カテゴリー別アーカイブ: 旅行・地域

間もなくOPEN

湯元のスキー場、今年は予定通りOPENしそう。

071219_ski
今日のスキー場はこんな感じ。
コース一本は滑れる。

滑れる…

オイラにはこれ以上言えねぇ… (つд`)
12/23は雪が降りそうだな、っと♪

OPEN予定は12/21(金)。
この日は神事の後、無料で滑走可。
スキー場の他のイベントは下のパンフレットを見てね。
071219_skipamph

そして、12/21~12/25は東武バスで上がってくると良い事あるかも
湯元に宿泊すると往復1,000円でバスに乗れるし。
071219_tobu
なんかね、日光駅から中禅寺まで上がってくると、空クジ無しの抽選会があるんだって。
別にバスを降りる必要もなくて、バスの車内にいると係りの人が抽選箱を持ってくるそうな。
ただ、時間が決まっているから、そこだけ気をつけてね。

今日は切刈歩いてきたんだけど、只今情報まとめ中 …φ(。。)kakikaki
概略としては、踏み跡有り。踏み跡無い場所でも脛丈。
なので、スノーシューは要らないヨン。

だるまさんがころんだ

今朝起きたら一面の青空。

久々にお部屋を換気換気、っと♪

さて、出かけましょうかね。

戦場ヶ原…いないなぁ σ(゜へ゜)

菖蒲ヶ浜…いないなぁ。σ(゜へ゜)

中禅寺湖畔…いないなぁ… σ(゜へ゜)

レンジャクもいないし、ワシもいないし、帰ろかな?

お?
071218_oowasi1

071218_oowasi2
いた!!

ふっふふ~ん♪
コーヒー飲みながら長期戦~♥

ぬぁ!? 消えた?? Σ(◎д○)

071218_oowasi3
ちょっと移動したのか。
う~ん…吹雪いてきて見づらい…
おなか減ったし、ご飯ご飯♪

071218_gyuutan
とろけるような牛タンカレー ¥1100-
牛タンの下茹でだけで5~6時間だって。
そりゃぁ、トロケルさ ψ()ψ

でも、ここのお店はナイショ。
店のおばちゃんがね、
『小さなお店だから、あまり有名になってしまって入りきれずにお待たせすると申し訳ないから…だから雑誌なんかもお断りしているの』って。
実際、最近行列出来ていて入れないんだよ…
古巣の頃はいつでも食べられたんだけどなぁ…

だから、オイラのブログ見て食事しに行っちゃ、やぁよ?(笑)

さてと、ほんじゃ改めて帰りましょうかね。

071218_oowasi4
同じ場所にまだいた。
4時間くらい経ってるんだけど…

そういえば…朝…
今日は湯元も雪降っていたなぁ…

今日はお布団に包まって達磨さんだな。(((×))))

吹雪

昨日は夕方から雪が強くなり、朝起きたら除雪車が動いていた。

そして、昨日ノーマルで上がってきたお客様がいたので、急遽中禅寺までチェーンの調達。

最近のチェーンは便利になったよねぇ。
車動かさなくても装着できるんだもの。
しかし、17かぁ…
事故すると思えば安いけど… "f(´д`)sitade_kaeba…

