カテゴリー別アーカイブ: 植物

湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2

本日は、ダブルヘッターのガイドで、湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2.
正確には、湯元~西側~湯滝~泉門池~赤沼と、湯滝~泉門池~赤沼の2本立て。
どちらも元気のいい子たちだった♪
今年は繋がり、円環に話を落とし込むようにしようと思っているのだけど、うまく伝わったと良いな。

ガイド中で写真らしい写真が無いので、ざっと書き殴り & 昨日の写真で更新。

湯ノ湖の西側では、
110605_yunoko_seiganhodou
色が褪せてしまったり、茶色く変色し始めたり…
鮮やかだったアズマシャクナゲも流石に終わり。

と、思いきや?

110605_yunoko_syakunage
まだ綺麗な個体も結構多し。
ネタ的には、もう今週いっぱいまで引っ張れたかな…

お花としては他に、トウゴクミツバや、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュくらい?

110605_watasuge_kurominouguisu
戦場ヶ原で目立つのは、ワタスゲの穂(結構増えてきた)と、クロミノウグイスカグラ。

110605_zumi_kaika
ズミと、ウマノアシガタも一部で開花が始まったので…
類似状況としては、この辺までもう少しこの辺をやや過ぎた位かな?

この日は、宇都宮のマロニエハイキングクラブの皆さんと湯滝の階段ですれ違う。
皆さんたっぷりとゴミの入ったビニール袋と火ばさみを装備し、戦場ヶ原と高山を歩いてきたんだそうだ。
おかげでゴミは随分と少なかったのだけど、この人達が通った後って考えるとなぁ…
ちょっと複雑。

こちらも複雑な気分の
110605_oojisigi
オオジシギ。
出がけに2倍のテレコンを持っていくか迷ったんだよ。。。
で、迷った挙句に置いてきた。。。

さらに複雑。
110605_akahara
戦場ヶ原の、カラマツの梢で美しくさえずるアカハラ。
こちらもテレコンがあれば。。。ていう後悔とは別にもう一つ。

これを撮っている間に、鳥屋(仮)のおっつぁんが一人。
いるかと聞かれ写真を見せたら、「アカコッコだっ!!これは絶対に撮らなきゃっ!」

確かにアカコッコがいたなら大騒ぎだが、別にアンタの見立てがアカハラだろうがアカコッコだろうがどうでもよい。
当たり前のように木道を降り、ロープを越えて笹原へ行こうとするな。
しかも修学旅行の子供たちの前で。

きっと、幾度も戦場ヶ原に来ている事だろう。
どんな場所かも知っていよう?
その姿を見た子供たちはどう思うだろうな。

それにあんたのその姿が、鳥屋のイメージを決定づけるかもしれないんだぞ?

鳥を偏愛する半分程度でも、他の自然と子供たちの未来にも気を配ってほしいものだな。

くりんそう、くりん草、九輪草

クリンソウクリンソウとやっかましいんじゃぁ~~!!
欲しいのは【奥日光のクリンソウ】か、【千手ヶ浜のクリンソウ】か、どっちじゃぁ!

ほれ、今現在はこんなんじゃっ!!
110603_kurinsoukaika

110603_kuinsou_up
ようやく花茎をのばし終えて、気の早いのが開花した程度じゃ。
満足したかっ!

とかって記事を書こうとしてたんだけど、日を跨いちゃった[E:bleah]

いや、久しぶりに楽しい酒だった。
美味い酒だった。

今日、中禅寺でも鳴いていたけど、大谷川にもカジカガエルがいるんだなぁ。

起きたら、日光マルシェに乱入しなきゃ。

とか、いろいろ考えつつ、己は今どこにいるんじゃ(笑)

まぁ日本酒半升飲み干した後なんで、多少文章がおかしくても、適当に流して下さいな。

まぁ、なんだかんだ言っても、アクセスがあるのは良いこった。
言いたい事
も伝わる可能性が上がるしww

さて、今日というか昨日は、検索率ナンバー1のクリンソウの様子を見に千手ガ浜へ。
状況はご覧の通りで、ある程度みられるようになるまで、1週間はかかりそう。

でさ? みんなしてクリンソウ関連でばかり辿りついて、且つそれだけで出て行くけど、他にも見所盛り沢山なんだけど・・・

せっかく来るなら、アチコチ見て回らない?

110603_siroyasio
たとえばさ、中禅寺湖北岸のシロヤシオ、景色として見るなら今が最高!

110603_sannyaku
奥からシロヤシオ、トウゴクミツバ、ヤマツツジ。
もう少しで三役揃い踏みだったのに、惜しいっ!!

多少来るのが遅れて、それでもツツジ類が見たければ、是非高山へ。

110603_siroyasio_tumabeni
嬬紅のシロヤシオを見られるのは、この開花直前の時期くらい。

高山の方が標高高いからさ、まだ山頂付近ではトウゴクミツバすら満開直前で、シロヤシオも開花~4分咲き程度。
熊窪から標高を上げていけば、どっかで見頃のツツジに会える。

更に今なら、
110603_takayama_syakunage
高山のシャクナゲが見頃!!

ホントは今日は熊窪から小田代に抜けるつもりだったんだけど、高山西側の峠で古巣時代の常連さんに遭ってさ、『高山のシャクナゲが綺麗でしたよ』って言われたもんだから、急遽ルート変更。
高山も綺麗だな♪

更に戦場ヶ原では
110603_watasuge_senjou
ワタスゲも肉眼で目視できるほどに。

それになによりっ!
110603_sinryoku
新緑が美しい! 一番ネボスケなミズナラもようやく芽吹きだしたし、これからの奥日光は新緑の時期。

クリンソウだけで終わってしまうのはもったいないと思うのだけど?

新緑の湯滝の森で探し物

台風2号が通過すると言うので、どんな影響が出るだろうかと思っていたのだけれど…

なんでしょ?奥日光的には微風?
細かな雨が吹き込む程度で、梢を鳴らす程の事も無かったような?
日光市内からの人に聞くと、市内は結構風が強かったらしいけどね。

まぁ、そんなわけで。
110530_yudaki
影響が無いならと、ちょっと湯滝周辺で探し物。

110530_zudayakusyu
おお、ズダヤクシュも咲いたか。

110530_rouboku
風雪に耐えた老木も、ついに折れてしまった。
まぁ、昨日の風は関係なさそうだけれど。
ここで探し物一つ発見。
なるほど。確かにある。でも内緒。

110530_dokudoku
バイケイソウとアズマシャクナゲの毒毒コンビ。
惜しいけど、違うんだなぁ。
湯川沿いって、こんなに石楠花が沢山あったっけ??

