カテゴリー別アーカイブ: 戦場ヶ原・小田代原エリア

重要なお知らせ(遊歩道・釣り・山王林道)

1.遊歩道の一部 通行止め解除

2.湯ノ湖釣り 一時中止

3.山王林道 通行止め解除

1.遊歩道の通行止め解除
5/9に環境省所管の湯ノ湖西側歩道の通行止めが、
5/12に県所管の一部遊歩道の通行止めが、それぞれ解除になりました。

依然通行止めとなっているのは次のルート。
A.切込刈込湖歩道(湯元温泉~切込刈込~光徳~光徳沼西)
B.高山歩道(竜頭滝上~高山山頂~高山西鞍部)
C.小田代原~西ノ湖
D.狸窪~半月峠

情報元:
湯ノ湖歩道開通…日光湯元ビジターセンター ブログ

県所管歩道開通…日光自然博物館 ブログ

110512_hodoujouhouwc
例によって例のごとく、地図を勝手に製作。
だって、利用者側はどこの管轄とか関係ないものねぇ?

5/4に作った地図で利用可だったトイレも停電の時は使えないみたい。

昨日も県の人がわざわざ現地を見に来た上で、通行止め解除をしてるから、解除区間に関しては問題なく通行できるはず。
管理歩道って考えると、奥日光はかなり安全に配慮されてる部類だよなぁ。
よその地域に行くと、ホントに遊歩道?って場所もあるし。

昨日は雨の中、お疲れさまでしたっ!
切刈は6月に一時ピークを迎えますっ!
高山も5月下旬からアカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバ、アズマシャクナゲ目当てのハイカーが増えますっ!
引き続きよろしくお願いします m(_ _)m

でも今回の地図をよく見ると、あれ?微妙に…?
まぁ、ネタ元に通行止めって書いてないから通れんだろ。
っていうか、ここまで通行止めの解除範囲が広がると、通行止めの4路線以外は通行可って解釈でいいわけだ。

そもそも、山なんて自己責任が当たり前だし( ̄τ ̄)

2.湯ノ湖の釣り 一時中止
5/11付で、湯ノ湖の釣りが一時中止になりました。
実は、震災の時に湯ノ湖に重油が流れちゃって…
こちらもバタバタして情報が載せられずにいるうちに、回収が間に合って無事解禁になったんだけど、また油が浮いてしまって…
一応、5月一杯は釣りが禁止だそう。

湯滝の落ち口にオイルフェンスを張ってあるので、湯川や中禅寺湖は影響なく釣りが可能です。

情報元:全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所

3.山王林道通行止め 再解除
5/6以降、再度通行止めとなっていた山王林道は、本日正午付で再開通となりました。
夜間は引き続き通行止めです。

情報元:日光自然博物館 ブログ

歩道開通は積極的に出せるんだけど、釣りはなぁ。
観光にマイナスだけど、情報として伏せとくわけにもいかないし。
こっちの記事自体が釣りだったら良かったのにね。

(記事作成直後に連絡が入りましたので、再度アップしました。110513_1345作成 14:35再掲載)

無責任で失礼な投稿

つい先ほど、無駄に博物館のハードルを上げたので、お詫びがてら。

朝方、行先未定のご家族×2=10名をカエルウォークに送り込んだので、どんなもんだったか様子伺いに赤沼情報センターへ。

と思ったら入口にこんなもんが貼ってあった。

110505_ikimonotunagarityousa
生物多様性の日記念イベント
奥日光生き物つながり調査会

ほぉほぉ。

開催予定は全部で7回か。
5/15、6/11、7/23、8/20、9/11、10/22、12/10

ねぇねぇ、これって当日参加可?

えぇ~っ!!事前申込制なのぉ~!?[E:sad]
5/15分は5/8までに申込って事は、ざっと一週間前締め切り?
お客様のスケジューリングに使えないじゃんっ[E:pout]

…まてよ?
募集、50名って書いてあるけど…
今日のカエルウォーク、午前の部40名って話だったよな?
で、そのうちオイラが送り込んだ当日分が10名…

定員に余裕がありそうですな[E:bleah]

事前申込に間に合わなかったら、現場にいれば参加できんじゃね?
いや、ダメかもしんないけど。
興味があったら電話してみるとか。

大丈夫だって!
ちゃんと【お申込み・お問い合わせ】って書いてあるんだから。

完全にヒトゴトっすな(笑)

そして、【お詫び】はどこに行ったwww

高速機動体

興味が無ければ開かない方が良いなぁ…

戦場ヶ原周辺の歩道が全面開通になったけど、博物館がレポしてるからいいかぁ。
とか思っていたんだけど、結構学校関係からのアクセスが多いんで、様子を見に行ってきました。

ってここまで読んだ人は開いてるね?
ナローバンドの人がいたらごめんなさい。
写真がメチャメチャ多いです。

さて、行ってみよう!

110414_01_akanumabunki
赤沼からエントリー。

110414_02_ryuuzubunki
まずは小田代方面を目指すのです。

110414_03_odasirohodou
でも、ルート知らない人は暫く行かない方が…
ピンクのルートマーカーは既に外されているので、道が辿りづらいのさ。

110414_04_odasiro_higashi
小田代東ゲート

110414_05_1002
1002号線

110414_06_odasiro
小田代原

110414_07_odasironishigawa
小田代も基本は雪道。

110414_08_nezuhun
お、ネズ糞♪

110414_09_nezuhun2
こりゃまた大量(笑)
ここはトイレか?

110414_10_nezusu
冬の間は、雪の下に彼らのエリアが広がっていたわけだ。

110414_11_odasirokita
小田代の北側から泉門池へ。
こっちは多少ルートが取りやすいんだけど…

110414_12_huminuki
歩道で浸食を受けてる場所が雪で判らない…

110414_13_izumiyado
泉門池でちょっとオニギリを

110414_14_ltateha
食べていたら飛んできたL。

ただ、泉門池で気になるのが、このすぐ西の斜面に
110414_15_saru
お猿の群れが。
目視できる範囲に10頭強。
目視出来ない場所からもガサガサ音がするから、20頭位いるのかなぁ?
今後もここに居つくようだと、ちょっと困りもの。
この辺、ゴミの始末が悪いから、下手するとイロハの二の舞かもね。

110414_16_yugawa1
今度は湯川沿いに湯滝方向へ。
向こうに見えるは下見の先生たち。
ナメた足元してる人が大半。
歩き終わったらビチョビチョだろうなぁ。

110414_17_yugawa2
ここまでも結構歩きづらかっただろうに。

110414_18_yugawa3_2
この日の倒木もバッチリ?除去済み。

110414_19_kodaki
こっからは小滝から湯滝への周回路へ。

110414_20_kodaki2
ここは下りたくないよなぁ。

110414_21_kodaki_long
ここもルートが判りづらいんだ。
オイラは自分がそう思った事を忘れていたんだよ。。。

110414_22_tutihanmyou
お。ツチハンミョウ。
雪解けと言えば、君らの出番だよな。

110414_23_yudaki
ほい、湯滝。
ここからもう一回小滝へ。

110414_24_kodaki_short
ここも踏み抜きしやすいばしょだな。
よし。塗りつぶし完了っと。

さぁて。

110414_25_warp
ワーップ!!

