カテゴリー別アーカイブ: 植物

これは無いんじゃないか?

なんだか関東地方は入梅したって噂なんだけれど…
いきなり中休みらしいw

そんでもって奥日光も今日は快晴♪
070616_yunoko
ボートも気持ちよさげだなぁ。
だってのにオイラは事務所に篭りっきりなんだなぁ… (;´д`;)
7・8月のイベントチラシを作ったり、ここ3回分位のフィールド日誌書いたり、館内のホワイトボード書き換えたり、ガイドの報告書なんて4本分も溜まっちゃってて…

こりゃ、明日も事務仕事かも…
ふぅ… (=3=)=3

って事で、バックデート更新。
時と場所は2007/6/14 湯ノ湖!
さぁ、行ってみよう!!

——————
確か前に行ったのは、シャクナゲの開花確認だったなぁ…
って事で、GOGO!

今の湯ノ湖で一番の見頃は、
070614_kibana
花も多めなキバナウツギ

標高が高い事もあってか、
070614_kojiri
湯元周辺のズミはまだまだ見頃

レンゲツツジが咲き始めていたなぁ。

なんて目立つ物ばかりじゃなく、足元に目を落とせば
070614_maiduru
070614_zuda
可憐な花々。

この日はちょっと面白い物も観察できたから、近いうちにアルバムを追加しておくね♪

でだ、足元に目を落とすと見えてくるのは花だけじゃなくて…

『たまには』と思って、遊歩道から湖畔に降りてみたんだ。
普段ハイカーは行かないところへ、ね。

そしたらまぁ…
湯ノ湖1/4程度であることあること。
途中で袋がいっぱいになって、湖畔のレストハウスまでビニール袋貰いに行く羽目に。


070614_gomi_yunoko
なんだ?この量!? Σ( ̄□ ̄))))!

前の日に遊歩道を5時間以上歩いて拾ったのは
070613_gomi_kumano
こんなもんだけど?

こんな事をするのは極一部の不心得者だと思っている。
だがね
湯ノ湖で釣りをしているのは大半が大人

子供や、孫、会社じゃ部下もいそうな人が殆ど。
多分、普段は人を指導したり叱ったりする立場にいるんだろうなぁ。
是非一度拝見したいもんだ。

ψ(`▽´)ψ mana~-da.jikaku-da.yomoya_iumai? kukeke!

奥日光での釣りは、かつて各国外交官が嗜んだ紳士のスポーツが発祥

当代の紳士の皆さん。
こいつを如何にお考えだね?

♪ある日、森の中…

♪熊さんに…

出会えなかった… (´д`)

せっかく熊の道を歩きに行ったのに。 (`ε´)

熊の道ってのは、弓張峠~西ノ湖を繋ぐ遊歩道の通称。
なんで熊の道(or熊道)って言うかは不明。
ま、クマの目撃が多い地域だからじゃないかな?

んで、この熊の道、まだ古巣にいた頃に台風で橋が流され、いい暫く通行止めだったんだけど、この春頃からまた通れるようになっていたんだ。
なんで、昨日はその状況確認。

赤沼から小田代へ、更に弓張峠から西ノ湖へ抜け、更に千手ヶ浜までしめて、しめて…
どんくらいだ?10km弱くらい??
まぁ、プラプラしながら移動5時間の行程。
この道はあまりハイカーも多くなく、過剰な整備も少なく
070613_kumanomiti
いい感じ

ルートとしてはこんな感じ。
070613_map
上の赤いラインはちょっと健脚向けかな。
アップダウンも結構あるしね。

行きがけの小田代では
070613_saru
タンポポ食べる おサルに遭遇
お弁当やゴミの始末に気をつけないと、あっという間にイロハの二の舞。

西ノ湖の水はちょびっと増えた。
070613_sainoko
そんな西ノ湖の湖畔では…

070613_itokinpouge
イトキンポウゲが開花。
ちなみにこの写真、8倍ルーペ越しのマクロ撮影。

あとは、今年初認が2件。
070613_asagimadara
アサギマダラと、

070613_miyama
ミヤマクワガタ。

う~ん、夏だねぇ… ( ̄ー ̄)

なんて思っていたら、今日の15時頃の湯元の気温は…

14℃

油断できねぇ (¬д¬)

あっちぃ…

今日の奥日光は暑かった…
休みとって東京に買い物でも行こうかと思っていたが、止めて正解だな。
17:30、赤沼の気温が…

20℃…

こんな日の日中に東京をフラついていたら、耐え切れん (×へ×)

そんな赤沼は低公害バスの発着所。
そんでもって11:20分の千手ヶ浜行きバスの発車直後のバス停。
070613_akanuma
行列です。
繰り返しですが、バスが発車した直後です。

皆さんのお目当ては、
070613_kurinsou
千手ヶ浜の民家の庭先に植えられているクリンソウ

クリンソウも良いけどさ、個人的には他のモンも見て欲しいわけよ。
低公害バスのバス停から10分も歩けば、

070613_yukawa
戦場ヶ原ではズミが見頃。 (←ほぼ正解。でしょでしょ?? (V ^ – ゜ )iei!

ワタスゲだってさ、
070613_senjou
こんなにいい具合なのに。

せっかく自生で見頃を迎えているものがあるのに、見向きもしないなんてあんまりじゃない?

とは言え、手放しで『Welcome!』って言えない事情もあるんだけれど…
上の写真、右下隅を良く見て。
一箇所だけ地面が露出しているのが分かる?