まぁ、前の日にノーマルで走れたからと言って、翌朝も走れるとは限らないのが冬の奥日光。
ちゃんと冬用装備でお越し下さいな。

071216_hubuki
今の湯元はこんな感じ。
久々に金精道路の状況でも見に行こうか。

と思ったけど、ヤ~メッピ。<( ゜^) soppo!
湯元でこれなら推して知るべし。
事故でも貰ったらタマラン。

~~~~~~~~~~~~~~
で、昨夜のサプライズイベントは、大正浪漫で大盛り上がり。
姫! 殿!! との呼びかけがロビーに木霊す。

071216_utakata2
へい、お嬢さん。どちらまで参りやしょう?

071216_utakata
上意討ちじゃぁ~~!!

ノリの良い皆様。
写真掲載許可、ありがとうございました。m(_ _)m
写真CDも喜んでいただけたようで何よりです。

今回ご協力いただいたのは、“ジャパニーズゴージャス うたかた & 人力車 うたかた”様。
ご協力ありがとうございました。
神橋下でアンティーク着物の販売と、二社一寺近辺で人力車を曳いているので、お店に立寄って着付けをしてもらい、人力車で東照宮などを巡るとあら不思議!?
大正時代へタイムスリップ♪
(場合によっては戦国時代の可能性も?w)

さ~て、来週のサプライズイベントは?
話 萄(←バレバレ?)

っと、次は2連発だっけ。
12/22が 話 萄 で、
12/23が 和 謡 。 補足補足。(07/12/18 9:24)

さぷら~いず!

今朝は戦場ヶ原まで圧雪状態。
そんななか、気象のお勉強をしに自然博物館へ。

ん~…
お天気、もうちょっと勉強すべきだなぁ。 "f(–)

午後はそのまま自然博・VCと共にミーティング。
071214_meeting

お題は『自然観察(IP)とはなんぞや。』
ホワイトボードに貼られているのは、各人の意見。
たまにはこんなふうに意見を交換すると考えさせられる物があるなぁ。

その時に入手したイベント情報。
071214_tirasi
日光市主催のスノーシュー講習会。
スノーシュー初めての方より、どちらかと言えば引率者向けの企画だそうな。
最近スノーシューブームだけれど、未だに地図も持たないパーティに道を聞かれる事もしばしば。
参加費もメチャ安なんで、この機会に是非。
事務局 -(有)自然計画- はこちら。

なんて一日だったので、お昼はみんなで一緒。
寒い日は、暖かくて辛い物
071214_yasai
中禅寺湖畔のアジアンガーデン。
野菜カレー+ナン ¥800-

ここはカレーはもとより、ナンがウマイんだ♪ (^¬^)
プレーンナンだけでも、甘みがあってそのまま一枚いけちゃうね。
そして、ビックリするくらい、ってか笑える程デカイ


071214_nan
ど~ん!!

どうも本場の方が作っているらしく、カレーの味わいも違う。
東武日光駅の前にもあるので、一度お試しあれ♪

そうそう。
明日のサプライズ、ヒントは
で、時間が早まり16:30~18:00予定。
オイラもついさっき聞いて、サプライズ。

無効分散

今日は朝から雪。
しかも、気温だけは高めで湿った重い雪。
071213_gaikan

こんな日は外に出かけてもつまらない。

ので、中で遊んでみよう♪

以下は非一般向け。
秘密の呪文をどうぞw

素材は07/10/12に金精道路で拾ったマガモ(首なし)。

何をするかと言いますと、チョイと羽のつき方なんぞを見てみようかと。
071213_01
まずは使えそうも無い胴体部分を外して、と。
尺骨が折れてるけど、ま、いいか。

さぁて、どうするか…

一先ず、羽毛を毟っていこう。
ついでに皮膚がイケそうなときは皮膚ごとGO!

071213_ooamaooi
第一段階終了。

071213_sita
裏側。
大雨覆・初列雨覆・下大雨覆・下初列雨覆、この辺からは毟れない。
なにか薄い膜質の物で上から貼り付けられている感じ。
羽を一枚毟ろうとすると、全体的にごっそりいきそう。

この雨覆達を剥すとどうなるんだろうか?

って思い立ったら、やっちゃいますか。

071213_kazakiri
こんな感じ。

071213_kazakiriomote
アップでドン。

071213_kazakiriura
裏。
もうちょい肉を除去したいのだけれど、これ以上肉を取ると羽が剥がれてしまいそう。
腕掌骨の内部の肉が気になるけれど、まぁ乾かしちゃえば腐りゃしないだろう。
でも、雨覆達を取り去って、風斬羽だけにしたらグラグラして安定感が無いなぁ…

本日の発見
071113_tume
小翼羽のところにあったけど、これって、ツメ、だよなぁ??
ちがうかなあ?
他の鳥にも生えているんかいな???
今度拾ったら見てみよう♪

さて、と。
次は何の標本作ろうかなぁ?
今までは標本づくりとか、まるで出来なかったもんなぁ…
でも、もう見せる相手いないんだよなぁ…

ファイト~

今日はうららかな一日。
日向にいると14℃くらい。
とても奥日光にいるとは思えない気温。

そんな中、久々に小田代へ。
071212_odasiro
女峰山も顔を出し、日光連山揃い踏み。

冬枯れの森に一際鮮やかに、まるで花が咲いたみたい。
071212_turuume

あまりにも穏やかで、戦場ヶ原でちょっと休憩。

ベンチに横になり、瞳を閉じて耳を澄ます。

…ジェット機の音

…カモの鳴声

…コゲラが木を啄ばむ音

…カラ達がやって来た

…戦場ヶ原を吹き行く風

…落ち葉が風に動く

…長靴で歩く大柄な人

…?? 長靴???

珍しく環境省の人が火バサミ持って歩いていた。
しばし談笑。
やっぱり、動物の糞を多く見かけているみたい。
人がいない分、出やすいんだろうな。
今日もキツネ・テン・サルなどの糞。
どれも植物質が主体だったな。

しかしあれだ。
アースコンシャスアクトみたいに、大々的にゴミ拾いするのもいいけれど、こうやって日々やった方が片付くし、規制効果もあがると思うな。
まぁ、拾うゴミがなくなるのが一番だけど。

なんて事を考えながら歩いてきたら
071212_ripo
~~~~!!
ファイト一発!!全撤去完了!!

赤沼帰ろ… (((((っ-_-)っ

うっ… Σ(=д=)

またリホ。Dの瓶が…届かない…

う…更に…届かない…

あ…あそこにも…届かない…

ファイト~ (p–)q

出ない~~ ミ(o_ _)o

今日のところは木道の雪はほぼ消えたよ~…1002号は凍ってるよ~…
じゃぁね~…(((((o_ _)o 

可愛いと言われるうちが…

071211_saru1

071211_saru2

地面から草を毟ったりしながら、みんなで仲良くお食事中。

う~ん♪
らぶりー♥♥

冬になると、三岳の南斜面でよく見かけるようになる。

三岳-ミツダケ-の南っていうと、
071211_map
この辺。

って事は、当然
071211_saru3
道路にも出てくる。

よくこの辺で止まっている車を見かけるけれど、頼むから食べ物を与えるのは止めてくれよなぁ。

070913_saru
人も猿も、可愛いって言われるうちが華。
そう思わない?

