カテゴリー別アーカイブ: 戦場ヶ原・小田代原エリア

紅葉情報が間に合わん。

今年の紅葉はどうなってんだ??
あっちもこっちも一気に進行中だし、普段なら樹種によってバラけるものまで一緒くた。
そのおかげで、今年の紅葉はとても華やかなのだけど・・・

情報おっかけが間に合わん。
紅葉の情報なんて、鮮度は3日程度だからなぁ。

中禅寺がそろそろ綺麗なはずなんだけど、今日は午後からガイドで菖蒲が浜に行くのが限度。

111017_syoubugahama
八分くらいか?
動けないままに、間もなく見頃。
そろそろ八丁出島を見に行かなくては。

111017_ryuuzu_hitode
菖蒲ヶ浜からほど近い竜頭滝は相変わらずの人出だけれど、

111017_ryuuzutaki
流石にそろそろ終盤。
それ自体に異論はないが、なぜか今日の観瀑台には『いやぁ、竜頭滝の紅葉はもう終わりだね。ダメだね。』を連呼するおっつぁんが一人。
どうせなら、『今はここが良い!』ってオススメつけといてくれ。

111017_ryuuzu_hasisita
それでも、探せば紅葉のいい場所あんだけどね。

で、午後は戦場ヶ原と、
111017_senjou

111017_odasiro
小田代原のガイド。
両方ともカラマツがいい感じになってきた。

なんて具合に、駆けずり回っているのだけれど…
111017_yutakiue_juutai
動けない車列 orz

111017_jamamono
原因はコイツ。
そこはもう路肩じゃなくて、路上だろアホたれっ!
せめて、車が通常走行できるようにしてくれぃ。

やっぱこんな時はDjebeちゃんじゃなきゃダメだな。
霧降も見頃っぽいから、行きたいんだけどなぁ

【緊急】小田代木道 通行止め

おだ緊急のお知らせです。

小田代歩道の一部が、先ほど通行止めとなりました。
通行止めの期間は未定です。
111014_odasiro_tuukoudome
「111014odasiro_tuukoudomekokuti.pdf」をダウンロード

先日から幾度もお伝えはしていますが
111006_
この木道や展望台からここに至るまでの木道は増水で浮いています。
ここを歩行する際には、足元から木が軋む音が聞こえたり、これからの季節は木道の凍結の可能性があります。
そうした状況から通行止めの決定がなされたようです。

上図を見る限り、展望台から幅広デッキ北西端(写真奥)までの間が通行止めとなり、ハイキングの際は1002号線の弓張峠方向から迂回をすることになります。

最近話題の小田代湖の写真を撮りたい場合は…
110922_odasiro
展望台からのこの景色は撮れます。

111011_odasiroko
1002号線からのこの景色も撮れます。

111011_odasiro_nantai
図の範囲からなら、男体山をバックにしたこれも撮れるはずです。

が。

111006_odasiroko
日光連山をバックにした写真は撮影できません。

観光のハイシーズンに誠に残念ですが、安全のためご協力ください。

低公害バスの運行などに関しては、間もなく自然博物館ブログ「戦場ヶ原からこんにちは」が更新されると思いますので、そちらをご覧ください。(更新されました。111014_18:23修正)

まずは第一報まで。

・・・カメラマンの皆様。
小田代湖に落ちると、この先の季節は危険&笑いものになり、また大事なカメラは水没・破損の憂き目を見ることでしょう。
くれぐれも忍び込まないように。

金精行って、湯滝に行って、小田代行って・・・

しかもチェックアウト後に。。。

忙しいったら!

そんなわけで、今日も奥日光の紅葉情報盛り沢山。
ダカダカ貼り付けていくので、適当に見てってください。

111011_konseizan
金精道路。赤の発色が鮮やか!

111011_konseidouro
ドライブにはもってこいだね。

111011_konseitunnel
金精峠のトンネル脇に車を止めれば・・・

111011_konseiyori
いつもの景色
カラマツにまだくすみが残っているけど、次の週末あたりはちょうどいいんじゃない?

111011_sugenuma
トンネル向こうの菅沼も見頃。

111011_yumotoonsengai
湯元温泉近辺も、すっかり秋の装い。
湯元温泉街が俯瞰できる場所って意外と無いんだよね。
今となっては土砂崩れ様様。

111011_gensen
源泉付近はやっぱり暖かいのかな?
こちらから見るとやや発色が悪い。

111011_usagijima
湯ノ湖の兎島も、色とりどりで、ここも見頃でしょ♪

湯ノ湖から落ちる湯滝は・・・

111011_yudaki2
こちらも鮮やかになっていて、一般的には見頃と言えない事もないのだろうけど

111011_yudaki
良いときを知ってるオイラとしてはもう少し。
週末以降がピーク?

そこから湯滝の森を歩けば、

111011_kotakisyuukairo
こんな景色。
ここも見頃なのに、このコースはハイカーがいつも少ない。
良いコースなんだけどなぁ。

111011_kodaki
小滝も紅葉のピークに。

111011_kodaki2
たまには、こんな写真も撮ってみる。
色彩に溢れて、とてもきれい。

111011_yukawazoi1
湯川に沿って下って行けば、上を見上げるハイカーたちがそこかしこ。

111011_yukawazoi2
カエデ類やツタウルシの赤と、ミズナラなどの黄色が入り混じるやわらかな空間。

111011_kitasenjou
こちらは北戦場。
う~ん・・・決して悪くはないんだけどなぁ。

111011_odasirobasi_kouyou
こんな木を見てしまうと、つい比較をしてしまう(苦笑)

111011_mizunararin
戦場ヶ原周辺のミズナラの森は、黄色にややオレンジ色が混ざり始める。
まもなく褐色に変わってしまうので、ミズナラの黄葉が見たい方は早めにどうぞ。

111011_odasiroko
小田代湖は相変わらずの大きさ。
湖上山の裾野も綺麗になったなぁ。

近くに目を移せば

111011_odasiro
油絵のような草紅葉と紅葉と黄葉のコラボ。

111011_konseiyori
低公害バスに乗るだけでも、お気軽紅葉狩りが出来てしまう。

と、まぁこんな感じ。
アチコチ走り回ったので、スナップ程度の写真で申し訳ない m(_ _)m
今の奥日光は、1400m以上なら全体的に、どこへ行っても素晴らしい紅葉を楽しめそう。

で、本日北戦場で気になったもの。

111011_konseiyori
あんじゃこりゃ?
いや、落書きじゃないのは分ってんだけどさ。
こういうもんが描かれるのは、工事とかの時。
流れからすれば、北戦場の木道を幅広タイプに切り替えるとかそんな感じ?

冬は作業できないだろうから、今年中ならそろそろ工事開始?
ここは、結構修学旅行のハイキングルートにもなっているので、ガイド役としてはちょっと心配。
日程が判れば、エージェントとかに話して注意を促すことも出来るのに・・・

管理者たるアクティブのブログにも書いてないし、環境省の名を冠すVCのHPにも工事に関する告知や記載が無い。
いつやるんだろう??
来年??

まさか、本当に落書きだったりして(笑)

(仲)のばかぁ~~~っ!!

なんてフリ方をするんだっ!
これでは記事を書かねばならんではないかっ!!
しかも、別の内容で…

と行く前にだ。
【Caution!】
本日の記事、前半は紅葉ネタ。後半は可愛らしいけどケムケムです。
写真サイズもいつもの通りなので閲覧注意。

前半戦。
今日の午前中は動き回れるはずが、お外に出られず、午後の予定に向けて移動[E:rvcar][E:dash]
その途中の戦場。
111007_senjou
国道からでも、歩道側のミズナラ林の黄葉が目視できるように。
そして、背後の白根山方向には雲雲雲…
湯元では冷たい雨が降っていたので、きっと白根は雪なんだろうなぁ。とか思っていたら、男体山頂からメールが。

『男体山頂は雪!!11時の気温-2℃』

だってさ。
明日は初冠雪が見られるかもねぇ?

更に進んでいろは坂。
111007_kengamine
剣ヶ峰からの方等滝と般若滝。
早くも色づいてきた。見頃まで…どうだろ?半月くらい?
この辺はデータ蓄積の無い場所だから、もうチョイ進まないとわかんないや。

111007_byoubuiwa
屏風岩の上部は綺麗でした。

さて、後半戦。
覚悟はいいかな?

改めて言おう。
(仲)のばぁ~~~っか!!
使っている字数は同じなのに、まるでニュアンスが違うww

滅多にないチャンスだ。もう一回言っとくか(笑)

さて。

111006_ringodokuga_kao
はぁい[E:heart01] 待った?
もっふもふのリンゴドクガちゃんの登場。
色白な顔にそばかす&つぶらな瞳。
かわいいでしょ?

111006_ringokuga_hidari
いよっ。

111006_ringodokuga_migi
はっ。

111006_ringodokuga_yoko
さて、この子の脚は何本でしょう?

