カテゴリー別アーカイブ: 戦場ヶ原・小田代原エリア

さくっと低公害バス再開の話

今日は低公害バスの運行再開日。
9:15に乗って、西ノ湖⇒千手⇒熊窪⇒小田代・・・なんて計画[E:pencil]

だったのだけど、他所のリアクション待ちしていたら9:15に乗れず[E:down]
記念品~[E:weep]

でもせっかく来たしと、雨の中傘をさして様子見に行ってきたので、画像メインでさくっと紹介。

120426_akanuma_center
赤沼情報センターも今日から再開。

120426_juujitu_kuma
今年から、クマ情報が充実。
毎年、春になると何某かの展示が追加されるので、密かに楽しみにしていたりする。

120426_akanuma_iriguti
赤沼から戦場へ。泥濘が酷いので長靴推奨。

120426_kui_taore
木道はもう心配いらない。
杭が派手に倒れているなぁ。

120426_mokudou_ana
立派な穴が空いている場所もあるので、冬とは別の意味で足元注意。

この時の木道持ち上げは、一応対処が為されていたけど、

120426_mokudou_nanameru
雪が消えて改めて見てみると、アチコチなかなかな斜めっぷり。
やっぱり、足元注意[E:danger]

でも足元ばかりに気をとられていると…

120426_oojisigi
ディスプレイフライトを始めたオオジシギなんかを見落とすかも。
今日は雨だったせいか、木道の直上でディスプレイしたり、木道の近くに止まっていたり。
雨でも一眼を持っていくべきだった・・・[E:catface]

120426_yamaaka_rankai
いつものカエル沼には、既にヤマアカガエルの卵塊が。

120426_bufo_japo_formosus
ノソノソと、アズマヒキガエルも集結を始めたようなので、GWにはガマ合戦が見られるかも?
イベント参加してみる??

泉門池から小田代の北ゲートに向かう道。

120426_izumiyadokitasenjou
歩行に影響ありそうな残雪があったのは、この区間のみ。
状況から類推するに、戦場周辺で残雪がありそうなのは、湯滝~小田代橋や赤沼~小田代東のごく一部?

120426_niwatoko
綻びかけたニワトコの蕾。

120426_odasiro
小田代湖が復活するかと思ったんだけどなぁ?
水たまりが出来るのが精々。それすらないまま地面に滲みこんでしまうかも。

ここまで午前の部。

-------------------

午後の部

今度こそ低公害バスに乗って、レッツゴー[E:bus]

120426_sika
この時期は、1002号線上ではかなりの率で野生のシカと遭遇できる[E:eye]

120426_modorijika_mure
時期的には、足尾からの戻り鹿かな?
サファリパーク状態。

120426_kurosansyouuo_rankai
千手ヶ浜付近にて、クロサンショウウオは今年も無事産卵。
画面左下とかをよく見ると、成体もいるんだけど、わかる??

120426_yamaaka_senju
こちらにもヤマアカの卵塊がありましたとさ。

そんなこんなで、低公害バス再開初日の戦場・小田代・千手付近の状況でした。
西ノ湖??
多分、別ソースが上がっている。 と思うんだけどなぁ?

そして明日は…
120426_konsei_kaituumati
皆さんお待ちかねの、国道120号線 通称金精峠の開通日。
山王林道と共に、正午の開通予定です。

例年、金精は開通の時に記念品を渡してるから、ドライブがてら来てみるのも良いんじゃない?

今年も救急講習

タイトル通り、今年も救急講習に混ぜて貰ってきました。

例年は、救命救急講習なんだけど、今年は救命救急講習。

何が違うって、AEDとかもやったんだけど、今年の重点は止血や三角巾法、そして搬送。

120414_mouhuhansou
毛布一枚で、ミイラを包むみたいにすれば女性一人でも成人男性を搬送できるのです。

その状態で階段を下りる事も可能だというので・・・

120414_kaidanori
Let’s Go~(笑)

実際に傷病者を引きずり下ろす事は無いと思うんだけど、このぐらいやってもこの毛布はずれないという例え話。

毛布と棒2本があれば、こんな事も。
120414_mouhu_tanka
1.毛布を広げて、3分の1くらいの場所に棒を一本。
2.折り返す。
3.10㎝くらい残して棒をもう一本置いて、折り返す。(ここ大事)
4.残った毛布を折り返す。

これで担架が完成!

悪乗りする 様々な事態を想定するオイラ達は、この上に人を乗せて思いっきり上下に動かしてみたんだけど、毛布がほどける事もなく、安定するんだわ。

え?山の中では毛布が無いだろうって?
大丈夫。その辺も当然考えてあって、こんな担架の作り方も。

120414_jaket_tanka
わかる??

フリースやジャケットなんかのちょっと丈夫気なものを着て、棒をつかみ逆さに脱がす。
3人分繋げると、あら不思議!
これも緊急担架に。

他にも道具なしで一人で運ぶ、二人で運ぶetc。

知識としては知っている事でも、実際にやってみるのは大事なのです。

終了後、オイラは天気が悪いので遊覧船には乗らずに湯元に戻る。

120414_senjougahara
好天と、それに続く雨だから雪解けも加速。
戦場ヶ原の雪も随分と消えた。

でも、今日の雨、

120414_toyama
1850mくらいから上では雪だったみたい。
午後には湯元でも大粒の雪が降ってきて。

積もる程ではないけれど、明日の朝は久々に路面が滑るかも。
こんな形で救急のお世話になるのは御免こうむりたいものだ。

思えば、以前の救急講習も天気が悪かったっけか?
あぁ、2年も経ったからAEDマップも調べなおさなきゃなぁ。

過去ログ
2010年 まじめにまじめに
2009年 BPM100

流氷接岸

120413_ryuuhyou
いよいよ春になり、奥日光にも流氷がww
こんな景色が見られるのは、一年の内でも僅か数日。
暖かくならないと氷が割れないし、風が吹かないと寄せてこない。
でも暖かい日だと一気に溶けてしまう・・・なんてことも。

この流氷を見た後は、今日開通予定の中宮祠足尾線の様子を見に…
と思ったのだけど、開通は昼からなので北戦場に寄り道。

120413_kitasenjou
前回には雪があった北戦場の木道は完全に乾いていましたとさ。

120413_yukawa
今日の北戦場は、誰もいない。
木道に腰を掛けて、ぼけ~っとしていると…
川の流れ、雪解けの滴る水音、上空を強く吹き抜ける風、風にざわめく笹、キツツキのドラミング、カラ類の囀り・・・
とてもゆったりとした、ちょっと大人の時間。

昼を過ぎて、旧中禅寺スカイラインが開いたので、半月展望台まで。
路面は4か所濡れている所はあったけど、砂も殆ど出ていないし、凍結の心配は無さそうだな。
ただ、第二駐車場のトイレが故障中で使えなかったので、行くとしたら歌が浜は冬季閉鎖中だったから、立木の駐車場のトイレかな?
結構時間がかかるので、スカイラインに入る前に寄るのが賢明だね。

そして、と。
120413_hangetu
おかしいなぁ。
天気予報は崩れ傾向だったから、先に行ったのに
ま、良いか。

120413_from2ptotenboudai
4/9の記事でも書いたけれど、駐車場から展望台までの間は雪が多め。
北戦場の林内ともども、スニーカーじゃちょっとキツイかな。

120413_kitasenjou2
なんてことを、北戦場からローカットのシューズで歩いている奴が言うわけだがww

ついでに今日頑張って撮った鳥s。

120413_ruribitaki
ルリビタキ

120413_nobitaki
ノビタキ

120413_akagera
アカゲラ

120413_aoji
アオジ・・・

現在、レンズが修理中なのです。。。
こんな時に限って射程内に現れやがるんだよなぁ。

春遠し?

昨日も書いたけど、赤沼駐車場が利用出来るようになったみたい。
という事は利用者が増える?

