運行再開した低公害バスに乗り、 西ノ湖から千手ヶ浜までトコトコと[E:foot]
この頃から考えると、予想外に水位が増していた西ノ湖。
今日はお天気も良かったので、のんびりお散歩 じっくりネタ探しをしていると、
エルタテハなんかのタテハ類。
(^b^)しーっ!!
どこに止まっているかなんて、言わなきゃ分かんないんだから!
構図がイマイチだったアカハラや、ニュウナイスズメなどの野鳥もアチコチに。
ふと周りを見回せば、
う~ん、春だねぇ[E:catface]
そして、春は当然植物にも。
運行再開した低公害バスに乗り、 西ノ湖から千手ヶ浜までトコトコと[E:foot]
この頃から考えると、予想外に水位が増していた西ノ湖。
今日はお天気も良かったので、のんびりお散歩 じっくりネタ探しをしていると、
エルタテハなんかのタテハ類。
(^b^)しーっ!!
どこに止まっているかなんて、言わなきゃ分かんないんだから!
構図がイマイチだったアカハラや、ニュウナイスズメなどの野鳥もアチコチに。
ふと周りを見回せば、
う~ん、春だねぇ[E:catface]
そして、春は当然植物にも。
今日は中禅寺までおつかい。
その途中で赤沼に寄り道。
明日は低公害バスの運行再開日。
その準備中の所を襲撃したら…
:
:
そうそう。
なんかね、明日の低公害バス、8:10、9:15、10:20の便は無料なんだってさ。
さらに、9:15の便に乗ると記念品がもらえるとか♪
昨日は金精道路開通日。
えぇ、すいません。
その記事です。
だって、オイラ奥日光にいなかったんだから仕方が無いじゃないか。
金精道路の開通情報は、古巣がアップしているから、やや切り口を変えて。
まずは群馬県側、菅沼畔にて。
まだ菅沼自体は凍結中。
この時期に、気楽に凍った湖を見れる場所は珍しいんじゃないかな?
今度は栃木県側、金精峠付近より。
奥日光らしい景色の一つ。
冬の間は自力で歩いてこない限り見られなかった景色も、簡単に見られるように。
路面状態は、これこのように二輪でも走れる状態。
路面はほぼ乾燥しているので、然程心配はいらない。
但し、この時点では。
だってさ、今日はお昼頃に沼田の近くで、14時過ぎにも湯元で雪が舞っているくらいで、気温も低い。
朝晩や天候によってはまだまだ危険な事もあるので、十分に注意が必要。
さて、毎年恒例、白根山菅沼登山口の様子。
…積雪量自体は、やはり少ないなぁ。
最後は丸沼スキー場。
5/5までスキーが楽しめるとあってか、今日最も賑わいを見せていたのは、ここだった。
っつう事で。
やや遅くなりましたが、2010年の金精道路開通情報でした。
(2010/4/25_00:09 時間調整をし投稿)
今度はホント(笑)
除雪して、日中陽が昇ればすぐに溶けるし、夕方の時点ではほぼ路面は乾燥。
とは言いながら、日陰は怪しいし、融水もあるし、日光市内も雪だったみたいだし。
奥日光に来る時には、もう暫く冬用の準備をしてきてほしいなぁ。
相変わらず検索の多い金精峠は、湯元よりも更に高い=寒い。
開通後に雪が降る事もしばしば。油断は大敵なのだよ。
:
:
そしてしばらく更新はオヤスミ予定。
明日から、ちょいと疎開先まで行ってきます。
24日に金精峠を越えて再び日光入り。
何をしにって…その…
タイヤを夏用に履き換えに… f(;¬▽¬)
だって、5月は忙しそうなんだもの。
仕方が無いじゃないか[E:despair]
しかも、今日はとっても寒い!!
となれば…
でも、路面もアチコチ凍っていて、うひょう~[E:sweat01]
・・・なんだその醒めた目は?
元ネタはこっちだかんね?
オイラじゃないぞ[E:catface]
:
さて。
今日は一年振りの救命救急講習。
今年は真面目に書こうかな?
去年の記事は他人のネタにされたしww
先に去年の記事をフォローしておくとだ。
”どんぐりころころ”も良いらしいよ。
”どんぐりころころ”の一番?を歌いきると31回になるんだってさ。
まぁ、しっているなら去年のうちに書いておけって自己突っ込みもあるわけなんだが。
さて、真面目に真面目に。
心臓マッサージを行う時の姿勢。
キチンと脇を締めて、肘を伸ばして、体重をうまく使って…
ドラマで心臓マッサージのシーンを見ると、たまに違和感が。
必死の形相で心臓マッサージしてるのに、肘が曲がっていたりとか?
