カテゴリー別アーカイブ: 植物

あと少し

昨日(3/11)の話。

金精道路入口にて
080311_konsei
スノーモービル発見。
毎年3月頭になると調査に来ているみたい。
金精道路をスノーシューやXCに使えるのも、あと少しかな?

昨日は奥日光もやたらと暖かかったから、そろそろ咲いているかと思ったんだけど…

080311_mansaku
去年は場所が少し違うけど、同じ中禅寺湖畔で3/6には開花を確認しているから、少し遅いのかな?
まぁ、今年は2月が冷えたからその影響なんだろうね。
蕾もほころび始めて、花が咲くまであと少し。

そうそう。
オイラがよく行く中禅寺のパン屋さん –Feu de Bois-。
080311_reform
春のOPENに向けてプチリニューアル。
今年の営業は3/20~だそうで、OPENまであと少し。

080311_tyuuzenjiko
徐々に春めいた景色の中禅寺湖畔。
こんな日は湖畔で、お弁当でも持って湖畔でのんびりしたいところだけど、なかなかそうも行かず… 。。。ρ(。 。、)

ダメじゃん。

ずっと自室PCの調子が悪くって、どうやってもうまく動かなくって、仕方ないからOSの再インストール…

げっ!! Σ(゜m゜;;)

再インストール途中で失敗って… orz

確かにDVD-ドライブの調子悪かったけど、なにもこんな時に…
再インストール作業が途中まで進んでいたから、OS空っぽになってるみたいだし |||(=д=|||)|||

幾度も繰り返して、辛うじて再インストール完了。
そんなこんなで今週っていうか先週の前半はPCメンテに終始する羽目に(T^T)

でも、動きがイマイチなんだよなぁ…
ダメじゃん (`ε´)

求人探すにも、どっかへ出かける情報探すにもネットが無いと不便極まりない。
こんな理由もあって、ブログの更新も殆ど出来なかったわけだ。

まぁ、実際の所はキレンジャクがいたって言う情報聞きつけて、土曜日にチラッと戦場ヶ原へ行ってきただけだから、ネタもなかったんだけどね(笑)

080308_xccourse
今回は三本松Pに車を置いて、戦場ヶ原はXCコースへ。
前に話していたXC用のレーンってのは写真右の2本の溝のこと。
スノーシューで歩くときにはここを壊さないように気をつけてほしいんだ。

080308_renge
で、コース沿いで見つけたこんなもの。
古巣にいた頃、イベント下見中にこの冬芽を見つけたんだけど、結局なんだか判らず、お客様に見つからない様に反対側に意識を引いて切り抜けた記憶が… f(;¬¬)
こんなにもツツジっぽいのにねぇ(苦笑)

一応、昔に比べればチットは成長してる・・・ってことにしておこう。うん。

このXC道は雪がかなりしまっているので、スノーシューやXCを使わなくても散策可能。
どうせコース上以外は立入不可の湿原地帯
080308_senjou
気楽に冬景色を満喫したい人にはオススメコース。

さて、夕暮れ間近。
展望台に移動して夕焼けの戦場ヶ原でも待ちま・・・

むぅ・・・絵にならん。

080308_tenboudai
入っちゃダメじゃん!! [E:annoy]

え?キレンジャクはどうしたって??
ネタにしてないんだから、そんな時は聞いたらダメじゃん。。。ρ(。。、)

発掘作業

発掘作業

発掘作業
またも大雪。

はいぜっと君も発掘できたし、遊びに行くかな♪

:

はい。行って来ました。
080228_yudaki
今日も湯滝から。
でも、今日はなかなか大変だったんだ。
朝の発掘を終えて、ようやく車を出し、湯滝に向かったら料金所の前で車が一台立往生。
しょうがないなぁ…と、スコップ片手に近づいたら…

あら?よく知った顔w
結局自力で脱出し、ついでに雪かきまでしてくれたので、ようやく湯滝の駐車場へ。
部屋を出てから軽く1時間経過(汗)

今日は湯滝から湯川の左岸を通って北戦場へ。
080228_senjou
最近風の強い日が多かったから、木道が露出。
今日はお天気も良くて、木道の雪や氷も解けて部分的に既に乾いている場所も。

ポカポカ陽気だなぁ…

・・・

・・

寝るか・・・ (_ _),。○゜

・・

・・・

体が半分冷たい…
ウェアの半面が白い。

そりゃそうだろう。
080228_jihubuki1
こんな日に、

080228_jihubuki2
こんな地吹雪の時に木道の上に寝っ転がってりゃぁ… (=へ=)

いやぁ、誰も通らなくて良かった。
下手すりゃ警察や救急を呼ばれかねない(笑)

帰りも左岸を通ったんだけど、まとめて降った影響で板が完全に雪の下に沈む場所もあれば、雪面を移動できる場所もあって、森の中の状態はマチマチ。

最後はちょっと寄り道。

気になる木があってさぁ…
080228_kininaruki
この木、30年先、50年先、どんな姿になっているだろう?
気になるなぁ。

見届ける事は叶わないのかも知れないけれど…

(2008/2/28_09:06 モブログ投稿 15:43_加筆)

