カテゴリー別アーカイブ: 旅行・地域

Snow fantasia -氷彫刻- 2013

お約束通り、今年の氷彫刻達。

130120_0_houou
毎度おなじみとなりました、ホテルニューオータニの平田浩一さん作 【鳳凰】。
世界チャンピオンのモデル作品なので、審査対象外。

13019_0_houou
その夜の姿。

以下、順位毎に。(敬称略)

~~~~~~

130120_1_utukusiku
最優秀賞 井上 仁(ディズニーアンバサダーホテル)
作品名 【美しく】

130119_1_utukusiku
妖精の背中の螺旋とかすごいなぁ。

~~~~~~~~~

130120_2_whitetiger
第二位 岩川 晋(三幸製氷)
作品名 【ホワイトタイガー】

130119_2_whitetiger
ホワイトタイガーなのに、ライトアップで赤虎にw

130120_3_mousyuu
第三位 長野 通教(宮ノ下 富士屋ホテル)
作品名 【猛襲】

130119_3_mousyuu
逃げる牛を仕留める猛る虎。

~~~~~~~~~

130120_4_youseinomai
第四位 本橋 謙二(軽井沢プリンスホテル)
作品名 【妖精の舞】

130119_4_youseinomai
翅のモチーフってやっぱり蝶なのかなぁ?

~~~~~~~~~

130120_5_melody
第五位 城戸 慎二(水と肉のあかさか)
作品名 【メロディー】

130119_5_melody
作品がかまくらめいっぱいに。

~~~~~~~~~

以下入選作品
130120_inotinotoki
加瀬 秀雄(アルカディア市ヶ谷) 【命の瞬間(とき)】

130119_inotinotoki