あと、あれも嘘だって。
溺れた人がゴフッ!って水を吐き出すと同時に息を吹き返す奴。
あれで出てくるのは胃の中の水。
ましてや、噴水みたいにピュ~!!とかww
おっと。マジメマジメ…
溺れた人の救助も、普通の心配蘇生と同じで良いそうだ。
肺の中に入った水分も時間がたてば体に自然に吸収されていくんだって。
だから、死ななければなんとかなると。
肺に水が入っていると、空気が吸えないんじゃないかとも思うんだけど、直前まで活動をしていた人ならば、体中の細胞に酸素が取り込まれているので、新たに取り込まなくても30分程度の機能維持が出来るとか。
その辺も、去年書いた人工呼吸省略の話の元みたい。
そして、心臓を止める為の機械、AED。
いや、ホントに。
オイラも思い込みで勘違いをしていたのだけど、これは心臓を動かす為の物じゃなくて、心臓を止める為のもんだそうだ。
AED=Automated External Defibrillator=自動体外式除細動装置
このAEDが必要となる状態は、大雑把にいえば心臓が痙攣状態(細動)になっていて、その不規則な痙攣をしている時に、電流を流す事により、その痙攣状態を止めるんだって。
で、痙攣が止まると、心臓のリセット機能的な物が働いて、正常に拍動するようになる、らしい。
ただ、気をつけないとならないのは、元々心臓を止める為の物。
誤作動で正常な人に電流を流す事は無いそうなんだけど、対象者に電流を流す際に対象者と接触していると、体を伝って電流が流れてしまう。
そうなると、正常な心臓も止まってしまうんだってさ。
ま、AEDの機会が音声ナビゲーションで注意をしてくれるから、それに従っていけば、緊急時でもなんとか対応できそうかな?
と言った所で、どこにAEDがあるか分からないと対応のしようもないので、知ってる範囲で地図にしてみた。
湯元:日光湯元VC・休暇村日光湯元・ホテル花の季・足湯管理棟
光徳:アストリアホテル
戦場ヶ原:赤沼情報センター
中禅寺湖畔:中禅寺金谷ホテル・日光自然博物館・中宮祠小学校・中宮祠コミュニティセンター
他にもどこぞあるかも?
救急要請があってから、現場到着までの全国平均は6分。
奥日光の消防署は中禅寺にあるけれど、同じ中禅寺にある博物館へ出動するのでも3分くらいかかってしまうそうなんだ。
湯元となれば119番通報から20分近く。
ハイキングコースならば1時間かかる事もあるかもしれない。
全国平均の6分には遠く及ばない。
ところが、この全国平均6分でさえ、この間に何も救命措置をしなければ、蘇生する確率が20%を下回るんだそうだ。
ならば、可能な限り迅速に、一般が対処できるようになるべきなんだろうな。
AEDは大体まんべんなくあるけれど、上の地図でも分かる通り基本的に全部国道沿い。
ハイカーや観光客の動きを考えると…
かと言って野外に置いておくわけにもいかないだろうし…
湯滝と千手ヶ浜周辺、イタリア大使館あたりにあると バランス良くなりそうだなぁ。
いかがざんしょ?
観光で人を呼ぶ県であり市であるなら、人に優しい観光地ってのを目指してみては?
(100427_19:46 AEDマップ・設置場所を追加修正)
最近あまりお出かけ出来ていなかった原因がこれ。
…実際は、これの作業をしようと事務所に入ると、他の仕事で欠片も作業が進んでいなかったわけだが…f(¬¬)
:
夏までのガイドツアー
ネイチャーウォッチングツアー2010.
As you like ~お気に召すまま~
簡単に言えば、だ。
【いつでも、希望があれば、ガイド請け負います。ただし条件が合えば。】
:
ひとまず、オイラのガイドツアーの最終形態の一つがこれだろうかな。
ここに辿り着くのが2年遅かった。
でも、目的地はここじゃないんだな…
ま、今後どうなるやら。
御承知の通り、オイラは一人しかいないので、他所からガイド依頼が入っている時には、ガイドをお受けできません。
こちらのページのカレンダーをご参考に。
:
…契約先にリンクを張るのは初めてだな(笑)
こんなに一人でガイドできるのかって?
知らんww
予約が入らない可能性も大いに考えられるし[E:down]
まぁ、なるようになるでしょ♪
そんな訳なんで、よろしければ、ご参加くださいな。
モデルコースはそれぞれまた記事にしてみるけれど、今までに企画した諸々のツアーはいずれもOK。
それ以外は希望内容・時間・これまでの経験等々をお聞かせ下さい。
その内容に応じ、ハイキングのツアーを企画しますので。
以下の余白は白文字でチラシのテキストを入力してあるだけです。
そんじゃね~(^^)ノシ
期 間:平成22年4月29日(金)~8月31日(火) の間随時
時 間・行 程:貴方次第
参加費:3時間程度…4,000円(A) / 4時間以上…6,000円(B) (団体応相談)
※小西ホテルご宿泊の方は、50%引き!
※保険料込・交通費実費 ※小学生 70%
申 込:要事前打合せ
定 員:2名~15名程度(10歳以上)
問合せ:奥日光小西ホテル 0288-62-2416
備 考:荒天中止。少雨決行。当日の天候により行程変更の可能性があります。
モデルコース以外もご相談に応じます。(山岳部不可)
安全には十分配慮致しますが、参加中の怪我等は基本的に自己責任です。
おにぎり弁当もご用意出来ます。貸切ツアーではありません。
日程・内容によってはお断りする場合もございますので、ご了承ください。
GW頃…桃源郷(A.明智平~中禅寺)
5/中~6/上…新緑とツツジの森(A.菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜,B.高山~千手ヶ浜)
6/中~…百花繚乱(A.光徳入口~小田代~赤沼,B.赤沼~小田代~赤沼)
翡翠の湖(B.湯元~刈込湖~光徳)
7月~…滝探検(B.秘密),上記【6/中~】のコース
8月~…滝探検(B.秘密・お盆除く),お盆SP(A.湯元~北戦場・8/11~8/16)
今日は旧中禅寺スカイラインの開通日。
今年も目指せ一番乗り!