110530_kurinsou_yugawa
…クリンソウが咲いた…
お前は探してない。
いや、違うな。
本来なら探し出し、プロットして記録に残すべきだな

110530_yudaki_tizu
そして湯滝に戻ると、お茶屋さんが何やら工作。
ここもハイキング起点だからね。情報はあるべきだ。うん。
完成を待とう。

まだ時間があるので、戦場ヶ原へ移動。
110530_kurominouguisukagura
今年はクロミノウグイスカグラも凄い。
国道からでも、開花が確認できる。

そして、その奥には
110530_watasuge
ちらほら目立つようになってきたワタスゲの穂。

ふと振り返ると、そこには

110530_low_rainbow
超低空の虹。

カラマツ林が邪魔なので、カラマツが抜ける場所までトコトコ。
隣でもう一人トコトコ。

ポイントに着くと、日が陰る。

待つ。

日を待つ。

日の代わりに雨が来る。撤収。

メインの探し物は見つからなかったけど、また行けばいいだろ。

隣にいた人からの貰い物。
110530_ryuuzutaki
本日。5/30に撮影された竜頭滝中ほどの写真。
ここが一番開花が進んでいたそうだ。
景色として綺麗になるには、まだちょっと時間がかかりそうってさ。

湯ノ湖のアズマシャクナゲが凄いっ!

ちょっと実験期間。

2つ前の記事にも書いたけど、アズマシャクナゲが凄い事にっ!

どのくらいって、そうさなぁ… σ(°、°

言葉を尽くしても、きっと伝わらない。 ( ̄× ̄)
話に聞いても、きっと理解できない。 |( ̄o ̄)|
オイラ程度の腕じゃ、写真でもとても伝えられない。(>_<)
それほどに凄いっ!

でも写真がなきゃ一層伝わらないんで、適当に貼り付け。

110526_azumasyakunage_gunraku

110526_azumasyakunage_mizuba

110526_azumasyakunage_hodou

110526_yunoko_azumasyakunage

もう、どこもかしこもアズマシャクナゲっっ!!って感じ。

千手ヶ浜のクリンソウや、竜頭滝のトウゴクミツバツツジも良いけどさ、今年は湯ノ湖のアズマシャクナゲを見逃しちゃぁ、もったいないっ!

湖尻の駐車場に車を停めれば10分歩くだけでこんな景色。
ちょっとだけでも時間が取れるなら、是非っ!!

…と書いている内心、人が来なければ良いのに…と思っている自分がいる。

今年のアズマシャクナゲは何度でも見たい。
何度でも撮りたい。
いっそ独り占めしてしまいたい。。。

そんなわけで皆さん。
湯ノ湖に来なくて良いからね?(笑)

迷いつつ、高山

通行止め規制解除後、ようやく高山に行けました~!!

って事でレポ。

竜頭滝上から入る。
110525_tozandouiriguti
北側斜面もボチボチ新緑ですな。
しかし、バイケイソウが凄い事。。。
奥日光はそのうちバイケイソウ畑になってしまうんではなかろうか。

ルートに従い、標高を上げると
110525_takayama_syakunage
実にお見事。シャクナゲが綺麗だねぇ♪

もっとも、このシャクナゲを見ずに通過してしまったパーティもいたんだけどさ。
110525_makimiti
この赤線の辺りに、結構明瞭な踏み跡があってさ。
本来のルートは青線の稜線を辿る感じ。
ちょっとした登り下りになっているので、恐らく巻き道なんだろう。

110525_ookame_syakunage
全体としてシャクナゲは…5分咲きくらいかな?

でもって、この時期恒例【ピンクのモフモフ】を探すと…

110525_bunahaakagetamahusi
くそぅ、今年は遠い…
まぁ新緑が綺麗だから良いか♪

110525_senjou
途中戦場ヶ原を樹間から遠望し、

高山山頂へ。
この辺はまだシロヤシオの蕾が緑色だったな。

そこから西へ下り南斜面へ出ると
110525_mizuba_sinryoku
やはりこちらの方が新緑が美しい。

中禅寺湖へ抜けると…
110525_kumakubo_tougokumituba
トウゴクミツバが見頃っ!
予想よりもちょっと早くて、まさにピークって感じかな?

110525_mituba_tengai
トウゴクミツバの天蓋。

次なる主役もスタンバイOK。
110525_hokugan_siroyasio
シロヤシオも咲いてきて、こっちは5分咲きくらい?

110525_mituba_siroyasio
週末から週明けだったら、紫と白のツツジ競演が見られるんじゃないかな?

反面、北岸のシャクナゲは…
110525_hokugan_syakunage
ほぼ同じ構図なんだけど、もう色が褪せてしまって…

わずか一週間の違いなんだけど、
110525_ezoharuzemi_ukakaku
エゾハルゼミも鳴き出したし、 季節は着々進行中。

110525_senjugahama
しかし、今日はいいお天気だった♪

今週で天気が良いのは今日だけみたいだったので、切刈へ行こうかどうか迷っていたんだけど、こっちで正解[E:bell]
そっちは(あか)が行ってます。
申し合わせたわけじゃないんだけど、な~いす[E:happy02][E:good]
流し眼が効いたか?(笑)
鳥マスターの(あか)と一緒でも面白かったと思うんだけどさ。

結果的に、こっちはこっちで多分情報が取れただろうから。

まぁ、知った顔に会うこと会うこと。
自然計画のガイド仲間に会い、同社長もいると聞き、休暇中の(も)に会い、mizunaraさんに会い。。。
考えることは皆同じ(笑)

これでなぁ。。。
110525_gomi
こんなにゴミが無ければ最高だったのに。
なんで発泡スチロールの箱やら女児用の靴があんだよ[E:annoy]

ちなみに。
110525_hibasami_3gouki
今日から三代目。

110524_2daime
昨日のガイド中に二代目もついに逝ってしまいました。

君たちの献身が報われる日は来るのだろうかなぁ[E:despair]

予想屋、廃業。

やれやれ、今日は早く終わったのにJKの家庭教師とかしてたら、またもこんな時間に。

さて、では本日分参りましょうか。

今日は、事務所で捌かなきゃならない仕事があったので、チョビっとだけ湯ノ湖へ。
ってのもさ、昨日送迎で湯ノ湖畔を運転していたら、やたらと目立つんだよね。

110523_ookamenoki
このオオカメノキの花がさ。
こんなに咲いていたっけか??

もしや…

110523_yunoko_azumasyakunage1
あぁ~~っ!!
やっぱ咲いてるよぉ、アズマシャクナゲ!

もうチョイ遅れると踏んでいたんだが…

110523_yunoko_syakunage2

110523_yunoko_syakunage3
しかし、今年は花芽がとても多くて、色も鮮やか。
こいつぁ期待できるね♪

他にも、
110523_koyouraku
コヨウラクツツジや、

110523_hautiwa
ハウチワカエデも花付が良いし、

110523_watasuge
ワタスゲの穂も少し白っぽくなり、

110523_tougokumituba
トウゴクミツバツツジも開花。

湯ノ湖のハイキングも楽しい時期になってきたな♪

…湯ノ湖でトウゴクミツバ…アズマシャクナゲが開花…??