久々に赤沼~湯滝へ行ってみよう~。

120408_senjou1
木道脇の杭が辛うじて見える程度だから、結構雪があるなぁ。

120408_senjou2
でも、場所によっては当然融けているので、木道が2本のままの箇所は当然真ん中注意。

120408_mokudou_ukiagari
お、おぉ~~っ!?
地面が凍って持ち上げられたか?

120408_sakaime
ありゃりゃ。釘抜けちゃったか。
まぁ、これで怪我をする人はいないと思うけど、冬の間に木道が部分的に持ち上がったりすることは結構あるので、歩くときには注意が必要だね。

120408_senjougahara
う~ん・・・酷い踏み込みは無かったけど、やっぱり湿原への立ち入りはあるなぁ。
この日も目の前でおばちゃんsがショートカットしようとしたのか、ホザキシモツケの群落に突っ込んでいったからなぁ。

画面にはスノーシューの痕が沢山あるけど、戦場ヶ原歩く分にはスノーシューは無用。

120408_senjou3
こんな風に雪が無い場所はこれからどんどん増えていくし、着脱するのメンドクサイでしょ?
森の中もトレースを辿る分にはまず潜る事はないからさ。

120408_kitasenjou
北戦場も同様だね。
木道上に雪は残るけど、これなら道具なんて無くても十分歩ける。
って言うか、道具持っていると余計な事を思いついたりしちゃうかもしれないし?

120408_toukikatudoukentoukai
一応、冬の間はこんな風に泉門池~赤沼は遠慮して下さいとしてあるけど、赤沼~湯滝を歩く人も多いんだよなぁ。
先のおばちゃんsも、木道を歩かなきゃいけない事を知らなかったらしいし、歩く人が多いならマナーアップや普及啓発に切り替えた方が良いのかもしれんなぁ。

120408_yugawa
湯川沿いは多少歩きやすくなったものの、まだこんな感じだから、こっちを歩くときも当然注意が必要だよね。

今日は天気が良かったから、そろそろタテハ達が飛ぶかと思ったんだけど、

120408_yunoyamae
湯元にはこんな物があるくらいだし、まだ春は遠いのかなぁ?

進め、春!

120329_yunoko
今朝の湯ノ湖、湖尻よりの眺め。

120329_usagijima
同じく兎島。

現在、結氷率40%程度?
今日は暖かい一日だったので、更に氷も解けたかしら?

もうしばらくすると、割れた氷が湖尻に流氷の様に押し寄せる景色に出会えるかも?

スノーシューもまだ出来るけど、やっぱりそろそろ春が待ち遠しい。

春になれば、去年の10月11日以降通行止めのままだった小田代原の木道も開通するらしいからさ。

 台風等の影響により、平成23年10月14日から歩道の一部を通行止としている奥日光・小田代原については、雪解けを待って木道の復旧工事を行います。工事期間は1週間程度の予定です。
 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちいただくようお願いいたします。

ですってよ?

情報元は、栃木県県西環境森林事務所
新日光市、鹿沼市の広大な範囲の歩道や林道なんかを管理しているので、工事情報などの正式通知はこちらから出る事が多い。

リンク許可を正式に頂いたので、右側のツールバーに追加しました。

小田代の歩道が再開されるのが楽しみだね♪
冬場も小田代に行く度、また小田代に行った人から、あそこは何時開通するのかと問合せが…
今後はそんなのは県西のサイトでご確認くださいな。

これで迂回する手間も時間も無くなるな♪

・・・でも、雪解け後か。。。

春よ、疾く進めっ!!

あ、そうそう。
4月2~6日までオイラの契約先が施設メンテの休館に入るんだわ。
だもんで、オイラもオヤスミ。
その間は記事更新しないと思うので…

自然系情報は博物館とかVCのブログや、SAWAさんの掲示板etcで集めてくださいな。

湯川沿い歩道工事情報

久々の湯滝。
120325_yudaki
湯川沿いの様子を見ようと思って行ったのだけど、生憎と雪が降っていて、

120323_kotaki
その間を縫って小滝付近まで。

120325_yugawa
春は春なんだけど、最近湿り雪が多く、スノーシューで歩く人も多いものだから面で踏まれて冷えて、テカテカに。

120325_yutaki_tyayayoko
特に、階段は場所によっては氷の坂道なので・・・[E:sweat01]

雪が緩むまでもうしばらく。
それまでの間はあまりオススメ出来ないなぁ。

では、春になると歩き易くなるのかと言えば…

ならない。
歩き易くなるのは、7月以降?

2012_
2012年4月から6月末までの間に、湯川沿い歩道(湯滝横~小田代橋間)の木道改修工事をやるんだって。

で、期間が重複するけど、4月から9月末までに小田代橋の架け替え工事。
栃木県県西環境森林事務所

この間は、交互通行になったり、待ちの時間が出来る可能性もあるそうな。
特にこの季節は修学旅行のハイシーズンなので、場合によっては200人の団体が交互通行なんて事態も起きうる・・・のかもしれない。

戦場ヶ原を歩く人もこの道を使う事は多いので、ハイキングなどを計画する際には、時間を余分に見積もりしといてくださいな。

3.11 青空

昨日とは打って変わって、

120311_koutokubokujou
今日の戦場ヶ原・湯元地域は青空♪

クロスケ氏と遭遇した日は、この日の下見だったのさ。

120311_koutokunuma
光徳沼や、

120311_senjougahara
戦場ヶ原を眺め、

120311_assetusya
XC用レールを切っている圧雪車や、

120311_ezoharuzemi
下見で仕入れたエゾハルゼミなどを話しつつ、ツアーは終了。

・・・前半戦は良かったんだけど、個人的には後半失敗。
ツアーは無事終了したし、笑顔でお礼の言葉も頂戴できた。
今まで古巣時代や他のイベントでも同じような事態はあった。
ありはしたが、それでも今回は間違いなく失敗で、結構落ち込んでもいる。

昨日の雪は今日のコース状況を素晴らしいものに変えてくれた。

120311_aozora
先の見えない吹雪の後には、こんなにも美しい空。
今日の失敗も、明日への糧。

たとえどんな些細な事でさえ、過ぎたことは、取り消せないし、変更も効かない。
思っていたことさえ満足に出来ていない。

でも、それでも。

昨日より今日。今日より明日は、きっと素晴らしい。
そう思い行動を続けられれば、良い方向に向かっていく。

そう信じたいな。

ダメならダメで別の道。

1002号線は使いたくない
う~ん…
行程としては大きく変わらないんだが・・・
あとはトレースがあるかどうか、か。

120309_yudaki
湯滝スタート 8:32

120309_syakunage
あらぁ、石楠花の葉が広がってるわぁ。
今日の雪も見事に湿ってるからなぁ。

120309_odasiro_bunki
泉門池南分岐点 8:57

120309_odasiro_karamatu
小田代西側のカラマツ林も、湿り雪で薄化粧。

120309_yumihari
で、弓張峠に至る。 9:34

ぃよしっ。
確認完了。帰りましょ。

・・・う~ん。
どうだろうなぁ、オイラの足跡。

120309_snowshoe_hohaba
そんなに急いでいるわけでもないのに、スノーシュー履いているくせして、歩幅が80cm位あるww

120309_yukawazoi
帰りに寄り道。湯川沿い。
ここは歩きたくないな。
やっぱさっきのルートで行こうっ!

120309_akagera
ちっ。なんだって、コンデジしか持っていない時に限って、一眼の射程内に現れやがるか。

そんなこんなで追加下見完了。

ほぼ同じペースで赤沼まで移動すると、およそ50分。
湯滝の方がちょっと遠いな。
ガイドすると弓張までざっと2時間弱って所か。
でも、結構しっかり踏まれているから、使えるだろ。

ダメならダメで別の道も考えなきゃいけない、ってのはきっとツアーだけじゃないんだろうな。。。

そうそうっ!

