カテゴリー別アーカイブ: 旅行・地域

まただよ…

う~む…
困ったニャ~ [E:cat]

もとい。
困ったぞ… [E:despair]

今日の奥日光は一日ずっと雨で…
夜になったら流石に雪に変わると思っていたんだが…
090130_kion
なぜ夜中になっても気温がプラスなんだ??

気温がプラスなら、外は雨のまま。

氷像のかまくらにはブルーシートかけてあるから、しばらくは持つだろうが…

去年に引き続き、氷像の完成直後の雨。
祟られてんのか??

明日の朝はNHKの生放送なのに…
大丈夫かなぁ…

そして、2/1にスノーシューの案内が一件入っているのに…
困ったぞ… (´へ`;)

○○と一緒(後)

続きニャ [E:cat]

090128_sinkyou
やっぱり日光に来たなら、一度は見なきゃニャ [E:cat]
日本三大奇橋の一つらしいニャ [E:cat]

090128_sanbutudou
大きいのニャ [E:cat]
通りすぎる人がこっちを眺めて笑ってる気がするニャ [E:cat]
なぜかニャ?

090128_gojuu
高いのニャ [E:cat]
どうやってあんな高いものを作ったのか、不思議ニャ [E:cat]

090128_hutarasan
去年はここでマカロニが顔面直撃した人がいたニャ [E:cat]

ちょっと歩くニャ[E:cat]

090128_kanman
こっちはあまり人がいなくて、とても静かだニャ [E:cat]
ここのお地蔵様は数える度に数が変わるニャ [E:cat]
…混ざってみるのニャ [E:cat]
『なうまんくさんまんだばざらだせんだまかろしゃだそわたやうんたらたか~んま~ん』ニャ [E:cat]

お日さまが陰ると寒いニャ [E:cat]
そろそろ帰るのニャ [E:cat]

090128_aketi
さっきはあそこを走っていたのニャ [E:cat]

090128_tyuuzenjiko
…今日も一日が終わるのニャ [E:cat]

ドライブもいいけど、今度は山の中に行ってみたいニャ [E:cat]
また、影の人に連れて行ってもらうニャ [E:cat]

090127_konseizawa
でも、影の人が言うには今はあまり面白くないらしいニャ [E:cat]
先週の雨で、雪が減ったり、表面が凍ったりしているらしいのニャ [E:cat]
影の人は『雪が欲しいから、週末の崩れに期待』って言っていたニャ [E:cat]
でも、『この状態でドカ雪が降ると、雪崩が怖い』ってメルマガも書いていたニャ [E:cat]
人間はとってもややこしいのニャ [E:cat]

090128_tousyouguu
以上、【にゃらん】が日光からお伝えしたのニャ [E:cat]

…こんな猫語じゃなくて、おっさん口調だった気がするけど…
ま、細かい事は気にしないのニャ [E:cat]

○○と一緒(前)

090128_yunoko
湖が凍ってるのニャ [E:cat]
たまに湖の上に乗る人がいるけど、危険なのニャ [E:cat]

090128_iroha
これから山を下るのニャ [E:cat]

090128_daiyagawa
はぁ~。暖かいのニャ [E:cat]
こんな所で一日ボケ~っとしてたいニャ [E:cat]

080128_toubu
河原は駅のすぐ裏だけど、結構みんな知らないニャ [E:cat]

090128_jr
東武日光駅とJR日光駅はすぐ近くだから、どちらからでも行けるニャ [E:cat]

090128_nakiryuu
JR日光駅で上を見上げると、竜がいるニャ [E:cat]
この竜の下で拍手すると、面白いらしいニャ [E:cat]
・・・肉球で音が鳴らないのニャ… [E:cat]

090128_whiteroom
駅は2階に上がることも出来るのニャ [E:cat]
ここは昔の待合室で、たまに写真展なんかもやってるのニャ [E:cat]
天井のシャンデリアが豪華なのニャ [E:cat]

…拡大画像で奥の鏡を探しても誰もいないのニャ [E:cat]
影の人は鏡には映らないらしいのニャ [E:cat]

後半に続くのニャ [E:cat]

昼の顔と夜の顔

TVでも放映された全日本氷彫刻奥日光大会の様子。

090125_day
昼間の会場。
観光客の方が沢山♪

090125_night
夜の会場。
う…ちょっと寂し…
いや、きっと行った時間が悪かっただけだ。

今回の最優秀賞は青森県 三幸製氷の岩川 晋さんによる【夢の中のTINK】
090125_tinkday
こんなティンカーベルが誘いに来たら、ネバーランドでもどこでもついて行っちゃいそう♪

オイラのファーストインプレッションもこの彫刻。
確かな審美眼 v(^o^)

夜はこんな感じ。
090125_tinknight
カマクラの中に灯りが欲しかったなぁ…

他にオイラが気になったのは…
090125_kusari
この鎖、どうやって削りだしたんだろう??

