カテゴリー別アーカイブ: 戦場ヶ原・小田代原エリア

カンパ、お願いします!!

今、実はとっても困っています。[E:despair]
このままだと、大変な事になってしまうので…
カンパ、お願いします!![E:sad]

100121_muzan 
せっかく作り上げた氷の彫刻も…

100121_kamakurahoukai
かまくらも…

100121_spideman
なんとも無残な姿に…

今朝は湯元で雨が降っていた位暖かく、氷の彫刻だけじゃなく、

100121_ryuuzu
竜頭の滝もせっかく凍っていたのに、これこの通り。

で、今日のオイラはと言えば…
グズグズになっていた雪の除雪に追われ、雪上探検ツアーの段取りetcで、中禅寺へのお使い程度しか動けなかった[E:down]

100121_senjou
戦場ヶ原は、雨の影響もあってかヤチボウズが見える位になってしまったので、スノーシューやXCは当分お預けじゃないかなぁ?

その他、この陽気による湯元周辺コースへの影響は、以下でご確認を。
刈込湖(日光湯元VC)
石楠花平(日光自然博物館)

やっぱり冬の奥日光は寒くてナンボ。

寒波、ぷり~~ず!![E:snow][E:snow][E:snow][E:snow][E:snow]

ぷれぜんとく~いず!!

今回は少々遠出。
移動力を増す為、古巣でXCをレンタル。

100118_yudaki
10:33 湯滝

100118_humiato
踏み跡はかなり固くなっているから、夏道を辿るだけなら道具要らないや。

100118_izumiyado
11:09 泉門池

100118_odasiro
11:40 小田代原

   ↓↓
   ↓↓
 たいむわ~ぷ
   ↓↓
   ↓↓

100118_akanumahukin
すっかり日が陰ってしまった。
しかし、赤沼~小田代間は凄い人出だなぁ。

100118_akanuma
15:26 赤沼

さて、今回の目的地、ワープ中にはどこへ出かけていたでしょう?
正解の方には、目的地の画像をお好きなサイズでプレゼント♪
ヒントはまた近日中に。
回答期限は、金曜日の更新前まで。

さぁ、プレゼント目指してレッツトライ[E:good]

え!? 写真なんていらない?
そうですか[E:down]
確かに青空バックで撮れなかったからなぁ[E:gawk]

(100119_02:06投稿 100119_22:50 時間調整)

XC日和。日和・・・

100113_xcbiyori
風は強いが、天気もまずまず。
光徳周辺のコースには前夜の新雪が乗って、XC日和♪

100113_xcsetumei
右の赤いジャケットの方は講師役で、霧降のペンション トロールの森のオーナー。
オイラが古巣にいるよりもずっと前から、冬の奥日光でXCスキーのツアーをなさっている、いわば大先輩。

そんな方を古巣が招いてXCの勉強会をすると言うので、乱入していたわけだ。

一応、オイラは滑れるし、イベントで人に教える事もあるけど、我流だもんでさ。
人の教え方を見るのは、とっても参考になるのさ。

そんなわけで、今日は一日XCスキー♪の筈だったんだけど…

100113_xctouring
ツーリング中に段々と天候が悪くなり…

100113_hubuki
昼を過ぎた頃には吹雪に…

で、しょうがないので午後からは古巣の事務所で、座学兼雑談。

結論として、奥日光ってXCスキーの条件(雪質・地形・アクセス等)が整った良い場所だよね♪

今日からしばらくはまた雪かぁ…
ま、XCコースは1/11時点で若干雪不足だから、
100111_xc_sankaku
ドカッと降ってくれた方が良いかな。
除雪メンドクサイけど…

4時間前

昨日の記事が中途半端に終わっていた[E:coldsweats01]

タイトル【久しぶり過ぎた。】であの内容だと、わけがわからない。
本当はね、ちゃんと関連性があったのさ。

実は、高山の竜頭滝上登山口、場所が移動していたんだ。

091229_kyuuiriguti
今までの登山道入り口は、この写真の場所。
旧竜頭山の家へ続く道の終点から入っていたんだけど、それがやや変更。

091229_siniriguti
行った事ある人なら分かると思うけど、道がカーブしているその角が新たな登山口。

新しいルートはこんな感じかな?
091229__takayamarootneo
一度尾根に上がって、昔からのルートに合流。
旧ルートは×地点のシカ柵との交点が完全に閉じられてしまったので通行不可。
一度尾根線にチョビット上がる手間が増えるけど、まぁ問題なしでしょう。

なんせ、高山に言ったのが6月以来で、ルートが変更になった事を知らなかったんだ f(^へ^;) 
いつの間に変わったんだろう??
う~ん…久しぶり過ぎた。

って感じでタイトルと繋がるはずだったんだけど…
ちょっとネタに走り過ぎてしまった[E:smile]

今日は外に出ていないんだけど、湯元は一日中サラサラ雪。
ライブカメラで見る限り、戦場ヶ原までは雪だったな。
中禅寺も夜になったら雪に変わってるんじゃないかな?
結構冷え込んでいるので、年始に奥日光方面にお越しの方はご注意ください。

さて、2009年も残す所、あと4時間。
皆様はどんな一年でした?

オイラは…公私ともあまり成長の無い一年だったなぁ[E:down]

皆様の新たな一年が良い年でありますように。
今年の残り4時間、家族団欒etcお楽しみください。

え?オイラ??
この記事がアップされているって事は、まだ仕事中[E:crying]
昼間に書いて時限式でアップしてるんだ。

ではでは、よいお年をお迎えください。

2009/12/31 14:09

久しぶり過ぎた。

091229_takayamasantyou
と、言うわけで予告通りに高山の記事。
お天気も良くて、

091229_senjougahara
眺めもバッチリ♪

結構、近場に鳥も来たのだけれど、情けないことに双眼鏡を忘れるという失態を侵し[E:down]
やむなく、カメラで野鳥観察。

091229_ooakagera250
久々のオオアカゲラ。
体を見ればピントは大体合っているの分かるでしょ?
でも、頭だけブレてんの。
この写真のシャッター速度は1/250.
つまり、0.004秒でシャッターが落ちているのに、なおブレる頭部。
一体どんだけのスピードで木を突いているというのか!?

