カテゴリー別アーカイブ: 山

山の上の紅葉

日光白根山とかへ登ってきました。

 

で、紅葉の状況はというと、

最高です!!

090924_nanakamado
眼下には様々な木々の紅葉があり
(写真はナナカマドの紅葉)

090924_gankourankokemomo
視線を上げれば赤や藍色に色づいた木々の実り。
(写真はガンコウランとコケモモ)

090924_gosikinumahukaku
そして、遠景も…
(写真は五色沼周辺の紅葉)

自然が作り出す秋の色合いに、目を奪われるばかりでした。

一足早い 山の上の紅葉の情報をお届けしました(ベー太)

手抜きではない!
リスペクトだ[E:smile]

有償ボランティア

090808_sticker
急遽お客様を丸沼まで送ることになり、ついでに片品村のステッカーGet。
残るは、渋川・六合・水上・高山・沼田…
あれ?軽井沢もか。

なんて、半端な記事書いてないで、この前の続き。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ホシガラスに遇ったあの日は、
090805_omamori
二荒山神社にてお守り入手。
登拝祭期間中は、登拝料1000円。

さ~て、男体山表裏、いっちょ行きますか♪

090805_4gou
まずまずの青空。

090805_5gou
5合目越えるまでは樹林帯。

090805_7gou
間もなく7合目。この辺はずっと岩場。 

090805_9gou
足元がざらつき始めたら、間もなく山頂。

090805_tyuuzenjiko
久~~し振りに登ったのに、コレだもんなぁ…[E:down]

って所にホシガラスが来たわけさ。
090805_hosigarasu
あれ?こいつ、なんか食べてる??

他に見たのは…

090805_daimonji
(ミヤマ?)ダイモンジソウとイワヒゲ

090805_miyamaakinokirinsou
ミヤマアキノキリンソウ

090805_miyamahanahiri
(ウラジロ?)ハナヒリノキ

090805_nebarinogiran
珍しく開いているネバリノギラン

090805_usuyukisou
ウスユキソウ etc

090805_sidu
志津に置いておいた自転車と合流。
さて、二荒山神社のハイゼット君目指して出発~~[E:dash]

090805_jitensya
ゴミ収集車か[E:sad]   

頑張りました!

そんなわけで、過去に例を見ないほどブログの更新が滞りまして、誠に申し訳無いです。m(_ _)m

公私ともに忙しいなら、多分楽勝なんだけど、公だけで忙しいとへばるんさ。

しかぁ~し!
明日は半月ぶりの休暇だ!
頑張るぜぃ! p(`ー´)q

090623_dakekanba
久々の好天、天気も爽やか、気分も爽やか♪

目指すは、以北最高峰からの見晴らし!
見晴らし…
090623_takanezakura
いやいや、今日は午後から晴れる筈!

090623_komebatugazakura
コメバツガザクラもあちこちに。

090623_nazo
うむ。相変わらずの絶景。
なんだけど…
中央で何かが反射するのが邪魔くさいなぁ…
何が反射してるのかなっと。

090623_nazoup
どうやってそんな所に空き缶を??? (´~`)

090623_can
こっちは最近捨てられたもの。

090623_gosikikoyamae
こっちは五色の避難小屋前。

わざわざ標高2500mを越える山に登り、山の中で一泊するんだからこの人物が自然好きなのは間違いない?

歪んだオイラにゃ、【アウトドア派な自分を演出している自分が好き】な人物に思えるけどなぁ?
本当に自然が好きなら、こんな風にゴミを置いていくなんて、とても出来ないっしょ?

090623_gomi
回収するのも結構な手間なんだぜ?

と、久々の記事がこんなんじゃ申し訳ない。
ちゃんとネタも取ってきたので、そちらもどうぞ。

090623_tugazakura
こちらはタダノツガザクラ。じゃない、ただのツガザクラ。

090623_hakusantidori
独特な花の形がカッコいい[E:diamond] ハクサンチドリ

090623_iwakagami
あちこちで群生していたイワカガミ

090623_nihonjika
事情を知らなきゃ喜べるんだけどなぁ。

090623_miyamahanmyou
やたらと銀蝿が飛ぶと思ったら、こいつが翅を開いたお尻の部分だった。
ミヤマハンミョウ。

090623_binzui
レンズ復活!ビンズイGet!
この程度撮れれば一応使えるかな?
今日は、距離8m程にイワヒバリが来たのに、そんな時に限ってレンズが広角…
付け替えている間に逃げられちゃった…(T^T)

090623_siraneaoi
この時期の白根山では欠かせない、シラネアオイ。
なんだけど…
五色山中腹の保護地ではあまり見られなかったなぁ。
弥陀ケ池畔の方がチラホラ見えたかな。

今日のルートでは残雪箇所は五色避難小屋~五色沼の間。
090623_zansetu
ただ、ここに残雪があるって事は、金精山から国境平までの間もかなりの雪があるはず。(ご参考まで。 06年同時期08年同時期

そんなこんなで、本日のタイムは、
菅沼~90分~弥陀ケ池~70分~奥白根~60分~避難小屋~20分~水場・五色沼~30分~シラネ保護地~20分~弥陀ケ池~70分~菅沼

中盤から如実に失速…[E:down]
予定ではシラネアオイ保護地から五色山→金精山→金精峠→菅沼の筈が…

やっぱ人間休息は大事だ。 ( ̄  ̄)(_ _)umu      

24歳乙女の赤裸々日記

いっけな~いっ[E:coldsweats02]
もうこんな時間[E:sign02]

みんな行っちゃったかなぁ…[E:think]

090420_koutoku
置いて行かれちゃった…[E:down]

ま、しょうがないっかぁww
きっとまだ追いつけるよね[E:run]

急げ急げ [E:run][E:run][E:run][E:run]

あっ[E:sign01]
090420_ruribitaki
ルリビタキ激写っ[E:camera]

;

もう少しで追いつくかなぁ?[E:sandclock]

いたいた[E:note]