プレパンダ

なんか、暖か~い一日だったなぁ…
昨夜雪が降ったみたいで、朝起きたらくるぶし位の積雪。

なんだけど、今日の雪は重かった。
まるで春の、しかも里の雪。

重労働な雪かきも一段落したので、チェックイン前に湯ノ湖を一周。

071224_nisigawa
西の山側はこんな。
今日の雪は水分たっぷりだから、滑る滑る。
そして、冷え込めば凍る。

そんでもって東の国道側は、日が当たる時間が長いから遊歩道自体は雪が溶けやすいのだけれど…

071224_higasigawa
除雪の雪がこんな具合。

そろそろ湯ノ湖歩道の一周散策はやめた方が良さそう

そんな湯ノ湖で見つけた物は
071224_uki
釣り人さん、頼むよ。ホント。

071224_buna1
んの? これは…

071224_buna2
ブナの殻斗、だよなぁ?
湯ノ湖畔にもブナがあったんか。
秋に探せば良かったなぁ… (゜¬゜)yamasoba…

071224_miko
まもなくパンダが現れる♪

その頃にはもう少し観察しやすくなっているかな?

クリスマス♪

町はそろそろクリスマスムード一色?

森の中もクリスマス♪
071130_turumasaki2
ツルマサキの常緑の葉と、真っ赤に熟した実がクリスマスカラーw
これで雪を被っていたら最高なんだけれどなぁ…

なんて事を書いているうちに、湯元はまた雪がちらつき始めた。

明日の朝はまた一面白いのかしらん?

そして間もなくサプライズイベント第一弾。
071130_junbi

クリスマスまで突っ走るぜぃ!! p(`へ´)

ブログのタイトル

奥日光そぞろ歩き。

そぞろ『歩き

最近殆ど歩いてない… orz
去年もこんな事を言っていた気が…

Blogタイトル変えようかしら?? "f(=д=)

そんな思いに駆られつつ、久々低公害バスに乗車。
(この記事読む前に、こちらを見ておくと対比が出来て更にグー♪)

071107_odasiro
小田代のカラマツも、もう終わりだねぇ…

でも、カラマツが美しいのは木々に付いている時ばかりじゃないんだ。

071107_karamatu
どこまでも高く、青い空。
足元を埋めるカラマツの落ち葉。

この景色だけは紅葉の最中に来ても見られない。

向かうは西ノ湖。
071107_sainoko
台風9号で増水し、未だ満々と水を湛える。

ここから西ケ浜に足を運び、昼ご飯♪

お?!
なんか来た。

071107_sidakuro
どうやら好かれたらしい
この後もずっとオイラの手の上を行ったり来たり。

071107_sidakuroface
この顔はシダクロ?クロ?
いずれにしろ、クロスズメバチ属って事で…

クロスズメバチ…?

奴らの性質は、『肉団子を作って巣穴に運ぶ

・・・

・・

オイラ、餌!? σ(◎o◎;)

・・・後半に続く

注意しましょう

昨日言い忘れていたのだけれど、光徳沼は
071017_koutokunuma
こんな感じ。
紅葉にはちょっと早い?

湖面?では未だにバイカモが咲いていたりする。

で、気をつけて欲しいのは沼の淵。
071017_koutoku
石積みが崩れて歩道を浸食中
一応、落ちていたズミの枝を置いておいたけど…

071017_koutoku2
こんな具合に抉れてしまっているので、乗っちゃうと大変かも。
注意しましょう。

そして今朝の兎島。
071018_usagijima
風も無く、水鏡に映したよう。

071018_yunoko
湖尻から眺めても色がはっきりと分かるように。

そんな紅葉盛りの湯元で一際目立つのが
071018_tutaurusi
幹を染め上げる赤。

071018_tutaurusihukuyou
こんな葉っぱをしたつる性の植物。

071018_tutaurusirakuyou
足元には色も形も様々な葉が落ちているけれど、これ全て同じ木の葉。
木の名前は『ツタウルシ』。

名前で分かると思うけど、かぶれる可能性大
注意しましょう

そのまま移動し戦場ヶ原まで。
071018_okusiranelong
ん~… (ΘへΘ)

071018_okusirane
早起きしたけどダメか。 (´へ`)

続けて竜頭へGO!

071018_takiue
今度は時間が早すぎ。
左岸に日が当たらない。

並み居る子供達を
071018_kaidan1
掻き分け振り返る。

そんな階段の降り口で集合させんなよ…
(-ε-)toorene~darouga.

071018_ryuuzu
竜頭は太陽が直上にある時のほうが綺麗だ。

さてさて、駐車場も満車だし、さっさと滝上の車をどかしましょうかね。

ってうわぁ!
071018_kaidan2
ここはラッシュ時の駅か!?

・・・

・・

まて。
さっき滝上にいた学校だな?

