カテゴリー別アーカイブ: 植物

10ヵ所目

今日はおやすみで、ステッカーラリーの続きをしに群馬に回ろうと思っていたんだけど…

起きたら昼近くで、や~めっぴ。

そういやぁ、ソールの張り替えしなきゃなんないな…
いよし、宇都宮だ。
の前に、霧降のキスゲが気になるし…
それで行こう♪

ふんふ~ん♪[E:car]

お? この感じはもしかして…
明智平へ寄り道![E:enter]

090630_aketi
いやほ~い。雲海だぁ~ \(⌒▽⌒)/

090630_byoubuiwa
おぉ、こっちもだ!

さてさて、霧降のニッコウキスゲは…

090630_kirihurikisuge
結構見頃なんじゃない?

090630_kirihurikisuge2
ふ~ん… 結構上の方まで咲いているなぁ…
さすが、リフト乗り場の人の判断は的確だ。
今週末には、ニッコウキスゲが丁度いい頃合いなんじゃないかな?

ちょっと足を伸ばして六方沢へ…

090630_roppouzawa
残念、ちょいと雲が低すぎた[E:down]

さて、ついでだし温泉でも入って行くか。
090630_yurin
小倉山温泉 春暁庭ゆりん

泉質はアルカリ単純泉で、加水・加熱・循環一切なし!
入浴料 800え~ん。

営業時間は14:00~26:00で

090630_carbonara
ダイニングで食事もできるから、ハイキング帰りなんかに良いかもね♪
つうか、木製の知恵の輪パズルが解けねぇ…
写真は、温泉卵のカルボナーラ 1300え~ん。

ここでロマンチック街道の日光市ステッカーをGETし、10か所クリア~♪
ん? 日光市のステッカーは持っているだろうって?
いやぁ… オイラとしちゃぁ湯元レストハウスでの入手じゃ気分が出なくってww

ん~…食事して温泉入ったら、もう夕方かぁ…
めんどくさくなってきたし、宇都宮行くのや~めっぴ。(*´〇`).。o○

おんや??最近、ゆりんにリンク張った気が…

・・・∑( ̄□ ̄)しまった!!

…パズルが解ければ300円で入浴出来たんだった…

コピペで手を抜いた報いか ミ(ノ;_ _)ノ

(更新中にエラー発生… 090701_00:20)

静かな湖畔 -小さなアクアリウム-

ガイドのお仕事で子供達と一緒に刈込湖へ。

刈込湖は相変わらず水位が少なめ。

090629_karikomiko

湖畔で、ご飯を食べながらあちこちの班を構う。

『お~い。弁当残ってるぞ~。』
「それ、嫌い。」
『お子様ww』
「うるさいっ」

「ねぇ~!裸足で水に入っていい?」
『たまにビンとか落ちてっから、気をつけろよ~』

「この辺って何があるの?」
『あの辺に湧水あるぞ。』
「行ってきていい??」

「Boss~~!ちっこいカエルいたぁ!!」
『お、ヤマアカガエルのちびっこだな』

「これって、なんかの足跡?」
『おう、シカの足跡だな。ほら、そこに糞が落ちてる。』
「うわ、きったねぇ!」
『何言ってんだww ほれ、これなんか誰かが既に踏み潰した跡だぞ♪』
「ゲッッ!!」

さて、この隙に…

090629_itokinpouge
イトキンポウゲを撮影、っと。

「ねぇねぇ。魚いた。来て。」

『あん?』
(今から行っても逃げちゃってるんだろうなぁ…)
(でも、せっかく声かけてくれたんだし…)

090629_aquarium
「ほら、これ。」

うっ…
「瓶が落ちていたから、拾ったら中にいた。」
「ねぇ、なんでこんなのが捨ててあるの?」

『お酒の瓶だから、大人の人が捨てて行っちゃったんだね。』
「・・・ふ~ん。私、大人にならなくていいや」

090629_setunai
…返す言葉もない…
(寝落ち 090630_23:54)

べー太、4時間半かけて出勤する。

今日じゃなくて、昨日の話だけどね。

そもそもは、一昨日、ふと思い立ってバイクを走らせたわけだ。
眼下に沈む夕日を見ようと、走る走る。
090626_sibutouge
日本国道最高地点を通過し、横手山へ。

・・・

090626_yokoteyama
ちぇっ、焼けなかった[E:down]

しかし、変わるもんだなぁ。
ほんの二ヶ月前は…

090427_sibutouge
同じ渋峠はこれもんで、

090427_yukikabe
道路なんてこんな状態だったのになぁ。

そして、翌朝。
090627_bokujou
うむ。爽やかな景色だ。流石、6時前。
普段は寝ているこんな時間に、何ゆえ活動しているかと言えば…

090627_kazawarengetutuji
嬬恋村は湯の丸高原のレンゲツツジを見に行っていたんだな。
なんでも、ここのレンゲツツジは60万株の群落で、その花色の赤味の強さ、また時折見られるキバナレンゲやウラジロレンゲなど、その変異の多様性から、国の天然記念物に指定されているんだとか。

わかる?奥の山の中腹まで、ず~~~っっとレンゲツツジが咲いているの!

上から見るとこんな感じ。
090627_rengegunraku
中央付近の樹木が無い場所、一面がレンゲツツジが生えていて、まるで迷路みたいになってた。
でも、こんな生え方って天然でなるとも思えないんだけど…??

奥日光のレンゲツツジのイメージが強いオイラにとっては、ここのレンゲツツジは赤味がかなり強く感じたなぁ。

で、さらに驚いたのは、レンゲツツジの足元にはイワカガミやコケモモが咲いていたんだ。
もう、季節感ムチャクチャww

なんにせよ、まさに見頃だった湯の丸のレンゲツツジは確かに絶景だったわ。

なんて事を言っておいてなんだけど、
090627_rengerinnai
個人的にはこの程度の方が好きだったりもするww

と、こんな具合に湯の丸を登って降りてで、Djebeちゃんに再び跨ったのが9:15.
仕事の開始は、14:00.

急げ急げ!! 安全に急げ~~[E:sweat01]

ロマンチック街道のステッカーを回収しつつ、湯元到着が13:45.

計ったように正確だ[E:clock]

と、言うわけで、昨日は群馬と長野の県境から出勤したわけだな。

前回は小諸や上田、東御、今回は草津や嬬恋。
これで遠方は全部落とせた。
ステッカーコンプが見えてきたぜぃ[E:scissors]

おまけで、湯の丸山頂から眺めた
090627_asama
モクモク浅間山。

駆け回る

今日は朝から切刈ガイド、っつうか道案内、っていうか殿追い上げ係。
その隙を縫って撮影。

090625_sawagurumi
サワグルミ(この雰囲気はもう実、かな?)

090625_sarasa
刈込湖畔のサラサドウダン

090625_rengekarenuma
レンゲツツジの蕾。場所は涸沼。

090625_rengesannoutouge
レンゲツツジ満開。場所は山王峠。
涸沼ではまだズミが残っていたし、やっぱ涸沼の方が寒いんだなぁ。
標高は山王峠の方が100m以上高いんだけどね。

で、お昼過ぎまで一緒にいて、生徒さん達をお見送りした後は…

この時期、やっぱ小田代でしょ。

090625_ayame
アヤメが見頃~[E:heart04]

え?アヤメだってわかんない??

090625_ayamenantai
これならOK?