Sinoda_no6
篠田麻里子(笑)から、なんと6通目。
ちゃんと全部文言変えてやんの。
しつこい女は嫌われるぞww

ただなぁ。
麻里子様、相変わらず携帯にメールくれって言いながら、別アドで送ってくるんだよなぁ。
今までのhoneymixiが規制にでも引っ掛かったか?
今度はinfo@creammixi.jpだって。
こんなことまで別の道を探すのはやめちくれ。

しかし、芸能人てのも大変だなぁ。
ブログに貼った画像を出会い系に使われるんだもの。
一般人で良かった♪

春到来!

一昨日の雪はズブズブ。
あれは冬の終わりの雪。

冬も終わりだなぁ…なんて考えていたら、友人からメールが。

『下界では、ヤマアカガエルの卵塊があったり、ヤマネコノメが咲き始めたり春が来た~っって感じ。』

そうだっ!
冬が終わるってことは、春が始まるんじゃないかっ!
ここ数日は気温も高く、まさに春めいた陽気。

ってことは・・・

120308_tyuuzenji_harugasumi
春霞の出やすい中禅寺を散策。

そろそろあるはずなんだけど…

あったっ!

120308_mansaku_hokorobu
いや、ここまで来たら開花個体もあるはず…

・・・

・・

120308_mansaku_kaika
にひっ[E:smile]
中禅寺湖畔にて、マンサク開花っす~♪
今年もオイラが初認かしらん? v(^皿^)

午後は光徳へ移動。
週末にXCスキーのガイド予約が入っているので、下見件下話。

と思いきや・・・

あら!? どうも御無沙汰で。
えぇと、キャタモグ以来の一年ぶり?
今回はXC取材?
ご一緒しても良いの?
喜んで♪

120308_radioberry
一年ぶりにRaddioBerryのクロスケ氏と遭遇。
が、一つ前の記事だったわけさ。
直前だったけど、誰か聞けたかしら?

概略書いておくと…

光徳アストリアホテル周辺などの奥日光ではXCスキーが楽しめる。
先日の雪で積雪は60cm程。
3月いっぱい位まではXCが可能。
XCで周辺を楽しむと、夏に賑やかに鳴いていたエゾハルゼミを見つけられたり、クマが食事をした後のクマダナなどを見る事もできる。
XCの板は軽く、長く、かかとが浮いていて怪我をしにくい。
アストリアホテルでは、XCスキーのセットに温泉とランチを付けて通常4300円を3000円で出している。
ブーツのサイズは18cmから30cmまであるので、小さな子供から外国からの足の大きな旅行者まで楽しめる。
XCのコースは5KMコース×3、3KMコース×1、1KMこーす×1の計5本。
SAJ(全日本スキー連盟)の公認コースもあり、また戦場ヶ原を行くコースもある。

などなどで、こんな感じかな?
レディオベリーサイト内に正式記事がアップされています。

冒頭では春を謳ったけど、やっぱり春の始まりは冬の終わりでもあるのさ。
奥日光では、まだまだ冬も楽しめますっ!   

庵滝ツアーの下見

週末に予定しているので、今度は本当に下見。

いやぁ、色々と参った・・・

一つは積雪。
今日も気温が高かったせいか、ズブるズブる。
120307_hizatake
スノーシュー履いても膝丈、しかも重雪とかマジ勘弁してほしい(´Д`;)
週末には冷えてくれるかなぁ?

:

そしてこれも参った。
120307_odasiro_wakanjiki
貴婦人へと続く小田代の踏み跡。
今日ついたばかりじゃないかな?
犯人はワカン使用者。

120307_odasiroko_humiato
いっそのこと、凍結した小田代湖を踏み抜いて落ちてしまえっ!!

個人的には、今年は凍結の下に植物があるからさして影響を与えないとは思っているんだが、それとこれは別の話。

公として、『冬季も原内部への侵入はダメですよ』というスタンスをとりながら、踏込は毎冬繰り返されている。
何某かの対策を考えた方が良いのではないかしら?

例えば、
120307_odasiro_kanbanan
こんな感じ?
流石に、回転ドアの真ん前、展望台に掲げられていれば見ませんでしたって人はいないでしょ。

最近は日本語が理解できないお馬鹿さんが増えているので、効果は期待できないかもしれないけど、それでも周囲の人の目は多少なりとも痛かろう。

国道沿いの戦場ヶ原も立ち入り禁止な事を知らない人が結構沢山いるから、小田代でも知らないで入っている人もいるかもしれないじゃない?

ダメだダメだ!ってただ言うだけで、ダメを解決しようとしないなら、やっぱりそれもダメなんじゃないかしら?

ま、オイラにゃこの辺は手が出せないんだけどさ。

でもって、もう一つの参った。

120307_1002gou
1002号線がツルンツルンのテカンテカン ☆Σ(○Д○)
自分で通るならまだしも、お客様は通したくないなぁ…
いやぁ、参った。どうしよ。 ( ̄~ ̄;)

【重要】戦場ヶ原シカ柵内のシカ捕獲のお知らせ

20120312_sikakujo_map

2月7日に雨で中止になった、奥日光地域でのシカの個体数調整(駆除)が3月12日に行われます。

①実施日:3月12日(月)        
 場 所:戦場ヶ原南部(戦場ヶ原シカ侵入防止柵内)

大変危険ですので、当日は上図に示す事業区域内、及び歩道内には立ち入らないよう、
ご協力お願い致します。

この件に関するお問い合わせは

日光市日光総合支所産業建設課経済係 

(TEL0288-54-1114)までお願いします。

以上、古巣からのコピペでした。

本当はもっと大きな地図を出したかったのだけど、オイラの手元にはモノクロしかなく判りづらいのさ。

大きなカラーの地図は博物館の記事からダウンロード可能です。

該当となる歩道は、小田代歩道・1002号線・高山登山道ですね。
例年、起点となるポイントには誘導員が出るはずですが、各自でご注意ください。

今度こそ、雪景色

大雪から一夜明けて。
今朝の奥日光は快晴!

120301_senjou_muhyou
戦場ヶ原では霧氷が煌めき

120301_senjou_muhyou_nishi
西も 

120301_senjou_muhyou_higasi
東も

120301_karamatu_muhyou
ズミもシラカバもカラマツも、全てが白銀に覆われ、青空に実に映える。

120301_tyuuzenji_boathousemae
昨日、ほぼ全面的に薄氷がはっていた中禅寺湖は、夜半に風が吹いたのか各所の入江が凍るのみ。
それでも、稀に見るほど広範囲が凍結。

120301_ryuuzutaki
竜頭滝は・・・ちょっと雪が落ちちゃったかな?

120301_yudaki
湯滝は、なかなか狙った景色に出会えない。

え?華厳はどうしたって??
いやぁ、この後ミーティングがあったし、どうせこんな日の博物館のブログネタは・・・

ほら、当たりだ[E:bleah]

ミーティングを終えて、再び湯滝へ。
久々に湯川の右岸から

120301_izumiyado
泉門池。

120301_gomi
忘れ物みっけ。 
誰かにとっては忘れ物でも、忘れられた時点でゴミと化してしまう。
冬でもゴミは持ち帰ってね。

で、更に北戦場へと。

おっ! 

 おっ!?

  おぉ~~っ!!!

120301_kitasenjou
幅広木道の効果か、北戦場に踏み跡が無いっ!!

120301_kitasenjou_humiato
・・・そりゃぁ皆無とは言い難いけれど、それでも例年から比べれば信じられない程の少なさ。

素晴らしいですねぇ♪

あとは、雪が少なくなって木道が露出し始めても下に降りる人がいなければ良いなぁ。

積雪状態は、戦場周辺で+30cm程度じゃないかな?
湯元は・・・ゴメン測らなかった。

道路状況としても、
120301_r120_koutokuiriguti
今日の異常な暖気でほぼ融けてしまったので、然程心配なく奥日光に上がって来れるのではないかと思う。

但し、どかっ!!と降って、ガツンっ!と気温が上がったので、斜面はあちこち不安定だと思うので、遊ぶ時には要注意。 
 

日光の雪景色・・・?