~~~~~~~~~

130120_dance
山口 進(富士ビューホテル) 【DANCE】

130119_dance

~~~~~~~~~

130120_sansan
藤原 康二(ヒルトンホテル東京ベイ) 【燦々】

130119_sansan

~~~~~~~~~

130120_kagayaki
村上 元彦(味くらべ 知恵くらべ) 【カガヤキ】

130119_kagayaki

~~~~~~~~~

以上、10基の氷彫刻。
何度も言うけど、展示は融けるまで。
氷も解けるし、かまくらも潰れてくるので、良い状態を見たい方はお早めに。
期間中は全日ライトアップをする予定です。

氷彫刻と冬花火

19:30 湯元温泉湖畔園地。

130119_hanabi1
かまくらの背後、冬の夜空に咲く花火。

130119_hanabi2
かまくらの中には、完成したばかりの氷の彫刻。

130119_hanabi_tv
TVクルーも来ていたから、どっかのTVで流れるかも?

え?どこの局かって??
知らん。

TVクルーだって、撮影に忙しいし、オイラも忙しい。
見られた人はラッキーって事で。

氷の彫刻達については、また明日。
・・・明日?

ツアーが入っているけど・・・
・・・・・・・多分、明日。

今後の花火の予定は、2月2日、10日、16日。
氷の彫刻は溶けるまでの展示です。

リモートスイッチが大変役に立ちました m(_ _)m

雪まつりプレ生放送

明日、雪まつりがテレビ放映されるってさ!

◆放映予定日 2013年1月18日(金)
◆テレビ朝日系列 「やじうまテレビ」内
◆中継時間等
 ・5時30分 天気予報内にて生中継
 ・6時18分 天気予報内にて生中継
 ・7時45分 天気予報内にて生中継

ちなみに、今年の氷彫刻 -Snow fantasia-の会場は…

130117_snowfantasia_kaijou
こんな感じに仕上がりました♪

さらに、右手の雪の階段を登れば
130117_otatidai
会場を見下ろせるのです。

明日の夜から彫刻を作りはじめて、夜通しかけて完成。
明後日11時から展示開始。
明後日の夜19:30には湯ノ湖畔に花火がドカンと打ちあがり、いよいよ雪まつりも本番!!

皆様どうぞ足をお運びくださいませませ♪

あぁ、ちなみに。
週末の奥日光でスノーシューとかしたい方は、古巣のブログに最新情報がアップされているのでご参考まで。

庵滝 スノーシュー ツアー

130113_kensakuword
とうとうこの検索ワードがTOPになったので、一応お知らせ。

120206_iori
現時点でオイラがご案内する庵滝ツアーは
1月30日 2月3日 2月10日の3日間。

でも2月10日は貸切なので、実質的には1/30と2/3の二日間かな?

これ以外でもリクエストがあればご案内は可能なんだけど

湯元周辺なら正直下見しなくても行ける(でも下見するけどね)けど、庵滝を下見無しで行く気にはなれない。
なので、オイラが下見に行ってから。
下見に出られるのは…来週半ばを目途に行きたいなぁと思いつつ、って感じ。

あと、連日はご勘弁を m(_ _)m。
自分一人で行くだけなら連日でも良いけど、ご案内はまたちょっと違うもんでして。

ご興味があればお問い合わせくださいませ

一応言っておくと。
ツアーは全員で移動するのを前提にしています。途中でトラブルが生じた場合は全員で引き返すことになります。なので、ご自身の体力も合わせてご検討下さい。 

なんだか最近はツアーの報告やら告知やらばかりのブログになってしまって、なんとも申し訳ない。

只今湯元では、雪まつりのイベント「Snow Fantasia -氷の彫刻-」の準備中。
古巣がその記事をアップしているので、様子はそちらから

オイラも手伝いに出たい所ではあるのだが。

今日もガイドだったのよね~。
130113_okunikkou
青空で実にすがすがしく、また快適に過ごせ

130113_kumadana
クマダナやら

130113_tume
爪痕見つつの、今日スノーシュー日和となりましたww

お楽しみ頂けました??

え?雪が無いんじゃないのかって??
地形が頭に入っているもの、雪があって与えるダメージが少ない場所を選んで遊ぶに決まってるじゃん♪
でも、そろそろ使える場所が減ってきた…
今度こそ、ガッツリ頼むぜ~~っ![E:snow][E:snow][E:snow]

殆ど仕事の記事だから、たまには業務中に更新しても良かろう(笑)

カモシカカモ

明後日の下見に出かけたついでに、山をうろうろ。

130110_kamosika_tracks
この足跡は…[E:flair]
追っかけましょう~[E:run]

思わず、いやっほ~い![E:good]

130110_hunnyou
う○ちと、おし○こを見つけて歓声を上げてしまった[E:coldsweats01]

だってさ、したばっかりなんだよ?
辺りはお○っこと思しき香りが・・・
( ̄●● ̄) 針葉樹っぽい香りだな。

130110_kamosika_hun
糞はこんな感じで、シカと比べると形状が歪。
こっちは・・・ ( ̄●● ̄) あれ?なんか獣っぽい?
草食獣ってあまり匂わないイメージなんだけど…

辺りをキョロキョロすると
130110_kamosika_hunryuu
何粒あるやら。

130110_kamosika_syokkon
お、食痕が新しい。

探せば近くにいたような気がするんだけど…

130110_okunikkou
実に見晴しの良い場所で、断念。

多分、この食痕たちはカモシカで良いと思うんだな。

しっかし、困ったな。
130110_soubi
本日のオイラの装備。
トレースを追う限りはスノーシューやカンジキいらないや。
トレースを外しても、嵌れば腿だけど基本は脛丈。

130110_konseinomori
雪が無い~~っ!!!

小峠コースを一巡り

昨日は古巣の後輩sとお出かけ。

130107_wakan
ワカンに悪戦苦闘ww
スノーシューと用途は似ていても使い方とか色々違う。
こればっかりは履いてみないとわかんないからねぇ。

130107_samayou
森を彷徨う後輩s。

基本放置は今に始まった事じゃないww
犠牲者1-2号3号4-5号、他にも犠牲者はあちこちに[E:smile]

130107_bench
12月13日に発掘した小峠のベンチ

雪は確かに落ち着いたけど、落ち着けばいいってもんじゃない。

130107_tademinami_ribon
円内は去年取りそびれたと思われるリボン。
下に映っているのは、h=175cm。

雪が降ってくれないとスノーシューもしづらいし、そろそろ氷彫刻の為のかまくら作りをしないとならないのに、その準備すら出来ないぞ[E:coldsweats02]

ん?
後輩sを連れて何をしに行ったかって?
ワカンの練習の為に、小峠コースを一周したんですよ?
ただそれだけです。

金精沢も既に歩いたし、石楠花平も歩いたっけなぁ σ(°°)
どこも雪が少なかったけど・・・

大人の事情で、疑問質問言及禁止[E:ng]

うそつき村の住人

今日はスノーシューツアー日和。

130106_saru
暖かな天気の中、途中で現れた猿の親子を見たり、

蓼ノ湖の湖畔ではスノーシューで汗ばんだ体にそよ吹く風を浴びながらのんびり休憩したり。
130106_stollen
あんまり美味しそうに見えないけど、明治の館のシュトーレン。
クリスマスケーキだけど、日持ちするんだもの。

昨日もスノーシューガイド。
130305_konseidouro
実に良い青空だったけど、この日は戦場ヶ原で零下25度だったと、戦場ヶ原の住人が言ってた。

130105_tenpad
そんな気温下なんで、雪の表面が固くて、動物の足跡が見やすい事♪

前日の強風はどこへやら。
130105_syukabura
実に穏やかで、スノーシュー日和♪

その前の日も、粉雪に強風の中でスノーシューツアーだったけど、やっぱりスノーシューー日和ってお客様に言っていたなぁ。