思っていたよりも季節が早い、っていうよりもう例年並みに戻ってる!?

もしかして…

あぁ、やっぱり ( ̄□ ̄;
中禅寺湖北岸でトウゴクミツバが見頃に入ったそうですよ

金曜土曜のあんな夏みたいな天気は予想外だ。
もしかして、シロとか咲いてきてんじゃないの?
予想、外しました[E:down]

今年は読みにくいったら…[E:catface]

もう予想なんて辞めて、カテキョにでもなろうかしら?
あ、でもダメだ。
解んない子に教えることは出来ても、複雑な問題はオイラが解んないや[E:coldsweats01]

なんせ、現役離れてもう5年も経ってるからなぁ(笑)

今度は北岸

中禅寺湖の南岸でトウゴクミツバが咲いているという事は、だ。

110519_tougokumituba
北岸でも咲いているよね♪

110519_mituba_tubomitakusan
今年は蕾が随分と多いなぁ。
でも、見頃になるまでには、まだもう少し。
週の半ばから週末くらいかな?

よしんば、予測が外れたとしてもだ。
この週末にはちゃんと見頃がある。

110519_totikubo
毎年、青空の下で撮りたいと思って撮れずにいる栃窪の桜。
今が七分咲きくらいだから、きっと週末は見頃になってるさ♪

ツツジが咲かない気温なら、きっと桜が残ってるから大丈夫。

で、オオヤマザクラ、トウゴクミツバと来たら、次はシロヤシオでしょ。

110519_siroyasio_tubomi
こっちはようやく蕾が膨らんできた所。
でも、やっぱ蕾が多いや。
今年はツツジ系が大当たりの年かも♪

でも、無理に見頃にこだわんなくても良いと思うんだ。

110519_ryoubu
柔らかなリョウブの若葉。

110519_azumasyakunage
まさに咲かんとするアズマシャクナゲの蕾の赤がなんと鮮やかな事!

110519_birodoturiabu
花の近くで気を付けてみてると、ホバリングしているビロードツリアブがいるかも。

その時々を楽しめばいいじゃない?

とか何とかいいつつ、次の週末前にまた北岸を歩こうと狙っているオイラがココにいたりする(笑)

あぁ、ちなみに。
やたら検索率の高いクリンソウはというと。
110519_kurinsou
見頃予想どころか、開花予想すらま~だまだ無理。

今の千手ヶ浜で見頃と言ったら、
110518_hukkisou
フッキソウでしょ!
この花、結構可愛くない?

ツツジの丘

今日は、市内へGO。
時折オイラがお手伝いさせて貰ってる会社の研修会があったんだ。

どうせ降りるなら…と、ちょっと早めに下山して寄り道。

110517_kirihuritaki
新緑の霧降滝は綺麗だなぁ♪
そして、またこの新緑の緑と美しい対をなすのが、

110517_tutujigaoka
オレンジ色の山ツツジ。
ここは霧降高原道路、その名もつつじヶ丘バス停。
このツツジの中を通って、霧降滝駐車場から隠れ三滝に向かう事が出来るんだ。

110517_nirinsou
ニリンソウの群落や、

110517_rasyoumonkazura
ラショウモンカズラ、ムラサキケマンなどの春の花々。

110517_marubasumire
清かな白いスミレ。
マルバスミレかな?

なんてものを見ながら、

110517_tyoujitaki
丁字滝に到着して、タイムアップ。
今週末から来週半ばくらいまで、霧降周辺はヤマツツジが楽しめそうな雰囲気。

残念ながら、トウゴクミツバは終盤って感じみたいだけどね

で、気になる奥日光のツツジ達はと言うと…

110517_kengamine
新緑の剣が峰、方等滝にご注目。

110517_houtounotaki
シロヤシオとトウゴクミツバ、上がって来てます。
今日確認した限りでは、シロヤシオが29カーブ、トウゴクミツバは21カーブまで上昇中。
もしかしたら、トウゴクミツバはもう中禅寺湖畔で咲いているのかも?

と、こんな具合にツツジや新緑がとても美しい時期なのだけど。。。

110517_yukkuri
是非ゆっくり走って、景色を見たい時は安全な場所に車を止めて、楽しんで下さい。

オイラもこんな風に無価値に奪われるのが残念でたまらないのです。

駆け上がる春

やはり人任せじゃいけないよ。うん。

宿も一区切りだし、アカヤシオはどんな塩梅だ?

110505_no22
イロハ22カーブ(下り)

110505_1228_south
登りイロハ、黒髪付近の尾根

110505_soudensen_one
送電線の尾根

110505_sirakumoue
白雲トンネルの上

ふむふむ。
開花しているのはざっと1300mって所か。
送電線の尾根は、多分(仲)が出してる裏側を見てると思うんだけどな?

見頃なのは、
110505_no23
23カーブから大薙の底

110505_houtoutaki
方等滝。

…1100~1200m以下って所か。

明智のいつもの辺りだと、やっぱ3~5日はかかると思う。
来週半ばから週末が狙い目だと思うけど…

オオヤマザクラも標高を上げてきていて、
110505_ooyamazakura

110505_no41
下りは41カーブ、登りは9カーブ付近が綺麗。
登りは11カーブが標高1100mだから、そんなもんかな。

日光植物園では
110505_syokubutuen
石楠花が見頃。
この辺が上がってくるのはあとどのくらいかかるかな?

オイラのアカヤシオおっかけレポは多分これでオシマイ。
あとはVC…は記事更新が週一だから、博物館にお任せ

と勝手に人様のハードルを上げておくww

春。アカヤシオ。・・・どこだ?

110427_kiyotaki_sakura
う~ん…今年の春はやっぱ遅いなぁ

日光的には春と言ったら、アカヤシオ。
でも、今年は明智平にいってもきっとまだ早すぎる。
今のアカヤシオはどの辺だろうか??

って事で、登ってきました。
110427_nakimusiyama_santyou
標高1,108m、鳴虫山。

結構咲いてるみたいに見えるでしょ?

110427_akayasio_oku
山頂の展望台からの眺めも、結構ピンク。

でも、ピントをずらすと…

110427_akayasio_temae
まだまだ蕾。
見頃になるまで4日位だろうかなぁ?