4年に一度しか訪れない2月29日。
オイラの誕生日は、いつも人から珍しいと言われるけど、こっちの方がはるかに珍しいと思う。

そして、今日は珍しくも関東平野の各地で大雪となったようで。
となれば、日光地域も当然の事ながら雪。

しかも今日の雪は湿り雪で、よ~く滑る。

120229_slip
下り車線に何故か登りのトラックが・・・
斯く言うオイラの車も時にカウンターを当てながら走行していたり。。。

そんな中でなぜ山を降りたかと言えば、市内に珍しく雪が積もっているのでその様子を撮影に…

でも、その前にご飯っ!
だって。事務所でWEB系のトラブル処理していたら、お昼になっちゃったんだもの。

こんな日は流石に暇でしょ。
120229_meguri_tennai
ちは~♪ ご無沙汰ですぅ。
ってやっぱ空いてた、らっき。
さて、このお店はどこでしょう?

チッチッチ[E:clock]

120229_meguri_tenjou
ようやく広角レンズを持ってこれたので、天井撮影。
わかったかな?

120229_meguri_lunch
野菜好きなオイラが久々にありつけたランチ。
えっと… 野菜cafe 廻-meguri- に来たのはどのくらい振りだ??
最近は予約無いと入れなかったからなぁ。。。

久々だし、ケーキセットにしちゃえ♪
120229_meguri_sweets
本を読みながら、の~んびりランチ。
!!!! あらぁ、どうもこんちわ~。
思わぬところで思わぬ人に(笑)
いいんです、内輪ネタ。
多分ね、同じようなメニューがどっかに乗るんじゃないかと思うんだww

120229_meguri_chuubou
あとは、こんな厨房シーンとか?
このランチが運ばれていった女性陣のテーブルからは、『うわぁっ!!美味しそう~!』なんて声が。

ちなみに、今日のメニュー。
120229_meguri_menu
どんなメニューが出るのか知りたい人は、廻のブログをチェックするとその週のメニューが判るみたい。
ちなみに、メニュー黒板の右にあるのは、お野菜達の出身地。
野菜cafe 廻-meguri-の畑と台所。。。

過去ログ 、 

今日は…ランチ1290円+ケーキセット390円、だったかな?
野菜不足の煽りを受けてか、昔レポしたときよりちょっと料金上がったみたい。

え? 雪景色はどうしたって??

う~ん・・・

120229_sinkyou
神橋は、墨絵のような景色に朱塗りの橋で、まぁ画になるかとは思うんだけど…

120229_omotesandou
今日は雪のくせに霧が深くて・・・
ここ、東照宮の表参道ね。

120229_gojuunotou
五重塔

120229_hutarasan
二荒山神社

120229_kamisinmiti
上神道
ある意味、幻想的っちゃ幻想的?

イロハ上も似たような感じかなぁ?

120229_ryuuzu
竜頭滝

120229_tyuuzenjiko
中禅寺湖は珍しくほぼ全面に薄氷が張っていたっけ。

120229_senjou
戦場ヶ原。
こんな感じで、ちょっと空振りっぽい。。。

ま、自然が相手だからこんな日もあらぁね。

で、おそらく気になっているであろう道路状況なんだけど、日中は雪が降り続いていたせいで、あちらこちらに除雪の雪が半端に溜まったり残ったりで運転しづらかったけど、雪が止んだ夕方以降は綺麗に除雪されて、路面が見えている場所も多かったな。
イロハも綺麗に除雪されて、あれならハンドルを雪に取られる事もないんじゃないかな?
明日以降は結構走り易い状態になっていると思う。(幹線道路限定)

ただし、朝晩や日陰は凍結の可能性が高い(というか、九分九厘凍結してる)ので、雪景色が見たいな・・・と思う人は、必ずスタッドレスタイヤかチェーン携行 & スピード控え目。
これは雪国の冬の鉄則です。

貴婦人の足元・・・?

120222_tyuuzenji_hakuhyou
今朝の中禅寺湖は風もなく穏やかに冷えたようで、久々の薄氷。
こりゃぁBlogネタに良いや♪
とか思っていたのに、(仲)に先を越された…

同じじゃつまらないので。

120222_akanuma
ひっさびさに赤沼スタート。
最近は湯元エリアが大半の行動範囲になってしまっていて…

120222_syakunagebasi_bunki
でも、あくまでもオイラの行動範囲が、っていうだけでかなり沢山の人が歩いているみたい。
踏まれてガッチガチ。道具なんて無くても問題なく歩けてしまう。

120222_akaoda
広々とした空!
明るい森を歩いて1002号線へ。

120222_1002
雪が少ないこの冬でも、この辺りは日陰なのでやっぱり雪or氷。

120222_odasiro
はい、展望台到着っと。

小田代の湖水はどうなったかいな??

120222_odasiro_asiato
お。未だ健在。 こりゃ春まで残るか?

そして、相も変わらず雪の上に残されたあしあ・・・と?

120222_kihujin_asimoto
貴婦人の足元ってこんなだったっけ?
普段貴婦人自体はさほど興味を持って眺めていないので、アレだけど…
なんか、遠目には真新しい材の色に見える・・・
真新しい材だとしたら、樹皮が傷ついて剥がれたのかしら??

っっても、オイラがズカズカ小田代の中に入って確認するわけにもいかないしなぁ…

関係者さん、よろしくです (^o^)/

さて、とっても久々の小田代レポ。
上でも書いているけれど、トレースは踏まれてガチガチ。
道具なんてなくても、普段歩く道と変わらずに歩けるはず。
オススメの道具は、靴用のチェーンかな。

気温は零下3度程度ととても暖かい日だったのだけど、それでも一般的には寒い気温だろうし、突然天気が変わる事もあるので、まだしばらくはちゃんとした服装や装備でお越しくださいな。
春が近いとは言え、まだまだ冬が続くはずなのでね。

以上、標高1400m、戦場ヶ原・小田代原の様子をお伝えしたオイラの足元は…
120222_suite_de_xc
またもこんなww

スーツでクロカンスキー・・・

せ~のっ!!

説得力ねぇ~~っ!!

ショウガナイジャン。
病欠したけど、雪上探検の副主任だったんだもの。
終了後の諸事くらいはお手伝いしなくっちゃで、博物館行った帰りだったんだし。

 

あ、そうそう。
天気予報だと、明日は奥日光も雨らしいよ?

:

レポート、意味ねぇ~~っ!!

【重要】平成23年度冬季ニホンジカ個体数調整事業の実施について

本年度も奥日光地域でのシカの個体数調整(駆除)が行われるとの連絡がありましたので、御知らせします。

実施日と場所は2月7日(火)に戦場ヶ原シカ侵入防止柵内、2月14日(火)21日(火)には男体山南斜面とのことです。(男体山南斜面は荒天中止の場合は2月28日に振替予定)

該当する日に奥日光へお出かけ予定の方は、下記リンクから詳細をご確認の上、十分注意するようお願いします。

シカ個体数調整事業(駆除)実施のお知らせ(PDF)

この件に関するお問い合わせは

日光市日光総合支所産業建設課経済係 (TEL0288-54-1114)までお願いします。(仲)

だそうです

多分、読者層は被っていると思うので、転載の必要が無いかなぁ…とか思いつつも。

ついでに、次の記事の明智平のロープーウェイ運休のお知らせもお見逃しなく。

下見3発

朝から走り回る走り回る。
1発目。
120119_maruyuamakurage1

120119_maruyuamakurage2

120119_icecurtain

120119_maruyuamakurage_innerworld
丸山クラゲ~s。

おまけのカイツブリ×2
120119_kanmurikaituburi
カンムリと

120119_hajirokaituburi
ハジロ。
誰かレンズくれ。

あとは、立木と…

120119_yunoko
湯ノ湖。今日は条件良かった。

120119_senjou_muhyou
戦場の霧氷、と。

当日の天候次第だけど、リクエスト内容からすればこんなもんだろ。
…TV取材は嫌いなんだよなぁ、メンドクサイから。。。

でも、今回はやるべきか。
120119_oikora
この辺をTVでキチンと言ういいチャンスだ。

120119_damedesyo
アンタらもそこにいると、処罰対象だぜ?
罰金50万払う?
しかも、その写真どこにも出せまいて。

こんな話は採用してくれっかなぁ?