イロハ坂チェーン規制

昨日の夜のサプライズイベントは二段構え。

まずは常連のお客様によるテーブルマジックショー♪

ちゃらりらりら~ん♪
071208_magic
客席からのリクエストで、何もない小箱からポテチが現れる…

かと思いきや、お饅頭と、サービスのお手拭が出てきたり(笑)

どこかマギー一門を彷彿とさせるような…

終了後にマジックの小ネタを教わっちゃいました♪

続きましては、館内に響く優雅な調べ。

071208_flute
ご協力いただきましたのは、栗田昌英様 “The Solid Silvers”の皆様、村上和代様、釜井桂子様。

近隣のホテルからお越しになった方や、演奏後、宿泊のお客様から『感動しました!!』ってコメントを頂戴したスタッフも。
よい旅の思い出となったのではないでしょうか。

ボランティアなイベント活動もなさっているそうで、素晴らしい!!
HPBlogをお持ちなので、活動状況をチェック×2!!

ん~…
いつかオイラも人を感動させられるような仕事をしてみたいものだ。
(↑この気負いがあるうちは多分ダメなんだろうなぁ。当たり前に当たり前の事を。うん。)

明けて今朝。
東京に戻る演者さんを乗せ、急遽日光駅へ。
お見送りをした後ちょっと寄り道

~~~~~~~~~
前々から気になっていたんだよねぇ。
でもチャンスが無くてさ…

071209_ageyuba
さかえやさんの、独特の歯応え・揚げゆば饅頭ゲット~!!! 150円也。
最後に掛けられる塩がまた甘みを引き立て、んま~♪(^¬^)
この距離だから、小腹が空いた時にチョコッととかにもいいかも。

もういっちょ寄り道。
龍之進の涙、やってみた?
ヒントから宝箱探すの、結構難しくない?
って事で、オイラからスペシャルヒント。
最後の目的地からは
<a ” href=”/wp/wp-content/cocoimgl/071209_hint.jpg”>071209_hint
こんな風景が見える。
ホントハくるまノウエニなんたいさんガ…
ドライブしながら見つけるのはちょっと大変かもよ?

~~~~~~~~~
寄り道終了~

さてさて、事務所へと戻る国道120号線イロハ坂。
昨日はDjebeちゃんで走れたのよ。
でも今日は…
071209_iroha
ツルテカです。(=д=)

一応、馬返しでチェーン規制を掛けていたのだけれど、朝(10時前?)は規制かかっていなかったんだって。
で、うちのスタッフは逆走車に突っ込まれそうになったとか。(((×へ×)))

イロハ坂は一方通行。
一度入ったら抜けるしかない。

なので、事前の情報収集を怠り無く!
ってよりそろそろ、冬装備無しで上がってくるのはヤメテ欲しいなぁ。

その先の戦場ヶ原だって
071209_senjo
こんななんだからさ。

どんな楽しい旅の思い出だって、無事帰れればこそ。
そう思わない?

リハーサル中

冬眠前のDjebeちゃんに、イロハを降りて今市まで食事させに行ったら降られた… |||||(-へ-)|||||
しかも、上はいい天気だったから雨具を持っておらず… |||||(((-д-)))|||||
イロハ上に戻ったら太陽が隠れていて…(((((((-д-#))))))
ショウガナイジャン。R120ニユキガナイトキシカイケナインダモノ。

戻ったら速攻お風呂へダイブ!!

仕事中にいい身分だって?
今日は午後出勤。残念でした。(^τ-

だって今夜は長丁場。しかも2本立て。

チェックインのロビーでは
071208_rehea
今夜に向けてリハーサル中。

この記事を書いているバックには『千の風になって』が流れていたりする。
う~ん。。。泣けるわぁ (p_;)

第一部は19:20~20:00
第二部は20:00~21:00
入場無料なので、足をお運び下さいまし。

比例しない

時を遡り、昨日コハクチョウを見ているより少し前。

実は戦場ヶ原にいたのだな。

前の晩から少し雪が降っていたのだけれど、久しぶりに湯元からトコトコ歩いて、湯滝~小滝~赤沼へ。

071204_rankan
太陽の光って偉大だわw

木道上は積雪って程じゃない程度に、白く薄化粧。
日陰や踏まれた場所なんかは凍結して滑るのでご注意を。
陽光を浴びれば写真の様にすぐに溶けてしまうけれどね。

071204_hakuhyou
既にあちらこちらの水面では薄っすらと氷が張って、気温の低さを実感。

071204_senjo
人影もまばらな戦場ヶ原。

人影がまばらな為か、あちらこちらに落し物。
071204_hun
やっぱり人が少ないほうが出て来やすいのだろう。うん。

そして、人影がまばらなのに落し物が減らない…
071204_gomi
足元の落ち葉や、積もり始めた雪が邪魔をして見落としが多いはずなんだけれどなぁ…
しかも、なんで山の中でトランクスを拾うか??

ゴミ拾いが出来る内に出来るだけ減らせると良いんだけれどなぁ…

戦隊物

なんだろうなぁ…

5色くらいあると、戦隊ヒーローを思い浮かべるのは世代だろうかw

071204_sentai
燃える情熱 タンチョウ・レッド!
クールに突っ込み タンチョウ・ブルー!!
鳥に萌えるぜ タンチョウ・グリーン!!!
・・・・・・・・・・・・ タンチョウ・ …何色だこりゃ??