110414_26_koutokunuma
光徳沼からリスタート。

110414_27_koutokunuma_nishi
規制線は無いけど、沼の西側はまだ通行止めらしい。

110414_28_koutokusenhodou
ここから光徳入口までの間は、

110414_29_sikasyoku
雪は少ない。
代わりに真新しいシカ食が多い…

110414_30_koutokuiriguti
光徳入口。

110414_31_taremedaruma
垂れ目のだるま。

110414_32_kitasenjou_huminuki
ここも木道の見分けが難しいんだよね。
あちこちに踏み抜いた跡が。

110414_33_kitasenjou
北戦場みたいに日当たりが良い場所は全乾。
こんなに良い御天気で、お昼寝日和だってのに、今日は歩く距離が長くて時間がありませ~ん。

110414_34_odasirobashi
小田代橋近辺も意外と雪なし。

そして、ここから急遽40分で赤沼まで行かなきゃならなくなる。

110414_35_harunireenti
ベンチも出てるから、休憩も出来そうだね。

110414_36_syousitugen
小湿原。

110414_37_senjougahara
戦場ヶ原。

この辺は3月下旬とは大違い。

110414_38_yatumomoura
ここも随分と様変わり。

110414_39_akanumahukin
赤沼と泉門池の間は、木道が出ている個所が結構多くて、なんとか目的の40分で赤沼に到着。
ただ、こんな場所は当たり前なんだけど、よく滑るんだよね。
この溶けかけた氷を踏むと、ツルンと。
特に急いでいると、猶更滑るんだ。

かっとばす気はなかったんだけどなぁ。

小田代橋過ぎた所で、迷子を拾ってしまってさ。
迷子っていうか、迷い大人?を6人ばかり。
湯滝→小滝の周回路を歩いていたはずが、何故か小田代橋に出たという…
しかも、集合時間が決まっているのに道も現在地も判らないとか(汗)
ちゃんとルート調べて、地図見て歩こうね。
予習復習は大事だよ。

そんなわけで。
110414_touhakasyo_2
オイラが歩いたのはこんな感じ。
ざっと15kmで4時間30分って所か。
やっぱ雪道は時間喰うなぁ。

予習用には、全体像を把握。
110414_hodoujouhouwc

現時点で歩けるのは、青線。
赤線は通行止め。
トイレはちょっと調べられなかったので、後で地図を差し替えるかも?

いやいや、今日の記事は長かったねぇ。

通行止め解除っ!!…多分。

戦場ヶ原歩道、湯滝入口の閉鎖が解けました~~!!

…多分ね。

今日の昼間、関係者が見に来ていたという情報が入り、でも確認に行けず。
夜に帰って来た時に様子を見に行ってみたら、
110411_yutakiiriguti

110411_yudakikanbakudai
通行止めの張り紙と規制用のロープが無くなっているじゃありませんか!!

ってわけで、この辺は多分通行止めが解除されました。
いやぁ、助かった~~[E:coldsweats01]

まだ正式発表は見ていないんだけど、多分古巣のお知らせ頁か赤沼ブログで発表される事でしょう。
多分ね。

昼間は
110411_asiyu
足湯の開所作業。
地元が集まり、雪囲いを外し、湯船を清掃し、春の再オープンに備えました。
足湯再開は、4/16(土)の10時。以後は毎朝8:30から。

大震災から一カ月、奥日光は少しずつ日常を取り戻しつつあります。

が、未だ日常を取り戻せていない地域があるのも事実。

日光からも現地支援に向かう人たちがいて、そのブログも開設されました。
チーム日光のキセキ

一日も早く日常を取り戻す、その支援を続ける為にも、日常を送りましょ。

あ・ん・や・く

このタイトル見て、ドキっっ[E:heart02]とする人?
そうでもない??

今日の奥日光は雨だったんだけど、ちょっとお出かけ。
110409_yunoko
湯ノ湖の国道側も、雪が解けてはきたけれど、一部はもう暫く通行止めみたい。

110409_akanuma_p
赤沼駐車場は除雪もされていたし、ロープも無かったから使ってもいいんだろ♪

110409_akanumarati
しかし、今年は雪が消えないなぁ。
まぁ、木道上に関しては革靴でも歩ける程度に踏み固められているから、踏み外さなきゃ問題ないと思うんだけどさ。

110409_ryuuzu_kaidan
竜頭滝横の階段は通行止めも解けていて歩けるんだけど、

110409_ryuuzukaidan_touketu
部分的に階段の雪が融けていないので、歩く時にはご注意を。

で、今日はこんなものを拾った。
110409_keepout
どっか、適当に規制線張ってきてもいいッスかね?ww
一応、古巣に預けてきたので、心当たりがあれば回収にお立ち寄り下さいな。

そんな風に、今日プラプラしていたら、アチコチに4~5名程度の小団体様が。
皆さん、歩道の入り口で写真を撮ったり、打ち合わせをしたり…

今の時期って、修学旅行の下見で学校の先生や旅行代理店の方が挙ってお越しになる時期なのよね~。

学校って、一校が修学旅行先を変更すると、その市ごと変更しちゃうんだって。
市のレベルで変更すると、県のレベルで変更する事さえあるんだそうな。

いくら観光安心安全宣言が出されたところで、現場を見てきた人の判断には敵わない。

今のこの日光の状況で、学校にまでキャンセルされたら・・・[E:shock]

一応、見かけた方にはお話して、状況説明しておいたけど…

オイラは架空の人物なので、ネット上で騒ぐことしか出来なく、もどかしい…

そんなわけで。
こんな写真を撮ってきました。 ↓↓↓

110409_akanuma_wc
輪番停電の為に、ずっと閉鎖中の赤沼トイレ

110409_yutakiyoko
地震後閉鎖されたままの、湯滝横赤沼歩道の入り口

110409_kanbakudai
同じく、観瀑台入口

110409_takayama
さらには竜頭滝上、高山登山道入口

オイラに現実世界での発言力が無いのなら、現実世界で発言力を持つ人に動いてもらえばいいじゃん♪

って事で[E:scissors] 

管理者に近い位置にいた身としては、閉鎖の理由が分からない訳でもないんです。
でも、このままだとホントにマズい。
せめて、下見や宿泊予約の時に説明できるように、『○日付で開通させる』だけでも情報下さい。
お忙しい事とは思いますが、なんとかよろしくお願いします m(_ _)m

   

スーパーモデル体型

滅多に姿を現す事の無いオイラ。

たまには出てみようか。

とくと見よ!スーパーモデルも驚愕のこのスタイル!

110324_asinaga
何頭身だww っつうか足が長すぎるわwww

えぇ、まぁそんなわけで久々の戦場ヶ原です。

戦場ヶ原の歩道は歩けるって言ったって、状況がわからなきゃ行きづらいわね。

今日は時間も無かったんで、赤沼から青木橋の手前を往復。

110324_akanumarati
赤沼裸地。ベンチが殆ど雪にうずもれ、木道はどこへやら。

110324_yatumomoura
ヤツモモウラ。
ホザキシモツケの群落は雪の下。
人が歩いて踏み固められた場所をキツネが利用して、その跡を追うように長靴でトコトコ。

110324_senjou
雪がたっぷりとは言いながら、谷地坊主たちも顔を出し始め、

110324_yugawa
湯川もなんだか暖かげ。

やっぱり少しずつ春が近付いているわけです[E:catface]

歩道開通、でも、自粛ですっからかん

あの…すいません…皆様?

スッカラカンなんですけど…

なんとかしてくれません??