なのになぜ、こうもう次から次へと電話が鳴るのじゃ[E:sad]
:
いよし、行くぜDjebeちゃん[E:dash]
Go!Go!
[E:down][E:down]先客がいた[E:down][E:down]
展望台までの道は、所々に残雪。針葉樹下などの日陰部では凍結箇所あり。
グリップの効く靴がオススメだな。
しかし不思議な事に…
富士山は見えるのだなぁ?
雲は出ているけど空気は澄んでる???
今年は頂上駐車場のトイレは利用可能になっていたのでご安心を。
:
さて、久々ランチに行きますか。
行先は既に決定済み。
れっつご~ ψ(^Q^)ψ
すいませ~ん!!
とちぎ和豚もちぶたの"ZEPPIN"かつれつ定食1つ下さ~い!
じゃん♪
柔らか~い♪ 甘~い♪
甘いのは…コアントローが入ったソースだから?
アーモンドスライスを混ぜた衣だから??
ウマけりゃ良いのさ♪
お次!
別ばらめにゅー コーヒー&本日のスイーツ 白ゴマムース。
白ゴマ? (°、°?) ん~ (°~°) [E:flair]Σ(°▽°)白ゴマだ!
(。。 3) ヒメマスとゆばのちゃぁちゃん焼き?
ゆばとキノコの”コラボ”ナーラ? (ε。。)
(。。≡ 。。) なんか面白いメニューが多いなぁ。
Σ( ̄▽ ̄)日光やまめの唐揚げ丼!? 次はこれだな。
The Dining NANTAI
Tel (0288)55-0201
とちぎ和豚もちぶた゛ZEPPIN゛かつれつ定食 1800円
別ばらメニュー 300円
美味しいんだ。美味しいんだけど、でも・・・
のこり4軒?予定。
・・・しばらくランチ貧乏になるかも・・・
(¬。¬)=3
:
あ、昨日の続きは、昨日の記事の続きに書いておいたので、一応見といてね。
切刈行って来たんで、取り急ぎまとめ。
いつものように源泉からの登り。まだまだ残雪。
登り口は融水が流れて、小川みたいだった。
小峠までの夏道。御覧の通り片斜面。
しかも、革の軽登山靴が殆ど入らない程ガチンゴチン。
トラバースが苦手なら軽アイゼンがあった方が良いな。
小峠を過ぎて、今日は夏道へ。
ここでこの調子って事は、この先はずっと雪。
刈込湖に到着。まだまだ凍ったままだけど、御覧の通り少しづつ春が。
涸沼から山王峠への登りは…
オススメ出来ないなぁ…
針葉樹の下なんかで凍結している場所もあるし。
更に下って、カンバカンバン。
そうなんだよねぇ。確かにダケカンバは生えてんだけど、
どう見てもシラカバが生えているんだよね[E:coldsweats01]
じゃなくて。この辺はまだ雪がたっぷり。
今朝は気温が低かったせいか、雪面を歩けたけれど、日向は5cmくらい沈んだかなぁ?
昨日あたり歩いたんじゃないかと思う25cm程度の足跡が、20cmくらいハマりながら歩いている足跡もあったので、気温が高い日はチョット大変かも。
:
で、注意事項が2つ。
その1.
小峠コースも含め、湯元周辺のスノーシューコースのリボンは全て撤去されてます。
その2.
続く。
:
あれ、でも明日は旧スカイライン開通だし…
どこに続けるか??
(100408_23:59 投稿)
~~~~~~~~~~~
続ける場所が無いので、ここに続けよう。
注意事項 その2.
あら? こんな所に足跡が♪
どこに向かっているんだ?
…ちぇ。面白いもん無かった[E:down]
せっかくクマの足跡見つけたのに。。。
でも、前足らしい足跡が見当たらん気が??
これは前日に付いたものっぽいけど、やや古いのと更に古いのとがあったので、ここ1週間程度の間は活動しているんじゃないかな?
そんなわけで。
注意事項 その2.
ツキノワグマが冬籠りから出てきたみたいだから、お知らせ。っと。
(100409_23:14 追記)
いやいや、御無沙汰しました。m(__)m
諸々ございまして、すっごい久しぶりに外歩き。
そろそろタテハが飛んだり、夏鳥の姿が見られるんじゃないかと戦場ヶ原へ。
タテハチョウは飛んだけど、残念ながら逃げられた。
ふと足元に目を落とすと、雪の消えた落ち葉の上に
しかし。。。
そして、雪が消えると現れるモノたち。
雪は消えたと言っても、まだ完全に消えたわけではなく、湯滝~光徳分岐の間は結構凍った状態で残っている。
中でも危険なのは…
分かっているとは思うけど…
写真と文章見比べれば分かると思っているのだけど…
昨日のはネタだからね?
