅寺に行ったので、ご飯でも食べようとお店に入る。

『ちわ~♪』
「おっ!? 生きてたかっ。」

・・・このやりとり、前もやった気がする[E:coldsweats01]

131208_hamburg
今日はハンバーグランチセット 1890円也。

131208_blancmanger
シェ・ホシノ名物白ごまのブラマンジェも久しぶりだなぁ♪

と食べている奥のテーブルに、オーナー自らメインディッシュを運んでくる。

「こちらは虹鱒に低温で火を通した・・・」

やべ、美味そうだ。
あれ、メニューにあったっけなぁ??
けどなぁ、奥のテーブルは誕生日の特別メニューって言ってたしなぁ…
ん~・・・なんて名前だろうか?

って書いておけば、きっと誕生日だった人がフォローしてくれるだろうw

おめでとうございました~[E:bell][E:bell][E:bell][E:birthday][E:bell][E:bell][E:bell][E:happy01]

夜はこちらも久々、湯ノ湖で超適当星の写真撮り。
131208_hosi
付け焼刃をしないとならない季節が到来しました[E:sweat01]
12/21まであと2週間余り…
いや、まぁオイラは雪上探検の担当だから出席必須じゃないんだけど・・・
やっぱり、時間を割いてでも現場に出ていくのが、無償でイベントにご協力を頂いている側の立ち位置だと思うんだけどなぁ。

ま、オイラの場合は単に自分の興味であるわけだがw

雪上探検ツアー 2014! 募集開始!!

お待ちどうさまでした[E:bell]

そんなこんなで、奥日光の一大スノーシュー体験イベント募集開始で~す。

第13回 雪上探検ツアー
奥日光探検団

今年はちょびっとリニューアル。

今までは短めの半日ツアーが石楠花平コースしかなかったのだけれど、金精の森コースが半日コースに変更
金精の森は元々緩傾斜の土地なので、初めてのスノーシューって人には結構いい場所なんだ。

後は諸事情あって料金変更。
日帰り2,000円、宿泊1,000円。

少し高くなったけど、元々このイベントは安すぎたので、ご勘弁を。
だってさ、ガイドがついて、ちょっとしたお菓子と、帰着後に暖かい飲み物、日帰り入浴も出来て、更には空くじ無しの抽選会で、おもてなし♪
これだっても安すぎでしょ。(っていうか、正直大赤字さ[E:coldsweats01])

例年と変わったのはこんなもんかな?
一応詳細を書いておくと…

イベント名:第13回雪上探検ツアー 奥日光探検団

開催日:2014年2月16日(日)

時間:8:30 受付開始、9:15開会式、9:30スタート。

参加費:日帰り参加…2,000円、湯元宿泊者…1,000円

レンタル:スノーシュー800円(小児用500円)、スパッツ200円

コース:
湯ノ湖畔散策コース(ファミリー向け)…9:30~12:00
石楠花平コース…9:30~13:30
金精の森コース…9:30~13:30
小峠コース(経験者限定)…9:30~15:00

御申込は、従来通りのFAXと…
昨日も書いたけれど、インターネット申込みが出来るようになりましたぁ!!
(頑張ったんだから、ホント。)

気になる今年の景品は…未定。

未定ではあるけれど・・・
今回、オイラはまたも主任なんだそうです。
オイラが主任を務めた年は、こんなことやってました
ま、予算次第なんだけどね~[E:dollar]。

オイラが主任ってことは、現場で皆さんとご一緒する機会が多分ないと思うんだ。
(オイラが出るとしたら、じぇじぇじぇのスクランブル発進[E:coldsweats02])
ガイドのオイラに御用の際は、2月16日以外でご用命くださいな

オイラは現場に出られない(はずだ)けれど、替りに今年も博物館・NPV・そして古巣VCのみんなが皆さんのご案内役を務めるので、一人で歩くよりもきっと楽しい!
一回参加をしてみると、次に一人で歩くときにも、楽しさ倍返しだっ♪

冬に遊びたいけど、二の足踏んじゃってるあなた!
冬の楽しみ方を知るチャンスを手に入れるのは… 今でしょっ!。

・・・流行語大賞、盛り込んでみましたww[E:smile]
じゃ、御申込待ってま~す[E:mailto][E:faxto]

たまには鳥なんぞ。

11/20は朝から天気が良かったので、30分ばかりだったけれど湯ノ湖へ。

131120_kinkuro_hidori
あれこれカモ類が増えてきたなぁ。

でも、写真を撮ろうと思うと逃げちゃう[E:down]

131120_hidorigamo
なんとかそれっぽいのはヒドリガモのペア。

他は遠くて…

131120_kawaaisa
対岸にいたカワアイサ。

131120_yosigamo
首を上げてくれなかったけど、多分ヨシガモ。

そのほかは、オオバンやカイツブリ、ホシハジロなんていういつもの面々。

18日は大物目当てに千手まで入っていったんだけど、こちらは空振り。

131120_hoojiro
近くに来たのはホオジロぐらい。

ツグミは沢山鳴いていたけど、梢の高いところ。
アオゲラが射程に入ったんだけど、残念ながら逃げられた。

131120_ikarutidori
柳沢にいたのはイカルチドリだと思うんだけど、これも遠いんだよなぁ。

バードウォッチングには良い季節なので、なんとか今のうちに鳥の写真が撮りたいぞ。

って言う記事を時限であげて。
今日明日は休暇で留守で~す。
天気予報的に湯元は積もりそうなので、奥日光来るときはライブカメラをチェックして来ましょう。

右のライブカメラ一覧に丸沼スキー場も加えておいたのでさ。

ライトアップ日光 2013 チラシ入手。

台風27号、通過っ!
アチコチは明日見に行くけれど、とりあえず。

昨夜から雨風はあって、
131026_yumotobusstop
お昼頃はまだ雨模様だったけれど、15時頃から青空が見え始め、

131026_itayaura
実に気持ちの良い青空に。

131026_yumoto
湯元を見る限り、完全に吹き散らされた感じではなさそう。

まだ様子は見に行けていないけれど、一昨日の下りイロハでは剣ヶ峰や大薙には良い色が見えていたから、ライトアップの始まった清滝養鱒場や、輪王寺の逍遥園なんかもそろそろ良いのかもね。