090125_kakeru
ニルスの不思議な旅を思い出したww

やべ…年がバレる… [E:coldsweats01]

彫刻の現物を見ると、ホントにどの作品もため息が出るほどだから、是非見に来てね♪


早く来ないと、氷が解けたり、かまくらが潰れたり…[E:crying]

TV放映予定

今後のTV放映予定。

1/26 日テレ系列 04:40頃~ と 18:50頃~

1/31 NHK 06:30頃 と 7:45~7:53 で生中継らしい。

どちらも奥日光の雪まつりの取材。
放映日時はあくまで予定ね。

日光ってくくりで見ると、他にもTV放映予定が。

2/7(土) テレビ朝日系列 08:00~09:00

他にも音だけの取材とか、2か月密着取材とかもあったらしいんだ。
詳細は ふぃふぁ山荘元単身赴任ブログ
    日光を漂ふ
    日光の親爺が一念発起  とか見て下さい。

天然氷作り…面白そうだよなぁ…

って記事を書いている途中に寝ちゃった… f(=へ=)
一風呂浴びてくると、ちょうど朝の放映時間かな…
(090126_04:06)

かまくらを作り隊

昨日も今日も、そして明日も籠の中…[E:sad]

なので、籠脱け 積極的イベント協力。

今日もかまくらの補修と、一部作り直しをやっていたのでね。

湯元の人が入れるかまくらは、どうやって作っているかというと…

090120_kakomu
コンパネで囲みます。
センターからずれているのは気のせいです。

090120_wakugumi
こんな感じ。
微妙にオイラが写っている気がするのは、多分気のせいです。

090120_moru
出来た枠組みに雪を盛ります。
雪道に自転車があるわけありません。気のせいです。

090120_humu
踏み固めます。
皮靴にスーツで参加してるなんて、きっと気のせいです。

090120_kasamasi
コンパネ追加して更に盛ります。
遠くから眺めているのは、皮靴が滑って落ちそうになったからなんて、気のせいです。

090120_tumikomikanryou
積み込み完了。
てっぺんに人が取り残されている気がするのは…[E:sweat02]

固まったらコンパネ外して…
あとは【かまくらを掘り隊】の出番ww

今週末はいよいよ【2009 全日本氷彫刻奥日光大会

完成した氷の彫刻は、夜にはライトアップもされるし(今年はかまくらの中だから、ちょいイメージ違うけど)のでお楽しみに♪

同じく夜には戦場ヶ原で星の観察会もあるよ~♪
暖かい恰好でお越し下さいな。

かまくらを掘りたい!