引いて見ると…
070613_humikomi
これは去年もレポートしたはず。

こんな風になるんじゃ、『来んじゃねぇ!! 凸(`д´♯)qora!』って気にもなるんだが…
確かに、この位置まで踏み出すと、一面のワタスゲとそのバックに日光連山が広がる雄大な景色が撮影できるはず。
でも、自分の構図さえ良ければそれでいいなら、所詮は…

『Welcome!』って皆に言いたいなぁ…

こっちも見てね。

少ないなぁ…

今日は切刈行ってきたんだけどさ。
やっぱ水が少ないなぁ…

切込湖畔で撮影したんだけれど、水の少なさ伝わる?
070611_kirikomi
前回よりは若干増えたけれど、ようやく切刈が繋がった程度。

ドビン沢(刈込の西から注ぐ沢)の上流はドウドウと水音がするんだけれど、湖への流入は無し。
今年の夏はあちこち平気かしら??

そんな切刈もようやく雪が消え、春の兆し。
070611_sanrinsou

070611_kibananokoma

070611_koyouraku

たまにはアングル変えて、こんな感じ。
070611_takesima
やっぱこういうチンマイのや遠くを撮ると、ピントが…

他には何が咲いていたかいな?
ツボスミレ、タチツボスミレ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュ、エンレイソウ、フデリンドウ、ユモトマムシグサ、アサノハカエデ、イタヤカエデ、アズマシャクナゲ、オオカメノキ…
ってところかな。

ベニサラサドウダンが咲いているって聞いたんだけど、気づかなかった。
見落とした?
でも、ようやく湯ノ湖畔で咲き始めたんだけど…

鳥の囀りも結構きいたし、姿も見せてくれたっけ。
3ムシクイ、3名鳥、キビタキ、ルリビタキ、オシドリ、(カワ?)ウ、ジュウイチ、ホトトギス、カッコウ…

ところで、コイツは誰だろう??
丸呑みされて、糞として出てきたみたいなんだけど…
070611_gessi

大きさも結構あるんだよなぁ…
大腿骨の長さが4cmくらい?

今まで捌いた中には該当がいないし…
サイズからすれば、リス?

誰か、リスの死骸をおくれ~!!
ぷり~ず!!

そんで、本日の収穫。
070611_gomi
少しづつ持って帰ってこよう。
ちゃぶ台ひっくり返しても何も変わらんし…

クリンソウだけじゃない!

アクセスログを見ると、クリンソウの検索がかなり多い。

でも、奥日光てばクリンソウだけじゃないんだよ?

昨日もレポートしたみたいに西ノ湖のズミは結構凄いことになっている。
070606_zumiup
ほ~ら、こんなに!! 花だらけ。
辺りにはあまぁ~い香りが漂っている。

070606_mori
新緑だった森も、徐々にその色を増して来た。

そんな森をトコトコ歩いていると、どこからとも無く青臭い匂い
この香りはどこかで嗅いだような… (゜へ゜?)

・・・

・・

!! これだ!

050509_kuri_tottoridaisen
栗の花の匂い。
でも、この辺には栗がないし…
辺りを見回すと…

発見~♪
070606_mizunara
ミズナラの花。
匂いのもとはコイツかな?
こんな小さな花が、ドングリになり、あんな大きな木になると思うと感慨一入。

他にも昨日は結構嗅覚に訴えかける物が。
メギやフッキソウの香りってのもあったなぁ。
あとは、この辺も独特。
070606_masutake
雨だったからか、しっとりとした感じがなんとも旨げ。( ̄¬, ̄)

昨日は雨だったせいか、いつもとチョット違う雰囲気の森の中。
トチの葉陰を見上げれば、
070606_kurojoukai
クロジョウカイが雨宿り。

ちょっと悪戯心を出して、葉陰に傘を逆さにし、枝を揺すると…

070606_nisebiroudo
ニセビロウドカミキリ?

070606_esakimonki
こっちは分かる。エサキモンキツノカメムシ。
背中のがラブリーでしょ?

うん、たまには雨の日に歩くのも面白い♪
たまには、だけど。

いま中禅寺湖の北岸では
070606_tutuji
ヤマツツジも見頃だし、
クリンソウだけ見て帰るなんて勿体無いと思うけどなぁ…

千手のクリンソウ

今日は菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜~西ノ湖まで。

雨ン中… llllll(-_-;)llllll
いやぁ久々に傘をさしたわ。

検索率の高かった『千手ヶ浜 クリンソウ 日光 奥日光 2007』確認しに。
(中には 『戦場ヶ原 クリンソウ』って検索もあったけど…) 
及び自前イベントの下見?も兼ねて、かな。
準備は怠り無くってね。(←また準備だけで終わるかも… (T^T)

千手のクリンソウはようやく開花。
例年より少し遅い気もする。
070606_kurinsou
まだ一段目から二段目が開花した所。
やっぱ見頃は来週だと思うな。
(なんか、個体数減ってない??)
 個人的には (*^ー゚)b なんだけど。 ←理由はいずれまた。

で、千手まで行くんだったら是非足を伸ばして欲しいのが、西ノ湖
今ね、ズミが凄いんだぁ

西ノ湖の西側の浜辺がいいかな?
これもんよ?
070606_zumi
白っぽいのぜ~んぶズミの花♪
行くなら今週末がオススメ。

それ以降なら、戦場とか小田代とか?

ま、今年はホント、ズミが多いから見に来てね。

その他本日の詳細はまた明日。
(^^)/~

戦場ヶ原に行けちゃった…

ん~…
戦場ヶ原に行けてしまった "f(=д=)
って事で、れぽーと。

まずは竜頭ノ滝へ。
070604_ryuuzu
トウゴクミツバはまだイケそう。
でも終わった株もチラホラ出てきたかな。

赤沼に取って返して、いよいよ戦場。
のっけに出てきたのは、今奥日光を賑わすコイツ。
070604_ezoharu_1
サイズが伝わる?