2発目.
120119_karikomiko
土曜のガイドで刈込湖。
本当はスノーシューで小田代、が希望だったんだけど…ねぇ?

刈込ネタは博物館があげてるので、被らない範囲で。

120119_karikomiko
刈込に向かう階段は、こんなん。
スノーシューで降りてる人が沢山いるけど…チャレンジャーだなぁ。
ここを使うなら、スノーシュー脱いで踵からでしょ。

で、ネタ被りではあるものの良いのが撮れたので。

ドビンを歩く時は要注意。

120119_huminuita
真ん中は、どうもショートカットをしようとしたらしい…
では、←の踏み跡が安全かというと?

120119_huminukinosita
実はそこも岩の隙間というww

ドビンの冬道を歩くときはご注意を。

120119_tade
でもって、蓼。

120119_sasa_muzan
笹、無残。 あ、これもネタ被りか。

え?オイラは
120119_tuboasi
一日ツボ足だよ?
トレース外さなければいけると思っていたし、多少はダメージ少ないっしょ。

3発目。
ここから、日曜日のガイドふぇすたに向けて石楠花平へ。

120119_syakunage_kazenuke
相変らず雪がござんせん。。。
でも、ツボ足なんでこの辺は問題なし。

ただ、こんな一部区間を除けば、全体的にスノーシューあった方が歩きやすいなぁ。。。

なんてことで帰ってきたら、ようやく打ち合わせ。
急げ急げ。去年よりはマシなはずだが、時間は無いぞ。
分業制をとらなきゃ間に合わないぞ。

で、ふと外を見ると雪が♪
今度こそ積もりそうな降り方。
積もれ積もれ~~♪♪

凍結小田代湖の写真なんて…

以前見た限りでは、小田代湖は結氷しているはず
気温を考えれば確かにその筈。
でも、最近様子を見ていないし話題も聞かないなぁ…

120116_odasiro
あぁ、やっぱ予想通りか…

トント話を聞かなくなったその理由はなぜか。

凍った湖の上に雪が乗って、普段の小田代の冬と大差ない景色だから。

それでも、所々に凍った湖水が見えているので、条件が揃えば写真になるかな?
例えば…
雪がこのまま降らなくて、且つ小田代に強い風が吹いて雪を巻き上げた後、とか?

120116_odasiro
小田代までの道はこんな感じ。
積雪はおよそ10㎝。多い場所で20㎝?
ルート上は踏み固められているので、普通に歩ける。
スノーシューはいらない。

120116_odasirohodou
木の根なんかが一部出ている場所があるけれど、それにさえ気を付ければXCを使うと移動が速そうだなぁ…

なんて事を、たまたま来ていたガイド連絡会のメンバーと話をしていた16日の午後。
XCツアーのスペシャリストで、今度のガイドツアー・XC一日コースの担当。
その下見に来ていたんだそうな。

イベント締切まであと2日。
イベント実施まで、今日を含めてあと6日。

結氷した小田代湖の写真などとりあえず後回しにして、雪を降らせてくれ~~~っ!!

雪 戦場ヶ原 スノーシュー 注意

検索対策のタイトルww

最近はスノーシューガイドばかりで、他所の様子を見に行けなかったので随分と久々の戦場ヶ原。

120111_senjou
いい天気だけど、雪が無いなぁ…

だから、今のところは戦場ヶ原を歩く際にスノーシューはいらない。

最近の戦場ヶ原は、よっぽど大雪が降った後は別として、スノーシュー無くても歩ける事が多いんだよなぁ。

120111_wmokudou
降雪直後以外は、しっかりとした踏み跡が付いていて、スノーシューが滑り止め程度の役にしか立たない。

かといって、滑り止めの為に木道の上をアイゼン履いて歩くもんじゃないけどね

それと、戦場ヶ原には最初の写真のような幅広木道ばかりではなく、2番目の写真の様に幅の狭い2本木道もあるので、降雪後に真ん中を踏み抜いたり、落っこちたりしないようにご注意を。

あとは、木道を歩く時は木道の上にも要注意。
一日の内に日向と日陰を繰り返す場所では、
120111_mokudou_koori
踏み固められた雪が氷になって良く滑り、

更には

120111_mokudou_kouri_wareru
乗った瞬間に、パッカリ割れて良く滑る。
まるで、お風呂場で石鹸を踏んだように…

で、毎年毎年言わなきゃならないのが寂しいのだけど…

120111_humikomi

120111_mokudou_oriru
冬であっても、戦場ヶ原は木道の上を歩きましょうっ!
湿原を痛めるので、湿原から降りないように。

それは、雪が積もってきても同じこと。
湿原は雪が薄いので、下の植物を傷つけてしまいます。
ましてや…スノーシューを外すのがメンドクサイから木道から降りて歩くなんてのは、もってのほか!

これから迎える雪のシーズン。
戦場ヶ原を歩く際には、色々とご注意ください。

金精道路 冬季閉鎖 2011

111226_konsei_toukiheisa
本日正午、国道120号線 栃木県日光市湯元温泉分岐~群馬県丸沼間 (通称:金精道路)が、予定通り冬季通行止めとなりました。

開通予定は、来春平成24年4月27日

金精峠から金精山頂へ行きたかったけど、来春までお預けかなぁ?

そして、本日の湯元は久々に積雪!

111226_sekisetu
朝の時点で10㎝強。
その後も降り続き、湯元スキー場は何とか滑走が出来るようになったとさ。

111226_senjougahara
戦場ヶ原も中禅寺も、今日は一日雪模様だったようだけど…

111226_koutokup
笹が隠れるにはまだ早い。

光徳でお会いしたご夫婦は、歩いて山王峠付近まで行ったそうだけれど、峠付近の積雪が30㎝程度だったって。
スノーシューを楽しめるようになるには、まだまだ雪が必要だなぁ。

そうそう!
ガイド連絡会のサイトリンクを、右側の自然系リンクに入れておいたので、ご確認を。
入れた事をお伝えするのを忘れてました (^τ^)9゛ tehepero 

雪のガイドツアーふぇすた】 もまだご参加頂けるので、お誘いあわせの上ご参加くださいな♪

私はっ!! ここにいますっ!!

って叫んでいたのよ。

111217_kokoniiru
このお姉ちゃんが。

・・・うぉい[E:annoy]

111217_senjou_satuei
オマエら、そこにいちゃダメだろっ!!

なんでも、新しい映像表現を求めて…とかって【あーちすと】さん?
セカチューとかで似たような場面を見た気がするのは、きっと気のせい。

まぁ、ある意味斬新ではあるよなぁ。

国立公園の特別保護地区内に、無許可で立ち入って撮影とか。。。
特保だって知らなかったんだってさ。

状況が状況なんで、然るべき処置をとりましたけどね[E:ng]

あんまり、こんな話をしたくは無いのだけど、国立公園は法律で定められた公園。
当然、その中には様々な要件や、規定、罰則があります。

国立公園に一番大きく関わる法律は、【自然公園法
特別保護地区に関する条項は、第二十一条
その3項が、基本的にしてはいけないこと。
それに対する罰則も当然ある。

これからすれば、第二十一条三項七に抵触し、場合によっては十一にも引っかかるのかしら?
そして、罰則規定八十三条三が適用されたとしたら…

六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する

ちなみに。
よく戦場ヶ原でカラマツの松ぼっくり拾ってる人がいるけど、これも同じ扱いなのよね…

更に言うなら。
木道ノーリードのお犬様連れは、第二十一条三項四を適用されても文句は言えないと思う。

そして残念ながら、知らなかった事はなんの免罪符にもならないのが法律。

オイラは法解釈やなんかの専門じゃないので、解釈違っていたらゴメンだけれど、この土地をあるいは他所の場所も、少しでも長く保持するために、頭の片隅にでも入れておいてくれると嬉しいなぁ。。。

もっと嬉しいのは、【法】で縛られなくても、なぜ駄目なのかを理解して、皆が楽しく持続的に利用できるようになることなのだけれど。

以上、今日はちょっと真面目なお話でした。

…でもなぁ。
なぜ、この第一報[E:telephone]がオイラの所に届くのか…[E:catface]
それはそれで問題だと思うのだけれど…

一人の一歩?