小田代を見た後は、そのまま戦場へ。

090625_ibukitoranoo
戦場ヶ原ではイブキトラノオもお目見え。

090625_baikamoaokibasi
最近はバイカモ=光徳沼って感じだけど、以前は『バイカモが咲いた』と言えば青木橋下と決まっていたんだけどなぁ。

で、意識していなかったせいか、
090625_baikamokaryuu
いまさら気づいたやや下流のバイカモ。

090625_yatumomoura
久々に戦場ヶ原で遭遇。

ほら、画像の中央左に…

090625_nihonjika
白根山と言い、最近シカづいているww
見事な鹿の子模様。

今日はこんな感じかな?

本日の収穫量はこんなもの。
090625_gomi
今日はね、午前中の子供達が自発的に手伝ってくれたんだ♪       

頑張りました!

そんなわけで、過去に例を見ないほどブログの更新が滞りまして、誠に申し訳無いです。m(_ _)m

公私ともに忙しいなら、多分楽勝なんだけど、公だけで忙しいとへばるんさ。

しかぁ~し!
明日は半月ぶりの休暇だ!
頑張るぜぃ! p(`ー´)q

090623_dakekanba
久々の好天、天気も爽やか、気分も爽やか♪

目指すは、以北最高峰からの見晴らし!
見晴らし…
090623_takanezakura
いやいや、今日は午後から晴れる筈!

090623_komebatugazakura
コメバツガザクラもあちこちに。

090623_nazo
うむ。相変わらずの絶景。
なんだけど…
中央で何かが反射するのが邪魔くさいなぁ…
何が反射してるのかなっと。

090623_nazoup
どうやってそんな所に空き缶を??? (´~`)

090623_can
こっちは最近捨てられたもの。

090623_gosikikoyamae
こっちは五色の避難小屋前。

わざわざ標高2500mを越える山に登り、山の中で一泊するんだからこの人物が自然好きなのは間違いない?

歪んだオイラにゃ、【アウトドア派な自分を演出している自分が好き】な人物に思えるけどなぁ?
本当に自然が好きなら、こんな風にゴミを置いていくなんて、とても出来ないっしょ?

090623_gomi
回収するのも結構な手間なんだぜ?

と、久々の記事がこんなんじゃ申し訳ない。
ちゃんとネタも取ってきたので、そちらもどうぞ。

090623_tugazakura
こちらはタダノツガザクラ。じゃない、ただのツガザクラ。

090623_hakusantidori
独特な花の形がカッコいい[E:diamond] ハクサンチドリ

090623_iwakagami
あちこちで群生していたイワカガミ

090623_nihonjika
事情を知らなきゃ喜べるんだけどなぁ。

090623_miyamahanmyou
やたらと銀蝿が飛ぶと思ったら、こいつが翅を開いたお尻の部分だった。
ミヤマハンミョウ。

090623_binzui
レンズ復活!ビンズイGet!
この程度撮れれば一応使えるかな?
今日は、距離8m程にイワヒバリが来たのに、そんな時に限ってレンズが広角…
付け替えている間に逃げられちゃった…(T^T)

090623_siraneaoi
この時期の白根山では欠かせない、シラネアオイ。
なんだけど…
五色山中腹の保護地ではあまり見られなかったなぁ。
弥陀ケ池畔の方がチラホラ見えたかな。

今日のルートでは残雪箇所は五色避難小屋~五色沼の間。
090623_zansetu
ただ、ここに残雪があるって事は、金精山から国境平までの間もかなりの雪があるはず。(ご参考まで。 06年同時期08年同時期

そんなこんなで、本日のタイムは、
菅沼~90分~弥陀ケ池~70分~奥白根~60分~避難小屋~20分~水場・五色沼~30分~シラネ保護地~20分~弥陀ケ池~70分~菅沼

中盤から如実に失速…[E:down]
予定ではシラネアオイ保護地から五色山→金精山→金精峠→菅沼の筈が…

やっぱ人間休息は大事だ。 ( ̄  ̄)(_ _)umu      

テュリャテュリャテュリャ…

月曜日は赤薙行って、
090615_himeiwa
ヒメイワカガミと

090615_itirigasonemizuba
水場見る。

~~~~~~~~
火曜日はガイド→事務所、水曜日はおつかいで市内

~~~~~~~~~
木曜日は雨中をガイド、終了後はホテルでレクチャー。

~~~~~~~~
金曜日は急いで湯ノ湖。
090619_miyamamatatabi

2時間後にガイドが開始。
090619_otoshibumi

~~~~~~~~~~~~~~
土曜日は切刈ガイド、
090620_karikomi 

帰ったら事務所 → キャンドルナイト
090620_candlenight

~~~~~~~~~~
日曜日は無休で事務所、夜は宇都宮。
090621_camera