宿はどこもキャンセルだらけ。

車も人もスッカラカン[E:sad]

このままだと、二次被災してしまう[E:sweat02]

地震直後はさ、仕方ないかなぁ?と思っていたのよ。
高速も、電車もバスも、情報さえも、満足に動いているものが無かったもの。

でもさ、まだ停電とかあるけど、電車動いたし。
高速道路も宇都宮まで通行可能になったし。

そろそろ良いんじゃないかなぁ?

気持ちはわかるんだ。
オイラも個人としては、お気楽気分では決してないし。

でもね?
みんなが自粛しちゃうとさ?
人が動かないでしょ?
物が動かないでしょ?
お金、動かないでしょ?

オイラ経済学とか学んだこと無いけど、お金や物流って止めちゃいけない物だと思うんだよね。

もちろん、自粛した方がいいもんもある。
例えば、電気の使用。
例えば、とりあえずガソリン入れなきゃ、の車列。
例えば、そんなに食ったら、デブるぞ!の食糧。
例えば、どんだけトイレが近いんだ? のトイペ。

そういう、無意味な無駄を除けば、むしろ元気な人や地域はさ、お金を使うべきだと思うし、使わせるように動くべきだと思うんだな。

お金や物の流れが止まっちゃうと、支援する事も出来なくなってしまう。
お金を使うのも復興支援の一つだと思うんだな。

って事で、大義名分出来たところで、そろそろ欲望満たさない?
溜まってるでしょ? m9(^▽^)

ちなみにオイラの欲望は…

山道具を買いなおすっ!
いやぁ、イノマタの話から被災地で役立つだろうと山道具渡したんだけど、ホントはあれが無いとオイラは困ってしまうのさ(^皿^)

なんで、買いなおすっ!
買いなおしたいのに、なぜソーラー発電の単三充電器が軒並み売り切れなのじゃぁ~!!
自粛しろぉ~~~!!

あれ??でも…
アレ買って、コレ買って、ソレ、ナニで…
車の保険更新があり~の、免許更新に新しいメガネが必要で…
 。。ρσ(°°3)( 。 。)σ・・
手持ちが… (¬。¬)\\
仕事が… ( ̄~ ̄)

自粛しちゃダメ~~~!!!

と、まぁ個人的な事情はさておきさ。
震災復興はまだ先が長い。
あんまり根詰めてると、途中でバテちゃう。

観光地や飲食店なんかは、あまり自粛されちゃうと干上がっちゃうんだよね。

奥日光的にはさ、歩道の一部の通行止め規制も解けたし
主に解けたのは戦場・小田代エリアかな?

替わりに?、スノーシューコースのリボン外されちゃった…。
(まぁ、リボンがないからどうしたって気がしないでもゴニョゴニョ)

なんで、また適当に遊びに来てね。

と言っても、どこが歩けるのか、字面だけじゃ判りにくいと思うんで、適当に地図化してみた。
間違えていたらゴメ~ン[E:bleah]

110319_hodoujouhouwc

あ、そうそう。
湯元のスキー場、この3連休で今年の営業おしまいだって[E:down]

プラネタリウムみたい?

110305_hosiakari_nishi
西の空のオリオン座。

110305_hosiakari_kita
北の空に冬の天の川。

星明かりご参加の皆様、プラネタリウムみたいと譬えられる奥日光の満天の星空、いかがだったでしょう?

11_hosiakari
3月の毎週土曜日にやっているので、どうぞ足をお運びくださいまし。
但し、本日の気温はマイナス10℃。
お越しの際はぜひ暖かい格好で。

去年の状況。

一緒に相変わらず遅ればせながら3月のイベントまとめ。
~~~~~~~~
3月の土日祝 ネイチャーウォッチングツアー(小西ホテル)
3/5 やってみようスノーシュー(VC)
3/5 レコードコンサート クラシック(小杉放菴記念美術館)
3/5 日光学講座 名水と酒 渡辺佐平商店 (JR東日本)
3/12 やってみようスノーシュー(VC)
3/12 オペラの誕生(小杉放菴記念美術館)
3/19 レコードコンサート 究極の名曲(小杉放菴記念美術館)
3/26 日光学講座 羊羹の由来 三ツ山羊羹本舗(JR東日本)
3/27 全日本手打ちそば早食い選手権(市縁ひろば)

雪まつり関連 
3月の土夜 星あかりツアー
~3/31まで 湯元温泉湯巡りスタンプラリー

10/4/21~11/3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
2/19~4/3 出会いの美術Ⅱ絵画を楽しむエトセトラ(小杉放菴記念美術館)
~~~~~~~~

まぁ、終わっちゃったのもあるけど、来年の参考?

有給取得宣言

アホらしい。
絶対有給取ってやる。

~~~~~~~~~

3/1

110301_senjou_muhyou
朝。昨日の夜に【もしかしたら…】と思っていたので、朝から戦場へ。
霧氷の発達がイマイチだった…

華厳滝の様子を見に行ったら、ガスの中だったので引き返し

110301_ryuuzutaki
雪と氷で墨絵の様になった竜頭滝と、

110301_yutaki
思ったほど雪が付いていなかった湯滝を確認して戻る。

へ?銀行? お仕事ですもの、行きましょ。

その帰り道の馬返しにて。
110301_umagaesi
凍結って書いてあるよね?
チェーン携行ってあるよね?
判りづらいけど除雪車も出ているんだ。
で、とっても判りやすいと思うんだけど、雪が見えるよね?
ここで雪があるってことは、標高あげれば当然雪だよね?

だのに、なぜイロハ坂を逆走してくるかっ!
危うく正面衝突するとこだったろうがっ!!
イロハは一方通行だっ!

って、丁寧な言葉で教えてあげていると言うのに、助手席の女性が「マジぃっ!?」
おばはん、あんた幾つだよ。

やれやれで、事務所帰着。
・・・はい? 中禅寺の郵便局に切手頼んであるから、買ってこい??
・・・・・・よござんしょ。まいりましょ・・・・・

~~~~~~~~~~

2/28

朝から雪続き。でも今日のオイラは休みっ♪
テレマークの練習に行くのだ。

で、夜に戻って来て雪の様子を見てみると、ロータリー内に15cm程の雪がびっしり。
休館じゃなかったはずなんだけどなぁ…

~~~~~~~~~~

2/27
110227_kitasenjou
春の様な陽気の中、戦場ヶ原エリアのスノーシューガイド。
今年は木道と同じ高さまで雪が積もっているから、比較的歩きやすい。
でも、木道が出始めちゃったなぁ。

110227_izumiyado
泉門池で休憩。
このガイドが終われば、今日は半休♪

戻りました、っと。
「今朝【お手紙】が置いてあった、あれは…」
・・・えぇ、置いときましたよ。

そのなんだかんだで、昼飯さえ喰わずに今日も8時間無休。

そうかぁ。
アレをそんな音で【お手紙】と言っちゃうのかぁ。

~~~~~~~~~~
2/26
110226_karikomiko
前日にXCガイドやったお客様を連れて、朝から刈込ガイド。

110226_tade_nadare2
蓼の西のいつもの場所で雪崩3発。

110226_tade_nadare1
+1発。この規模でさえ立木をへし折るんだから、恐ろしいなぁ。

朝手配していたお弁当がなかったりなんだりでトラブルがあったので、お詫びに時間サービスでたっぷり7時間。

で、雪上探検をさっさとまとめなk

あ、お疲れさまでしたぁ。

え、あ、帰る?ハイハイ。まだ帰れないのよね。。。

RingRing!
 はいはい。そのプランはですね、ええ。いや、そこは…

PuPuPu!
 はい、え?あ、申し訳ありません。すぐに、はいっ!