最初にお知らせ。
明後日1/20、博物館が臨時休館だってさ。

~~~~~~~~~~~~
昼頃、事務所で電話番しながら、PCカタカタやっていたら、自治体の放送が。

これから、氷像祭り会場において、かまくら掘りを行います。
お忙しい所、誠に恐縮ですが、皆様のご協力をお願いいたします。

去年は真冬なのに雨が降って溶けちゃって、結局かまくら作ってその中に作り直し。
だもんで、今年は最初からかまくらの中に作っちゃえっ!
土曜日には氷像づくりが始まるから、早い所かまくら完成させなきゃね。

って事で、作業に行ってきますかねっと。

んちわぁ~! (^o^)/

090118_kaijou
って、あらぁ~??
今日は殆ど人がいない…

う~ん… f(=へ=)

よし。巻き込もう!!

プップップ。。。B(=o=)
もっしも~し。 うん。 そう。 暇?
おっけ~。 ほんじゃよろしくぅ。

090118_kyota
OB特権(爆)で自然公園財団から【きょた】を召喚ww
地域協力感謝♪♪
がんばれ、若者ww

カマクラ掘りも結構燃えるっしょ♪

お!? 次のターゲット発見!!

はぁ~い♪
そこの坊やにお姉ちゃん、掘ってみない??

剣スコでガシガシやるから、二の腕とかのいい運動にもなるよ~♪
え!? お母さんがやります?? w(◎o◎)w

これは…
『かまくらを掘り隊(ベタ)』とか募集したらイケんじゃね?(笑)

ほんで、その後は『缶ドルナイト』でオリジナルなランタンを作って、夜になったら自分たちの作った灯で、自分たちが掘り上げたカマクラを飾る。

きっと、家族づれやカップル、お友達、みんなでやったらいい思い出になると思うけどなぁ…

そして、そのカマクラは、その後の雪灯りのイベントの時に観光客が寛ぐスペースになる、と。

う~ん…か・ん・ぺ・き♪

まてよ?
『缶ドルナイト』も旅館やホテルの宿泊者をターゲットにして、当日参加可、完成したランタンは持ち帰って宿泊施設の庭に飾ったら…

そうそう。明日もカマクラ掘りあるみたいなんだなぁ~♪

ィヤッホ~~~!!

090115_kakeori
斜面を一気に駆け下りる♪
雪があればこそだね。

今日の奥日光は凄い風!!

でもそんなのヘッチャラさ v(^o^)
周りは山だし、森の中。
たまにそよ風が吹く程度。

小峠コースの調整をしに蓼ノ湖へ行って来たんだ。

冬は夏とは使えるルートが変わるのは知ってるでしょ?
Tadenoumitizu
こんな風にね。
破線が夏道。青が冬道。

今日のオイラは
090115_root
こんな感じ。
最初、夏道を辿っていたのは遊ぶ為 コースの写真を撮るためさ。

夏道はこんな具合になってるんだわ。
090115_natumiti
…もう道じゃないしww
最初の写真はこの斜面を駆け降りているわけだ。

で、蓼ノ湖をグルグル回っているのは、昔の後始末。

今は上の地図の通りに西を回してるんだけど、8年前?最初に地元で作ったコースはさ、蓼ノ湖の東を回していたんだ。

東側も通れないことはないんだけど…
090115_sawa
東側には地図には載っていない、こんな沢が流れてんだ。

Tadenoumisawatizu   
こんな感じかな?

そして、今日のルートと重ねてみると…

090115_root2   
ほ~ら、飛び越えてるww

東側にルートマーカーが付いているのを見たって聞いたんだけど、こんな所にルートマーカーがついていたら紛らわしいじゃない?
スノーシュー履いてジャンプするのは意外と大変だしね。
だもんで、外してつけ直し。

これで、最初に博物館がつけてくれた金精沢コース・石楠花平コースと湯元~蓼ノ湖のリボン。
この前ビジターがつけてくれた各コースの地点看板と小峠コースの湯元~三岳林道~蓼ノ湖のリボンが繋がった、と。

いやいや、皆様お疲れ様でした~♪

ちょっと違っていたら…

090114_tukubasan 
いい天気だなぁ…
筑波山まで見えやんの。

今日は朝から半日、観光ドライバー。

090114_kegon
華厳滝見て、

090114_aketitenboudai
明智平行って

博物館に行って帰る、と。

ま、ちょうど冬の写真欲しかったからいいんだけどね。

こんなにいいお天気だと、
090113_ryuuzu
昨日が吹雪だったなんて信じがたいけど…

090114_senjou
その吹雪の影響で、今日の奥日光は全域こんな感じの圧雪状態
うちのスタッフも朝方のイロハ坂を、お尻フリフリ[E:rvcar]上がってきたそうな。

そんな場所なんだから・・・

間違えてもノーマルで上がってきちゃダメだかんね!
必ずしも親切なレスキューが駆けつけてくれるわけじゃないんだからさ。

…てか、よく事故も起こさずノーマルで湯滝まで来れたなぁ… [E:coldsweats02]

一日違い

青リボン持って小峠行ってこようかと思ったけど、古巣が行くっていうからそっちはお任せ、よろしく♪

090113_senjoudouble
戦場ヶ原のWの木道。

…の筈が雪で埋まって、木道どこだ?

090113_senjousingle
戦場ヶ原のSingle木道。

うって変わって木道バッチリ!雪は無し。

こんだけ木道見えてるんだから、
090113_yamei
ヤメロっちゅうねん!!
湿原に雪が無いのも解るでしょ?

こんな事続けてると、また中の黒い人が出てくるぞ!?

090113_odasirohodou
赤沼~小田代の間の歩道はもう少し雪が欲しいかな?

踏み痕を辿れば何の問題もなく歩けてしまうんだけど、踏み痕外すとズッポリ膝近くまでハマるのでスノーシューなんかがあった方が いいんじゃないかな?

今回の画像が暗いのは勘弁してね。
普段使っていたコンパクトデジカメが壊れていてさ、昨日もデジ一は持っていたんだけど、吹雪だもんで全部携帯で撮っていたんだ。

しかし悔しいなぁ…
一日ずれていりゃぁなぁ… (投稿時間を調整して、つづく。 090114_21:55)

ガオ~~!!

090110_dragon
ちっきしょ~!!
なんでだ~~!!