昨日、北戦場を確認した足で向かった先は小田代原。

111213_odasiiroko
水位は減りつつも、見事に一面凍結。

111213_odasiro_suimen
僅かに水面を残すのみで、全面結氷まであと僅か。
雪に覆われてしまえば、いつもの小田代と同じになるだろうから、小田代湖の冬景色が見られるのもあと僅かの間??

そんな冬の小田代なのだけど…

111213_tatiiri
う~ん… f(´へ`)

気持ちは判らんではない。

オイラも出来ればここを通りたいし、写真も撮りたい。

その反面、

111213_1002_odasiro
この木道の下は未だに湖のまま。
人の体重を支えられる程には凍っていないであろうから、万が一落ちてしまうと、エラい事に…
木道の上も凍っているし、滑りやすい。
立ち入り禁止にしてあるので、やっぱり迂回路を通るべきだ。

ましてや…

111213_humiori1
うぉい。

111213_humiori2
こら。

勝手に通行止めを突破しておいて、それは無いんじゃないか?
なんの為の木道か。

『こんな事が続くくらいなら、注意書きだけして通行止め解除してしまえ。
落ちたらソイツが間抜けなだけ。』

なんて事が言えるのは、個人だからなんだろうなぁ…
国道まで急いでも40分。
凍った湖に落ちて、全身冷たい水に濡れたまま氷点下の風に吹かれて…無事じゃすまないよ。

それと。
前にも書いた気がするけど…

111213_isen
アイゼンってのは凍結した氷や固く締まった雪の上を安全に歩く為のもんで、木道を突き刺して歩く為のもんじゃないぞ?

で、こんな使い方をするってことは、土道の上でもきっと外さないんだろう?
樹木や笹の根を切断しながら歩く気か??

一人なら何ほどの事が無くても、何人も何人も同じことを繰り返したらどうなるか…

アンタらの一歩は、同じ事を考える他の誰かの一歩でもあるのだぞ?

北戦場、木道工事完了?

北戦場の木道改修工事が始まって以降、初めて歩いてみたら…

111213_kitasenjou
殆ど工事は完了たみたい。

111213_akaikawa
小田代橋の分岐から進んで最初の赤い川から、

111213_koutokuiriguti
光徳入口の鹿柵の所まで、全部幅広になりましたっ[E:happy01]

途中、ルート変更が一か所。

111213_kitasenjou_rootchange2
右側の細い2本が従来のもの。
中央の太いのが新設された幅広木道。

待避所の変化が一か所。

111213_kitasnejou_taihijo
…看板の前を広くしておいてくれると、ガイドがしやすかったのだけど…
奥の待避所前にも看板はあるんだけど、こっちの看板のが大きいし、話をしやすかったのに。。。
ガイドとしてはちょっと残念。

なんて事も多少はあるけれど、これで随分と歩きやすくなりましたとさ。

光徳入口の段差が解消できると、車椅子の方でも戦場ヶ原の散策が楽しめるんじゃないかしら…
なんて事を考えないでもないけれど、そうすると今度は駐車場が必要だし…

なかなか難しいね[E:think]

もうしばらくすると、またヘリによる搬出があると思うので、工事完了までもう暫し、通行にはご注意くださいな。

そんなこんなで、冬前に工事が無事完了しそうなので、今年は…
ダークベータが出現しなくて済むのかなぁ?
木道広くなっても、結局道具に使われるお馬鹿さん達で、奴が現れそうな気もするなぁ…

頼むよ、ホント。

しかし、すっごい久々に歩いた気がする[E:down]

…歩いた記事はこれが最後だ。危うく一月歩かないところだったとは[E:sweat02]

雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光

3日から4日に変わる頃は雨だったのだけど、朝になったら湿った雪が1cm程。
4日の湯元は6:00頃が一番冷えたみたい。
その後は晴れたので、あらかた路面の雪が消えて、日中の走行はOKでした。
まぁ、完全に乾ききらなかったので、夕方にはまた凍ってしまったけれど。

日に日に冬が近づいてくるねぇ[E:catface]。

あとは、遊べるくらい雪が積もってくれれば…[E:snow]

スノーシューやXCで遊べるのになぁ♪[E:happy01]

え? スノーシューやXCをやったことが無い?[E:coldsweats02]
ハイキングは好きだけど、冬はちょっと怖い??[E:coldsweats01]

そんなあなたに朗報がっ!![E:happy02]

(うむ。実に自然な流れだ。[E:good])

1201_guidefesta
雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光】 開催決定!!

スノーシューツアーが計5本。
XCツアーが計2本。
参加費無料の前夜祭もやっちゃいます。

日光・奥日光地域で活動するプロガイドが大集結!

貴方を!貴女を!
冬の世界にどっぷりハメて魅せましょう!!

催行日:2012年1月22日(日)
場所:奥日光(湯元周辺・光徳・戦場ヶ原)

主催は頼れる【日光自然ガイド連絡会】

・・・え?
日光自然ガイド連絡会なんて聞いたことない??

解説せねばなるまいっ![E:karaoke]

日光自然ガイド連絡会とは…
日光在住!日光 Love!!  日光の魅力を紹介すべく日々ガイドを行う。
そんな地域在住のスペシャリスト達有志による集まりなのである!

そんなガイド連絡会による、初のイベント。

「雪のガイドツアーふぇすた 広報用ポスター」をダウンロード

「雪のガイドツアーふぇすた 募集要項」をダウンロード

お申込みや、より詳細なコース説明は日光自然ガイド連絡会のHPへ。

お、いかん。。。
ガイド連絡会のHPに移動されると、オイラの名前と性別がバレる…[E:sweat02]
(名前はともかく、性別を隠している気があったのかという…)

山ガールから冬山ガールにクラスチェンジしたいそこの貴女!
スノーシューで遊んでいるけれど、もういっぽ踏み込んでみたいそこの貴方!
子供を雪で遊ばせたいけど、スキーやスノボ以外に何かないの?というそこの親御さん!
多様なコースと、個性溢れるガイドが、あなたのご参加をお待ちしてます[E:heart04]

以下、検索用に参加要項文字列化。

前夜祭:スライドトーク 冬の楽しみ方
日時:平成24年1月21日(土) 20:00~21:30
場所:霧降会場…ペンション トロールの森 フィンチホール
    湯元会場…休暇村日光湯元 小会議室
参加費:無料。どなたでもお越しください。
備考:翌日のツアー参加者に限らず参加可能です。お気軽にお立ち寄りください。

ツアー当日:ガイドツアーふぇすた in 奥日光
日時:平成24年1月22日(日) 9:30スタート (8:45受付開始 9:15開会式)
集合場所:日光湯元ビジターセンター  レクチャールーム
参加費:[半日コース] 大人 3,000 円、子供 2,000 円
     [1日コース] 大人 5,000 円、子供 3,000 円
     [レンタル代] スノーシュー1,000 円、クロスカントリースキー1,500 円
定員:各コース 10 名程度(先着順)
申込み期間:2011 年 12 月 1 日(木)~2012 年 1 月 11 日(水)  ※定員になり次第締め切ります。
申込み:FAXまたは WEB 上申込みフォームから以下内容をご連絡下さい。
     参加者全員の①氏名  ②年齢  ③電話番号  ④住所  ⑤身長
     クロスカントリースキーご参加の方    上記5項目に加え  ⑥足のサイズ
     WEB サイト…http://www.nikko-natureguide.org/ivents.html
     =>FAX 申込み先  FAX:0288-62-2378(自然公園財団  担当:石井)
     ※満員のためご参加いただけない場合は、お申し込み後 3 日以内にご連絡します。
問合せ先:スノーシューツアーに関して⇒自然公園財団・石井:0288-62-2321
      クロスカントリーツアーに関して⇒トロールの森・渡辺:0288-53-1007
      総合的な問合せ⇒自然計画・宮地:0288-50-3635
      E-mail:naturetoure_inquire(あっと)nikko-natureguide.org