…前から指摘もしてるし、改善案も提示してんだから処理しといてくれよ…
しょうがない、もう一回【報告書と提案と】を書いて…

あぁ、日付が変わった…明日もガイドだ…
たかが日常業務で休憩無しの16時間て、新記録じゃねぇのww?

~~~~~~~~~~

アホらしい。
絶対有給取ってやる。

消化しまくってやる。
 

バイクの季節

およそ一月振りの休暇♪
半日寝て起きたら、外はまるで春の陽気。

そんなわけで、行ってみよ~!!

110222_yunoko

久々の休暇に久々のDjebeちゃんと、凍った湯ノ湖をバックに一枚。

110222_sennjou
戦場ヶ原で一枚。

110222_tyuuzenji
中禅寺で一枚。

う~ん[E:happy01]
麗らかな日差しを受けて、気ん持ちいい~~[E:happy02]

・・・昼間はね[E:gawk]

いやはや、夜は寒い事[E:penguin]
春が近付きつつあるとは言え、気温はマイナス6℃。

で、こんな写真を貼り付けると、なんだノーマルでも上がれるんじゃん♪とかって思いがちだけど、 ここ最近ず~~っとお天気が続いていたからだし、そんな中でも帰りのイロハ坂では凍結箇所もあったし、オイラは状況解っているから走れるんだ。」

まだまだオートバイやノーマルタイヤの季節には早いから、ご注意を。

要注意!銃器によるシカ個体数調整

1102_sikakujo

本年も、銃器によるシカ個体数調整事業が行われます。

期日・場所:

2月18日(金) <<予備日2/21>>
 戦場ヶ原南部小田代歩道~高山北麓

2月26日(水)、2月23日(水) <<予備日3/2>>
 男体山南斜面

時間:いずれも8時~17時(予定)

当日は例年通り各所に係員がつくとの事ですが、当該エリアは危険ですので、近づかないようにして下さい。

(地図に手を加えました。赤線は通行不可。青線は通行可だそうです。 11/02/09_23:58)

躁鬱

朝から良いお天気だってのに、なぜに事務所でPCや電話か[E:gawk]

ようやく出撃~[E:happy01]

110126_yudaki
湯滝スタート!
と思ったらコンデジが電池切れ[E:down]
お出かけが久しぶりだからなぁ[E:coldsweats02]

でも、最近は携帯も画質が良いし、工夫次第ではなんとかなるさっ!
110126_ooban
湯滝の岸壁で何かを食べているオオバンだって、

110126_ooban2
ほら、この通り[E:scissors] 

110126_yutakinomori
うん、久々の湯滝の森。
久々に人の気配もなくて良い感じじゃないのさ♪
積雪は50~60cmくらい?
適度にしまって、滑るにゃちょうどいいや[E:snowboard]

110126_izumiyado
スノーマンのなり損ねか、串を忘れた三兄弟かww

110126_syousitugen
夏には花が溢れる小湿原も雪の下。

110126_aokibasikita
でも、木道近辺は踏み固められているから、

110126_senjou
別にスキーとか無くても困らない。

むしろ。

110126_mokudou
XCスキーとかだと難儀しそう。
狭い木道上をうまく滑らないと、そのままストン[E:down]

110126_yugawa
ゆったりと流れる湯川。
グリーンシーズンとはまた違った趣。

110126_yudaki2
でも、湯滝に戻るころにはこのザマ。
朝から出かけていられたらよかったのに[E:pout]

そして、戻った後は再びPCカタカタ。
いってぇ、今まで10年も何をやってきたんだ[E:annoy]?
そして気づくと、12と打刻され。。。

自室に戻って、今日の写真を確認。
そういやぁ、テン?の足跡があったっけ。

う~ん。。。
110126_ashiato1
典型的なパターンじゃないけど、このパターンは見た事あるな。
でも、後を付けても、ずっとこのパターンだったし。
大概、どっかしらで何時ものパターンに変わるんだが。

テンじゃない可能性は?
と、図鑑やネット。
こんな事するのもすっごい久々だなぁ[E:happy01]
こういうのは時間割いても苦にならないのさ♪

110126_ashiato2
サイズから考えても、個体の大きさはテン程度だよなぁ?
ん?最初の、何かオカシイぞ?

えと、後ろ足で、前足後ろ足、更に前足。
ありゃ?
このあとの後ろ足はどこにもってく?
歩幅のバランスが悪いぞ?

すると、

110126_ashiato3
こっちか?
この肉球の並びは見覚えがあるし、どっかに写真があったはず…[E:pc]

おっかしいなぁ、解体した時に撮った記憶があるんだが。
画像も整理出来てないしなぁ。
前は標本用の個体が眠っていたから、たまにそれ見てたんだけど。
そういやぁ、最近標本も作れてないなぁ。
作りかけの標本もそのままだし、作れる充ても場所も無い[E:wobbly]

気分的に振れ幅の大きな一日[E:sign04]
なんだかなぁ[E:typhoon]

【困った】解決! …?

最初に言っとくけど、忘れていたんじゃないですからね?
アップのタイミングを待っていただけですよ?

いいですね?
決して忘れていたわけじゃないんです。

さて、同意も得られたところで。

本日の【困った】の質問、答えわかった?

最後の写真に写っているのは、(テンと思しき)足跡。

110109_syukabura

普通、足跡って凹むじゃない?
でも、この足跡は出っ張っている。
何故か?

雪に足跡がつくって事は、そこに加重がかかり、凹むわけでしょ。
凹むって事は、そこが圧縮されて密度があがるし、焼結でも結びついたり、表面が凍りついたり…

分かりづらければ、早い話、雪玉だと思いねぇ。

で、周辺部は加圧されず、サラサラで軽い雪。
そこに風が吹くと、サラサラな雪が(だけが)飛ばされる。
すると、この写真みたいに足跡が出っ張って残されるんだな。
図示すると、↓な感じかな?
110115_skavl

こんな物をシュカブラっていう。らしい。
前に動物の研究者の方から聞いたんだけど、イマイチしっくり来ない。
シュカブラを調べてみると雪の上に出来る風紋みたいな物を元来さすそうなんだ。
まぁ、風により作られる形状ってザックリしたイメージなんだろうか。

で、なぜオイラが困っていたかという最初の質問、答えわかった?

こんなシュカブラが出来るってことはさ、暫く雪が降っていない状態が続いているって事なんだよね。

でも、その【困った】もようやく解消されそう。

110115_sekisetu
本日の三本松にて。
2時間程で、積雪30cm越え。

…あまり沢山降られると、また別の【困った】が生まれるんだけど…
オイラ、明日スノーシューガイドなんだよね…

またラッセルかぁ。

本日の【困った】

110109_senjou_xc
戦場ヶ原の初心者向けXCコース。
今の所は大丈夫そうだけどなぁ。。。

そしてXCコースで見かけた、本日の【困った】

110109_humikomi
えぇ、もう定番ですね。
さっさとこれが定番じゃなくなって欲しいんですが。
雪薄いんだからコースから外れるなって。

もう一つ定番じゃない、【困った】

110109_syukabura

この画像に、【困った】がハッキリと映っているのだけど、一体何に困っているでしょう?
この時期、死活問題なのですねぇ…

あ、死活問題には違いないんだけど、踏み込みみたいな影の人が出てきそうな内容じゃないんで、気軽に考えてみてくださいな[E:wink]

滝じゃない様子

中禅寺に出かける用があったので、ついでに竜頭滝の凍り具合を…

と思っていたのだけど、たいして凍っていないし、同じ事をやっている人もいたので、それ以外にしましょ。

竜頭と並ぶ水と寒気の芸術、飛沫氷。

110106_sibukigoori
こんな具合に、波が打ち寄せた飛沫が冷やされて少しずつ成長するのですねぇ。

なので、風が強くて寒い日が続かないと、なかなか発達しません。

110106_tatiki
そんなわけで、立木観音前の駐車場はまだまだ早い。

用を済ませて湯元に帰る途中の戦場ヶ原。

110106_senjou
道路っ傍がこんな具合になっているときには要注意!

こんな具合に雪が張り出している日には…

来た来た来た~!!

110107_senjou_jihubuki
はい、地吹雪~。
言っとくけど、これでも地吹雪の通過後だからね?
地吹雪の真っただ中にいると、本気で何も見えない。

(カナ)が見てきたみたいに、こんな場所でチェーン巻いていたりすると、まぁ轢かれるだろうね。

そんなおバカさんに巻き込まれたくないドライバーの皆さま。
地吹雪が発生しそうな場所では、事前に状況を把握しておきましょう!

① 進行方向・対向車・歩行者の有無。
② 後続車の有無。