今日は久々虫づいて、
070604_benihirata
ベニヒラタ君登場。
ヤマキマダラやオオセンチコガネ?等など。

こんなのもいた。
070604_tutihanmyou
どうも踏み潰されたツチハンミョウを食べているっぽいんだが…
こいつら平気なんか?

そうそう。
先日報告した木道の破損、既に修復されていました。
070604_mokudou

鳥も結構いたなぁ…
すれ違う人もバズーカみたいなレンズを着けてる人結構いたし。
カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、アカハラ、ノビタキ、キビタキ、ホオアカ、アオジ、コムクドリ…あと何がいたかいな?
でも、写真無いんだよね。ゴメンサイ。 m(_ _)m

他に撮れたのは…
070604_youda
かわいいっしょ?
最近蛇づいているなぁ。
これは…金運が巡ってくる前触れか? \(
\o\)/

あとは…
今年のズミは期待できるかも。
全体的に蕾の数が多い気がする。
070604_zumiup
ん~… f(゜-゜?)

予言:見頃まであと10日!! m9(-o-)

:

:

プラマイ3日で勘弁して (-人-)

さぁ~て、今日の更新も無事完了!!
おやすみなさ~い (_ _).。・゜

あ~、そうね、肝心なこと忘れてたね….。・゜

今日の収穫….。・゜
070604_gomi
今日は…思いのほか…少なかった…なぁ….。・゜
そんじゃね~….。・゜

tigaudarouga!! o-_-)=○)゜O゜) nnyo!!

あぁ、こっちね。
070604_watasuge
ワタスゲ、見頃だよ~….。・゜ (_ _).。o○ zZZ

明日、6/4は…

今日はチェックアウト後に久方ぶりに湯ノ湖を一周。

久方ぶり過ぎた… orz
070603_syakunage
アズマシャクナゲが…ピークを過ぎてしまった…

070603_tougokumituba
トウゴクミツバは綺麗だけれど、ややピーク過ぎかなぁ。
竜頭共々、来週末までは持たなそう。
色が褪せちゃうと思うんだ。

今、見頃なのはニワトコの木。
070603_niwatoko

う゛…これでも満開なんだってば!
しょうがないじゃんさぁ。
お花はこんななんだもの。
070603_niwatokoup
個々の花はかわいいと思うんだけど…ダメ?

で、西洋ニワトコの花はマスカットやライチのような香りがするって言うから、試しに嗅いでみたんだけど… “f(=へ=)
まぁ、どんな香りかは試してみてね。 (⌒.-)=★

そんなこんなで、天気とあいまってビミョ~な感じだったんだけど、兎島のワタスゲがボチボチ見頃?
070603_watasuge
なんて、テンションちょい上げで古巣に顔を出したら、

『あ、どーもべー太さん。戦場のワタスゲ凄いですよ~♪ほら、写真。』

すっげ~!! w(◎o☆)w
やっぱシカ柵の効果があがってるんかな?

こりゃ、早めに確認に行かなければ。 p(`´)q


シフトを見ると…

・・・

・・

明日、行けそうだよぉ… 。・°°・(pд<。)・°°・。

毒を吐く

今日はちょっと狙っていた画があって、中禅寺へ。
来年の今時分のTOP絵に使おうと思っていたんだけれど、微妙に外した… orz
あの雨のせいだ凸(`へ´〆)nnyarome!

周辺ではまだツツジ類が見頃だったんだけれど、
070602_tutuji
こればっかりは植物個体レベルの話だからなぁ…

な~んて、山の中で足元に視線を落としたら…

070602_uni
どう考えても山ん中に落ちているモンじゃないでしょうが!(゜д゜)ゴルァ!!
ナニしてくれやがりますか!!(゜д゜)ゴルァ!!

なんでちゃんと持ち帰りやがりませんか (゜д゜)ゴルァ!!!
過去でもっとも拾いたくないゴミですよ。(゜д゜)ゴルァ!!


はぁはぁ…
すぅ~ \(-o-)/
はぁ~ (-д-)=3

え~っと、昨日もレポートしたけれど、竜頭滝は今こんな感じ。
070602_ryuuzu
滝下。

070602_ryuuzuue
滝上から。

今が八分咲き程度だと思うんだけど、来週末だと厳しいかなぁ?
色が褪せちゃっている気がする。

滝の右左岸にずっとトウゴクミツバが咲いているから、滝上から滝下まで歩くとお好みスポットが見つかるんじゃない?


滝横の遊歩道をトコトコと…

って、ナニしてくれやがりますか(゜д゜)ゴルァ!!
070602_cameraman
あんたらの足元に植物生えていないの気が付きませんか?(゜д゜)ゴルァ!!

自分のファインダー内の構図さえ綺麗ならそれでいいんですか?(゜д゜)ゴルァ!!

現在・未来と他の人の構図を崩しても平気ですか?(゜д゜)ゴルァ!!

自分の構図さえ良ければそれでいいなら、所詮三流以下のカメラマンでしょうが(゜д゜)ゴルァ!!

そこは国立公園の特別保護地区内なの知ってますか?(゜д゜)ゴルァ!!

何よりあんたら落ちたらどうしますか?(゜д゜)ゴルァ!!
怪我したらあんたらの家族どうしますか?(゜д゜)ゴルァ!!