090420_gouryuu
みんなぁ~[E:happy01] お待たせっ[E:up]
さ、行こっか[E:shoe]

090420_zansetu
まだ結構残ってるね、雪[E:snow]

あははっ[E:happy02] ハマってやん…
うわぁっ[E:sweat01]

…ハマった[E:bearing] しかも抜けないしぃ~[E:crying]
雪の上歩けるかと思うと、突然腿の付け根までハマるんだもんなぁ[E:gawk]

;

090420_kotarou
小太郎山到着~~[E:fuji]
お天気良くて良かったよねぇ~[E:sun]
でも、思ったより時間かかっちゃったね[E:clock]

さ、ご飯にしよっ[E:riceball]

んふふっ。今日はね、パンにハンバーグとピザソース、チーズを載せて…
090420_hamburger
即席ハンバーガー完成っ[E:delicious]

ん?みんなご飯終わった??
まだお腹、入る人~[E:paper]

090420_suginamikiroll
ジャン[E:note] 焼いて来た[E:cake]

ウソウソ[E:bleah]

植物園の隣にさ、ピンク色の建物あるじゃない?
090416_himawari
あそこで、先々週?の金曜日からパン売り始めたんだけど、そこで買って来たんだ[E:present]

ん?中に入ってんのはアプリコットジャムだって[E:apple]
悪くないよねぇ[E:delicious]

これで2000円なんだけど、賞味期限が約1か月[E:moon1]
常温保存できるし、お土産とかにどうかなぁ?
ん~…ま、好みもあるもんね[E:shine]

名前はねぇ…んと、【杉並木ロール】[E:xmas]
え?あ、お店は【小麦工房 向日葵】だって[E:clover]

;

あれ?ねぇねぇ、
090420_nantai
なんか、雲が出てきてない?[E:cloud]
そうだよ、今日、夕方から崩れるんじゃん[E:coldsweats02]
そろそろ帰ろうよ[E:shoe]

やっぱ、下りは早いね[E:shoe][E:shoe][E:shoe]

090420_tyuuzenji
ほら、雲が増えてきたよ[E:cloud][E:cloud]
あれ?あの雲、中禅寺湖から湧いてるんだ[E:eye]

090420_gare
ちょっと[E:sweat02] みんな待ってよぉ[E:run]

090420_takayama
ほらほら[E:sign03]
今行けば、高山の山頂で雲海が見れるよ[E:smile]

;

ふぃ~[E:sweat02]
お疲れ様ぁ[E:catface]
朝[E:nine]時出発で、休憩時間が全部で1.5時間くらい[E:watch]だから、[E:five]時間半。
あ、みんなは朝[E:eight]時出発だったんだよね?
じゃ、[E:six]時間半だね。

ま、お天気も結構良かったし、[E:rain]降んなくてよかったよねぇ[E:happy01]

良かったら、後で[E:spa]入りにおいでよ[E:house]

そんじゃ、またねぇ~[E:car][E:dash]

○○日和

昨日は奥日光はもとより日光市内も雪。
出勤してから、除雪して、お客様を駅までお送りして、買出しして帰ってきても、まだ雪。
081214_ryuuzu_2
竜頭滝をはじめ、景色は綺麗なんだけれど、ちょっと困ったなぁ…

と、思っていたわけだ。
なんせ今日は休みで予定があったから。

ま、とりあえず準備をして寝る、と。

・・・

・・

081215_tuki
いよっしゃ!! Ω(≧▽≦)

金精トンネルを越えると、
081215_konseidouro
金精道路の路面はこんな感じ。
運転も慎重にしないとね。

081215_sugenuma
8:10 菅沼到着。
それでは、れっつご~♪
金精トンネルの写真で気づいたかもしれないけど、今回は一人ではなくパーティーにて。

目指せ奥白根! p(^^)

081215_rinnai
今回はまだ雪も多くないので、夏道を。
とは言っても、踏み跡を外すと膝や腿までズブッとはまってしまう程度には雪があるから…50~70cmってところかな?

081215_putimon
昨日降った雪でなかなかいい感じ♪

081215_midagaike
11:05 弥陀ケ池に到着。
弥陀ケ池は既に全面結氷。

群馬県側は雲が湧き上がり、頂上付近は雪旋風が舞う。
風強そうだなぁ…

081215_kyuutou
奥白根手前の急登を上がりつつ、後ろを振り向けば

081215_gekai
眼下に広がる絶景。

081215_siranesantyou
12:30 ついに到着、奥白根山山頂。
弥陀ケ池から見た時には雪煙りを上げるほど吹いていた風もピタッと止まり、

081215_tyuuzenjiko
男体山と中禅寺湖も綺麗に。
日光市内はあまりお天気良くなさそう。
雲の下だもの。

でも、山頂は
081215_fujisan
遠く富士山を望む程の好条件。

絶好の登山日和となりましたとさ。

コースの状況は
林内では11月末の雪が溶け固まった上に昨日の新雪が乗っている感じ。
アイゼンが無くてもここは歩けそう。

弥陀ケ池から上は雪面がクラストしていて、こちらはアイゼン無しはチョット…
踏み痕を外すと時に股までスッポリはまるので、少なくても80cmってとこかな?

今日は踏み跡を辿ってワカン無しで済んだけれど、これからはどんどん雪が降るから、ワカン・アイゼンは必須。

そして、今日の道中で見つけた物。
081215_kiyuu
大岩の下に小石を敷き詰め、枯れ枝でつっかえ棒を噛まし…

『杞憂』をタイトルにした芸術作品ですね♪
良くわかります。 (^^)

えっ!? 違うの?? ∑(◎o◎)
dattene~ iwa-ga-otitara-ukaisurya-iijan.
honntoni-otisounara-konosagyouga-kikendayou…

引っ越そうかなぁ…

天気予報の当たった今日、なんだかあちこちで雪が降ったみたい。
そして奥日光も例外では無く。

081119_konsei_totigi
金精トンネルの手前。
手前がこの状態って事は…

081119_konsei_gunma
抜けた先は当然の様にこんな感じ。

今も(081119_23:16)湯元は軽く降っていて、気温も-10℃近い。
明日の朝は間違いなく、積雪・凍結だね。

金精越えようってのは当然として、湯元来る時もそろそろ冬タイヤじゃないと怖いな。

で、今日は道路の状況確認に行ったわけじゃなくて、ちゃんと歩いてきた。
なんたって【そぞろ歩き】だし。<( ̄^ ̄)> hunzori!
                (`□´)9゛ koremadeno_teitarakuha!!