調べてみると、ドクガだから毒があるというものと、ドクガのくせに毒が無いとするものがある。

・・・これは・・・
試すべきだろうか。。。
白髪はなんとなくイケそうな気もするが、背中の黄色とお尻の赤は触っちゃいけない気がする。。。
う~ん。。。( ̄~ ̄)

リンゴドクガはミズナラも食べるみたいだから、チャンスはありそうだが…
ガイドのネタを得るチャンス、か?

くぅ~~っ!!悩むぅっ!!

111006_ringodokuga_naka
てな感じで如何でしょう?カメラの向こうの(仲)?

チキショ。いつか【博物館スタッフに】仕返ししてやる[E:gawk]

とか言いながらも、(仲)が言うのもわかんだ。
この時期になると情報が紅葉一辺倒になってしまって、確かにツマンナイ。
紅葉だけが全てじゃないのにね。

でも、オイラの撮った写真が
111007_2230
そぞろだけでこんなもんでしょ?

で、個人的にアソコに出して、仕事でアッチにだして、たまにムコウにも回して、アレを作ってオイラがばら撒いて、職場の上司が旅行代理店とかにばら撒いて、で。。。
日光の紅葉情報としては、結構なウェイトを占めてしまっている。

紅葉みたいに変化の速いものは、情報の鮮度が勝負だもの。
宿付きで観光客を呼ばにゃならん身としては、どうしても紅葉偏重になってしまうのだよ。。。ρ(。。、)

朝っぱらから小田代湖

なんか、今朝はどこだかのTVで小田代湖の生中継が入ったんだって??

どおりで。。。

アクセスが跳ね上がるわけだ。

ならば、上げねばなるまいっ!!

最新の小田代湖状況をっ。

111006_odasiroko
残念ながら、今日は風があって水鏡になりづらく…
ズミの紅葉が鮮やかなんだけれど、そのズミは水中から屹立するという、一種異観。

111006_odasiiro_nansei
色彩的に美しいのは、小田代の南西側。

なのだけれど…

昨日の雨でまた水が増えたみたいで、
111006_odasiro_dekki_huyuu
幅広デッキでさえ水に浮いていて、人がちょっと歩いただけで木道が上下し波をかぶる。

っていうことは、早朝カメラマンお得意のスローシャッターは、かなり厳しい。

更に、この前応急的に通れるようになったはずの木道が…
111006_odasiromokudou_huyuu
再び、これもん。
行くときはしょうがないので、おばちゃんsに下がって貰って、木道を積み重ね辛うじて歩けるようにして行ったんだ。

では帰りはと言うと…

111006_odasiro_sagyou
よいさよいさ。

111006_odasiro_kasetuhodou
2時間程かけて笹の方に再設置。

111006_odasiro_2dangasane
更に沈みかけていた木道を2段積みにして、こちらも通行可能に。

(しょ)も言っているけれど、通行時には足元に十分注意し、譲り合って歩きましょう。

更に、早朝カメラマンにはオマケの注意が。

写真みればわかると思うけど、木道は濡れているんだよね。
この前、初霜初氷があったでしょ?
そろそろ、朝は木道が凍るぞ~~[E:penguin]

その他、本日の紅葉写真。
111006_konseitouge
金精峠付近。
日差しが来なかった…
赤みは鮮やかだけど、カラマツの色がまだくすんでいるなぁ。

111006_usagijima
山王林道、山王峠の北側。
赤みが目立ってきたな。

う~ん…
峠二つの雰囲気はこの頃と同じ感じかな?

111006_usagijima
湯ノ湖兎島
進みが遅いなぁ…

111006_yumoto
湯元温泉入口付近。
おおるり前の園地が華やかだ。

さぁて、明日は午前中しか使えないけど、どうしよっかなぁ?

風雲小田代城

(110925_21:26投稿 110927_00:22 追記)

今日も日曜日。
なので、戦場・小田代の日。

本来は赤沼から小田代の東をぐるっと回って戻るコースなのだけど、チビッコもいるし、でもせっかくならば小田代湖も見せたいしで、低公害バスを利用して帰る変則コース。

いいじゃん、参加者全員の了承とったんだもん。

110925_senjou_kansui_ato
ちょっとわかりづらいけど、戦場ヶ原のアチコチではこんな景色が。
…ホントにわかりづらいな。
笹が泥にまみれているのがわかるかなぁ?
湯川の増水が随分と広範だったのを物語っていて、結構ビックリ。
近々歩く人は、笹の汚れっぷりにも注意してみて。

110925_odasiroko
相変わらず見事な広がりっぷりを見せる小田代湖では、木道に這いつくばる人多数。

そしてアチコチから上がる声。

110925_kaiiebi
小田代湖のカイエビ。
流石の博物館ブログ、閲覧者が多いこと。ちぇっ。

110925_kaiebi_oyogu
横倒しのイメージが強いけど、水中ではこんな感じみたい。
う~ん…ちゃんとした写真を撮りに行きたいな。。。

110925_kaisyuuzumi
9/22に水に浮いていた木道も安全に通れるようになっていて、今日のツアーも無事終了♪

しかけたのだけど、最後に罠が…

110925_tenboudai_yoko
…なんだこれは…
バス停はすぐそこなのに…

110922_tenboudai_yoko
9/22に見たときは、ちょっと浮いていたけど問題なかったじゃんっ!

110925_mokudou_hutin
風雲たけし城かっちゅうの。

子供の体重だと木道は沈まず、大人の体重なら木道が沈んで地表に接するので歩行自体は問題ないんだけど、

110925_mokudoujou_suisin

沈んだ後の水深はこんなんで。。。
オイラの靴はもうボロボロなもんで、浸水されました・・・・

そんな次第なので、小田代湖の写真を沢山撮りたいとか、小田代を歩きたいっていう人は、長靴か最低でも防水性の高い靴をオススメします。

って記事を作ったけれど、先に(も)が記事にしてたね
ま、いっか。

管理者から連絡を頂戴しました。
上記展望台横の木道は9/26日中に安全な通行が可能になったそうです。
110926_tenboudai_yoko
但し。画像の看板にもあるように、

『滑りやすく揺れやすく、片側通行となるので譲り合ってご利用下さるよう、よろしくお願いいたします。』

とのこと。

大人の!皆さん、ご協力を。

小田代湖、過去最大級!!

後半戦行ってみよう~。

110922_sakasagawa_dosya
逆川から入ると、土砂が流れ込んだ跡。

更に進んだ
110922_kitasenjou
北戦場の足元には・・・

110922_turukokemomo
ツルコケモモの実が美味しそうだこと。
特別保護地区じゃなけりゃぁなぁ。。。

110922_izumiyado
泉門池を抜けまして、

110922_odairokitagawa
目指すは小田代湖!

110922_odasiroko_kihujin
え??

110922_odasiroko
おいおい…

110922_odasiroko_zousui
このデッキの木道、1m位高さあるんだぜ?

110922_mokudou_huyuu
こ れ は っ ww

110922_mokudou1
木道に・・・

110922_mokudou2
乗れないww 沈むっちゅうねん!!

幸い、管理者さんが見に来てたんで、手は打ってくれるとは思うのだけどね。

110922_tenboudai
ほ~ら、展望台のこんな所にまで水が。

タイトルが以前と同じだって?

良く見なきゃ。

前回は、【小田代湖、過去最大級!?】
今回は、【小田代湖、過去最大級!!】

98年に小田代湖が出来たときには、木道が流されたとかって聞いたので、今回は疑問形ではなく、最大級。

なんでも、98年の大雨は県内にもかなりの被害を与えて、なんと!那須の牛が流されて海までたどり着いたのだとか(汗)

今回は大きな被害が無くて良かった。

更に赤沼を目指したのだけど、

110922_senjou_tenboudai_nukarumi
戦場ヶ原展望台付近、グチャグチャ。

110922_senjoutenboudai_mizutamari
あんど、水たまりなんで、スニーカーは不適。

110922_yukawa
更に湯川を遡り、

110922_senjougahara_kusamomiji
草紅葉色づき始めた戦場を抜け、

110922_aokibasi
青木橋

110922_yugawa
湯川沿いを歩いて、湯滝、

110922_yunoko
湯ノ湖へと。
この時、迷ったんだなぁ。。。
時間も時間だし、国道側を通ったのだけど、危険性があるとすれば西の山側。
時間も時間だから、既に誰か見ているだろうと思ったけど、誰も見に行ってなかったという。。。

そして事務所に帰着して…

110922_hosuukei
8時間歩き通し。
いやはや、久々に良く歩いた。

エコツアーで新たな出会い。

110919_touhaisai
今日は白根山登拝祭の日。
朝から素晴らしい青空が広がり、絶好の登山日和♪

なのだけど、オイラはお見送り。。。

だって、事務所が空になるから行くなってんだもの…

そんなわけで、昨日のネタ。

昨日は日曜日。
ってことは、例によって戦場小田代の日。
今回は珍しく[E:crying]も、6組12名様のご参加が♪

このツアーは、本来小田代の東を回る行程なのだけど、今この時に東側を行くことは出来ないっ!