今の時期に竜頭歩くの嫌いなんだ。
オイラも山ン中ゴソゴソ大好きだから、気持ちはわかるんだけどさ。

でもTPOってあると思わない?

楽しい所邪魔するのもイヤだしさ。
かといって、放っとくってわけにもいかないし。

オイラだって出来りゃ言いたくないのよ…
二律背反なこの気持ち、わかってくれないかなぁ…

その帰り道の戦場ヶ原。
070602_akanuma
なんで赤沼のバス停が移動してますか?(゜д゜)ゴルァ!!

っと、凄む所じゃなかった…
移動になったみたいです。ご注意を。

今日の竜頭滝

今日の竜頭滝
今日は久々オヤスミ。

ん〜…人間、やっぱ休みは必要だね。
朝からツーリングに出ようと思っていたのに…




気付いたら昼だった“f(¬ _¬)

まぁ、たった今雨が降って来たから、結果的にOK?

って事で、献血でも行くかな?

竜頭は↑な感じ。
トウゴクミツバがいい具合になって来た。

明日から週末。
予定は決まった??

タイムリーなネタ

『今度、雨なら宿泊の生徒さん相手に スライド 紙芝居をするかもしれないので』
って事を建前に久々戦場ヶ原・小田代原へ。

今、小田代原ではカラマツとシラカバの新緑が綺麗♪
でもお花は殆どなし。
ミツバツチグリ、タチツボスミレ、ツボスミレ、セントウソウにニワトコ、シラカバ、ミヤマウグイスガグラ…位かなぁ?
んで、カッコウが鳴き、ツツドリ、アカハラ、キビタキ、モズ、オオジシギ等々…

そんでも、ズミの葉も揃い始めて…
070528_zumi
可愛い蕾が顔を出す。

戦場ヶ原では…
070528_watasuge
ワタスゲの穂も顔を出し…

可愛い可愛いこんなのも顔出し

070528_yasude
え?かわいくない??
大丈夫だよ。噛まないし、ムカデじゃないし。
ヤスデは落ち葉なんかを食べているから、基本特に害はなし。
動きもゆっくりで、よく見るとホント可愛いんだってば。
そりゃさ、これが集団でウジャウジャいたら嫌だけど…

本日の回収物はこんな感じ。
070528_gomi
ん~まぁ、少ないほうかぁ??

さてさて本日の竜頭滝はと言えば…
070528_ryuuzu
トウゴクミツバツツジも見られるようになってきた。
どうだろう…?
まだ蕾も結構あるし、3~5分咲きって感じじゃないかなぁ?

上から見るとこんな感じ。
070528_ryuuzuue
おんやぁ~??
中央に何かが見える…

ズゥ~ム ア~~ップ!!


070528_hito
え~と、危ないです…
及び、植生保護の為立ち入りは止めましょう。
その為に柵もあるんだし。

070528_hito2
こんな風に、周辺に何も生えずにミツバツツジだけ、なんてなったら構図としてもつまらないでしょう?

なんて思ったら、ここにもカメラマンの姿が…

なんてタイムリーにネタを提供する人達だろうか "f(=д=;)

怪奇現象…

中禅寺湖の西の端にある千手ヶ浜…

そこでは、とある怪奇現象が起きるという…

マァテェ~~!!(メ゜゜)ノ。゜ ゜゜ 。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。ヘ(。>_)ノ タスケテェ~~!!

はぁはぁはぁ… 携帯で助けを…
大丈夫… アンテナは3本立っている…

プップップップ・・・

早く! "\(>◇<)/゛

プップ・・

来ちゃう!! (((p(>o<)q)))

プッ・

プープープー…

なんで… Σ( ̄ロ ̄lll)

ギャァ~~~~!!! —–=―∈( °o) zubu!!

—————
長いよ…  "\(- -;)

いや、何の事は無くって、普段使ってる携帯はあうなんだけど、千手で使おうとすると通話出来ないんだわ。
アンテナ3本立ってて、メールも出来るんだけどね。
んで、熊窪あたりだとアンテナ1本で通話可能なんだなぁ。
なんでだ??

D○C○M○のF○MAだと、千手では問題なく通話出来るんだけど…
んむぅ…

ん?最近千手系が多いって??
他の場所の情報も寄越せ???

ま、勘弁してよ。
いろいろ準備があってさ。自前イベントの。

いやぁ、ようやく始動っすよ。
ん~、これで結果出なかったらどうしよう。。。

・・・

・・

な~んて悩んでてもしょうがねぇや。

は~い。 \(=o=)
6月に宿泊者の方対象で毎週月曜日、イベントやりま~す。\(=o=)
コースは菖蒲~千手のハイキング +モーターボート遊覧で~す。\(=o=)
参加費は保険・弁当・飲物込みで3,000円、ボート代実費(約1,000円)で~す。\(=o=)
お得な宿泊パックは、1泊2食付・参加費込で12,000円で~す。\(=o=)
詳細はこっちを見て欲しいで~す。\(=o=)
以上、告知終わりで~す。\(=o=)

申し込み法忘れてたので追加で~す。\(=o=) >>070528_19:07
とりあえず、うちの問い合わせフォームにお名前・ご住所・お電話番号・参加希望日・人数(差し支えなければ年齢)を入力して欲しいで~す。\(=o=)
折り返しご連絡差し上げますで~す。\(=o=)


てな事で千手ヶ浜周辺の昨日はと言えば、
070526_tougokusiro
まだまだ見頃のトウゴクミツバツツジと見頃を迎えたシロヤシオ

070526_tougokuyama
ヤマツツジはもうちょっと。

070526_ooitayameigetu
おんや?この咲き方ってばもしかして、雌雄雑居??
ちゃんと観察しなかったなぁ…

070526_motor
んん~♪気ン持ち良さそう~

070526_ezoharu
鳴き始めたヤツラ。

さてさて、お問合わせの増えてきたクリンソウはと言えば…
070526_kurinsou
まだこんな。ようやく花茎が伸び始めた所。

そういやさ、今日ウチのお客様に伺ったらなんか最近TVに出たんだって?
千手のクリンソウが見頃だって。

だからか~…
昨日の低公害バスが…

070526_teikougai
こんな鮨詰めだったんは。

オイラはあと1~2週間かかると思うんだけどなぁ??