うそつき?

天候や条件で楽しみ方なんて違うんだから、別になんの問題も無いっしょ♪
お客様が楽しかったって言ってくれれば、スノーシュー日和さ[E:happy01]

そう言ってもらえるように、ツアーを組みかえればあら不思議。
うん、毎日がスノーシューツアー日和だww

うっそ~んっ!?

今日は午前がスノーシューのガイドで、終わってから明日明後日のツアーの下見。

130103_tade
今期初の蓼ノ湖。
結氷率は…六割くらい?

そして、ここまで源泉から20分。
そろそろコースとして使えない事も無いけど…
130103_tuboasi
ツボ足で来れちゃったい[E:coldsweats01]

130103_sasa
う~む…
ここの斜面はいつもロングスライダーなのに、笹が出っ放し。
今回の雪は+10cm程度で、期待外れもいい所。
もうちょっと雪が欲しいなぁ、な感じで未だコースリボンは無し。

130313_mizusimiru
そして、相変わらず湖上を歩く人々。
足で表面の雪をどけたら、既にシャーベット状。

130103_ginmat
何故か雪の中に埋まっていた巨大銀マット。

と、色々と予想外やらなんやら、うそ~ん!な感じの一日だったのだけど、今日一番のうっそ~んっ!?は・・・

130103_motorcycle
自転車で冬の湯元を走行するオイラも、こいつにはビックリ!

皆さんは、ちゃんとスタッドレスタイヤとかチェーンとかで来なきゃダメだかんね!

初詣渋滞

朝、出勤すると「送り2台」って書いてある。
2台車を出すのは良いが・・・

へいへい、オイラが行きゃ良いんでしょ。
オペレートぐらい考えてからやろうぜ[E:gawk]

日光駅に着きまして。
130102_ekimae
駅前から東照宮方面。

振り返る。
130102_ekimae_sita
渋滞が2kmちょっと?
紅葉期に比べれば可愛らしいもんか。

有料道路を使って取って返し、歌が浜のモンスターズを見に行く。
130102_saku
右下に映っているのは、あの日のベンチ。
12月30日の雨で溶けちゃった。

130102_oreta
そして、こちらは毎年氷漬けになっても耐えていたんだけど、ついに折れちゃった。

で、事務所に帰り、フロントのエラーを処理しつつ接客し~の、案内し~の。
その合間を縫って、この日の校正が返ってきているのでそれをチェックし~の。

原稿送ってから一月音沙汰ないし、始めは1月号って聞いていたからてっきりボツ原稿になったかと思っていたら。

返ってきた校正は…

様々→さまざま
但し→ただし
○○の様な→○○のような
或いは→あるいは
更に→さらに
為に→ために
元々→もともと
関わる→かかわる
凡そ→およそ
他所→よそ

オイラが普段漢字として使っている言葉は、大概ダメみたい[E:despair]

しかし…

15文字×33行削るってなんだ!?
リミットいっぱいで送ったオイラも悪いが、指定文字数以内だったじゃないか。
500文字削ったら依頼の下限よりも少ないじゃないか。どういうこっちゃ??
一割も文章削ったら、文章全体を練り直さなきゃならないじゃないか。
はじめっから15字×○○行=△△字レベル。
写真図表一枚当たり平均××行を使用とかで指定してくれりゃ、その範囲で書くのによ~[E:crying]

原稿依頼は紅葉期だわ、校正の期間は12/26~1/10だわ。
そっちは暇かもしれんが、こっちは繁忙期なんじゃァ~!![E:annoy]

なんて状態なんだけど、なぜかアチコチで質問される。

「年末年始、何してんの?[E:happy01]」

・・・

・・

仕事に決まってんだろう~~~!![E:pout]
職場はホテルだっ[E:hotel] サービス業だっ。
年末年始に仕事以外の選択肢があると思うかっ!

もしかして、みんなしてアレか?
嫌がらせか?
嫌がらせなのか??

癸巳

皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

なんとか目覚ましの甲斐あって辿り付けた竜頭滝。
130101_midosi_dorei
今年も土鈴ゲットです[E:scissors]

なんと今年は、
130101_itiban
一番乗り~♪

ちなみに、二番手には
この方たち。AB

130101_ryuuzu_koori
この前の雨が無ければ、もっと竜頭滝の氷が立派だったろうになぁ。

そして、明けて昼。
130101_yutakimae
湯滝の駐車場から湯滝まで。
イヤッホ~イ♪って滑って遊べるくらいにテカンテカン[E:penguin]
この前の雨が無ければ…

で、新年営業していた湯滝のお茶屋さんに顔をだし、この冬の予定を聞くと…

土日に気分次第という素晴らしい回答が[E:sweat02]

戦場ヶ原ハイキングを考えている皆様。
湯滝にトイレが無い可能性が高いので、使えるトイレの場所も踏まえて行動しましょうね。

でもって、相も変わらず師走から年末と追いまくられていて、結果として相も変わらずの状態。
今年の賀状は…

1301_gajou
流石に別に用意しなきゃダメか[E:coldsweats01]

ドッキドキのスノーシューガイド

昨日が雨だったので、今日のガイドはドッキドキ。

雪の量がどうだろう?
雪の状態はどうだろう?
使える範囲は?ネタは?
楽しんでもらえるかなぁ…
スノーシュー2回目で、前回は疲れただけだっていうから、これで外したら二度とやらないだろうなぁ、責任重大だよなぁ。。。

なんて事を昨夜から思い悩み、朝になってからお客様に
「ホントに行きます?」なんて確認しちゃったり[E:coldsweats01]

結果?
オイラが履いていたスノーシューに興味津々w
お楽しみ頂けたみたいさ[E:scissors]

ご案内すると決まれば、悩んだってしょうがない。
使える場所、使える物を都度選択しながら進むもの[E:bleah]

ガイドが出来るくらいなら、雪があるだろうとお思いの貴方。
121231_konseinomori
今日の状況。
雪がたっぷりに見えるでしょ?

そりゃぁね、ご案内するにしたって、出来るだけ笹や植生を傷めない場所を選ぶもの。
こんなフィールドの使い方を推奨するようじゃ、ガイドとしてダメでしょ。
今日の状態だと、普段使えるエリアの…2割くらいじゃないかなぁ?

元日の朝は関東の平野部が晴れ&初日の出が望めそうで、日本海側は大荒れの予報。
この冬は日本海側の雪が湯元まで届かないけど…

頼む、降ってくれ[E:snow]

いよいよ今年も終わり。

オイラは今年も相変わらず悩みの多い一年だった感じが…
今年の抱負も果たせなかったし。
そのうち禿げるんじゃないかしら[E:typhoon]
悩み事が既に年の隙間からこちらを覗き込んでいるのを見ないふりして、来年が良い年でありますように。

皆様はどんな一年でした?

皆様の新たな一年が、発見と驚きに満ちた一年でありますように。

さて、眠いけど頑張って竜頭滝に初詣に行こうっと♪

やめてと言ったのに…

121230_yukimakuri
明日のガイドの下見に出たら、なんと12月なのに雪捲りが…

しかも下見途中から雨が降ってきやんの[E:down]
さらに夜になっても雨がやまないという[E:rain]
雨はやめてって言ったのに…

明日は冷えるっていうけど、冷えたら表面ガチガチだよなぁ。

路面も濡れた状態で冷えるから、明日の朝はテカテカのブラックバーンで滑りそうだ。

お越しの際は気を付けて。

路面状況が気になる方は、ライブカメラをチェックするか…

山のレストハウス支配人代理のツィートをフォローすると、今朝みたいに道路状況を呟いてくれるかも?

日光・奥日光のイベント 2013年1月

今日の湯元は…湿雪10㎝強ってところ?
もっとガッツリ積もる事を期待していたんだけどなぁ。
そして、夕方除雪車に乗っていたら、なぜか湯元でガスってる。
どんだけ暖かいんじゃ。

明後日からは寒くなるようだけど、明日はとりあえず暖かく何かが降る予報。
雨はやめて~~っ!!

さて、来年の一月イベントまとめ。