で、そんなチラシがお客様用に欲しくて、
131026_eventboad
本日ようやく入手[E:sweat02]

清滝の養鱒場からは封書が届いていたんだけど、ライトアップ日光のチラシが手に入らなくてさぁ…

掲示用ならWEBからプリントすれば良いんだけど、配布となるとねぇ…

奥日光のどっかに無いかと探し回って、無いもんだから某所へ電話をしたら、

あ、奥日光には持って行っていないです。でもパンフレットは沢山刷ってあるので・・・

・・・成程ね。こちらから頂戴しに伺えば、分けて頂ける、そういう事ですね?

もっしも~し[E:mobilephone]。えぇ、そう。だから貰いに行って。東京の営業や他所も必要だと思うので、ちょっと多目に。

電話切ったあと、近くにいた人と顔を見合わせ一言。

「すっげww」

だってさ、関係者が最近奥日光に上がって来てるんだもの。
ついでに持って来れば良いじゃん。
それがダメなら、手段考えれば良くない?
清滝養鱒場だって、来場者に個人的に封書送るんだよ?
地域内に発送したっていいし、手段は幾らでもあるでしょうよ。

それともなに?
奥日光に遊びに来る人や、奥日光に泊まりに来る人って、日光の観光客じゃないの?

今日も日帰り入浴に来た人が、「あそこに貼ってある清滝養鱒場ってどこ?」って聞いてきたんだよ?

宿に泊まりの人にはパンフレットが送付されることもあるんだけど、オイラんところは関係イベントがあったら、併せて送るように言っているんだが、そんな宿が他にもあるかもしれないじゃん。

オイラが言っている事って、そんなに無理があること??

直接文句言った事もあるけれど、なんかもう、この地域の観光ってメンドクサイ[E:sad]

:

ライトアップはそれぞれ…

ライトアップ日光 2013/11/3~5 18:00~21:00 過去ログ

輪王寺の逍遥園 2013/10/25~11/15 時間変動 過去ログ

清滝養鱒場 2013/10/25~11/15 17:00~20:30 過去ログ

素直に、イベント記事を書きたいなぁ。。。

PON!っと紅葉、Jump Up!

10月中旬の暖気で、ピタリと紅葉の止まってしまった湯ノ湖。

その後も中々色づきが進まず、(これで終わりかなぁ?)と思っていたら、なんのなんの!

131023_usagijima_irie
兎島北側の入り江

131023_yunoko_kojiri
湯ノ湖の湖尻

131023_yumoto
湯元のバス停

131023_yunoyamae
湯元の入り口、湯の家前

ピーク過ぎかと思いきや、色づきが増して、まさかの延長戦。
中禅寺湖も、道路沿いのミズナラなども色づいて、

131023_akanuma_karamatu
戦場ヶ原のカラマツがこれってことは、きっと小田代は金屏風

131023_yudaki
湯滝の紅葉も完全に発色したし、なんと、奥日光の全域が紅葉見頃へ一気にジャンプアップ!!

そんな見頃の紅葉を取材していた番組を特定できたっぽい?

西田有紗さんのブログに、どっかで見たようなストーブが…
そして、この顔立ち…似てるっ!

だとすると、番組は日テレ系、PON!
コーナーは、「週末いいこと」で、放映は金曜日。
もう一人が土屋巴瑞季さんなら(こちらも似てるぞっ!^^9゛)、丁度ぴったり。

っていうことで、多分、金曜日のPON!で奥日光の紅葉が放送されます[E:tv]

・・・3番目でヒットして良かったぁ[E:sweat02]
は? 外れても知らないよ、そんなん[E:bleah]

でも、こんなに全域紅葉見頃という素晴らしい条件下に台風が突っ込んでくるんだよなぁ・・・[E:crying]
時間がとれる方は、天気が悪くても台風前に来ちゃった方が良いかも。
雨にしっとりと濡れる紅葉も素晴らしいものだからさ。

2013 男体山とか初冠雪!