:
ネタに走った為に欠けた情報。
昨日は所用で中禅寺へ行ったついでに博物館に顔出し。
春からの新しい企画展、写真家丹地敏明さんの写真展だった。
:
:
ただ単純に、すげぇ。綺麗。
今日は午後から牡丹雪が降るような、肌寒い一日。
そんな中、湯巡りの方が立て続けに来館。
残念ながら12時頃で、大浴場の清掃が終わっておらず、申し訳ないと思いながらも事情を説明したのだが…
2組とも、手元のチケットを見たら前の職場から。
お話してみると、湯巡り出来る場所を探しながら歩いてきたとのこと。
…なぜだ?
リストは湯元内の施設には渡されているはずだぞ?
確かに、この湯巡り地図はオイラが作ったもんだが、ベースにしている地図の原稿は置いて来てやったし、それをフロント前に大量コピーして置いてあるのも見ている。
午前中は、清掃の為に湯巡り可能な施設が少ない事程度は知っているはずだろう?
湯巡りのチケットを渡す時に、なぜ一言添える事が出来ない?
地図に対応可能施設の○をつけるだけでも良いだろう?
知ったる相手と電話を入れたら、間髪いれず「あ、そうですかぁ。お手数お掛けしますぅ。では失礼します。」
…その声音は、切った直後に舌出す声だよな?
:
【探しながら歩いて来た】と言う事は、他の施設からも一様に断られただけだと言うのか?
全施設にリストが回っているはずなのに??
なぜだ?
自分の所がダメでも、他所を紹介してあげれば良いだろうに。
:
地図とリストをお渡しした時に、
『ありがとうございます♪ これが欲しかったんです~♪』
当り前だろう。
オイラが旅人なら当然そう思う。
当然そう思うであろう事が、なぜ理解出来ん?
なぜ思いつかん?
湯巡り自体は、雪まつりの最中のサービスとして行っているものと思っていたが違うのか?
来訪者に悪印象をつけるために敢えてやっているのか?
相手の意を汲んでこそのサービス。
とりあえず渡しておけばいいんだろう?なんて形だけの物がサービスであるわけが無かろうに。
:
サービスやホスピタリティを掲げる場所は多いが、掲げるだけの言葉には何の意味も無いのだぞ?
むしろ実の無い言葉を掲げれば掲げるほど、軽薄に、陳腐になる。
…これがサービス業だってのなら、オイラにゃこの仕事合わんわ。
今時期、検索率トップを誇るのはやはりこの話題。
【2010年の国道120号線、金精道路の開通日はいつか。】
と言う事で、まずは各冬期閉鎖中の道路の開通日。
4/9正午~ 中宮祠足尾線(旧中禅寺スカイライン)
4/23正午~ 金精道路(湯元~丸沼スキー場間)
4/28 山王林道(光徳~川俣間欠泉間)
続いて交通機関の運行について。
4/1~ 東武バスダイヤ改正(日光駅~湯元温泉間)
4/1~ 中禅寺湖巡りバス運行再開(中禅寺~立木~二荒山~中禅寺)
4/10~ 中禅寺湖機船再開(10:30~ 4/10に限り全便無料)
4/26~ 低公害バス再開(赤沼~千手ヶ浜間)
更に冬期休館中施設の再開
3/20~ 魚と森の観察園
4/1~ イタリア大使館別荘記念公園
4/1~ 中禅寺湖畔ボートハウス
4/15 日光植物園開園
4/26 赤沼情報センター
4/26? 赤沼駐車場
4/下? 湯元温泉足湯 あんよの湯
最後は4月のイベント情報
4/1 開山会
4/2 強飯式(輪王寺)
4/3 中禅寺湖岸釣り解禁
4/10 楽しく学ぶ自然講座(VC)
4/11 諏訪流放鷹術神技奉納(東照宮)
4/13~17 弥生祭
4/20 家光公御祥忌
4/24 中禅寺湖船釣り解禁
4/25 春のお抹茶サービス(田母沢御用邸)
4/29~5/5 戦場ヶ原カエルウォーク(自然博物館)
4/10~5/9 田母沢御用邸 皇后御学問所特別公開
4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
イベント関連は、過去にレポートした記事にリンクを張ろうと思ったんだけど…
09年の4月の記事の半分位にリンクを張らなきゃいけないみたいなんで、09年4月の記事をご覧くださいな。(その前はあまり役に立たない。08年は記事はあるけど基本いなかったし、07年は雄叫びだけだし、06年は開始直後だし。)
その時と大きく違うのは、次の二つ。
1.諏訪流放鷹術神技奉納
去年の午後は日光乗馬クラブでの実演があったのだけど、今年は無しだって。残念[E:down]
代わりに、五重塔前での奉納縁起の後には30分程の体験会を予定しているんだそうだ。
それはそれで楽しそう♪
2.中禅寺湖機船無料乗船
去年の取材後情報だと、無料乗船は1便のみだったんだけど、機船の事務所に電話したら全便無料って言っていたから、全便無料で良いんでしょ♪
気になる方は、機船のHPをこまめにチェック!…多分更新されると思うんだけど…
:
まぁ、オイラのイベントも企画中なんだけど、またそれは別の機会に。
一応、今年はGWから始めてみよう&宿泊外に範囲を広げて…と画策中。
以っ上~~!!