090110_renzan
日光市内はいいお天気だけど、奥日光は雲の中。
湯元も中禅寺もイロハ坂も、朝から除雪車動いていたし。

今日は朝の除雪を済ませた後、オツカイで市内に降りていたのさ。

090110_mihashi
で、降りたついでに、神橋傍のステーキハウスみはしでお昼ごはん。

ふっふ~ん♪
なぁに食べよっかなぁ~?? ψ(^Q^)ψ

栃木和牛コース ¥9,450‐
ビフテキコースA ¥5,250-
ビフテキコースB ¥4,200-

おぉ~!! どれもいい値段だなぁ♪ ☆∑(^▽^)

で・も・ね♪
今日のランチは会社持ちなのさ♪♪ ″v(^o^)

来た来た。

090110_saikoro
サイコロステーキ膳 (T^T)

…美味しかったよ…
お肉、とっても柔らかかったし…

:

:

でも!でも~~!!
なんで、サイコロステーキ膳なんだ…
せめて、せめて和風ステーキ膳くらいは良かったんじゃないのか!?
今日のランチは会社持ちだったのに~~!!

090110_dragon
オイラのバカヤロ~!!
吠えてやる~~!!

オイラってばとっても小市民。 orz

ステーキハウスみはし メニュー表

御褒美!!

090109_yumoto
はっは(笑) 雪だよ雪♪ <( ̄^ ̄)>

実に霊験あらたかだ。
今度は降りすぎない様、適当な所で反省しよう。うん。
(↑罰当り)

今日の湯元の雪はチョビッと湿り雪。
この雪の中、博物館が湯元周辺の石楠花平・金精沢・小峠(蓼ノ湖)にコースリボンを付けてくれたそうな。
詳細は博物館ブログ、【戦場ヶ原からこんにちは!】にてご確認を。
…なんかテントウムシが踊りだしそうだな…

やっぱり、頑張った人にはご褒美が無きゃね♪

って事で、今日の記事は博物館のイベント告知。
09undoukai_hakubutukan
2/1の親子で雪の運動会。

申込締切は1/18までなんだけど、まだ定員に空きが残ってるみたい。

オイラが子供なら、ふっかふかの雪の中を走り回ったり転げまわったり、ダイブしたりしたら、絶対楽しいと思うんだ。

大人げない 子供心を忘れない大人も楽しいくらいだもの♪

湯元のお宿的にもこの頃は閑散期にあたるんで、予約も簡単に(しかも多分安く)取れるんじゃないかな?

ま、今回はご褒美って事で、チラシの画像サイズもいつもより大きめ。
博物館の許可も取ってあるので、印刷するなり画像持って行くなり御随意に。

しかしなぁ…
オイラが古巣の頃にこのコースリボン付け始まったんだけど、当初は地元でやっていたんだよ。
たまにオイラに手伝い要請があったくらいでさ。

それが、留守にして帰ってきたらいつの間にか古巣の管轄に変わっていて…
で、更にそれが博物館に…
そして、それを地元が気にしている風は無い、と。

正直、博物館もVCもリボン無くても基本困らない筈なんだ。
リボンが無くて困るのは、リボンを当てにしているお客様と、そのお客様を当てにしている地元なんじゃないかなぁ?

ま、動き切れないオイラが言うのもナニかとは思うんだが…

最近、ボヤキが多いぞ。
そんなブログ楽しくないぞ! Σ\( ̄ー ̄;) jiko_tukkomi

早くタネ作ろ…

選択ミス

今日も朝からいいお天気だったから、

『いよしゃ!スノーシュー出来る所探しに行こか♪』

1/4時点で一番有望そうだったのは、光徳の奥。

090108_ouhuku
兎が往復♪

090104_cross
リスの交差点♪♪

090104_enaga
頭上ではエナガが遊び、

背後ではカケスが妙な声で鳴いてww

090104_kawamata
実にいいお天気だ♪

・・・選択を間違えたなぁ・・・

090104_silhouette
まさか管理のスノーモービルが走っていたとは… (TへT)

090104_mori
森の中も、まだ雪が少なくて逃げられそうもないし・・・

スノーシューで来りゃ良かったよ… (=д=;)

しかし、そろそろ追加の雪が欲しいなぁ…
最後にちゃんと雪が降ったのが3日だから、もう5日も降っていない。
またイタズラでもしに行かなきゃダメかしらん??

そうそう。
今日、博物館が蓼ノ湖まではリボン付けたってさ。
でも、その先や他のコースはリボンも何もついていないから、地図が読めない人は入るべきじゃないね。

冬のフィールドマップや注意事項など、こちらをよ~く読んで、冬を遊ぼう!!

奥日光の積雪状況

090104_yutakinomori
湯滝の森。
まだ笹の頭が見えている。
積雪は40㎝位かな?
スノーシューにはちょっと早い。

090104_sanbonmatu
XCの三角コース、三本松地点。
所々土が見えていたりして、板が傷みそう…

090104_kitasenjou
北戦場も雪がまだ足りないから…

090104_humituke
無理やり入んないでよね!!
ホザキシモツケとか踏みつけ無くても、木道歩きゃいいじゃん!!

こんな具合で、戦場ヶ原近辺はXCやスノーシューには早いな。
踏み痕辿れば、長靴で歩けるしね。
090104_hazure
湯滝の森で踏み痕外したらこんなになったけど…

スノーシューやXCを楽しむんだとしたら、

090104_koutoku
光徳のXCコースはバッチリ♪

090105_no9
金精沢コースのも使えそうだけど、
(9番地点で積雪7~80cm程)

090105_konseizawairiguti
入口付近や森の中は、まだ笹が隠れきっていないから、歩くなら林道の上かな?
ただ、コースリボンまだつけてないから、ルート知らない人は気を付けてね。

全体的にもう二雪くらい欲しいところだなぁ。

降ったら降ったで、除雪しなきゃいけないからメンドクサイんだけどさ。
人間て勝手な生き物だww 

獲ったど~~!!

090104_totta
獲ったど~~!!

今日は二荒山神社中宮祠の武射祭。
久しぶりに晴れたし♪ となれば、除雪もしなくていいし!

で、恥かしながら今まで武射祭って参加したこと無かったから、写真を撮りに行ったのさ。