トウゴクミツバツツジ見頃♪

おまちどうさま~!!
トウゴクミツバ、いよいよ見頃!!!

ど~ん!! m9(^^)

070521_ryuuzu_1
んん??

違った… "f(–)

今度こそ、ど~~ん!!! m9(^^)

070521_tougokulong_1
ね?ね? イイっしょ??

今年は結構花付きもよさげ。
070521_tougokuup_1

今日歩いたのは中禅寺湖の北岸、菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜、南岸の俵石ってあたりまで。
途中、馴染みのいっぽさんと行き会い、情報交換。
いっぽさんは赤岩滝まで行ってきたそうな。もう雪は無いってさ。

で、北岸で一つ二つシロヤシオが咲いていたって言うんだけど…
どうもオイラは見落としたっぽい…
070521_siroyasio
全体的にはこんな感じ。

更に足を伸ばした南岸では、
070521_syakunage
アズマシャクナゲも見頃♪

トウゴクミツバもシャクナゲも、まだ蕾が結構あるし、シロヤシオの開花も考えれば…
高山でもシャクナゲ開花って言うし…

来週、もう一回行きますかぁ♪

:

忘れちゃいけない!
竜頭滝のトウゴクミツバも来週くらいからじゃないかなぁ?
今、こんなだし。
070521_ryuuzumituba

天候不順

今日の湯元は朝から雨。
山の上は今日も雪。

最近こんな天気ばっかで、外に行きづらい。。。(=д=)

午後になったら、ようやく晴れてきて…
070517_tyuuzenji_1
中禅寺もそろそろ新緑の気配。
これから先は季節の進行が早いだろうな。
この天気なら明日の 百物揃千人行列-ひゃくものぞろえせんにんぎょうれつ- は出来そうかな??

070517_ryuuzu
竜頭の滝は今こんな。
まだまだオオヤマザクラが彩りを添える感じ。

竜頭のトウゴクミツバツツジが見頃になるのは今月末、ってところじゃないかなぁ?

なんだか彩りに乏しい… "f(゜へ゜

自然博の庭で咲いていたトウゴクミツバツツジを追加しとくか。
070517_tougoku

白根○情報

今日は男体山に行こうかと思っていたのだけれど、諸事情あって(←ヤバ系ではないのでご安心を(笑)取りやめ。

明日に控えたガイドの打ち合わせで自然博へ。
ついでに企画展『奥日光のクモ展』を覗き見 |- ̄)huhuhu…
070515_kikakuten
群がる子供たち。
『うわ!!キモ!! 行こう!』

—館内一周—

『うわ!! やっぱキモッ!!!』

キモいもん見たさ??

そんな事いってると、一生懸命展示を作っている自然博物館のスパイダーマンが
070515_spiderman
全身真っ黒になってしまうぞ。

『奥日光のクモ展』の詳細はこちらで。

その後は近くの二荒山神社中宮祠へ。
いやぁ、見頃だって言うからさ。
確かに見頃だわ。
070515_siraneaoi

UPでドン!
070515_siraneup

:

あ?気がついた??
そうなんだ。ここには白花があるんだ。
ちょっと珍しいでしょ?

この群落を見るのには参拝料などは必要ないそうだけど、見に行くときには協力金を払ってあげて欲しいな。
ササ刈やら、シカ除けネット張りなんかで結構手間かかってるみたいだからさ。
070515_hako

上の写真を見る限り、天気よさそうでしょ?
ところがねぇ…

070515_konseidouro
今日一日、雹が降ったり、雷が鳴ったり、雷が落ちたり…

いやぁ、山行かなくて良かった。 (-3-)=3

ここまでくればわかるよね?タイトルの○の中身は…




いい感じ♪

今日は結構忙しかったなぁ…
なんだかんだで、昼食も30分で掻き込んだだけだったし。

まぁさ、会議とかもあったし。

ほんで、午後にチビッと抜け出して、湯ノ湖を一周。

今日はねぇ…
ツツドリが鳴いてて、エゾヒタキもいたなぁ。
近くではモコモコのウグイス。(まだ若いのかな?)
070513_uguisu_1

湖畔の植物達もようやく目を覚ましたのか、
070513_ookame
オオカメノキの装飾花が開き、

070513_yanagisp
ヤナギの仲間も花盛り。

070513_otikuti
湯滝の落ち口。
ここだけ見ると春の里山な感じ(笑)

ひっそりと咲く、こいつらもお忘れなく。
070513_koyouraku
う…ピンボケだ…

070513_takesimaran
見落としがちなタケシマラン。

でも、今日の一押しはこれかな?
070513_siuri
展葉したてのシウリザクラの林。

赤味を帯びた葉が陽光に透け、なんとも暖かな雰囲気。

湯ノ湖一周で個人的に気になる所もあったけど、会議の結果も♪だし、ま、いっかぁ?