いやぁ、このまとめ記事が一番手がかかるわ[E:sweat01]
さて、天気が良いうちに歩道の確認に行ってくるか。
まずは赤沼から入った土道。
この200mの区間には泥濘が多い。
特に春先の雪が消えてからしばらくはこんな感じが続く。
木道部に入ると雪は随分消えて、赤沼~青木橋の9割以上はもう乾いている。
今までよりも雪の消えるのが早い気がするなぁ。
木道が幅広になった事も影響してんのかな?
青木橋~光徳分岐まではまだ雪の方が多いかな。
でも、雪は固く踏み固められているので、ここも歩行には支障なし。
歩くのに支障が出始めるのは光徳分岐~湯滝の湯川沿い。
木道の所々は露出して乾いている場所も多いんだけど、ここは日陰が多くてなかなか融けない。
融けずに残った雪は…ツルツルに凍る。
しかもかまぼこ状に…
かといって、スノーシューやXCが出来るほどには雪が残っていないんだよね。
標高1400mのエリアはもうスノーシューは終わり。
スノーシューなどをしたければ湯元の奥か光徳の奥だね。
営業を再開した湯滝のお茶屋さんで一服。
GWまでは土日(月曜もやるかも?)営業が基本だって言うけど、それでも営業してくれていると助かるなぁ。
まだ湯滝駐車場のトイレは閉鎖のままなんだもの。
若干雪が残る滝横の階段を登ったら…
ここは敢えて西側歩道の状況確認に "p(`o´)
あら。まだ通行止めのままだった。
ほんじゃ、東側の国道沿いを。
湯ノ湖の湖尻から兎島までは日当たりも良く、もう雪は無し。
泥濘が出ている場所も、今のところは無し。
兎島の中はまだまだ雪がたっぷりで、
兎島から湯元までの木道上もこんな具合に雪が結構残っていて、意外と歩きにくい。
兎島~湯元間は歩道よりも車道を歩いたほうが多分歩きやすくて安全だと思うな。
3/22時点ではだいたいこんな感じ。
これから徐々に雪は消えていくけれど、少なくとも今月いっぱいはこんな状況が続くと思うな。
今日は気温も風も冷たかったせいか、あまり面白い発見もなし。
そろそろタテハの越冬個体が活動を始める頃だと思うんだけど…
昨日は星あかり。
とても暖かく、星も良く見え、途中には流れ星も流れたりして。ミ☆
お陰さまで大盛況♪
どのくらい大盛況だったかっていうと…
夜の九時にも関わらず、この混雑ぶり。
参加者は130名弱ってところ?
あまりにも沢山のご参加頂いたので、参加者を2班に分けてオイラも説明する事に[E:sweat01]
2番目の写真は休憩場所として開放してくれていた三本松茶屋さん。
結構大きいでしょ?
もしかしたら、奥日光で一番お土産の品揃えがいいお店かも。
ってわけで、寒い日には暖をとる事もできるので、皆様のご参加をお待ちしております。
3/27がとりあえず最終日だよ。
:
せっかく珈茶話のマスターからお誘い頂いたし、行きたいなぁ。
でも、一人で2杯はこの時期ちょっと厳しい…
[E:flair][E:flair][E:flair][E:flair]
えと。。。暇そうな人 興味がありそうな人は、と。(((・_・ (・_・) ・_・)))
ぃよし ( ̄▽ ̄)
~~~~~~~~~~
という訳で。
日光の天然氷のかき氷、2010年の新作2種類げっと~♪
新作その1.
女性の味方・医者の敵(笑) 『蕃茄 -tomato-』
新作その2.
今注目されている食材 『生姜 -ginger-』
:
えぇ~~!! Σ( ̄д ̄)
美味しいの~!? (¬。¬)ayasii…
って思うでしょ?
うん。オイラもそう思ってた f(^皿^)
と・こ・ろ・が!
美味しいんだわ。これが。
:
なんだろう。
かき氷に間違いないのに、かき氷の常識を覆すようなこの味わい。
片やマスター自ら摘んだ(物も入っているかも知れない)蕃茄。
麗容(レイヨウ)という【酸味と甘みのバランスが良く、食味はコクがあり極良】と言われる品種のトマトを、丹念に煮詰めて仕上がるトマトシロップ。
片やこの冬各種メディアで取り上げられ、ブームとなった生姜。
抗酸化作用・解熱・強心作用等々、体に良い事尽くめのこの生姜にてんさい糖と蜂蜜とで優しい甘さを加えたジンジャーハニーシロップ。
どちらも世界初!?だとか。
実はね、オイラ甘い物大好きなんだけど、甘い物の後味が苦手で、普段は甘い物食べた後にはお茶や珈琲が欲しくなるんだ。
ところが、この2種類は甘さがさっぱり・すっきり。
なので是非、大人~♪の方に試して頂きたいなぁ。
2択ならオイラは生姜の方が好みかな?
特に暑~い夏なんかに食べたらたまんないだろうなぁ[E:happy01]
生姜は代謝もアップするし、ダイエットにも効果大かも!?
かき氷メニューは他に、ブルーベリー・とちおとめ・とちおとめ(ヒアルロン酸ジュレ入り)・ミルク。
この春号のるるぶにも天然氷の特集が組まれたし、今、日光で最も熱い話題かも?
そんな天然氷のかき氷、どこよりも早く下今市駅前・珈茶話にて、本日3/20から販売開始!!