090401_kannushi
こんなやつ。

本当は反対から写真撮った方が、当然画になるんだけど、『プレス席』って書いてあってさぁ…

しょうがないから、こっち側で我慢。
さ~て、連射連射~!!

あ゛!! 電池切れた…

「…らないでください!!」

入れ替えて、と。
ん?? なんか言った??

090401_syasyutu
よし!! 撮れた♪

「危ないので入らないでください!!」

あらら。
射線の中に入ると危ないのになぁ…

射られた矢は、
090104_ya
こんな具合に地面に刺さっていて、これを拾うと厄災除け・開運のお守りになるんだそうで、みんな矢の落ちる先で、これを拾おうと待っているわけさ。

『危ないので入らないで下さいと何度も言っているでしょう!! 来年はそこに規制線張りますよ!!』

あ~ぁ… f(´д`;)
恥ずかしいなぁ、もう…

そんな風に、『自分だけ!!』って掻き集めた矢にご利益なんかあるもんかよ。
むしろ罰でも当たりそうだ。

大体さぁ、ほんっとうに危ないんだよ。
090104_sasaru
ちゃんと離れて見ていた人の傍で、こんな事も起きたんだからさ。

さてさて。
090104_sansyomoti
境内で、地元中禅寺産の山椒が入ったつきたて山椒餅の振舞を受けて、

090104_omamori
今年は何か良い事があるかしら♪

1月のイベント事

今日も湯元は雪だった。
積雪10cm位かな?
だもんで、今日も除雪と事務所。
う~ん… [E:think]

毎度積雪の写真ばかり載せてもしょうがないから、今日は写真なし。

代わりに、今月のイベント事でもまとめてみようかな?

1/4  武射祭(二荒山神社中宮祠)
1/11 よくばり野鳥観察(VC)
1/12 スキーの日(湯元スキー場)
1/12 初市(旧日光市役所前)
1/14 越年祭(興雲律院)
1/21 カップルサービスデー(湯元スキー場)
1/24~ 全日本氷彫刻奥日光大会(湯元)
    1/24_10:00~1/25_9:00 制作
    1/25_10:00~融けるまで 展示(夜間ライトアップ)
1/24 スノーシューで雪の森へ!(博物館)
1/24 サタデーキッズサービス(湯元スキー場)
1/24 星あかりツアー(三本松)
1/25 冬の森でネイチャーゲーム(VC)
1/31 スノーシューで雪の森へ!(博物館)
1/31 缶ドルナイト(VC)
1/31 星あかりツアー(三本松)
(1月最終週? 温泉寺節分会)

イベント詳細は、日光湯元VC 日光自然博物館 日光観光協会  日光湯元スキー場 なんかで確認してくださいな。

・・・ふむ。
各サイトともイベント情報がまとまってきたな。
特に、観光協会ページの右側は時系列で整理されているし、各イベント詳細も書かれているから・・・
そろそろ、オイラのイベントまとめ記事が無くなっても大丈夫そうだな。

:

そうそう。
この前紹介した湯巡りも継続中なんで、一応書いておくか。

:

ん?
泉質が同じなのに湯巡りしてどうするのかって??
オイラに聞かれてもなぁ… f(´へ`;)

そうだなぁ…
やっぱ、施設毎に設備は違うんだよね。
そんなのとか、その施設の雰囲気を見に行くなんてのも良いと思うよ。
スタッフの対応の仕方とかね。
そうすれば、『今度はここに泊まってみよう!』なんてのも見えてくるんじゃないかな?

初詣ツアー 2009

09_gajou
皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、と。
昨年はどんな一年でした?
個人的には…結構赤字な一年だった気がして…
回収見込みはあるのかな??

そんなわけで、景気づけ。

【日光・奥日光 初詣ツアー2009!!】

090101_ryuuzu
①恒例竜頭滝の馬頭観音詣で。
今年も凍らなかったなぁ。
真夜中に竜頭で落ち着いて写真が撮れるんだから、やっぱ暖かいんだなぁ…

090101_dorei
そして今年もGET!!

090101_tyuuguusi
②二荒山神社中宮祠。
古巣の現チームリーダーと遭遇。
あけましておめでとうございます。 [E:happy01]

090101_tatiki
③中禅寺立木観音。
併せて、波斯利大黒参り。

さて、イロハを降りて

090101_hutarasan
④二荒山神社

090101_youmeimon
⑤東照宮陽明門

090101_sanbutudou
草木も眠る丑三つ時…
⑥輪王寺三仏堂

090101_seiryuujinja
霊験あらたか。天罰覿面(笑)
⑦青竜神社
ここはだぁれも居ないし、照明もなし。

ここで仮眠。
外気は-7℃。
シュラフを使っても、車の中ではチト寒い。
テントの中ならイケるんだけどなぁ。

起床。
さて、続きだ。

イロハを登って…

090101_hatuhinode
黒髪平から、初日の出。

090101_senjou
2度目の日の出を見ようと、戦場ヶ原へ。
同じ事を考えていたであろう(も)と遭遇
あけましておめでとうございます。[E:happy01]

そんな所に、古巣の現リーダーが現れ、
あけましておめでとうございます。[E:happy01]

…ん??

でもオイラがいた時間は、まだ雲行きが怪しく、お仕事時間も迫っていたので、撤収。

そして、湯元に帰りついて、
090101_onsenjinja
⑧温泉神社

090101_onsenji
⑨温泉寺

と、2009年だけに9ヵ所回ってみた。

こんだけお参りしときゃ、どっかの物好きな神さん仏さんがご利益くれるだろう。
(↑不信心にも程がある…)

で、年賀状はと言えば。
今年は印刷している間もなく…
年々酷くなっているなぁ。 ε=( ̄。 ̄)
年賀状下さった皆様、この場を借りてお詫び申し上げます。m(_ _)m

:

願わくば、急峻な岩場を行くカモシカの如く、駆け上がっていきたいなぁ、と思いつつ。

皆様の新たな一年が、素晴らしい一年でありますように。

2009年 元日。
(の記事を書きつつ、寝ちゃった…ので、新年早々バックデート更新。 090102_05:10) 

   

