カテゴリー別アーカイブ: 中禅寺湖エリア

釣り解禁!だけど。

110402_tyuuzenjiko
本日、中禅寺湖の岸釣り解禁日!
船釣りは4/23(土) 解禁で、いずれも9/19(月)まで。
でも、この写真は猿丸さんからの貰い物[E:present]

だって、オイラ本日ドライバーだったんだもの[E:car]

以前から欠員だったお客様の送迎ドライバー担当がやってきたので、ドライバー研修兼オイラのネタの落とし込み。

送りと迎えの合間も市内を説明しつつ、散策をしつつ…

朝からパン一つだけでお腹が減っていたので、

110403_yubakoro
グルメやまなかのゆばコロッケ 150円也~[E:dollar]
たっぷりのとろ~り湯波が入ったコロッケをパクつきつつ、車に乗り込み次なる目的地へレッツゴー[E:car]

       [E:car][E:dash][E:dash][E:dash]

    [E:car][E:dash][E:dash]

 [E:car][E:dash]

110403_nikkoudon
久々のかまや カフェ・デュ・レヴァベール にて、NIKKO丼 1575円也~[E:dollar]

いいじゃんかよ、お腹減ってたんだから[E:delicious]
A5ランクの栃木黒毛和牛のローストビーフを使い~の、湯波の煮物が乗り~の、温泉卵が付き~ので、とっても日光らしいじゃないのさ[E:good]

まぁ、そんなわけで釣りの解禁とは一切関係の無い一日でしたとさ[E:smile]

大丈夫に決まってる!

震災直後から、連日続く衝撃的な報道。

そんな中で、栃木テレビを見ていたつるこさん、知らず涙を流していたのだとか。

そして、お礼のメールを出したら、メール見た栃木テレビさんが涙。

思いが繋がり、こんなのが出来ました。


頑張ろう栃木!頑張ろう日本!】キャンペーン

被災された方は元より、きっとみんなが傷ついていて。

少しの言葉と気持ちで癒されて。

きっと大丈夫!

地震を逮捕しに行く』2歳の子がいる

瓦礫の中から救助され、『また再建しましょう!』と笑うじいちゃんがいる

誰もが大丈夫だと信じている

だから大丈夫!

110401_yukidoke
雪が解ければ、再び芽吹く。

110401_dankoubai
冬が終われば、花が咲く。

110401_yuuhi
今日も明日も、きっと美しい。

大丈夫に決まっているじゃないか!

満と咲きました。

春一番に咲く花が、奥日光でも咲きました。

110322_mansakuup

マンサクという木の花です。

名前の由来は春一番に咲くので「まず咲く」(ちょっとなまって「まんず咲く」)から「マンサク」になったとも言われますが、枝に花をたくさん咲かせる事からとも、その様に豊年満作の願いを込めたからとも言われますね。

110322_mansaku 

つぼみの時は細長い花びらを巻いた状態で閉まっていて、咲く時はくるくると伸びながら開くんです。

今日見た感じでは、まだ蕾や開きかけの個体も多かったので、名前の通りの満と咲かせるまでにはもう少し。

今朝の奥日光は雪で、それを被ったマンサク達ですが、それでも春はちゃんと近づいているんだなと感じました。(べー太)

いや、だからリスペクトだってば!
決して一番記事を逃したからとか、そんなんでは・・・〝f(¬▽¬)

そうそう。今日から東武の特急も動き出したってさ。
By観光協会

偵察

明日は土曜日、戦場ヶ原の星あかりの日。
なので、星空でも撮ろうかと思ったら、外は雪。
ま、明日が晴れればいいや。

そんなわけで、ちょっと日付を遡り、一昨日のネタ。

110302_tatiki
雪が降ったばかりなので、イケるかな?

と思ったけど、やっぱり道路上は除雪されているから、スキーは厳しいなぁ。

110302_hattyoutukene
森の中は、場所にもよるけど20~40cmってかんじ。

110302_azegata
阿世潟着。
ここまで小一時間。地形としては平坦で歩きやすいし、景色も綺麗なんだけど、30分くらい除雪された道のりを歩かにゃならんのと、風が強いことが多いんだよなぁ。

う~ん…

ま、いいや。次行こ、次。
地形図上は楽そうなんだけど、地形がなぁ…

110302_mousukosi
うへぇ(×д×)
やっぱ歩きづらいよぉ。
岩がゴロゴロした沢筋だわ、雪が締まっていないわで、ズブズブ潜る×2.

110302_hangetutouge
あぁ、ただのお湯が旨いと感じるとは思わなかった。
狸窪(ムジナクボ)から半月峠までたかだか1km程度に1.5時間[E:down]
しかも 、終盤は人の踏み跡使ってだからなぁ。
降雪後にソロだったら2時間はかかりそう。

110302_hangetuhe
目指すは半月峠展望台!!

部分的に抜けるけど、基本は雪が薄いからアイゼンのほうが取り回し楽かもなぁ。

あ!!