~~~~~~~~~~
月曜日は朝からガイド
090622_hakken
妙な物を発見し、終了後は再び事務所。

~~~~~~~~~~~~

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ~~♪
嗚呼、気絶の一週間~~ _ノフ○ グッタリ
(090623_21:32 管理上の都合でバックデート)   

意外な出会い

今日はガイドでお出かけするはずだったのに、雨でガイドが中止に…[E:wobbly]

雨のヴァ~~ッカ[E:punch]

こんな事でもないと土日はお出かけ出来ないのに~[E:despair]

仕方がないので、お届け物 にかこつけて 湯元をぷらぷら。
 

090613_rengetutuji
惜しいなぁ…
道幅がもう1m狭ければ、もっといい感じだったんだけど。
レンゲツツジがこんなに見頃なんだけど、あんまり歩いている人がいないのも惜しい。

;

そんでもって、意外な出会い。
090613_kokeiran
おぉ。コケイランではないか[E:eye]
大山で見て以来。地味だけど、味わい深い花。
こんなとこにも生えているんか。
知らなんだなぁ…

;

ほんでもって、更に意外な出会い。

なんと!
奥日光花紀行、復活!!

新たなサイトは、日光の花と風景

オイラが知らない時代の日光の写真も載っているし、オイラにとっても大変勉強になるサイト。
オイラみたいにいい加減な写真載っけないしねww

嬉しいなっと♪

人でなしモード

ん? 庵滝行ったこと無いの?
ほんじゃ、一緒に行こうか♪

え~と、地形図でしょ。コンパスでしょ。
ほい。これ使っていいよ♪

さぁ、れっつご~♪ "p(▽^3

へ?
なに言ってんのさ。自力で行くんだよ。
半日分のガイド料くれるってんなら連れてってあげるけど?(^τ-)

090608_toyamazawa
さぁて、今どこだろうねぇ?

090608_map
ほうほう。その辺? なるほどねぇ。
くくっ♪ 悩め悩め♪ (^m^)

090608_sokou
オイラは後からついて行くさ♪ °~(^ε^)

090608_iori
無事到着おめでとう~[E:bell]

自分から誘っておきながら、案内しない奴 σ(^τ^)
読図は山遊びの基本だし。
オイラは我流だし、何程地形図を読めるわけじゃないけど、ま、この程度はね。

いろんな人に導いてもらったし、今度はオイラの番さ。

オイラのガサツな声はよく響くだろう?(笑)

090608_kibanakoma
只今、庵滝ではキバナノコマノツメが真っ盛り。

べー太、大ピンチっ!!

【走り書き】から一週間。

見事、戦場ヶ原のズミが見頃に♪
090604_senjouzumi

と、言いたい所なんだけど…

090602_senjouzumi
イマイチ揃いが悪い。
蕾から見頃まで、状態バラバラ。

ほんじゃぁ、ワタスゲは…??

090604_watasuge
確かに目立つようにはなってきたけど…
見頃と言うにはチト早い。
去年はいい感じだったんだけどなぁ

;

やっべ、予想外したっぽくない?? f(¬_¬[E:sweat02]

;

;

なんて程度の、なんでも無いスナップを撮るにも悪戦苦闘。
普段持ち歩いているコンパクトデジカメが、シャッターを押して、普通に撮れるかと思いきや、何度押してもシャッターが下りなかったり…

また故障??
CaplioR7、購入からまだ1年ちょっとなのに、その間修理が…4回。

…デジタル一眼の方もレンズ故障で修理に出している真っ最中なんだよねぇ~。

この時期にカメラが使えないのは困るなぁ…

地味~に大ピンチ[E:sweat01] 

止まない雨

090602_kumakubo
どうだっ!! クリンソウに負けないだろう♪ ( ̄^ ̄)ehhen!
ちょっと南国チック?

090602_kumakubobeach
ちょっとしたリゾート気分に浸れそうなこんな場所は、千手ヶ浜から平坦な道を徒歩20分。
最初のズミの花もここ熊窪で撮影。

090602_yamatutuji
更に10分足を延ばせば、満開のヤマツツジがお出迎え \(^▽^)/

お花だけじゃないよ~。
090602_sinryoku 
この陽光に透ける、滴るような新緑。

R0012185
文章でも写真でも、現場の雰囲気が伝えられないもどかしさ。
わかるかなぁ…
森が明るい緑の光で満ちている感覚…

;

090602_sika
森の中では、こんな出会いがあるかも知れないし♪

;

昨日は、高山に上がっていたんだ。
千手ヶ浜はそのついで。

竜頭滝から入っていくと、
090602_otosibumi
おぉ。そういや、もうそんな時期か。

090602_kanban
どうせこんな事になるだろうとは思っていたが…
次回もこのままなら回収しちゃる。

090602_santyou
高山の山頂付近では…

090602_syakunage
アズマシャクナゲはもう地面に落ちてしまっているけど、

090602_siroyasio
シロヤシオはまだ綺麗。
でも、まさにピークって感じだから、あとは散る一方かな。

…こいつらも散ってくれんかなぁ…
090602_sannmeiban
刹那の逢瀬は、下手に形を残さず思い出だけに留めといた方が綺麗じゃね?

090602_miyamaseseri
そんな物を回収している傍らでは、ミヤマセセリやミヤマカラスアゲハが、逢瀬の相手を待ちつつ縄張り?争い展開中。

;

!! 忘れる所だった!
今年もこれの確認に出たんだっけ。
090602_bunahaakagetamahusi
ピンクのモフモフ、ブナハアカゲタマフシ。
今年も以前と同じ木で見つけたけど、日差しが当たんなくて、綺麗に撮影できなかった… f(´~`) 

;

他に見つけたのは、
090602_bunahatunokibahusika
これもムシコブなんだろうなぁ。
同じブナの木で見つけた、ニョキニョキ。

090602_kamenoko
なんか知らんけど、可愛いカメムシの子。
背中が顔っぽくない?

090602_mamusigusaeat1
マムシグサが… 喰われてる!?
きっとシカだよなぁ?
で、全草が毒だよなぁ…??
昔、エライ目にあったから、間違いないぞ?
シカにとっては何ほどの事でもないのか??
それとも葉っぱは実は毒が無かったり???

;

な~んて事をやっているのも、楽しいと思わない?
クリンソウ見に行くついでジャン♪

;

それでは、次回『べー太、大ピンチっ!!』でまたお会いしましょう~♪

;

;

あ、タイトルね。
嘘じゃないよ。
あまりにいいお天気過ぎて、一日中止まなかったんだよ…
090601_ezoharu
うるさいほどの蝉時雨…   

撮りにくい。

そろそろ6月だし、お山に行こうっかなぁ~…
なんて、考えていた湯元住まいの住人。

でも、最近切刈情報が枯渇中なんで、切刈に転換。

光徳まで行って来たけど、
090528_yuki
道中の雪はこんなもの。
湖への階段にも雪ないし、スニーカーでも問題なっしんぐ[E:good]

ただ、階段のところはチョット気をつけて。
090528_tatiki
こんな具合に倒木がガシャン、と…
わかりにくいなぁ…

090528_hodoujou
こんな具合に歩道上に…
撮りにくいなぁ…[E:camera]

090528_karekare
右側から斜めに入っているのが、件の倒木。
で、そいつが他の木に寄りかかって止まっているんだけど…

寄りかかられている方も枯れてるよね?

そんな感じなんで、刈込湖へ下る際はご注意を。
報告はしてあるから、すぐ対処されるとは思うけどね。 

;

その他、撮りにくかったモノ達。
090528_iwasentousou
ちっちぇ。

090528_takesimaran_2
ピント合わねぇし。

090528_zudayakusyu
・・・何をか言わんや・・・

基本的に切刈は暗いからなぁ。

遊べや遊べ!

そっち逃げたぞ!!
逃がすなっ!!

確保だ~~[E:happy01]

090520_kakuhoda
逞しい筋肉、この手触り♪ うひょひょ[E:heart04]
アオダイショウGet!

090520_otibamau
わ~い[E:happy01] 落ち葉ふかふか~♪

お!? 変なのがいる!!
090520_hennano