いやぁ、秋が足踏みしているなぁ…とかノンビリ構えていたら、冬だよ冬。

131017_nantai_hatukansetu
竜頭滝上から男体山の初冠雪。

131017_sirane_kansetu
男体山が冠雪という事は、当然白根も冠雪なわけで。

131017_usagijima_kansetu
未だ紅葉頑張る湯ノ湖は兎島の背後にも、雪。

131017_toyama
背後の空が綺麗に晴れ上がったら、それは見事な景色だったんだけどなぁ。

131017_konseitouge
こちら、遠景だけど金精峠方面。(一番低いのが金精峠)
かなり低い位置の山肌でも雪が見えていて、兎島で隣にいた人は金精峠に「雪が舞っていた」って言っていたっけね。
即スタッドレスタイヤが必要ってわけじゃないけれど、朝晩に峠を越える人は要注意。
去年は、10/24に湯元で初雪だったしさ。

そういえば・・・
台風の前日に白根に登って雨に濡れて来た人たちがいたからさ、『冷えなくて良かったですね』って声をかけたら「寒かったですよっ!」って返されたけど、こういう事さ[E:snow]

男体山の閉山は10/25だけれど、今後の2000m級の山は何時でも雪と低温の可能性を考慮しましょう[E:fuji][E:snow]

オマケの雪画像。

131017_tisanhi
山王林道 治山碑。
桧枝岐方面にも雪。

131017_tarou
同じく山王林道 太郎の紅葉・黄葉と冠雪。

にっぽん!良い旅 追走記

10月9日のにっぽん!良い旅、見た?
関東一早い紅葉を求めて。ってやつ。
今回の旅人は、村上弘明さん、佐藤藍子さん、大河内奈々子さん。

オイラは前半見られなかったんだけど、見た人から情報聞きつつ、追走記。

今回は、東武バスのフリーパス[E:bus]を使用してって話だったみたいね。

奥日光的スタートは
131010_ryuuzutaki
紅葉見頃の竜頭滝。

TV効果と相まって、
131010_ryuuzu_nigiwau
観瀑台には凄い人。

FBの方に、「湯川の岩の上にいた」なんてコメントが入っていたけど、そうなの?
降りたとしたら竜頭の歩道かなぁ?
竜頭って特別保護地区だし、乗り越え止めの柵があるしで、もしもそれをやっているなら、TVとしてダメだよなぁ・・・

そこから赤沼に移動[E:bus]して、戦場ヶ原のニュー展望台まで行ったって?

で、赤沼に戻って三本松へ[E:bus]。
131010_sanbonmatu
お食事をしたのは、今回左の竜胆。

竜胆と三本松茶屋の間を抜けて、
131010_kaitakuhi
戦場ヶ原の開拓農場で、パンジーの促成栽培を見る。
この辺では他にもシクラメンの促成栽培なんかもやっているんだ。

で、またもバスで移動し[E:bus]

131010_yutaki
湯滝についたら、真っ暗だったそうで。
晴れているとこんな景色。
ここから湯滝横の高低差70m程の階段を登り、湯ノ湖畔を歩く。

131010_usagijima
朝だったら、バッチリこんな景色だったのにね。

泊まりは板屋で、
翌朝、タクシーを呼んで1002号の入口へ。
131010_1002
1002号線を時折小走りで小田代の朝靄を見に行くも・・・

131009_odasiro
小田代到着が6時で朝焼けも靄も終わって、撃沈。

宿に戻ってご飯を食べて
湯ノ湖畔に出たら、鱒をつっている人が。
131010_at_yunoko
お、テレビに出ていたフライフィッシャーのそっくりさんだww
湯ノ湖の釣りは9/30でオシマイだから、釣りをするのは来春までオアズケ。

そこから
131008_yunotaira
湯ノ平湿原を通って、左奥にある温泉寺で入浴
入浴可能時間は9:00~16:00で、500円

丸沼高原行きの無料シャトルに乗って、天空の足湯でエンディング。

写真は、小田代が9日、湯ノ平湿原が8日。
あとは全部10日の撮影分。
チマチマ記事書いていたら、ちょっと間が空いちゃった。
ブログアクセス稼ごうと思ったのになぁ(笑)

刈込湖、多分見頃。

土曜日のツアー予約が入っているので、久々に切刈を一周。

131008_karikomiko
ふむ。
もうチョイ発色しそうな気がするのだけど、見頃でいいんじゃないかな?
週末頃には結構いい感じだと思う。
思うので、まだ参加者募集中~[E:happy01]

水辺は結構華やかで、

131008_hanayaka
こんな画も良いけど、

131008_uturikomi
こんなのも面白いかな?なんて遊んでいたら…

雲が湧いちゃった[E:cloud]

131008_karenuma
光の少ない涸沼から山王林道を望む。
光があって、青空だったらなぁ・・・

最近山王林道の情報が無いので、峠から栗山側へトコトコ[E:shoe][E:shoe]

うん、見頃だね。

131008_sannnoutouge
光が悪くて写真にならないけど。

なんか悔しいので、それっぽい写真。
131008_sannnourindou
でも、単車に合せて慌てて撮ったから微妙に手振れ[E:down]

:

刈込湖畔では、またもバッタリ小杉国夫さんと遭遇。
霧降高原の撮影会はあと一回。

10/24には、中禅寺湖畔での散策&写真講座もあるそうな。

混ざりたいけど、既にその日は予定が・・・

で、お話しをしていたのだけど、那須の紅葉は上の方が終わっちゃったんだってさ。
昨日も那須に行ったら、朝の6時に駐車場が満車になっていたとか。
対して、見頃がアチコチにあるのに、

131007_ryuuzutaki
昨日の竜頭滝壺

131008_usagijima
今朝の兎島

131007_konseidouro
昨日の金精道路。
イマイチ賑わいの少ない奥日光・・・

違いは何だろうねぇ。。。

いやぁ、生活してる人間としては賑わ無い方が有難いんだけどさ。でもねぇ?

早くも冬の使者?

なんか、近畿では30度を超えたんだって??
今日は奥日光もやたらと暖かい。

湯ノ湖をスーツでフラフラしていたら、暑い・・・

131006_usagijima
今日は朝に動けなかったので、兎島の画像がイマイチだったので、

131006_kojiri
湖尻に移動。
ん~・・・ 5~6分?
週の半ば頃に見頃かなぁ?