積雪は大したことない。山頂東側の稜線は特に。
091229_takayamahigasi
ツボ足で十分。山頂直下で雪が増えるけど、それでも脛の半ばくらいなもん。

気をつけなきゃならないのは、山頂から西側。
091229_takayamanisi
地図見れば分かると思うけど、こっちの方が傾斜がきついんだ。

091229_touketu
だってのに、こんな風に足元が凍結していたりするしね。
それでも、全体的にスノーシューなどの道具はまだ要らないね。

そんな感じの高山での回収物。
091229_sagasiteru
おそらく、行方不明になった犬の捜索チラシかと思うのですが…
既に内容を読み取る事が出来なくなっていたので、誠に勝手ながら回収させて頂きました。
行方不明になったペットが、無事飼い主の元に戻れたことを願います。

愛犬家(≒ペット愛好家)の皆様。
ペットが貴方と共に自宅に帰れるよう、きちんと管理してあげてください。
こんな事も起こり得るのです。

続いて。
091229_idokeido
相変わらず破損したままだったので、別の場所に移動したりすると混乱の元だと思い回収してしまったのだが…
一応、管理者の許可済みって事は、返却したほうが良いのか?
返却先は【安心登山道にする会】…あれ?? 前回はこのキーワードで測量会社のサイトが出てきたのになぁ?
じゃぁ、許可を出した登山道の管理者か??
継続的な管理も無しにたった一度設置するだけで登山道が安全になるってんなら、とっくに登山の事故は無くなってると思うんだがなぁ?

と、そんな高山だったわけだが、山頂で木々の隙間から煌めく中禅寺湖を眺めて一息入れつつ振り返ると…

091229_mikan
だから、持ち帰れっての。
こんなのは、山のルール云々の前に、人間としてのマナーだろう?
自然を愛でながらのハイキングってのは、人間様の高尚な趣味だ。
せめて人間になれてから出直すんだな、エテ公め( ̄τ ̄)

入浴後読み直すと、少々言葉が過ぎたようです。
ここに改めると共に、謝罪いたします。

斯様な輩を表現する比喩に、しかも蔑称を使用いたしました事、誠に失礼いたしました。
今後このような事が無いよう、十分留意いたしますので、なにとぞご寛恕ください。
お猿様  べー太拝
(091231_00:57 追記)

べー太帰還。

ちゃんと、更新休むって言ったじゃん。

0912access
もしかして… みんな暇??
それとも… やっぱりオイラがいなきゃダメ??

などと初っ端から寝ぼけた発言をブチかましましたが、ようやく戻ってきました。
えぇ、アクセスを続けてくださった理由は、生ネタですよね?

今回はダイジェストって事で。

まずは湯元スキー場。
091223_skiground
こちらは降雪のお陰で無事予定通りOPENしたそう。
リフトは3本とも稼働してるそうだ。

お次は湯元の奥、金精の森。
091222_konsei_sekisetu
全体的にはこんな程度で脛丈(40cm弱)かな?

なので。

091222_syakunageroot
スノーシューも使えます♪

091223_konseinomori
と言っても、森の中はまだまだこんな具合。
ササの頭は出ているし、雪自体もまだ密度が低くて下がササだとすぐに踏み抜いてしまったり、その踏み抜いた下のササがバネみたいにたわんだり。
なので、歩ける場所は下草が無い場所限定かな。

歩ける範囲をすっっっごい大雑把に書くと↓の赤線。
091223_map
この赤線は林道とかだからルートが分かりやすいけれど、それ以外の場所はまだリボンも着いていないから、下手に踏み込むと迷うかもよ?

ちなみに、湯ノ湖は少しずつ凍りはじめ。
091223_usagijima

続いて戦場ヶ原。
091223_senjou_single
早くも一面の雪景色。

だからと言って…
091223_humihazusi
木道から下りても良いわけじゃないんだってば!!
夏だろうが冬だろうが、戦場ヶ原などの湿原部では木道を下りちゃイケマセン!

それと、さっきの写真みたいな幅広木道になっていない場所もまだあるし、
091223_senjou_w
木道の雪が解けかけだったり、凍りかけだったりと滑ったり踏み外したりする場所もあるので要注意。

この辺は、小田代方面へ回る(森の中へ向かう)のでなければスノーシューは必要なし。
持っていっても良いけど、殆ど使わないまま荷物になるのがオチ。   
長靴か、軽登+スパッツ程度で十分だと思うな。

って辺りで今回の更新終了。
一応日付を戻して更新しておくとしようか。
…追加ネタを取りにいけるかは不明だけれど。
(091224_00:23更新)

雪が降っても歩きたい

12/5の雪以来、昨日ようやく歩く時間が取れ、様子見に。
結構さ、雪降った後に言われんだ。

『戦場ヶ原をハイキングしようと思って来たのだけど…』

湯滝に車を止めて、と。
091208_yutakihe
うわぁ!! 遊歩道の入口に着くまでに転びそう…

091208_yukawa
湯川沿いは日陰が多いから、溶けにくいにしても…
湿り雪が踏まれて冷えてで、ツルンツルンのカチンコチン。

ここがこんな状態って事は…
戦場ヶ原はきっとこんな状態だろうなぁ…
         °Oo。.σ(°、°)

ぃよし、場所変えよ♪
きっとあそこなら問題なく歩けるはずだ。

ハイゼット君で移動~~。 !! 一時停止。
091208_hansyutu

091208_sanbonmatup
資材撤去も済んで、戦場ヶ原の木道工事も完了したみたいだな

ハイゼット君再出動~。

091208_tyuuzenjiko
ってわけでやってきました中禅寺湖畔。
こんな景色もいいもんでしょ?

菖蒲ヶ浜の遊覧船乗り場から二荒山神社の近く大崎って所までは、殆ど平らで、南側には中禅寺湖があるから日当たりも良いし、土道だしってんで、ちょっとくらいの雪なら、すぐに溶けてしまうことが多いのさ。

このコースは
091208_13ban
途中にこんなベンチもあるし、穴場的なコースだからか、意外といろんな物が見られるし↓、のんびり歩くにはちょうどいいのさ。
って事で、雪が降っても気楽に歩きたい方は、こちらへどうぞ。
距離は…3.5kmくらいで所要約1時間。
国道沿いだから、辛どくなったらバスに逃げるも良し(笑)

091208_turuumemodoki

091208_hajiro

091208_budou

091208_hone

091208_pan
あれ… 余計な物が…
食べ物粗末にしちゃダメじゃん。

そうそう。個人的にお知らせ一つ。
12/11~12/21の間、オイラの契約先が工事期間でさ、完全休館になるらしいのよ。
住み込みの身としては、居場所が無いので、暫し逃走します。
なんで、多分ブログ更新オヤスミです。

湿り雪。

今日は朝からずっと雪。
半日で積った量は、
091205_sekisetu
10cm強かな?