なんだ!? この足??
あれ?? こいつ横にも動く!!
ヨコバイとかツノゼミとかあの辺か?
(↑ ミミズクの子供でした。 090526_20:03) 

あっ!! こっちにも変なの!!
090520_maetobikemurigumo
尻が割れてるっ[E:sign02]
これは… クモ男に連絡だ!

なに?もう奥日光にいない??
知ったことか!メールだ!メールだ!

[E:mailto] レス来た! ほうほう。
マエトビケムリグモとな。
クモ男、流石だ[E:wink]

;

ふっふっふ…
通りたくば、ワシを倒して行け!![E:angry]
090520_semaiyo
てか、前も書いたけど、ココ絶対狭いって[E:ng]
もうチョイなんとかならんか??

090520_kumakubomisaki
おぉ~[E:up]
見頃だねぇ[E:happy02]

トウゴクミツバは今週末から、来週頭で限度かな?

090520_siroyasio
シロヤシオは来週末…くらいまでは持つんじゃないかなぁ?

;

090520_kizamebeat
ポコポコポコ[E:music] 刻めビート[E:note]

090520_treeclimb
うぉ~~~~~~[E:leo]
野生の雄叫びっ!

;

090520_kumakubo
ふぅ。 ちょっと一息。

そろそろ、良い頃合いかな?[E:clock]

水面を疾く走りし者よ、来たれ!![E:soon]
090520_syoukan

;

090520_boat
みはしやさん、いつもありがとう~[E:shine]

青空の下、波を蹴立てて走れ走れ~~[E:ship]
って楽しいのは分かるが、河馬・鰰よ[E:catface]
この電車に乗った子供みたいな雰囲気は…[E:sweat02]
『目指せ淑女[E:virgo]』はどこ行った?? 

;

っていうのが、5/20の話。
遊んでいるんじゃないもの!
週末イベントの下見で、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜まで歩いたんだもの~!!

;

090520_cafedesavoie
         クルミアイス
春菊のチョコレートケーキ 岩塩のチーズケーキ

一日歩いた情報の確認会だもの!
真剣な打合せだもの!
後ろの人が楽しそうなのは気のせいだもの!
けっして、Café de Savoieの新作スイーツ達に誘惑されたんじゃないんだもの~~[E:restaurant]   
 

 

ガイドのガイド

昨日ガイドした学校さんが、自分とこに泊まってたんで、スーツを着てお見送り

最後までハイテンション[E:up]だったんで、昨日のガイドは成功♪ かな?

その後は、約束があったんで戦場ヶ原へ。

090519_yudaki
いやぁ、いい天気で、過ごしやすいね♪
ってぇか、暑いくらいだ[E:sun]

湯滝横で、トウゴクミツバが咲いていて、湯川沿いでタケシマラン、ザリコミ、アズマシャクナゲ、ハウチワカエデ、オオカメノキなんかが見頃かな。
湯川沿いのトウゴクミツバはまだこれから。

後は、ミヤマウグイスカグラと、
090519_kuromino
北戦場ヶ原のクロミノウグイスカグラや、光徳沼のバイカモとか?

え?写真が少ないって??
ま、今日は一応ガイド中だったし、あんま写真撮れなかったんサ。

知り合いのガイドさんから、『戦場ヶ原ガイドして。』って言われたもんでね。
メインフィールドが他所のガイドさんなんで、戦場ヶ原エリアでガイドする時の注意点とか、自分のネタやその使い方とか、現在の問題点とか。
普通のガイド時には話しないような事も織り交ぜつつ、ガイドの表と裏をご紹介。
時間が限られていたから、触りの部分程度にしかならなかったけどね。

でも、オイラのガイドはネタを拾いながら組み上げていくやり方だし、普段はそんなに難しい話をしているわけでもないしなぁ…
なんかの参考になったんだろうか??

;

誰だ!? 『反面教師』なんて言ったのはっっ[E:annoy]

;

その後は、湯ノ湖へシャクナゲの確認に…
090519_azumasyakunage
おぉ!? 見頃じゃ♪見頃じゃ♪
まだ蕾も残っているから、今週末とかは結構いいかも。

更に赤沼に顔を出して、今度は竜頭滝へ。

090519_ryuuzumituba
トウゴクミツバは一応開きはじめたけど、まだ…来週かな?

090519_hosobanoamana
近くでは可愛い[E:heart01]ホソバノアマナも開花中。

;

090519_tasogare
そんなこんなで日が暮れた一日でした。

;

;

あれ?? σ(°、°??

;

:

;

オイラ、今日は休暇だったはずじゃぁ…[E:coldsweats02]

いいんでないの♪・・・?

携帯に毎朝天気予報が届くように設定してあるんだ。
で、今朝の天気予報が言うわけだ。

『今日の関東は北部ほど晴れて、初夏を思わせるようなお天気となるでしょう。』

いいんでないの[E:up]

オイラの感覚はそう言ってないんだけど…

ま、天気予報がそう言うんだし、薄着でもいいんでないの[E:up]

では、日曜日のイベントに向けて、菖蒲→千手の下見へGo!

090514_kumakubo
狙いのトウゴクミツバ、いいんでないの[E:up]
まだ、間もなくの蕾や、膨らみかけの蕾もあるし、月末近くまではいいんでないの[E:up]

090514_siroyasio_2
シロヤシオも咲きはじめて、いいんでないの[E:up]

090514_totikubo
栃窪ではまだオオヤマザクラも見られて、いいんでないの[E:up]

090514_inubuna
イヌブナの柔らかな新緑も、

090514_sinryoku
そんな森の歩道も、いいんでないの[E:up]

090514_kannonnsui
水も清らかで、

090514_azumasyakunage
中禅寺湖南岸のシャクナゲは6分咲き。
時間があれば、足を伸ばしてみるのも、いいんでないの[E:up]

;

夜のレクチャー組みも間に合い、子供達のノリも良く、集中して聞いてくれたし、いいんでないの[E:up]いいんでないの[E:up]

;

ただ、ひとつ良くなかったのは…

090514_yuki
この体を覆う雪はなんだ??

まったく同感です[E:down]

天気予報より自分の感覚を信じるべきだった…      

うひぃっ! ∑(°□°;)

お昼近くに、中禅寺まで車を走らせてみる。

090508_ooyamazakura
中禅寺金谷前の桜はピーク過ぎ、か。
おんやぁ? σ(°、°?)

090508_ryuuzu
竜頭滝の桜は、と。

090508_ryuuzusakura
あと3日位かなぁ?
おんやぁ?? σ(°o°??)

この状態ってば… "m(。_ 。)m゛ PCkatakata.

;

そうだよ。
なんだかんだで、去年と同じじゃん
って話を、博物館としてみたりする。

ついでにこんな情報交換。

090508_ryuuzukaidan2

090508_ryuuzukaidan1
竜頭滝横の階段が工事中で、ちょいと通りにくいんだ。
学校が良くここを団体で通っているけど、そんな時は少し大変かも。
工事期間は7/30までってなっているから、しばらく不便かな。

;

そして、午後は久々の下請けガイド@戦場ヶ原。
ん~…
やっぱ半年振りだと、勘が鈍っているなぁ[E:down]
帰着が10分も遅れてしまった…[E:coldsweats02]
ごめんちゃい。 m(_ _)m

;

夕方事務所に戻る。
へ?これから打合せの人が来るの??
ほいほい、っと。[E:end]

さて、帰りますか。

;

お。来週の予定だ[E:eye]
ほうほう。
14日の学校さんは、夕食後にレクチャーがあるのか。

これ、誰が来るんスか? 博物館??

…なに?その顔??

もしかして…オイラ?? σ(^◇^)?

はっは[E:happy01]
ナイスジョーク[E:good]

・・・
・・

え~と… σ(^◇^[E:sweat02]) まじで??

;

;

;

これっっっぽっちも聞いてませんけどぉ~~??
ど~~いう事かなぁ? (^◇^[E:annoy])

オイラ、11日~13日と用事があんのよね。
だから、10日の夜には出発すんのよね。