あ、展望台乗る時は気をつけてね。
110427_tenoudai
壊れてるからさ。

110427_akayasio
綺麗に咲いていたのは、標高800m付近。

110427_katakuri
カタクリだとか、

110427_kuromoji
クロモジだとか、

110427_eizansumire
エイザンスミレだとかを探しながらノンビリ行くと良いと思う。

鳴虫山って、たいした高さはないんだけど意外とキツイんだよね。
110427_nekko
山頂の東側。

110427_tyoujou_nisi
山頂の西側。
ね?キツそうでしょ?

あとは気をつけた方が良いのは、
110427_zenisawa_douhyou
この道標。

これに沿って歩いて行くと、最終的には
110427_zenisawahudou
名前の通り銭沢不動に出る。

110427_tumeato
クマの爪痕があったり、

110427_tamehun
タヌキの溜糞とかあったりして、個人的には楽しいと思う。

けど。
お不動さんに出る前は
110427_zenisawa
こんな岩場の沢に落ち葉が積もった場所だったり、

110427_kyuukoubai
こんな場所だったり。
登るんならともかく、山靴履いて降りるのはあんまりオススメ出来ないなぁ。

最後に初めて見たお花。
110427_tougokusabanoo
トウゴクサバノオ。
実の時期にも行かなきゃな。

足元の春

一週間の時を経て、再び行って来ました。

110415_tyoujitaki
丁字滝。
う~ん…手持ちでスローシャッターは厳しいなぁ。

さて、前回行ったときにはまだちょっと早かったこの辺
個人的には週半ばから週末と予想をしていたカタクリは…

110415_katakuri
じゃっじゃ~ん♪

110415_katakuri_taki
ほい、もう一枚。
見事に見ごろですねぇ♪

辺りでは、

前回も咲いていたキクザキイチゲは当然として、

110415_hananekonome
すぼまっていたハナネコノメも、満開。
こっちはちょっとピーク過ぎちゃったかな?

110415_yamaengosaku
今回、新たに見つけたヤマエンゴサクに、ニリンソウ、

110415_kotyarumerusou
しけった場所にはコチャルメルソウも。

この花は形が変なんだ。

110415_kotyarumeru
なんだこれっ!(笑)

そんなこんなで春満喫。
のんびりのんびり歩いていたら、なんと玉簾滝でタイムアップ[E:clock]

たまにはこんな一日も良いでしょ♪

スカイライン開通!だけど。

本日は、中禅寺湖スカイラインの開通日。
いつもなら、一番乗り~!を狙うところなんだけど、今日は事務所でお留守番。

日光市に避難してきている人達に、せめて温泉と昼食ぐらい…って事になって、そのお出迎え。
スカイラインの開通情報は(りょ)が書いているので、そちらでご確認を。

そんなわけで今日はお出かけしていないので、昨日行ってきた霧降カクレ三滝周辺情報を。

110407_tyoujitaki
お天気が曇りだったのと、時間が半端で滝の写真はこの丁字一枚。
玉簾とマックラはなんか写真がイマイチでさ[E:despair]

この辺は、標高が低いだけあって、既に春。

110407_kikuzakiitige
キクザキイチゲに、

110407_hananekonome
ハナネコノメ。

110407_tunohashibami
ツノハシバミも。
2種類の花が咲いているんだけど、わかる?
(あか)が書いていたのは雌花の方ね。

他にも、マンサクやダンコウバイが咲き、シータテハやホオジロなんかも見られたな。

本当はカタクリを狙っていたんだけど…

110407_katakuri
ちょ~っと早かった[E:down]
綻んでいたのは、この一株のみで、他はまだ蕾ばかり。
綺麗に咲くのは週半ばから週末ぐらいかなぁ?

そして、この路線を歩いていてビックリしたのは
110407_kumadana

110407_kumadanas
まぁ、クマダナが多い事!

春の麗らかなお散歩には、もってこいのコースだと思うな。

ド根性っ!

110406_tyuuzenjiko
今日も良い御天気の奥日光。

こんな景色をのんびり見たいなら、
110406_itatai
4/1にオープンしたイタリア大使館って手もあるね。

でも今日の目的はイタ大じゃなくて、中禅寺湖東岸からマンサク越しに眺める景色

110406_mansaku
あら?
やっぱ今年は花が遅いのか。

普段ならこんなにのんびりした日は、フウ・ド・ボワでパン買ってボケ~っとしてるんだけど、残念ながら暫く土日だけのOPEN。
停電があると発酵なんかが出来なくなっちゃうんだって。
こんなところにも地震の影響が…

仕方が無いので、中禅寺湖へバック。
(しょ)の話によれば、華厳滝にイワツが来ているのだとか。
じゃぁ、そいつも撮って、と。

110406_iwatu1

110406_iwatu2_2
ちぇっ。どうせなら華厳バックが良かった…

なんて事をやって湯元に帰ったら、湯元の上空にもイワツが飛んでいた。
あっれ~??

そんな一日の中で、一番のお気に入りがコチラ↓。

110406_dokonjou
アスファルトを押しのけ花を咲かせんとするふきのとう。
めげるか、どっっくぉんじょぉ~~~!![E:angry]

大丈夫に決まってる!

震災直後から、連日続く衝撃的な報道。

そんな中で、栃木テレビを見ていたつるこさん、知らず涙を流していたのだとか。

そして、お礼のメールを出したら、メール見た栃木テレビさんが涙。

思いが繋がり、こんなのが出来ました。


頑張ろう栃木!頑張ろう日本!】キャンペーン

被災された方は元より、きっとみんなが傷ついていて。

少しの言葉と気持ちで癒されて。

きっと大丈夫!

地震を逮捕しに行く』2歳の子がいる

瓦礫の中から救助され、『また再建しましょう!』と笑うじいちゃんがいる

誰もが大丈夫だと信じている

だから大丈夫!

110401_yukidoke
雪が解ければ、再び芽吹く。

110401_dankoubai
冬が終われば、花が咲く。

110401_yuuhi
今日も明日も、きっと美しい。

大丈夫に決まっているじゃないか!

満と咲きました。

春一番に咲く花が、奥日光でも咲きました。

110322_mansakuup

マンサクという木の花です。

名前の由来は春一番に咲くので「まず咲く」(ちょっとなまって「まんず咲く」)から「マンサク」になったとも言われますが、枝に花をたくさん咲かせる事からとも、その様に豊年満作の願いを込めたからとも言われますね。

110322_mansaku 

つぼみの時は細長い花びらを巻いた状態で閉まっていて、咲く時はくるくると伸びながら開くんです。

今日見た感じでは、まだ蕾や開きかけの個体も多かったので、名前の通りの満と咲かせるまでにはもう少し。

今朝の奥日光は雪で、それを被ったマンサク達ですが、それでも春はちゃんと近づいているんだなと感じました。(べー太)

いや、だからリスペクトだってば!
決して一番記事を逃したからとか、そんなんでは・・・〝f(¬▽¬)

そうそう。今日から東武の特急も動き出したってさ。
By観光協会

真っ赤な葉

今日は素晴らしい青空が広がり、気温も麗らか♪
忙しい日だからチェックインとチェックアウトはいないとダメだけど、休憩時間なら良いだろう!
休憩は4時間ぐらい取れるから…

休憩時間になったらDjebeちゃんに跨り、どこ行こう?