金精道路冬期閉鎖

金精道路冬期閉鎖
は?
絵が違う?

まぁまぁ。
本日2008/12/25で国道120号線湯元〜菅沼間(通称:金精道路)が冬期閉鎖。

開通は2009/4/25予定だから、それまでの間は通行止め。
あとは天気と積雪次第だね。

画像は後で追加しとくからさ。

で、先の写真は何かと言えば…

あまりに雪が無くて、ここ3日ばかりリフト動いてなかったんだ。

で、こりゃマズイとみんなして雪を運んで…
って風景。

この努力が天に通じたか、今の湯元は雪模様♪

が、しかし。
星も見えてる。

湯元の明日はどっちだ??

081225_konseiheisa
画像追加(12/25撮影)
この時は雪なんてまるで無かったのに…(081226_22:07)

白!!・・・くない。。。

一昨日の夜は、イロハがガスっていて、
明日はきっと霧氷がいいんだろうなぁ』と思いつつ、翌朝は出かけられなかったんだ。

そうしたら案の定!!

で、昨日の夕方に中禅寺にお出掛けした時も、イロハにガスが出ていて。。。

いつもより少し早起きの今朝。
全っ然、白くない!! (=ε=)

途中の戦場はいい具合だったんだけど、
081224_senjou
写真だと映えないなぁ…

もっとね、こう全体に白くって、それが上がったばかりの陽光を受けて煌めいて…[E:diamond][E:diamond][E:diamond]
写真ではどうにも表現できない未熟なオイラ…
輝くばかりの白さが出ていない。。。 orz

ついでと竜頭滝に様子を見に行ってみたけれど、
081224_ryuuzu
ダメだぁ…今年は全然氷が出来ていないやぁ…
いつもなら、そろそろ滝が飛沫の氷で覆われて白くなっている頃なのに。

さて、せっかく出てきたんだし、鳥でも探しながら帰りますかね。

081224_oowasi
いつものポイントで見つけた直後に松ヶ崎の奥へと飛ばれてしまったオオワシ。

081224_atori
ズミの実を啄んでいたアトリ。

081224_akagera
湯ノ湖畔で見つけたアカゲラ。

ついでのついでに湯ノ湖を一周。

・・・あんまりオススメできないなぁ f(=へ=)

081224_yunokohodou
とっても良く滑るんだもの。

これならまだ雪が積もっている方が歩きやすいのに、湯元の雪はからっきし。
081224_ski
スキー場も地面が出ちゃって、全然白くない。
もう3日くらいリフトが動いていないんだって。

そろそろ雪が降ってくれないと困るんだけれどなぁ…

いっそ青龍神社にイタズラでもしに行くかぁ? σ(°、°)
あそこは晴れの神社だってぇし、イタズラしたらヘソ曲げてお天気悪くなったりしないかしら??

て、いう記事を昨夜書いている間に…

気絶した ミ(ノ;_ _)ノ=3

ので、昨日の記事としてアップ。(08/12/25) 

継続の可能性

081220_hosiakari
ちぇっ! もうちょっと広角で撮れば良かったなぁ…

昨日は『星あかり☆秋』最終日。
昨日も50人近い参加者があったんじゃないかな?

お天気が悪くて中止したこともあったけれど、天気のいい日は各回とも同じ位のご参加が♪

終わった後にご参加の方と話をしていたら、
『湯元も結構星が見えるんですね』だって。

そうさ、見えるのさ。
でも、知らない人が多いようだ。

って事は、このイベントも継続していけば、十分奥日光の武器になるだろう

・・・

継続していけば、ね。

さて、早めにタネの続きを作ろうさ。

♪雪やこんこん

明日は湯元のスキー場開き。

081219_ski
上の方は結構滑れるらしいんだけれど、明日動くのは第三リフト(一番長い奴)のみだって。
写真の範囲内はガチンゴチン。

雪が来ん来ん [E:coldsweats02]

まぁ、予定通りOPENするだけマシかなぁ。

日曜日にチョビっと降っただけだから、
081219_odasiro
小田代原も雪景色には程遠い。

081219_odasirohodou
森の中はこんなもの。

081219_syousitugen
戦場ヶ原の木道もこんなもの。

081219_odasiromokudou
小田代原の木道の方がチョット雪が多かったな。
まぁ、日当たりなんかによっても当然変わってくるけどね。

そして、右側に映っているのは、侵入防止柵。

言っとくけど、シカじゃないからね。
『人の侵入防止柵』

確かに景色を壊すけどさ、今まで散々景色を壊してきたんだから仕方がないよね。

その辺は、ちょうど博物館が細かく書いてくれているので、こちらを参照。

雪があると
081219_nezumi
こんな具合に動物たちの痕跡が見えて楽しいんだけれど、

081219_humikomi
こんなおバカな痕跡も見えて嫌なんだよねぇ…

だから、湿原の中に入るなと言うておろうが、ダァホ!

こんな事が続くと、徐々にベー太』が『ベータ』に変化していくわけだ。

出来れば、ベー太でいたいのだけれどなぁ……ρ(。_。 ) 

○○日和

昨日は奥日光はもとより日光市内も雪。
出勤してから、除雪して、お客様を駅までお送りして、買出しして帰ってきても、まだ雪。
081214_ryuuzu_2
竜頭滝をはじめ、景色は綺麗なんだけれど、ちょっと困ったなぁ…

と、思っていたわけだ。
なんせ今日は休みで予定があったから。

ま、とりあえず準備をして寝る、と。

・・・

・・

081215_tuki
いよっしゃ!! Ω(≧▽≦)

金精トンネルを越えると、
081215_konseidouro
金精道路の路面はこんな感じ。
運転も慎重にしないとね。

081215_sugenuma
8:10 菅沼到着。
それでは、れっつご~♪
金精トンネルの写真で気づいたかもしれないけど、今回は一人ではなくパーティーにて。

目指せ奥白根! p(^^)

081215_rinnai
今回はまだ雪も多くないので、夏道を。
とは言っても、踏み跡を外すと膝や腿までズブッとはまってしまう程度には雪があるから…50~70cmってところかな?