ちなみに、オイラが地吹雪に巻き込まれた場合は、速度を落としてハザード焚いて徐行します。

完全停止するとさ、後続車に突っ込まれかねないんだよね。
とくに、自分の車がモノクロ系や銀色な車は要注意!

そして、戦場ヶ原で地吹雪が出るような日は…
110106_yutaki_jihubuki
湯滝の滝上でも地吹雪が出たりします。
ここは、結構なカーブなんだなぁ。

見えねぇったら[E:sweat01]

積もってどうなった?

チェックアウトやらなんやら色々終えて、昼からなんとか動けるように。

まとめて雪が降った奥日光、積もったその後はどうなったかと言えば。

こうなった。

101226_yunoko
湯ノ湖を囲む山々はすっかり雪景色。

101226_yutaki
湯滝も冬の装い。
土曜日だったら、もっと雪がついていたろうなぁ。

101226_kotakihukin
小滝付近。
森の中はまだ笹が見えるなぁ。

101226_rakusi1
湯川沿いも雪だらけ。
でも、良く見ると…

101226_rakusi2
風で折れた枝が埋まっていることもあるので、要注意。

などと思っていたら、

101226_touboku
折れたのは枝だけじゃなかった…

101226_rootimage
もともとのルートは、この青線だったと記憶しているんだけど、対岸から倒れた木の枝で塞がれ通行不可。
自然発生した迂回路がこの赤線。
ただこの赤線も、木を跨ぎ越す時にやや難儀するかも。
直径が60cmくらい?で跨ぐ場所が1m弱?

その後、湯川沿いは変わったこと無し。

101226_kitasenjou
北戦場はこんな感じかな?

101226_mokudoujou
木道の上には、こんもりと雪が積もり、その上を歩かないとならない。
木道が雪に埋まっているのは他も同じなんだけど、北戦場は木道が高いからなぁ…
落っこちないように気をつけてね?

101226_mejirusi
あと、北戦場には例年のように目印が付きました。

101226_ribon
森の中にもリボン。
…は? この目印は何の為?
そんな事言う人は、ちゃんとお勉強してらっしゃい!

101226_xc_course
戦場ヶ原のXCルート。

101226_renjaku
残念ながら、今回はスーパーレンジャクタイムには成らず。
30羽×2くらいの群れで、ヒレンの姿も見られたのに残念。

てな感じだったので、個人的には…

三本松周辺では辛うじてXCが出来そう。
だとすると、光徳周辺はイケる?

北戦場や湯川沿いはスノーシュー無用。
ってか、道具に使われてしまうような人は、スノーシューを持ってこないこと!

湯滝周辺の森でのスノーシューは出来ない事は無いけど、笹がまだ見えるからもうひと雪来るまで辛抱。

天気予報見てると、また雪が降りそうだから、その後の方が楽しそうよ?

あとは、少々情報を。
冬の戦場ヶ原エリアで散策をする際の重要拠点、湯滝のレストハウス
年末年始(12/30~1/3)は営業予定。
以降は、基本土日祝日のみの営業だって。
…ただなぁ、あそこ営業が結構気紛れだから、どうしても使いたいって人は事前に連絡してみた方がいいかも?

湯滝のレストハウスが営業していない日は、トイレも無いので、湯元・三本松・光徳・赤沼のいずれかで必ず用を足してから湯滝に向かいましょ~。

説得力

久々に【そぞろ歩き】っぽい更新。
切刈に行って以来、打ち合わせやら事務所番やらでまるで動けなかったのです[E:down]

で暫くぶりに戦場ヶ原の様子を見に出かけると、

101217_saru
光徳入口付近にはお猿がウロチョロしていたり、

101217_kitasenjou
北戦場では

101217_asihara
葦原が輝いていたりと、人の気配の無い静けさが良い感じ♪

101217_akikan
…いや、だから人の気配が無くても良いんだってば。

101217_kankeri
ちくしょ。缶蹴りして帰っちゃる[E:angry]

で、降雨後の気になる歩道状況はと言えば。

101217_akanumaratihukin
今日の時点では、そうさなぁ…木道の5割くらいはこんな具合に乾燥していて、歩くのに支障なし。

101217_syousitugen
で、3割くらいがこんな具合に凍結した上を歩かざるを得ない。

残り2割がこの中間って感じかな?

でも、今日移動に苦労したのは、木道よりも土道。
101217_izumiyado
ここは泉門池付近。

一見、雪に見えて歩きやすそうでしょ?
ところが、実は。

101217_gatyagatya
足跡やらなんやらがそのままガチャガチャに凍結していて、足元に意識を向けないと滑る滑る[E:sweat01]

まぁ、昨日みたいな事もあるわけだし、それなりの格好をしてくるべきだろうね[E:shoe]

こんな風に足元に気を配るのが嫌な方は、中禅寺から菖蒲ヶ浜あたりを歩くと良いんじゃないかな?

101217_maruyama
去年も書いたけど、ここは雪の影響を受けにくいんで、今の時期はオススメなんだ。

101217_sibukigoori
湖畔を歩けば、こんな氷の造形にも出会えるしね♪

以上、
101217_asimoto
こんな格好の奴がお届けしました[E:sweat02]

雪降りて青空

前の日の夜のイロハが綺麗だったので、朝方のイロハと華厳を…

と思っていたのだけど、除雪していたら結構落ちちゃった。

101208_kegontaki
でも、こんな景色を見ると、あぁ冬だなぁ。と思う。

ついでに博物館に寄ってみたら、

101208_junbityuu
なんだかみんなで作業中。

完成したのは、『中禅寺湖を愛したドイツ女医』展。
戦前、中禅寺にはドイツ人のベッカさんという女医さんが居たのだけど、その方の関係の品が、今でも中禅寺のあちこちに残されていたんだって。

そういえば、シェ・ホシノの2階にもベッカさんの鞄が残っていたっけかなぁ。

そんなものを集めた展示。

この企画展が終わった後も、各お店の一角に飾っておいて、その品々を訪ねるなんて事したら中禅寺の街中にも人が増えないかしら?

で、どっかのお店にお願いして、ベッカさんが好きだった食べ物を再現してみるとか。
面白いと思うんだけどなぁ…

なんてことを考えつつ、ぶらぶらしていた戦場ヶ原。
101208_senjou
踏まれた雪が凍って木道の表面を薄く覆っていて、良く滑る事。
ボケーっと歩いてると、足踏み外すかも。

↑までは12/8のお話。
12/9の日中では路面の雪は無くなっていたけど、夕方から降り始めて、今は日光市内も雪が降っていて、イロハも全体的に白いそう。

天気予報だと明日は晴れみたいだけど、青空が期待できるかなぁ?

スーパーレンジャクタ~イム!

101202_kirenjaku1
さぁ~て、今日もレンジャクタイムが始まるよ~!

101202_kirenjaku3
どっちの顔が御好き? こっち?

101202_kirenjaku4
それともこっち?

しかし、アンタも30分も日射し待ってるなんて物好きねぇ。

101202_kirenjaku2 
食事中を撮るなんて…

101202_kirenjaku5
まったく失礼なっ!

ってな感じで、今日も戦場ヶ原ではキレンジャクが。
でも、中にはヒレンがいなかったなぁ。
オオモズもオオマシコも会えなかったし、残念[E:down]

リベンジっ♪

101125_kirenjaku_kanboku

101125_kirenjaku_zumi

101125_mizunomi

そ~れそれ、キレンジャク~♪

カンボクを食べたり、ズミを食べたり、割れた氷の隙間から水を飲んだり。
オイラがいる真上の木に止まったりもしてくれたので、のんびりとキレンジャクを観察。
…まぁ、真上にいる間、オイラの周囲に【とあるもの】が落ちる音が続け様にしていたのがチョットなんだったけど(苦笑)

それだけノンビリ見れたのだけど、でもオイラのカメラではちょっと遠くてテレコン装着。
普段使っていないものだからかピント合わせがイマイチ…

101125_kirenjaku_yokogao_2

101125_kirenjaku_syoumen
ピントが合ったものはレンジャクっぽくない画になってしまった…

途中で会った人から、オオマシコやオオモズがいたなんて話を聞いたし、ヒレンは撮れなかったしだから、また来ればいっか。

…っつうか、雪降る前にもう一辺くらいは拾って歩かないとなぁ。
101125_gomi
今日は思っていたよりもゴミが多かった…( ̄~ ̄)

あ、でも千手・西ノ湖が先かな。
低公害バスは今月一杯で運行を終えてしまうし…

なんて事を考えながら、ふと視線を上げたら、
101125_genjitu
目の前には幻日が浮かんでいましたとさ。
なんか得した気分♪

う~…眠い…

さっさとアップして寝るぞ~!!