131006_kinkuro
などとノンビリ湖を見ていたら、既にキンクロハジロが来ていた。

早くも冬の使者到来。

紅葉狩りなら、今週末!

131004_usagijima
今日の湯ノ湖!

131004_usagijima_tottan
兎島の先っちょ。
かなり多彩な色彩に。

131004_yumoto
光が悪くて発色イマイチ。
でも、まだシラカバの黄葉は綺麗。

131004_yudaki
湯滝の仮設通路から。
普段と若干違う姿が見られるのは今だけっ!

131004_senjougahara
国道から見た戦場ヶ原。
カラフルな帯は1002号から貴婦人を見た時にも背後に見えるはず。

131004_ryuuzuue_mizunara
竜頭~赤沼間のミズナラ林。
黄葉綺麗でしょ~?
でも、2~3日しか保たないのよ。

131004_ryuuzuue
竜頭滝上は見頃でいいんじゃない?
もうチョイ待つと・・・

131004_ryuuzuueue
ミズナラがこうなる。

131004_ryuuzutaki
そして、竜頭滝。
見慣れたオイラには発色がもうちょっと。
でも、普通に見れば十分綺麗。
画角から切れている右上に、艶やかなカエデがあるので、現場はもっと華やかだけど、左下とか右下の赤のくすみが抜けて、仕上がりじゃないかな?

ってなのを、午後のガイド待ちをしていた湯滝で食事しながらFBにまとめて投稿
FBは画像をまとめてアップできるのが有難いが、時系列でガンガン流れてしまうのが・・・
ブログでもまとめてアップが出来れば良いのに。

と、こんな感じの紅葉状況。
奥日光にそろそろ紅葉狩り…なんて考えている方!
3連休狙ってない?
危険だと思うよ~[E:bomb]

竜頭が見頃になると、TV放映が入るでしょ?
更に、9日に良い旅夢気分が放映予定でしょ?
もともと、三連休でしょ?
これで天気予報が晴れなら、見事役満ww

竜頭を頭に中禅寺方向に大渋滞が発生しそうな、よ・か・ん[E:bleah]

なので、紅葉狩りなら、今週末がオススm・・・

あ、天気予報が悪いや[E:sweat02]

及び、毎年言っているけど、滝に近い駐車場程混んで止められないからね。
積極的に臨時駐車場を使いましょう

そして、これも毎年言っているけどさ。
TVで放映されるの見てから来ると、大概遅いから。

・・・竜頭はドピーカンよりも雨や曇りの方が綺麗に撮れるよ?

竜頭滝、紅葉進む

はぁ~い、今日の竜頭滝です。

131001_ryuuzutaki
隣で写真撮ってたオッチャンは、「おぉ、意外に景色になっているじゃん!」と驚いていた。

131001_ryuuzu_takiue
こちらは竜頭滝上。
う~ん・・・六分くらい?
赤系はまだこれから発色が良くなりそうだけれど、ミズナラの黄色はこの後茶色に変化するだろうなぁ。

131001_ryuuzu_takiueue
こちらは、竜頭滝上の上。
滝上のミズナラ林は、10/3~4日くらいが見頃になるんじゃないかなぁ?

オイラは、竜頭滝の紅葉は週末から週明けに見頃と予想する。
でも、お茶屋さんは10/9辺りじゃないかと言っていた。
毎日奥日光を走り回っている洗濯屋さんは10/6頃じゃないかと言っていた。
・・・奥日光竜頭滝トトカルチョとかやってみる?ww

この後、湯滝の観瀑台工事を見に行って、その様子も併せて記事にしようと思っていたのだけど、そちらは博物館が記事にしたので、そちらにお任せ。

お任せした分、オイラのオマケ。

131001_usagijima
湯ノ湖の兎島。

131001_yumoto
湯元温泉街。

131001_yunoko
を、湖と併せて。
赤味はこれからだけど、湯元も黄葉が見頃に。
こっちの黄葉は、シラカバがメインだね。

かなり色づきが進んでいるのが判るでしょ?

・・・え? 進み具合が解りづらい??

しょうがないなぁ・・・

FBのアルバムを地域ごとにまとめていくから、それなら色の変化が判るんじゃない?
FBも一緒にチェックしてみてね。

オイラ以外の紅葉状況だと、博物館の紅葉頁か、VCの…はまだか。
あとは、栃木の紅葉サイトと、日光観光ライブ情報局
それと、観光協会の頁が・・・更新されんのかな?

この辺が、日光奥日光の紅葉を追いかけていくので、良いタイミングを狙って奥日光にお越しくださいな。

湯滝観瀑台、工事開始。

紅葉の状況を確認しにフラフラしていたら、

130926_yudaki
湯滝の観瀑台に足場が出来ていた。

130926_kasetu
いよいよ仮設通路も作られ始め、

130926_kouji
ここの観瀑台が使えるのもあと僅か。

130926_kanbakudai
警備員のオッチャンの話によれば、この画像右側にあるのが、工事期間中の仮設観瀑台らしいんだけど・・・

25cm幅の足場が5枚分(=130cm弱)しかないので、観瀑台っていうか、通路?
当初発表の地図を元に考えると、観瀑台はもうチョイ下っぽいけど…)