~~~~~~~~~
 1/1 餅つき大会(湯元スキー場
 1/3 外山毘沙門天縁日
 1/4 武射祭(二荒山神社中宮祠)
 1/9 虚空蔵尊縁日
 1/12 日光初市(中鉢石)
 1/12 サタデーキッズ 1000円Day (湯元スキー場)
 1/12~13 氷の彫刻かまくらづくり(日光湯元VC)
 1/12~13 私をアイホと温泉に連れてって!キャンペーン(ICE Bucks)
 1/14 年越大祭(興雲律院)
 1/18 氷彫刻開始
 1/19 スノーファンタジア(氷彫刻)展示開始(湯元温泉雪まつり
 1/19 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 1/19 奥日光いきものつながり調査会(日光自然博物館
 1/20 ニューイヤーコンサート(小杉放菴記念美術館
 1/26 星あかりツアー(湯元温泉雪まつり)
 1/26 やってみようスノーシュー(日光湯元VC)
 1/26 スノーシューで雪の森へ(日光自然博物館)
 1/26~27 冬のガイドツアーふぇすた(日光自然ガイド連絡会
 1/26~27 雪灯里 ミニかまくらづくり(日光湯元VC) 
 1/27 目指せその足で!荘厳なる庵滝へ(日光湯元VC)
 1/27 親子で雪の運動会(日光自然博物館)
 1/30 クロスカントリースキーハイク(日光湯元VC)

~~~
 5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
 12/15~1/31 三階御展望室特別公開(田母沢御用邸
 12/1~3/31 湯元温泉湯巡り(湯元温泉雪まつり)
 1/1~3/24 スノーシューで雪遊びっ!ネイチャーウォッチングツアー winter ver.(小西ホテル
 1/1~4/7 国立公園の絵画展(小杉放菴)
 1/20~26 レディースウィーク(湯元スキー場)

ICE MONSTER

奴だ…!
こんな荒れた日には、奴が現れるっ!!
止めるなっ! 行かねばならないのだっ!!
氷の化け物めぇっ!
待っていろ・・・

中二病かww

昨日の湯元は大荒れ。
誰も居ない事務所で、おにぎり片手に地図を作りながら窓の外を眺めると、視界が無くなるほどの地吹雪が吹き荒れる。

そんな天気の後には、やっぱ行かなきゃね。

121227_ice_monster
立木観音前に現れた、ICE MONSTERS。

121227_huuin
氷に閉ざされる植え込み。

121227_kanban_kooriduke
看板を読みに行きたくない[E:sweat02]

121227_bench
ベンチもご覧の有様で、一体、どこの国かと思う程。

こんな時には、オイラがレポートせねば誰も行かない…

とかって思っていたら、先を越されてた[E:coldsweats01]

週一更新の癖に、抑えるべきところは外さないんだものなぁ

危うく氷像になりかけた人も言っているけど、
121227_tatiki_tyuusyajou
現場は一面ツルツル[E:penguin]
見学・撮影に行くときは十分にご注意を。

如何に風が強かったかは
Img_5293
物理法則を無視して横向きに成長する氷柱が物語る。

今回の大風のおかげで、中禅寺湖周辺には見所が沢山出現。

121227_sanbasi
氷の桟橋と奥白根山

121227_chandelier
氷のシャンデリア

三ツ木清隆さんご夫妻も感動した
121227_kuragekoori
くらげ氷も出現。

中禅寺湖周辺は雪も少ないので、
121227_oosakisyoubu
風が穏やかな日にお散歩すると良いんじゃないかな?

え?風の強い日に発達するんじゃないのかって?
風速24.2m/secなんて日に歩きたいの?

繰り返される朝

クリスマスの日に迎えた、初めての朝。
121225_hinode_aketidaira
新たな一日が昨日を夜の向こうへと追いやり、少し寝不足の目には生まれたての朝日が眩しい。
明智平からは筑波山が見えるので、低く垂れこめる雲がなければ、見えていたのかも知れない。

121225_hinode_konsei
2回目の朝は金精道路で。
凍った湯ノ湖を眼下に望み、男体山の頂きから朝日が昇る。

121225_hinode_yunoko
3回目 湯ノ湖畔。
男体山の陰から登る朝日が、凍てついた湖面を照らす。

121225_hinode_senjougahara
4回目 戦場ヶ原
暁の時間が終わる頃に登る朝日、霧氷で煌めく事もあろう。

121225_hinode_koutokunuma
5回目 光徳沼
一面白色だった霧氷とフロストフラワー、川霧が朝日を受け急速に色彩を帯びる。

過去の記録で、4回の日の出を眺めたという物があるのだけど、1002号線に車両進入が可能だった時代。(明智→小田代→赤沼→千手だそう)

経験上、3回までは知っていたので、なんとか別の場所で再現できないかと考えていたんだけど、まさか一日で5回も日の出を拝めようとは思わなんだ。

どれも奥日光らしい景色で、別の意味でもとても「日光」らしいでしょ?

残念ながら、元日だと金精道路が使えないので、回数が一回減ってしまうけど、奥日光はこれだけのご来光を拝むことが出来るのです[E:fuji]

本当は、テレビ屋向けに準備していたネタだったんだけど、連絡来ないから使っちゃった[E:bleah]

もっとも、一日に何回も日の出を拝むなんてのはネタとしては良いけど、これをやるとメチャメチャ慌ただしくて、感動とかしている余裕が無い[E:coldsweats01]

元日にご来光を拝むなら、移ろう空の色などを楽しみながら、のんびり一か所で眺める方がオススメだな[E:good]
そろそろ年が変わるけど、どこでご来光を眺めるか、決まった?

2012年、金精道路閉鎖

121225_konsei_heisa
本日正午、予定通り国道120号線(湯元~丸沼間)金精道路が閉鎖。
開通は、2013年4月25日正午の予定

この閉鎖期間中は、日光や宇都宮側から沼田ICや丸沼スキー場方向へは行けないので注意。
当然のことながら、その逆も然り。
新潟とか群馬とかからは奥日光に来るには、グルリと足尾方向を回らないとならないのでご注意を。

車で出たついでに、チョット滝めぐり。

121225_ryuuzu
竜頭滝はちょびっと凍ったくらい。

121225_kegontaki
こちらは華厳滝。

121225_kegon_up
こちらも氷の成長はイマイチ。
もっと冷えこみが続いてくれると、いい感じに成長していくんだけどなぁ。

で、中禅寺まで来たので、今度の宿泊のお客様むけにケーキの手配、と。
121225_curry
昼時だったのでカレーを食べつつ、オーナーの子供と遊ぶ。

ん~とね、4つの数字を+-×÷を使って10に出来る?
例えば…
この数字、1845は? OK。
次は・・・1924。 できた?
じゃぁ、1833とか1897を…

なんて事やってると、DSとか無くても遊べるんだぜ[E:happy01]

世代的に懐かしい人がいるでしょ?[E:smile]

ちなみにこの時の数字はランダムに選んだのではなくて…
121227_conset
置いてあったシェ・ホシノ ピアノコンサートのプログラムから。
ブラームスとか作曲家の生没年で遊ぶというww

コンサートは12月27日で、17時開場、18時開演、19:30終了予定。
終了後は飲み物+軽食の懇親会@1000円が予定されてます。

ちゃんとお食事をしたい方は、コンサートの前か後。
どなたでもお越しくださいってさ。

オイラも・・・行けるかな??

ただいま、自社コンサートに備えて休憩中で~す[E:cafe]

:

湯元スノーシューコースの現況

今日は予定通りスノーシューツアーをやって、戻ってから除雪車で雪剥して、フロントやら他の仕事をこなし、あと30分でクリスマスコンサート開始[E:xmas]

…は? プログラムが仕上がっていないだとぉっ!?
一日かけておいて、何をやらかしてやがんだっ[E:punch]
とかって、怒ってる場合じゃねぇや[E:coldsweats02]

[E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:shock][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:annoy][E:pc][E:pc][E:pc][E:sweat01][E:pc][E:pc][E:pc][E:pc][E:clock][E:end]

やれやれ。。。なんとか間に合わせたけど…
121224_plogram
イラストさえ碌に入っていない貧相なプログラムになってしまった…[E:down]
せっかくのクリスマスイブだってのになぁ。

そうそ、今日のガイドは無事終了[E:scissors]
楽しんでもらえたみたいで、次は景色のいい場所にも行ってみたいって[E:happy01]

今回はお子様ガイドだったのと、
121224_sasa
森の中に、まだ雪が足りないんで、近場で雪遊び。
こんな状態をスノーシューでガシガシ歩いちゃうと、笹とは言えかなり傷むんだ。

121221_no9
普段のコースも、まだこんな。
これは12/21時点の写真だけど、この後にしっかりとした降雪が無い。
なので、状況にはおそらく大きな変化なし。
スノーシューだと笹が傷むんじゃないんかいっ!って突っ込みがありそうだけど、この日はどうしても行かなきゃならなかったんで、ワカン使用。