101023_usagijima
湯ノ湖っ!
ちょっと葉が落ちちゃったな。
でも、所々発色の良い木があるので、今日もカメラマンが多かった。

101023_konseitouge
金精峠っ!
こっちもピーク過ぎかな?
低い位置に棚引く雲が気になる。。。

101023_konsei
金精道路っ!
峠はピーク過ぎでも道路はまだ楽しめるかな。

戦場ヶ原っ!
は、時間的にあまり。。。なので今日はパスっ。

101023_boathouse2
中禅寺湖ボートハウスっ!

101023_boathouse
と、ヨットっ!
昨日は大した色づきには思えなかったけど、日差しがあたれば結構良いじゃん♪
このヨットも良いアクセントだ。

101023_itatai
イタリア大使館前っ!

101023_hattyou
から撮った八丁出島っ!
思っていたより色づいてるじゃん♪
半月からの眺めが良くなるのも間もなくか。
そういや、月曜のお昼にNHKが取材に来るなんて話を聞いたな。

101023_tyuuzennji_skyline
半月のスカイラインっ!
こっちもそろそろ良い感じ♪

あ、でも華厳渓谷からガスが上がってきてる…
って事は…

101023_kegontaki
華厳滝っ!
は光なし[E:down]
光がある条件なら、結構良い色なんじゃないかな?

本当は市内~霧降~川俣~山王林道と抜けたいところだけど…

今回は帰るぞっ。

101023_sanbonmatu
帰り道っ!
の、三本松~光徳間まで車が繋がっていたんだな。
この時点でまだ14:30だよ?
車列の頭がどこにあるかはさっぱり不明。
渋滞緩和対策のおかげか登りは全然混まなかったみたいだけど、下りが凄い事に。
完全停止ではなくて、ずっとノロノロ走行だったけど、それでも嫌だなぁ…

補足その1っ!
今回行けなかった霧降方面、10/21時点でこんな具合だそうです。

補足その2っ!
101023_ehagaki
絵葉書三枚セットっ!
イタリア大使館に行ったらくれました。

101023_tikuonki
蓄音機っ!
初めて蓄音機での演奏?を聞いた。
なんでも、イタリア大使館の開館が今月で十周年で、それを記念してこの二つを行っているんだって。
期間は今月いっぱいかな?
確認してこなかったけど、ま、違えば訂正が入るだろ。

101023_madogosi
窓越しの紅葉っ!
ってのもなかなか良いものなので、紅葉見物と一緒に立ち寄ってみるのも良いかも。
なんせ、ここに使われているガラスって、実は…

[E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy]

外しっぱなし…

まさか、この期に及んで高校生の家庭教師をする羽目になるとは思わなかったなぁ…

そんなわけで、更新が遅れてしまった。m(_ _)m

まずは、と。
明日明後日は中禅寺の通行規制が掛かる日
誘導員も出るし、大きな影響は出ないと思うけど、念の為ルート策定にはご注意を。

って辺りで一回更新。

(ここまで 10/10/23_00:25)

今日こそは!と思い、その後の行動などを鑑みて、朝から中禅寺へ。
そのまま湯元へ歩いて帰ってきて…

とか思っていたのに、

101022_asa
なんなんだ、この天気はっ!
昨日の時点では天気予報は晴れだったはずじゃないかっ!
仕方が無い、午後に期待して引き返すか…

と、言うわけで引き返した湯滝。

101022_yutaki
お、そろそろ見頃じゃん♪

101022_yukawa
でも、湯川はちょっとピークを過ぎたかな?

代わりと言っちゃぁなんだけど、
101022_rakuyou
足元はとても綺麗♪

小田代橋通過。
お、良いネタ見っけ♪

1010122_senjou
戦場ヶ原は、カラマツの色が増してきたなぁ。
雰囲気的にはあと2~3日程度な気がするんだけど…
最近、自信喪失気味[E:down]

だってね?

101022_syakunageue
しゃくなげ橋辺りは、まぁ予想通りさ。

101022_syakunagesita
下流もこんなもんでしょ。

ただ、竜頭の中ほどが
101022_ryuuzunaka
思いの外、葉っぱが残っていたり、

101022_ryuuzutkaki
竜頭滝の観瀑台に、未だに想像以上の人がいたり、

101022_kanayamae
ようやく金谷前が色づいて来たなんて感じで、思いっきり予想を外しまくりなので、あんまり自信が無い "f(¬¬)
中禅寺周辺の道路沿いなんて、とっくに見頃を迎えていると思っていたのに…
雰囲気的にはあと5日程度じゃないかと思うけど、この予想で良いのか??

101022_boathouse
などと考えながら、ようやく色づきを増し始めた菖蒲の尾根を眺めつつ、ボートハウスのテラスで湯滝レストのマイタケご飯@300を食べていたのでした。

え?
午後の天候??
上の写真でも想像つくでしょ?
101022_gogo
湖上を霧が流れていましたわよ[E:angry]
まぁ、これはこれで風情があるんだけどね。
予想(←希望的観測とも)とは違うんだなぁ…

そして、家庭教師がようやく終了。
30分強で終わると思っていたのに、気付けば2時間…[E:clock]
いっそ答えを教えてしまえば良かった[E:sad]

でも、仮にも人を導く身。
自ら解法に至る。その道筋を示さねば、指導者たる意味も資格も無いではないか[E:think]

そんなこんなで、最後の最後まで外しっぱなしの一日でした[E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy]
(101023_01:50 追記)

初霜!初氷!!

やっと報せが届きました!
今年の初霜・初氷。

101018_hatusimo

101018_hatusimo2
うっすらとではありますが、初霜が写っていますねぇ♪

今か今かと待ちわびて、ようやく昨日の事でしたとさ。
で、普段なら、初氷を手に持って撮影。って画像が届くのだけど、今年は氷の写真なし。
なんかね、観測用のバケツに氷が張らず、近くに止めてあったトラックのシートに張ったんだそうな。

昨日の朝はそんなに冷え込んだ気がしなかったのだけど…
午前5時で氷点下0.5度って事だから、例年に比べればやっぱり暖かいのだね。

この観測は昭和63年以降で、初霜は最も遅く、初氷は2番目の遅さだそう。

暫くは、戦場や小田代に早朝カメラマンが増えるかな?
煌めく霜は綺麗だからなぁ。

ただ、 オコシ様のコメントにあるように、木道が凍結する可能性があるので、十分ご注意くださいな。

湯元⇒赤沼

101013_usagijima1
10/13の湯ノ湖兎島。
見頃なんだけど、う~ん…

101013_usagijima
うん。やっぱり青空がある方が、絵が絞まるよな♪

101013_yumoto
同じ頃の湯元。道路標識が邪魔だなぁ。

そこから湖尻へ移動。
101015_yunoko
雲間からの光を待って撮影。
この日の湯元は、雲が多かったんだ。

101013_yutaki
湯滝もやや色づいてきたかな?
ここの紅葉は毎年遅いんだ。

101013_kotaki
そこから、色づきを増す小滝、

101013_yukawazoi
紅葉の真下を通り、戦場へ。

101013_senjou
戦場ヶ原の草紅葉は明るい褐色。
そばを通った小学生達が、「うわぁ~!金色だぁっ!!」と歓声を上げていたっけ。

101013_yukawa_karamatu
湯川沿いではカラマツも色づき始め、戦場や湯川沿いも紅葉の盛り。

記事が前後したしちょっと情報が古くなってしまったけど、紅葉時期だし情報が無いよりマシかな?

さて、寝なおすか。
明日寝坊しなきゃ良いけど(苦笑)
(101015_03:45投稿)

今日もダイジェスト

101007_oorurimae1
朝方の湯元。おおるり山荘前の園地。
徐々に秋色。

101007_oorurimae3
道路沿いだけ見ると、結構紅葉も進んでいる感じ。

101007_yunoko
でも、湯ノ湖として見ると、まだちょっと早いんだなぁ。
六分程度かな?

湯ノ湖の西側は、まだ大した事ないな。

さて、今度はDjebeちゃんに跨り、竜頭へGO!

101007_ryuuzu_tate
大分紅葉らしい雰囲気に。
この感じなら、予想通り3連休には見頃を迎えそう。

101007_kumakubo
そのまま中禅寺湖沿いを菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜へ。
紅葉の気配は漂うものの、見頃は来週末ごろかなぁ?

千手ヶ浜から低公害バスに乗り込んで、小田代下車。

101007_odasiro
草紅葉もまだ綺麗。
あと一週間程度は保つのかなぁ?

101007_odasiro2
付近の山にも少しずつ紅葉が。