滝は見られるけれど、集団での利用とか、滝をバックの記念写真はちょっと難しいかな。

仮設展望台の利用は10/1からで、それ以降は現在の観瀑台を壊すので従来のものは利用出来なくなるそうな。

それに伴って、湯滝の駐車場の料金が変更
こちらは、9/30の午後からで、観瀑台が使えない期間のみだってさ。
 バイク 100円 → 50円
 乗用車 410円 → 300円
 マイクロバス 820円 → 500円
 大型バス 1630円 → 1000円
詳しい事は、駐車場の管理者=VCのブログでご確認を。

駐車料がちょびっと安くなるので、「湯滝は行きたいけど駐車料金が高いからなぁ…」なんて敬遠していた方は、ある意味チャンス[E:smile]

で、気になる紅葉状況は、と。

130926_yunoko
外山の斜面にも色が目立ち始めた湯ノ湖畔。

130926_yumoto
ポツポツと赤が発色し始めた湯元。

130926_ryuuzu
竜頭滝の観瀑台。
今年は真ん中のシナノキの色づきが早い。

130926_ryuuzu_naka
竜頭滝の中ほど。

130926_takiue
竜頭滝上。

130926_ryuuzuue
竜頭滝上の、上。

着々と色づきが進行中。

華やかさにはまだ足りないけれど、個人的にはこんな時期も結構好き♪

130926_gradetion
こんなグラデーションは、ド派手な秋には見られないもの。
今の季節だけのお楽しみなのさ♪

紅葉とか台風の影響とか

明日は白根の登拝祭に行くことになったので、サクっと簡単に。

今日も戦場・小田代エコツアー。
今回は泊りのお客様計8名様と一緒。
来週も既に御申込が入っているので、終盤になって人数増加中。

130922_senjou
戦場ヶ原はウメバチソウも殆どなくなり、リンドウの花を残すばかり。

今時期目立つのはカンボクの真っ赤な実。
130922_yukawa
湯川の対岸にあっても、その存在感は・・・

それよりも恐ろしい存在感を放っているのがいるなぁ…
この画像をよく見るとさ?

130922_yukawa_zousui
赤線の辺りまで、ホザキシモツケが白いんだよね。
つまり、この高さまで増水した、と[E:sweat02]
今はすっかり水が引けていたけど、確かに木道の周囲も笹が泥被っていたもんなぁ。

130922_odasiro
こちら御馴染み小田代の景色。
台風直後は水が溜まったらしいけど、もう滲み込んじゃったみたい?
肉眼で見ればもう少し赤いし、陽射しがあれば色も出るはず。
縞模様がはっきりし始めたけど、水被ってるからなぁ・・・
今後、こんな具合に赤が出るだろうか?

お客様とお別れしてから、湯滝へ移動。
130922_yutaki
右岸のヤマブドウなんかがチョビチョビ色づき始めたかな?
この景色を見られるのも、もうしばらくの間。
【やるやる詐欺】とかって言われていた観瀑台の工事が、いよいよ始まるっていうからさ。

・・・観瀑台工事の記事を探したんだけど…書いてなかったっけ??
湯滝の観瀑台が老朽化で架け替える事になって、架け替え工事の間は、この観瀑台は使えなくなるんだ。
仮設の観瀑台は設けられる予定なんだけどね。

そこから、ちょっと時間があったので、土砂崩れが出たという湯川の歩道へ。
130922_yukawa_dosyakuzureato
ちょっと木道にガタが出ているけど、通行に支障は無いや。

最後は、湯ノ湖の兎島。

130922_usagijima
付け根あたりと、突端、更に背後の山に色づきが見える。

130922_usagijima_tottan
この雰囲気に近しいものは…この辺やこの辺かな?
例年、この状態から10日から2週間程度で見頃なんだけど…

湯元は12年の状態に近い気がする
でも、去年の紅葉は遅く始まって駆け足だったから、参考にならんしなぁ。

もうチョイあちこちの様子見てこないと、何とも言えん[E:catface]

久し振りの再会。

湯ノ湖一周3時間のガイドに備えて、湯ノ湖周辺をウロウロしていた時の事。

130912_hannnokenmon
おぉ、ハンノケンモン♪
久し振りだなぁ。

!?
いま、なんか動いたぞ[E:eye]

みっけ♪
130913_syouryoubatta
って、ショウリョウバッタ!?

130913_syouryoubatta_hara
思わず飛びついてしまったのだが、オイラ、子供の頃以来の再会、つまり奥日光では会ったことが無い。

・・・こいつって、平場のイメージなんだけどなぁ?
今年はミンミンゼミだけじゃなくて、アブラゼミも随分と鳴いていたし、なんだかなぁ。。。
そのうち、クマゼミでも鳴きだすんじゃなかろうか。

と、そんな感じに、結構大きな台風が過ぎたのにノンビリとした記事を書いているのには理由があってだね。

実は、オイラ今週オヤスミなのさ[E:happy01]
なんで、いつもの台風の時みたいに、縛りの少ない機動力を生かした情報収集とか、県だの環境省だのという括りを取っ払った遊歩道情報を外来の利用者にも解りやすく地図に落とし込むだとか、そんなのが出来ません[E:ng]