4色しか無いって?
撮影しているオイラは、性格あらわす タンチョウ・ブラック!!!!

も&仲@nsmとnao&kyota@vc
何故みんなでワラワラ集まっているかと言いますと…

本日のゲスト
071204_kohakutyou
優美な姿のコハクチョウ。

この日はカワアイサが来たり、カイツブリがいたり、カワウが身の程知らずなサイズの魚を食べようとしていたりと、湯ノ湖の湖畔で探鳥三昧。

コハクチョウがいつまでいるかは知らないけれど、湖畔でノンビリ探鳥って過ごし方も楽しいよ♪

最初の写真の格好で、寒さは伝わっていると思うけれど…

ちぇっ!! トラックバック突っ込もうかと思ったら、オイラの記事の方が早かった…残念…

2倍の楽しみ?

071203_syoudou
ワシが日光開山の祖、勝道上人じゃ!

いや、すまん。(-人-)
今日の出発地点がここだったのさ。

通常個人では参拝できない四本竜寺の三重塔。
ここは日光山輪王寺の起源となる場所。

これが今なら個人でも見ることが出来る!
しかも、堂者引きの案内付き!!
さらに、通常400円の輪王寺三仏堂の参拝までついてくる!!!

こいつぁ歴史のお勉強方々、行ってみるしかないでしょう!

ッつう事で、今日は久々イロハを降りての情報収集。
その集合場所が写真の勝道上人像の前。

そこからトコトコ歩いて三重塔へ。
071203_sanju
扉が開いているのが分かる?

実は建物の場所が変わっている話だとか、江戸の頃は屋根が銅葺きで、最近本来のとち葺きの屋根に戻した話とかとか。
話のネタGET!!

071203_douban
併せて、限定お守りGET!!

ちなみにその時の銅版で作られたお守り。
これは通常のお守りとは違い一生ものだそうな。
300年近い年月を守り抜いた銅版だけに、ご利益もさぞや!?

その後は三仏堂まで戻って、ご本尊の説明を受けたり、内陣を見学したり。

ただなんとなく輪王寺を見るより、遥かに楽しいと思う。
時間は10:30集合で所要1時間強、って所。
しかも参加費1,000円ポッキリ。
期間は12/1~3/31までのほぼ毎日。

唯一難があるとすれば、お守りを買わなきゃいけないような雰囲気があったり…w
ちなみに上の銅版 伍阡圓也。
その後三仏堂で進められた鬼門封じのお守り 参阡圓也。

お守りのご利益 Priceless.

:

:

そして、今ならイベントもう一つ。
日光市内で宝探しをしてみない?

景品は…やっべ、DS欲しい… σ(゜゜)

宝探しは2段構え。
まずはサイト上の地図で示される場所にある
071203_takarabako
この宝箱を探す。
そして、その裏に示されたヒントの場所へ…

ふむふむ…

・・・

・・

これ、難しくネ? ? (゜_。) (。_゜) ? hint_kure…

宝探しイベントは10/1012/12まで。

…ゴメン、知らなかったんだ… m(_ _)m

街中をノンビリ歩くのも良いかもね。
下のほうが遥かに暖かいし… (((×д×))) ueha_samuinoyo…

土曜イベント第一弾!

賑やかな御囃子が鳴り響き、昨夜のロビーはお祭りムード。
拍子に合わせて踊っちゃいます。
ヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノ♪

071201_yamaage2

いやぁ、響き渡る御囃子、凄い迫力だわ! Σ(◎o◎)
途中、宿泊のお子さんの飛び入り参加もあったりで、なかなか楽しい夜だった♪

国の重要無形民俗文化財か。
現地で山あげ祭り見てみたいなぁ…
毎年7月の第4土日にやっているって言うし。

・・・土日かぁ… ρ(。。|konosigoto_siterukagiriha…

071201_yamaage1
ご協力いただきました、那須烏山中町囃子同好会の皆様、ありがとうございました。

:

そして!!
来週もやるよ~♪

今度のヒントは、

外来大歓迎なんだから、遠慮しないで来てね♪

え?他所に泊まっていると来づらい?
そんな貴方に朗報が!!

07yukimaturi
12/1~ 奥日光湯元温泉雪まつり開催中。
そして、この期間湯元に泊まった方には湯巡りチケットプレゼント
この湯巡りチケット、湯元地内のほぼ全ての旅館・ホテルの湯巡りが無料で楽しめてしまうスグレモノ。
湯元地内って事は、当然うちも入っているわけで。

コンサート聴いて、温泉入って…ね?

しかもこの冬は宿泊の方は、なんとほぼ半額で東武バスに乗れてしまうのさ。
さぁ、チラシをスミからスミまでよぉ~く見て、冬の奥日光で遊ぼう!!

クリスマス♪

町はそろそろクリスマスムード一色?

森の中もクリスマス♪
071130_turumasaki2
ツルマサキの常緑の葉と、真っ赤に熟した実がクリスマスカラーw
これで雪を被っていたら最高なんだけれどなぁ…

なんて事を書いているうちに、湯元はまた雪がちらつき始めた。

明日の朝はまた一面白いのかしらん?

そして間もなくサプライズイベント第一弾。
071130_junbi

クリスマスまで突っ走るぜぃ!! p(`へ´)

最後のチャンス!