17日は、今年初イベントだから14日は下見しとかないと、なんだよね。

あれ?
そう言えば、次のメルマガって14日発行…

;

;

;

・・・うひぃっ! ∑(°□°;)

馬鹿にしてんのかぁ~!!!

今日は奥日光も朝からしとしと雨[E:rain]

それでも下見にゃ行かねばならぬ![E:up]

普段は、デジタル一眼に、ウエストバック、火ばさみ、ゴミ袋、飲物、お菓子 非常食、FAとかいろいろ持っているんだけど、今日は雨具着てコンパクトデジカメと双眼鏡のみのミニマム装備でお出かけ。

雨の中でデジカメあんまり使いたくないし、こんな日はゴミも湿っちゃって拾いづらいし。

って事で、いざ出発~[E:shoe]

;

歩きはじめてすぐさま、ホ~ホケキョ♪
近い…ってか、居た!![E:eye]

コンパクトカメラじゃ、ちょいと距離が遠いなぁ[E:gawk]

って、うぉ!?

090506_mokudou
去年完成したばっかの木道なのに…
段差は10cm弱、かな?

こんなんが所々にあるんさ。

お!?
ノビタキ。これもコンデジではちょっと遠い…

あ!?
アオジが水辺に、これもちょっと…

げ[E:sweat02]
キビタキ、オオルリ、ルリビタキ、カワセミ…

どれもこれも、デジ一の射程圏内…

馬鹿にしてんのかぁ~~~!!! (ノ`◇´)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆
普段は近くになんて寄っても来ないくせして!!
人がカメラ向けるとすぐに逃げるくせして!!!

なんでこんな日に限って、射程圏内をうろつくかっ[E:punch][E:punch][E:punch]

;

;

もういっちょ馬鹿にされている感のあるものを。
お食事中の方がいらしたらゴメンナサイ。

;

;

;

090506_hun
ここでやってのける神経に感服するわ[E:annoy]
まぁさ、已むに已まれぬ緊急事態だったのかもしれないけど、それにしても、ねぇ?
ハイキングに出かける前にはトイレを済ませましょう。

;

;

ってな画像で占めるのはオイラも嫌なんで、
090506_zarikomi
咲きはじめたザリコミ。

090506_tatitubo
雨に濡れた花もまたうつくし。 

じゃぱねっとべーた

はい!そぞろ歩きを御覧の皆さん!
いよいよ、グリーンシーズンですよ!

これから気温も上がって、ハイキングもしやすくなりますね!
ハイキングに出かけると、いろんな花々が咲いていますが、お花の名前を知りたいなぁ…なんて、思ったことがありませんか?

ところが、いざ調べようと思っても、普通の図鑑は重くて持ち歩くのには向かないし、そもそも、調べるのが大変!

なぜかと言えばですね、普通に売られている植物図鑑は、植物の科という大きな分類ごとに並べられている事が多いんですね!

090505_kinpougeka
たとえば、この3つのお花、全部同じキンポウゲ科に入るんですが、パッと見でわかりますか??
「お花の名前を知りたいなぁ…」という感じで、これから始める人にはハードルが高いんですねぇ!

ましてや、北は北海道から南は沖縄まで、下は標高0mの海岸っぺりから、上は3000m近い山の頂上まで、植物の分布も関係なしに全部一緒なんて図鑑もあるんですねぇ!

更に一冊あたりが○千円で、複数冊買わないと調べたいものが出てこないなんて事も多いんです!

そこで、今日お勧めしたいのが、こちら!!

090505_nikkounohana
日光の花咲く植物を集めた、ポケット図鑑。
その名も、『日光の花325』!!

オススメのポイントは、
[E:one]日光・奥日光に咲く花をほぼ網羅。

090505_himeitige
[E:two]全編オールカラーで写真入り。

[E:three]花の色毎(赤・黄色・紫・白・緑・それ以外)に大別し、更にそれが開花期で分けられ、しかも、本の上部が色分けされているので、直感的に探せる。

090505_akayasio
[E:four]内容は本格的な図鑑なみ。植物の分布場所も記載。

[E:five]更に、難解な植物用語(青字)も巻末の解説用語集でフォロー。

[E:six]更に更に、ポケットに入れて簡単に持ち運びできるハンディサイズ。

;

これだけ機能的にまとめられていたら、さぞや高いんでしょう?とご心配でしょうが、ご安心ください!

この『日光の花325』、定価は何と1,000円!!
更に嬉しい税込です!

購入希望の方は、
発売元の日光自然博物館
同出張所、赤沼自然情報センター
湯元ビジターセンター 他でお求め下さい!

なお、今回、「そぞろ歩き」を見たと言ってご購入頂くと、特別定価1,100円に!
差額の100円はじゃぱねっとべーたの運営資金になりますのでご安心くださいww

;

今日ご紹介する商品二つ目は、激安ガイドツアー!
図鑑片手に歩くのも良いですが、誰かガイド役をつけて歩くと、また一風変わった楽しみが見つかることもあるものです!

そこで、今日は激安ガイドツアーをご紹介致します!
090509_ivent
ツアー日程とコースは次の5つ!
[E:one]5/17、24、31、6/14
  新緑の中禅寺湖畔をツツジとクリンソウ狙いで歩きます!

[E:two]6/28、7/5、12、19、20、26
  特別保護地区の戦場ヶ原・小田代原ゆく百花繚乱お花見ツアー!

[E:three]8/2、9、23、30
  兼ねてよりの人気ツアー、水飛沫を上げて駆け下りる赤岩滝の滝壷へ!

[E:four]8/11~18、9/6、13、20~23、27
  湯ノ湖~湯滝~湯川~戦場ヶ原と変化に富んだコースを歩きます!

[E:five]7月の日祝、8月毎日、9月日祝(9/23除く)
  コース日替わりの早朝散策、更にコーヒー付きです!

[E:six]8月の毎週土曜日
  湯ノ湖の湖畔で満天の星を眺めましょう!

[E:one]~[E:four]の参加費は、格安の一人1000円!
[E:five]は更にリーズナブルな500円!
[E:six]はなんと、無料!

但し、[E:one]~[E:four]は宿泊の方が対象となります!
今回、参加費を格安に抑える上でのことですので、ご了承下さい!

また、[E:five]はJR提携旅館7社(森H・湯家・花・板・高・釜・西)宿泊の方が対象となりますので、こちらもご了承ください!

[E:six]は宿泊に限らず、どなたでもご参加いただけます!

[E:one]~[E:five]はじゃぱねっとべーたとしましても、最大限の努力を図ったのですが、残念ながら力及ばず、上記条件が付いてしまいましたが、皆様のご参加をお待ちいたしております!

;

;

…後半キャラが維持できなかった…[E:down]
【あの人】だと思って、脳内補完して記事を読んで下さい。 m(_ _)m

花盛り♪

前回4/29の感想が、『3~5日って感じかな?』

あれから5日。

090504_akayasio
花盛り~~[E:happy01]

090504_kegon
華厳滝をバックに花盛り~~[E:wink]

090504_sirakumo
たまには白雲滝をメインに、花盛り~~[E:happy02] 

090504_1394
こっちも花盛り~~[E:good]

って言いたいところなんだけど…
手前左の花が色褪せ始めているんだなぁ[E:down]

見頃には違いないんだけど、お天気がちょっと心配。
この辺の蕾はほとんど残っていないので、明智平展望台付近でアカヤシオが見たい方は早めにどうぞ[E:dash][E:dash]

;

そして、足元にも花盛りが。
090504_himeitige1
小さな小さなヒメイチゲの花。

どのくらい小さいかって言うと…

090504_himeitige2
      この位。
   ↑これはオイラの小指さね。

;

アカヤシオが見頃をすぎる頃には、
090504_tyuuzenjisakura
中禅寺湖周辺のサクラが花盛りを迎えるはずさ[E:cherryblossom]

500の4

まずは訂正の訂正。
090429_sannourindou

え~と、山王林道、再度通行可になったみたいです
ただし、夜間通行止め[E:danger]、と。
夜間は17:00~8:30みたいね。

毎度のことながら思うんだが、こういった情報はオフィシャルな所が逐一掲載すべきだと思うんだけど…