スノーシューツアーコース
・金精沢コース:帰着 15 時頃  『スノーシューデビューは古木の森で!』
・切刈湖コース※:帰着 15 時頃 『知られざる冬世界。白銀の湖へ!』
・蓼ノ湖コース:帰着 12:30 頃  『大人ツアー。冬しか行けない湖。』
・湯元周辺・金精沢:帰着 12:30 頃  『バージンスノーで初体験。』
・石楠花平・金精の森※※:帰着 12:30 頃 『そぞろ歩き・べー太の雪遊び教室♪』

XCスキーツアーコース
・戦場ヶ原周辺:帰着 15 時頃 『なだらかな雪の森をス~イスイ♪』
・光徳周辺(半日)  帰着 12:30 頃 『ヒールフリーで雪はお友達。』

※少雪時は戦場ヶ原周辺の森へ移動します。
  ※※強風・悪天候時は蓼ノ湖へ移動します。

オオワシ、空振り。

季節的にはそろそろオオワシ飛来の時期。
検索ワードでも上位に上るようになってきたけど…

ついこの間あかはるまいが揃って空振りしてるしなぁ

今年は来てるのかしら??

とりあえず、菖蒲が浜へ… 空振り[E:down]

気を取り直し、低公害バスに乗りまして。

111114_odasiro
小田代湖。
カラマツの金屏風は終わったけれど、湖は健在。
少し水位が減ったかな?

111114_senjugahama
千手が浜到着。

111114_senju
冬枯れのこの時期、やたらと目立つフッキソウ群落。
これで木本っていうんだからビックリするよなぁ。

グルリ一回りしたけど、こっちも空振りかぁ[E:down]

お?
この時期は上を見てる人が大概なのに、下見てる[E:camera]人がいる?
『こんにちは[E:happy01] なにしてますの?』

おぉ、これは沢山いるなぁ!
111114_nijimasu
ほぉ、成程。産卵中ですか。
これは面白いものを。

を?

111114_ojiro_arawaru

おぉっ!?

111114_ojirowasi
来た~っ!!
オジロワシが登場っ♪

111114_ojirowasi_owareru
・・・カラスに追っかけられながら[E:coldsweats01]

111114_ojirowasi_nigeru
やぁめぇれって。
あぁ…行ってしまった…
もうチョイ見ていたかったのに[E:angry]
カラスのアホタレ。

そんなわけで、本日の千手が浜。
オオワシ空振り、オジロ飛翔確認。
さぁて、これからはワシ追いの季節だっ!!

こんなイベントもあるよ。
オオワシ・オジロワシを探そう!2011

晩秋と初冬

最近は紅葉を取り上げていないけど…

まだ終わりじゃないのよ?

今頃は、きっと霧降辺りとかだし、そろそろ世界遺産群付近も色づいてきているし。

かといって奥日光が完全に終わったわけでもないし。

111102_r120_tyuuzenjikohan
今朝がたの中禅寺湖畔、国道120号線沿い。

111102_tyuuzenjiko_hodou
同じく、国道沿いの歩道
悪くないでしょ?

景色なんて、捉え方次第。
今の時期の奥日光は、秋と冬とを同時に楽しめる時期でもあるのさ。

111102_senjou
真白に輝く早朝の戦場ヶ原や、

111102_senjou_karamatu
黄金のカラマツと、白銀の霜なんてのもなかなか良くない?

今の時期の奥日光は、のんびりとした時間が流れているので、結構心地いいと思うよ。
是非、お気に入りの時間と場所を見つけてくださいな。

小田代の検索が多い。

最近の検索ヒットは、渋滞と小田代の二極化。
渋滞の方は、そのほぼ全てが「いろは坂 渋滞」。

小田代は、小田代湖や、貴婦人、カラマツ、カメラマンの木なんてワードと併せて日付検索が多い。

そんなわけで、本日の更新は、2011年10月31日現在の小田代湖越しに眺めたカラマツの金屏風とカメラマンに人気の貴婦人メイン。

そろそろカラマツの金屏風が終わりかなぁ?と思っていたのだけど

111031_odasiro
どうしてどうして。
朝日が当たるとまだまだ美しいではないのさ。

111031_odasiroko
個人的にはこんな画も面白いのではないかと思う。
今日は珍しく、カメラマンの姿は少なめ。
次の雨や強い風が来たら流石に終わりだと思うので、早めにどうぞ。

111031_odasriroko_hukan
ふむ。小田代湖って、こうして改めて見ると結構大きいなぁ。
・・・小田代湖、わかる??

おまけ。
111031_nanakama_karamatu
今年はナナカマドの生りが良い。
もうちょいナナカマドとカラマツの配置を考えれば良かったなぁ。

くぁ。眠い[E:sad]

いよぉし!今月は毎日記事書いたぞ!
どうでもいいような記事も無し。
日光・奥日光の最新情報だらけだ。
1110_access
個人でもこの程度は出来るぞ!
ざまぁ見ろっ!!

アクセスが多い中旬頃は、どこぞのTOP頁に記事を直接書き込んでいた時だ。
これだけの人が、たかだか一個人のブログに訪れるんだ。
2年間毎日記事書いてる人のブログなんて、オイラじゃ足元にも及ばん。

それだけ、情報が必要とされてるんだろ?
それだけ、関心をもっている層が沢山いるってことだろ?

言葉は悪かろうが、怒りながらだろうが、呆れながらだろうが、これでもまだ期待はしてるんだよ。
全部自前でやるのは、大変だっただろう?
そして、早く気付いてくれ。
仕事の時間を割いての上なのだから、この件に関してはこっちから歩み寄れんぞ。

協力する気はあるんだから、気分良く協力させてくれよ、コンチキショウ。

情報はちゃんと、うまく使ってくれよなぁ…

北戦場、木道工事開始

北戦場の木道工事が始まったみたい。

本日、三本松駐車場から
111028_sanbonmatu_kuuyu
資材をヘリで空輸し、

111028_kitasenjou_kuuyu
北戦場へ。

現在は、資材が戦場ヶ原に積んであるのみだけど、
111028_sizai
今後は、こんな風になるんじゃないかしら?
ただ、ここの木道は高い位置を通してあるから、階段とかが付くかも?

で、三本松で作業中の方に聞いたら、明日明後日はヘリ空輸無しで、月曜に再開だそうなので、この土日は通常通り使えるはず。

その、土日、いろは坂で通行規制があるのを忘れてないよね?
明日、明後日と中禅寺から明智平へ行くときは時間規制がかけられていて、10時~16時は行けないのでご注意を。

両方とも、詳細は以前書いた通りです

カラマツのある景色

奥日光の紅葉は、ピークを過ぎて、
111026_sainokohukin
所々に名残をとどめる程度。

でも、そんな華やかな紅葉の後には落ち着いた黄葉の景色。
上の写真を撮ったのは西ノ湖の近く。
バス停からそこまでの間は、
111026_sainoko_rindou
天を衝くように伸びるカラマツの並木道。

111026_karamatunomiti
日差しを受けたカラマツの落ち葉も輝き、とても気持ちの良い道。

111026_kihujin
この時期に、カラマツの景色と言ったら代表格は小田代の貴婦人とのコラボ。

111026_odasirokaiw
今日の小田代湖は、風を受けて波立ち、まるで海の様。

今日のいい旅・夢気分でも紹介されていたようなので、明日以降また混むんだろうな。
こちらのカラマツ、そろそろ終盤なので、見たい方は早めのお越しを。

111026_odasiroko_kamo
足元では、笹の上を泳ぐカモ、なんて妙な景色を見られるカモ?