うしゃ!!  (^へ^)9゛

071130_oowasi

もういっちょ、うしゃ!! (^へ^)9゛゛
071130_oowasi2

レンズ買って良かったよぉ~♥ 。・゜゜⌒(ToT)⌒゜゜・。
ちょっとピントが甘いのはご愛嬌。

撮影場所は1002号線沿い。
そして、今日は11/30。

当に最終日。
低公害バスの乗り納めに出かけて良かった~~!!

発着所の赤沼自然情報センターも
071130_akanuma
お役目を終えてお掃除中。

071130_tiritori
館内も清掃中。そして物色中。

071130_tiritori2
結構、色々な物が入手できたりするw

今日で赤沼自然情報センターも冬眠に入るので、遊歩道の情報なんかは…
自然博物館本体も改装休館だっけか。 “f(=д=)

現地での遊歩道情報などは、オイラの古巣VCが基点かな。
湯元にあるから、一度奥に来ないとダメなんだけどね。

さてさて、明日は土曜日。
星の観察会と、ウチのサプライズイベントデー。

サプライズのヒントはねぇ… 

そして大事なお知らせ。
日光湯元の人気スポット、あんよの湯。
2007/12/2(日) 20:00をもって冬季閉鎖。

と、言うわけで明日・明後日が足湯を使える当面最後のチャンス!

12月のイベント

の前に12月から冬、って事で11/30付けでいろいろ変わるのでご注意を。

11/30 中宮祠足尾線冬季閉鎖予定
     低公害バス冬季運休
     中禅寺機船冬季運休
     日光自然博物館休館
     イタリア大使館記念公園休園
     中禅寺湖ボートハウス休館

12/2  冬鳥観察会
12/21 湯元スキー場OPEN
12/22 神札幣束頒布祭
12/23 天長祭
12/25 金精道路冬季閉鎖予定
12/31 各寺社にて越年祭など

12/1~ 湯元温泉雪まつり2008
12/2.9 オオワシ・オジロワシを探そう!
12/2.9 秋の音楽祭
12/15~ 田母沢御用邸三階御展望室特別公開
12/毎土曜 星の観察会at湯ノ湖畔
12/毎土曜 サプライズイベントatうち(宿泊者以外も大歓迎!)

こんなものかなぁ?
クリスマス系のイベントってなかったっけか? σ(゜、゜)
ま、また思い出したらね。

金精道路って

金精道路って
今こんな。

07/11/25 16:26 菅沼横。

雪一面で怖い?
でももっと怖いのが…

濡れてる様に見えて凍結中というブラックバーン。
油断するとツルッとな。

今日も丸沼近くで1ヵ所あったなぁ…

峠越えをしているライダーもいたけど、オイラはやりたくない。

チキンライダーで結構さ。
安全第一〜
(-.-)y-~~~

青空

いやはや。
昨日はヒドイ天気だった…
奥日光は中禅寺も戦場も雪に凍結、路面はツルピカ。
後輪駆動じゃ、滑る滑るw
071122_senjou

打って変わって今日は青空。
071123_senjou
昨日の吹雪はどこへやら。 〝┐( ̄ヘ ̄)┌“

でも、こんな天気に歩きに出られない…
だって明日から東武のバスダイヤ変更なんだもの…
で、正しい時刻表がWEBに出たのが昨日なんだもの…
案内用の時刻表を作り変えニャならんじゃないのさ!!
あんで、こんなにギリで出すんだよぉ!
ばかぁ~~~!!! (T◇T)

千手に居たかったよう…

アオシギも来てるらしいよう…

って事で、憂さ晴らし 区間時間確認の為出かけたついでに湯滝に寄り道。
071123_yutaki
もちーと早いと、雪がついていてもっと綺麗だったろうなぁ。

でもね、気をつけて。
この湯滝を見に行って、国道へ戻る途中は
071123_yutakip
こんな坂。
これが凍結すると、スタッド履いていてさえ、2駆じゃ上がれないことも。

湯滝に限らず、道路はまだ完全に乾いていないので、朝晩や日陰は凍結の可能性大
ってぇより、まず間違いなく凍る。
ので、奥日光にお越しの際はスタッドレスやチェーン携行でお願いします。

あと、スピードも控えめに。
071123_saru
急ブレーキ急ハンドルは事故の元。

無駄足?

今朝は青空。
なのになぜか事務所に…

で、午後になったら何だか雲行き怪しげ。

ま、湯ノ湖の状況確認へ行きましょか。

071121_kokudou
国道側の歩道は所々雪がある程度。
兎島の中は凍結しているので、ちょっと注意が必要そう。

で、湯ノ湖に浮いているカモを見ようとしたら…
071121_tegusu
釣人さ~ん、テグス持って帰っとくれ。
こんなことになる前にさ。

今日湯ノ湖に浮いていたのはキンクロ・ホシハ・ヒドリなど相変わらずの面々。
そろそろパンダが見たいなぁ… σ(゜、゜)