夕方になったら、宿泊予定の方から電話が立て続けに。

『すいません。湯滝の横で坂が登れなくなってしまって…助けてください!!』

まさにこの状態

確かに、11月2日のオイラの様に、積雪時にノーマルで走れる事もある。
でもね、それは運がいい時だけ。

基本的に雪道&ノーマルで走ると、
止まらない。曲がらない。登れない。加速出来ない。減速できない。
要は満足に走行できないって事。
水分の多い湿り雪はなかでも良く滑るのさ。

たとえ自分の車が曲がる気も止まる気も無くても、前の車が止まっていたら止まらなきゃぶつかっちゃうから止まるでしょ?
それが上り坂だったりするでしょ?
二度とそこから動けないんだなぁ。

で、動けずに止まっていると、上からブレーキ踏んでタイヤロックした車が突っ込んできたりすることもあるわけだ。

自損自爆だけだったら、『バッカだなぁ』で済むけど、これが怪我をしたり他人を巻き込んだりしたら…
奥日光来るときは、ちゃんと事前に冬用の準備をすること。

そんな事に気をつけて、準備万端でやってくれば、雪も良いものさ♪
特に今日みたいな湿り雪はね。
以下は全て12/4に撮影。この時も湿り雪だったんだ。

091204_kodaki

091204_yukawa

091204_karikomi
明日はチャンス[E:camera]

なんだけど…

チェックアウト手伝わなきゃいけないんだよなぁ[E:pout]

閉まりました。

そうなるだろうと思っていたけれど、案の定。

091202_sannourindouheisa
雪で一時閉鎖されていた山王林道、そのまま冬季閉鎖に突入です。
開通予定は2010年4月28日。

そして、こちらも閉まってしまった…
091202_akanumaheisa
赤沼駐車場。

除雪してくれとか贅沢は言わないから、せめて雪が無い時くらいは駐車させてもらえないもんだろうかなぁ
ここが使えないと、戦場ヶ原行くにも小田代行くにも、その先に行くにもとっても不便なんだよね。
実際冬場には、国道脇のトイレの前や駐車場への道、時には国道の端がハイキング用駐車場と化しているわけだしさ。

例えばさ、入口にこんな掲示はいかが?
『12月~4月までの間、自己責任においてのみ駐車可。駐車場内の事故に関しては一切関知しません。積雪時等の救援要請は有料にて応ず。電話:○○○○-△△-××××』とか。

路上駐車場よりマシでしょ?
まさか、管轄が違うから関係ないとか??
大半の一般人にとっちゃ、その管轄って奴こそが関係ないんだけどなぁ。

そんなこんなで、
091202_sanbonmatu
今日は三本松スタート。

091202_kokudou
のんびりトコトコ国道沿いを歩く。約15分。

091202_humikomi
湿原に立ち入ってはいけないと何度言ったら…[E:annoy]

戦場ヶ原の木道改修工事も、新規木道の敷設はほぼ終わり、後は資材・廃材の搬出だけって感じ。

091202_yatumomoura
去年改修された見晴らし区間の南側に100m程延長されて、

091202_aokibasi
北側は青木橋までが幅広の木道に。

これで随分と歩きやすくなったけれど、
091202_touketu
これからの時期は凍結によるスリップに注意。
今日は天気も良くて随分暖かかったけど、午後になっても日陰はこんな具合だったり霜柱だらけだったり。
体感温度は高くても、気温は然程でも無いのよねん。

15時を過ぎて日差しが山陰に入り始めると、体感温度が急降下するから、たとえ日差しが暖かくても羽織るものを持って行きましょ~。

一心不乱

赤沼にて。
091126_tuibamu
おぉ。ホントだズミの実を啄んでいる。

091126_aobato
アオバトちゃ~ん[E:heart04]

091126_yokogao
白いアイリング、これで良いかしら?

一心不乱に啄んだあと、動きを止めたかと思ったら…

ぷりっ[E:sign05]

その後は、眠くなったのか、ずっとボケ~~[E:empty]

091126_nigenai
君、もうチョイ緊張感を持って生きた方がよいと思うぞ[E:sweat02]

その後は、トコトコと小田代歩道を抜け、
091126_sirakaba
高山鞍部から千手ヶ浜へ出たけど、残念ながらこちらは収穫なし。
そして、低公害バスに乗って帰る、と。

低公害バスは今月一杯だから、オジロワシを撮りたかったんだけどなぁ。
平日オヤスミ出来ない方は、今週末が最後のチャンスかもよ?

そして!
週末の11/28に奥日光に来るなら!!
無料のコンサートなんていかが?

会場は日光自然博物館内。
時間は16時開演で、観覧無料。

地元のチビッコとおとなとが手作りで行う発表会。
一心不乱に練習した、その成果や如何に?
参加型ゲームもありますヨン♪

オイラもお手伝いに行きたいけれど、土曜日なのだなぁ[E:down]

二番煎じ

今日は、久々に戦場ヶ原・小田代と一巡り。

良い天気が続いたし、土日も過ぎて月曜日だからと帰りに確認に寄ろうと思ってすっかり忘れてたいたら
091109_vcosirase
山王林道開通だそうです

さて本日の戦場ヶ原。
091109_senjou
博物館ブログでお知らせ出てるから、知ってるよね?
ただいま、戦場ヶ原の木道工事中。
工事期間は12/25までの予定だそう。

しかし、今日は良いお天気。
とっても麗らかで、人も少ないし、ノンビリできて良いやね♪

091109_himeakatateha
あら、ヒメアカタテハ。
こいつら見られるのも、あと僅かの間だなぁ。

おっ、ビンゴ!!