ったく!!
階段埋め尽くして移動すんじゃねぇ!
階段上がる人もいるんだぞ。

ってか、これは修学旅行だよなぁ?
お勉強するのは教科書の内容だけかい?
他人様に迷惑かけないような団体行動ってのは、修学旅行の目的にゃ入らんってか?

そもそも!
学校が指導すんのはお勉強だけかい?

しっかりしろよ、先生よぉ。

注意しましょう!! m9(-o-)

最近の子供達の素行云々の前に、教師の素行が気になる今日この頃。
f(=д=)

で、夕方顔出した古巣のWC。
071018_tearai
・・・昔はこんなの貼ってなかった…
ってことは、だ。

ε=(´へ`)kokoha[senmen]jo…

こんな事まで注意しなきゃならん世の中なんかねぇ…

オイラだって、他人様の事をとやかく言えるほど人間出来ちゃいねぇ。
そりゃ、重々承知の上で言うんだが…

学校の皆さん、観光の皆さん。
日光・奥日光に来てくれるのは嬉しいけどさ。
ちぃと自分の行動を鏡に映して見ちゃくれんかなぁ…

竜頭滝、紅葉見頃!!

週末、暇?

暇ならおいでな、奥日光!

本日、2007/10/17の紅葉状況はと言えば、

071017_ryuuzutaki 
竜頭滝、紅葉見頃!!

071017_ryuuzumigi
とくに右側がいい感じ♪

滝横の階段を上がっていくと
071017_kouyou
いいねぇ~♥

071017_ryuuzuue 
竜頭滝上からの眺め。
こっちもまだイケそう♪

071017_mizunara 
周辺のミズナラも今年は随分と息が長い。

071017_usagijima
兎島もそろそろいい頃合。

今週末なら竜頭滝もピークを過ぎていないだろうし、湯ノ湖はいい感じだろうし…
今日はガイド中で写真取れなかったけど、戦場も良いよ。

週末の予定は空いてる?

紅葉を見に行こうよう!!』

・・・

・・

オイラの台詞じゃないかんね!
昔、TV出た時に言わされたんだよ。

いや、ホントだってばさ!!!

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!

竜頭 キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

071012_ryuuzuue 
写真じゃイマイチ伝わらないかもしれないけれど、竜頭に紅葉が!!
黄色オレンジと色とりどり。

3日前は気配程度だったのに。
ここ最近冷え込むなぁと思っていたら…
た。

竜頭滝自体はこれから、かな。
071012_ryuuzutaki

今の時期は
071012_gradation
色づきのグラデーションが綺麗

071012_kouyou
滝の右左岸ともいい感じ♪

でもね…
071012_sakugoe
これは辞めようってばさ。(=へ=)
こっちが写真撮るのに邪魔(`ε´凸)ってのも確かにあるけど、それ以前に危ないよ?
しかも、この犬、リード付いてないし。
犬が滝にダイブしたら?
それを押さえようとしたら??
とくに今年は台風9号の影響で未だ水量が多いから、かなり大事になると思うけど???

しかも今は秋の修学旅行シーズン。
小学校の子供達が真似したらどうするつもりなんだろう…

今いいのは上のほう。
071012_konsei
午前中の金精山。

071011_sannnou
昨日の山王峠。

今のところ、1800m帯が見頃みたい。
湯元あたりだと来週末…かな?

じゃぁ、今週末は何かと言えば…

071012_mizunara
竜頭上のミズナラ林がそろそろ。
まだ緑が残っているけど、あと2回も冷え込みが来たら黄葉がいい感じな気がする。
そして、今夜は冷え込む。
明日も冷え込むらしい。

週末の予定は空いていた?

色づく季節 君との別れ

木々の彩りに先駆けて、色づく秋の気配。

湯ノ湖の湖畔では木々の実りが色を増す。

070925_siuri
シウリザクラ

070925_nanakama
ナナカマド

070925_hirohahebi
ヒロハヘビノボラズ

070925_usagijima
兎島の湿原も徐々に秋色。

070925_kitasenjou
葦原ゆれる戦場ヶ原を仲睦まじく歩く恋人達。

そんな穏やかな一日の終わりにまさか…

僕が鳥取に行った時、追いかけて来てくれたね…

君との付き合いはそれからだった…

大山を登る時も、ユートピアへ行く時も、宿坊の跡地を巡る時も一緒だったね…

大山の施設を畳んで日光に戻る時も、小さな軽自動車で一緒に来たっけ…

それからずっと一緒だったよね…

戦場ヶ原を歩く時、男体山を登る時、いろは坂を降りる時…

いつも傍には君がいてくれた…

僕が山で倒れそうになった時、そっと支えてくれたね…

高い枝に咲く花を撮ろうとする時は優しく引き寄せてくれた…

皆が嫌がる事も、文句一つ言わず黙ってしてくれていたね…

そんな君に、知らず無理をさせていたんだね…

まさか、こんなに突然別れが来ようとは…

070925_hibasami
既に限界だった君に気が付いてあげられなかった…

070925_gomi
君の想いは僕が継ぐ。
いつか君の想いが皆に伝わるその日まで。

070925_bohi
だから今は安らかに眠っておくれ…

最後に一言だけ…

今までずっとありがとう。

台風9号の置き土産

なんか、今朝のTVで小田代原湖が放送されたんだって??
オイラ見てないんだけど、アクセスのキーワードを見ると、放送はこんな感じかな?