戦場ヶ原周辺で、再度銃器を用いたシカ有害鳥獣駆除が実施されます。
日程:2010年3月26日
時間:8:00~16:00(天候等により変動あり)
場所:男体山西麓(赤沼付近)~高山北麓
駆除区域:下図青線内
通行禁止:下図ピンク線(1002号線・小田代歩道一部等)
(画像提供:日光湯元ビジターセンター)
駆除区域は先月と同一箇所が予定されていますが、今後多少変更が生じる可能性があり、範囲確定後正式に看板が設置されるとの事です。
危険ですので、当日は周辺エリアに立ち入らないようにご協力お願いいたします。
久々に石楠花平までスノーシューコースの様子を見に行くか。
なんだけど…
この足跡は??
女性、しかもついさっき通った感じだな。
なぜ切刈の夏道に向かってるんだ?
…つけてみるか…
お、いた。
『こんにちは〜。ここ、ハイキングコースで、この先はずっとこんな雪ですけど…』
「ダイジョウブデス。タノシイデス♪」
完全に街場の格好。外国の方はスゲェなぁ (○_○;)
さて、じゃ蓼ノ湖に下りて石楠花平を目指すか。
これは…ヤマドリじゃなさそうだな。シギ系?
まだいるみたいだなぁ。
おぉ〜。
蓼ノ湖は完全に氷が溶けて…あ、カモがいる。
ホシハ・キンクロ・マガモ、あ、カワアイサもいる。
ほい、金精道路復帰っと。
湯ノ湖も氷が引いたな。
残り一割って程度か。
道路上の雪は結構溶けて、完全に路面が露出してる場所が、150m位かな?
と、まぁこんな感じに歩いてきた訳なんだけど、
雪はしっかり締まっているから、
ご覧の通りに雪面をあるけるし、潜っても踝程度。
手にしていたスノーシューが邪魔で邪魔で。
無駄なものを持っていっただけだった(苦笑)
【ご覧の通り】なのに画が無いって??
画像追加。100320_01:36
ゴメンよ。
今、出先でモブログなんだわ。
後で差し込むから、それで勘弁(^人^)
それに、午後から雪が降り始めて、この感じは間違いなく積もる。
っつうわけで、この情報も、もしかして無駄?
残念ながら既に主瀑の氷は溶け落ちてしまったけど、まぁ喜んでもらえて良かった良かった♪
しかし、この庵滝の状態は去年の4月と殆ど同じ。
やっぱり今年は暖かいんだなぁ。
この辺はまだスノーシューが無いと行動出来そうもないや。
さてと、ここの歩道は…
よしよし。今年は使える♪
これで良いと思うんだよなぁ。
だってさ、どんだけ気をつけたって、たとえ毎日点検したって100%安全なんてありえない。注意喚起さえしときゃそれで十分でしょ。
そもそも、自分の行動の安全管理は本人の責任であって、歩道の管理者の責任じゃないもの。
マンサクは完全に見頃だな。
早めに中禅寺湖の東岸にも行かなきゃ。
千手ヶ浜に到着。
したんだけど、雲が湧いてきちゃった。
本当はTOP絵と同じのを取り直そうと思ってきたんだけど…
さて、昼過ぎに帰るって言ったんだから、急いで帰らなきゃ!
っつうわけで、菖蒲に帰着。
積雪は平均で20cm程度。吹きだまりもあるからツボ足だとちょっと歩きづらかったかな。
でも、さっきみたいに階段があるし、この歩道は石があったり根があったりだから、スノーシューだとちょっと歩きにくいんだ。
だもんで、今回の装備品はアルミの輪カン。
傾斜がきつい所では軽く雪が崩れた場所もあったけど、雪崩っていうよりも雪捲り程度。
よほどのドカ雪が無い限りはなだれも起きずらいと思う。
日当たりが良い場所も多いから、雪も溶けやすいし。
むしろ、冷え込んだ日の日陰部が凍結する点の方が危険かも。
:
いやぁ、にしてもやたらと暖かかった。
昨日は。
今日の湯元は雨が降ったり久々に冷え込んだりで、濡れてた路面が部分凍結。
夜には一応雨も上がって、戦場ヶ原では星も見えたけどね。
いやぁ、星明かりがなんとか催行出来て良かったぁ。
元画像をトリミングしたし、滝の流下角度が違うから…画角も違うか。
35mm程度で撮るのかな?
あとは、カメラを構える高さが違うな。
水面付近じゃなくて、むしろ今よりも高い位置から撮ってる??
う~ん f(°~°)
;
:
あ、ゴメン。置いてけぼりだね。(^皿^)
実は、【日光を漂ふ:湯滝】で妙に持ち上げられてしまってさ。
ならばいっそ同じ写真を撮ってやろうじゃないか[E:up]と思ったのだけど、オイラのカメラ知識じゃチョイと不足気味[E:down]
まぁ詳しい事はリンク先を見てもらうと良いんだけど、明治の頃に撮影された湯滝の写真があるんだ。
昔からの観光地だからだろうけど、結構古くから写真が残されているんで、見比べてみると面白いと思うよ。
で、肝心の湯滝はと言えば。
湯滝の滝壷付近に昔は立派な木が生えていたそうなんだ。
ま、オイラも人から聞いた限りなんだけどさ。
なんでもその木があった頃の湯滝は、その紅葉がアクセントとなり何とも言えない美しさだったんだそうな。
うん。黄葉じゃなくて紅葉ね。
この近辺で紅葉する樹木としては、サクラ、カエデ、ズミ、ナナカマド
サクラってあまり湿気た所に無いんじゃないかなぁ?