もう一雪くらいは来ないと、コースは使えそうもないかな。

天気予報は冬型の気圧配置って言うから、今後降る事に期待。

なのだけど…
例え雪が降ったとしても、湯元のスノーシューコースにリボンが付いてない。
リボン付けは、もしかしたら年明けになる可能性も…
で、現地に来ても地図も入手できない。

なので、地形などを理解していないと、スノーシューでは遊べません。
どうしてもスノーシューがしたいなら、ガイド連絡会所属のガイドツアーを利用して下さい。

って書くと、ガイドの宣伝だとか、一般利用者の事を考えていないのかとかって思うかもしれないんだけどさ。

いま、利用者みんなが、可能な限り安全に、且つ”ちゃんと”使えるように、色んな人が協力をして準備をしている所なので、もうちょっとだけ時間を頂戴。
もしかしたら、年内にリボンが付けられるかもしれないしさ。

だから、関係者に「なんでリボン付いてないんだよ~!」とか、「地図ぐらいなきゃ歩けないだろ」とか言わないでね。

オイラからのお願いです m(_ _)m

地図読めないけど、雪遊びしたいって方は、光徳XCコースが開いたようなのでそちらを利用するのも手だと思います。

天然氷作りが始まったよ~。

天気予報では再び寒波襲来の予報[E:snow][E:snow][E:snow]
明日と明後日はクリスマスコンサートだし、プログラムもポスターも作ってないし…
他にもガイドの準備やら、見所作成、メルマガ作成etc [E:typhoon]
やることいっぱいだぁ[E:coldsweats02]

なんて思っていたら、またも尻拭いドライブ[E:car][E:dash][E:dash][E:dash]

寒波が来るならそろそろ?と思って居たので、ついでに覗きに行くと…

121223_himuro
日光の天然氷は、既に準備万端。
夏の名物づくりは既に始まっているのです。
番屋での話はいつも面白い。
また新たな日光名物が生まれそうな気配も・・・?

今回の切り出し予想は、1月4~5日辺りだって。
むぅ[E:catface] またもダメっぽい…

毎年、切り出しに行こうと思いつつ行けないんだよなぁ。

(当然の事ながら)こちらにも既に情報がアップされていたので、続報があるかも?

え?やる事一杯の筈なのに、ブログの更新時間が早いって??

ん~…[E:think]
事務所に戻ったら、あれもこれもと更に仕事が来たので、既に手一杯で明日もスノーシューガイドが入った。これ以上は回らんっ!!って断ったら、

じゃぁ、他の人にやらせればいいじゃない。」

ちゃ~んす( ̄ー+ ̄)

121223_xmas_plogram
七割方まで作ったオイラの仕事、更に追加があるんだが、同じレベルで完遂出来ると思うんだな?
らっき~♪

てな次第ww

これで本当に仕上がっていれば儲けもの&見っけもの[E:present]
ま、最悪、明日のガイド終了後に籠れば、なんとか間に合うでしょ…[E:shock]

星あかりツアー、今期第一回目。

この冬第一回目の星あかりツアー。

だというのに…
121222_hosiakari_sirane
なぜ、こうも明るく

121222_hosiakari_nantai
なぜこうも雲が涌いているのか…

ま、でも月のクレーターやスバルを望遠鏡で見たり、雲間から覗く星々を眺めつつ、お客様からは喜びの声が。

でもね、皆様。
奥日光の星空って、もっとも~~っと素晴らしいのよ。
その1その2

次回は1月26日土曜日。
その次は、3月の土曜日の予定なので、こぞってお越しくださいまし。

でもね、皆様。
奥日光の夜は、もっとも~~っと寒いので、目いっぱい着込んで来てくださいね。

…次回までに、もっと星の事を学んでおかねば…
普段は付け焼刃でも直前に仕込むんだけど、今回は昨日の突発仕事とその間放置した仕事の処理&何故かチェックインタイムにも関わらず手を付けられていない除雪etcで、まるで資料に目を通す暇が…

って、付け焼刃にならない様にすりゃぁ良いのだけど… f(¬¬)

地球最後の日

今日で地球が終わるって噂だったけど、終わる気配が無いなぁ。σ(°、°)
前回は、1999年だっけ?
次に世界が終わるのは何時だろう??

終わらないってことは、当面未来が続くので…

本日OPENした湯元スキー場の写真なんかを載せてみる。
121221_yumotoski_open

本当は、OPENの記念式典を撮ろうと思っていたんだけど、事務所でバタバタしていたら出る機会を逃し…

キッズ向けの大きなクマさんも設置され、いよいよ湯元もスキーシーズン。

ここらで、今年の初滑り[E:snowboard]なんてしたかったんだけど、
121221_nakattusone
この後ずっと、こんな事を繰り返していたので、初滑りは当面お預け。

で、まさに人生の初滑り!とかを考えている人に朗報。

今年の湯元スキー場は、なんとリフトがただ!!

・・・19歳限定だけどね(^皿^)
詳しくは湯元スキー場のHPにて。

FB前回はダメだったけど、今度はどうだ??

湯ノ湖周回線歩道、冬期通行止め

今日、湯ノ湖畔を走ったら湖尻に人影が。

121219_active
(ハイカー、頑張るなぁ…)とかって思っていたんだけど、あれ??

121219_yunoko_heisa1
湯ノ湖周回線歩道の冬季閉鎖に来ていたアクティブレンジャーsでした。

道路っ端と、
121219_yunoko_heisa2
湖尻の橋二つを越えた入り江の設置にくっ付いて行ったけど、まぁ寒いのっ!!

121219_yunoko
通行止めの看板の前ではこんな景色が見られるけれど、

121219_hodou_touketu
足元はこんな具合に、ツルツルテカテカ。

アクティブと話をしていたら、戦場ヶ原もこんな感じだったって。

折角この前良い雪が降ったのに、ずっと暖かい→急冷を繰り返していたからなぁ…
オイラが歩いた切刈の道も、氷の壁になっているかも。。。

そろそろまた降ってくれないと、12/21にオープンする湯元スキー場が湯元スケート場になってしまう[E:sweat02]

121219_yunoko_huyukisei
湯ノ湖の閉鎖区間は上図の赤線部分。
期間は…安全に通行できるようになるまでだから、例年5月ギリギリくらいかなぁ?
特に山側の歩道は本当に危ないんで、素直に春を待ちましょう。

先日のフェイスブック講習を受け、ちょっと試験的に「良いね」ボタンを配置してみた、つもり。上手く動くかなぁ?

ふたご座流星群?

さてさて皆様、先日のふたご座流星群は見れました?

残念ながら見られなかったあなたに[E:present]

121213_eikou
ほ~ら、綺麗な…

飛行機の曳光[E:down]
流星群と角度違うっしょ?

いや、撮れたんだよ? 撮れたんだけどさぁ…

121213_hutagoza_bureta
良い位置に流れたんだけどなぁ…
丁度シャッターが落ちた直後に明るいのが流れたもんで、慌てちゃって…
オリオンの右側に妙に波打っているのが、流れ星[E:typhoon]

他にも・・・

121213_ryuusei1
わかるかなぁ?
画面の左端に・・・

121213_ryuusei2
これは直線状なんだけど、画角から見切れてしまったのさ。
ちなみに、下の画像で画面下部中央やや右に縦に並んでいるのが、カストルとポルックス。

うん?星座の並びが良く解らない??

そんな方には…
星座線を入れた昔の記事か、週末に予定している星あかりツアーへどうぞ。
湯元にお泊りの方なら送迎が、そうでなければ三本松へ直接お越しください。

天候によっては中止の可能性もあるので、ご注意を。
オイラも…多分会場にいるんじゃないかな?
でも、過去に幾度かお問い合わせ対応とかで行けなかった事も…f(¬¬)

そんなわけで、(一応)会場にてお待ちしてます[E:happy01]

星あかりツアー過去記事 その1その2

ちなみに。
流星群とか関係なしに、意外と流れ星って流れるのよ?
ふたご座流星群を見逃しちゃった人も、是非。

冬のガイドツアーふぇすた 2013

今年もやります!
日光自然ガイド連絡会による冬の奥日光盛り上げ企画!

Guidefesta_2013
ガイドおすすめ!
冬のガイドツアーふぇすた 2013

今回は、申込みがそれぞれ違うから気を付けてね。
凄い大雑把にまとめると、1月の最終土日と、3月の最初の土日にクロカンスキーやスノーシューを使ったガイドツアーを行うのね。

日別に何をやるかをまとめると…

1/26(土)
スノーシュー:スノーシューで古木の森へ、やってみようスノーシュー、スノーシューで雪遊び!(石楠花平編)
XCスキー:歩くスキークリニック、歩くスキーで冬の自然を満喫しよう

1/27(日)
スノーシュー:スノーシューで古木の森へ、スノーシューで雪遊び!(蓼ノ湖編)
XCスキー:歩くスキーで冬の自然を満喫しよう

1/26~27(二日間)
スノーシュー:大人も子供も雪遊び!

3/2(土)
スノーシュー: 奥山の秘湖 刈込湖、やってみようスノーシュー、スノーシューで雪遊び!(石楠花平編) 
XCスキー:歩くスキーで冬の自然を満喫しよう

3/3(日)
スノーシュー:スノーシューで雪遊び!(蓼ノ湖編)
XCスキー:歩くスキーで冬の自然を満喫しよう、小田代原・北戦場ヶ原歩くスキーツーリング

ガイド一同、皆さんに冬の奥日光の自然を楽しんでもらうべく頑張りますんで、どうぞお越しくださいましな。
去年の雰囲気はこちら。

詳しくは、日光自然ガイド連絡会HPへ。

以下は文字起こし。