091109_bingo
なぜ、戦場ヶ原でビンゴをやる必要がある??[E:gawk]

今日沢山見たのは、
091109_hun1
キツネのウ○チ。

091109_hun1mi
中身は殆ど消化されていないヤマブドウやマタタビ系の実と

091109_hun1asi_2
ネズミの足。

それに混ざって
091109_arumihaku
アルミ箔。

もう一個別のを解してみた。
091109_hun2
この時点で、オイオイな感じなんだけど…

091109_hun2gomu
こっちからは輪ゴム。

今日見かけたキツネの糞は10個くらい。
その内、2個からゴミが出てきた。 確立20%。

でも、今日オイラが解した糞は2個だけ。
その2個からゴミが出てきた。 確立100%。

二番煎じだろうがなんだろうが知ったことか。

最近、写真を載せなくなったのは
決してゴミが無くなったわけじゃないんだ。
091109_gomi

今までもゴミと動物との関わりを何度も取り上げてきたけれど、未だにゴミを捨てる人が後を絶たないのは、動物が苦しむだけで自分たちには影響ないとかって思っているから?
だとしたら、とても情けない話だけど…

でも、本当に自分たちには関係が無いのかな?   

雪です!!

本日、ライトアップ日光最終日。
あんま、今日は出かけたくなかったんだけど…

昨日も一昨日も行けなかったので、今日を逃したらまた当分撮れない。

いっちょ行きますか[E:car][E:dash]

091102_gojuunotou
五重塔

091102_hutarasan
二荒山神社と茅の輪

091102_sanbutudou
三仏堂

逍遥園は、雨の為近々リベンジ。
こっちのライトアップは15日までだしね。
三仏堂から見る限り、紅葉もかなり綺麗そうだったなぁ。

・・・さて、帰りますかぁ[E:think]
帰りたくないんだけどなぁ[E:sad]

091102_senjouyoru
はぁ~い、マッチロケ[E:snow]

夕方、湯元を出るときには既に積り始めていたんだ。

そして、オイラの車はいまだノーマルタイヤ[E:shock]

09/11/02_23~24時にかけての道路状況

いろは坂第7カーブ付近…路肩の笹が雪で白く染まる。路面はウェット
明智平~明智トンネル~中禅寺…路面はウェット
大尻橋(上りイロハ出口のT字路)…橋上路面凍結
中禅寺市街…路面に雪が残り始める
中禅寺湖畔…路面ほぼ雪に覆われる。
戦場ヶ原…路面雪。轍のみ路面が見える。(写真参照)
湯元…路面積雪5cm弱。

湯元でこの状態なので、当然の事ながら金精道路は全面雪もしくは凍結の可能性が高いです。
また、霧降方面でも降雪とのこと。六方沢などの高所は路面に雪がある事が予想されます。
11/3の天候によりますが、午前中や日陰などでは雪が残る可能性があります。
また、山王林道は一時閉鎖などの可能性もありますので、事前に情報の収集をお忘れなく。

日光・奥日光にお越しの際は十二分にお気を付けください。

金屏風

この日は午後からガイド。
そろそろ小田代のカラマツが見頃のはずなので、早めに着いて低公害バスで小田代へ[E:bus]

091023_odasirogahara
うん♪ 見事見頃[E:maple]

091023_odasiro_hodou
お天気も良いし、このまま赤沼まで帰れば、ガイド開始30分
余裕綽綽。
一服してもお釣りが来るね[E:japanesetea](^o^)

[E:mobilephone][E:mailto] 
ん?メールが来た。
なになに?

『学校さんの予定が30分早まりました。』

・・・ほぇ?? [E:watch](^^[E:sweat02]