081215_putimon
昨日降った雪でなかなかいい感じ♪

081215_midagaike
11:05 弥陀ケ池に到着。
弥陀ケ池は既に全面結氷。

群馬県側は雲が湧き上がり、頂上付近は雪旋風が舞う。
風強そうだなぁ…

081215_kyuutou
奥白根手前の急登を上がりつつ、後ろを振り向けば

081215_gekai
眼下に広がる絶景。

081215_siranesantyou
12:30 ついに到着、奥白根山山頂。
弥陀ケ池から見た時には雪煙りを上げるほど吹いていた風もピタッと止まり、

081215_tyuuzenjiko
男体山と中禅寺湖も綺麗に。
日光市内はあまりお天気良くなさそう。
雲の下だもの。

でも、山頂は
081215_fujisan
遠く富士山を望む程の好条件。

絶好の登山日和となりましたとさ。

コースの状況は
林内では11月末の雪が溶け固まった上に昨日の新雪が乗っている感じ。
アイゼンが無くてもここは歩けそう。

弥陀ケ池から上は雪面がクラストしていて、こちらはアイゼン無しはチョット…
踏み痕を外すと時に股までスッポリはまるので、少なくても80cmってとこかな?

今日は踏み跡を辿ってワカン無しで済んだけれど、これからはどんどん雪が降るから、ワカン・アイゼンは必須。

そして、今日の道中で見つけた物。
081215_kiyuu
大岩の下に小石を敷き詰め、枯れ枝でつっかえ棒を噛まし…

『杞憂』をタイトルにした芸術作品ですね♪
良くわかります。 (^^)

えっ!? 違うの?? ∑(◎o◎)
dattene~ iwa-ga-otitara-ukaisurya-iijan.
honntoni-otisounara-konosagyouga-kikendayou…

夏の忘れ物

湯ノ湖や中禅寺湖にやってきているカモたち。
そんな奴らをのんびり見ようと、まずは湯ノ湖を一周しようと思ったのだけれど、歩きだして即座に断念。

だってさ、湯ノ湖の西側(山側)の歩道が、
081209_yamagawahodou
こんなにツルッツル [E:coldsweats02]
とてもじゃないけれど、歩けたもんじゃない。

国道側は歩けないことはないけれど、兎島の中は同じ状況だし、

081210_usagijima
兎島湿原の木道は2009/3/25まで工事中。
戦場ヶ原と同じ感じになるんじゃないのかなぁ?

じゃぁ!
と思って湯川沿いを歩いてみたけど、こっちも滑る滑る。
歩き方がまるでペンギン [E:penguin]

狙っていたアオシギにゃ目前で逃げられるし…

融けるならキッチリ融けてくれりゃいいのに [E:gawk]

そんなわけで車で移動し、水鳥観察。

081209_yunoko
少しづつ凍りはじめた湯ノ湖には、ホシハジロ・ヒドリガモ・オオバン・キンクロハジロ・スズガモ・カワアイサ・カワウ・アオサギなどいつもの面々。

でも、よくよく探すと、
081210_mikoaisa
ようやくミコアイサらしくなってきたな。
まだチョット汚いけどね。

中禅寺湖に移動すると
081209_hajirokaituburi
ハジロカイツブリなんかも。

う~ん…
ミコアイサと言いハジロカイツブリと言い、遠いなぁ [E:think]
テレコンでも買おうかな。。。

ついでに足を延ばした光徳沼で
081209_baikamo
夏の名残りのバイカモが。
こんな時期にもまだ咲いているんだなぁ…

反面、嘆息を禁じ得ない夏の名残りも。
081209_uki
こんな物が無くても、夏は偲べるから、持って帰ってくんねぇかなぁ…

こんな事が起きないようにさ。

奥日光湯元温泉雪まつり 2009

捻りの欠片も見当たらないタイトル(笑)

だってさ、WEBで探して出てくる雪まつりの情報の大半は、過去のものなんだもの。

目立たなきゃ!![E:happy02]

Yukimaturi09face
            表

Yukimaturi09back
           裏

と、言うわけで、湯元の雪まつりの詳細はこのパンフを見ておくれ。

で、終わるときっと過去の雪まつり情報に負けてしまうと思うので、イベント概略を日程と共に文字列にて。

①2008/12/1~2009/3/28 湯巡りスタンプラリー
湯元の参加施設に宿泊すると、エリア内のホテル・旅館・民宿の日帰り入浴が無料で楽しめ、且つスタンプを3つ集めると…

なんと!!
無料宿泊券や日光の特産物どど~ん!!っとプレゼント~♪ 
~~\( ▽⌒\)(/⌒▽ )/~~ hutopparadane!

…する抽選券に。

②2009/1月~3月上 大かまくら&巨大雪だるま
一部では、ライトアップされると怖いと言われた巨大雪だるま。
めげずに今年も作ります。
中で鍋パーティも出来ちゃいそうな かまくら も作ります。
今年はいくつ作るんだろう??

③2009/1/24,31 3/7,14,21,28  星あかりツアー
昨日もやった星あかり。
雪まつりではツアーとなっているのは、戦場ヶ原は三本松までバスを仕立てて見に行くからさ。
条件の良い時に当たれば、都会のプラネタリウムが決して大袈裟じゃない事が解る筈。

④2009/1/25~融けるまで   全日本氷彫刻奥日光大会
全国の名だたるホテルなどから腕自慢が集まって、様々な氷の彫刻を。
ライトアップされて居並ぶ姿はなんとも幻想的。
作成は2009/1/24~25なので、作業の邪魔しなければ見学も可。

⑤2009/2月の毎週金土曜 雪灯里
これが奥日光湯元温泉雪まつりのメインイベント。
雪で作った回廊に、1,000を越える蝋燭を灯し、その中を歩くというもの。
湯元の冬の夜、とっても寒いけれど…
でもとっても綺麗。
ホットドリンクもご用意してます。

⑥2009/2/22  雪上探検ツアー
去年は爆弾低気圧襲来で、急遽中止になってしまったけれど、湯元近辺をスノーシューで巡るツアー。
オイラの古巣VCや日光自然博物館のスタッフがガイドとなって、冬の森の魅力をお届け。