春だ!花見だ!!

今日は高山へ。

いやね、去年の5/15に高山へ上がって、開花直後のアズマシャクナゲを見つけたのさ。
んだもんだから、今年ももしかしたら…なんて思ったんだが…

070512_syaku1
3日程早い…(これが一番咲きそうな蕾)

070512_syaku2
1週間程早い…(大概こんなもの)

ハズシタ… orz

ん? 『タイトルに偽りアリ!! m9(`o´)』だって??

失礼な!!

ちゃんと咲いてるってばよ。
アサノハカエデにハウチワカエデ、タチツボスミレにヒゲネワチガイ、ミヤマハンノキ?(ヤシャブシ系)、

070512_yasio
アカヤシオだってまだまだ見頃だし、オオヤマザクラだって綺麗だったんだから!!

は?証拠に写真を出せ??
いやぁ、そのなんつうか…

春から新配備されたデジカメの扱いに慣れてないっていうか、

今日はルーペをどっかで落っことしてしまって擬似マクロが使えなかったっていうか…
…ρ(。。)gonyogonyo

・・・

・・

あぁそうだよ!ピンボケで使えねぇんだよ!!
文句あっか!? あ゛っ!?(`д´〆)”

いいじゃんよ~。たまには…
ちゃんとさ、
070512_totikubo
プライベートビーチな栃窪とかさ、

070512_sainoko
樹間からの西ノ湖とかさ、

070512_mituba
咲き始めたトウゴクミツバなんかは撮ってきてるんだし、

例によって例の如くの
070512_gomi
こんなのも拾ってきてるんだからさぁ… (ノдT)naityauzo…

っと!!
馬鹿やってて忘れるところだった!!
070512_hodou
ちょっと判りづらいかもしれないけれど、この木製歩道、谷側に傾いでるんだ。
歩道の左側、地面とに隙間が空いてるの、判る??
場所は中禅寺湖北岸、赤岩より少し菖蒲ヶ浜よりの地点。
乗ると多少グラツクから、一応通行時は気をつけてね。

春色

(しばらく使えず 使わずにいたら、すっかり特性を忘れていた…
モブログってば、縦位置の画像しか送れないんだっけ??)

今日はなんだかんだで、外に行けなかったので

昨日の画像の縦横が狂っていたので、昨日の情報補足。

070508_akayasio
5/3更新とほぼ同じアングル。

070508_yasio_migoro
見頃で~す♪

070508_kegontenbou
見頃で~~す♪♪

070508_nantaiyasio
たまにはこんなアングルもあり?

足元には
070508_himeitige 
070508_huderindou
ちいさな花も咲いていて…

少し足を延ばすと
070508_zazensou
ザゼンソウ(自生じゃないはずだけどね)

展葉したカエデ類や、開きかけのオオカメ、芽吹き直前のイヌブナや、緑の茶筅のカラマツ。

キビタキやオオルリ、ルリビも近くで囀り、色彩に溢れた春を満喫♪

こんな日に限って高倍率(っても6倍)のデジカメを持っていき忘れた… (=д=)

当た〜り〜!!

当た〜り〜!!
2007/05/08 11:56 現地より特派員べー太がお届けします。p(^O^)

前回のレポートより5日が経過した、ここ明智平周辺ではアカヤシオが見頃を迎えております。

華厳滝とアカヤシオを納めようと、あちこちにカメラマンの姿も見られます。

今年は花の付きもよく、まだ幾分蕾の残るヤシオはとても鮮やか。

まさに一見の価値があると言えましょう。

明智のロープウェイ頂上駅より徒歩5分程の地点がお勧めです。

戻りましたら、再度画像をお届けしようと思います。

以上、好天の明智平よりベー太がお届けしました。 (^_^)q

ワタスゲが咲き、人は…

070504_watasuge
5/4、戦場ヶ原に行ったときに撮影したワタスゲ。

ん?イメージ違うって??

もしかして、白いポンポンを想像してる??
それはワタスゲの痩果。タンポポの綿毛みたいなもんだね。

この日は天気良かったからハイカーが結構いたんだ。
070504_hiker1

やっぱ天気のいい日は、こんな野山を歩きたいね♪

070504_hiker2
こんな野山を…

を…

おんやぁ!? Σ(ΘoΘ)

ちょいとお待ちなさいな。
木道を外れておいででないかい??

ちゃんと注意しましたよ。
「この木道は、湿原の植物を守る為の木道です。
 ですから、木道の上を歩いてください。」って。

連れが。。。

いやね、平服で
「ここの湿原は何万年と気の遠くなるような時間の積み重ねで、現在ここにあるんです。
この木道は、その湿原と植物達を守る為に作られたのであって、あなたが踏んだその場所は復元まで50年100年とかかるかもしれない。また、戻らないかもしれないんです。
ですから、あなたが今美しいと思う風景を守っていく為にも、この木道を降りないでいただけますか?」

的な事を言うと、凄まじくうろんげな目つきをされるんだわ。

まぁ風体が風体だけに気持ちは分かるんだが… (-ε-)

それに注意を受けた側の気分の問題もあるだろうし、看板持ちと連れ立っている時はそちらにオマカセ。

ド頭の写真だって、湿原を踏みつけずに撮影するのに結構無茶な格好してんだな、これが。

アカヤシオを見に行った。

今日は一人で明智平まで、アカヤシオを見に行った。

咲いてた咲いてた!ちょうど見ごろかな?

070503_mansaku_1
マンサクが…

え~っと…
普段、マンサクって3/下に咲くはずじゃぁ…
しかも、まだ咲いてない蕾もあるし。

でも、去年もココ、今どき咲いていたなぁ。
ココは毎年こんなもんなんかなぁ?? (゜へ゜?)