ま、オイラ一人いないくらいで、奥日光の情報は止まらないから大丈夫さ♪

なんで、ハイキング計画中の方は、博物館のブログやら、VCのブログやらを見つつ、情報を集めてくださいな。

さて、今回の台風で小田代はどうなったかなぁ?
今回くらいの雨なら、大丈夫だと思うけど、湯ノ湖の荒れっぷりを見るとちょっと心配。

前回の小田代湖以来、ようやくアザミ類が復活しつつあったので、

130912_hannnokenmon
来年あたり、そろそろノアザミと貴婦人のコラボを拝めるかと思っていたんだけどなぁ。
どうなっていますやら。

そんな感じで、しばらく更新オヤスミ~[E:wink]
どこに行こうかな♪

・・・ってか、折角の連休なのに、今回の台風18号。
被害が出ていない地域はどこだろうかなぁ???[E:catface]

またもクマ糞

今日はお客様からのご依頼で湯ノ湖一周3時間の旅。
終盤に湯ノ湖西岸を通ったら、

130914_kumahun
★印の地点にクマの糞。

1309_kumahun
9/9に見つけたクマの糞は▲地点で、いずれもシウリザクラの実を大量に摂食していて、今日の場所は背後の斜面が急で獣道らしいものが無い。

という事は…(以下、個人的な推測)
1.背後に獣道が無いという事は、付近の獣道から遊歩道に出て、遊歩道を歩いていた可能性がある。
2.シウリザクラの実に変わる摂食対象が出てこない限りは、シウリザクラの実を食べ続ける可能性がある。
1と2ならば、今後もしばらく周辺をクマがうろつく?

いずれのクマ糞に関しても目撃情報が無いので、いわゆる黎明薄暮の時間にいたと考えられて…

ハイカー・観光客・釣り人の皆様。
暫くの間、夕方や早朝に湯ノ湖の西岸歩道を使うのは避けた方が賢明じゃないかと思います。

蓼食う虫も…???