°゜°゜°。。ヘ(;=д=)ノ  ε=[E:bus]

~~~~~~~~~

091023_odasiro_karamatu
そんなバタバタが起きる前に見つけたこのカラマツの黄葉は綺麗だ。
後ろには男体山も映って、奥日光のカラマツらしい写真が撮れた♪
って思っていたら、過去にもまるで同じアングルが "f(^^;)

こうして見ると、なんだかんだで例年と進行状況が大して変わらない?

と、ようやく時間軸追いつきました[E:clock]

バックデート2連発 の1

週末前に情報出せませんでした m(_ _)m
いやぁ、15日に更新しようとしていたんだけど、仕事終わって仮眠のつもりが気づいたら翌朝?
しかも、財布に携帯、デジカメ、双眼鏡、ナイフetc装備一式身に纏ったまま… f(¬▽¬;)
お陰で体が痛い…[E:sad]

そんな次第でバックデート2連発の1.

15日は臨時で早朝散策をやって、その後低公害バスで西ノ湖まで。

091015_sainokohodou
西ノ湖に向かう歩道は紅葉見頃!

091015_sainokokouyou
西ノ湖周辺も紅葉が綺麗なのだが…
(写真だとイマイチ伝わらないけれど。)

091015_sainoko
なんだろうね、この水の少なさ!
…西ノ湖ってぇより、西ノ池??
例年、水量が少ないのは春先なんだけど、この調子だと来春水が無かったりして・・・

091015_odasirokihujin
その後に小田代へ寄り道。
(前回は低公害バスの車窓から撮影していたので、再度UP)
やっぱ、もうチョイ発色が鮮やかになりそう。

今、カラマツの紅葉が綺麗なのは、

091015_akanumakaramatu
赤沼などの戦場ヶ原周辺や、石楠花橋付近。
光が射すと、まるで金色の森。
(個人的には、×きんいろ ⇒ ○こんじき)

(091017_12:05 投稿日時を調整し投稿)

10/13 竜頭滝TV放映!?

とかって噂を今日聞いたんだけど、本当かなぁ?
どんな放映だったんだろう??

確かに、今年は紅葉の始まりが早く、また台風の被害を受けたにしては随分と頑張っているとは思う。

でもね?

091013_ryuuzu
(ちょっとホワイトバランス間違えて赤っぽいけど)
これが昨日の竜頭滝。

091002_ryuuzutaki
こっちは10/2の竜頭滝。

比べりゃ解るとおり、早、ピークは過ぎて下り坂。

同じ滝なら、こっちの方が…
091014_yutaki
見頃だと思うけど?

湯滝の紅葉を見る時の注意事項は覚えてる?

あとは、見頃っちゃぁ…
091014_koutokubunkihukin
湯滝~小滝とか、

091013_senjunomori
多分、千手の森や西ノ湖付近?

1002号線沿いもいい木が沢山あったし、

091013_odasirokaramatu
小田代も多少くすみが残っている気はするけれど、いい感じになってきたな。

せっかく来るなら、竜頭滝に拘らずに見て行ってほしいな。

本日、丑の日

4月の丑の日から、およそ半年。

091011_usiisi1

いよいよ…

091011_usiisi2

復活の…

091011_usiisi3

時が来た!

091011_usiisi4

中宮祠の奇石、【牛石】ここに復活!

091011_usiisi5
いやぁ、目出度い!
果たして、昔のように観光名所となるのか否か?
(多孔質な感じの材質がちょっぴり心配ではあるが…)

091011_sansyogyouza
終了後にはヒメマス汁や、山椒入り餃子

091011_sansyodengaku
山椒味噌の田楽、

091011_sansyotya
山椒茶、山椒酒、山椒入りさつま揚げ、山椒の天ぷら等々の振る舞いも。

…ごめん。オイラも詳細知らなかったんよ。
現場にいた人は牛石関係者で無くても、無料で飲食いできたらしいんだが…

思い起こせば、この牛石を再現しはじめた頃は、まだ雪が降ったりしていたんだよなぁ…

それから半年で、

091011_okusiranehoumen
まさか再び冬の足音を聞こうとは。

091011_siranekakusijuhyou
白根隠し山の樹氷。
標高2200m以上では樹氷が見られたようで、登山者に聞いたら奥白根の山頂は‐4℃だって。

091011_ryuuzutaki
竜頭の紅葉が長引いていたり、

091011_akanuma
戦場ヶ原周辺のカラマツが色づきを増していたりと、秋の風情だけれど、着実に冬が接近中の奥日光。

台風18号通過。いや、忙しいこと。

091009_yumotorakusi
今日はのっけからこんな調子。
歩きだし早々に、風で折れたシラカバの枝が。

台風の影響はやっぱり出ているなぁ。

091009_yumotokouyou
湯元周辺の紅葉も…

091009_usagijimakouyou
カンバ類が散っちゃって、少し寂しげ。

そんな湯ノ湖には
091009_kinkurohajiro
キンクロハジロが飛来。
秋に紛れて冬の気配。

091009_yutaki
湯滝から小滝までの遠回りルートを通って湯川へ。

091009_yukawatouboku
これが、モブログで書いたミズナラの倒木。

091009_odasirobasikouyou
ここは小田代橋付近。
今は湯川沿いの紅葉が綺麗。

091009_izumiyadohukinkouyou
泉門池近辺もよろし。

091009_kitasenjou
そこから北戦場を通って、国道沿いを歩き、再び湯ノ湖へ。

さっきは国道沿いを歩いたから、今度は山側。

091009_yunokotouboku
太いコメツガがボッきり!

午後のガイドに備え、一旦事務所に戻り、車に飛び乗る。
と、山王林道開通の報が入ったので…

091009_sannnourindou
確認完了!

次はと…湯滝駐車上で午後ガイドの人と待ち合わせ、竜頭滝へ移動し…
ここで昼ご飯食べながら携帯ピコピコ。
モブログ投稿完了!

さぁ~て、ガイドだ。
今日の学校は元気も良く、話もよく聞いてくれて、ガイドする側としても気分良し♪
みんな、サンキュ~♪

その途中で、通りかかった湯川沿い。
091009_yukawatoubokujokyo
既に、倒木除去済み。

ガイド終了後に、赤沼で(も)と遭遇&古巣に顔出し、情報交換。

事務所に戻って、情報まとめて今週の見所作りつつ、フロントを手伝い…

長い一日だったぁ[E:coldsweats01]

091009_yamabudou
そんな大風で落ちていた、甘酸っぱい秋の実り。
ま、この位は、ね[E:lovely]
自分で入手するのは結構大変なんだけど、味わう方法はこんな所にも

台風18号通過まとめ。
山王林道の一時通行止め解除。(夜間は引き続き通行止め)
湯川・湯ノ湖・切刈で倒木が発生するも、いずれも同日中に除去。

オイラが知る限り、以下の青線は確認済み。
091009_typhoon18hodoumap
もし、これ以外のルートで通行に支障がある倒木なんかを見かけたら、VCでも博物館でもお知らせしてあげて下さい。
デジカメの画像が一緒だと尚良いと思います。

オイラに連絡くれてもいいです。
そしたら、オイラから各所に連絡入れます。
皆様、ご協力よろしくです m(_ _)m

ま、今回の台風では然程被害はないと思うんだけどね。
ほんじゃ、おやすみ~[E:sleepy]

とかで回答編

1.金精峠~金精山間 ナナカマドと金精道路
2.前白根山頂付近から 五色沼と奥白根
3.五色沼から 五色山~前白根稜線
4.白根山頂から 五色沼
5.金精トンネル横から温泉岳方面
6.弥陀ヶ池から 奥白根
7.金精道路から 金精山
8.五色水場
9.金精山頂から 奥日光
10.奥白根 神社
11.五色山頂から 奥日光
12.奥白根 神社神事(β撮影外)
13.金精峠~金精山頂から 菅沼
14.奥白根山頂~弥陀ヶ池 急登(下降)
15.金精山頂手前から 温泉岳

ルートは、(秘密の呪文ww)
金精トンネル→金精峠→金精山→国境平→五色山→前白根手前→五色水場→五色沼→五色避難小屋→奥白根山→弥陀ケ池→菅沼
だったので、写真の順番は

⑦⑤①⑬⑮⑨⑪②⑧③⑩⑫④⑭⑥

ま、これは正直難しいと思うんだ。
自分で歩いたから分かることで、判断材料は景色(日差しの当たり具合)と部分的に映る影程度?

こんな無茶なクイズに果敢に挑んで下さった悪児様、ありがとう~~♪

ちなみに、タイムは…
0940_金精トンネル ⇒ 1000_金精峠 ⇒ 1043_金精山頂 ⇒ 1108_国境平 ⇒ 1130_五色山頂 ⇒ 1145_前白根山頂付近 ⇒ 1205_五色水場 ⇒ 1214~24_五色沼畔 ⇒ 1235_五色避難小屋 ⇒ 1330_奥白根山頂 ⇒ 1422~1450_弥陀ケ池 ⇒ 15:35_菅沼

解る人は解ると思うけど…
登拝祭に追いつくために頑張ったのさ![E:run][E:run][E:run]
(だって…追いつけないと、金精トンネルに置いたDjebeちゃんまで、もう一回歩かないとならないんだもの…)

と、ようやく先月の課題を解決したところで、最新の奥日光紅葉状況~!![E:maple]

090929_konseidourosugenuma
モブログ投稿と殆ど同じだけど、金精道路菅沼横。紅葉見頃。

090929_sugenuma
同じく、菅沼。紅葉見頃。

090929_konseidourotougetemae     
こちらは初出。金精道路トンネル手前。まだまだ見頃。

写真は無いけれど、丸沼のゴンドラもいい感じだったなぁ。
丸沼付近はまだまだなんだけど、なんと言ってもゴンドラは2000mまで上がる。
ちょうどオイラがハイゼット君で走っていた頃に、見頃の紅葉バックにゴンドラが登って行って、ついつい乗りたくなっちゃった♪

乗らなかったけど(笑)

と、ここまでが9/29の状況。