肝心のアカヤシオはこんな感じ。
070503_ysiotubomi_1
今日見た中でも、結構つぼみがあったなぁ。
この調子じゃぁ、花が見頃に近づくのは3~5日ってとこじゃないかな?

今日も咲いていたけどね。
070503_yasio_kaika

明智平付近ではもう雪は見当たらないので、ご心配なく。

なぁ~んて記事を去年も書いているんだけれど、検索掛けるとどちらが引っかかるのだろう??w

黄葉

今日の天気予報はあまり良くなかった。

のだけれど、朝から晴れ間が…

徐々に晴れ間が拡大し、見事な青空に♪

そんな中で事務所の机の配置換えに借り出され… (T^T)

午後になってようやく開放されたので、紅葉の進行状況を確認に。
Sugenuma_2
まずは金精トンネルを越えて菅沼へ。
トンネル付近は工事の為、片側交互通行。
トンネルの中も工事中で、片側交互通行。

栃木県側に戻って、
Konseidouro
金精道路。菅沼より鮮やかかな。
っていうかむしろ、赤がドギツク感じるんだけど…

Yunoko_1
湯ノ湖も色づきを徐々に増している。

Ryuzumigi
竜頭滝は向って右のほうが色づきが良い感じ。

でも、本日の目玉?はこちら。
Mizunara_1
竜頭~赤沼間のミズナラ林の黄葉
多分、もってもあと2~3日。

ミズナラの黄葉はあっ!という間に終わってしまうんだな、これが。

・・・午前中なら青空バックで撮れたのに・・・
。・゜゜⌒(TT)⌒゜゜・。 

鮮やか!

改めて言うまでも無いのですが…
当ブログ、【奥日光そぞろ歩き】です。

過去のブログを見てみる… m(。。)

見てみる… ( 。。)m

歩いてない…… orz

あ、あった! (・_☆)キュピ~ン!

【べー太、櫛形山を行く】

・・・奥日光ですらない… ”o....rz

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久々。 【奥日光そぞろ歩き】

本日は光徳入口から、小田代・戦場へ。

Kitasenjo
北戦場はすっかり秋の気配。

Mizunara
湯川沿いなんかではミズナラも綺麗に。
全体的にはまだちょっと早いかな。

Kusamomiji
いやぁ、今年の小田代の草紅葉赤が鮮やかだわぁ~。 (*^o^*)
色とりどりの草紅葉も綺麗だけれど、燃える様な草紅葉もまた一興。

そんな小田代で見つけたものは…
Ubayuri
なんとまぁ、心優しい方がいたこと。 Σ(◎o◎)
折れたオオウバユリに添え木を当てて、真っ直ぐに♪

・・・

・・

冬になったら、この赤いビニールテープの回収に行かねば…
ε=(-д-)

本日の収穫
060930

あ~んど
Gomi_11
そうそう、靴底って邪魔だもんねぇ~。 ( ̄^ ̄)(_-_)ウンウン

って、そんなことあるかい!
( `o ´ )ノ☆/;^-^)ノ aita~!

歩いている途中に剥げたんだな。
FAにテーピングテープを入れておくとこんな時に便利…

…歩く時に、FA(ファーストエイドキット)って持ってる??

つくも。

今日の奥日光は雨。
やっぱ台風の影響かしらん?

まぁ、台風も日本海上に逸れたみたいだし、この分なら明日は決行だな、多分。

いやね、明日、うちにお泊りの学校さんの自然体験学習を請けている(下請けなんだけど)もんだからさ。
ほんで今日はその下見。
湯ノ湖の国道側は雨で水溜り状態。
Yunokohan
明日平気かなぁ?

今日は雨で大した写真も取れなかったから、昨日の小田代の状況を。
小田代で見頃はリンドウ。
特に東側の休憩所付近が一番多いかな。
Rindou
でも、むしろこの水色のハナアブが気になっちゃって…
この子誰だろう??

他にはこんなのを見つけたり。
Gall 

どうやら、キツリフネの葉っぱが変形したものみたい。
葉っぱが変形って事は…

Nakami_1

中にはアブラムシみたいなのがビッチリ。
やっぱムシコブだったか。

ってことで、昨日はムシに興味を惹かれた一日でした。

と言いつつも、やっぱりそれでは終われない。
Gomi_10
小田代・戦場と歩いたにしては少ないほうかな。

草紅葉&白根山

今朝はご宿泊のお客様を送りに丸沼まで。
行きがけに車の窓から見た風景。

あぁ、写真に撮りたいけれど、今は送迎中。
戻るまで持つかなぁ…

帰り道。

Unkai
持った♪
でも、まだちゃんとした雲海を見たことが無い…(´д`)

午後は小田代へ。
Odasiro
ようやく草紅葉と言えそうなくらいには色づいてきたかな?
もうチョット色合いがハッキリするといいのだけれど。
今後に期待。

去年の草紅葉がいっぽさんのブログに載っていたのでリンク&トラバ。

一昨日の白根山の情報をようやくまとめたので、サイドバーにアルバムとして暫く置いときます。
興味あったら見てみてね。

虫でありキノコであり

今日、いつものように?自然博に顔を出したら、展示が少し増えていた。
Toutyukasou
これがどうしたかって?