:

081119_noborikuti
よっ。

081119_tougesita
ほっ。

081119_sirane
ふう。ちと一息。白根が綺麗…

081119_suge_maru
菅沼もよく見えるなぁ。

さて、もうひと踏ん張り。

081119_yuzenroot
はっ。

081119_kirikari
ちぇっ! 秋に来たかったなぁ…( ̄ε ̄)

ま、いいや。

081119_yuzen
温泉岳に到着~♪
本日の目的地。

・・・

・・

081119_enbou
は、この写真のど真ん中。
見える??

ビュ~ン!!と一気に。
081119_nenbutukoya
こっちが本日の目的地、新・念仏平避難小屋。

081119_nenbutuiriguti
入口の階段はグレーチングになっていて、雪や泥が持ち込まれづらくなっているし、積雪時でも上から入れるように梯子と扉が付いている。

081119_nenbutu1
内部もなかなか♪
幅が3mくらいで、奥行は2.5mくらいが2段。
詰めれば20人程度はイケそう。

081119_nenbutu2
鍋に水運搬用ボトル&バケツ、更には夏用網戸付き(笑)

さて、パンも食べたしそろそろ帰るか。

081119_nenbutu3
この自重で閉まる引き戸を開けて、と。

・・・閉める。

:

:

・・・・・・・仕方ない、開けるか…

081119_hubuki
なぜ吹雪くか。 ( ̄д ̄)

 

で、帰ってくると、
081119_okunikkou
晴れているわけだ。。。 (¬。¬)、

旧念仏平小屋と少し場所が変わっているけど、
081119_nenbututizu
この地図がついた告知張り紙が、登山口・峠・温泉岳山頂入口・旧念仏小屋跡に掲示されているから、大して問題ないでしょ。

水場は旧避難小屋の両側の沢。
081119_mizuba
既に凍っていたけど、厚みは2cm程度でまだ割れる。

しかしいい小屋だったなぁ。
昔は、入る前に思わず念仏唱えたくなるような小屋だったけどww
出来たてで木の香りがして、窓が結露していたから機密性も高いし。
どうせ今の部屋だって水場もトイレもないんだから、条件大して変わんないよなぁ。
3mの2.5mって今の部屋と同じだし、それが2倍以上でしょ?
引っ越そうかなぁ? σ(°、°)

9:17 金精トンネル = 9:39 金精峠 = 10:29 温泉岳入口 = 10:34 温泉岳山頂 = 11:18 旧念仏小屋 = 11:29~12:04 新念仏小屋 = 13:45 金精トンネル
天候:曇 → 小雪 → 雪  気温:-8℃(11:30 念仏小屋内)

無理か… orz

白根山登拝祭

確かにガイドツアーのお申込みが無く、そりゃ暇そうに見えていたろうさ。
でもさ、前日にいきなり

『明日、白根山登拝祭だから、湯元から上がって』

だなんて…

・・・

・・

喜んで♪♪
(^τ^ jimusyoni_iruyori_nanbomo_masisa.

: 

スキー場から上がったんだけど、外山の肩までは特筆事項無し。
コースは相変わらずの急登・侵食激し。

080912_hangonsou
青空とのコントラストで目も醒めるよう。

080912_maeokusirane
こんな晴天、何日振りだろう…

080912_fujisan
富士山だって見えちゃうくらいさ♪ ↑わかる??

080912_maesirane
前白根でお参り。
一般参加の方も、15人くらいかなぁ?
芸者さんも参加してましたとさ。

080912_kujaku
Inachis io geisya  クジャクチョウ

080912_gosiki
しかし、ほんとにいい天気だこと。
そろそろ中腹のダケカンバが色づきはじめ??

080912_kokemomo
コケモモの実も陽光を受けてルビーのよう。
でも、じつはまだ半熟で、ポケモンボールみたいだったりするんだなw

080912_okusirane
奥白根でもお参りをして、登拝祭日中の部終了。
夜の直会(なおらい)は、他にお任せだから、

オイラ的には登拝祭終了~~!!

ってか、登拝祭ったってオイラにゃただのノンビリ登山だからなぁ f(^皿^

本当にいいお天気で、足元を見降ろすと

・・・

・・

080912_3numa
ん~?? ∞ヾ(ΘへΘ
さっきの五色沼と言い、ダケカンバの紅葉にしちゃぁ、ちぃと茶色すぎる気が??

そういやぁ一昨年の登拝祭ん時も五色沼周辺は一面茶っこかったっけか。

・・・様子見てみんべ。

080912_habati1
枯れてる…?? 

あ゛!? なんかいる。

080912_habati2
結構いるなぁ…

ダケカンバハバチってのがいるらしいが、そいつかな??
にしても、随分広範囲のダケカンバが枯れてっけど、葉が枯れてる木にはほぼ例外なくこいつがいたから、やっぱこいつの仕業なんだろうなぁ。

いったい何億匹いるのやら。

こんなんが続いたら樹自体が枯れてしまいそうだ。

ってな事があったわけだよ。

一週間前に… o…rz

こんなの『そぞろ歩き』と違う… (((=へ=)))

でも、まぁ最近の白根山の情報WEB上に無いんで、一応あげておく、と。
湯元スキー場~外山の肩~前白根~五色小屋~奥白根~弥陀ケ池~菅沼
コースに特別問題なし。避難小屋利用可能。(08/09/12時点)

ふぅ…ε‐(- 。-)

6-0.5

080403_01
08:48
いよしゃ! (^^)9 今日も良いお天気♪

080403_02
09:05
4/1~運行の中禅寺温泉~立木観音線バス。

080403_03
09:17
テレレッテテ~♪ 懐かしアイテム登場~~。

080403_04
09:21
イタリア大使館へ向かう途中、無駄だったことに気づく…

080403_05
09:57
阿世潟到着。釣り人さんが雪を踏んでくれていたので助かった。

080403_06
10:46
阿世潟峠に出るつもりだったけど、雪の為直登。

080403_07
10:58
空が抜けた!! もうすぐで…

080403_08
11:02
雨量計に到着…
分かっていてもつい思ってしまうんだよ!