いや、オイラも頑張るけどさ、やっぱ個人にゃ限界ってもんがあるんさ。
個人にはわざわざ報告なんて来ないしさぁ。
それに個人の情報よりはオフィシャルな所の方が信憑性があると思わない?
見る側にしたって、アッチ見てコッチ見てソッチ見てなんて大変でしょ。

ホスピタリティってのはこの辺にも表れると思うんだが…
ねぇ?名だたる観光地さん??

;

と初っ端から黒っぽくなったけど、今日はお待ちかね情報を。
090429_tettousita
アカヤシオ情報2009!!
今年は温い日が多くて、早々見頃に…

090429_kegon
なるかと思ったんだけどなぁ…
この前の春の嵐で、途中で開花が止まったような感じ。

090429_1395
毎度毎度の明智平展望台付近。
見頃まで…そうさなぁ…  "f(°、°)
お天気次第だけど3~5日って感じかな?
一週間はイケると思うけど、10日はピークを過ぎそう。
でも、花芽も沢山ついているし、この時期にしては華厳の滝も水量豊富。
なんとか写真を撮りたい…
けど、見頃予想はGW真っ只中[E:coldsweats02]

;

さぁて、お昼だ♪
久々に魚が喰いたいゾ。
090429_friendly
って事で、ペンションふれんどりぃのワカサギ定食1500円也~ ψ(^Q^)ψ
店のオイちゃん自らが網打って、脂の乗った美味しい所をそのまま冷凍。
丸々太ったワカサギちゃん♪

左上は筍と蕗と湯波の煮物なんだけど、いい味してるんだわ。
手作り総菜、美味っす[E:restaurant]
オイラには漬物が塩辛かったのがチト残念。
ま、オイラ基本がかなりの薄口好みだからなぁ。

さぁて、ご飯も食べたし、午後は博物館のカエルウォークでも 冷やかしに 後学の為に見学に行きます…

;

090429_koutokunuma
チックショウ…鳴き声はすんのになぁ…
ヤマアカの姿が見つけられない…

ん?
カエルウォークはどうしたって?
午後は参加者いなくて中止だって。
オイラ一人相手じゃイベントやってくんないし…[E:down]
午前中は30人近くいたって言うのにさぁ。

なんか毎年午後より午前の方がお客様集まるみたい。
裏を返せば、だよ?
午後の方がスタッフの話を聞きやすく、質問もしやすいって事さ。

と、言うわけでこの記事を御覧の皆様。
いつオイラが乱入してもイベントやっているように、参加お願いします
えぇ、単にオイラの為に。( ̄^ ̄)

いいじゃんよぉ… ρ(。。、)
少しくらい我儘言ったって…

この記事で、ブログ開始から4年目に突入。
更に記念すべき500件目の記事なんだから。

と、まぁなんだかんだで地味に続いている『奥日光そぞろ歩き』。
そぞろ歩ける内は続いているんじゃないかと思うんで、引き続き宜しくお願いいたします。 m(_ _)m

素早い対応。

090426_syoubu
おぉ!無くなっている!!
なんて素早い対応!!
って、きっと対応する予定だったものをオイラが記事にしちゃったんだろうな。
管理者様、失礼しました。m(_ _)m

って感じで今日の記事に移ろうと思ったんだけど、その前にお知らせ。

え~と、一昨日開通した
金精道路、本日トンネルの向こうは雪だったそうです

山王林道、昨日再度閉鎖になったそうです。
アンテナの張り方が足りませんでした。
お知らせ遅くなって申し訳ありませんでした。

;

では本日の記事へ。

昨日から奥日光は酷い天気。
今日も、9時過ぎまではバッシャバシャの雨[E:rain]
10時になったら、カラッと快晴[E:sun]
いよっしゃ![E:up]と、食事をしてお出かけ…と思ったら[E:cloud]

そんな中を歩いて来たのは、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜。

090426_akayasio
途中、アチコチでアカヤシオが開花はじめ[E:sign01]
花芽も結構多いし、今年は綺麗かも?

でも、やっぱ今年早いよなぁ…
GW前にいつもの場所のチェックに行かなきゃ[E:camera]

なんて事をやっていたら、突然雨が…[E:rain]
そして、あられが…[E:snow]
そして強風が…[E:typhoon]

なんじゃ?今日の天気は??[E:sweat02]

そんな中で見られたもの。
090426_asanoha
カエデの芽吹き。

090426_ookame
開きはじめたオオカメノキ。

090426_tutihanmyou
足元にはツチハンミョウ。
やっぱこいつら綺麗だよなぁ[E:shine]
触りたくないけど。
だって、触ると毒汁出すんだもん[E:shock]

:

そういやぁ、足元にはこんなのも。
090426_pooh
行き倒れた熊ぷー。

じゃない。こっち。
090426_saya
これが落ちているって事は、だ。

σ(°。°)えっと…  

090426_siuri
あったあった♪
シウリザクラも展葉開始!

090426_sansyouuo
クロサンショウウオの卵塊を確認し、

今日から再開した低公害バスに乗って帰る、と。

低公害バスに乗ると、終点の千手ヶ浜はこんな景色。
090426_senju

気楽に来れて助かるわぁ~[E:happy01]

娘十八、素朴な疑問。

考えてみると、『番茶も出端』って色んな意味で失礼じゃない?
譬え、相手が鬼とはいえさぁ。

ん?本文には何の関連も無いよ?

;

090422_kengamine
アカヤシオがいよいよイロハ坂を登りはじめ[E:upwardleft]

;

いよし。後ろは[E:car]居ないな?
ちゃ~んす!![E:camera]

090422_no25
今のところ、この位まで上がってきてる。
…いつもよりも早そうだなぁ。
この調子だと、GWには中禅寺の湖畔で咲き揃ったりしてるんじゃなかろうか?

そして、4/26には低公害バスの運行が再開するんだけど…

090422_syoubu
菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜間の歩道は、一体いつまで通行止めにしておくつもりなんだろう??
さすがに、もう凍結箇所はないと思うんだけどなぁ…[E:gawk]
なんだか、ここを通行止めにしている事自体が忘れられているんじゃないかって気すらしてしまう。

;

と、疑問をいくつか提示したところで、他の疑問を解決しときましょうかね。
気になってるでしょ?
『24歳乙女』とか、『娘十八』とか。

いやさ、ブログ通信簿ってのがあってさ、やってみたんだわ。
その結果が、↓さ。

090421_tuusinbo18
ちなみに…

090419_tuusinbo24
徐々に…

090415_tuusinbo29
若返っていますww

なんでも、過去の10件の記事から判断するらしいんだけど…
…乙女の顔か、これ??
   ↓
(`益´)

4月16日、の1/2。

090416_kibushi
いろは坂に黄色の簾。

090416_akayasio
膨らみかけたアカヤシオ。

090416_husazakura
独特な花はフサザクラ。
え?『サクラに見えない』って??
そりゃそ…

yamei! (*。`益´)ノシ === ○(  ☆д×)aita!

短気だなぁ…
たかが3年引っ張っただけで石投げるなんて…

;

ほんとの桜が見たければ、市内へどうぞん。
090416_hiyosakura

090416_ryokugakusakura
4/15に再開した日光植物園もサクラ類が見頃。

090416_syokubutuen
アカヤシオもいい感じ。

他にはニリンソウだの、ミズバショウだの、仏炎苞が黄色のアメリカミズバショウだの、いろんな春のお花が50種類近く開花中。

;

なんて事をここまで書きながら、
090416_nyonindou
一番見頃だと思ったのは、女人堂のカタクリだったりする。

090416_katakuri
ほ~ら、こんなに♪

;

って事で、日付調整して投稿。
(090418_23:39)    

中禅寺湖岸釣り解禁前日

090403_croquemonsieur
今朝の朝ごはん。
フウドボアのクロックムッシュとクルミパン & インスタントコーヒー[E:cafe]

いい天気だ[E:sun]