え~・・・その昔より、蓼食う虫も好き好きなどと申しますが・・・

130912_akinounagitukami
アキノウナギツカミ。

130912_mizosoba
ミゾソバ。

130912_tanisoba
タニソバ。

139813_inutade
イヌタデ。

他にもミズヒキなどというものも湯ノ湖畔で開花しておりまして、いずれもタデ科。

【蓼】と一言で申しましても、些か多うございます。

~~~~~~

とここまで書いて、ライトな感じに終わろうと思ったのだけど、ふと思いつく。

確か、薬味に使うのって、ヤナギタデだっけ?
ヤナギタデ以外はあまり薬味に使えないと聞いた事があるんだけど…

強飯式の口上に、当山の珍物として、「中禅寺の木辛皮、御花畑の唐辛子、蓼ノ湖の蓼」なんてあった記憶が?

奥日光にヤナギタデってあるんだっけ??

・・・

・・

・ !!!

御花畑の唐辛子って・・・なんだ!?

御花畑は太郎の御花畑の事??
だとすると、刺激物ならシカに喰われず今でも残って…

あぁ~、昔、赤沼の沼子がカウンタースプレーかけた大根を平気で食っていたっけ…
やっぱ残ってないかもなぁ。。。

【蓼ノ湖の蓼】 と 【御花畑の唐辛子】って、なんだろう??

ライトな記事のつもりがヤヤコシイ謎が[E:sweat02]

誰かぁ~! 情報を求むっ!![E:ear]

食欲の秋

湯ノ湖周辺をフラフラしていた時のこと。

130909_kometuga
ふむ。誰かは知らねど、齧歯系だな。

130909_sawasiba
こちらのサワシバも、周辺に散らばっているものに種が残っていない。
やっぱり齧歯のどれかの仕業だろうなぁ。

木の実も実り始め、山は食欲の秋。

とうぜん、冬籠りに備えた彼らも食欲の秋なわけで…
130909_kumahun
シウリザクラの実が大量に(というか、ほぼそればかり)含まれた、クマの落とし物。
湯ノ湖の西側で…

見つけたのは月曜日です m(_ _)m
見た感じ、その日かせいぜい3日の間って気がした。

まぁ、もともと棲息域で目撃情報もある地域なのだから、クマの糞があったからって騒ぐほどのことではないのだけれど。
一応、お知らせでした。

クリスマスな秋模様

秋を感じるネタを用意していたのだけど、流石に画像が一週間以上経つとネタ的にはボツ。

改めまして、秋を感じるネタ。

秋を感じるのは、花や紅葉の進み具合だけじゃなく、よく見ればそこここに秋。

130903_kanboku
蒼天に映えるカンボクの実り。

130903_huurinumemodoki
湯ノ湖沿いでは、沢山のフウリンウメモドキの実。

130903_ookamenoki
熟す直前のオオカメノキ。

130903_mamusigusa
同じ赤でも何故か毒々しく感じるのは、マムシグサに毒がある事を知っているからだろうか?

夏が終わったばかりの今の季節は、緑と赤との強烈な配色で秋が進む。

山が錦で彩られるその前に、秋の気配を感じてみない?

ロケハンの結果…

一昨日の湯元の花火。

130826_yunoyamae
山並みを入れて、湯ノ湖らしく…と思ったら、ガスで山並みがあまり見えない。

さて、どうするか…
今年の冬も花火が上がる可能性はあるわけで…( ̄~ ̄)

以前から気になっていた場所のロケハンに切り替え[E:recycle]

130827_yunoko_hanabi1
う~ん・・・

130827_yunoko_hanabi2
う~ん・・・・・・

130827_yunoko_hanabi3
う~~~~ん・・・

やっぱり撮るなら水辺、かぁ[E:coldsweats01]

130826_yunokohanabi
アニギフ。

動画

森コン 第3夜

今日は森コン第3夜。
130825_zessyou
小西ホテルを会場にして、声楽コンサートでした。

130825_carmen
カルメンの1シーンがあったり、

130825_mydad
私のお父さんの演目があったり。

しかも、今回はお楽しみイベントとして、

130825_tukamidori
鱒のつかみどりをやり~の、

130825_mini_consert
足湯ミニコンサートをやり~ので大忙し。

オイラはこれに先立ち、AMにマンツーマン戦場・小田代をやった跡という。。。

う~…
只今20連勤中だが・・・
コンサートはあと2回!!

オイラも頑張るんで、良かったら聞きにいらしてくださいな♪

コンサートの雰囲気はYouTubeにもアップされているので、そちらも併せてどうぞ。

日光観光ライブ情報局

湯元の花火、大失敗。。。

天気予報とは裏腹に、風も無く湖面も穏やかで、空は晴れ上がり絶好のチャンス!

と喜び勇んで出かけたものの、大失敗[E:down]

130822_yunoko_hanabi2
近すぎた・・・

130822_yunoko_hanabi1
いい具合に金精山も映っているのに、花火が画角の外。
しかも開いた花火が水面に写らないという[E:sad]
情けないほど、ダメダメ過ぎ。

まぁ、超至近だったから迫力は凄かったんだけどさ。

やっぱロケハンって大事だね[E:weep]

次回は26日の20時からの予定。

次こそはっ!!

画像詰め合わせ

撮ったはいいが使っていない画像の詰め合わせ。

毎年、アサギマダラが舞っている姿を下から撮りたいと思っているのだが、上手くいかない。

130816_asagimadara
惜しいっ! ピントは悪くないのに思いっきり被ってる…

130816_asagimadara_2
う~む、ピントが甘い。
これは、また来年に持ち越しだろうか…

130820_marubadakebuki
ガイドで出かけた千手ヶ浜。
マルバダケブキの花畑。
その群落たるや、森の一角が黄色く染まる程。
綺麗なんだけどねぇ。

湯滝の森付近にて3枚。

130820_jimuguri
ジムグリ・ジム君。
捕まえて遊んでいたら、付近を通る人が「嫌だぁ~っ!」
別に触れと言っているわけじゃなし、ほっといてんか。
コイツのお腹はとても綺麗なのになぁ。

130820_takesimaran
タケシマランの群生。
ジム君と違って、地味にひっそりと生っているので大半気づかずに通り過ぎてしまう。
可愛らしいのだけどね。

などとやっている近くでスズメバチを目撃。
・・・なんかクマイチゴの葉に対して妙な動きをしているなぁ、と思ってよくよく見たら…
130820_sesujisukasiba
スカシバじゃないですか!
食草と合せて考えると、セスジスカシバで良いんかな?
この後、遠くに飛んで行かれてしまって、画像はこれっきり。
もっとじっくりと撮れれば、秋のレクチャーとかに使えたのになぁ。

130819_kiobikurosuzume
こちらは湯元での一コマで、今度はちゃんとスズメバチ。
奥から木の屑を加えて出てくるので、キオビクロスズメバチが巣穴を拡げている感じ。
基本的には大人しい奴らなので、この写真は30㎝くらいの距離で撮影している。
但し、真似をして刺されても責任は持てん。

季節が秋めき、随所で大きいのから小さいのまでスズメバチの姿を散見する様になってきたので、甘いジュースとかを飲むときは周囲に気を付けましょ~。
まぁ、寄ってきたところでこちらが攻撃しなきゃ、大半刺して来たりしないけどさ。

刺されたら痛いかって?
さぁ??

オイラ、日頃の行いが良いせいか、今までハチに刺された事無いのよね( ̄τ ̄