~~~~~~~~~
歩くスキークリニック
コツがつかめず面白くない、自己流なので…など、クロカンスキー初級卒業後、何となく上達途上を感じている方向きのクリニック講座です。苦手分野を解消してもう一歩山奥へ!
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)
■場所  光徳周辺
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  クロカンスキー経験者(少しでも可)
■参加費  4,800 円  ※道具料別途
■申し込み  (有)自然計画

スノーシューで古木の森へ
初めての方でも本格的な雪上ハイキングが楽しめます。地図にないコースは週末でも静か。少人数制なので安心して楽しめます。
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)、27 日(日)
■場所  湯元・金精沢
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  日常的にウォーキング、ハイキング
などをしている方
■参加費  7,500 円
※道具料、昼食・飲み物代含  宿泊者割引あり
■申し込み  ペンションはじめのいっぽ

やってみようスノーシュー
初心者向けのスノーシューツアー。湯元の森を散策し、パウダースノーを味わいながら、雪上ならではの自然を楽しみます。
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)、3 月 2 日(土)
■場所  湯元周辺
■対象/定員  大人/先着 10 名
■経験値  雪の野外での活動が可能な方
■参加費  大人 1,000 円  小・中学生 800 円
※道具料別途
■申し込み  日光湯元ビジターセンター

スノーシューで雪遊び!
奥深い雪の森。でもスノーシューさえ履けばそこは遊びのパラダイス♪ 動物の足跡を追ったり、雪景色に包まれたり、粉雪にまみれて遊んだり、何をするかは気分次第(笑)技術?楽しみたい気持ちがあれば十分♪
■開催日  A  平成 25 年 1 月 26 日(土)、3 月 2 日(土)
        B  平成 25 年 1 月 27 日(日)、3 月 3 日(日)
※A 12:30~16:00  B  9:00~12:30
■場所  A  湯元・金精、石楠花平周辺  B  湯元・蓼ノ湖周辺
■対象/定員  10~70 才程度/各 10 名
■経験値  不問
■参加費  4,500 円
※ツアー料のみ・道具料別途、小学割引あり、宿泊の方半額
■申し込み  奥日光小西ホテル

小田代原・北戦場ヶ原 歩くスキーツーリング
大自然の中をクロカンスキーで思い切り歩きたい、でも半日では物足りない!という方にぴったりのスキーツーリング。奥日光の宝石、冬の小田代原と戦場ヶ原が楽しめる平坦~緩い
斜面のコースです
■開催日  平成 25 年3月3日(日)
■場所  戦場ヶ原・小田代原
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  クロカンスキー中級者以上
■参加費  7,000 円  ※道具料別途
■申し込み  (有)自然計画

歩くスキーで冬の自然を満喫しよう
のんびりと冬の自然を楽しみ、スキーに慣れたら緩斜面で雪と遊ぼう! 前泊で用具合わせとレクチャー付きの初心・初級者から中級者向けのツアー。
■開催日  A  平成 25 年 1 月 26 日(土)、3 月 2 日(土)
B  平成 25 年 1 月 27 日(日)、3 月 3 日(日)
■場所  戦場ヶ原周辺
■対象/定員  小学 5 年~70 才未満/各8名
■経験値  初心者歓迎、経験不問  要前日宿泊
■参加費  A 14,900 円  B 15,900 円
※ツアー参加費(昼食付)、道具料、宿泊費含
■申し込み  ペンショントロールの森

大人も子どもも雪遊び!
大人はスノーシュー、子どもは雪遊びで日光の冬を楽しもう!宿泊&少人数でじっくりのんびり楽しめるツアーです。
■開催日  平成 25 年 1 月 26 日(土)~27 日(日)
■場所  湯元・石楠花平周辺
■対象/定員  親子(年少~小学生と保護者)
/10 組 20 名
■経験値  1 泊 2 日のパッケージツアーに参加できる方
■参加費  28,000 円
※宿泊費、食費、移動費、ガイド料等含
■申し込み  NPO 法人国際自然大学校日光霧降校

奥山の秘湖  刈込湖
谷あり、景色あり、青空が近い氷結の刈込湖へスノーシューでハイキング。今や奥日光の名コース。夏道の階段ルートは通りません。上り下り斜面多し。
■開催日  平成 25 年 3 月 2 日(土)
■場所  湯元~小峠~刈込湖
■対象/定員  大人/10 名
■経験値  スノーシュー経験者で健脚の方
■参加費  7,500 円  ※道具料別途
■申し込み  (有)自然計画
■ツアー内容お問い合わせ、お申し込みは各実施団体へ

・ペンション  トロールの森 TEL0288-53-1007
trollsforest.com/
・ペンション  はじめのいっぽ TEL0288-53-2122
ippo.jp
・(有)自然計画 TEL0288-50-3635
www.nnp.jp/
・NPO 法人国際自然大学校日光霧降校 TEL0288-50-1175
www.nots.gr.jp/info/school_info/nikkou
・奥日光小西ホテル TEL0288-62-2416
www.okunikko.co.jp/naturetour/
・日光湯元ビジターセンターTEL0288-62-2321
www.bes.or.jp/nikko/vc/
チラシについてのお問い合わせはこちらへ TEL0288-50-1175(NPO 法人国際自然大学校日光霧降校)
日光自然ガイド連絡会  www.nikko-natureguide.org
日光自然ガイド連絡会は日光を知り尽くした地元ガイドの集まりです
参加者全員にプレゼント付き!詳しくは連絡会ホームページへ

リベンジ刈込湖っ!!

今日は天気が良いはずだから、刈込湖へリベンジしよう。

とか思いながら事務所でノンビリPC作業。

さて、行くか。[E:rvcar][E:dash]

121213_yutaki
ちょっと雪が落ちちゃったか。
駐車場までの除雪はされたので、進入可能。
湯滝茶屋横のゲートから人が入っていった痕があったから、湯川沿いの歩道もトレースが付いたかな?

そろそろ良いか??