ご参加の皆さんも西側でいいと言うし、距離は伸びるが西側へLet’s Go!

…だってねぇ?

110918_odasiroko
4年ぶりの小田代湖だもの。お見せしないわけにはいかないじゃない?

…あれ??

110918_odasiroko_hikaku
2011/9/18 小田代湖

110906_odasiroko_hikaku
2011/9/6 小田代湖

広がってるよなぁ??

小田代湖のおかげもあってか、ご参加皆様に楽しんでいただけたみたいで良かった♪
「奥日光初めて」って方も多かったのだけど、また来てくださるといいなぁ。。。

そんなガイド中、今回は珍しく群馬の方がお二組。
聞いてみると、どちらも新聞で見た。とのこと。
帰りがけには、「じゃぁ、また」なんてお互い挨拶されていたし、お近くの方だからこれを機会にお友達になったり??

その新聞切り抜きを頂きました♪
110906_kiryuutimes
桐生タイムス様、ありがとうございますっ!!
県外のイベントですのに、取り上げてくださるなんて。。。
是非、今後も取り上げてください[E:smile]

感謝感謝♪

う~ん…やっぱり新聞効果は大きいよなぁ。。。
でも、こういうのって何処か単独の機関がやっても、なかなか取り上げてもらえないんだよね。
やっぱり構えの大きな組織か、ネームバリューのあるところじゃないと。。。

これが、地域主体のイベントならもっと集客の仕方もあるんだけどなぁ。
そして、毎度このくらいの参加者が集められるなら、ガイド役はガイドを主として喰えるようになるんだが。。。
そうなると、今度はまた別の仕掛けが出来るようになるんだけど。。。

たとえばさ?
今回は偶然近所の方で、【もしかしたらお友達に?】なんて結果になったけど、【お友達に!】を主目的としたツアーなんかも良いと思うんだよな。

最近は山ガールとか山ボーイとかがやたら増えているように感じてんだけど、こういう人をターゲットにした出会い系ツアーでも良いじゃんね?

日光駅に朝9時集合、マイクロ仕立ててフィールドへ。
そこからツアーに出かけて…3時間強?
お弁当持参で、料理アピールもありか?
どっか地元のレストランにお願いして、バケットランチとか作ってもらって5時間くらいでも良いな。
帰りも日光駅まで送って、その後は三々五々解散。
電車も方向同じだし、車で来た人なら帰りは乗合にしちゃったりすれば、より距離感は縮まるっしょ♪

前乗りしたい人のためには、婚活ハイキングプラン的なもので料金ランクをいくつか作って、提携旅館なら同一料金で宿泊できるようにしておくと、宿にも金が落ちる。

もともと趣味傾向が同じ人同士の出会いなら、その後の付き合いも楽だろうし、【初めて出会ったあの場所へ…】的なものも期待できるかも?
無事、結婚にこぎつけたら、時折見かける神橋結婚式や、神光協会結婚式なんかをコーディネートするとか。。。

おぉ~っ!!
適当に書いてみたけど、地域に金も回るし、我ながら素晴らしい企画だ(笑)
っつうか、オイラは参加者に回るべきじゃないのか?(苦笑)

ただ、問題は…

こいつをやるにはおそらく国家資格が必要ってことだ[E:down]

・・・抜け道ねぇかな・・・

久々、戦場自然情報

今日は朝からガイドで、午後は空いていたので小田代湖と草紅葉の様子でも見るか…と思ったら、(も)の記事が

じゃぁ、台風以降歩道情報ばかりに追われていたので、久々戦場の自然情報を。

そんなわけで。

110916_sennjougahara
すっかり秋空となった戦場ヶ原。

秋模様は空ばかりではなく、原っぱも微妙に草紅葉。

110916_hozakisimotuke
足元には、自己主張の激しいホザキシモツケの紅葉。

110916_rindou
秋の花、リンドウも陽気に誘われ満開。

110916_yukawa_turi
湯川で釣りが楽しめるのも、今年はあと僅か。

110916_kanboku
湯川にかかる青木橋では、カンボクの真っ赤な実がこれでもかっ!というほどに。

110916_sawahutagi
対して、真っ青な実をつけたのは【瑠璃実の牛殺し】
標準和名としては、サワフタギ。
サイケなシロシタ君達が好む木は、こんな実を結ぶ。

午前中のガイド中には、オニヤンマの打水産卵も見られたんだけれど…

110916_oniyanma_dasui
画素が小さかった…
くそう。

湯川沿い土砂崩れのその後。

こっちやら向こう やらで幾度かお伝えした、湯川沿いの土砂崩れ。

110908_akakuzure
こんな状態だったものが…

110912_dosyakuzure_syori1
こんな具合になりました。

110912_dosyakuzure_syori2
これ、石は全部手積で、上は現場の倒木を使った粗朶柵だよなぁ。
すっげ。。。

残り2か所も、片や土砂を木道から落とし、片や木道上の土砂を叩いて平らにならし、安全に通行できるようになってましたとさ。

まだ大雨後は注意が必要そうだけれど、とりあえずは大丈夫そう。

そして、昨日博物館から連絡を貰っていたのと
9/7時点ながら黒檜岳の情報を貰っていたのとで(メールがちゃんと届いていなくてさぁ…。スパム処理でもされたか?)、台風12号後の歩道MAPを更新。

黒檜は、倒木はあっても古いもので、部分的に沢にはなっているけれど、大丈夫だろうという話。(まぁ、黒檜岳に行こうなんて人は、放っておいてもいい気もするんだが…)

110912_hodou_map
遊歩道に関しては、ほぼ塗りつぶしが無くなったな。

首の調子も多少は良くなってきたし、明日はリハビリがてらどっか出かけるかなぁ?
でも、塗りつぶしの無いところは、アップダウンが多いんだよなぁ…(’~`)

台風12号、奥日光歩道のその後。

スッキリ!!見た??
華厳滝の観瀑台と明智平からの2枚を使ったみたいだね。
…でも、ああした場合は普通クレジットとか入れるもんじゃないのか??
小田代湖の写真や草紅葉には提供者名が出ていたのに、なぜだろう??
オイラみたいな個人ブログでさえ、情報の出自は明らかにしているのになぁ。
しかも、曲がりなりにも会社組織に情報提供を依頼しておいて、ねぇ?
メディアってわからん。。。
~~~~~~~~~~~~
それはそれ。今日の本題。
週末だし、オイラが今まで通っていなかったルートも見てきたので、最近の歩道状況をば。
っていっても、まだ無理の効かない体。
平らな戦場ヶ原エリアだけなんだけどさ。
110908_yukawa_dosyakuzure
9/4 にレポした最初の写真、湯川沿いの土砂崩れは踏みつけられてこんな感じ。
110909_izumiyadominami
泉門池南側の出水地点は、水もあらかた引いて、木道上に堆積していた土砂もどけられ通行しやすくなってました。(この辺は古巣の仕事かな?ご苦労様)
台風12号通過後、オイラが初めて行ったのは逆川沿いの光徳入口~光徳沼。
9/7の博物館レポートにあったけれど、3番地点の2か所でまだ水が止まらないんだわ。
110909_sakasagawazoi11
110909_sakasagawazoi21
どちらも、迂回路的なものが出来ていたけれど…
110909_sakasagawazoi12
110909_sakasagawazoi22
バランスに自信があれば、スニーカーでも歩けるかな?
失敗すれば、バチャンだけれど(笑)
他にも、高山歩道の安全が確認されていたり、中禅寺湖南岸の一部(千手が浜~千手堂)の倒木が処理されいたり、北岸(菖蒲~千手)の安全が確保されていたりと、歩ける場所が増えてきた♪
(オイラはどこが確認されたか理解できるけど、一般的には… 明日時間があったら地図を作るか…)
110908_iroduku_yukawa
奥日光はすでに秋の気配。
小さな秋を探しにいらしてくださいな。

Viva 単焦点!

【台風12号通過 赤沼~泉門池~光徳入口】のつもりだったんだけど、(仲)達がまとめてくれてるのでそっちにお任せ。
最新の歩道情報が知りたい方は、戦場ヶ原からこんにちは へ。
で、タイトル予定通りに歩いた戦場・北戦場で撮ったのはこんなもんです。
110907_ooruribosiyanma1
お~ほっほ。
結構綺麗に撮れたでしょ?
110907_ooruribosiyanma12
元画像はこの有様なんだけどね(苦笑)
でも、ちゃんとセンターでも撮れてるもん♪
110907_ooruribosiyanma_center
さらにもう一枚。
110907_kujakutyou
距離が読めるときには、単焦点ってトリミングしても細部まで描写できていていいなぁ。
(今日の記事はうまく表示されないかも。なんか管理画面が変…)

小田代湖、過去最大級!?

台風12号によって、歩道がアチコチ被害を受けた奥日光。
でも、悪いことばかりじゃないのよ?

今日も各所を見てきたけど、台風の恩恵による景色だってあるんだから。

それも、小田代だけじゃないし。

ってな感じの記事を書きます。
今夜、絶対。

中途半端な状況で上げるなっ!!とお怒りの諸兄。
その辺はいろいろと仕込みの都合ってのがあるんで、ご勘弁を。

では、また後程。(^^)/~

~~~~~~~~~~~~~

ほい、お待ちどうさまでした。

やっぱさ、台風で被害出ました!!ばかりじゃ面白くないものねぇ?