紅葉見ながら山王林道も良いなぁ。
金精抜けて、みのりの里までご飯食べに行くか?

ふんふんふ~ん♪

さて、じゃぁロビーも一段落したし、事務所に戻ってチェックイン準備を手伝って…

おや? (・ω・ )))

あら? ((( ・ω・)

・・・
・・

 (°ー°)…空が青いなぁ…

さて、ご飯でも食べようか♪

事務所で。…φ(。。、)

休憩が早い者勝ちってのは、どうなんだろうか…
オイラ、フロントじゃないはずなんだけどなぁ。( ̄д ̄)

まぁ、他の日にすっ飛んで行く為の布石と思えば… ( ̄ー+ ̄)

そんなわけで。
おちょぼ口でご飯を食べつつ、電話やらフロントやらをやりつつ、恨みがましく窓の外へ目線を向けると、そこには…

爽やかな青空の下、落ち葉を拾う人影が。

あの場所は…!!

え~っと!! o(・_・= ・_・)o

そうでした。事務所には誰も居ないんでした[E:down]

多分、人影が拾っていたのは、この葉っぱ。

101011_tutaurusi2
真っ赤で綺麗でしょ?

拾いたい気持ちはわかるんだけどさ。
でも、やめた方が良いと思うんだな。

一枚一枚バラバラの葉っぱに見えるかも知れないけれど、この葉は小葉と言って…平たく言えば葉っぱの一部。

101011_tutaurusi1
木についているときはこんな姿。
山歩きが好きな人だと、この姿なら分かるかも?

散るとバラバラになる事も多くて、それが最初の写真の状態。

101003_yumoto
前にも出した写真で悪いんだけど、この右側が散る前の姿。
そ、ツタウルシだよね。
名前の通り、ウルシの仲間。
しかも、その毒性たるやウルシ属最強なんて噂も。
ウルシに弱い人だと、この周囲を通っただけでもかぶれるなんて話を聞いた事さえあるくらい。

秋で木の活動が低下する時期だし、落ち葉くらいなら触っても平気なのかもしれない。
でも、オイラはイヤ。

だってさ、ウルシかぶれってアレルギー反応なんだよ?
って事は、触った場所とは無関係に症状が出る可能性があるわけだし[E:shock]

なんて話を昔も書いたよね
ま、最近はブログを見て下さる方も増えたので、おさらいって事で。

プレトウハイサイ

昨日の記事でも書いたけど、今年の白根山登拝祭は9/15。
でも、既にガイドの予約が入っていて、今年は登拝祭には行けないので、一人で行ってみた。

100902_skiground
いよし、良い天気だ♪

100902_fancy
やたらと可愛らしくデコされた道標。
近くでは工事中なんで、邪魔しないようにね。

外山の肩までの道中は相変わらずだね。
根っこは出てるし、傾斜は急だし。

100902_hangonsou
そこから前白根までは随所でハンゴンソウが花盛り。

100902_maesirane
前白根着。ここまで2:40。しかも思いのほか消耗が激しい…
まだ本調子じゃなかった。。。
ガスも出てきたし、これじゃ目当ての景色が撮れないなぁ。

ん!?

100902_maesirane_komakusa
予想外の写真が撮れてしまった(=へ=)
奥白根山とコマクサ。

そういえば、昔あそこで見たのもコマクサだった気が…
うん。今回は奥白根は断念。ルート変更!

100902_komakusa
やっぱコマクサだったか。

あのね、奥日光には本当はコマクサって自生しないの。
たとえ日本の植物でも、地域的に見れば移入種。
でもね、結構あちこちにあるんだ。

この辺は特別保護地区だしなぁ。
勝手な事は流石に出来ないし。。。

綺麗である事は認めるけれど、事情を知っているとあまり喜べないんだよな。

さて、と。
ほんじゃ無理せず帰りましょ。

100902_gosikikoya
五色の避難小屋も

100902_gosiki_mizuba
水場も使用に問題なし。

100902_gosikinuma
五色沼周辺は相変わらずダケカンバハバチ?が元気だなぁ。

さて。いよいよ湯元へ降るわけなんだが。
オイラ、奥日光に数多ある遊歩道・登山道の中で、この道だけは唯一歩きたくないんだよなぁ。

中ッ曽根ルート。

100902_nakaxtusone
だってさ、こんな風に笹が繁茂しているでしょ?
足元は登山道が浸食・洗掘を受けて深~い溝になっているのにササで足元が見えないわ、水を含んだ粘土質の足場が滑るわ…

今回も気をつけて歩いていたのに、ササで見えない足場を踏み外して、1m強の洗掘されたルートに落っこちたし。。。

あ、過去の登拝祭記事とその様子。
この頃には紅葉も進んでいる…筈なんだけどなぁ。
そんな気がしないのは何故だろう?

2009年の1
2008年

ついでに移入種のお話。

 

ただいま小休止中。

100823_sainoko
23日の西ノ湖。凡そ一週間で水位は更に減少。

またカクレ滝かって?

んにゃ。

今回のリクエストは、
【戦場ヶ原とかは歩いた事あるので、別の場所】
【あまりアップダウンが無い場所】
【歩く時間が3時間程】

で、お客様のご了承を得て、同行者一名。

コースは西ノ湖バス停~西ノ湖~西ヶ浜~千手ヶ浜

途中で見られたお花は、シカの嫌いなフルコース。

100823_marubadakebuki
シロヨメナ・キオン・↑マルバダケブキ・カリガネソウ。

100823_titake
あとは、誰かが蹴っぽくったキノコ。
そして、響き渡る同行者一名の絶叫。
さすが栃木県人(笑)

終了後は毎度毎度のみはしやさんにお願いして、中禅寺湖を西から東にビュ~ンと、イタ大の近くまで。

100823_swanboat
そういやぁ、スワンボートレースは9/5に開催だっけかな。

と、やや遅れの情報をアップしておいて何なんだけど、しばらく自然情報の更新が止まるかも。
諸々ありまして、ただいま小休止中でして。。。

一滝二滝

100804_iori
冬以来の庵滝

100804_iorihukan
うひょぉ~!!
『今度は』ちゃんと上に出てみた。

100804_iorisawa1
足元が滑るなぁ。。。

100804_iorisawa2
この先は、装備を変えなきゃダメっぽいな。
今日は水に入れる恰好じゃないし。

しかし、我ながらこんな所をよくぞ行ったものだ

100804_asagimadara
とか、思い返していたら、ハンゴンソウにアサギマダラが止まっていた。
湯元のスキー場もそろそろ行かなくっちゃ。

庵滝まで引き返して、尾根越えて、と。

100804_midoritaki
こちらは久しぶりの緑滝。
おぉ!3年振りだ

100804_otakarakou
やっぱオタカラコウで良かったのか。

この辺は、奥日光の他所ではあまり見かけられない植物が近くで見られて面白いんだけど、足場が悪くて写真を撮りづらいのが難だなぁ。

さてと、そろそろ時間だし帰るか。

しかし、暑いなぁ。
汗でベタベタだぁ。。。

100804_toyamazawa
水が冷たそうだなぁ…

[E:clock][E:eye] ふむ。。。

   (¬。¬)…

…(←。←)

