すっかり忘れてた…
『番外編』のカテを作った時、番外編のタイトルはこうする事に決めていたんだっけ… f(-.-;)
北斗星に乗って辿り着いた北海道。
北海道一周ツーリングしてから2年半経つんだなぁ…
あれはシンドイ部分もあったけど楽しかった♪
今回は札幌でラーメン食べて、レンタカーで層雲峡行って、流星の滝・銀河の滝を見て(ツーリングん時はこの辺りが酷い雨でノンストップで200kmくらい突っ走ったんだぁ…)、タウシュベツ橋梁見に行って(もうドキドキ!!)、氷瀑祭り見て、温泉入って、黒岳でスノーシューして、-41℃体感して…
明日は動物園でペンギン見て、ケンメリの木を見る、と。
詳細はまた後日。
・・・
・・
・
そんな悠長してる場合か!!
…と自分に o(`へ’)○☆パンチ!
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
列車旅
車・バイク買ってから、列車旅行は久方振り。
え?東京出る時??
あれは旅行って気分じゃないから却下(笑)
今日は雨
湯元も今日は煙るような雨。
R120から見ると、戦場ヶ原も草が目立つようになって来た。
春が近いなぁ…
ちょっとお出かけして来ます。
朝7時
外からセグロセキレイの囀り。
春だねぇ♪
さて荷造りしなきゃ。
週末の予定
これから、うちの学校さん相手にガイドのスクランブル発進。
今週末、予定空けといてよね!!
詳しくはまた夜に。
戦場ケ原開通
北戦場
光徳〜泉門池
泉門池〜青木橋
泉門池〜小田代原
通行止解除!!
9/14から。
あくまで予定、ね。
出発進行〜!!
男体登拝、行って参ります。 \(≧▽≦)丿
涼やかに
今日はお昼ごろに一時雲が出たものの、終始良いお天気♪
だってのに何故か終始事務所に…(T_T)
そんな湯元は標高1500m。
下界が暑い時には避暑にお越し下さいな。
貴婦人に会いに…
先日の姫に続き、昨日は貴婦人に会いに…
:
:
こっちはぼかしてもバレバレかぁ f(^^;)
はい。小田代の貴婦人、今はこんな感じ。
そうだなぁ…
あと5日ないし、一週間程度で鮮やかになるんじゃない?
:
クロスズメバチが刺さないんじゃないよ!
この【個体が】刺せないんだからね!!
『わ~い。コイツは刺さないンだぁ』
・・・なんて鷲掴みしたらダメだよ!
:
なんかを見かけた。
:
その後は足を伸ばして湯滝まで。
ま、本題はこっちなんだけど。
自然博物館から下請けした、学校さんのガイドの下見だったんだな。
滝の右岸も色づきを増して、殊に中腹ぐらいの赤が鮮やか。
やっぱ今年は赤が当たり、か?
:
:
奥日光そぞろ…
今日は歩かない(笑)。
秋雨にヤラレテ動かせなかったDjebeちゃんでお出かけ。
今日はあんまり時間無くってさぁ…
ノンビリ歩いていられなかったのさ。
でも、事務所にいるのはかったるいし 紅葉時期も近づいてるし…
ってことで、紅葉時のポイント(ドライブバージョン)を探しに行って来たのさ。
その途中、志津まで走ったら…
原チャかぁ。よくやるなぁ… (ΘoΘ)
閑話休題。
ドライブ向きの景色のいい場所を、金精から順に。
ホントは半月まで行こうとしたんだけど…
まぁ、歌が浜を見てくださいな。 (-へ-)
光徳沼
今日のブログはいつに無い長さだ。
WEBページだともっと表現が楽なんだけどなぁ…
:
そうそう。
昔VCで紅葉前線を作ったのが継続されているみたいだから、この辺も参考にいらしてくださいな。
さて、あと3日で霧降が無料になるぞ!っと♪
ただ今準備中
今日は森コン初日。 19:30〜21:00まで。 今からでも間に合うかも??