せっかく台風が大雨を降らしてくれたのだから、楽しまなきゃ♪

まず、朝方事務作業を捌いて狙ったのは…

110906_aketidaira
明智平からの華厳滝と 

これは凄いな。
遠目でさえ華厳滝の落水による飛沫が見える。

110906_kanbakudai
っうか、観瀑台の人から滝は見えてるのか??

とか思いつつ行ってみる。

110906_kegonntaki
うっは、大迫力だね、こりゃ♪
滝の飛沫が観瀑台まで飛んできて、まるでミストサウナにいるみたい。

懐に隠して、抜き打ち様に撮影した1ショットだけで、
110906_kegon_mist
レンズがこの様ww

ニアミスの(あか)も言っているけど、今日の落水量は70t/sec、つまりは一秒あたり70t。
これでも昨日や一昨日より少ないってんだからビックリ。
中禅寺湖の水位が1.6mも上昇したっていうから、しばらくは大迫力の華厳滝が楽しめるはず。

更に欲をかいて狙うなら、朝9時前までに現場入りすると良いかも。
なにが良いかは、撮れずに悔しいから教えてあげない( ̄τ ̄)

続きましては午後の部。
通常運行に戻った低公害バスに乗りまして、向かった先は西ノ湖・西ヶ浜。

110906_nisigahama
今年は水量が多かったのだけれど、なかなか青空に恵まれなかったんだよね。

但し、こんな景色を見るためには長靴必須。

110906_nisigahama_root1
昨日の博物館レポにある場所は未だ水の下。

更にその先。
110906_nisigahama_root2
水流の交差点。

この辺は、まだ長靴なら渡れる程度。
問題は、この先。

110906_nisigahama_root3
画面奥が西ヶ浜。
オイラはそこに行きたいのだけれど、中央の大木前には立派な川が。
こんな場所には川は無いのだけれど…
博物館が引き返したのは、記述からするとここからかな?

・・・
・・

110906_nisigahama_root3_deep
突破じゃ~~っ!!
…ちびっと水が入った…

渡れそうな場所を探した結果が、こんなもんです。
流れ強くて、油断すると足払われそう。
良い子は真似しないように。m9( ̄◇ ̄)

まぁ、無理に西ヶ浜まで突っ切る必要もないでしょ。

110906_sainoko
この水に浸かるヤチダモの林だって、ちょっと珍しいんだよ?
しかもこの西ノ湖、きっとまだ本気じゃない。
西ヶ浜への道を塞ぐあの水が全部流れ込んだら、さぞや壮観だろうなぁ。

で、最後に立ち寄ったのが小田代、と。
ここはモブログ投稿したから写真が無くても良いでしょ?

え? ダメ??

オイラの記憶の限りでは、小田代原に湖が出来たのは2007年の台風9号以来。
いやぁ、この年は大変だったぁ。。。

で、その時に投稿したのとほぼ同じあたりで撮影したのが
110906_odasiroko_hikakuyou
こちら。右側→の木が目印になるでしょ?

更に、こちら。
110906_odasiroko_saidaikyuu
小田代に来たことある人なら、どこから撮ってるかわかるでしょ?
いつものノアザミのポイントで、実はオイラの背後まで水が来ているという…

【オイラが来てからは】、過去最大級。

以下は、適当に小田代湖の写真を貼っ付け。
…別に、小田代湖でも小田代原湖でもどっちでもいいのさ。
正式名称じゃないんだし、わかればいいの。わかれば。

110906_odasiroko

110906_hozaki_odasiroko

110906_hozaki_suibotu

110906_odasiroko_magamo

110906_odasiroko_1002

いよぉっっし!間に合った。
まだ、今夜だww。

(110906_1840投稿、23:51_追記。)

戦場ヶ原歩道冠水。湯川沿い土砂崩れ。

(110904_12:10投稿 17:13更新 17:35追記)

赤沼~湯滝まで歩いてきたので、速報。
現在情報まとめ中なので、また夜に追記します。

冠水箇所は、10~15㎝程の水位。
土砂崩れ箇所は、小田代橋~小滝間で小規模ながら2か所。

管理は月曜以降だと思うので、週明けにこのコースを検討しているなら、ルート変更をした方が無難。

まぁ、他のコースなら大丈夫か?と言われると何とも言えないのだけれど…

さて、ではまとめ。
基本は昨日(も)(仲)コンビがレポした通りなのだけど、大きく違うのは土砂崩れが発生している事。
110904_dosyakuzure12
こんなのと、(1)

110904_dosyakuzure21
こんなのが(1)、50mくらい離れて2連発。

で、ご覧の通り未だに水が流れ続けているので…
地中の水分が飽和して崩れたんじゃないかしら?
ってことは、この辺の法面は、みんな同じく飽和してるんじゃないかしら?

他にも…

110904_yukawa3
も仲コンビのレポにある大きな木のところは川と一体化し、

110904_akanuma_200m_15cm_3
小さな水路の上は水深15㎝。(4)

9/2にお客様から情報をもらった、泉門池地点の冠水は
110904_syousitugenhukin1
ダバダバと水の下。(3)

110904_izumiyado_2

泉門池は大増水。

そんな泉門池の脇は
110904_izumiyado_touboku
ミヤママタタビがぶら下がり、(2)

110904_akaikawa_yoko_2
木道は間もなく湯川となる、そんな具合。

110904_map
上の(数字)はこの地図と対応してます。

見てないけど、北戦場の歩道も冠水してそう。
逆川橋の下が濁流流れてるんだよね…

切刈は、VCが見に行ってとりあえず大丈夫そうだっていう話だったけれど、遊歩道全般、月曜日以降管理者が見に来るそうなので、安全が確認されるまでは通らない方が無難だと思うなぁ。

状況によっては通行止め措置が取られる可能性もあるので、その辺も念頭に入れて行動を。

その他、台風12号による影響は9/4 17時現在でざっと↓。

 1.金精道路 閉鎖
 2.山王林道 閉鎖
 3.低公害バス 運休
 4.中禅寺機船 運休
 5.イタリア大使館 休館
 ★.国道122号線BP 通行止め(17:25現在)
110904_1725_jartic_capture
JARTIC 日本道路交通情報センター
   http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/tochigiken_m_all.html
 

明日のスワンボートレースは…やる気らしい!!

台風12号接近による山王林道通行止など奥日光の状況

(110802_15:34追記あり。)

だってさ。

低公害バスもひとまず運休。

詳しいことは、とりあえず博物館blogへ。

今、昼食中なのです

~~~~~~~~~~~~~

昼食明け。こんな時くらいは仕事中でも良いだろ。

~~~~~~~~~~~~~

台風12号の接近に関して、現在入っている情報としては、以下の通りです。

1.山王林道通行止め戦場ヶ原からこんにちは
台風12号の接近に伴う、通行止めの通知を受けましたのでお知らせ致します。

・路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)

・規制の区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉、橋)間。延長21.1km

・規制の時間:平成23年9月2日(金)から

 ※通行止め解除について:9月5日(月)安全確認後を予定

・お問合せ先:栃木県県西環境森林事務所 林業経営課(TEL:0288-21-1229)

宜しくお願いします。(りょ)

2.低公害バス運休戦場ヶ原からこんにちは
台風12号に伴い、低公害バス(赤沼~千手ヶ浜)を運休させていただきます。

・運休期間:平成23年9月2日(金)13:10から全便。9月3日早朝全便。

※明日の休日運行に関しては検討中です。決まり次第、こちらのブログでお知らせ致します。

・問い合わせ先:日光自然博物館(TEL 0288-55-0880)

宜しくお願いします。(りょ)

3.中禅寺湖機船運休日光観光協会HP
2日正午以降運休いたします。(船の駅℡0288-55-0360)