080403_09
11:06
先は長い…

080403_10
11:13
戦場ヶ原遠望。中央は農場の辺り。
向かって左が普段戦場ヶ原と言ってる辺り。

080403_11
11:19
半月からの眺めも良いが、この角度もなかなか。
八丁が綺麗に抜けるから、秋も良さそう。

080403_12
11:25
空が抜けた!! 今度こそ…

080403_13
11:30
まだだってわかってるよ… でもね!!

080403_14
11:48
今度こそ社山山頂に到着。ほぼ予定通りの時間。
とは言えここは展望が無いので更に先へ。

080403_15
12:07
稜線付近はシカが沢山。
足尾側の方が多いかな?

080403_16
12:44
ブナに残るクマの爪あと。
この辺りはクマの爪あとのついた木が結構多かったな。

080403_17
12:52
この風景に強い違和感があって、とても気持ち悪く感じた。
何でだろう?って思ったら、ブナの林床に下草が一切無い。
ササすら無い。幼樹も稚樹も見当たらない。
よ~~~く探してみると、落ち葉の陰にイジけたササと、5cmにも満たない稚樹が申し訳程度に育っているのを見つけた。
この場所に来るのは初めてなんだけど…
やっぱりおかしいと思う。
そりゃぁオイラは、何ほど森を見てきたわけじゃないけれど、次世代が殆ど見当たらないこの場所は、森として死につつあるんじゃないだろうか??

違和感の正体を掴みきれない経験値不足と、対処法が思いつかない自分がもどかしい…
もっとアチコチ見てこなきゃダメだなぁ…

080403_18
13:49
上野島に到着。
ここが島じゃなく、尾根のピークなんだと実感。

080403_19
15:06
帰路は多少使えて、持って行った価値が少しはあったキックボード。

社山に行くまでなら雪は大したこと無い。
阿世潟峠直下で少し溜まってる程度。
ワカンを使うほどじゃなかったな。

今日一日で、立ち止まって休んだのは正味30分弱。
疲れた~~!!

3年振り

お出かけ先は3年ぶりの鳥取大山。

3年ぶりに訪れ、昔いた施設には情報を掲示したホワイトボードが。
080315_jouhouban
これは、イの一番に買ってもらったんだ。
予算が無いって散々ゴネられたけど、新鮮な情報を伝達するには、手書きが一番だからね♪

だってのに・・・
いまだにオイラの字が書いたままになっているのは何故だろう… f(=д=;)

さて、お天気も悪くない予報だし、
080316_nankou

久方ぶりに登りましょうかね。
080316_tozanguti

080316_1gou
うむ。天気もまずまず。1合目。

080316_9gou
頂上間近。

080316_santyou
山頂小屋。

うむ。天気はまずまず・・・

080316_sikai
・・・ではなく、視界15mくらい、強風も15mくらい。
上の2枚は風でガスが晴れた瞬間。
この2枚を撮影した瞬間だけだった… orz

3年振りなのに、なんとも 日頃の行い 運が悪い

降りてきてからは、ちゃんと情報を落としにいったよ。
080316_jouhou
こんな感じで。

さて、話は変わるけれど道中で咲いていたマンサクの花。
日光でも見られるのはどちらの花だろう??
違いが分かるかな??
080316_mansaku1

080316_mansaku2

台風一過。

今日は小田代・戦場へ。
しまったなぁ…台風が抜けた直後に行けば良かった。

071029_odasiro
そうすれば、黄葉のカラマツと貴婦人、雪を被った山々の写真が撮れたのに…

今、小田代はカラマツの黄葉が、ちょっと過ぎたかも…
071029_karamatu
ちょっと茶っこいし、足元には松葉が…

台風のせいだ!(`ε´)

そんな小田代で拾ったライト。
071029_light
新品なのに、勿体無い…
一応赤沼に届けて、と。

他に拾ったのは、
071029_mikan1
戦場の展望台の下にみかんの皮が…

更に、拾えなかったのが、
071029_mikan3
同じ場所から5mぐらい先にみかんの皮が…

投げやがったな!? 凸(`へ´〆)