ズミなら生えそうだけど、ちょっと雰囲気が違うかな?
写真でははっきりしないけど、複葉じゃなく単葉っぽいからナナカマドでもなさそう。
そうすると、やはりカエデ属、オオモミジとかその辺りだろうかなぁ?
:
っつう事で、何が生えていたか、いつ頃倒れたか、知ってる方いたら教えてください。m(_ _)m
せっかく珈茶話のマスターからお誘い頂いたし、行きたいなぁ。
でも、一人で2杯はこの時期ちょっと厳しい…
[E:flair][E:flair][E:flair][E:flair]
えと。。。暇そうな人 興味がありそうな人は、と。(((・_・ (・_・) ・_・)))
『なかがわ水遊園で、中禅寺湖展やってんだけど、行かない?』
ぃよし ( ̄▽ ̄)
~~~~~~~~~~
朝の湯元は雪こそ降っていないものの、湿気を含んだ雪が踏み固められてとってもスリッピ~[E:penguin]
中禅寺まで下りてくると、天気は回復。
路面もやや走りやすく…でもイロハの日陰はまだ融け切らず。
馬返しのダンコウバイ。
蕾は開いたけど、この寒波で開花も一時停止かな?
さて、ではドライブ続行~[E:car][E:dash]
やっぱ下界は暑いなぁ[E:sun]
ちょっと休憩。
トウガラシジェラート@那須与一の郷。250円也。
いっただきま~す♪(^Q^)
(°q°)ん? ただのミルクアイスだよなぁ?
赤いポチポチがトウガラシの感じだけど、あとは至って普通n[E:impact]
ぐぁっ[E:sign02] 後からキタっ[E:sandclock]
の、咽喉がっ[E:sign03] 咽喉が痛い[E:impact][E:impact][E:impact]
:
ま、まぁ、ちょっとしたトラブル(苦笑)はあったけど、無事なかがわ水遊園に到着。
綺麗な施設だなぁ。
展示前半は主に那珂川水系の魚類展示か。
お[E:eye] ドクターフィッシュ発見。
おぉ~。こそばい 、こそばい[E:happy01]
あ、なんか手がスベスベになった気がする♪
しかし、3人手を入れているのに、オイラにばかり寄って来た気が??
こちらは ~10/4/4までの期間展示だそうな。
:
こっちのブースはなんだ?
ミツバヤツメウナギ??
(。_。)ふ~ん… 31匹しか発見例がないんだ。
Σ(°д°;) そんな生活してるの!?
嫌だ、オイラがサケなら速攻逃げる[E:shock]
:
そしていよいよ目的の中禅寺湖展へ。
コンパクトだし、魚メインだけど、分かりやすくはまとめてあるなぁ。
うん?
これは… ガロアムシ!?
実物初めて見たなぁ。でもなぜ中禅寺湖展に??
(。_。 )ふむ。ガロアムシって、最初に発見されたのが中禅寺湖畔?
知らなんだ。って事は探せば今もいる?
:
そして、中禅寺湖展を抜けると
鯉のぼりかと思った f(^^;)
ちょうど14:30で、ピラルクーとかのアマゾンの魚への餌やりタイムに遭遇。
一日一回しか餌をやらないってんだけど、それでこの体?
卵はイクラより小さいっていうし、最大で4mになると言うし、どうなってんだ??
:
この施設、、水系が好きなら結構良いかもなぁ。
体験や講座、イベントも多いし、(大人向けの企画もあるともっと良いと思うけど)
個人的にはこの姿勢が好き。
アクセスにやや難がある(車じゃないと行きづらい)のと、平日だとイベント事が無くてちょっと寂しい&普段館内にいるのが受付のお姉さん達で飼育員さんからお話が聞けたりするともっと面白い気がするけど…ま、だからこの相談箱なんだろう。うん。
入館料600円也。
:
いよいよ、本日のもう一つの目的を果たしに、珈茶話へGo。
あんど。
うむ。いずれも旨い[E:happy02]
3/19までだって言うから、この石焼シリーズを食べに…
だけではなく。
m(^▽^)m 今回はこっちが主なお目当て♪
ブログ・HPをお持ちの方、タダで日光の天然氷のかき氷を食べるチャンスですよん♪
チャンスは残り3日!! m9( ̄◇ ̄)
(100312_01:15投稿 100314_00:07管理都合で日時調整。)
本日の奥日光は久々に雪。
夕方には冷え込んできたので路面も白くなり…
そんな中、お仕事がらみで遅めの昼食をとりに中禅寺まで。
食事は久々、中禅寺のシェ・ホシノ。
ここに、パンとコーヒーがついて…○○円!!
って言いたいところなんだけど、今回は打合せ込だったんでちょっと普通のコースとメニューが違うんだな (^皿^)
でも、どれも美味しそうでしょ?
ランチコースを頼むと、この辺のメニューは選べるので、気になる方はお試しを。
:
でも、今回のタイトルはこの選べるじゃぁないんだな。
お仕事話と並行して、雑談しつつオーナーシェフとちょっとした実験をしてみようって事に。
形はどうあれ、GW前までには形になると思うんだけど…
ま、お楽しみに (^_-)-☆
湿原部分はあらかた雪が消え、湿原部分の木道もかなり雪が消えた。
赤沼~青木橋の間は日差しも良く当たるから、7割くらい露出してるかな?