ただし、南西部の木道は一部通行止めなので、ご注意を。
111026_odasiroko_cameraman
←5人はアウト、→2人はセーフ
・・・落ちても知らんぞ?
アンタの体やカメラが落ちるのは一向に構わんし、『むしろ落ちろ』ってなもんだが、まっとうなカメラマンの評価まで貶めてくれるな。

でも、天気が良いのに低公害バスで目的地を移動するだけなんてもったいない!
111026_senjou
戦場ヶ原は今や金褐色の世界。
男体山の裾野に広がるカラマツの林も、風景としてみたら今がピーク。
上から見れば、こんな景色になっている事だろう。うん。

但し、奥日光にお越しの際はそろそろご注意を。
111026_yumoto
今日は金精・白根方向に朝からずっと雪雲がかかり、湯元では一日ふっかけておりましたとさ。

それと、「TV見て週末奥日光へ!」なんて方もご注意。
明智平からのロープウェー、国道120号線の明智~中宮祠間で渋滞緩和社会実験が行われるので、この土日はイロハを登っている途中に寄らないと寄れなくなるよ。

博物館にて

今は中禅寺湖周辺が綺麗な時期。
111024_syoubugahama
雨でどうなるかと思ったけど、まだ大丈夫そうだな。

と、なると。
この写真に映っている中禅寺湖機船は大事。

例え道路が渋滞したとしても、水の上は混まない。
紅葉時期に、バスで上がってきてハイキングが楽しみたいって人には、救いの手でもある。
たとえば、奥日光で泊まって、翌日に
111024_sanbonmatuenti
カラマツの黄葉が綺麗な戦場ヶ原でハイキングを楽しんだ時、困るのは帰り道。
どんなコースを通っても、戦場ヶ原周辺を歩くと2~3時間は必要。
泊まった翌日に2~3時間使ったら、帰りの足が読めなくなってしまう。
でも、お客様はバスが来ない可能性なんて殆ど意識していないので、ちょこちょこっとコースを修正。

せめて、せめて中禅寺まで行ければ、バスの本数も増えるしレストランやお土産屋さんもある。

そんな時、竜頭の滝を終着点にする行程を組めば、この遊覧船が中禅寺までの足になってくれる。

また車の人にも同じ。
中禅寺湖の紅葉を見に車を出したら、帰路で渋滞に巻き込まれる可能性も。

だもんで、中禅寺機船にお客様をガンガン流していたら、パンフレット無くなっちゃった(汗)

今日も朝から事務所だったのだけど、なんとか中禅寺に行く時間を捻り出し、パンフレットゲット~♪

したのが12時過ぎ。
お腹は減っているのだけど、馴染みのお店はどこも忙しそうで、行きづらい。
こんな時は…
111024_morinorestaurant
森のレストランだな。

食後は、窓の外の景色を眺めながら、ゆったりとコーヒーを味わいつつ、流れてくるクラシックに耳を傾ける優雅な時間[E:cafe]

なんてのが過ごせりゃいいのだが、生憎今日も忙しい[E:sweat01]

ソソクサと撤退です[E:car]

窓の外の景色はと言えば
111024_hakubutukan_nakaniwa
ちなみに【この辺】から見ますと、こんな景色なわけで。

明日も天気予報良くないなぁ…
また事務仕事かなぁ。。。
ここの事務仕事はキライなんだけどなぁ。。。

森のレストラン記事 その1 その2

小田代原が水鏡で金屏風。

そんな景色が、明日のTVで流れるんですってよ?
111019_tvcrew
ちょうど小田代のカラマツの黄葉を見に行ったら、TVクルーがいて撮影をしていたわけだ。
あら?TVクルーに混ざって、見慣れた後姿が・・・(笑)

TBS系のひるおび だってさ。要チェキ。

なんてな始まりにしてみましたよ。誰かさん?(^τ^)

そんなこんなで、本日は朝から小田代に行ってきたのだけど、上の画像でもお分かりのように、実に見事なカラマツ黄葉。
よく、『小田代のカラマツが黄葉すると、あたかも貴婦人の背後に金屏風を立てかけたような…』なんて表現をされるんだけど、まさにそんな感じ。

しかも、今年はそこに条件さえ良ければ水鏡のおまけつき。

111019_odasiro_kinbyoubu

111019_3kaba

こんな感じ?

ただ、惜しむらくは今日の空は一面に薄らと雲で日差しが無かった。。。
日差しが入れば、更に煌めきを帯びて美しいのに。

一面の雲では日差しを待っても仕方がないので、寄り道しつつ西ノ湖へ。

111019_sainoko
西ノ湖は紅葉見頃。
には違いないんだが、オイラの感覚としては11分か12分?
もう2~3日前に来たかった[E:down]

111019_sainoko_mori
などと言いつつも、だ。
そんな西ノ湖周辺の森の紅葉は今でもとても綺麗。
(りょ)みたいに、のんびり過ごすには静かだし良い場所なんだ♪

しかしなぁ。。。
さっきの小田代といい、この紅葉といい、喜びよりも残念さが先に立つオイラってば、もしかして贅沢なんだろうか?
う~ん・・・

なんて事を考えつつ、プラプラ赤沼に戻ってくると、

111019_akanuma_1613
今更日が射しこんできやがんの[E:gawk]

八丁出島だ!華厳滝だ!華厳渓谷だ!

おっと忘れちゃいけない。
111018_senjou
戦場ヶ原もカラマツが綺麗だ。(原画)

で、タイトル通りに参りましょうか。

111018_hattyoudejima
本日の八丁出島。
もうちょい発色が鮮やかになりそうだけど、見頃でしょ♪
今日は残念ながら光に恵まれなかったので、コントラストをチョイいじり。

111018_hattyou_motoe
元絵はこんな感じ。なんかボケちゃってんだよね。。。
そんな次第で、今日の画像はチョイいじりが多いです。

写真の撮影スポットは、毎度のことながら半月山展望台。

111018_hattyoudejima
紅葉が見頃になってきた半月のスカイラインを走り(ほぼ原画)、

辿りついた展望台から足尾方面を望めば

111018_asiosyamen
彩色画のような色彩が広がる。(チョイいじり)

111018_tonekurazawa
ご覧のように一面に。(ほぼ原画)
斜面が西向きだから、夕方の方が綺麗かもなぁ。

111018_skyline_kouji
あ、スカイライン走るならご注意を。(原画w)
ご覧のように工事中の箇所あり。
ここの誘導のおっちゃんは感じが良かったなぁ。
指示も判りやすいし、通り過ぎる一台一台に会釈しつつ、口元が『ありがとうございました』って動いてんだわ。
ただ漫然と棒だけ振ってる奴等に見習わせたい。

で、その後はBoscoによってジェノベーゼを食べる。
111018_bosco_morningmenu
本当は、モーニングを食べてから上に上がる気でいたのに、事務所に捕まってしまった。。。

そこから、いろはの様子を見に明智平へ行ったら…
111018_aketidaira
ガッスガス。。。

ダメ元で華厳滝に行ってみたら、

111018_hattyoudejima
あっらぁ~。いつの間に見頃に!?(チョイいじり)
ならばと華厳エレベーターで下りて、有料観瀑台に向かうと前方から歓声が。

111018_kegon_kanbakudai
いやはや、華厳渓谷の紅葉が鮮やかだ事!(原画)

111018_kegonkeikoku
明智のケーブルから眺めても、綺麗なんだろうなぁ。(原画)
ここは…午前中なら明智のケーブル、午後なら華厳の有料観瀑台かな?

こいつは、この週末の中禅寺エリアは期待できるんじゃないの?

但しっ!!

今日もテレビ朝日で放送されたそうだし、きっと混むぞ~~っ!
奥日光、中禅寺湖に映える紅葉 本格的な秋の訪れ

是非、腹を決めて(笑)お越しください。