皆様のお越しをお待ちしてます。 m(_ _)m
:
:
いつもお世話になっている人が叩くはずだったんだけど…
間に合わなかったなぁ…
:
今日は朝から雲が低くて、五色山が見え隠れ。
(太鼓叩きはじめたら雨が降るんじゃないの??)
なぁんて思っていたら、
:
案の定、太鼓を叩き始めたら雨が降りやンの。
\(-"-)/
まぁ、今日は雨が降ったほうがなんとなく気分なんだけどさ…
そんな天気の中でも
【湯のはな音頭】は一般参加もあって中々の盛り上がり。
ま、明日以降は全部ホテルや旅館のロビーでやるからさ。
雨の心配はいらないんだ。
湯元の各旅館からは送迎も出ているから、お気軽にお越し下さいな。
住民一同、お待ちいたしております。 m(_ _)m
:
:
:
和楽踊りと、深山踊りと、湯のはな音頭の違いがわからない??
コマカイハナシハ\(^_\) コッチニ (ノ_^)ノ ポイ !! ミ□
続・食事
お盆到来。
お客様のお話を伺う限り、やっぱり帰省ラッシュで大変だったみたい。
:
さて一昨日の続き。
今日からお盆、なんか遊べないかと思って・・・
遊んでみました~♪ \(^▽^\)(/^▽^)/
ご宿泊のお客様を対象に、
【湯ノ湖・戦場 ネイチャーウォッチング】
3時間で300円也~!
高い?安い?
まぁ、お盆だし、細かい事はいいかぁ。ヽ( ´ー)ノ
:
こちらも続きで、【食草】の話。
このフタスジチョウは奥日光では、さして珍しくも無い。
でも、他の地域では珍しいというその理由は…
:
【食草】! m9(-◆-) ヾ(°∇°;) それは聞いたって…
:
ウオホン!
つまり、だ。
奥日光に多くて他の地域にはあまり無いものを食草としている。
ということじゃな。
で、このフタスジチョウが食草として使う植物の一つがホザキシモツケ、とこう言うわけじゃ。
わかったかね?
裏を返せば、食草が無い所では、生きていけないから、基本的には見られない。
と、こうなるわけじゃよ。
:
:
っつうか、何キャラだ? ↑(゜^゜)
今日はおやすみ
で、久々に献血をしに宇都宮まで。
以上。
:
:
ま、待った!!
まだ終わって無いってば!
行掛けに中禅寺でちょっと寄り道。
寄った先は仏料理屋Chez Hoshino。
9月の頭まで、店内で宇都宮野の花の会の(【の】が多過ぎw)ボタニカルアート展をやってるんだ。
誰でもフラッとよって見ていっていいってさ。
Open 11:30〜15:00 18:00〜20:00
ケーキセットなんかもあるから、一休みするのに丁度いいかも。
で、献血前にもう一件寄り道。
奥日光を中心に活動してる写真家【野風人】さんのギャラリーがOPEN。
自分でギャラリーに作り替えたという大谷石の蔵に綺麗な写真が展示されてるんだ。
雲海の写真も多くて、そんな風景にあってみたいなぁと、
『いつ頃動くといいの?』って聞いたら、
『日の出前だな。』
(ρ.-)☆ アイタァ!
惜しむらくは場所が日光じゃないんだけど。
住所
宇都宮市新里町1179
なんてやっていたら、献血ルームに着いたのが17時すぎ。
全血しか出来ませんでした f^_^;
赤岩滝
奥日光の秘瀑 赤岩滝
そのうちお客様を案内したいと思って、ヒサビサに様子を見に来てみた。
昔は冬にXCスキーで来たんだよなぁ。 でも今は無理かな?
所々崖が崩れてたり、倒木が出てたりするから。 歩いて行く分には問題ないけどね。
でも初めて行く人は案内付けることをおすすめ。 地図が読めれば話は別だけどさ。
とりあえず赤岩滝直下からモブログ投稿。
こんな所でも電波が届くとは… 便利っつうかなんつうか。 (; ̄_ ̄)=3
編集後記…
久々に行ってきたのだけれど、大きな変化は無かったかな?