『先日、台風9号が襲来した奥日光小田代原に、出現しました。
この3年に一度台風のあとに現れ、小田代湖とか小田代原湖などと呼ばれています。
幻の湖の湖面に映る貴婦人を目当てに、大勢のカメラマンが訪れています。』
070908_odasirokokihujin

別に、3年に一度ってわけじゃないけどさ。
普段は台風が2~3発直撃しないと出ないんだけど、今回は一撃。
台風9号の置き土産だね。

060930_kusamomiji_2
一面の草紅葉と引き換えにしか得られない景色だけれど、次はいつ見られるか分からないから、今のうちに見ておくと良いかも。

対してあまり嬉しくない置き土産。
070916_asiyu
湯元の人気スポット『あんよの湯』
湯が無い足湯は、やっぱり『足』かしら?

なんて、ボケた話は置いといて、只今足湯は臨時閉鎖中。
どうもポンプがイカれたらしい。

こんな置き土産はいらない… (=д=)

なんだか、台風ネタばかりが続くけど、足元に目を落とすと面白い物も。
070915_gennosyouko
時系列が追えるゲンノショウコ。
真ん中から右端に変わる時は劇的な変化だったりするのさ。
奥日光に限らず、アチコチで見られる植物だから、近場にあったら見てみてね。

再訪

今日は地元の人たちとお出かけ。

赤沼から低公害バスに乗り、やってきたのは西ノ湖へ。

いつも水位の目安に使っていた枯木が折れていた…
070904_sainoko

でも、水が少ないなぁ…
去年と見比べてみる?

070904_nisigahama

段階的に水位が減っていっているのが良く分かる。

070904_suii

そんな湖畔ではジガバチが活動中。
070904_jigabati

ん?
わざわざ集まって西ノ湖へ行ったのかって?

んなわけないじゃないのさ。 ヽ( ´ー)ノ

更にその先に足を伸ばし

070904_kakuretemae
こんなところを乗り越えて…

070904_kakuredaki
辿りついたは隠れ滝。
相変わらずいい滝だ♪

岩壁に咲くダイモンジソウや
070904_reijinsou
レイジンソウ。

070904_3men_2
そして遊ぶ人たち。
ポーズを決める新川屋さんを撮っている三本松の若旦那を撮影する栃コミの編集さん達を上から狙うオイラ。

しかし、ここの滝壺、いい色だよなぁ
070904_takitubo

深い深い青。

水深も結構深そう。
一度、水着着て潜ってみようかしらん?

来年の夏あたりに…

いや、今はもうムリだから!
すんごい冷たいの!!
気温が30℃近くなけりゃムリ!!!

ネタに困る

まいった…

ブログをやっていると、度々発生する事態。

ネタに困る。

いやぁ、ネタが無いわけじゃないんだ。
むしろその逆。

だってさ、お盆あたりから殆ど外に出ていなくてさ、久々に外へ出るでしょう?
そうすると、フィールド状況がかなり変わっているわけで…
ってぇと、プラプラしていても拾えるネタはあるわけで…
むしろ、勝手にネタが転がり込んでくるような感じ?

ネタがありすぎ。

ネタを寝かしておくってわけにもいかないし…
写真+簡単なコメントで勘弁してね。

奥日光はすっかり秋の気配。

070901_kitasenjou
戦場ヶ原を吹き行く風は葦原を揺らし

足元に咲く秋の花々。

070901_umebatisou
ウメバチソウ

070901_akinokirinsou
アキノキリンソウ

070901_akebonosou
アケボノソウ

070901_himesirone
ヒメシロネ

070901_oyamarindou
オヤマリンドウ

別の場所ではこんな物も。
070902_hanaikari
ハナイカリ(こんな形でリンドウの仲間ってんだから…)

あとは一風変わった蜂。
これを『あ、蜂だ。』って言って鷲掴みにすると、子供達のヒーローに♪
070902_onagabati
オナガバチの仲間。

ん~…明日は明日でネタが拾えること間違いなし。
そして暫くはどこへ行っても秋のネタが拾える。

・・・

・・

来年まで引っ張っていい?? “f(¬д¬)

忘れていた~!

ワケジャア~リマセンネ!
ワタシソコマデあほ…

ε=>`) gohon.