071029_gomi
全く毎度毎度…

さてさて、小田代以外の紅葉はと言えば
071029_usagijima
2007/10/29 兎島

071029_yutaki
2007/10/29 湯滝

071028_ryuuzu
2007/10/29 竜頭滝

あっと言うまにオシマイ。
台風のせいだ!! (`ε´)

~~~~~~~~~~~~~
今日の下野新聞のニュース。
10/27~28にかけて、女峰山に登山中のパーティーが行方不明になったそう。
10/28に自力で無事下山したそうだけど…

新聞によれば、志津から登り正午頃女峰山に登頂後、2名ずつ2隊に別れ志津へ下山。
夕方になっても後続2名が戻らず、捜索隊が出たそうな。

迷った場所は富士見峠付近で、川俣方面へ下山。
地図も持たずスニーカー程度の軽装との事。

そして、10/27は台風の接近で一日中結構な雨が降っていた筈なんだけど。

この遭難騒ぎは台風のせいではないね。

オイラも大概軽装で動く部類だと思うけど、一応天候や場所によって装備は変えてる。
で、ルートは知っているけど、念の為地図もコンパスも持っていくよ。
で、天気の悪い日は基本出かけない。

だってねぇ。
山に登るチャンスを一度逃すのと、二度と登れないのと、どっちがいいさ?

山歩きは楽しいけれど、危険もいっぱい。
無理は禁物、ってね。

なんにしろ、何もなくて良かった。 ε=(´へ`)

白根初冠雪!!

狼が来たぞ~~~!!w

今度はホント。
2007/10/20 白根山冠雪。
去年は10/9の朝だったから、10日ばかり遅いのか。

071020_siranelong
赤沼から。

071020_siraneup
UPでもう一枚。

071020_nantai
男体山や

071020_nyohou
女峰山、

071020_gosiki
更には五色山でも雪を被ったみたい。
大体標高2200m位まで、かな?

って事で、本日の兎島。
紅葉と初雪のコラボレーション。
071020_usagijimaa
おやおや?
何かがおかしいねぇ?

白根初冠雪

昨夜、寝ようとしていたら表から激しい雨の音

『お?これは…明日狙える??』

————

起き抜けに車を走らせ戦場ヶ原へ。

071015_senjou
くぁ!
ちょうど山頂だけ雲がかかってヤンの。

ん~…
よし!まだ8時前。

071015_jinkouyuki
お。
丸沼高原で人工スキー場の準備が始まっている。
観光ロープウェーは11/4まで。
スキー場のOPEN、今年は11/10からだってさ。

071015_gondora
よいさ。

071015_marunuma
よいさ。

071015_sirane
よいさ、と。

今日は丸沼からロープウェーで標高2,000mまで一気。

そして山頂まで一気。
071015_santyoutyokka
う…
ガスでなんも見えない。
足場がザラザラ崩れて登りづらいなぁ…

071015_kion
ほい。
12:20 奥白根山頂 気温6℃。
(この後、2℃まで下がった。)

あ。年代がバレソウ…w

071015_gosiki
瞬間見えた五色沼。
沼の周辺は紅葉していたみたいだけど…
ガスが邪魔。

そして岩場に見える白い物。
071015_yuki
やっぱ雪降ったんだ。
でも、随分大粒。霰??

071015_kokemomo
岩場のコケモモが美味しそう…でも特保…

弥陀ヶ池に到着っと。
とりあえず写真とゴミ拾い。
カバンは邪魔だからちょっと降ろして、と。

071015_midagaike
やっぱ弥陀ヶ池・五色沼辺りは色付いているけど、そこより上はもう終わりかな。
ダケカンバなんて葉っぱ散ってるし。

さて、では再出発。

???

あら?
カバンが倒れてる。
おかしいなぁ…立てて置いたと思ったんだが…

あら??
071015_sanran
ゴミが散乱してる。
おかしいなぁ…ここはさっき拾ったはずだが…

☆Σ(◎д◎)

071015_choco

こ、これは… ((・(_・(_・ (・_・) ・_)・_)・))

痕跡発見!!
071015_hane
くぉんの…アホガラスぅ~~!!! (`へ´♯)
焼き鳥にしちまうぞ!!!!

オイラ、ジッパー閉めといたんだぞ!
わざわざ開けてチョコ食うかぁ?
悪知恵つけやがって…

でもさ、これと言うのもきっと、オイラ達が原因作ったんだろうなぁ…

でもま、今日は良いや。
山頂ですれ違った人の中で、ゴミ拾いしてるパーティーがいたんだ。

へへ。
嬉しいなっと♪

って事で、オイラのチョコのゴミも含めて
071015_gomi
本日の回収。

帰りにゴンドラの人に聞いたら、丸沼からもやっぱり雲で山頂が見えなかったらしい。
でも、あの量じゃ冠雪には足りないな。

って事で、初降雪。
白根山の冠雪はオアズケ。
暫く天気の悪い翌日は早起きしなきゃ。

ダメダメですぅ

まずお知らせ。
中禅寺湖南岸(千手ケ浜~イタリア大使館)の通行止めが10/4に解除になっていたそうな。
但し、『開けた』って状態だって言うから、通行にはご注意を。
ダメッスね。油断したなぁ…

今日はお天気も良かったので久々に山へ。

途中で見つけたキノコに惹かれ
071010_iguti1
カラマツの林床で、褐色の傘

071010_iguti2
管孔はレモン色で、つばがあり

071010_iguti3
押したり傷つけると、あっという間に青く変色する。

つばがあるハナイグチは変色しないって言うし…
こんだけ特徴があればすぐに分かるかと思ったんだけど…
どうもダメだなぁ…

もともとはキノコ探しじゃなくて、昨日戦場から見上げたら、太郎山が色づいていて、あまりにも赤いものだからその様子を見に、ね。

071010_sanpuku
山腹は中々良い色づき。

この赤、何かなぁ?って思っていたんだけど、正体は
071010_tutuji
どうもツツジ系の赤みたい。

他はコミネカエデとかかなぁ?
ナナカマドっぽいのはあまり色づき良くなかった。
ただ、遠くてはっきりしないんだよねぇ…

全体的に西を向いた斜面の色づきの方が鮮やかかな?

071010_tarou