~~~~~~~~

続いて、ガイドの隙間に撮影した10/1戦場ヶ原3題。
091001_senjou
草紅葉、日差しを受けていい頃合い。

091001_kitasenjou
こちら、北戦場ヶ原。いい具合に枯れてきた葦原が風にそよぐ。
写真には写っていないけれど、周辺も色とりどりに。
チビッ子sはしきりに、『紅葉、綺麗~!!』を連発。

091001_mizunararin
夕方、赤沼付近。逆光に透ける黄葉のミズナラ林。

~~~~~~~~~

さてさて、最新、と言うからには最新があるわけで。
本日10/2の竜頭滝!
091002_ryuuzutaki
ん~光の加減が足りないけど、紅葉、見頃と言っちゃいましょう♪

続いて、竜頭滝上!
091002_ryuuzuue   
ありゃ??
茶色味が増した、っていうか、葉っぱ減ってない??

091002_abunai
ありゃ~。
やっぱ、この雨で随分と散っちゃったなぁ…あ゛!?

だからさ、危ないって。
今日なんて、雨風ともに強いんだし、足元だって濡れた岩の上に濡れ落ち葉が沢山でしょ??
滑る要素満点。
滑って滝に落ちたらどうすんのさ。

たかだか、写真、なんだぜ?

日々変わる景色

090922_usagijima
本日の兎島。
結構、紅葉が目立つようになってきた。

090922_yunokojiri
湯ノ湖の湖尻も色づきが進む。

油断していると、一気に見頃に突入するかも…

090922_yukawazoi
だってさ、これが今日の北戦場付近でしょ?

090920_yukawazoi
こっちが、二日前の同じ場所。
ミズナラの木が黄色味を帯びているのが分かる?

…明日こそ竜頭滝へ行くぞ。

寒いはずだ。

今朝も早朝散策で、朝から湯元の旧市街をぐるりと一周。

途中、カエデの実を摘まもうと思ったら…

指がかじかんで動かない[E:coldsweats02]

なんと、今朝の湯元は5:30で0.5℃!!

いやぁ寒ぃ寒ぃ((( ̄~ ̄)))、と思っていたら、メールが着信。

戦場ヶ原 初霜・初氷観測のご連絡

本日、戦場ヶ原三本松にて初霜、初氷が観測されました。
念の為、ご報告と画像を送付致しますのでご確認を宜しくお願い致します。
[詳細]
 観測日:2009年9月21日(月)
 場所:戦場ヶ原 三本松園地
 最低気温:-2.5度 (同日 午前5時)
 過去10年での比較:初霜 → 過去10年で4番目
             初氷 → 過去10年で3番目

だってさ。
090921_hatusimo

090921_hatukoori

寒いはずだ[E:penguin]

ま、この辺はTVでも流れたから知ってる人も多いかな?

こうして冷え込むと、気になるのは紅葉の進み具合。
090921_konseitunnel
本日、金精トンネル入り口。
かなり色づきがいい具合なのが分かる??

わかんない人の為にもう一枚。
090921_konseitougeue
なかなかいい感じでしょ?

近年だと、この雰囲気は9月の末~10月の頭の感じなんだけどなぁ?

この調子なら、竜頭滝は今月末辺りに…
ちゃんと現在状況を把握してからしよっと。

現時点では1800mより高い所が綺麗な感じ。
って事は、山王林道も早めに行かなきゃ![E:dash]

小田代原、真っ赤っか!

090917_kihujin
ほ~ら、比較用の写真をアップしておいて良かったでしょ?
わずか10日でこんなに変った!

090917_odasirokusamomiji
とってもケバケバしいけど、PLフィルターのみで色調処理は皆無。
こんなに真っ赤っか。

090917_odasirosirakaba
今日撮った草紅葉の写真の中では、これが一番好きかな♪

090917_hitode
にしても凄い人出だ。
10:20分のバスも満席だったもんなぁ。
なかには、「私、どこで降りればいいんでしょう?」なんて人もいたけど[E:coldsweats01]

090917_hozaki
今、小田代を真っ赤に染めてる主役は、こいつホザキシモツケ。

時期が時期なんで、お花は殆ど無…

あ、秋の花咲いてた。

090917_tururindou
杯ひっくり返したみたいな、ツルニンジン。

妙な形の花だと思っていたけれど…

090917_nameru
そんな所に蜜があるんかい!

ハチが出てきたとこで、ハチネタもうひとつ。

090917_kiobikurosuzu
かっくいい~[E:happy02]
キオビクロスズメバチが、

090917_kiobikurosu
こんな所に巣を作ってました。過去形。
何かに巣を荒らされた後だし、これまでガンガン人が歩いて何も被害が出ていないから、然程心配はいらないと思うんだけど、まだ周辺には働き蜂が飛んでいたから気をつけてね。

・・・しかし、この子に指をカジカジされた時は、流石にちょっとびっくりした[E:sweat01]

ガイド連発

15~17はガイド連発。

090915_karikomi
15日は刈込湖へ。
ガイドの合間で撮影。
まだ早いかな?
他班で捻挫が発生、何故かオイラがおんぶして帰る[E:hospital]
う~ん…小学生とはいえ発育がいいと、笑顔でしょって歩くのも中々大変。

090916_yunoko
16日は戦場ガイド。

久々に叱ってしまった[E:down]
楽しすぎてハメを外したようで…
危険性の回避の為にも、程度を超えたら絞めなきゃダメなんだが…
楽しくないガイドは学習効果も低いし、難しいなぁ。
本人たちが叱られた意味を理解してくれていればいいんだけど。

終了後、湯ノ湖を一周。
部分的に色づきが進む程度。

090916_akinounagitukami
木の色づきより、草の色づきが綺麗。

090917_senjou
17日は午後から北戦場。
ミヤマザクラの紅葉が綺麗。
時間がカツンカツンになってしまった[E:clock]
終了後の第一声が『楽しかった!』だったのが救いだ。

100点満点のガイドに辿り着けない、未熟者。

(コメント下さっている皆々様、コメント返しは少々お待ち下さい m(_ _)m )

9月7日の出来事

朝から下請けガイド。

終了後、一旦帰還し再出撃。

午後は小田代へ。

090907_odasirokusamomiji
9月7日の小田代・草紅葉。
色づきを増しつつある。

090907_natunonagori
夏の名残りのホザキシモツケ。

090907_kooniyuri
未だ頑張るコオニユリ。

090907_yanagitanpopo
ヤナギタンポポが可愛い[E:heart04]

090907_takatoudai
タカトウダイの紅葉が美しい。

・・・てな感じだったけど・・・

ブログ書きかけで撃沈[E:down][E:sleepy]

(草紅葉の比較用に差し込み更新 090915_00:24)

ふんかいでショック。

090825_yukawa
サクラの仲間はあちこちで色づきはじめ、最近の奥日光はすっかり秋模様。
一昨日の朝なんて、気温が6時で7℃。

小田代原も
090825_odasiro
徐々にモザイク模様。

さて、お食事中の人はここまで。
内容は読んで欲しいんだけどね。
以下は秘密の呪文(Ctrl+A)と共に。

090825_kitunehun1
小田代の北側で発見。
多分キツネのウンチ。
左側の頭が妙にこんもり。
向かって左側だけは詰まっていたいうな感じ。
妙な違和感。

なんで、糞解してみる。

090825_kitunehun2
これは… なぜこんな布を??

さらに糞解を続ける。

090825_kitunehun3
輪ゴムその1

砂利が邪魔なんで、ちょっと移動。

090825_kitunehun4
輪ゴムその2

動物はさ、解んないのよ。
食べて良いもんかどうか。

自分で布きれや輪ゴム、食べたいと思う?
人間は『このくらい』って思うんだろうけど、動物にとっては『このくらい』じゃ済まないみたいよ。

今回は、布も輪ゴムも出てきたからいいけど…さ?

で、もってこいつを地べたに座り込んで糞解していたわけなんだが…
(糞解は、造語?かな。意味は読んで字の如く。)

糞解中にハイカーが5組11名。

ハイカー:『何してるんですか?』

β:『いやぁ、キツネ?の糞を分解してみたら、ほら。こっちは布でこっちは輪ゴム。こんなのが出てきたんですよ。』

ハイカー:『え?この辺、キツネがいるんですか!?』

これが4/5で8名。

そうか、そっちにショックを受けるのか…
ちょっとショックだなぁ。

と、言うわけで。
ゴミ捨てんなっ!! m9(`□´#)

湯川・戦場ダイジェスト

090819_tennninn
テンニンソウ

090819_zarikomi
ザリコミ実沢山