わけじゃないんです。
単に優先ネタやら突発ネタやらが続いただけの話で…
けっして忘れていたわけじゃ無いんですってば!

~~~~~~~~~~~~~~~
今日の話の前にまずはこちらを。
と思ったけど、短いから全文貼っちゃえ♪

–2007/8/15 タイトル:花畑 ———–

奥日光で夏に見られる花畑をご紹介。

<a ” href=”/wp/wp-content/cocoimgl/070813_syoubuski.jpg”>070813_syoubuski

<a ” href=”/wp/wp-content/cocoimgl/070815_yumotoski.jpg”>070815_yumotoski

いずれもあたり一面に群生していて、夏らしくも美しい風景。 d(^o^)

ん~♪
やっぱり国立公園だけに、こんな場所も残されているんだね♥

:

:

:

:

なんて、素直に喜べたらどんなにいいか… (=д=)

続く。

————–
の続き。

黄色の花畑は、いかにも夏といった風情。
白色の花畑は、風にそよぐ様がとても涼しげ。

この花畑の風景はとても美しいもの。
なのに何故、素直に喜ぶことが出来ないのか。

その理由は、この花畑を作り上げている植物にある。

070813_oohangonsou
オオハンゴンソウ

070815_huransugiku
フランスギク

下は名前からも解るとおり、欧州原産の植物。
上は北米が原産。
いずれも帰化種・移入種・外来種などと呼ばれる植物で、なかなかの問題児

本来いるべき場所じゃない場所に、これだけの群落を作ってしまうと、元来そこに生えていたはずの植物(在来種と呼ぶ)の生育環境を奪ってしまう。

Q.では、なぜ外来の生物が繁殖し、在来の生物の住処を奪うと良くないのか。

A.在来の生物が住処を奪われると、その数が減ってしまうから。

30点?

もっとよく考えましょう。
次回までの宿題です。

~~~~~~~~~~~~~~

って、この上まだ引っ張るか!?

引き続き滝

昨日に続いてもういっちょ滝ネタ。

昨日、『庵滝』を落とし、『地形図上の庵滝』を挫折したその足で向かったのは緑滝。
1/25000の地形図なんかを見るとすぐ隣の沢筋、さして離れていない場所に描かれているんだ。

『庵滝』を出て、30分弱。
緑滝に到着~♪

070821_midori

あれ?どっちが緑滝だっけか??
確か、『苔むした岩壁を流れる滝』って話だったから…

070821_midoritaki
右手のこっちが緑滝でいいはず。
ま、たとえ正面の滝が緑滝でもどっちでもいいや。

ん~♪
庵滝とはまるで風情が違うけど、これはこれで良い滝だ♪

・・・ん?

あぁ…こっちが緑で正しいらしい…

070821_midorikanban
ごぉ親切にどうもぉ~… "f(=д=)
いや、だからさぁ… (-ε-)

おっかしいなぁ…
前に来た時はこんなんなかったけどなぁ…
こんな倒木やら岩やらがガラガラしたとこにまで看板って必要なんかいな?

さておき、周辺では
070821_kurokumo
クロクモソウや、ツルキケマン?

070821_otakara
オタカラコウ?

070821_touhirenkei
トウヒレン属?などなど。

普段では見かけない花なんかも見られるから、こういう所へ行くのは辞められない♪

まぁ、帰ってきてから図鑑と睨めっこして苦しむんだけどさ(苦笑)

と、まぁ昨日の庵滝に引き続きマイナーな滝巡りの記事を、お気楽に書いているけど、気楽に行っちゃダメよ?

赤岩滝より更に道はわかりづらいし、あちこちクマハギはあるし、けっして散策気分で行くような場所じゃないからね。

OK?

調子が悪い。

今日は久々に涼やかな奥日光らしい気候だったなぁ。

湯ノ湖畔を歩いているときも、湖面を渡る風の涼やかなこと♪

現在、湯ノ湖畔では
070816_hotutuji
ホツツジが見頃。

足元で鮮やかなのは
070816_nantenhagi
紫色のナンテンハギ。
(ずっと標準和名が“フタバハギ”だと思っていた… "f(^皿^;)

お気づきかもしれないんだけど、最近メインのカメラを変えたんだ。
まぁ、一応はちゃんとした一眼デジだから、シャッタースピードの調整が出来て星空もある程度撮れるし、

ズームも前より効くから
070816_ootyabane
虫の写真が撮りやすくなって(引き換えにマクロがちょっとキツイけど)、

マニュアルフォーカスもスムーズに、連射機能を活かして、
070816_ruribosiyanma
パトロール中のルリボシヤンマも撮れたりする。

なんだけど…
ここ数日、設定情報を表示するウインドウに何も出てこない… (-д-)
絞りやらシャッター速度やらISOやらの情報が… (=へ=)

さらには…
『シャッターチャ~ンス! ポチッとな♪』

・・・

・・

カシャッ。

不可解なタイムラグが… orz
カメラをオーバーホールに出さなきゃダメかしら??

なんだか最近文章にセンスを感じない。
ライターもオーバーホールに出さなきゃダメかしら??

次に休みが取れたら…
まだ暑いし、東北の方がいいかなぁ♪

:

昨日の続きはどうしたって??
いや、今日は外に出れたから、そっち優先で…

ほ~ら、久々にこんなに収穫が♪

070816_gomi
嬉しくねぇ… (`ε´)

暑い…

11昨日、今日は奥日光も暑いこと暑いこと。

日陰の温度計を見てみたら、28℃…

暑い…(なんて事を言うと、また叱られるかしら?)