(*´∀`*)

100804_odasiro_hozaki
帰りに寄った小田代は、一面のホザキシモツケでした♪

でも、個体としてはピーク過ぎかなぁ。
ノアザミは殆ど終わっちゃいました。ごめんなさい m(_ _)m 

良いお天気のはずだった…

朝起きたら良い天気だった。
天気予報も悪くない。

だから、お山に行ったのに…

100720_oomanako
大真名子山頂。

100721_komanago
小真名子山頂。

基本的に景色が見えない[E:down]

それで下りてくれば前回の画像。
なぜ山にいるときだけ天気が悪いのか…

まぁ、途中までは

100720_mikasayamagami
まずまず(既に雲が湧いてきている)だったし、

100720_senjouodasiro
戦場ヶ原・小田代原を上から眺めたりとか、

100720_hakusansyakunage
ハクサンシャクナゲや

100720_kometutuji_miyamadaikonsou
コメツツジとミヤマダイコンソウ、

100720_takanenigana
タカネニガナなど、普段は見掛けいお花が咲いていたから、それはそれで良かったんだけどね。

ルートに関しては近いうちにアルバムを作っておくのでそちらを参考に。
ま、大きな問題は無いのでご心配なく。

それから、期間限定の朗報。

100720_kyuukeijo
なんと、志津林道に登山者向けの無料休憩所があります!
隣のトイレも使わせて貰えます!!

榎本建設様、ふとっぱら!!![E:happy02]

場所は志津から進んで馬立を過ぎて、標高1650mくらいの所。
設置期間は今年の10月末くらいまでだそう。

そんな訳なんで、

100720_kyuukeijogomi
中にゴミを落して行ったりとか、 

100720_sidukouji
工事の邪魔をしないように利用しましょう。

カクレタ キ

100718_sainoko
いやぁ、梅雨が終わってよかった♪

久しぶりの青空の下、

100718_rurihirata
うっす~ぃルリヒラタムシだとか、

100718_hanabiratake
ハナビラタケ。エヘ♪

100718_kiyosumiutubo
そうか、あれはキヨスミウツボの出たての蕾だったのか…
あらかた隠れた状態だったので、さっぱりわからんかった。
こいつらに香りは無かったなぁ。

とか見ながら、

100718_kakuretaki
一年振りにお越し下さったお客様を、カクレ滝までご案内。

下見と違って天気もバッチリ[E:sun]
楽しんでもらえたようで良かった♪

戻って着替えてフロントとかやっていたら、かぁわいい娘[E:shine]に、袖引っ張られながら『好きです[E:heart04]』なんて何度も言われちゃったり[E:happy02]

ん。ちょっと元気出た[E:up]

でぇもなぁ[E:catface]
休みも無く14時間とか働いていると、このままどっかに雲隠れしたい気もするなぁ[E:wobbly]

色変わり

つい最近まで、アヤメの青紫が目立っていた小田代原。

100715_nohana_nantai
今度はノハナショウブの赤紫へと切り替わり。

そんな小田代原の色変えを楽しみたいんだけど、邪魔なんだよなぁ…

100715_odasiro_humikomi
こんな踏込みの跡とか、

100715_nikkoukisuge
ニッコウキスゲの黄色がさぁ…

次のカラーチェンジは、緑から紫へ。

100715_noazami
ん~と、ノアザミが一面に咲くまでは、あと一週間から十日ってところかなぁ?

その他開花状況は、と。

ノハナショウブ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウマノアシガタ、ホザキシモツケ、アヤメ、ハルカラマツ、ミヤマカラマツ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ハナチダケサシ、ノアザミ、ニッコウアザミ、サワギク、クルマユリ、キツリフネ、ミズチドリ、テガタチドリ、オニシモツケ、ミヤマウグイスカグラ実、(ニッコウキスゲ)って感じ。

さてと、いつも小田代ばかりじゃつまらないし、ちょっと足を延ばしてみようか。

100715_takayama_anbu
シラカバの林を抜けて…

100715_kumakubo
中禅寺湖へ。

100715_tibiyamaaka
お♪
ヤマアカのおちびちゃんだ♪♪

さて、間もなく千手ヶ浜に到着s…

…じゃまだなぁ…

100715_sisyouboku1
え~と、あれがこ~なって、ここがあ~なって…

100715_sisyouboku2
いよぉし、外れたぁ♪
あとは管理者さんにお任せ、っと。

: 

100715_sawa
ふむ。ここは良さそうだな♪

雨続き。

100713_sainoko
連日の雨で、西ノ湖は再び大増水。
そして、今日も雨。

100713_tamogitake
あ、タモギタケ♪
レモンイエローが綺麗だなぁ。

100713_senjuganpi
久々のセンジュガンピ。
千手ヶ浜から名前が付けられたにも関わらず、奥日光では殆ど見られなくなってしまったのが残念。

ん。雨だけど行こうか。
雨は雨で良いものさ♪

100713_kakuretaki
ほぉ~ら、いつにもまして水量増の隠れ滝。
途中の川も水量が多くて、渡れない程じゃないけれど、水に侵入しないと進めないなぁ。
行くなら長靴かな?

100713_ryuuseiginga
おまけ。司流星滝。
・・・かなり内輪ネタだ(笑)

おまけ2
100713_yakkoni
なんだ、これ??
触った感じは植物体なんだけどなぁ?

避けて被せて。

今日は久々に抜けるような青空[E:sun]
だったんだけど、朝からガイドで画像無し。

昨日の記事もあるし、7/7の戦場ヶ原~小田代のニッコウキスゲ以外の情報を更新しようと思ったら…

7/5 小田代原の今

7/7 今年も一番

7/8 戦場ヶ原の今

:

…博物館とネタが被りまくり。

なので、微妙に避けつつ更新。

>7/5 小田代原の今
小田代のアヤメは東側にも多いけど、西側にも多いのよ?
東側の方が全体的に近くて見やすいかな。
西側はちょっと遠いんだけど…
100707_ayamenobitaki
今なら、こんな写真が狙って撮れる[E:camera]
400mm以上のレンズ推奨。(上は200mm×1.6のトリミング)

~~~~~~~~~

>7/7 今年も一番
100707_hozakisimotuke
ホザキシモツケは戦場ヶ原の内部でも、チラホラ開花開始。

~~~~~~~~~

>7/8 戦場ヶ原の今
100707_nikkouazami
紫色の沢山の花と、痛そうな葉のトゲがミスマッチなニッコウアザミに

100707_ibukitoranoo
独特な香りのイブキトラノオ

100707_yamaodamaki
見れば見るほど不思議な形のヤマオダマキ。
さぁ、花びらはどれ?