4.戦場ヶ原自然研究路冠水
C/INしたお客様からの情報によれば、泉門池南側で道が川のようになっており、踝位の深さがあったとの事。
地点を詳しく伺った限り、7/30の冠水時と同様 の様子。

~~~~~~~~~~~~~~~~

また詳細が入れば、記事にしたいと思うんだけど、なんせノンオフィシャルなので自動的には情報が来ないんだな。

奥日光観光を検討中、or ショッチュウ奥日光に行くんだけど、っていう方は携帯に博物館ブログを登録しておくと便利かも。
【戦場ヶ原からこんにちは】の左下のQRを読み込めば、携帯からアクセスできるように。
QRの使い方がわからない人は、下をコピペして携帯に転送でもOK。だと思う。

戦場ヶ原からこんにちは携帯サイト
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/136706/142990

おまけで、そぞろの携帯サイト
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/96731/94428/

ぬぉっ!?間違えたっ!!

昨日は日曜日。
ってことは、戦場・小田代の日。

110828_senjou
景色が秋めいてきたなぁ。

110828_ezorindou_akinokirinsou
咲いてる花も、エゾリンドウやオヤマリンドウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、アケボノソウなどの秋の花。

そんな昨日のガイド前。
赤沼情報センターでお客様を待っていると…

110828_crawler
巨大イモムシ発見!

どのくらい大きいかというと…

110828_oomizuao_syuurei
このくらい大きい。

指に乗っけて写真をパチパチしていたら、低公害バス待ちの皆さんの視線が…

「それ、なんですかっ!?」

『これは、ヤママユガの幼虫で、もう終齢といってあとは蛹になるだけの状態の芋虫ですね。普段はもっと綺麗な透き通るような緑色をしているんだけど、終齢になるとこんな色になるんですよ~。』

とかなんとか…

・・・

・・

これ、ヤママユじゃないんだ。。。
オオミズアオなんだ。。。

間違えちゃった。

110828_gomennasai
ごめんなさ~い。( ̄人 ̄)

そして、芋虫記事連発でごめんなさ~い (^人^)

縁の下

昨日、一昨日とガイドへ。

一昨日は、
110810_kitasenjou
北戦場の葦原

110808_kurominouguisukagura
ハスカップことクロミノウグイスカグラ

110808_turukokemomo
ツルコケモモ

110810_osidori
泉門池にてオシドリ

110810_suraimu
すらいむダバ~~っ(笑)

なんてものを見ながら、湯滝へ。
110810_yudaki
湯滝でお客様と別れて、オイラは湯元まで歩いて帰る。

昨日は、リョウブやホツツジなんてお花を見ながら湯元~湯滝へ。
110811_yutaki_hanjou

110811_ice_gyouretu
湯滝のお茶屋さんに行列。

110811_sioyaki
アユやイワナ、ダンゴに

110811_ice
種々のアイス。 

大繁盛っすな。
オイラ思うに、ここは奥日光一涼しい場所。

ただ、階段途中に
110811_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった木があって、危ないなぁ。
管理者に報告しなきゃなぁ…なんて事を思いながら事務所へ帰還。

するとロビーに見覚えのあるお客様。
こんにちは~[E:happy01]

ハイキングをしていたそうで、こんなの知ってます?とデジカメの画像を見せて下さった。
110811_touboku
げ。[E:coldsweats02] (画像はお客様からの貰い物)

ここ湯川沿いじゃん。しかもデカイ。
こりゃぁ参った…昨日はこんなもの無かったのに…と慌てて管理者へ電話&メール。
暫くは通行に影響出るかなぁ…なんて思っていたんだけど、夕方に管理の方から報告。

両方とも処理終わりました

早っ[E:sign03][E:eye]

オイラがガイドで御座い。なんて事をやっていられるのも、こんな縁の下の苦労があってこそ。
(しかも、前日にもここをメンテナンスに来ていたばかりだったりする。)
ありがたや、ありがたや。

みなさんも、歩道に異常を見つけたら(木道が古いとかは勘弁)、オイラでもVCや博物館でもいいので、ご連絡下さいな。
その時は、携帯でも良いから画像[E:camera]があると、より有り難いです。
その方が対処も早いしね♪

ぃよろしくぅ~[E:scissors]

家族で自然体験!

滝ネタ連発は一時オヤスミ。

いよいよ8月、学校も夏休み。
家族で旅行!って方も多いと思うのだけど、せっかく自然だらけの場所に旅行に来るなら、その自然を満喫してみない?

チビッ子達なんて、小さいうちに色々体験させた方が良いって。

奥日光では、そんなご家族連れ向けの色々なプランが充実してますよ♪

え?申込していない??

大丈夫っ!

ここでご紹介するのは、どれも当日、または前日の申込で参加が出来る物ばかり。
直前申込が出来るってことは、天気や交通状況、その他諸々の状況に併せて調節できるってことさ (^_-)-☆

2011
こんな体験もありじゃない?

さて、どうまとめた物か…
一部重複するけど、やっぱり時系列?

~~~~~~~~

8月の土曜日(6、13、20、27)
 戦場ヶ原ガイドウォーク
 戦場ヶ原ナイトハイキング
 早朝散策
 夕方散策

8月の日曜日(7、14、21、28)
 戦場ヶ原ガイドウォーク
 戦場ヶ原ナイトハイキング
 早朝散策
 ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
 マスのつかみどり体験(28日は森のコンサートの付帯イベント)

8月11、12、13、15
 ネイチャーウォッチングツアー お盆SP

8月13~16
 早朝散策

8月13~20
 早朝観察会 in 中禅寺

~~~~~~~~

各イベントの詳細・申込先

戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング / 早朝観察会 in 中禅寺…日光自然博物館

早朝散策 / 夕方散策…日光湯元ビジターセンター
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
…同上

マスのつかみどり体験…湯元温泉旅館協同組合

ネイチャーウォッチングツアー お盆SP奥日光小西ホテル

~~~~~~~~

他にもイベントは沢山あるので、こちらをご参考に

関連過去ログ
博→VC→博 ガイドウォーク・夕方散策・ナイトハイキング

ホタルノヒカリ ナイトハイキング

流れる光 ナイトハイキング

お盆SP ネイチャーウォッチングツアーお盆SP

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ! マスのつかみどり体験

大雨の後の奥日光、ルートにご用心。

2011/7/30_記事投稿 2011/7/31_追記

いやいや、大雨でしたね。
新潟や福島は大変な事になったようですが、皆様被害ありませんでした??
奥日光も多少は影響を受けまして…

朝の時点で一度大雨キャンセルになったものの、結局雨が上がってスクランブル発進。

まぁ、小田代の様子は気になっていたし、毎年のお客様なのでこちらも気が楽♪

そんな次第で、小田代へ行くと…

110730_odasirohara
今回も小田代湖はオアズケ。

110730_odasiro_kihujinn
貴婦人とノアザミのコラボレーションも今がピークかな?
来週末じゃぁ、ダメだろうなぁ。

なので、小田代へ来るならお早めに。

ただし、ここ2~3日の間に来るならご注意を。 下記参照

今ね、こんな状態なのよ。
110730_hodou_ga_kawani
わかるかなぁ?
ここが川じゃないのが…

場所は、下地図赤丸のあたりから矢印方向に撮影。
110730_hodou_kansui_map
そうさ、あの川の様な写真は歩道を撮っているのだよ。
歩道が完全に水路と化してしまっているのさ。

で、博物館・VCからの情報によれば、だ。
戦場ヶ原の木道の一部も冠水して、水深10cmだって。
水深10cmは地図の青丸のあたり。

何度も歩いている人なら、木道が土砂で埋め立てられた場所を覚えているんじゃないかな?
そこが該当箇所。

この土砂で埋められた場所は、2001年の台風で土砂が流されて埋まったものなんだけど、そこの流路を使って水が流れたみたい。

なので、近々に戦場・小田代方面へ出かけようと思う人は、こんな状況がある可能性も考慮しておいてね。

昨日はガイド中だったので詳細な確認が取れなかったのだけど、信頼できる現場リポートが入ったので追記。2011/7/31_13:00
【あの出水量を見る限り一日や二日じゃ多分水は引かない。下手をすれば洗掘で新たな谷が出来るかも。通行止め処置がなされる可能性も考えられる。確かに歩けない事は無いけれど…そして、小田代北~泉門池の水路の長さは50mじゃ効かず、もっとある。】
と言う事なので、近いうちに管理者の調査が入るんじゃないかな?
というわけで、
当該個所を通るルート(赤沼~湯滝、湯滝~小田代、赤沼~小田代、光徳入口~小田代)を使うのは、暫く避けた方が良いと思います。

で、今のところ情報は入って来ていないんだけど、比較的平坦な戦場・小田代がこの状況と言う事は、他の傾斜地では更なる状況変化がある可能性も大いに考えられるわけだね。

ルートが使えない時にどうするか、っていうのも大事なコース策定能力の一つ。
無理は禁物。余裕をもって、ね。

ルート状況ついでに、男体山へのルート、志津林道の閉鎖情報を。
(他に書く所がないのね。)

詳しい事はVCのお知らせを見てほしいのだけど…
メンドクセ。コピペ。

~~~~~~~~~~

1.男体山登拝講に関する通行規制
平成23年7月31日(日)~8月7日(日)の男体山登拝講社大祭執行にあたり
表男体林道・裏男体林道志津線の通行規制を行います。

・表男体林道 太平入口ゲート車輌進入禁止期間
 平成23年7月31日午前8時~8月1日午後4時

・裏男体林道志津線入口ゲート車輌進入禁止期間
 平成23年7月30日午後5時~8月1日午後3時