そして、昨日はそんな暑さの中、ひたすら皆で草むしり。
070811_oohann1

古巣のオオハンゴンソウ除去のイベントへお手伝いをしにスキー場へ。

070811_oohan2
2時間ばかりでこんなにオオハンゴンソウを除去できたのも…

070811_oohann3
大勢の方のご協力があればこそ。

また来年もやるはずなんで、お時間ありましたらご協力下さい。
m(_ _)m

ひとまずOPEN

ひとまずOPENさせてみた。

070809_desk2

070809_desk1

ココがオイラの新デスク。
お盆前だしね、やっぱ開かずの間ってわけにもいくまいて。

ん~…
毛皮をレンタルに出す前に写真を撮れば良かった。
展示がチト寂しい… "σ(゜へ゜)

追々展示追加したりして、オイラと一緒に成長するコーナーにしていきたいなぁ。

ま、ココの本質はオイラの頭の中にあるって事で。
お越しの際には、ハイキング・観光・世間話等々、お気軽にご相談くださいな♪
ご要望や滞在時間などから、オススメのコースを 主観に基づいて ご案内しますので。

そんな準備やら、お盆前の駆け込み情報収集やらで、バタバタとした一日だった…

えっと、今、光徳沼では
070809_baikamo
バイカモが見頃。
で、光徳沼の脇を流れる水は切れるように冷たく、写真撮りも根性が必要。

小田代では

秋の気配を感じさせる
070809_waremokou
ワレモコウが咲き始めてはいるけれど、

070809_odasiro_hozaki
ホザキシモツケやノアザミがまだまだ見頃。

戦場の足元では
070809_mousengoke
モウセンゴケもまだ見られたりと、様々に楽しめる時期だと思うのさ。

皆さんのお盆が楽しい休暇でありますように。 (-人-)

大量!大量!!

070808_gomi
う、嬉しくねぇ… (=д=)

今日は久々に切刈に行って、例のゴミ場を少しでも…

なんて思っていたら、丁度良い具合に 生贄 援軍が。
070808_zaidan
古巣、(財)自然公園財団と江戸川大学の研修生達。

快く協力してくれましたとさ。
昔の缶切で空けたジュースの缶とか、プルトップのF。ntaとかとか。
彼らには珍しいらしく意外と盛り上がっていたw

しかし、なんだろうなぁ…
拾った!!っていう達成感がまるで感じられない…

そんな切刈では、足元に
070808_tamagawahotodogisu

とか、

070808_kurumabana

なんかが見られる。

そうそう。ルートは少しササが伸びて、
070808_sasa

ちょっと狭くなってるんだ。
近いうちにササ刈があるかもしれないけど、暫くは雨の後なんかにちょっと濡れるかもね。

色色々

貴方が好きなのは何色?

黄色?

紫?

赤?

白?

・・・

・・

今の小田代は当に花盛り♪

070802_kiturihune
緑に映えるキツリフネ

070802_tomoesou
少し薄めなトモエソウ

070802_mitumotosou
足元のミツモトソウは、よく見ると2色の黄色なの、知ってる?

070802_kugaisou
最近回復しつつあるのはクガイソウ

070802_kobagibousi
清かに咲くコバギボウシ

070802_hakusanhuuro
根強い人気のハクサンフウロ

070802_kurumabana
これも紫?クルマバナ

070802_kihujin
忘れちゃいけない、原を染めるはノアザミの紫

070802_hozaki
ノアザミと軒を競うはホザキシモツケ

070802_niwatoko
一際鮮やかなニワトコの実

070802_waremokou
秋の近さを感じさせるワレモコウ

070802_oohinanousutubo
ワンポイントに紅を引くオオヒナノウスツボ

070802_ibuki
風に揺れるイブキトラノオ

070802_yotubahiyodori
まだ咲ききらないヨツバヒヨドリ

070802_yomogi
風に翻るヨモギの葉

070802_natuzora
白い雲、青い空、深い緑…

・・・

・・

070802_odasiro
今の小田代は花盛り。

さて、貴方が好きなのは何色?

分からなくは無いが…

本日の小田代での一コマ。

070725_humikomi1
いや、だからさ… "f(=へ=)

気持ちは分からなくは無い。

イブキトラノオもホザキシモツケも見頃。
ノハナショウブの赤紫もまだ美しく、クルマユリやカラマツソウ、ハクサンフウロ、トモエソウなどなど、色彩に富んでいる。

確かに今の小田代は綺麗だ。
一歩、二歩と踏み込んで写真を撮りたい気持ちは分かる。

でも、そんな時には思い返して欲しい。
自分が何をしに来たのか。

上の写真の足元は
070725_humikomi2
既にこんな具合。

これが繰り返されると…

070528_rati
こんなふうに裸地化してしまう。
この場所にホザキシモツケが咲き乱れていたなんて信じられる?

時間をかけ、交通費をかけ、仕事やスケジュールの段取りを組んでまで来たのは、美しい風景や花々を愛でる為であったのでは?