まずは4/1から再開したイタリア大使館別荘記念公園(長ぇ… 以後【イタ大】)。

090403_itatai 
なんてシチュエーション[E:shine]
窓ガラスの向こうには中禅寺湖と雪をかぶった白根山。
昔の大使が【世界一の景色】と言ったとか。
気持ちわかるなぁ…[E:happy01]
PCいらな~い。TVいらな~い。音楽いらな~い。
お茶と本と双眼鏡、これで一日過ごせるな♪

あれ?
そういや、イタ大をちゃんとブログで取り上げたこと無かったっけ??
写真は撮ってきたんで、そのうち 気が向い
んと、ネタがなくなっ

ま、そのうち、そのうち[E:coldsweats01]
ネタ溜まっちゃってさ[E:sweat01]

今日の目的はイタ大だけじゃなくてね。

その①
090403_mansaku1
奥日光らしいマンサクの写真を撮ること。

こんなカットもあり?
090403_mansaku2

;

その②
阿世潟からの景色を撮ること。
明日以降だと、どう頑張っても構図に釣り人さんが入っちゃうもの。

って事で、阿世潟向けてレッツゴー♪

090403_sibukigoori
ここ最近寒かったものなぁ。
まだ飛沫氷が見られるか。

おや?

090403_lure

いぇい♪

090403_get
ルアー拾っちゃった[E:present]

;

って、要らんわ~~~!! (ノ`0)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆

そりゃぁ、ルアーやテグスが絡めば面倒なのも分かる。
でもさ、自分で持って来たもんでしょうよ。
オイラだって、こんなもんに3分も時間費やしたくないんだ。(`益´〆)

前にも書いたけど、こんな風に動物がテグスに絡まってしまう事もある。

明日から中禅寺湖の岸釣り解禁だけれど、釣り人の皆様。
くれぐれも、持って来たものは持ち帰る。
ご協力をお願いします
。 (ってか、依頼されるもんじゃないよね?

;

ん?
目的その②??
そりゃちゃんと達成さ。
090403_azegata

090403_azegataa
悪くないっしょ?

;

歌ヶ浜~イタ大は除雪済み。

イタ大~舗装路の終点までは除雪してあるけど、剥ぎきれていない場所もあり。

で、舗装路の終点から先は…

090403_yukimiti
長靴履いてくりゃ良かった…[E:bearing]

ありがてぇ話だ。

このご時世に半日も働けるたぁなぁ。
いやはや。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

昨日の話。
イロハを降りて、春を探しに。
いい天気だったしねぇ~[E:sun]

その途中、道路っ端に銀色の光。
駐車場に車を停めてちょびっと戻る。

090326_bakko
う~ん、春だねぇ。

そして、駐車場に戻る。

090326_isoginup 
おぉ!? こんな山の中にイソギンチャクが!!

;

な、訳ぁない。
でも、まさかこんな所にあるとはなぁ。

090326_tunohasibami
今のうちに、場所のチェックをしておくかな?(^¬;^)
さっきのイソギンチャクはツノハシバミの雌花。
090326_isogintyaku
ほんで、ぶら下がっているのは雄花。

良く似たケヤマハンノキも頭上で開花中だったっけ。

;

更に下って、馬返しからの直線。
道路っ端に今度はレモン色。
090326_dankoubai
う~ん、春だねぇ。

向かいっ側のフサザクラは、ほころびかけていたけど、まだ開いていなかったな。

;

090326_mitumata
そして、更にレモン色。
こっちは山内で見つけたミツマタの花。

090326_mizubasyou
庭園の池ではミズバショウも開花中。

4/2に歩くなら、こんな花を探しながら山内なんてどう? 

4/2は強飯式の日。
その後は、がらまきで福が降ってくる、と。
ありがたい話だねぇ[E:happy02]

;

でも、上に登ってくる時は油断しちゃだめよ。
090327_yumoto
二日続けて、朝は3~5cmの積雪。
日中には道路の雪はあらかた融けたけど、日陰はその限りじゃないしね。
春になり切るにはまだ早いのさ。

が馬

昨日はイベントの下見で中禅寺湖北岸へ。

菖蒲ヶ浜では

080516_nirinsou
ニリンソウが開花中。

中禅寺周辺は新緑のはしり。
カエデ類に、リョウブ、ミズメ、シウリザクラetc…

どの葉も柔らかそうで、曇空の下でも暖かで清しい森の中。

080516_inubuna
イヌブナも葉が開きはじめていて、花も咲いていた。
イヌブナの花をちゃんと見たのは初めてだなぁ。

え?だってイヌブナ、高いじゃん。
咲いていても双眼鏡越しが殆どだもの。

この時、既に揺籃があちこちに出来ていたけど、オトシブミ類が見つからなかった。
葉っぱが開き始めて間もない感じなんだけどなぁ σ(°、°)

葉が出たての時は柔らかいから巻きやすいんだろうけど、彼らはこの僅かなタイミングをどうやって知るんだろう??
う~ん… 謎だ。 ????( ̄~ ̄)????

さてと、久々の栃窪で一休み。
080516_totikubo
オオヤマザクラは今が盛り♪
チェッ!! 前の日だったら青空バックでイケたのに… (=ε= )

え?
どうなっているんだって??
やっぱ気になる???

トウゴクミツバの状況がww

080516_kumakubo
開花はしているけど、(熊窪付近)

080516_tougokumituba
全体的にはまだこんなかな。
あと5~7日位で見ごろになるんじゃないかなぁ?

来週末なんて、きっと狙い目だヨン♪

まだお花は少ないけど、今は今で狙い目なんだよ。

080516_osidori
オシドリやカモ類がまだ残っていたり、

木々の葉が少ないから、野鳥も見やす…
080516_akagera
邪魔だなぁ…

夏鳥も来ているから、観察には絶…
080516_kibitaki
ジャマダナァ

080516_kosame
jamadanaa

とにかく!!
野鳥の観察にももってこいなのさ!!! 

で、今、このコースでは
080516_kouji
手すりの補修工事中。
結構腐食して、駄目になっちゃってるんだ。
一週間程度で終わるっていうから、通る時には気をつけてね。

080516_houkai
で、去年の台風で崩れた所は、こんな具合に。
(もう一か所はそのまんま)

え~…
と、言うことで、ですね…
恥ずかしながらベー太、再度拾われ、三度出戻りです。
あの騒ぎはなんだったんだ!
ってぇ位、速攻でした。m(_ _)m osawagase_simasita

ご心配下さった皆様。
誠にありがとうございました。

ネイチャーガイドの二番芽が出るようにしたいな、と思いますが上手く育つかどうか…
また整地して耕して…
ま、やるだけやってみましょ。

と言いながらも、ブログはまたwの水面下に潜ります。
まだ、更新が維持できそうも無くて…

二番芽が育ってきたら、また更新できるようになるかもしれません。
もしよければ、気長にお付き合いください。
(御用の際は、『西』の方を探すと見つかるかも…)

ではでは、遅くなりましたがご挨拶に代えまして。

ただいまりました!! 

ハルウララ

昨日もアチコチ挨拶回り。
でも、あまりに麗らかなお天気でついつい歩きに行きたくなってしまう…

日増しに春らしくなってくるなぁ…

イロハの下では
080406_yamaaka1
ヤマアカガエルの抱接も。
メスってこんなにデカかったっけ。

080406_yamaaka2
お腹もパンパン。
そんなメスを逃がしちゃならじと、ガッチリ抱えて離さないオス。

080406_husazakura
イロハの下では○○ザクラも開花中。
え?『サクラに見えない』って??
そりゃそうだろうねぇ。
サクラじゃ無いもの。

清滝~馬返しの手前で道路の川側を眺めながら走ると、木全体が暗紅色に見えるんだけど…
見つけづらいときは、
080406_dankoubai
このダンコウバイの花を目印に道路の反対側を探して見ると良いかもね。

ただねぇ、気をつけて欲しいのは、
①不用意に車を止めない事。
②車内に食べ物が見えるように置かない事。
③窓を開けないこと。
って辺りかな??

080406_saru
当然、食べ物をあげたりするのは厳禁!!
こんなポーズを覚えてしまって…