よぉ~~~く見てみて。 (Θ_Θ)ジ~
アリの頭の辺りにニョッキリ。

噂に名高き【冬虫夏草】。
そのミニ展示が追加されていたのさ。

日光産だけで10種類くらいあったのかなぁ?
発見者いわく『結構見つかるもんなんですけどねぇ』…らしい。

いろんな冬虫夏草が展示されているので、中禅寺で時間があったら寄ってみると面白いかも。
幸い、自然博物館の無料スペースでの展示だし(笑)

しかし、今日は朝からバタバタと駆けずり回った一日だったなぁ…
おかげで昨日の白根山の情報をまとめるはずが、手も付けらんなかったぞ (-へ-)9”
たまには腰を据えて自分の仕事をしたいと思うのは贅沢なんだろうか??

今日は朝から結構土砂降り。
Mizutamari

「まいったなぁ」と思いつつも、そこはお仕事。
こんな日でも行きますよ! (`へ´)

森の中に入ると、木の肌はびっしょり。
瘤からは水が滴るほど。
Juhi

でも、これだけ雨が降っている時でも、森の中って結構静か。
少し小降りになれば、雨具のフードを外してもヘッチャラ♪ v(^o^)

それもこれも、葉を広げた木々が空からの雨粒を受け止めてくれるから。
そうして受け止められた雨粒は、葉を伝い、枝を伝い…
Jukanryu
幹を伝って、ゆっくりと地面に届く。

こんな水の流れを意識できるのも、雨の日ならでは。
たまには雨の日に歩くのもいいかな♪ (^v^)

天気予報を見たら、ここしばらくは雨が続くようで・・・。

「たまには」でいいんだってば!!

変わるわよん (^з^)/ -☆

昨日の続き。

隠れ滝に行くには西ノ湖を経由するんだけれど、この西ノ湖がまた…
昨日の西ノ湖はこちら。
0607231

間違えた。 "f(–;)
0609041
昨日はこっちだ。

バックに映る男体山で、殆ど同じ場所から撮っているのは解ると思うんだ。
別アングルからもうワンカット。
0607232
0609042

ここは行く度に水位が変わって、多い時には湖畔の林が水に浸かるほど。
そのたびに風景が変わるから、なかなか面白いよ。
多い日は7/23に撮影した分ね。

今なら、じっくり探すと…

(ΘへΘ)…ん~

( ̄△ ̄)…ムゥ…

(*・0・*) オォ!

Itokinpouge
こんな愛らしいお花が咲いてます。

でも、ホントにじっくりと、それこそ目を皿のように見開かないと見つからない…
この写真、2cm位の距離から8倍ルーペ越しに撮影したって言えば、理由がわかって貰える??

来客

今日は朝から、珍客あり。
Meboso
ロビーでバタバタ。
どうも迷い込んだみたい。
とりあえず捕獲→放鳥。

しかしアレだ。
こういうときに限ってカメラを持っていないんだよなぁ… orz

午後は久々に小田代原へ。
ん~…花のピークに来られなかった… o…rz

今の小田代はキク科植物が沢山見頃。
Nokon
Siroyome
Tone

草紅葉も始まって、いよいよ奥日光は秋に突入です。

(久々)本日の収穫<うろ覚え f(*^^*
見頃…
シロヨメナ・ゴマナ・ノコンギク・キオン・トネアザミ・テンニンソウ・ミヤマアキノキリンソウ・メマツヨイグサ・コオニユリ

開花中…
ワレモコウ・アキノウナギツカミ

名残…
ノアザミ・トモエソウ・ホザキシモツケ・ハクサンフウロ

若い実…
ノブドウ(多い)・ツルウメモドキ・マユミ・オオウバユリ

ミドリヒョウモン・モンシロチョウ・ヤマキマダラヒカゲ・ヒカゲチョウ・ツノアオカメムシ・アキアカネ・ノシメトンボ・シオカラトンボ・ギンヤンマ

アオゲラ・ノビタキ・ノスリ

轢かれたヒミズと集るシデムシ

あ~んど
Gomi_9
展望台とか殆ど廻ってないから、こんなもんかなぁ?

食事

間もなくお盆。
皆様旅行のご予定はお決まり?

今日も奥日光は良い天気。
湯ノ湖畔では、子供達が水と戯れ、ん~夏だ。
Kohan

お盆かぁ・・・
事務所の人手も多少増えたし、
部屋もほぼ満室だし、なんか遊べないかなぁ? (゜へ゜?)

って事で、湯ノ湖~戦場をプラプラ。

そしたら発見。

黒いマントに横一文字の白い斑、

メタリックな肩当、

真紅の兜 に身を固めたこんなヤツ。
Sirositahotaruga_1

なかなか、目立つしカッコイイと思うんだけど。
いかが?

でもねぇ、コイツは幼虫時代の方が目立つのよ。
Youtyu
なかなか奇抜なカラーリングで…

今はさすがにこの幼虫は見つけられないけれど、6月の半ば過ぎにはサワフタギの葉を捜すと見つかる。

なぜサワフタギの葉を捜すのかって?

このシロシタホタルガは、幼虫時代に食べるのが決まっていて、奥日光ではそれがサワフタギなのさ。
こんな感じに、幼虫時代に食べる草は【食草】って呼ばれていて、この【食草】が決まっている虫ってのも多いんだ。

ほんでもって、夏になると奥日光の随所で見られるコイツ。
Hutasuji

道路や歩道上で踏み潰されていたりもするんだけど、まぁソンくらい沢山いる。

奥日光には、ね。

他の地域ではなかなか珍しいものらしい。

その理由が【食草】。

なんでかってぇと…

(゜^゜)ゝ゛ ん~…

随分長くなったから、今日はおしまい。 
(_ _)…。。oO zzz