~~~↑湯川 / 戦場↓~~~

090819_akebono
アケボノソウ

090819_akinokirinsou
アキノキリンソウ

090819_ezorindou
エゾリンドウ

090819_oyamarindou
オヤマリンドウ

090819_tomoesiogama
トモエシオガマ

090819_kitasenjou
葦原

学校の先生の集団とすれ違う。
影の人の本名を呼ばれて驚く。
専門学校の同期で、去年から学校の先生をしているとの事。
こんな種まきも悪くないな。

そろそろルリボシヤンマが飛んでいるかと思ったけど、今日は見かけず。残念。

090819_gomi
オマエは見たくない。残念。

今日は森コン金谷ホテル会場のお手伝いでさっき帰ってきたから、写真貼り付けのみ。
地域のイベントだし、自分で言った手前もある。
でもみんな忙しくて出て来れないみたいだから、出来る時は手伝わなきゃね。

6:00出勤→早朝散策→フロント→食事30分→情報収集→フロント→退勤→15分仮眠→森コン→帰宅2320

オイラ、暇人だからさ(笑)

9日ぶり

『情報は足で集める!』はずが…[E:down]

さてさて、雨続きだったので下見をギリギリまで引き延ばし、行ってきました赤岩滝。

久々の姿をドン!
090730_akaiwatakiue
え? なに?? 小さいって?

そりゃぁ…

090730_akaiwatakisita
下半分が映って無いからでしょうww

090730_akaiwataki
どこにいたかわかる?

滝の周辺では…
090730_misogawasou
ミソガワソウや、

090730_miyamatanitade
ミヤマタニタデ?なんかが開花中。

ただ、ここ最近の雨のせいか水量が多くて…

090730_hutamatatosyou
二俣の渡渉ポイントは問題なく渡れるんだけど、

それ以外は全部、水に入らないとダメだなぁ。

090730_yanagisawatosyou
最初の渡渉は、一番深くて膝下だったかな?

で、これだけ水が多いなら…

090730_sainoko
と思ったけど、西ノ湖は大して水量変わらず…

ってな事を昨日していたわけだ。

低公害バスは走っていない筈じゃないのかって?

今度は、西ノ湖から25分で赤沼 v(^▽^)

途中で、
090730_odasiro
小田代に寄ったから、ノンストップじゃないけどね。

ノアザミは、ちょっとピークを過ぎた感じかなぁ?

以上、久々に足で稼いだネタでした。   

人造美人

思わぬところで火傷しそうになった後に、戦場~小田代と一巡り。

090716_miyamaibota
夏らしい景色。

090716_hozakisimotuke
ホザキシモツケも一部では見頃。

090716_mizutidori
ちょっと腹筋背筋プルプルするけど、こんな写真も。

090716_odasiro
小田代では、ノハナショウブとホザキシモツケの珍しい競演。

090716_noazami
ノアザミが見頃になるまで…一週間かな?