決して小田代原の風景を破壊しに来たのではないはず。

一歩踏み出すその前に、その踏み出す足元が、風景を形作っていることを思い出して欲しい。

5年後、10年後、小田代原が今と変わらぬ景色を留めているために。

070725_hozaki

070725_tegatatidori

070725_odasiro

070725_mizutidori

070725_kihujin

置き逃げっ!!

今日は久々の良い天気!
ってことで、菖蒲~千手~西ノ湖へ。
中禅寺北岸に倒木や若干の崩れはあるけれど、通行に支障は無いから心配要らないよ。

個人的には面白い物も撮れているんだけれど、暫くはチョット忙しいの。
悔しいけれど、今日は画像を置き逃げっ!!

070724_akaiwa
赤岩より千手

070724_sainoko
水の増えた西ノ湖

070724_himeakatateha
ヒメアカタテハ

070724_midorihyoumon
ミドリヒョウモン

070724_kurojoukai
クロジョウカイの交尾

070724_yotusujihanakamikiri
ヨツスジハナカミキリの交尾

070724_itokinpouge
イトキンポウゲ

070724_inugoma
イヌゴマ?

映し身

台風が直撃しそうな予想が出ていますが、皆様のお住まいの地域はいかがです?
準備はお済になっておられます?

こちらは、台風が来る前にと思い、湯ノ湖を一巡りして参りました。
華やかだったニシキウツギは既に散り、地面にその名残を留めるのみ。

そんな湯ノ湖の畔もあちこち気をつけてみると、様々に目に留まるものです。

070713_miyamamatatabi
葉陰に隠れたミヤママタタビの実

070713_huurinumemodoki
とても小さなフウリンウメモドキの雄花

070713_itadori
人知れず咲くイタドリの花

070713_turukokemomo
鮮やかながらも、足元に密やかに咲くツルコケモモ

控えめでありながら、懸命に今を生きるその姿…
あまりの健気さに、まるで鏡を見ているようで、涙を禁じえません…

ひとまず更新

おととい小田代に行って、更新しようと思ったらココログのメンテナンス中だった…
で、昨日はお休みで、手元に画像が無く…

ひとまず更新。
070710_ayame
小田代のアヤメはまだ見頃。
原の南西より、原の北側・南東側の方がいい感じ。

原の南西ではノハナショウブが咲き始めてきたから、今週末あたりは2色入り乱れた感じになるんじゃないかな?

さて、今日はお天気もいいし、お出かけお出かけ♪
今年もアースコンシャスアクトの依頼を頂戴したんで、下見もしとかないとねぇ~。

————–
お客様のチェックアウトを待ってる間に補足。
小田代の北側はこんな感じ。
070710_odasirokita

ニッコウアザミやノアザミが咲き始め。
まだホントに始めだけどね。

あとはテガタチドリが1本開花。
070710_tegatatidori
盗掘に遭わないか心配だなぁ…

帰りにトコトコ1002号線を歩いていると、石楠花橋ではヤマオダマキが見頃。
070710_yamaodamaki
戦場ヶ原や小田代原でも、ヤマオダマキはいい感じ♪

お?
チェックアウトが終わったみたいだ。
台風来る前に湯ノ湖でも歩いてくるかな?

07/07/13_9:55補足

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
はい。こちら現場のべー太です。p(^o^)

今日は雨雲の合間を縫ってニッコウキスゲの状況を見に来ました。

霧降高原は今まさにキスゲのピークを迎えんとしています。

今年2007年は例年より若干遅いながら第一リフトは既に見頃。
第三リフトも見応えがあります。
第四リフトはもう間も無く、といった感じでしょうか。

なお最盛は来週の月火あたりではないかとの現地情報もあります。

環境省の『かおり風景100選』にも選ばれた霧降高原のニッコウキスゲ群落、これを見逃すわけにはいかないでしょう!!

以上、霧降高原から特派員べー太がお届けしました。 (^_^)q

—–編集後記?———-
B.D.さんからの以前のコメントで期待されちゃったんで、普通のカメラで撮った写真もUP。
070705_no1
070705_nikkoukisuge
なんか、携帯と大差無い?
この日は、16時過ぎにバスの団体さんが着いちゃって、ちょっと可哀想だったなぁ…
お越しの際は、くれぐれも時間等ご確認を。
霧降高原リフトの営業時間は 8:30~16:00。
来週いっぱいくらいは見られると思うからさ。

実は午前中はガイドで戦場に出ていたのだけど、変則的なガイドで結構自由時間があって…
って事で、戦場の状況もチョコッとUP。
070705_senjou
ワタスゲはほぼ終わり。

替わりに見頃なのは
070705_kanboku
カンボクの花。

070705_nohanasyoubu
070705_baikeisou
ノハナショウブやバイケイソウも咲き始めて、いよいよ夏の予感。
以上、2007/07/06 21:15加筆。

白根山続報!!