101007_mizunararin
そこから、黄色く色づいたミズナラ林を歩いて、

101007_ryuuzu_ue 
再び竜頭滝へ。
朝方は光条件が悪くて、→が真っ黒になっちゃったんだよね。
←のミズナラ林は少し褐色が混じり始めた感じ。

ってな具合に、ざっと紅葉一巡り。
個人的にはもっとゆっくりと回りたいんだけど、この時期はしかたないよな。
オイラ一人だしなぁ。

さて、ここで復習のお時間です[E:clock]
竜頭滝はこの週末に紅葉の見頃を迎えます。
この週末は3連休です。
となると、発生するであろう問題は??

はい、そのとおり。
皆さん、駐車場を求めて渋滞するんですね。

では、どうしたらう良いでしょう?

回答編

秋晴れな一日

RingRing!RingRing!!

…会社からだ…なんだ??
人がいないから早めに出勤しろ?
へいへい… (=o=).。o○°
団体さんなんだから、チェックアウト時間は読めるだろうに…[E:gawk]

皆さんチェックアウトしたね?
あとは大丈夫だよね?
ほんなら自分の仕事に戻るよ~。
週末前だし、紅葉直前だし、情報必要なのよ。

なんて感じで小田代に来て見てビックリ!

101001_odasiro
小田代の草紅葉が綺麗じゃないのさ!!
今年は茶色と緑のままで、渋く終わるのかと思っていたよ。

これは、他も期待できるか??

101001_mizunara
全体的にはまだ早いけど、部分的にミズナラも黄葉。

101001_tutaurusi
ツタウルシも綺麗なんじゃな~い?

101001_sennjou
戦場ヶ原も良い色に染まってきたな。

101001_senjouhodou
歩道沿いのミヤマザクラも色づいてきて、ようやく秋らしくなったかな?

これでなぁ…

101001_gomi
ゴミが無ければ…
何故45Lのゴミ袋が戦場ヶ原に落ちている?
ただでさえ、泉門池でドキドキする雑誌拾っちゃったってのに。
…っつうか「艶美人」とかなんとかって、オッサン、山の中に何を持って来てんだ[E:gawk]

さてと、お昼食べる前に竜頭によって、と。
101001_ryuuzu_ue

101001_ryuuzu_naka

100101_ryuuzutaki
全体的に色づきは増しているけど、滝上で来週半ば、滝下は来週末からじゃないかなぁ?

いよし、ほんじゃご飯を食べて今度は峠だ!!

RingRing!RingRing!!

…はい、はい。へ~い。すぐ戻りま~す。
事務所に人がいない… ふぅ[E:despair]。

そして、今日も半日労働。フィールドワークを除いても8時間。

…う~ん…
空模様程、気持ちはスッキリしないなぁ…

そだ。
2万7000歩分の情報はバックデートで更新しておくので、時間をあけて9月30日の記事を見て下さいな。

では、ちょっとお風呂に行ってきます[E:spa]
寝落ちしたらゴメンね。

復帰。

すいませ~ん[E:happy01]
長らくおまたせしましたぁ。

この度、観測史上最高温度を記録[E:coldsweats02]しまして、しばしオヤスミしてましたがお陰さまで無事復帰です。
ご心配おかけしました。m(_ _)m
オヤスミ中に頂いたコメントへの返信は少々お待ち下さいませ。

さてさて。
そんなわけで、皆様気になっているであろう紅葉の進み具合をば。
写真はどれも10/09/21の撮影分です。

100921_usagijima
湯ノ湖は兎島。突端がほんのり色づき始め。
今年は藻が目立つなぁ。
せっかくの水鏡なのに、少し邪魔。

100921_ryuuzutaki
続いて竜頭滝。
左側のオオヤマザクラが色づいてきていて、あとは右側。

100921_ryuuzumigi
ツツジ類の赤味が少しずつ目立ってきたな。

過去の記事と見比べると…
2006年と様子や時期が似ているかな?
と言っても、竜頭滝は右半分が白くぶっ飛んでいて比較しづらいんだけどさ。

100921_odasiro
そして、小田代の草紅葉。
全体が緑がかって見えるから、もうちょっと赤の発色が進みそうなんだけど…
天気予報は木曜頃から秋って事だから、そこで冷え込みが期待できれば、月末が綺麗かなぁ?

100921_akinounagitukami
アキノウナギツカミの中には発色の良い個体も散見。
このくらいに全体が発色してくれるといいのになぁ。

秋?夏?

【今日の一部】だったその続き。

昨日は午後から赤沼→湯滝へのガイドだったので、湯滝に車を置いて、午前中のうちに様子見に小田代へ。

100910_odasiro
う~ん。空が高いなぁ。
草紅葉はぼつぼつ、赤くなるまでにはもうちょっと寒さが必要そう。

100910_odasiro_hodou
小田代の木道工事も終わったみたい。
手摺と板の一部が新しくなっていた。

100910_teikougaibus
そこから低公害バスを捕まえて赤沼へ帰る、と。

で、ここに至るまで相変わらず道中でゴミ拾いをしつつ歩いていたのだけど、

100910_onigiri
多かったのはこれかな?
オニギリの包装の切れ端。

結構、目立たないけど多いんだよね。

後は、謎の物体。
100910_sikanburasi
なぜ泉門池に歯間ブラシが??
午後の子達は歩きながらゴミ拾いしてくれていたんだぜ?
自分の歯間が綺麗になれば、それで満足かい?

赤沼に戻った後は、ガイドに備えて赤沼茶屋でお食事~♪

100910_butaaburiyaki
豚のあぶり焼き丼@945円 や

100827_yubasoba
ゆば蕎麦@945円

100910_dango
お団子@350円 など、お食事や軽食もあるし、バス停前だからバスの待ち時間なんかに利用するのも良いかも。

100827_akanumatyaya
店内にはあちこち剥製も飾ってあるので、自然観察も出来ちゃったりして(笑)

うって変わって今日。
また暑かったぁ~[E:sun]

こんな日は…アイスが食べたい!

100827_akanuma_soft
ソフトクリーム@300円

え?形が変?

いや、お店の人に溶けやすいから早めにって渡されて、一口なめたらうぉっ!!ウマっ![E:heart04]これで300円!?

そして、気付いたらこんな姿に(笑)

足元の旨いモノを見落としていた[E:coldsweats01]

赤沼茶屋:0288-55-0150

近づく秋

100909_gensen
台風が抜けた、というか掠めもしなかった奥日光は非常に良いお天気。

そんなわけで、随分と久方ぶりに切刈へ。

100909_daimonjisou
途中、小峠の岩陰に咲いていたダイモンジソウ。
やっぱ、奥日光でダイモンジソウっていうと、初秋で湿った岩場のイメージだよな。

100909_umebatisou
対して、初秋の湿原に咲くイメージのウメバチソウは…
意外と笹藪でも平気。ちなみに場所は涸沼の畔。

畔??
言葉の流れとしては間違えていないと思うが、何か違うよなぁ(笑)

他に見たものは、
100909_sugitakemodoki
逆光で見るキノコはとても綺麗だ。

100909_jimuguri_dor
こちらも綺麗なのに…
なぜ久しぶりに見たジムグリがDOR(Dead On the Road)なんだろうか…
君の命を使いたいので体を貰うぞ。
君の命は環から外れるが、無駄にしないようにするよ。

肝心の刈込湖はと言えば、
100909_karikomiko
これこの通りに透き通った湖水。
そして訪れる秋の気配。

湖水はやや引いて、砂浜が使えるように。
でも、まだ切込刈込湖のままで2湖は分かれず。

こっちの秋はいつになるだろうなぁ?
100910_yutaki
こちらは秋の気配にはまだ遠いかな?

と、まぁこんな感じが昨日と今日の一部。
中途半端なのは百も承知さ。

でも、脈絡無いわけじゃないのよ?

100909_karenumakaidan
涸沼から山王峠の階段

100910_tuukoudome
今日湯滝で見かけた看板。

どちらも工事繋がり。

涸沼からの登りは、階段の再整備で通行は可。多分すぐ終わると思う。
湯滝の工事は、滝の観瀑台から先の橋や木道を直すみたいで、9/13~22の10日間が通行止め。
で、ここが使えないって事は、小滝から湯滝へ大回りしてきても最後が通れないので、この湯滝~小滝の周回路のうち右岸側の歩道が通行止めだね。
左岸側(短い方)を使えば、戦場ヶ原とか行くのには支障なく通行可能。
湯滝園地の工事に関しては博物館ブログが詳しいのでそちらを参考に。

縮小画像でお届けします

えぇと、タイトルで話の系統が読める方もいらっしゃるでしょうが、一応注意事項。
今回の更新は人によっては、『う゛ぇ~~!?』って方もいると思うのです。

よって縮小画像と白文字でお届けします。
見たい人は自己責任でどうぞ。

では、本編へ。