100707_mizutidori
編籠のように愛らしいミズチドリの蕾。

他にも

100707_nosimetonbo
ボディの黒条が精悍なノシメトンボ

100707_kurotengusukeba
なんだこのシルエット!? クロテングスケバ

100707_muragaru
群がるフタスジチョウ

など、沢山の虫たちも動き始めました。

ぜひ、短い奥日光の夏を謳歌する数多の命を見にいらしてください!

文章考えなくて良いと楽だなぁ♪

ニッコウキスゲ3連発

今日もニッコウキスゲネタ。

100707_kihujin_nikkoukisuge
しかもあまり喜ばしくない方だ。

100707_odasiro_nikkoukisuge1
背後には男体山、貴婦人も映り、左右にはシラカバの木。
とても判りやすい場所。
そして、ちょっと判りにくいけど、左側には大きな枯れ木。

100707_odasiro_nikkoukisuge2
その枯れ木を南側から眺める。

100707_odasiro_nikkoukisuge3
枯れ木周辺をアップで。

100707_odasiro_nikkoukisuge4
その周辺を今度は北側から。(枯れ木が映っていないけど…)
この周辺は小高くなっているのかな?

100707_odasiro_nikkoukisuge5
更に貴婦人に寄ってみると。

100707_odasiro_nikkoukisuge6
貴婦人の右側。

100707_odasiro_nikkoukisuge7
更にその右。

判りづらいかもしれないけれど、こんなにもニッコウキスゲが咲いているのが、今の小田代原。
しかも、だ。
どうやら、まだ満開じゃぁなさそうだ。

僅か数株から始まったと思われる小田代原のニッコウキスゲ問題。
その現状はこんな感じ。

今日は、戦場ヶ原・小田代を歩いて来たので、その情報はまた今度。
一応、概略。
100707_odasiro
悪筆でゴメンネ。

君に逢う日は

100705_onoeran

100705_kisugedaira
不思議なくらい霧が多くて。

どこだよ、富士山。。。

100705_onoeran_yoko
焼石金剛付近で見つけたオノエラン。の横顔。

100705_onoeran_ha
そして葉。

100705_marubasimotuke
満開のマルバシモツケ。

霧降高原のニッコウキスゲを見に行き、第4リフトまで乗ったついでに、霧の中を周辺散策。

肝心のニッコウキスゲはと言えば。

100705_kirihurino1
第1リフトの直下がこんな感じ。

第3リフト。
100705_kirihurino3
どちらも見頃。

その上はと言えば。。。

100705_near_no4
見頃なんだと思うんだけどねぇ。

霧が凄くて、周辺が良く分からなかった[E:down]
以上、2010年7月5日現在の霧降高原。

この週末なら全体的に見頃で、来週半ばだと第1リフトはもう終わりじゃないかな?

そして、前にも言ったけれど、こんな風に眼下に眺めながらニッコウキスゲを見れるのは今年が最後。

お見逃しなく!!

見掛けないはずなのに…

昨日の新聞で気になる記事を見つけたので、記憶と記録を漁ってみる。

010713_odasiro
2001年7月23日。ニッコウキスゲは1輪。

020627_odasiro
2002年6月27日。ニッコウキスゲ5株確認しているな。
やっぱ親分に報告いれてあるよなぁ?
担当官とも会話しているし。。。

季節が一月も違うので、一概には言いきれないけれど、でもこの両年では然程目立たなかったんだよ。
他の人も確認作業をしていたし、そもそもオイラが報告したら最初は見間違いって言われたくらいだから、よしんばニッコウキスゲがあったとしても、少なくとも情報として残らない程度にしか存在しなかったはずなんだ。

それが…

060713_odasiro
2006年7月13日。日光での活動を再開して初めての夏。
古巣時代は点だったニッコウキスゲを面で確認。

070710_odasiro
2007年7月10日。前年まで無かった小田代北側でニッコウキスゲを確認。

2008年はこの時期にちゃんと歩いていないのと、今の所に勤めだしてからは情報をまとめる間が無く、データが無い。

2009年は【人造美人】に書いた通り。

年々その数と面積が広くなっているような気がする。

100701_odasiro_kisuge
そして、今年も開花したんだよなぁ。
写真は2010年7月1日撮影だから、今はもっと咲いて来ているのだろうな…
今年はどこまで広がっているやら。
今にして思えば、定点撮影をしておけば良かったと思うが、当時はすぐに対処されると思っていたしなぁ… ( ̄~ ̄)

↓↓↓気になった記事はこちら。↓↓↓

~~~~~~~~~~~~
2010年7月4日付 下野新聞の記事。

小田代ケ原にニッコウキスゲ 移入種増で関係者困惑

細かな事は記事を読んでもらうとして、概略。

・小田代原でここ数年ニッコウキスゲの群落が広がる。
・ニッコウキスゲは日光国立公園特別保護地区内には本来存在しない。
・NPVで異変に気付いたのが6~7年前。
・誰かが植えたのでは?との憶測もある。
・環境省日光自然環境事務所で確認したのは2005年。
・同事務所も問題視しているが、オオハンゴンソウなどの外来種を優先している。

~~~~~~~~~~~~

別に、【誰が】とか、【いつ】とかを挙げたいんじゃない。
そんな事は不毛だしね。

たださ?
見つかって直後に対応をしていれば、然程の手間は無かったのだと思う。
去年書いたみたいに、過去にそんな記録が…というのが理由なら、急いで調査をして速やかに対処をすべきなんじゃないかしら?
でないと、事態が進んで「本来の姿で残すこと」が出来なくなってしまうのでは無いだろうか?
一般人は特別保護地区に手を出すわけにはいかないから、お役所しかこの対応は出来ないでしょ。
(誤解が無いように補足。オオハンゴンソウは特定外来生物で、繁殖力も強く対応は急務。20100706_18:38)

残念ながら手の出せないオイラは、仕方が無いので口を出す、と。( ̄τ ̄)