しかし、日が翳り始めると風が冷たい! (((>へ<)))
既に湖水の波をかぶっている所では
071121_touketu
名もなき芸術家の卵が活動中。

湯ノ湖の西側は、凍結には至らないけれど、積もった雪が踏みつけられて足元が少し滑りやすいかな。
071121_nisigawa

で、湯元に戻った頃には
071121_hubuki
こげだ。
え?わかんない?
クリックすると拡大するからさ。

要は、吹雪いてるんだよ!!
また明日の朝は雪かきだぁ…
そしてこの2~3日の情報は変わってしまうぅ…

早く完全に積もらないかしら。
そうすれば、状況も安定するし、スノーシューやXCで遊べるし♪

嘘みたい…

071120_senju
いやぁ、昨日の雪が嘘みたいな、い~い天気♪

千手に行った甲斐があったなぁ…
うららかなお天気。
時折訪れるアオゲラやカワガラス、ハジロカイツブリなんかを眺めながら、のんびりと日がな一日、湖を見つめる…

決して、ワシを見に行って外したわけじゃないよ。
そうさ、ワシなんて…

見たくなんかないやい!! (`皿´)

ただ、やっぱりあの雪は嘘じゃない。
071120_sannou
あの雪で、11/26閉鎖予定だった山王林道が、昨日から冬季閉鎖になっちゃった。
ここだけ見ると閉鎖するほどじゃぁなさそうだけど、今日も湯元の日陰は凍結していたし、標高がさらに低い千手ヶ浜に向かう市道1002号線でも
071120_1002
日陰部分は圧雪・凍結。

そして、この1002号線を走る低公害バスも今月一杯でおしまい
バス停になっている赤沼情報センターも冬季閉鎖。

交通情報ついでにもう一つ。
11/24から東武バスのダイヤが変わります。

日光駅~湯元温泉行き 14:05発と15:14発、
湯元温泉~日光駅行き 15:48発と16:50発

は無くなるみたい。

詳細は東武バスOn-Lineに載る…筈なんだけど…
きっと2~3日中に更新されるかと。

雪の影響・冬季ダイヤ等まとめるとこんな感じ?

国道120号…日陰部分朝晩凍結の可能性あり。
金精道路…群馬県側圧力・凍結(ノーマル不可
湯元市道…日陰部分、日中でも凍結。
山王林道…
11/19から冬季閉鎖
半月山スカイライン…閉鎖情報なし。(
凍結の可能性あり)

東武バス…11/24から冬季ダイヤに変更。
低公害バス…12/1から冬季運休

あ~ぁ、来春まで千手ヶ浜に気楽に行けなくなっちゃうなぁ…
オジロワシが来ているのに…

15cm

いやいや。朝から大仕事。
積雪5cm強。
071119_5cm
さてさて、雪かきの終わったオイラとしては、やっぱりお出かけでしょう!

どっこいこうかなぁ? σ(゜、゜3
やっぱ雪の直後は針葉樹林のあるところ?

071119_conifer
青空バックが良かったなぁ…

切刈コースは積雪マチマチだけど、
071119_15cm
多いところで15cm程度かな?
山用ブーツとロングスパッツがあれば問題なし。
むしろ問題は、雪があることで岩やら木の根やらが隠れてしまって足場が把握しづらいこと。
ただでさえ、ゴツゴツした場所なのに… (´д`)nenza-kowai

071119_karikomi
辿りついた刈込湖。

湖上を舞う風花が陽光に照らされて煌く。
誰もいない、静謐とした空間。

いつまでも居たいけれど、冬の日暮れは早い。
きちんと雪がついたらまた来よう。
その頃には少しは凍っているかなぁ…

帰りの林道では動物の足跡を追っかけて…

ウロウロする足跡、並んであるく跡、まっすぐ歩く跡、

お?歩幅が変わった??

雪面が荒れている?!

よく見ると…

071119_hunt
小さな足跡の所々が荒れているみたい。
どうもキツネにネズミが狩られた跡みたい。

こんな推理ゲームも冬の楽しみのうち。
スノーシューの時期が待ち遠しいぞ♪ p(^o^)

そうそう。例の小峠の大岩は相変わらず健在。
デデン、と鎮座ましましてます。

———-
金精道路情報

他のスタッフが丸沼までスキーへ。
帰ってきて一言。

『トンネル抜けたら地獄。』
なんでも対向車が滑りながら突っ込んでくるそうな。
そんなスキーはヤメテ。
向こうは圧雪・凍結でノーマルじゃ無理だって。
ま、湯元でさえ夕方凍っていたからなぁ。

って事で、お越しの際は冬装備でヨロシク。

雪~~!!

071118_yumoto
16:32の湯元。今は更に白い…
こりゃ、明日の朝は積もってるなぁ…

071118_nisi
西の空。雪雲が… (=д=)
明日の朝は金精道路は使わないほうが良さそうだ。

071118_minami
南の空。
戦場ヶ原方面は晴れてる。

やっぱり湯元は日本海側気候の影響を強く受けるみたい。
これからは群馬県側の天気予報も見ないとなぁ…

暇ならついでに天気サイトで栃木の県北と、群馬の沼田あたりを見比べると面白いかも。

いずれにしろ、お越しの際は天気・路面状態の情報は気にしたほうが良さそうよ。

おんがく

子供の頃、どっちかっつうと『音が苦』だったオイラ。

でも、本当は『音楽』だもんね。

いやさ、今日、中禅寺まで事務所のオツカイで出かけたついでに、覗きにいったんだ

071117_soundcosmos
演奏に併せて会場からClapが入ったり、
会場巻き込んだMusicBellの演奏があったり。

時間の関係で全部聞けなかったけど、みんな楽しそうだったなぁ。

ねぇ、音楽は好き?
大きくなったら、うちのロビーでコンサートしない?w

ってのもさ、そろそろクリスマスでしょう?
それに併せて、土曜日に館内でイベント事を計画しているのだな。

ひとまず12/1、8、15、22 そして23の計5回
時間は20時~21時。(やば…星の観察会とかぶる… “f(¬¬)
出来ればその後も継続してやっていきたいねって話を事務所でしていてさ。