~~~~~~~~~~~

と、ある日のある場所で。

100902_kumahun
良かったぁ。
まだこのエリアにいたんだ。

ふむ。甘くて良い香りだ♪

100902_midakusan
今の時期は何を食べているのかな?っと。

うん??

100902_siuri
これは、シウリの実か?
まだ未熟だと思うんだけど。っつうか殆ど消化されていないじゃん。

!! 洗ったからね?
ちゃんと洗ったんだからね!?

いや、まぁ洗えば良いってモンでは無い気もするが(笑)

なんて事をやっていたら近くで蠢く気配。

100902_hukuramu
なんだ、アズマヒキか…??
だけじゃないな。

おぉ!!

100902_yamakaga_azumahiki
アズマヒキガエルがぷっくらと体を膨らませ、呑まれまいと必死。

こんな場面を見るとさ、「可哀想!!」って人もいるんだけど、じゃぁ、このアズマヒキを救ってあげればいいのかと言うと…

ねぇ?
アズマヒキはヤマカガシの大好物らしい。
もしかしたら、何日かぶりにようやくありついた御馳走なのかもしれない。
このアズマヒキガエルによってヤマカガシは命を繋ぐ。
いつかはこのヤマカガシも食べられる日が来るのかもしれない。

気持ちは判るんだけどさ、食べるってきっとこういう事だよね?
だから、「いただきます」って言葉があるんだと思うんだ。

あら? 繋がる!?

100830_odasiro

ワタクシ、ただ今、神橋近くの無料駐車場におります。

なぜかネットが繋がるのです。

こんなことならば、事前に記事を用意しておけば良かったなぁとか思いつつ。

でも、ここで繋がるって事はPCの設定などには問題がないわけで。
なぜいつもの場所でネットに繋がらないのだろう??
なにかあったのは湯元地域のWILLCOMアンテナ??

とりあえず、昨日ツアーで行った小田代原の写真を一枚。
普段は車で戦場ヶ原を通過するだけっていうご夫婦二組だったけど、楽しんで貰えたみたいで良かった良かった♪

なんだか草紅葉の様相を呈しつつ、小田代原も少しずつ秋色です。

でも、アホみたいに暑いんだぁ…
平地にお住まいの皆さま、熱中症にはご注意くださいませ。

そうそう。
博物館ブログに光徳入口~光徳沼の歩道状況がアップされています。
倒木が出ているようなので、当該ルートを通る方はこちらもご注意くださいませ。