マスのつかみどり体験 2013!

130814_masu1
真夏の青空の下、夏の恒例となった奥日光マスのつかみどり体験開催!
(昨日もやっていたんだけど、昨日は別のお仕事で行けなかったのネ。)

今日の会場の雰囲気をば。

130814_masu2
逃げる魚を・・・

130814_masu3
やったね♪

130814_masu41
お母さんから渡されて、おそるおそる・・・

130814_masu42
さも自分で獲ったかのようなこのドヤ顔ww

130814_masu5
パン一だって構うものか!

130814_masu6
ビキニに感じる本気度(お母さんの)。
レンズ向けると構えるあたり、女の子だねぇ(笑)

130814_masu7
やったね!

130814_masu8
獲ったぁ~!!

130814_masu9
この子、いい笑顔連発してたなぁ。

130814_masu101
・・・・・・・・・・

130814_masu102
あっ!逃げられた!

130814_masu11
大人だって本気だぜ!

130814_masu12
終了後は、恒例塩焼きタイム。

130814_masu13
クシをねぶる程に美味かったか。良かったねぇ。

130814_masu14
そんなこんなで、午前も午後も40名超の大盛況♪

130814_masu15
夏の思い出づくりにいかが?

残すは明日の午前・午後と、25日の午後の部のみ。

Youtubeの動画もアップされているので、そっちも見てみてね。

鱒のつかみどり体験 2013!

13_masutukamidori
今年も、夏に鱒のつかみどり体験やるよ~。

今年はのべ4日、計9回。

お盆時期の8/13、14、15、と森のコンサートのある8/25。
お盆の3日は、10:30~と、13:30~の2回。
森コンの8/25は、13:30~の1回のみ。

参加費はお子様500円、大人の方は1,000円。
今年も、捕まえたマスは塩焼きと引き換えをする・・・予定。

涼しい奥日光の湯元に、夏の思い出づくりに来ない?
チビッコ達は大喜びだって♪

まぁ、熱中するのはちびっ子ばかりとは限らないんだけど・・・

過去記事その1、 その2、 その3

(比較的)真面目にイベント紹介した時の記事

ね?
大人だって楽しそうでしょ(^皿^)
是非ご家族、お友達で遊びに来てね~♪

「13_masutukamidori.pdf」をダウンロード

2013 森のコンサート日程決定

今年の森コンのチラシが出来上がったので、早速発表~!

13_morikon

日程 / 場所 / 内容
8/19(月)/花の季/弦楽アンサンブルとピアノ 
8/23(金)/高原H/弦楽アンサンブルとピアノ
8/25(日)/小西H/歌声の響宴
8/27(火)/アストリア/ピアノクインテット
8/29(木)/休暇村/森コン100回記念

時間は、いずれも19:45~21:15.

また、8/25には森のイベントもやりま~す。
森のイベントは・・・
今年もやります、鱒のつかみどり
時間は13:30~14:00.

詳しいことは…

「13_morikon.pdf」をダウンロード

花咲く小径

本日の一コマ。

130615_rengetutuji
こんな時はやっぱり、道じゃなくて、径なんだよなぁ。気分的には。
でも、字が違うってことは、きっと明確な使い分けが本来あるんだろうけど…

あ、どうもどうも。
ご無沙汰してまして。

今日は午後から切刈ガイドの予定だったので、その前にチョビッと湯元の園地から湯ノ湖の周回歩道へと。

ここの園地の左右には、ずっとレンゲツツジが植えられていて、今年花数がかなり多めなので、やはり撮っておかにゃっ!と思ったら…

前も殆ど同じ場所で撮ってるのね(苦笑)

その辺の足元には、
130615_murasakisagigoke
可愛らしいムラサキサギゴケが沢っ山!
早朝散策とかでは、これもガイドのネタにしたっけなぁ。

130615_siurizakura
この時期の湯元で沢山咲いているのは、こちらも同様。
こんなんでも、桜の花。
『今、桜が満開なんですよ~♪』ってこの花の真下で言うと、大概みんなキョロキョロ辺りを見回すというww

今年の湯元はシウリザクラが非常に当たり。
実りも多そうだけど…
これ、マズイんだよなぁ。
ウワミズは美味いのに。
でも、ツキノワグマはこの実が大好き、と。

そこから西回りに湯ノ湖を進み・・・

130615_turukoke
兎島湿原ではツルコケモモが開花。
ってことは、戦場でも咲き始めたはずっ!

え?その間はどうした??

130615_usagijima
途中からすっごい雨が降ってきちゃって…
写真は断念しましたぁ[E:despair]

そして、午後のガイドも中止に。
ま、奥日光も水不足なんで、適度な雨は大歓迎。

こんな感じで、ボチボチ更新再開?

雨の高山

午後から雨に変わりそうな奥日光の空。
ツアーの下見で高山に行く予定でいたので、さっさと出発!

はしたのだけれど、アチコチ寄り道。

130530_kurinsou
まずはこの時期問い合わせが多いクリンソウへ。
水辺はかなり数が増えてきたし、いつもの広場的空間にも開花株が確認できるように。

130530_senju
そこから、ミズナラが芽吹き始めた千手の森を覗きに行き、

130530_1002
ズミが盛りの1002号で低公害バスとのコラボショット。
ズミは西ノ湖も良いらしいけど、この辺は九~十分ってところなので、見に来るならこの週末。 

そしていよいよ高山へ…
と思いきやまたも寄り道、熊窪の岬。

130530_3colors
うぁっ!惜っしい!!
これでヤマツツジが開いていれば、三色揃い踏みだったのに。
トウゴクミツバはもう終わりで、シロヤシオも十一分ってところか。
この週末なら、シロヤシオとヤマツツジのコラボは見られそう。

で、ようやく本当に高山へ。
と、思いきやここでやっぱり雨が降り始め、というかいきなり本降りに。

ゴアのポンチョを頭からひっかぶり、エッサホイサと高山を登る。

130530_siroyasio
山頂付近ではシロヤシオの良いのがあったけど、途中はさっぱりだったなぁ。
こっちは…六分~八分かな。
トウゴクミツバも稀に良いのがあったけど、本当に稀に。

この頃には、もう中が蒸れてシャツが湿り始め、気持ちまでドンヨリ雨モード[E:rain]

そこに差し込む一条の光[E:thunder]

130530_bunahaakagetamahusi
モッフモフだぁ~~っ[E:happy02]
あっちにモフモフ、こっちにモフモフっ[E:dollar]
今年は、ブナハアカゲタマフシの当たり年!?

130530_syakunage
稜線や北の斜面では、まだ色の濃いアズマシャクナゲが結構咲いていて…
シャクナゲは、日差しの下で見るのも良いけど、こういう湿度のある日に眺めるのも艶があって良いんだよなぁ[E:heart01]

車に戻るころには雨も上がり、
130530_yumoto
湯ノ湖は新緑が水鏡に映り込む。
こんな景色を眺めていたいけど、シャツが湿って嫌な感じ[E:typhoon]

風邪をひくことさえも許されない今のオイラ。
止むを得ず、素肌にフリースの荒業。
・・・あ、結構気持ちいいかも[E:lovely]

ん~…
仕事が落ち着いたら、超撥水のソフトシェルでも買いに行くかなぁ。。。