その先は森の中を通るってこともあって。6割くらいは雪。
でも、踏み固められているから、普通に歩ける。
戦場ヶ原を歩きたい人は、スノーシューとかいらないから、このまま光徳入口に抜けると良いと思う。
だってさ。
湯滝方向に向かうと、更に日陰が増え…
歩いてみる? 足元完全に凍ってるけど。
さて、ハイゼット君はこの上に止めてあるから、階段を登っt[E:sign03]
通行止めだった[E:down][E:down]
まぁ、積雪と凍結の為ってんだからしょうがないやね。
:
他に今日見かけたのは…
コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・エナガ・コゲラ・ツグミ・カシラダカ・トビ・マガモ・アカゲラ。
カラの囀り、アカゲラのドラミング。
残念ながら、レンジャクは居らず。今年は来ないんかなぁ?
:
湯滝横の階段の通行止め、3/5に開通だって。
記事を書いたばかりだったのに…
く、悔しいっ!!
暖か~い日が続いている奥日光。
きっとすぐ近くまで春が来ているに違いない♪
:
イタリア大使館のある中禅寺湖の東側はまだ少し早いかな?
でも去年よりも一週間近く早いか。
オイラが知っている限り、この個体が奥日光で最も早く咲くマンサクの木。
オイラの記憶では、07年の3/6に咲き始めたのを確認ってのが最速だったんだけど、今日の感じを見ると、一週間近く前から開花が始まっていたんじゃないかなぁ?
やっぱり今年はやたらと暖かいんだなぁ[E:despair]
などと思いつつも、なんだか嬉しくなって、歩道ですれ違った人に、
『あそこでマンサク咲いてましたよ♪』
そしたら、
「あぁ、あれってなんだか美味しそうですよね。」
『σ(°~°)??? えと、あのマンサクって黄色いリボンみたいなお花が…』
「あら、やだ!私、食欲が凄いのかしら。錦糸卵みたいで…」
・・・[E:flair] なるほど。その発想は無かった[E:happy01]
って思っていたら…
おんなじこと考えている人が身近にいた[E:smile]
(リンク先の画像にカーソルを併せて暫しお待ちを。)
:
朝出勤したら、はじめのいっぽさんから雪崩の情報が入っていて、午後に1.5時間程余裕が取れたんで、様子を見に行ってきたら、こんな具合。
さっきの雪崩の別角度。
土砂止めの堰堤を越えて、道路を横断し、反対側のガードレールまで飛び出してる。
いやいや、怖いね[E:shock]
もう1件雪崩情報。
こっちは金精沢の右岸コース。
通行には問題ないから、ここは然程心配しなくてもいいかな?
実は心配事は別にあるのさ。
この地図の左側、黄色い矢印の沢がまだ崩れていないんだ。
毎年ここは崩れているんだけど…
ちなみに、去年の春に崩れたのもこの沢。
どっちの雪崩も薄ら新しい雪を被っていたから、多分2/27に発生した雪崩じゃないかと思うんだ。(2/28の未明から午前中に降雪あり。)
はじめのいっぽさんがその日金精沢に入っていたら、1日で5回雪崩の音を聞いたそうだから、そのうちの2つなんだろうね。
・・・って事はあと3か所どこかが崩れたのか??
昨日の奥日光は日中、素手でも寒くない程だから10℃弱くらいかな?
で、夜になったら雨。
今日は快晴(←湯元だけだったらしい。)で、気温も10℃とまた暖かい。
前も言ったけど、雪が落ち着くまでは傾斜地には近寄らないほうがいいと思うよ。
…まぁ、自分の体はガードレールより頑丈だってんなら試してみる価値はあるかもしれないけど?
昨日の湯元は雨。
なんだか最近、2月の末に雨が降るのが当たり前になってきたなぁ[E:despair]
さてさて。
そんな気温が上がり雨が降ると、山遊びで気になるのは雪崩。
古巣から写真と共に雪崩情報が届いたので、こちらでもお知らせ。
赤い矢印が今回発生した雪崩。
黄色い矢印は過去にオイラが見た雪崩箇所。
雪崩ってのは雪と斜面があればどんな場所でも発生するらしいけど、それでも起きやすいのやっぱり傾斜がきつい場所。
地図の等高線が混んでいる場所が斜面がきつい場所。
その近辺(紫で線を引いた場所)には、天候が怪しい時には近寄らない方がいいよね。
逆に、遊んでも大丈夫そうな場所は…わかるかな??
:
:
最近、地図も持たずに遊ぶ人が増えているんだけど、こんな危険予測にも使えるから、頻繁に行くフィールドが決まっているなら地形図は持っておいた方がいいと思うよ。
大きな本屋さんで…1枚270円くらいだったかな?
ちなみに、【1/25000 男体山】の地形図には、東は男体山山頂、西は奥白根山頂、北は切刈湖の北にある於呂倶羅山、南は菖蒲ヶ浜と、こんなに広域が記載されているんだ。
慣れてくると、地形図眺めているだけでも結構いい暇つぶしになるし(笑)