~~~~~~~~~~

2.舗装工事の為の通行規制
林道裏男体線一部通行止めのお知らせ

平成23年8月9日(火)~10日(水)の期間
舗装工事のため林道の一部を車輌通行止めに致します。
(徒歩での通行は可能です)

通行止区間:裏男体林道6,700m地点~終点(700m区間)

~~~~~~~~~~

さて、これからもう一仕事だっ!

台風6号通過、小田代原は?

なんて検索が来そうなので、見に行って来ました。

まぁ、雨自体が大したことなかったから、敢えてってほどでも無かったんだけどね。

それでも、行っただけの価値はあったかな?

110721_noazami_kihujin
小田代のノアザミ、見頃に入りました。

他にも、色々と見事。
今の小田代を一枚の写真で表すとしたら…

110721_odasiro
こんな感じかな?

但し、雨の後に小田代を歩く際は(殊に朝一で歩くときには)要注意。

110721_bityabitya
いい加減な格好で歩くと、ビチャビチャに濡れます。

だってねぇ?

110721_sasakaburi
笹がこんな具合なんだもの。

天気や状況を見ながら、楽しんでくださいな。

ってことで。
幻の湖・小田代湖は、今回幻のままです。   

日光自然博物館、停止中。

なんかね、今、E-mailが使えないらしいんだ?
っていうか、WEB全般が使えないとか。

なので、スタッフが歩いて集めて、都度蓄積している奥日光のデータベースとか、Blog【戦場ヶ原からこんにちは】とかも更新できないんだって。

そして、冒頭に書いた通り、メールも使えない。
なので、メールで問い合わせとか申込とかしていても、お返事も出来ないそうで。

急ぎの用なら、電話でお問合わせしてあげて下さい。

日光自然博物館
0288-55-0880

復旧したそうです。(110718_08:17)

ってタイトルと内容なら、結構な人が見るだろう。

じゃ、お知らせ[E:bleah]

今日は、赤沼~泉門池南~小田代西~小田代バス停までを6時間という超スローガイド。
今回はオイラ、貸切られちゃいました(笑)
泊まりの人だったんで、貸切り料 9000円也。

110715_nohanasyoubu
ノハナショウブやイブキトラノオなどが咲き乱れる戦場・小田代といいながら、距離が凡そ5kmで、お昼休憩があったから…
1km≒1時間、それでも用意しながら話さなかったネタがあるという…
どんだけ喋るんだこのガイドww

待って!! 読み終わらないで!告知じゃないから!!
ね?自分処へのリンクも張ってないでしょ??
大事なお知らせだからさ!

一つ目。
110716_suzumebati
スズメバチの巣があります。
距離は木道から3mくらい?の湯川側。
高さは木道に乗っているオイラの目線くらいだから2mくらいかな?
赤沼Pから凡そ1kmって辺りだと思う。
関係機関には一応連絡済みだけど、ただ今製作中の巣なので、あまり近くで騒がないようにね。

二つ目。
昨日の鳥屋ぁ~~~!!に引き続き。
今日は、ハイカー&自称カメラマンよぉ~~!!

110716_humiato
小田代原西側歩道の花園。

110716_humiato2
この時と同じ場所。
踏み跡が奥に進んだね…

他にも戦場の小湿原で、当たり前のように木道から降りて写真を撮っている人がいたり…

あちこちでコースアウトを見たんだ。

こういうのを見ると、怒る人がいる。
怒鳴りつける人がいる。
木道から降りてはいけないと注意をする人がいる。

気持ちは解るんだ。
昨日の記事を見れば、オイラも怒鳴っていると思う人もいるだろうと思う。
でも、オイラが吠えるのはBlogの中だけ。

腰ぬけ? ネット弁慶?
まぁなんとでも思ってくれ。

オイラがするのは、説明。
この場所と、自身の行動がもたらす結果を、ただ説明。
御本人に面と向かって説明をする事もあれば、ガイド中のお客様への説明を、わざと近くで話す事もある。

怒鳴りつけてしまえば、早い。
公の機関から腕章でも貰っておいて注意をすれば、早い。
怒ってしまうのは、楽だ。

でも、それはきっと何も解決しない。
どのような結果も導かない。

『木道から降りるな!!ここは特別保護地区だ!!』って怒鳴っても、何も伝わらないでしょう?

【何故ダメなのか】、それが判らなければ、きっとその人は人目を避けて同じ事を繰り返す。

ならば、怒った所でお互いに嫌な思いをするだけ。

昨日の鳥屋のように、木道の意味を知っていて尚降りる人もいると思うけれど、その意味を知らずに降りる人の方が圧倒的に多いんだ。

話をしても伝わらないかもしれない。
説明するだけ無駄かも知れない。

でも、伝わるかも知れないじゃない?

もしも正しく伝わったなら、その人は二度と進んで降りる事は無いだろう。
そのうえで土地を気に入ったなら、次に来る時には友達と来る事もあるだろう。
その時には、今度はその人が説明をしてくれるかもしれない。
近しい人から聞かされた話なら、その友達も抵抗なく受け入れてくれるでしょう?
大事に思う人が増えるじゃない♪

規制なんて最低限で良いのさ。

だから、オイラは面倒でも説明をする。
【どのような結果も導かない】、そんな事をしてたまるか。

だってねぇ?

オイラはガイドなんだぜ(笑)

とか言いつつも。
やっぱり、こんな説明をするのは嫌だし、全員には出来ない。
なんで、何故木道を降りちゃいけないのか、入口で学習が出来るような仕組みにしてくれねぇかなぁ?

鳥屋ぁ~~っ!!

戦場ヶ原の鳥屋ぁ~~っ!!

と記事を始める前に、お知らせ。
泉門池から小田代北ゲートの間、歩道が抉れているんだけれど、その抉れた歩道脇にあった倒木が歩道の方に落ちているので、注意。
110715_touboku
現状、通行に問題は無いし、取り立てて危険ってほどでもないんだけど、足で押すとグラグラするんだ。

座りが悪いので、
110715_touboku2
間が悪いと足の上に転がってくる可能性が0ではない。

さて、お知らせ終了。
改めて。

戦場ヶ原の鳥屋ぁ~~~っ!!

110715_toriya
何をしとんだ、おのれら。
木道から降りて、降りないようにと張ってあるロープを跨いで、更にその先の草を踏みつけにして、
110715_toriya2
随分と楽しそうじゃねぇか。

静かに声をかけて、木道から降りない理由・植物が生えなくなった理由を説明して、木道に戻るよう依頼をしたにも拘わらず、

面倒くさそうに「へぇへぇ」だとぉ?
その反応は、木道の意味を知ってるな?

後からスコープ持ったのがぞろぞろ現れたが、「いやぁ、やっぱりノビタキはオスの色が良いね♪」
仲間を諭す事も出来ねぇテメェらも同類だ。

このクソジジイども、テメェらどこの野鳥愛好会だっ!

貴様らは、鳥が好きなのか?
それとも鳥の写真を撮って自慢するのが好きなのか、どっちだっ!

愛玩目的なら、写真眺めてニヤついてろ。
部屋に籠っていやがれ。
まっとうな鳥屋の評判を落とすな。

鳥が好きだと言うなら、好きな野鳥たちの生息場所の維持にも気を配れ。

さぁ、テメェらはどっちだっ!

…どうもオイラは戦場ヶ原の鳥屋とは相性が悪いらしいな…
その1 その2

こんなのまで釣り人のせいにされたら、釣り人もいい迷惑だよなぁ。

こんなバカもいるからさ、やっぱり説明は必要なんだって

単焦点で小田代原

単焦点レンズを貸りたので、それ持って行ってみた。

110701_kihujin
薄日の差した貴婦人。

110701_50mm_f56
アヤメに焦点合わせて、絞り値5.6.

110701_50mm_f22
こちら22.

110701_50mm_f18
対して1.8.
こんなに違うのかぁ。
オイラのだと、上二つは表現できても、一番下は駄目だな。

110701_ayame_nantai
それに、確かに綺麗だと思う。

思うのだが…

画像が作れない[E:down]

これで引ける限り目一杯引いたんだけど、アヤメは一輪しか入らないし、男体山も切れるし。

ズームによる圧縮も使えないしなぁ。
花を単体で撮ったり、画角が合う時に使うなら良いけど、風景として撮るには…
何本もレンズを持ち歩くのはイヤじゃ[E:despair]

110701_odasiro_higasi
そんなわけで、小田代の東側の群落は、

110701_ayame_gunnraku
ズームレンズでギュギュッと切り取り。

110701_ayame_renge
ただ今、小田代原はアヤメが真っ盛り。
アヤメが盛りを迎えたってことは、これから小田代は花々の季節の到来だ♪ 

ワタスゲ?いえいえ、レンゲツツジ。

お客様に聞いたのだけど、クリンソウに続いて今度はワタスゲがTVで流れたって?

確かに今は戦場ヶ原でワタスゲが見頃。
でも、今日見る限りでは若干崩れ始め。

…今日もガイドで写真は無いのです。

代わりと言ってはなんだけど、ガイド終了後に撮った戦場ヶ原の写真をば。

110627_rengetutuji_watasuge