スノーシューやったこと無いんだけど…って方は、ちょうどいい機会じゃない?

⑦ 雪まつりフォトコンテスト
ゴメン。m(_ _)m 詳細わっかんないんだぁ…

今日は天気良かったから、このポスターを館内に掲示してお外へ!
って思っていたんだけれど…

エレベーターの掃除に費やされてしまった… orz
古いテープの痕がベタベタ残っててさぁ…

あんまりなんで、灯油で拭いちゃった♪

付け焼刃

いやいや、何とかなったかな?

本日分(12/6)、星の観察会無事終了~。

今回は光徳と湯元の2か所でやる必要があったんで、いつも講師役をお願いしていた方が、光徳行っちゃったんだな。

ってわけで、湯元はオイラが担当。

夜空が指せるよう、レーザーポインター買いに行ったり、
天気の良い夜には一人観察会やってみたり…

081201_daisankaku
そん時撮った夏の大三角。
わかる??

081201_daisankaku2
こんな感じに写ってるはず。

            白鳥
     イルカ
        ワシ    琴

本当は月と金星・木星を撮ろうとしていたんだけどね。。。
事務所につかまってる間に山陰に入っちゃったんだ(;_;)

そんなこんなで、今日分はなんとか形にはなったかなぁ… (^^;)

でも、なんて言うか… 深みが無い orz
時間の大半が星座神話になっちゃったもんなぁ。
精進せねば。 p(`´)q

そして、湯元が終わったその足で光徳へGO!
星の観察会をちょっとお手伝い。

ふぃふぁさん達のイベントも大盛況♪

だったそうで(¬。¬)、 iisa-douse…hun…

凍り始め

081202_karikomiko
本日の刈込湖。半分くらい凍っていたかな?

081202_kirikomiko
刈込湖は全面結氷。

今日は眠いんで、コース状況のダイジェストで。

081202_gensen
湯元源泉。薬師沼もうっすら凍結。

081202_kotouge
小峠。

081202_rindou
林道。

081202_kaidan
刈込への階段。

081202_battou
切込~涸沼。

081202_karenuma
涸沼。

081202_kyuutou
涸沼~山王峠。

昨日かな?に、危険木の伐木に入っていたみたいで、ルートは踏み固められ、蹴り足のつま先が少し沈む程度だったけれど、踏み痕を外すと脛丈程度までの積雪。
階段などの日陰部分は凍結していて、登り・降りとも滑りやすい。
つま先や踵のしっかりしたブーツだと歩きやすそう。

と、こんな具合。

山王峠からの下りは午後になっていたためか、雪が腐りかけ滑りやすかった。

081202_koutoku
アストリアホテル前の光徳温泉バス停からバスに乗って帰着。

光徳も、雲がなければいい星空が広がるんだ。
良い音楽聞いて、星見て、温泉入ってかぁ…

いいなぁ。

悩んだ結果

081129_akanuma
前日の大根おろしが冷えてツルツルになった赤沼駐車場に車を止め、

081129_1002
今季も乗り納め、低公害バスにて1002号線。

081129_koharu
そして、まるで春のような森を抜け、

いたいた♪

081129_ivent
ターゲット補足!! Let’s 乱入~~♪ ⊂二(^ω^ )二二二⊃

は今回しないで、ちょっと離れて暖かい視線で見守ってみる。

う~ん…いないなぁ…

暇だなぁ…

081129_degisco
暇だし、デジスコの練習。
いまいちシャープに行かないんだよなぁ…

っと、お!!

来た~~~!!

上空20m、オ・ジ・ロ・ワ・シ、飛翔~~♪♪

写・真・は…

無い…

ハッハッハ。知っているかね?
たとえ一眼レフのカメラを持っていようと、メモリーカードが無いことには撮影出来んのだよ。

・・・ o…..rz nanisini_ittanda

え~い、チキショウ!!
来たついでだ。歩いて帰っちゃる。

って事で、中禅寺湖の北岸をトコトコ。

081129_kumakubo
熊窪の辺りは大した雪は無し。

ん!? ∑(Θへ○)

081129_misa
え~・・・何かの儀式の跡でしょうか・・・? ″f(=_=)
微妙に怖いんですが。

081129_nobori
高山の鞍部に向うにつれて、徐々に雪が多くなり

081129_takayamaanbu
鞍部付近ではローカットのトレッキングシューズでは少々厳しいものが

うるさいなぁ…
もともとは、千手ヶ浜周辺で鳥の写真を撮る予定だったから、それ用の準備しかしてなかったんだよ。

こんな事もあるから?、ハイキングに出かける時にはそろそろ足首程度のブーツとスパッツはあった方がいいね。

さて、では1002号に向い再出発ぅ~! ぅ?

081129_gps
あんじゃ?こりゃ?? σ(?へ?)

ん~…北緯36度45分47秒 東経39度25分37秒。
現在地の緯度経度、なんだろうけど…

予定も変わるもの

11/25は子供強飯式。
今年も子供歴史探検隊の解説があるかと思って、行こうとしてたんだけど…

081125_momi
まぁ、いいお天気♪
湿り雪が、木についてなかなかいい感じ。

強飯式の前に、チョコっと金精上がって写真撮ってくるか。

081125_konseizan
金精山も青空バックによく映えて、

081125_okunikkou
こっちも青空に映え… お!?
中禅寺の奥は雲が湧いているではないか!!

って事は…

それ急げ~!! °゜°゜°。。ヘ(; ̄^ ̄)ノ

081125_nyohou
いよしゃ! Ω(≧▽≦) 雲海じゃ~

・・・

081125_hangetu
ないんだな、これが
ちぇっ (¬。¬)、

中禅寺スカイラインが通れたから、と帰りに寄った山王林道は、

081125_sannouheisa
12/15の予定を待たずして、急遽閉鎖に。
ま、予定ってのはこんなもんだよね。

山王林道の閉鎖予定は、2008/11/25~2009/4/24

そろそろお腹も減ったし、事務所に戻って遅いお昼としまsy…

おやぁ?? ″f(°▽ °;