山頂から辺りを見回そうかと思ったら、なんだか雲やらガスやら涌き始め…
ちなみに山頂の気温は12℃(14:50)
お天気良くてもこれだから、そろそろグローブがあった方が良さそう。

さて、帰るか…

!? (゜д゜)

14:50?? (゜д゜?)

太郎~小太郎…30min
小太郎~ハガタテ頭…40min
ハガタテ頭~山王帽子…60min
山王帽子~山王峠…50min
そこからDjebeちゃんと合流するまで40min
Total=220min・・・3:40

((つд\))

18:30!! (゜д゜!!;)

°゜°゜°。。ヘ(;==)ノ higakureru~!!

山王峠到着 16:51
親切なトラック運ちゃんに拾われて、Djebeちゃんとの合流17:00.
つっかれたぁ~~…

そりゃそうだよね…
7時間がコースタイムなのに、登り始めが昼前だもの。

山は早出が原則です!
出発の時点で既にダメダメです。

で、なんでDjebeちゃんとの合流が必要だったかってぇと…

071010_hagatate
そこは詮索しちゃダメ。

微妙な山情報

今日の湯元は朝から雨。
台風9号、雨がもたらした被害が大きな奥日光。
今日の雨は大した量じゃないんだけど、ちょっと心配…

さてそんな中、湯元では秋の恒例行事、白根山登拝祭が…

・・・

・・

決行!? ☆Σ(゜m゜)

今回オイラは事務所でお留守番。 ε=(-^3)safe♪

生贄となったのは新人君。

雨の中、大変だねぇ? ψ(`´)ψkukeke! ←…

と思ったら、14時前に帰着。
早すぎね??

今回は前白根の往復で終わったんだそうな。

新人君が言うには、

『酷い状態ですね!もう、ルートは水を含んだ粘土みたいのでズルズル。道も荒れてるし…』

いつもの事だね。うん。( ̄  ̄)(_ _)

真新しい倒木が出ていたそうだけど、山慣れしてない新人君が無事帰ってきてるから、とりあえずは行けるんだろう。

そして、今日は折角の山なのに画像なし。
まったく気のきかん奴だ。( ̄^ ̄凸 ←鬼畜外道

かわりに、昨日湯ノ湖畔で見かけたお花をあっぷ。
060918_hujiazami
こんなに大きなアザミの花。
と言っても、これは去年撮影した写真。
だって、カメラ持っていなかったんだも~ん。 σ(⌒τ-)えへ ←おい…

悪辣

下界は暑いよねぇ。
連日30℃を優に越え、夜となっても熱気がムンムン。
いくら梅雨が明けたらしいとは言え、ジットリとした空気、照りつける太陽、アスファルトの照り返し、車やビルからの排熱…

クーラーがなければ、とても生活できないような蒸し暑い夏。
寝苦しい夜。

上の生活は良いよ~♪

今日は暑いなぁ…なんて思うのは25℃くらい。
少し暑い日も、窓を開ければ冷涼な風が窓辺から吹き込む。

想像してみて…

お天気がいい日にはお出かけしちゃったりしてさ。

明るい林の小道を行くと、
070801_kirikabujou
ちょっと不思議な木が生えていて…

足元では
070801_mogera
こんな物を見つけちゃったり…

そのまま歩みを続けると
070801_seiryuu
川底まで透き通った清らかな水の流れ…

070801_sirobanahebi
河原には完熟間近のノイチゴの実…

070801_mizuba
渇いた喉を潤す湧き水…

070801_akaiwakeikoku
こんな渓谷、歩いてみたいよねぇ…

渓谷の先に待つのは…


070801_akaiwataki
雄大な赤岩滝

070802_akaiwataki2
迸る飛沫をマイナスイオンとともにたっぷり浴びてリラックス…
暑さも、抱え込んだ悩み事も、みんな忘れてリラックス…

眺めるのに飽きたら
070801_namesawa
切れる様に冷たい川の中で思うまま遊ぶのもいいよねぇ…
服が濡れるのも気にせず、子供の頃に戻ったように戯れて…

・・・

・・

行きたいよねぇ…
下界はシャツが体に張り付くもの…
そんな気持ち悪さは感じないよ…

うっすらと汗ばんでも、川面を渡る涼やかな風が、暑さを払ってくれる…

行きたいよねぇ…
行きたくて仕方がない…

でもね、障害が一つあるんだ…
その障害があると、行きたくても行けない…

その障害が無くなれば行ける…

障害は、そこまでの道が無いという事…
道を見つけられない人は、辿り着けないよ…

でも、行きたい…
暑い下界はイヤだもの…
ここはまるで楽園だもの…
どうしても行きたくてたまらない…

そんな貴方に、楽園の扉を開く鍵をあげましょう…

さぁ、おいで…

楽園で待っているから…

なんたいさん

2007ねん 7がつ 6にち

きょうは、なんたいさんに、いってきました。
あめがつづいていたので、みちがすべりやすくて、あるきにくかったです。
ちょうじょうについたら、がすがあがってきて、すぐにけしきがみえなくなってしまいました。
やまをおりてきたら、すこしあめがふってきました。
あしたはたなばたなので、おてんきがいいといいとおもいます。
きょうは、つかれたのではやくねようとおもいます。

おわり。

やっぱダメ??

え~…今日は志津から男体山頂の往復。

志津小屋は相変わらず綺麗で、使い勝手も良さそう。
070706_sidukoya
ただ、ここは水場が…
あるにはあるけど、小屋泊まりの時には水は持ってきたほうが良いね。

コース状況は相変わらず、かな。
雪は完全に無くなっているけれど、雨を含んだ土が滑りやすく、上部はガラガラの小石でやっぱり滑りやすい。
で、登山道はエロージョン(浸食)を受けて、障害物競走的。

8合目以下ではイワカガミが終盤。
山頂部では、イワカガミが見頃で、イワヒゲが開花中。
070706_kokemomo
コケモモも開花しはじめ。

所々で見られたアブラナ科は…
070706_aburanasp
クモマナズナとか、その辺??
葉っぱが違う。特徴をちゃんと押さえた写真を撮っていないなぁ…"f(–) sikutta!
→イワハタザオ だそうです。(自然博物館より 07/07/07 20:31追記)

残念ながら今日は天気があまりよくなく、山頂に着くなり