ワタスゲも綺麗なんだけど、個人的にはコチラが押しっ!
って昨日も書いたね (^皿^)ゞ

写真にすると上手く表現できないのだけれど、今年の戦場ヶ原はレンゲツツジが素晴らしいのです。

110627_senjou_rengetutuji
仲間内でも、『今年はレンゲが凄いね!』と話題になっている戦場ヶ原の景色、ワタスゲとともにお楽しみくださいな♪

日曜日は戦場・小田代の日っ!

でも、カテゴリー的にはクリンソウも。

今日の赤沼は結構平和だったなぁ。
やっぱりお天気のせいかな?

明日のお天気はわからないけど、クリンソウ見に行くなら気を付けて。
明日は、千手ヶ浜行きの遊覧船が動かないんだってさ

さて、と。

今日も日曜日なので、戦場・小田代へ。

110626_aoji

110626_nobitaki

近かったのに…
ガイド中はあまり一眼持ち歩かないんだよね。。。

そして、そういう時に限って何故か近くに現れるんだ。
コンデジでこのくらい撮れるなら、一眼レフならちゃんと撮れただろうになぁ。

今の戦場ヶ原は、ワタスゲよりもレンゲツツジがオススメだな。
今年は色が濃い事!
それが、国道沿いの湿原部でアチラコチラにあるのさ。
…写真ないけど。

あとは、小田代のアヤメかな?
チラホラ花が見えるようになってきたけど、全体的には蕾率高し。
…写真ないけど。
こっちは来週末頃には見頃を迎えるんじゃないかな?

来週の日曜日は参加者沢山だといいなぁ♪

クリンソウ、見たい??

ねぇ、皆様?
そんなにクリンソウが見たい?

110619_jousya
赤沼から低公害バスに乗っていくのが一般的なんだけどさ?

110619_hassyatyokugo
ハイブリッドバスの発車直後。 おや?

110619_hassyatyokugo2
おやおや~?

で、終わりだと思うでしょ?

甘~い!

110619_15minuts_later
15分後[E:coldsweats01] 
ちなみに、次のバス出発まであと20分[E:sweat02]

あ、でもこんなに行列が出来る日は、女性の方だけの特典もあるんだ♪

110619_wc
トイレでもう一回並ぶという特典が…
これだけ並ぶなら、国道沿いのトイレまで歩いた方が早いって。

でさ、忘れられがちなんだけど、行きがこれだけの行列って事はさ?
当然、帰りにも同じだけの人がいるってことだよね?

ざっと計算してみる?
赤沼~千手ヶ浜 片道30分×往復
低公害バスの発車間隔 季節運行35分に1本で最低1本待ち×往復
千手ヶ浜バス停~千人庵 片道10分×往復
所要時間 150分オーバー。

滞在時間…15分くらいかね?

コストが嵩み過ぎだと思うんだけどなぁ?

しかも、マイカー族はこれだけじゃないよ?
今日の赤沼駐車場、6:50分の時点で既に満車。
最寄りの三本松駐車場から、徒歩10分×往復。

しかも、今日は三本松の駐車場も満車で、竜頭滝上から歩いた人もいたそう。
滝上~赤沼は片道20分くらいかねぇ? ×往復。

なんかさ、『整理券配れ!』とか、『ギチギチに詰め込んで事故が起きたらどうする!』とか噛みついてるオバチャンいたけどさ…
別にコレに乗るのは義務じゃないし、クリンソウ見たいの自分でしょ?
そんなに並ぶのがイヤなら乗らなきゃいいんじゃね?

他に手段が無いわけじゃなし。

ま、クリンソウを見たいなら、それなりに覚悟を決めて行くこった。

個人的にはこれだけのコストを払うなら、他の物を見て欲しいんだけどなぁ。

110619_watasuge
徒歩15分で見頃のワタスゲもあるし、

110619_rengetutuji_senjou
レンゲツツジも咲いたし。

それに、派手なだけが全てじゃないでしょ?
110619_tiisakimono
小さき物もまた美し。

ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー

いやいや、更新が滞り気味で申し訳ない m(_ _)m
夏のイベントの調整をしていたり、突貫でチラシを作ったりと、とてつもなく立て込んでいるものでして…
しかも、今週は木曜日に丸一日ガイドが入っているし、そのまま夜はレクチャーだし、でもレクチャーまだ組んでないし… f(;¬▽¬)

そんなバタバタとした中、昨日はお客様のご案内~v(^^)

110612_watasuge
コンデジでも撮れる程になったワタスゲや、

110612_zumi
あれから3日、ほ~ら良い感じ♪ のズミを見ながら、赤沼~泉門池~小田代~赤沼に戻る3時間強の半日ガイド。

110613_yukawa_zumi_2
今年のズミは個体差がある感じ。
その分、色々な状態のズミを観察出来て、これはこれで良し♪

天気もまずまず、エゾハルゼミの鳴き声を聞きながら、暑くもなく寒くも無い快適な戦場ヶ原を歩いていると、結構ハイキングツアーっぽいのがゾロゾロと。

自分のお客様にご説明していると、横から「じゃぁ、あれはなんですか?」なんて余所のハイキングツアーの方がいたり(笑)

えぇ、いる以上はなんなりとお問合わせくださいな。(^皿^)
オイラのお客様でないと、あまり長い時間御説明できないけれど。

やっぱり、お花や鳥、自然に興味を持っていても、聞く相手がいない方も多いのだろうなぁ。
きっとハイキングガイド付のツアーがあったりすると良いんだろうなぁ。

と半ば無理やり話題を引っ張り、イベント告知~!!
11_ecotour_tirasi_omote_2
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
「11_senjou_odasiro_ecotour.pdf」をダウンロード

日程:2011年6月5日~9月25日の毎週日曜日
時間:10:00~13:30頃
コース:赤沼~戦場ヶ原~泉門池~小田代原東~赤沼
料金:2000円(保険料込)
集合場所:赤沼自然情報センター

最近目覚めた、オシャレな山ガールの貴女!
大自然に抱かれ、癒されに来ません?

トレッキング合コンなんて検索してる貴方!
合コンにはトークが付きもの。ネタを仕入れに如何?

興味をお持ちの方も、時間を持て余してる方も、老若男女関わらず、参加をお待ちしてます!
インタープリター(ネイチャーガイド)の説明を聞きながら、戦場ヶ原・小田代原を歩きましょう!

っていうトレッキングツアーの参加者を募集してます。
ビジターセンターが。

ついでに告知 (^皿^)
オイラのセミオーダーツアー As you like もやってます。
これからの季節なら、花の小田代を訪ねる【百花繚乱・小田代原】 や 奥日光の隠れた名瀑を訪ねる【涼味満点・滝探検】なんかがオススメ。

ツツジの季節は過ぎちゃったけど、同じコースでモーターボートを使ったクリンソウツアーなんてのも出来ます。

但し、日曜日以外の土曜日か平日でね f(¬。¬)
日曜日の予定は秋まで既にイッパイイッパイ。
平日でも良ければ、お問合わせくださいな♪

日曜日に As you like をって方は、一応お問い合わせ下さい。
予定のやりくりが付けば、ご案内させていただきます。

・・・なに?なんか気になる?

ほら、ちゃんとエコツアーの募集だってしてるでしょ?

日光湯元ビジターセンター HP お知らせ頁

日光湯元ビジターセンター Blog

気のせいだから、深く詮索しちゃダメ[E:ng]

【誰がやるか】よりも【どこがやるか】が大事なんだ。今はね。
オイラが見たいのは、この先の世界。
そこにオイラの場所は無いかもしれないけど、それでも何かは変わるはず。
そう思っている。

テレコンで再び戦場ヶ原へ

テレコン持ってリベンジ。
小学生とすれ違うと、背後から「渡辺陽一だ。」

まぁ、戦場カメラマンで間違いは無い(笑)

そんな次第で、本日の戦果。

110609_hooaka
チョットピントが甘いけど、ホオアカ。

110609_nobitaki
何見てんだよ? ノビタキ。

110609_ezoharuzemi
鳴いている所を初めて撮った、エゾハルゼミ。
透ける腹部が美しいが、鳴いている事は伝わらない。

110609_hukurou_syoumen
新緑とフクロウ

110609_hukurou_yoko
ちょっと横向き。
18-200mmにテレコン2倍、それの1.6倍だから640mm相当?
望遠が効くのは良いが感度2000。
…なんでレンズってこんなに高いんだろ…

と、望遠尽くしで終わっても良いんだけど、せっかく撮ってきたので植物もアップ。

今時期の戦場ヶ原と言ったら、ズミは欠かせない。

110609_zumi_yatumomoura
この一枚が、今の戦場ヶ原のズミを象徴してるかな?
一部満開の物もあるけれど、全体としては蕾。但し、ほころびかけが多く、間もなく見頃を迎えそう。

110609_zumi_doupointo
前回と同じ個体を同じように切ってみた。
前回撮影が6/5だったから、ほころびかけの状態から4日で大体見頃を迎えてる?