ようやく昨日の白根山の情報がまとまった。

シラネアオイと残雪状況は昨日書いたから良しとして、その他ね。

今見頃なのは
070703_iwakagami
イワカガミ。
遠目に見ても、赤い固まりに見えるくらいにアチコチ花盛り!

で、そのイワカガミに惹かれて近寄っていくと…
070703_tugazakura
070703_komebatugazakura
070703_iwahige
ツガザクラ・コメバツガザクラ・イワヒゲなんかの矮小ツツジ類。

水場は利用可能。
070703_gosikimizuba
でも、チョット水が少なくないか??

070703_gosikikoya
避難小屋の状況は良好。

で、避難小屋の横を見ると…

070703_takibi
焚火跡が…

もしかしたら、今にも凍えそうで緊急に火を焚いたのかもしれない。

でも…
そこまで緊急事態になるようだったら、立木を切る鋸なんて持っていないだろうなぁ。
鋸持ってくるくらいなら、燃料持ってきてくれ。

薪代わりにされていたのはタカネザクラ。
070703_takanezakura
味のあるいい桜なのに。

昨日の回収はこんな感じ。
070703_gomi
今回は発掘しなかったからね。

細かい事は殴り書きメモをどうぞ。
070703_sirane

白根山速報!!

降らなかった!! \(^^)/

って事で行って来たので、とりあえず速報!

070703_siranaoi
シラネアオイ見頃ッス!!

開花状況はまずまず?
070703_siraneaoi2
五色山中腹の保護地区内で開花中。
弥陀ヶ池は5輪は確認してるんだけど、こっちはあんまり…かな。

今日歩いたルートは
菅沼~弥陀ヶ池~奥白根~五色小屋~五色沼~水場~シラネアオイ保護区~五色山~前白根~スキー場

所々残雪はあったけど、ルート上で見られたのは
070703_zansetu
避難小屋と五色沼の間、前白根直下くらいかな?
きっと国境平らへんにはあると思うけど。

とりあえずは速報。
また詳細は近いうちに。

ん~…たかだか9.5h程度で疲れてる??
運動不足かしら???

ビリー隊長ンとこに入隊しようかしらん。

しまった…

また、やってしまった…

070620_usagijima
兎島のレンゲツツジがピークを過ぎてしまった…
まだ結構見られるんだけど、散り始め。

いやぁ、申し訳ない。
なんでだろうなぁ…こんだけ近いくせに落とすのは…

そんな湯ノ湖畔の兎島。
派手なレンゲツツジばかりに気を取られていると、見落とすよ。
070625_turukokemomo
足元に咲く、小さな小さなツルコケモモの花。

すっかり忘れてた…

今日は冬のスノーシューコースへ、金精沢へ。

『なんで今時期…』って思う?

まぁ普通は思うわな。

冬にしょっちゅう使うコースだから、夏の状況も見ておこうと思ってね。

いやぁ、なかなかどうして。
冬にはネタになりそうだ。

オイラの身長=170cm。
そこから見える視界。

070620_konseizawa
ササで前が…

そんな中で見つけたのはこんな花。
070620_miyamaaodamo
ミヤマアオダモの花。
分かりやすく言えば、バットの木の仲間。
個人的にはこれの冬芽が、マジンガーに見えて仕方が無いw

ホントはさ、シウリザクラの林の様子を見に行ったんだ。
今、湯元では非常に花のつきが良くて、人様に

『あれは、桜なんですよ。ほら、花を良く見ると…葉っぱを良く見ると…』

なんて話をするとビックリされるもんだから、

『今日のネタにしようかなぁ?』なんて。
タイトルは【サクラサク】とかキャッチーでいいかなぁ?なんて。

すっかり忘れていたよ…

まぁ、せっかく写真とってきたし、アップしとくかぁ…
070620_siurizakura

ちょっと早かった…

今日も事務所仕事だったんだけど、そろそろ 飽きたし 霧降のニッコウキスゲの問い合わせが増えてきたし、確認へGO!

の、前に腹ごしらえ。
070618_pizzalunch
本日のピザランチ。
オーソドックスなPizza Margherita。

焼きたて熱々のピザを自分で切ってパクつく。
いいねぇ♪ (^¬;^)

他にも、小エビとか、プロシュートとか、キノコとか色々あるみたい。
昔、前日光和牛のハンバーグ喰ったのもここだっけかなぁ?

立地は東武日光駅徒歩1~2分。
ショーケースの中のケーキも旨そうだったし、電車の待ち時間なんかにも良いかもね。
070618_kamaya
Kamaya Café du reverbere

店の名前が気になる?
無関係。

ではない(笑)

さてと、お腹も一杯になったし、なんだか雲行きが怪しくなってきたけれど、霧降高原行ってみようか!

と、勇んで来ては見たものの、
070618_kirihuri
やっぱりちょっと早かった。 (。。;)

今、ニッコウキスゲが見られるのは、その手前のチロリン村。
070618_tirorin
こんな感じ。

リフトの人に聞いてみたら、見頃は今月末から来月頭頃で、例年とほぼ同じだってさ。
また、月末に行ってみようっと。