で、出来ればさ地域で活動している人が参加してくれたら…

それを見に来た方が、この地域を好きになってくれたら…

なんてさ。

で、この館内のイベントに関してはうちに宿泊していなくても参加OK\(^▽^\)(/^▽^)/なんで、ガンガン遊びにいらしてくださいな
お待ちしてます。m(_ _)m

各日程で何をやるかは、

・・・

・・

ナ・イ・ショ (⌒τ-)=★
(このほうがドキドキするでしょ?)

告知:(旅館スタッフとしての)
1月以降も館内イベントを継続する予定でおります。
基本的には日光地域で活動をされている方を対象としていますが、館内で1時間ほどのイベント事をやってくださる方、興味を持ってくださった方、いらっしゃいましたらこちらのフォームまでご連絡下さい
折り返し、担当者からご連絡を差し上げます。
よろしくお願い致します。

追加とか訂正とか

昨日の戦場ヶ原では、こんなのも見つけた。
ちょうど発泡スチロール入りの糞の真横。
071114_kogamo
コガモ…かな?この翼鏡の色は。

その後、湯滝まで歩いていったのだけれど、木々の高い所に結構ツグミの姿が見られた。
やっぱり冬だねぇ。

ふっかけていると思った11/12、湯元は雪が積もっていたらしいし。
(オイラが動き始めた時点では路面に雪はなかったんだよ…)

071114_senjo
一面の白に染まるのも間もなくかな。

そうそう。
湯川沿いに
071114_hodou
こんなものが。

山側は通行できるから問題ないと思うけど、川側の足が何本か浮いているんだ。
台風9号の前からチョット浮いていたんだけど、ついに。
台風9号で狭くなった歩道は変わらずなので、ちょっと湯川沿いは通りにくいかも。

一応ご注意を。

ご注意を!

今日は久々に光徳から戦場ヶ原へ。

前に話した歩道のえぐれ
071114_egure
とりあえず踏み抜く心配はなくなったみたいだけど、侵食はまだ続いているから引き続きご注意を。

071114_turuume
光徳沼にはツルウメモドキがびっしり付いた木があった。
今年はやっぱり木の実の生りがいいや。

071114_kumadana
で、こんなクマダナもある。
場所は牧場から100mも離れていない場所。
周りの木にもチラホラ付いていたなぁ。

だから、注意してね。

言っとくけど、 『クマ出没注意!!』とかじゃないからね。
千手ヶ原にもクマダナがあるし、もともとこの辺はクマの生息域。
今更そんなことを言っても仕方ないし。

会いたくなければ、一応鈴をつけるとか?

注意をするのは別の事。

071114_gomi1
クマダナから直線で200mも離れていないところ。

071114_gomi1_nakami
で、その中身。
袋からはヨーグルトの甘い香りが漂い、中には食べ残しのおにぎりも。

イロハの猿、湯の湖のカモ…
動物だって人の食べ物を食べるのさ。

こんなものがあれば覿面-てきめん-

こんな事をするのに限って、
『えぇ~!? この辺、クマが出るのぉ?? 怖~い!!!』
なんてぬかすんだよなぁ…

人に寄って来る怖~いクマを作っているのは、人間なのにね。

問題はそれだけじゃない。
071114_kitunehun
戦場ヶ原で見つけたキツネの糞。
2つの白っぽいのは発泡スチロールの欠片。
動物は、そんなものまで一緒に食べてしまうみたい。
排出されればまだ良いけれど、それにしたって体に良い訳無いよね。

071114_gomi2
って事で、ご注意を!

ふっかける

旅館付きのガイドとしては、なんとも不穏な言葉。

いやいや(笑)

今朝の湯元は朝からチラチラと雪が舞っていたんだ。
でも、陽射しは射していて、青空も見える。
ただ、冷たい風が強く吹いていて。

山を見上げれば、昨日の降雪が山を白く染めていた。
071112_konsei

こんな日は、山の雪が風に飛ばされてきてチラチラと舞うんだ。

で、『あぁ、今日はふっかけているなぁ…』と呟くわけさ。

けっして足元を見ているわけではないので、誤解のないように。m9(-◇-)

水と光

今日は07日光水環境保全セミナーへ。
(なぜ出席できたかは聞かないで… (つд\)

午前中は室内で講義。
071111_seminar
講義ってぇから、ややこしい話なのかなぁ?と思っていたら、分かりやすい説明だった♪

いままでピンと来なかった、
『テンプラ油を500ml下水に流すと、風呂桶300杯以上の水で薄めないと魚は棲めない』
とか
『醤油15mlを…流すと、・・・1.5杯分の…』
なんてのも
『風呂桶300Lの水に、醤油を10ml(中匙1杯)垂らすだけで魚が棲めなくなる』
って逆にすると、イメージがしやすい。
(この程度だとついついやっちゃうんだよね…反省。)

東京の主な河川は1960年当時から比べると、格段に綺麗になっている話だとか、

中禅寺湖は少し汚れてきている話とか、

全体的には改善されつつあるけれど、目標にはまだまだで、各人がもっと気をつけなきゃと再確認する内容だった。

その後は料理家の方から、美味しい料理とお水の関わりのお話。
途中おにぎりが出てきたり、終わったあとには
071111_himemasu
お楽しみヒメマス燻製試食会♪
脂が乗っていて、んまい!!  ψ(^Q^)ψ
早く流通経路に乗らないかしらん?