121213_konsei_kouten
当た~り~[E:smile]
今日はトレースが付くと思っていたんだよね♪

ラクチンラクチン♪

121213_kotouge
小峠着。いつも通りの30分。

121213_benti
ベンチ発掘[E:good]

121213_boots
ん~…ブーツに脂くれなきゃ…

パン食べ~の、お茶飲み~の… 本でも持って来れば良かった。

え? サボってないでさっさと行けって??

121213_kotouge_ooiwa
だってさぁ、トレースが付いたばっかりなんだよ?
しかも、オイラより歩幅が小さい。

追いついちゃったら、ラッセル交代しなきゃならないじゃん[E:bleah]

そんなこんなで30分程小峠で待ちまして…

121213_karikomi_kaidan
相変らずの急な階段を降って、

121213_karikomiko1
刈込湖に無事到着。
リベンジ達成です。
先行していた方もついさっき着いたばかりだそうな[E:scissors]
省エネのおかげで、小峠出てから20分という快速っぷりww

121213_kotouge_modori
小峠まで戻ってきたら、なんていい青空。
もう30分湖で待っていれば良かったか[E:down]

ま、次回のチャンスを待ちましょう。

刈込湖は全面結氷、蓼ノ湖は9割くらい?
ドカ雪ではあったけど、どっちの冬道を使うにもまだ雪が少ない。
この雪が落ち着いてから、あと二雪くらい降ったら、かな?

雪を舐めちゃいけない。

昨日の朝方、除雪を済ませると空は青空。

刈込湖行ってみるか。σ(°、°)
朝の雪は乾いていたから小峠まで90分として、その先刈込湖まで…150チョイかな?

121211_karikomiiriguti
源泉からの入り口。
当然のように踏み跡が無い。
さて、行けるだろうか?

迷わず行けよ、行けばわかるさ。
踏み出せばその一歩が・・・

121211_ippo
これかよ[E:coldsweats02]

121211_konsei_kouten
金精道路との交点。
この先に足跡が無いかと、薄い期待をしていたのだけど

121211_kotouge_natumiti
やっぱり誰も入っていない。

えっさ、ほいさ、う~~っ・・・ ウラウラウラっ!!

121211_kotouge
小峠着。
陽が落ちた[E:wobbly] 撤退・・・[E:down]

オイラは普段なら小峠まで30分程度。
多少雪があっても40~50分もあれば十分。

昨日の所要時間・・・

140分[E:clock]
普段の5倍、予想よりも5割増し。
(参考:同じ140分の行程

カンジキを履いているのにも関わらず、少なくて脛丈、場所によっては腿までのラッセルが続く状態。

太陽が出ている間は体感温度が暖かくて雪も湿り気を帯びていて、ラッセルを繰り返すレインウェアが濡れてしまう程。

でも、日が傾いてくるに従い、徐々にウェアが白くなりはじめ…121211_russel

小峠で5分程の休憩をしていざ動き出そうとしたら、レインウェアからバリバリという音が[E:sweat02]
ウェアが凍った・・・[E:penguin]

普段生活している限りにおいては、こんな条件はなかなか想像しづらいと思うんだよね。

だから冬になると、ルートも知らずに入ってくる人や、WEB上の知識や夏のコースタイムで所要時間の計算を立ててくる人、大雪の最中やその予報が出ているのに山に入っていく人、日中用の恰好のみの軽装で予備の防寒具も持たずに入っていく人などなどをしょっちゅう見かけるんだけど・・・

雪の量だけじゃなく雪質によっても所要時間は変わるし、これだけの雪だと慣れていない場所ならルートを見失う可能性もある。
今回みたいに暖かい日でも日差しが落ちた瞬間から、急激に冷え込む事だって当たり前。

上みたいないい加減な行動をしていると冗談抜きに、死ぬことだってあるんだからね?
雪は、楽しい美しいばかりじゃないんだ。

雪を舐めちゃいけない。

オイラだって、普段はこんな日は行かない。(シンドイの解り切ってるし、誰か道をつけてくれれば…ww)
でも、オイラ一応ガイドだしさ?
経験蓄積とトレーニングを兼ねて行ってみたわけだ。
途中から何故か笑えては来るけど、正直全然楽しくない(苦笑)

皆さんはこんな無理をしないで、安全にこの冬を楽しみましょう♪

2013年の初詣は日光で!

いやぁ、本来なら「日光・奥日光のイベント 2012年12月」とかって記事を既にアップしているはずが、随分と経ってしまって凄い今更感が漂うので・・・ f(¬ ¬)

なので、12月の残りと新年分をまとめてみました。

~~~~~~

 12/12 神橋煤払祭(二荒山神社)
 12/14 三仏煤払供養(輪王寺)
 12/16 スポーツ写真を見る「動き」の感性的認識(小杉放菴
 12/20 煤払祭(東照宮)
 12/21 御供加持・もちつき(輪王寺)
 12/21 湯元スキー場OPEN ・ リフト無料
 12/22 星あかり(湯元温泉雪まつり)
 12/22 スウィンギングハード演奏会(小杉放菴)
 12/31 歳末会野天大護摩(輪王寺)

 1/3 外山毘沙門天縁日
 1/4 武者祭(二荒山神社中宮祠)
 1/9 虚空蔵尊縁日
 1/12 日光初市(中鉢石)
 1/14 年越まつり(興雲律院)
~~~~~~~

 5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
 11/23~12/24 アイスホッケーの美(小杉放菴)
 12/15~1/31 三階御展望室特別公開(田母沢御用邸)
 12/1~3/31 湯元温泉湯巡り(湯元温泉雪まつり)

 1/1~3/24 スノーシューで遊ぼう!

~~~~~~~

年末年始(というか、12月1月の土日祝)には東武の増発電車もあるので、東京方面からのアクセスは結構楽。
更に車で来れば、初詣ツアーなんかも気楽に?出来てしまうww
今年やるとしたら、あと4か所。
清滝神社と、滝尾神社と・・・観音寺や律院ってやってたっけ?

ちなみに、元日の夜は竜頭滝のライトアップや、夜の東照宮陽明門を見られる貴重な機会
更に、ご来光を3回拝むチャンス(この後に光徳へ行くと・・・)もあったりするのです。

そんなわけで、初詣は日光へ!

そして、クリスマスも日光へ?

1211_gensen
昨日までの大雪で、一気に湯元は冬モード。
このまま行けば、ホワイトクリスマスなんて感じになるかもね?
道路の除雪は流石に済んだようで、また通常通り二輪駆動でもスタッドレスタイヤなら上がれるようになりました。やれやれ[E:dash] 

イロハ坂登っちゃダメっ!!

ドカ雪で除雪が間に合ってないんだ。

ガードレールの下端が雪で隠れてるから50cmくらいの積雪。

二輪駆動だとスタッドレスども動けなくなっちゃう。

アチコチにそんな車がいるから、来ちゃダメっ!!