この時は食べ物を与えた人はいなかったみたいだけど、いくらおねだりをされても、絶対にダメ。
食べ物を与えられるサルたちは、決して幸せ者では無いのだから。

さて、と。
名残は惜しいけど、そろそろ行かなきゃね…

天空に…

080404_mizume
そよぐ猫じゃらしw

じゃなくて、ミズメの果穂。

今日もお天気が良かったので、お散歩。

080404_mizume
湯元の中はさすがに路面が出ているけれど、

080404_mizume
森の中に入ればまだまだ雪はたっぷり♪
まぁ、4/1の大雪の影響もあるんだろうけど。

でも、この時期にこれだけの雪が残っているって事は、だ。
『残雪スノーシューツアー』
なんて企画を考えたら…

:

なんて事をこの期に及んで考えている自分が笑えるww

:

そのまま金精の森を突き抜ければ、金精道路に到着っと。

Good Timing!!

080404_mizume
天空にかかる白いアーチ。
開通に向けて除雪作業中でした。

ここから見る奥日光の景色、好きだったなぁ…

080404_mizume
別アングルからもう一枚。

ん??まてよ???
この除雪の行き着く先は…

あっぶね!!!

080404_mizume
積雪深1mって所か。

帰りは除雪の済んだ金精道路をキックボードでス~イスイ♪
いやぁ、快適快適♥

ただ問題が一つあって…

ブレーキかけても全ッ然止まらないんだよね[E:sweat01]

昨日書いた記事が、半端に消えていたので書き直し。
なんでだ??? (080405_18:32)

嵐は過ぎ去り

いやぁ、昨日は大変だった…
引越しをしながら聞こえてくるラジオからは、
『風は強いながらも、なんとも春らしい晴天の一日となりました。』
とか、
『関東各地は晴天に恵まれ…』
とか。

ここは関東じゃないとでも??

地元の人とも
『いやぁ、この冬一番の降りじゃないか?』
『てか、もう冬じゃねぇしww』
などなど。

そんなこんなで、季節外れの大雪に見舞われた奥日光。
状況は???

080402_konsei
・・・可哀想に・・・
右半分は除雪が済んでいたのに・・・

080402_yunoko
氷が無いから春だって分かる程度?

080402_yudaki
駐車場までの道で四駆の偉大さを実感。
帰る頃には除雪されていたけれど。

080402_yugawa
冬の雪景色と違って暖かみがある気がするのは・・・やっぱ気のせい??

080402_kitasenjou
この辺は木道が乾いていたので寝転がり。

・・・
そよ吹く風が気持ちいいなぁ…

そよそよと軽やかに吹きわたり留まる事が無い…

もしも風が吹かなかったなら、澱むのだろうなぁ…

風がなければ実らぬ種子もあるしなぁ…

でもなぁ、昨日みたいな嵐の日には風に感謝しようとは思わんし…

修行がたらんなぁ…

・・・

・・

と、とりとめも無く考えつつ、お昼寝。
いいじゃんか、もう仕事中じゃないんだから。

080402_inukori
やはり春だねぇ・・・

080402_keyama_kajo
足元にこんなのが落ちていて、

080402_keyama
う~ん…花盛
そりゃぁ花見にゃ向かないけれど、これも立派に花なのよ?

でも、こんな具合に森の中だと…

080402_kitasenjou2
木道が見えませ~ん!!!
よ~~~~く見ると、木道と木道の間にうっすら窪みがついているからそれを目安に歩くくらい?
赤沼~泉門池もこれに近い状況じゃないかなぁ??

まぁ、オイラくらいになれば木道の場所なんて目をつぶっ

080402_a
あ・・・

え~… 喩え目を

080402_u
う・・・

戦場ヶ原の木道が雪に埋もれて見えなくなっています。
歩く際は木道と木道の間に落ちないよう、十分に気をつけて歩きましょう。

見つからない。

080318_houkihuji
鳥取滞在4日間。
初日:晴れ(知人巡り)
二日目:ガス(大山登山)
三日目:晴れ(お手伝い)
四日目:晴れ(フライト)

余程、日頃の行い 運が悪いんだろうなぁ…
今回、4日間お邪魔していたのは、とやま旅館さん。
大山で仕事をしていた頃からお世話になっていた所で、しばし居候。

ここの若旦那からお誘いがあってさ。
もっと地域の魅力を引き出して、来る人を楽しませて地域を活性化して行きたいんだって。
確かに仕事をしていた頃も、『もったいない所だよなぁ』って思っていたんだけど、ただ、ちょっとビジョンが曖昧な感があるから、煮詰めなきゃダメっぽいけど。
でも、話としては面白いかな?
三日目はそのお手伝い。

でも、いつの頃からだろうなぁ…
こういう気持ちがウチの上に見られなくなったのは

で、二日目に悪天候の中出かけた時に、マンサクと共に見つけたもの。
080316_gall1
大山にいた頃に雪の上で拾ったことがあるんだ。
机の上に置いておいたら、乾燥して開いちゃったけど、確かにこんな形状だった。

別アングルからもう一枚。
080316_gall2
ミズナラの枝先についているのが判る?

って事は、きっと日光にもあるはずなんだけど…
結局見つけられなかったなぁ

で、3/19の夜に湯元まで戻った時には、イロハがガスで視界が悪く、雨も降っていて、春が近いなぁ…って思っていたんだけど、
080320_usagijima
うって変わって3/20は雪。
20cm程度積もっていたんじゃないかなぁ?
朝方はイロハの10カーブ辺りから雪が積もっていて、スリップして動けなくなった車がアチコチにいたそうな。
暖かくなってきたから、晴れた日の後には路面に雪が無い事も多いけど、お天気次第でこんな事も。
油断は禁物。

もう一つ油断できない事が。
山のレストハウスで入手した情報。
080316_nadare

080316_nadaretizu
2008/3/16 小峠他で見られた雪崩。
上の地図で赤線が入っている所に雪崩があったらしい。
春が近くなると、雪も緩む。
こういう目に見えない危険は、ちゃんと見つけないとダメよ?

もう一つ山のレストハウス情報。
今更なんだけど、3/22と3/23に湯元スキー場でイベントが。
3/22のチルドレンカップと、サタデーキッズサービスは前に書いた通りだけど、

3/22 12:00~ 『親子で参加 宝探し&そりレース』
3/23 10:00~ 『スキー & ボードレース大会』

があるそうな。
詳細はこちら。

ん~… 2月の下旬に調べたときにはこの2つは見つからなかったような??
そして、今もWEB上では情報が殆ど見つからない…
誰のために、何のためにやるイベントなんだろうか???

そんでもって、ウチのWEB上から、オイラのブログへのリンクが見つからない?
いや、それ自体はこの期に及んで正直どうでも良いが…

オイラ、ネイチャーガイド廃止の話が出たときに、お客様への対応をキチンとする事を条件にした筈なんだけど…
どこにも見つからないのは何でだ?[E:annoy]

:

また、今夜からチョコッと出かけるから、しばらく様子を見るか…

3年振り

お出かけ先は3年ぶりの鳥取大山。

3年ぶりに訪れ、昔いた施設には情報を掲示したホワイトボードが。
080315_jouhouban
これは、イの一番に買ってもらったんだ。
予算が無いって散々ゴネられたけど、新鮮な情報を伝達するには、手書きが一番だからね♪

だってのに・・・
いまだにオイラの字が書いたままになっているのは何故だろう… f(=д=;)

さて、お天気も悪くない予報だし、
080316_nankou

久方ぶりに登りましょうかね。
080316_tozanguti

080316_1gou
うむ。天気もまずまず。1合目。

080316_9gou
頂上間近。

080316_santyou
山頂小屋。

うむ。天気はまずまず・・・

080316_sikai
・・・ではなく、視界15mくらい、強風も15mくらい。
上の2枚は風でガスが晴れた瞬間。
この2枚を撮影した瞬間だけだった… orz

3年振りなのに、なんとも 日頃の行い 運が悪い

降りてきてからは、ちゃんと情報を落としにいったよ。
080316_jouhou
こんな感じで。

さて、話は変わるけれど道中で咲いていたマンサクの花。
日光でも見られるのはどちらの花だろう??
違いが分かるかな??
080316_mansaku1

080316_mansaku2