110302_silet
あたりまえだけど、装備変更しているからね。
なんか、冒険家チック?(笑)

110302_hangetuyori
半月峠~半月山頂展望台で200m程を30分で到着。
だけど風が強烈なんで、適当にパシャパシャとって退却っ!!
中禅寺エリアは晴れているんだけど、湯元方面にはずっと雪雲が。
3/1はこれの逆だったし、奥日光のお天気はこんな事が多いな。

しかし、阿世潟峠から尾根筋辿ったほうが楽だったろうかなぁ?
う~ん…

いや、別にこのコースをなにかに使う予定はないんだけどさ、ガイドさんとしては状況くらいは見ておきたいのよ。

そんなわけで、中禅寺~半月山、偵察の回でした。

あぁ、疲れたぁ~~~!!

バイクの季節

およそ一月振りの休暇♪
半日寝て起きたら、外はまるで春の陽気。

そんなわけで、行ってみよ~!!

110222_yunoko

久々の休暇に久々のDjebeちゃんと、凍った湯ノ湖をバックに一枚。

110222_sennjou
戦場ヶ原で一枚。

110222_tyuuzenji
中禅寺で一枚。

う~ん[E:happy01]
麗らかな日差しを受けて、気ん持ちいい~~[E:happy02]

・・・昼間はね[E:gawk]

いやはや、夜は寒い事[E:penguin]
春が近付きつつあるとは言え、気温はマイナス6℃。

で、こんな写真を貼り付けると、なんだノーマルでも上がれるんじゃん♪とかって思いがちだけど、 ここ最近ず~~っとお天気が続いていたからだし、そんな中でも帰りのイロハ坂では凍結箇所もあったし、オイラは状況解っているから走れるんだ。」

まだまだオートバイやノーマルタイヤの季節には早いから、ご注意を。

要注意!銃器によるシカ個体数調整

1102_sikakujo

本年も、銃器によるシカ個体数調整事業が行われます。

期日・場所:

2月18日(金) <<予備日2/21>>
 戦場ヶ原南部小田代歩道~高山北麓

2月26日(水)、2月23日(水) <<予備日3/2>>
 男体山南斜面

時間:いずれも8時~17時(予定)

当日は例年通り各所に係員がつくとの事ですが、当該エリアは危険ですので、近づかないようにして下さい。

(地図に手を加えました。赤線は通行不可。青線は通行可だそうです。 11/02/09_23:58)

くらげでタイマン

1月24日夜 日光梵天にて。

今年の丸山の氷は凄いね!
え? べー太見てないの?
そりゃぁ怠慢だ。(笑)

むぅ。[E:catface]

オイラだってお出かけしたいやいっ!( ̄へ ̄)

今市までいかにゃならん用もあるし、ついでに寄ってきましょうかね?

110125_kurage
ほうほう、確かに一月ばかりで随分と立派に。

110125_kurage2
湖畔のアチコチで、

110125_kurage3
様々な形の、

110125_namisibuki
クラゲたちが成長中です。 

110125_tatiki
その割に、立木の氷はまるで気配がないんだよなぁ?

(110126_22:53 リンク張り直し。ナ~イスタイミングww)

詰め合わせ

昨日の用足しに中禅寺へ行ったので、併せて二荒山神社へ。
110106_hutarasanjinja

パン・パン・ペコ・ペコ・パンッ。
ようやく初詣です。辛うじて松の内?

立ち寄りついでに、えびす大黒展へ。

110106_ebisudaikoku
こんな具合に、恵比須様・大黒様の様々な画がずら~りと。
この画はデジカメでも携帯でも撮影して良いんだってさ。
待ち受けとかにするとご利益あるかも?

個人的に興味があった二荒山縁起絵巻は…
…達筆すぎて読めなかった[E:coldsweats01]

そう言えば、新しく展示されていた刀があったな。
粟田口久国作の脇差で、鎌倉時代の作らしい。
なんでも、去年温泉神社を改修したときに出てきたらしいんだけど、奉納が慶應4年(1868年)。

あと、同じく中禅寺では、

101126_camera1

101126_camera2

101126_camera3
現在、こんな古めかしいカメラが展示されてます。
題して【非(アンチ)デジタル写真機器による昭和回想】

カメラ好き!機械好き! って方は行ってみると面白いかも。

場所は中禅寺の小島屋さん。

前にもブログで紹介したけど、ここのご主人は季節ごとに色々な展示をやっているし、郷土史の研究もなさっているので、色々面白い話が聞けるかもよ?

で、地吹雪をついて戦場ヶ原を抜けて帰ってきたら…

地域の打ち合わせに行ってこいと言われる。

相変わらず突然だなぁ。
ま、行きますか。

うん。今年の氷彫刻は背景が黒いらしい。

良かった良かった。
去年現場に立っていたら、カメラマンさんから怒られる怒られる。
去年は、青バックが多くて、氷の彫刻が全然目立たなくってさ。

写真家の皆さま、今年は画になりそうです。
フォトコンテストもありますので、奮ってご応募を。

滝じゃない様子

中禅寺に出かける用があったので、ついでに竜頭滝の凍り具合を…

と思っていたのだけど、たいして凍っていないし、同じ事をやっている人もいたので、それ以外にしましょ。

竜頭と並ぶ水と寒気の芸術、飛沫氷。

110106_sibukigoori
こんな具合に、波が打ち寄せた飛沫が冷やされて少しずつ成長するのですねぇ。

なので、風が強くて寒い日が続かないと、なかなか発達しません。

110106_tatiki
そんなわけで、立木観音前の駐車場はまだまだ早い。

用を済ませて湯元に帰る途中の戦場ヶ原。

110106_senjou
道路っ傍がこんな具合になっているときには要注意!