~~~ 今日の画像追加。121210_21:08~~~

こんなだったのよ…

121210_irohazaka
除雪が追いついていなくて、轍しかない。
しかも、ガードレールさえ隠れそう…

121210_ugokenai
前にいるのは、殆ど二駆の車ばかり。
これ、みんな動けないのよ[E:sweat02]

オイラも途中までは二駆で(どこまで上がれるかなぁ?)とか遊びながら走っていたんだけど、カーブの度に一速アクセルべた踏みだわ、常に車からスリップ警告が出ているわでもう(笑)

2枚目の画像からは四駆に切り替えたけど、かなりフカさなきゃ走れなかったからなぁ。

普段は綺麗に除雪をされるイロハ坂も、今回みたいに豪雪だと除雪が追いつかない事も稀にあるので、お天気を確認しつつ、お越しの際は気を付けてね。

大雪後のいろは坂と雲竜渓谷

なんていうかなぁ、大雪過ぎたら大雪みたいな?
121209_yutaki_kudari
今日はお客様のお迎えがあったので日光市内を目指したら、湯滝の坂がこの有様。

121209_senjou_am
戦場ヶ原

121209_kudariiroha
いろは坂でも雪がチラつき、清滝付近まで雪が舞うような天気。

大したことないと思っているでしょう?
これはあくまで午前中の話。

121209_sekisetu
18時頃のハイゼット君の上。
今のところ10cmらいだけど、この降り方だと明日の朝までに20~30cmくらい積もるんじゃないかなぁ?

当然、金精道路の分岐点も
121209_konsei_bunki
こんな状態。

大雪(たいせつ)を過ぎたら、途端に大雪(おおゆき)[E:coldsweats02]
タイトルの読みは(たいせつ)の方でよろしく[E:smile]

でも、そろそろオイラも冬用の装備を準備しないとダメだなぁ・・・

なんて思っていたら、下野新聞に真冬向けの記事が。

雲竜渓谷の利用者安全協議会発足へ

記事を読んでみると、

昨年の山と渓谷社の巻頭を雲竜渓谷が飾って以降、入渓者が極端に増えた事で、利用者のマナーの悪化、ゲート前の停車や1kmもの車列、往復5時間以上かかるにも関わらず軽装で立ち入る人が増えた為、雲竜渓谷を安全に鑑賞してもらうために、同所のガイドを行う地元事業者たちがマナーの向上やルール作りを行う。

って事らしい。

・・・まぁ、良い傾向なんじゃない?

一応は。

個人的には、俗に言う【おまいう】状態なんだけど[E:typhoon]

あれから2年も経っているんだ。
信じても良いんだよな?
:?

オイラも利用が過密すぎる、雑すぎると思ってはいるので、利用したい人は無駄な規制無く誰でもが安全に使える、そんないい方向を模索してくれるんだよな?

今期も雲竜渓谷に入ろうと考えている方、一応下の記事にも目を通しておいてね。
オイラは雲竜瀑まで人を案内なんて出来ないんだけど・・・(1.力量、2.装備品、3.時間設定、4.メンドクサイww)
それでも珍しく(悪ふざけもせずに、腹黒くもならずに)、一生懸命・真面目に書いた記事なんだからさ。

雲竜渓谷・雲竜瀑トレッキングツアー

湯元温泉雪まつり~日光四季祭~ 2013

今年も、湯元温泉雪まつりが始まります!

っていうか、始まっています[E:sweat02]

チラシをPDF化してみたんだけど、読みやすいサイズにすると2MBになってしまって、ココログだと1MBがアップの上限。
チラシを見たい方は、湯元温泉旅館組合がアップしているPDFをご覧くださいな。

う~ん・・・
文字列起こしをやろうと思ったら、フォントが埋め込まれていないみたい・・・
仕方が無いから手打ちにしようか[E:despair]

イベント名 / 日程
湯巡りスタンプラリー / 2012年12月1日~2013年3月31日
星あかり観察ツアー / 2012年12月22日、2013年1月26日、2013年3月の土曜日。
冬の花火大会 / 2013年1月19日、2月2日、2月10日、2月16日
Snow fantasia(旧氷の彫刻) / 2013年1月18日彫刻開始、1月19日 11時から融けるまで
雪灯里 / 2013年2月1日~2月28日 17:00~21:00まで。
雪上探検ツアー 奥日光探検団 / 2013年2月17日

旅館組合の雪まつりのサイトはここね
日程や内容はこちらにも当然記載されてます。

それぞれのイベントをざっと書いておくと・・・

湯巡りスタンプラリー
湯元温泉宿泊者限定イベント。湯元内計3か所の温泉に入ってスタンプを集めると、無料宿泊券などが当たるかも!?

星あかり観察ツアー
戦場ヶ原の三本松で、星の解説を聞きながら冬の星空を眺めるイベント。
湯元に泊まりの方は、湯元温泉から三本松までの送迎バスが出ます。
また、三本松茶屋様のご厚意でお店を開けて頂いているので、寒くなったら暖かい店内に避難も出来ます。
決定は17時だったかな? 天候によっては中止の場合もありますのでご注意を。
過去ログ

冬の花火大会
湯元の夜空に大輪の花が!
雪あかりや、氷の彫刻と共に楽しむも良し。
宿によっては露天風呂や客室から花火が見えるところもあるかもね?
過去ログ

Snow Fantasia
今までやってきて氷の彫刻が名前を変えてリニューアル。
全国の有名ホテルなどから、腕利きの調理人や彫刻士などが集まり腕を競う。
18日の夜から作り始めるので、作成風景を見る事も可能。
・・・個人的には名前を変えなかった方が判りやすかったと思うんだ・・・
名前を変えたからには、何か違いがあるのか!?
・・・スマン。詳細を知らんのだ・・・
過去ログ

雪灯里
2011年日本夜景遺産に登録されたイベント。
蝋燭からLEDに変えたおかげで、期間中に全夜ライトアップできるように。
金曜土曜日は、旅館案内所での暖かい飲み物の振る舞いがあります。
過去ログ

第12回 雪上探検ツアー 奥日光探検団
スノーシューを履いて奥日光の森を歩こう!っていうイベント。
例年200名くらいの参加者を募り、ガイドがついてお土産ついて軽食ついてで参加費なんと500円。
これ以上コメントする気には、もはやなれない。。。
過去ログ

併せてこのチラシには、湯元スキー場のウィンターフェスティバル(3/16~17)と、博物館の中禅寺温泉かまくらまつりも記載されています。
今年はかまくらまつりも、なんだか盛大にやる感じよ?
近いうちに博物館から告知があると思うので、お楽しみに♪

あと、ビジターセンターがこの雪まつりに合わせてこんなイベントを企画しています。
あなたと作る雪まつり 2013
ネーミング的には、かまくらを作り隊とか、かまくらを掘り隊の方が良かったと思うww
懐かしいなぁ。
多少気になる点が無いでもないが、でも、形になっているようで嬉しいぞっと!
保険関係が面倒臭そうだけど、かまくらを作り隊みたいに当日参加型の巻き込み型にすれば、温泉や食事にコストをかけなくても、少しずつでもいろんな人が参加してくれると思うんだけどなぁ。

以上、今年の雪まつり~日光四季祭~ のお知らせでした!
(相変わらず、【日光四季祭】のキーワードは検索にヒットしねぇなぁ[E:sad][E:dash] 他にもなんかやってんのかなぁ?)