午後の観察会の前にお昼タイム。
美味しい水と言えば、美味しい水で打ったおそばでしょ。
071111_singetu
会場から近かったので、久々新月さんへ。
鴨せいろ ¥1160-

さてと、いよいよ午後の観察会。
071111_jousen
船に乗っていざ、千手ヶ浜へ!!

と思いきや、この時点で既に雨が降り出し、観察会の最中は雨具が必要なほど。
観察会は氷雨降る中、となってしまった… ((( ̄= ̄)))sabui
(も)@nsmから、昨日千手にオジロワシが来ていたって聞いたけど、今日は残念ながら。
(オオワシはまだ来ていないみたい。)
興味があったら、来週こんなイベントもあり。

でも、やっぱ他の人のガイドを見るのは参考になるなぁ…(゜o゜)
話のネタもそうだけど、拾い方とか展開とかとか。

ようやく千手に戻って、再び船で中禅寺へ。
その最中に振り返ると…

071111_kousetu
白根には雪が。
そろそろ、湯元でも雪が降る頃かな?
スタッドレスの準備しなきゃ… (=д=)mendoi…

で、中禅寺に戻ると
071111_yuuhi
夕陽が射すわけだ ”f(^へ^)konnamondayone

まぁ、お陰で湖から伸びる虹が見れたから、まぁいっかぁ。

071111_niji
明日は晴れるかなぁ?

秋が終われば

冬が来る。

冬が来れば、カモが来る。

071109_yunoko
湯ノ湖はこれからカモの季節。
渡ってくるカモ達が続々と集結。

071109_hidokin
うぅ…遠いなぁ…
ヒドリガモとキンクロハジロ。
他にいたのは、ホシハジロ・オオバン・オカヨシガモ・コガモ、

そして、
071109_magamo
いつでも見られるようになってしまったマガモ。

071109_esa2
湯ノ湖のマガモは、手づかみできるに違いない!
\(^▽^\)(/^▽^)/kamonabe-kamonabe♪

ってわけにもいかないよなぁ… (=ε=)Boo…

夏でも見られ、警戒心を無くした理由は

071109_esa
これだわね。

気持ちは分かるんだ。
可愛いし、餌をあげたくなるんだけれど…

元来、彼らの食事は植物質が中心。
湖に頭を突っ込んで、水草を食べたりしている姿を良く見かける。

でもさ、人間も同じだと思うんだけど、何もしなくても食べ物貰えるとしたら…

怠けるよね?

春になったら、繁殖の為北に帰っていくはずの彼らが夏にも居座るのは、これが原因だと思う。

彼らが本来の生活を続けられるよう、餌はアゲナイデネ。

鈴生り

前回までのあらすじ

晃の国に突如現れた大ムカデを倒す為、伝説の名刀ネネキリを探しに秘境千手ケ原に足を踏み入れたべー太。
唐松の森に住む美しきハーフエルフの娘アルファを仲間に加え、更に奥を目指す。

その時、べー太達を襲う黒い影。
獲物を見つけては肉団子にし、巣穴へ運ぶと言われる殺人蜂Vespulaであった。

千手ケ原に潜む秘密とは何か!?
絶体絶命のべー太達はこの窮地を切り抜け、無事ネネキリを手にする事ができるであろうか??

————-

なんかもう、色々グチャグチャ。
ゴメン。今日2時間チョイしか寝てないんだ。
タヌキ拾っちゃってさぁ… (_ _).。o○゜nemui

————-
さてさて。

今年はどうやら木の実の生りが良い。
071107_okaukogi

071108_nanakamado

071108_yamabousi

鈴生り。
木の実の生りが良いと雪が多いなんて言うけど、今年はさてはて?

そして昨日の千手の森ではこんなのまで鈴生り。
071107_kumadana

この木の下に目を落とすと…

071107_rakusi
てってれ~♪
べー太は名刀ネネキリを手に入れた!!

もうええッちゅうに。(==)ノ彡☆)^o^)/

こんな物が落ちていたりする。

そして幹にはこんな痕。
071107_miki

ズームアップ!
071107_tume

クマダナって言われる奴で、熊の食事痕だぁね。
3,4枚目は爪あと。

2枚目は熊が折った枝。
試しに全力で折ろうとしたけど…オイラニャムリ。

ここで熊が食べてる場面に出くわしたかった… (=へ=)

だってさ、昔、このクマダナを
『熊が食事をした時に折った枝をお尻の下に敷いて…』
って言われてて、信じてたんだけど…

そんな事をする意味は熊にあるんだろうか?
本当にそんな事をするのか??

是非採食シーンをこの目で見たい!!
できれば安全な所から…