いつもの水場も使えたし、渡渉できない程の増水も見られなかったし。
親切だと思う??
:
:
個人的にはこういうのは反対。
っていうか、キライ!
試しに渡ってみたのよ。
そしたら、仮橋は一足ごとに大きく揺らいでバランスを崩しやすいし、ロープは弛んでいて体を支える役には立たない。
こんななら、無いほうがマシ。
そもそも、赤岩滝って遊歩道じゃないんだ。
で、こういうところは(こういうところに限らないけど)自己責任で行くもの。
つまり、自己の力量で行けるかどうかを見定めて、無理だと思えば引き返す。
そういう判断を自分で下さなきゃいけない場所。
そんな場所に、例えばしっかりとした道案内をつけたり、こんな橋を架けたりしたら、当然それを頼りにする。
では、帰りに橋がなくなっていたら?
バランスを崩してロープを掴んだら??
景色に見とれて道標を見失っていたら???
それを頼りに進んだ人は無事帰れるだろうか????
:
:
橋を架けたり、道標をつけたり、親切だと思う?
電池ぎれ(´A`)
今日は久々に小田代原へ。
また写真を撮り溜めようと思ったらカメラが電池切れ…
ってわけで(どんなわけだ?)現場小田代原よりべー太がお届けします。 p(^O^)
今、目の前には貴婦人が。
先日足下に敷かれていたノアザミの絨毯は見頃を過ぎ、ホザキシモツケもピーク過ぎ。 まだまだ風景としては美しいけど花の写真を撮るには…かな?
今、見頃なのはトモエソウ。 レモン色の捩れた花弁が特徴的。
あと一週間くらいでクサレダマが見頃になりはそうなかんじ。
あとはキオンとか。 小田代原の色は紫から黄色へと移行中。
とは言え紫勢も件のノアザミやニッコウアザミ、コバギボウシにハクサンフウロなど根強い感じ。
で立ち止まってるとカメムシが寄ってくる、と。 このカメムシは掴んでも臭わないんだけど、一纏めに嫌われる。 ピカピカで綺麗だと思うんだけどなぁ σ(^◇^;)。。。
:
編集後記…
ツノアオカメムシは、摘んだくらいじゃさして臭わないんだけど、まとめて何匹か捕まえてシャカシャカ振ったりして虐めると…
さすがに臭う (´・ω・`)
しかし、なんでモブログ投稿したら画像が横位置なんだ??
。°・(>_<)・°。
ここ数日お外に出られない…
きっと五色山ではシラネアオイが咲いているだろうに…
小田代原ではアヤメがあちこちで咲いているだろうに…
最近見たのは湯元のルピナスばかり。
そういやぁフランスギクも咲いてたなぁ…
オオハンゴンソウも咲き始めたなぁ…
移入種なんて嫌いだい! o(><;)(;><)o
明日も出られそうにないし…
オイラを外に出してくれぇ〜〜〜〜! 。°・(>_<)・°。
写真が無いから、湯元で咲いてたマユミの花。 これは在来だけど… 地味だ。
モブログ実験中
昨日と一昨日は東京出張。 あちかったぁ〜 (-.-;) 体が寒冷地仕様になっているようだ。
さて、ココログは携帯から記事がupできるらしい。 って事で実験中。
今、湯元では【のぼり藤】が見頃。photo1
これはマメ科なんだけど、マメ科の植物は蝶形花っていう独特な形の花を咲かす。
これがまた面白いんだ。 photo2と3を見比べてみて。 違いが分かるかなぁ?
3は何かがニョッキリ出てるでしょ? これの中には雄しべが入っていて先っぽには花粉がついてる。
とある条件が整うとこの仕掛けが発動するんだけど…
指が疲れたから、続きはまた明日。