って考えると、週末から週明けに戦場のズミは見頃に差し掛かるんじゃなかろうか?
外れても責任は持たん ( ̄τ ̄

主役その2、ワタスゲ。

110609_watasuge
もっと行きそうな気もするけれど、見頃に入ったと言っても差し支えないでしょ。
シカ柵の効果か、近年はワタスゲの数が多いなぁ。

110609_himesyakunage_long
ワタスゲの中を注視すると、こんなのも見つかるしね。
わかんない?中央にピンク色の物があるんだけど…
こちらも近年目立つようになってきたヒメシャクナゲ。
っても、目一杯ズームかけてこれだからなぁ。

っ!!

110609_himesyakunage_up
うひぃっ!! 腹筋がっ! 背筋がぁ~~っ!

 

110609_humikomi
決して、こんな風に踏み入って撮ったわけでは無いぞ!

そんなこんなの戦場ヶ原。
今週末から来週いっぱいくらいはズミとワタスゲが楽しめるんじゃないかな?

ただね?

110609_ehude

110609_gomi
この前拾ったばっかだってのっ!(`へ´♯) 

湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2

本日は、ダブルヘッターのガイドで、湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2.
正確には、湯元~西側~湯滝~泉門池~赤沼と、湯滝~泉門池~赤沼の2本立て。
どちらも元気のいい子たちだった♪
今年は繋がり、円環に話を落とし込むようにしようと思っているのだけど、うまく伝わったと良いな。

ガイド中で写真らしい写真が無いので、ざっと書き殴り & 昨日の写真で更新。

湯ノ湖の西側では、
110605_yunoko_seiganhodou
色が褪せてしまったり、茶色く変色し始めたり…
鮮やかだったアズマシャクナゲも流石に終わり。

と、思いきや?

110605_yunoko_syakunage
まだ綺麗な個体も結構多し。
ネタ的には、もう今週いっぱいまで引っ張れたかな…

お花としては他に、トウゴクミツバや、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュくらい?

110605_watasuge_kurominouguisu
戦場ヶ原で目立つのは、ワタスゲの穂(結構増えてきた)と、クロミノウグイスカグラ。

110605_zumi_kaika
ズミと、ウマノアシガタも一部で開花が始まったので…
類似状況としては、この辺までもう少しこの辺をやや過ぎた位かな?

この日は、宇都宮のマロニエハイキングクラブの皆さんと湯滝の階段ですれ違う。
皆さんたっぷりとゴミの入ったビニール袋と火ばさみを装備し、戦場ヶ原と高山を歩いてきたんだそうだ。
おかげでゴミは随分と少なかったのだけど、この人達が通った後って考えるとなぁ…
ちょっと複雑。

こちらも複雑な気分の
110605_oojisigi
オオジシギ。
出がけに2倍のテレコンを持っていくか迷ったんだよ。。。
で、迷った挙句に置いてきた。。。

さらに複雑。
110605_akahara
戦場ヶ原の、カラマツの梢で美しくさえずるアカハラ。
こちらもテレコンがあれば。。。ていう後悔とは別にもう一つ。

これを撮っている間に、鳥屋(仮)のおっつぁんが一人。
いるかと聞かれ写真を見せたら、「アカコッコだっ!!これは絶対に撮らなきゃっ!」

確かにアカコッコがいたなら大騒ぎだが、別にアンタの見立てがアカハラだろうがアカコッコだろうがどうでもよい。
当たり前のように木道を降り、ロープを越えて笹原へ行こうとするな。
しかも修学旅行の子供たちの前で。

きっと、幾度も戦場ヶ原に来ている事だろう。
どんな場所かも知っていよう?
その姿を見た子供たちはどう思うだろうな。

それにあんたのその姿が、鳥屋のイメージを決定づけるかもしれないんだぞ?

鳥を偏愛する半分程度でも、他の自然と子供たちの未来にも気を配ってほしいものだな。

くりんそう、くりん草、九輪草

クリンソウクリンソウとやっかましいんじゃぁ~~!!
欲しいのは【奥日光のクリンソウ】か、【千手ヶ浜のクリンソウ】か、どっちじゃぁ!

ほれ、今現在はこんなんじゃっ!!
110603_kurinsoukaika

110603_kuinsou_up
ようやく花茎をのばし終えて、気の早いのが開花した程度じゃ。
満足したかっ!

とかって記事を書こうとしてたんだけど、日を跨いちゃった[E:bleah]

いや、久しぶりに楽しい酒だった。
美味い酒だった。

今日、中禅寺でも鳴いていたけど、大谷川にもカジカガエルがいるんだなぁ。

起きたら、日光マルシェに乱入しなきゃ。

とか、いろいろ考えつつ、己は今どこにいるんじゃ(笑)

まぁ日本酒半升飲み干した後なんで、多少文章がおかしくても、適当に流して下さいな。

まぁ、なんだかんだ言っても、アクセスがあるのは良いこった。
言いたい事
も伝わる可能性が上がるしww

さて、今日というか昨日は、検索率ナンバー1のクリンソウの様子を見に千手ガ浜へ。
状況はご覧の通りで、ある程度みられるようになるまで、1週間はかかりそう。

でさ? みんなしてクリンソウ関連でばかり辿りついて、且つそれだけで出て行くけど、他にも見所盛り沢山なんだけど・・・

せっかく来るなら、アチコチ見て回らない?

110603_siroyasio
たとえばさ、中禅寺湖北岸のシロヤシオ、景色として見るなら今が最高!

110603_sannyaku
奥からシロヤシオ、トウゴクミツバ、ヤマツツジ。
もう少しで三役揃い踏みだったのに、惜しいっ!!

多少来るのが遅れて、それでもツツジ類が見たければ、是非高山へ。

110603_siroyasio_tumabeni
嬬紅のシロヤシオを見られるのは、この開花直前の時期くらい。

高山の方が標高高いからさ、まだ山頂付近ではトウゴクミツバすら満開直前で、シロヤシオも開花~4分咲き程度。
熊窪から標高を上げていけば、どっかで見頃のツツジに会える。

更に今なら、
110603_takayama_syakunage
高山のシャクナゲが見頃!!

ホントは今日は熊窪から小田代に抜けるつもりだったんだけど、高山西側の峠で古巣時代の常連さんに遭ってさ、『高山のシャクナゲが綺麗でしたよ』って言われたもんだから、急遽ルート変更。
高山も綺麗だな♪

更に戦場ヶ原では
110603_watasuge_senjou
ワタスゲも肉眼で目視できるほどに。

それになによりっ!
110603_sinryoku
新緑が美しい! 一番ネボスケなミズナラもようやく芽吹きだしたし、これからの奥日光は新緑の時期。

クリンソウだけで終わってしまうのはもったいないと思うのだけど?

新緑の湯滝の森で探し物

台風2号が通過すると言うので、どんな影響が出るだろうかと思っていたのだけれど…

なんでしょ?奥日光的には微風?
細かな雨が吹き込む程度で、梢を鳴らす程の事も無かったような?
日光市内からの人に聞くと、市内は結構風が強かったらしいけどね。

まぁ、そんなわけで。
110530_yudaki
影響が無いならと、ちょっと湯滝周辺で探し物。

110530_zudayakusyu
おお、ズダヤクシュも咲いたか。

110530_rouboku
風雪に耐えた老木も、ついに折れてしまった。
まぁ、昨日の風は関係なさそうだけれど。
ここで探し物一つ発見。
なるほど。確かにある。でも内緒。

110530_dokudoku
バイケイソウとアズマシャクナゲの毒毒コンビ。
惜しいけど、違うんだなぁ。
湯川沿いって、こんなに石楠花が沢山あったっけ??

110530_kurinsou_yugawa
…クリンソウが咲いた…
お前は探してない。
いや、違うな。
本来なら探し出し、プロットして記録に残すべきだな

110530_yudaki_tizu
そして湯滝に戻ると、お茶屋さんが何やら工作。
ここもハイキング起点だからね。情報はあるべきだ。うん。
完成を待とう。

まだ時間があるので、戦場ヶ原へ移動。
110530_kurominouguisukagura
今年はクロミノウグイスカグラも凄い。
国道からでも、開花が確認できる。

そして、その奥には
110530_watasuge
ちらほら目立つようになってきたワタスゲの穂。

ふと振り返ると、そこには

110530_low_rainbow
超低空の虹。

カラマツ林が邪魔なので、カラマツが抜ける場所までトコトコ。
隣でもう一人トコトコ。

ポイントに着くと、日が陰る。

待つ。

日を待つ。

日の代わりに雨が来る。撤収。

メインの探し物は見つからなかったけど、また行けばいいだろ。

隣にいた人からの貰い物。
110530_ryuuzutaki
本日。5/30に撮影された竜頭滝中ほどの写真。
ここが一番開花が進んでいたそうだ。
景色として綺麗になるには、まだちょっと時間がかかりそうってさ。