それにさ、ちょっと心配なんだ。
今年は【小田代原とニッコウキスゲ】だけど、来年あたりは【戦場ヶ原とクリンソウ】が記事になったりするんじゃないかと…。

とかく外見が美しいものは歓迎されるし、観光地としてはその考えは解るんだけど…

【可愛いは正義!】で割り切れるほど、森の中は簡単じゃないんだなぁ。

参考: 忘れていた~!  / 三部作完!…? / 水際で防ぐ

アヤメ尽くし。

先週は日光地域のお出掛けがほぼ皆無。
唯一のお出掛けは、一昨日の午前中のみ。
しょうがないじゃん。午後からガイドだったんだもの。

そろそろ、小田代のアヤメが気になる時期なので、低公害バスを使って小田代へ。
ぐるりと一周して、湯滝へ…と思っていたら、事務所のお仕事に捕まりバスに乗り遅れる[E:down]

已むなく、三本松に車を止めて北戦場から小田代を目指す。
正直、途中でルート変えようかとか考えちゃった。(笑)

100701_ayamegunraku
でも、ルート変えなくて良かったぁ♪
小田代は見事にアヤメが広がっていたのさ。

100701_odasiro_ayame
ちょいと角度を変えて、もう一枚。

100701_sansyokuayame
小田代の東ゲート付近ではこんな信号チックな景色も。

この辺までは小田代の東側の景色。
アヤメは東側にも多いんだ。

だからと言って、西側に無いわけじゃない。

100701_ayame_nantai
西に回り込めば、男体山とセットでアヤメ~♪

小田代へ向かう途中で見つけたので、おまけ。

100701_turukokemomo
今年は随分とツルコケモモが沢山。

100701_sagisuge
サギスゲも穂が見えてきたし、これもかなり多かったなぁ。
やっぱシカ柵の効果が出ているのかしら?

こうしん

久々に山記事更新。

100625_kousinzanyorisukai

100625_kousinzan_tenboujo2
でも、微妙に守備範囲外。

100625_kousin7taki
水量豊富で、綺麗な滝もあるし、

100625_meganeiwa
こんな奇岩も林立。

100625_hasi
あちこちルートがビックリする事にはなっているが、面白かったなぁ。庚申山。

でも、お目当ては山登りじゃなく、お花。

100625_kousinsou1
日本固有種 コウシンソウ。
昔見た事あんだけど、近場にいるんだし、やっぱり本場で見たいじゃない?

100625_kousinsou2
小さいけど可愛らしい花だなぁ。

100625_kousinsoukuki
ふむ。補虫部はこの粘液の球体か。
ここにくっつけて、溶かして吸収する感じか。

でも、この花の形状からすれば…

100625_kousinsou3
お!?これは…

100625_tyuubaika
やっぱり虫媒花なのかっ!

食虫植物のくせして、花粉の媒介を虫に頼るとかww
自分の花粉持った個体を自分で捕えて吸収していたら、間抜け極まりないな(笑)

次は、コウシンソウの種子散布シーンが見たいゾ。 

ワタスゲがスゲェっ!!

昨日は久々、小田代と戦場ヶ原を歩いて来たんだけど、なんと相方を忘れてしまい…

借りた。

100624_hibasami
のだが、なんとも心許ない
長さが、重さが、手応えが…

幸い、途中でNPVの開花調査チームと行きあったので、仕事は半分くらいで済んだけど。
100624_gomi
でも、こんなん。

で、肝心のネタはと言えばだ。
タイトルにもある通りに、ワタスゲが凄いんだわ。
100624_watasugeitimen
もう一面のワタスゲ!!

100624_watasuge
別アングルでもう一枚。

アウト?

いえいえ。
100624_kibisii
小学生達に笑われながら、木道から目いっぱい手を伸ばして撮影しているのですよ。
オイラが写真の為に木道から降りるわけないじゃない。

こんなに一面のワタスゲなんだけど、
100624_watasugekuzureru
少しづつ崩れ始めているので、一面のワタスゲが見たい方はお早めに。
今年のワタスゲは見ないと損だと思うけどなぁ。

100624_rengetutuji
後は、レンゲツツジも今年は良いわ。
数が多いのは国道沿いの赤沼付近。
歩道からはワタスゲとレンゲツツジのコラボが見られたり♪

その他の大まかな状況としては、
ツマトリソウ、サワフタギ、ウマノアシガタ見頃。
アヤメ、ハクサンフウロは咲き始め。
サギスゲの穂が見え始める。
ツルコケモモも咲き始めだな。

全体的な状況としては、2007年に近い気がするなぁ。
この先の予測が必要な方は、右のツールバーのバックナンバーの文字列をクリック♪

2個1の2

記事書く時間が無かったので、一つ前の写真と併せてご覧下さいな。

昨日は忙しい一日だったぁ〜!!

朝から2部制のガイドして、夕方戻って、夜からは子供達相手にスライドレクチャー(見学者付き)。

終了後は見学者からのご意見拝聴。
見送り後に、メルマガ書きぃの土曜のお客様の手配しぃので、気づいたら23時を過ぎている!?

でも、こんな日は然程疲れないんだな♪
そんな中で撮ってきた写真たち。

まずは千手のクリンソウ。
一時期よりも減ったけど、お花は見頃。(1)
月末頃までは良いんじゃないかな?

管理の方がいて、お客様に色々と説明してくれた。

相入れない部分はあるけど(何を指すかはわかるでしょ?)、でも…

何を言っているかではなくて、伝えたいのは何かを聞いてみると…

やれやれ。
コウモリも楽じゃない(笑)

と、ガイドの第一部はクリンソウツアー。
やだな。低公害バスなんて乗らないよ(笑)
朝の10時で国道にまで車列が続いてんだから。

使ったのはモーターボート。
千手往復2500円〜。
確かに低公害バスと比べりゃ高いけど、待ち時間を考えたら、ねぇ?

こんな新緑の山々を眺めながら、湖上を疾走。(2)
お値段以上の価値があると思うけど?

竜頭滝のこんな姿、見たこと無いでしょ?(3)

第2部は、光徳入り口〜赤沼のハイキングガイド。
時間の関係で、体験系をあまり挟めなかったのがチョイト
残念だけど、楽しんで貰えたようで何より。

参加者の皆さんの至近で、観察会やイベントやってるところがあるから、今後興味を持ってくれると良いなぁ…

ここと違って、既に下地とネットワークが出来つつあるみたいだし、誘客のきっかけになると思うんだ。

で、ガイド中に見た戦場ヶ原のズミは見頃。(4)
でも、葉が目立ち始めたし、花びらも散りかけ。(5)
週明けだと、散っちゃいそう。

ワタスゲも良い感じ♪(6)
今年は数も多いから、綺麗だよ!!

今回はどれも、いい土だった気がする。
種が育つと良いなぁ♪

自分以外の視点も貰えたし、もっと良く育つ種を蒔けるようにならなくちゃ p(^-^)q