070706_santyou
ガスが上がって来て、視界が…

070706_tyuuzenjiko
それでも時折中禅寺湖を望むことは出来たけれど。

070706_gomi
今日のゴミ回収はこんな程度。
可燃物が減ってきたのはマナーが良くなってきている、と解釈しても良いのかしらん?
今日は少し発掘もしてきたw

ところで、山頂で見つけたこんな物。
070706_haizara
灰皿があるって事は、当然捨てて良いわけで。
って事は当然回収は設置者が行うべきものであって。
誰か回収する為にわざわざ上がってくるんだろうか??

登山をする人くらいは、携帯灰皿で持ち帰るようになってほしいもんだなぁ…
で、そうゆう方向性に持っていくほうが、灰皿設置より賢明だと思うんだけど?

白根山続報!!

ようやく昨日の白根山の情報がまとまった。

シラネアオイと残雪状況は昨日書いたから良しとして、その他ね。

今見頃なのは
070703_iwakagami
イワカガミ。
遠目に見ても、赤い固まりに見えるくらいにアチコチ花盛り!

で、そのイワカガミに惹かれて近寄っていくと…
070703_tugazakura
070703_komebatugazakura
070703_iwahige
ツガザクラ・コメバツガザクラ・イワヒゲなんかの矮小ツツジ類。

水場は利用可能。
070703_gosikimizuba
でも、チョット水が少なくないか??

070703_gosikikoya
避難小屋の状況は良好。

で、避難小屋の横を見ると…

070703_takibi
焚火跡が…

もしかしたら、今にも凍えそうで緊急に火を焚いたのかもしれない。

でも…
そこまで緊急事態になるようだったら、立木を切る鋸なんて持っていないだろうなぁ。
鋸持ってくるくらいなら、燃料持ってきてくれ。

薪代わりにされていたのはタカネザクラ。
070703_takanezakura
味のあるいい桜なのに。

昨日の回収はこんな感じ。
070703_gomi
今回は発掘しなかったからね。

細かい事は殴り書きメモをどうぞ。
070703_sirane

白根山速報!!

降らなかった!! \(^^)/

って事で行って来たので、とりあえず速報!

070703_siranaoi
シラネアオイ見頃ッス!!

開花状況はまずまず?
070703_siraneaoi2
五色山中腹の保護地区内で開花中。
弥陀ヶ池は5輪は確認してるんだけど、こっちはあんまり…かな。

今日歩いたルートは
菅沼~弥陀ヶ池~奥白根~五色小屋~五色沼~水場~シラネアオイ保護区~五色山~前白根~スキー場

所々残雪はあったけど、ルート上で見られたのは
070703_zansetu
避難小屋と五色沼の間、前白根直下くらいかな?
きっと国境平らへんにはあると思うけど。

とりあえずは速報。
また詳細は近いうちに。

ん~…たかだか9.5h程度で疲れてる??
運動不足かしら???

ビリー隊長ンとこに入隊しようかしらん。

姫に会いに…

昨日、久方ぶりに姫に会いに行ってまいりました。

Mizunara
ミズナラの林を抜け

Rindou
林道を歩き…

Sirabe
シラビソの急な坂を上がる。

Renzan
目の前に広がる景色に一息つけば、そこからは痩せた稜線を行く。

Kuromame
足元の真っ赤に色づいたクロマメノキの鮮やかさや、

Koori
未だ残る初雪の名残、

Iwakagami
狂い咲きのイワカガミにふと足を止める。

:

姫!今よりベー太が御前に参りますぞ!
Ryousen

Tyoujou
ご無沙汰を致しておりました。
本日もご機嫌麗しく…お変わりなきようで誠に嬉しゅう存じます。
名残は惜しゅう御座いますが、ベー太はもはや帰らねばなりませぬ…
いずれまた、御前に参りますれば此度はこれにて。

姫の御許にて身を休むる場所も
Karasawa

乾きし喉を潤す場所も
Mizuba
異常は御座いませんでした。

Madate
再び林道に戻れば、短き逢瀬の時も終り。

厳しくも美しき女峰の田心姫よ、その麗しき身を汚す輩、僅かでは御座いましたが退治いたしました。
Gomi_2

2006/10/8 18:00現在

湯元の気温、6℃。

今日は朝から変な天気。
お天気雨が午前中いっぱい続いて、その後も強い風と雨が断続的に続く。

お客様に伺ったら、イロハの下や、群馬県側の吹割の滝の辺りまでは晴れていたんだって。
局地的に嵐だったらしい。

な~んて一日だったんだけど、その頃男体山頂や白根山頂では吹雪だって!
…((((/*0*;)/うきょ~

寒いはずだわ。(((×へ×)))

今日は一日忙しくて外に出られなかったので、
(昼食も電話やフロントしながら貪っていたり… (TへT)
画像無しです。

明日は晴れるって予報だし、朝から動くかな?
°゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ
初雪男体が見られるに違いない。 \(^▽^\)(/^▽^)/

でもね、今日は金精トンネル付近ではみぞれが降っていたそうで、明日の朝から晴れるとすると…

放射冷却ッすね。 (-_-)
テカテカッすかね。 (-д-;)

草紅葉&白根山

今朝はご宿泊のお客様を送りに丸沼まで。
行きがけに車の窓から見た風景。

あぁ、写真に撮りたいけれど、今は送迎中。
戻るまで持つかなぁ…

帰り道。

Unkai
持った♪
でも、まだちゃんとした雲海を見たことが無い…(´д`)

午後は小田代へ。
Odasiro
ようやく草紅葉と言えそうなくらいには色づいてきたかな?
もうチョット色合いがハッキリするといいのだけれど。
今後に期待。

去年の草紅葉がいっぽさんのブログに載っていたのでリンク&トラバ。

一昨日の白根山の情報をようやくまとめたので、サイドバーにアルバムとして暫く置いときます。
興味あったら見てみてね。

男体山

いやはや。諸々雑多、片付けていたらこんな時間になってしまった。
普段は事務所から更新をしているのだけど、今日は色々あって自室から更新。
しかも、ココログの更新画面がうまく動かないし…