この日見かけたお花は、ざっと思い出してカウントしただけで40種類ちょっと。
まさに花盛りって感じ?

なんだけど…
最近の小田代には邪魔っけな物があるんだよなぁ。

090716_odasirokisuge
この目立つ黄色のニッコウキスゲ。
もともと奥日光に無かったはずなんだよなぁ?

オイラが古巣にいた頃にさ、小田代で数株確認したんだ。
VCと博物館とで双眼鏡とか使って確認して、そんなもの。

で、4年空けて小田代に行ってみたらさ、ニッコウキスゲが面になってんだよねぇ…

ま、【何十年か前の調査記録にニッコウキスゲの記述があるものがあるから電気柵で守られた結果としてニッコウキスゲが復活した】って説もあるんだけど…

オイラとしては眉に唾をつけたい感じ。

だってさ…

数十年前にニッコウキスゲが実在した場合
①…2001年に再発見されるまで、その種子や苗はどこにあった?
②…再発見までの間に目撃情報があれば、2001年の時点で騒ぎにはならない。
③…また、4年で数株から面になった増殖スピードを考えれば、実在していたなら当時もかなりの群落を形成していたはずで、当然、相当数の記録・写真などが残る。

って思わない??

じゃぁ、どこから来たんだ?って聞かれるとなんとも言い難いんだけど…
人為の匂いがするなぁ。
昔、湿原にはミズバショウがあるべきだとかってんで、戦場ヶ原にミズバショウ植えちゃった人もいるからねぇ。。。

景色としては貴婦人の周りにニッコウキスゲがあるのは綺麗かもしれないけど…

オイラは人造のクールビューティより、生れながらの素朴な笑顔の娘の方が好きだなぁ。

あ、当然、古巣時代に親分に報告入れたよ?
『奥日光には本来ないはずの植物が特別保護地区内で見つかりました。どうしますか?』ってね。
その後?…現在が現在だから、ねぇ…?

芸者の出待ち

花園でチラッと見かけた芸者さん。
出待ちをしてみる事にする。

[E:sun][E:sun]

う~ん…[E:think]

[E:sun][E:sun][E:sun][E:sun]

おっ[E:eye]

090716_mikaeri
見返れ!美人!!

090716_kujaku
う~ん、美しい…

090716_kujaku2
クジャクチョウ。

こいつの学名が、Inachis io geisha

あ、学名ってのは世界共通の名前で、クジャクチョウは標準和名って…
この辺の話はしたこと無かったっけ??

また今度、ネタがないとk 機会を改めて説明しましょ。

さて、写真も撮れたし、行くk

うぉあっちぃ!!∑(☆д◎)

090716_yaketeru
そりゃ、この日差しの中に30分も放置すりゃ、こうなるわなぁ… [E:coldsweats01]

似て非なるもの

090708_ayame
いづれアヤメか、

090708_nohanasyoubu
カキツバt ノハナショウブ。

この時期、勘違いしてる人をよく見かけるけれど、並べてみれば一目瞭然。

お花、全然違うでしょ?

090708_wmurasaki
同じ紫でも、色彩も随分違うしね。
この色合いになるにはちょっと早いと思うんだけどなぁ… σ(°~°;)

他に見かけたのは、イブキトラノオ、ヤマオダマキ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ツルコケモモ、ミヤマイボタ、ミヤマウツボグサ、ホザキシモツケ、

090708_waremokou
ワレモコウ!? ∑(°o°)

こんなのも見つけちゃった…
090807_tegatatidori
いや、テガタチドリは良いのさ。
問題は…

090708_humikomi
去年も一昨年もほぼ同じ場所に開花していて、ほぼ同じ場所に踏み込みが

人の踏み跡を見ると、そこはなんだか入ってもいい場所のような錯覚を受けるんだろうな。
それを続けてしまえば…

このままだと、ここは禿げるんだろうなぁ…

;

写真の構図としての自然が好きであることと、自然が好きであることとての間には、深い深い溝があるのかもしれないね。。。

目立つ白

090701_oobaasagara
中禅寺湖畔のオオバアサガラ。

090701_noibara
戦場ヶ原のノイバラ。

090702_yamabousi
湯滝のヤマボウシ。

奥日光各所で、目立つ白色の花たち。

一方、湯ノ湖畔で目立っていたミヤママタタビの白化した葉は…
090702_miyamamatatabi
役割を終え、赤く様変わり。

ん?情報が薄いって?
今日は朝の8時から今の今まで休みなく働いていたんだ。
たまには勘弁してよ…

静かな湖畔 -小さなアクアリウム-

ガイドのお仕事で子供達と一緒に刈込湖へ。

刈込湖は相変わらず水位が少なめ。

090629_karikomiko

湖畔で、ご飯を食べながらあちこちの班を構う。

『お~い。弁当残ってるぞ~。』
「それ、嫌い。」
『お子様ww』
「うるさいっ」

「ねぇ~!裸足で水に入っていい?」
『たまにビンとか落ちてっから、気をつけろよ~』

「この辺って何があるの?」
『あの辺に湧水あるぞ。』
「行ってきていい??」

「Boss~~!ちっこいカエルいたぁ!!」
『お、ヤマアカガエルのちびっこだな』

「これって、なんかの足跡?」
『おう、シカの足跡だな。ほら、そこに糞が落ちてる。』
「うわ、きったねぇ!」
『何言ってんだww ほれ、これなんか誰かが既に踏み潰した跡だぞ♪』
「ゲッッ!!」

さて、この隙に…

090629_itokinpouge
イトキンポウゲを撮影、っと。

「ねぇねぇ。魚いた。来て。」

『あん?』
(今から行っても逃げちゃってるんだろうなぁ…)
(でも、せっかく声かけてくれたんだし…)

090629_aquarium
「ほら、これ。」

うっ…
「瓶が落ちていたから、拾ったら中にいた。」
「ねぇ、なんでこんなのが捨ててあるの?」

『お酒の瓶だから、大人の人が捨てて行っちゃったんだね。』
「・・・ふ~ん。私、大人にならなくていいや」

090629_setunai
…返す言葉もない…
(寝落ち 090630_23:54)