って事で、今日はもう遅いし、画像のアップも大変そうなんで(未だに16kb/secだったりする… f(==) 概略のみで。同定が半端なもんもあるけど、許してね (⌒▼-)~☆

男体山 志津~山頂
ダイモンジソウ開花、ヒメシャジン蕾、ミヤマウスユキソウ?、モミジカラマツ見頃、ハクサンシャクナゲ終、セリ科SP、ガンコウラン・コケモモ未熟実、クロマメノキ花終、マルバダケブキ開花、ハンゴンソウ開花、ハナヒリノキ?見頃、ネバリノギラン
イタチ系の糞(かなり小さい、オコジョか?)、ルリビタキ、メボソムシクイ、アキアカネ、ヤンマ系、キアゲハ、ヒオドシチョウ
山頂~二荒山神社
ヤマハハコ、ミヤマカラマツ、タマガワホトトギス、ヨツボシヒラタシデムシ

そういえば、山頂の小屋が開いていた。カップラーメンや、コーヒーとか、登山記念のピンバッチを売っていたよ。
開店?時間は大体日の出から日没までだって。

殺害現場

はい。
こちら現場のべー太です。 p(-o-)

昨日、奥日光において事件が発生したとの情報を受け、現場に急行いたしました。

現場は、湯元温泉より更に奥に入った山の中。
人通りの途絶えた登山道脇です。

周辺は被害者が死に物狂いで抵抗したであろうと思われる痕跡に満ち満ち、凄惨な様相を呈しております。

しかし、不思議なことに血痕は見当たらず、被害者の体も運び去られております
僅かに残された遺体の一部の状況から、犯行は昨日の未明から正午にかけての間と思われます。

こちらがその殺害現場です。


Satugaigenba

遺留品から、被害者はキジバトさんと見られ、
また、血痕を残さず羽軸を傷つけない手口から、猛禽一家の構成員の仕業と見られます。

なお、被害者の遺留品は今後の捜査資料として保管・活用されるとの事です。
Hane

以上、現場からべー太がお届けしました。 (-_-)q

シラネアオイ

そろそろ、シラネアオイが見頃の頃だねぇ。

ちっくら、様子を見に行って来るかね?
菅沼から入って、奥白根あがって、五色の小屋におりて、シラネアオイ見て、菅沼へ。

って思っていたのに、出発が昼前になり断念。

代替ルートとして、金精山~五色山~シラネアオイ~中ッ曽根~湯元

トンネルの横に車を止めて、まずは金精神社まで。
Konseiguti
こんな所を上がる。
Jinnja
神社に道中の安全を祈願してGO!

途中にはイワカガミが咲いていて
Sirobana
イワカガミ・・・?

ん、まぁいいや。
他にも、コミヤマカタバミとか、ヒメイチゲとか、ミツバオウレンとか、
Usubasumire
ウスバスミレとか。
春先は白い花が多いなぁ。

で、ようやく金精山に到着。
Konseiyori

次なる目的地は五色山頂!
お!?

Akabana
そうだよ!
イワカガミって言ったら、やっぱ赤でしょ。
金精の北側?は何故白ばかりだったんだ?
なんか理由があるんかいな?

なんだか、のんびりしすぎか?
急げ急げ。°゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ

って、うわぁ!
Zansetu_1
ま、ここは毎度だけど、やっぱ残雪か。
国境平(金精山と五色山の鞍部)から五色山頂の間で、残雪。
キックステップも効くし、下りのグリセイドもOK!
たまに踏み抜くけどね。

ようやく五色山頂に到着~!
Gosikinuma

いよいよ目指すはシラネアオイの群落!
待ってろよ~~♪

弥陀ヶ池方面へ少し下って、五色沼方面との分岐まで。
ここが電気柵で守られたシラネアオイのパラダイス!

さ~て、待望のシ・ラ・ネ・ア・オ・イちゃん!

Siraneaoi

ツボミかぁ~~い!! ☆"\(`´♯)

ブログ初!

の山情報!!

っつてもアタシのブログの中での話しだけどね。
いや、『この惹句で誰か迷い込んでこないかなぁ…』とかさ。

さて、本日は久々の外!
ってことで、奥日光を象徴する山、男体山へGO!

の前に、光徳沼に寄り道。
なんか、戦場のズミが見頃みたいだし、そろそろ光徳も…と思ったけど、
Koutoku_1
まだこんな感じ。
あと4~5日かしらん?

って事で、気を取り直して男体へGO!!!

今日のルートは志津から入って中禅寺に抜けるコース。
(この方が楽なのよ、実際。まぁ事後に車を回収できればの話だけどさ。)

ところがどっこい、志津に着いたらガスに加えて雨がパラつく…
帰ろうかなぁ? (-へ-)
とは言えここで帰れば事務仕事が待っている 皆さんに情報が提供できないではないか!
頑張れ俺! (`へ´)9

山道を歩くと、足元には可憐な花々が。
Mitubaouren
ミツバオウレンとかぁ
(なぜにミツバが強調かって?
←トラバを貰ったのよ。まぁリンク先はミツバの食べ方だったんだけどw
また迷い込むかなぁ?とか。←根性悪です。)

Gozen
咲き始めたゴゼンタチバナとかぁ、

Iwakagami
イワカガミの蕾とかぁ、

Zansetu
残雪とかぁ…

っと、違った!花じゃない!
登山道の残雪は表も裏も、この写真の一箇所だけ。
もう心配は必要ないだろうな。

で、山頂が近づくと
Takane
頭上にはタカネザクラが咲いていたり、雷が鳴ったり。

雷が鳴ったり。。。 いやぁ~! )-Д-(

山頂では一瞬だけ上空に青空が広がるものの
Santyou

眼下は相変わらずのガスに、雷鳴…

下山下山 ~~~(m–)m

男体山の表のガレ場を
Gareba
そそくさと下っていくと…

Tyuzenji
今更ガスが晴れやンの

オイラが一体何をしたってんだい… ..orz

本日の収穫
花 ミツバオウレン・タケシマラン・コミヤマカタバミ・ゴゼンタチバナ・ヒメイチゲ・コヨウラクツツジ・タカネザクラ・シロヤシオ・ミヤマニガイチゴ・ミヤマザクラ・ミツバツチグリ

蕾 ミツバオウレン・マイヅルソウ・イワカガミ・タカネザクラ・ミヤマザクラ・ミヤマニガイチゴ・シロヤシオ

身(若) セリバオウレン・ブナ

鳥 センダイムシクイ・メボソムシクイ・キビタキ・カケス・アカゲラ・フクロウ・カヤクグリ?

ほんで恒例
Gomi_4
今日は割れたビンが多かった…