こんな具合に雪が張り出している日には…

来た来た来た~!!

110107_senjou_jihubuki
はい、地吹雪~。
言っとくけど、これでも地吹雪の通過後だからね?
地吹雪の真っただ中にいると、本気で何も見えない。

(カナ)が見てきたみたいに、こんな場所でチェーン巻いていたりすると、まぁ轢かれるだろうね。

そんなおバカさんに巻き込まれたくないドライバーの皆さま。
地吹雪が発生しそうな場所では、事前に状況を把握しておきましょう!

① 進行方向・対向車・歩行者の有無。
② 後続車の有無。

ちなみに、オイラが地吹雪に巻き込まれた場合は、速度を落としてハザード焚いて徐行します。

完全停止するとさ、後続車に突っ込まれかねないんだよね。
とくに、自分の車がモノクロ系や銀色な車は要注意!

そして、戦場ヶ原で地吹雪が出るような日は…
110106_yutaki_jihubuki
湯滝の滝上でも地吹雪が出たりします。
ここは、結構なカーブなんだなぁ。

見えねぇったら[E:sweat01]

説得力

久々に【そぞろ歩き】っぽい更新。
切刈に行って以来、打ち合わせやら事務所番やらでまるで動けなかったのです[E:down]

で暫くぶりに戦場ヶ原の様子を見に出かけると、

101217_saru
光徳入口付近にはお猿がウロチョロしていたり、

101217_kitasenjou
北戦場では

101217_asihara
葦原が輝いていたりと、人の気配の無い静けさが良い感じ♪

101217_akikan
…いや、だから人の気配が無くても良いんだってば。

101217_kankeri
ちくしょ。缶蹴りして帰っちゃる[E:angry]

で、降雨後の気になる歩道状況はと言えば。

101217_akanumaratihukin
今日の時点では、そうさなぁ…木道の5割くらいはこんな具合に乾燥していて、歩くのに支障なし。

101217_syousitugen
で、3割くらいがこんな具合に凍結した上を歩かざるを得ない。

残り2割がこの中間って感じかな?

でも、今日移動に苦労したのは、木道よりも土道。
101217_izumiyado
ここは泉門池付近。

一見、雪に見えて歩きやすそうでしょ?
ところが、実は。

101217_gatyagatya
足跡やらなんやらがそのままガチャガチャに凍結していて、足元に意識を向けないと滑る滑る[E:sweat01]

まぁ、昨日みたいな事もあるわけだし、それなりの格好をしてくるべきだろうね[E:shoe]

こんな風に足元に気を配るのが嫌な方は、中禅寺から菖蒲ヶ浜あたりを歩くと良いんじゃないかな?

101217_maruyama
去年も書いたけど、ここは雪の影響を受けにくいんで、今の時期はオススメなんだ。

101217_sibukigoori
湖畔を歩けば、こんな氷の造形にも出会えるしね♪

以上、
101217_asimoto
こんな格好の奴がお届けしました[E:sweat02]

当たる予報

本日の奥日光、朝は氷雨でお昼前から徐々に青空。
まさに天気予報通り。
101214_tyuuzenjiko
最近の天気予報は当たるようになったなぁ。

そして、今日はお客様の送迎だったので、このまま市内へ。
久しぶりに、野菜Cafe~廻~に。

と、思ったんだけど残念ながら入れませんでした[E:down]
なんかね、最近は予約の人でいっぱいの事が多いんだって。
食べたい人は予約していった方が良さげ。

…やっぱり入るのが困難になってしまった[E:despair]

えぇ~い!野菜がダメなら肉だ、肉!

101214_sarad
ミネストローネ?と野菜サラダ、ど~ん!

違う、肉だ。

101214_syamo
栃木軍鶏の塩焼き~!!

しっかりとした歯ごたえ、噛みしめると溢れる肉の旨み。
うむ。良いのではないか?

ここに先程のスープとサラダ、コーヒーをつけて1,650円のランチ。
うむ。値段も良いではないか…[E:coldsweats01]

地鶏のもも肉と軟骨の合挽でコラーゲンたっぷりと言う【地鶏なんこつハンバーグ】も気になるので、今度はそっちにしようっと♪

レストラン えんや
ランチ:11:00~14:00
電話:0288-53-5605
FAX: 0288-53-5606

このお店は、ビールとか外国のお酒も置いてあるから、夜も良いんだなぁ[E:beer]

で、夜と言えばだ。
今日はニュースでも話題だけど、ふたご座流星群のピークなんだよねミ☆
今は晴れているんだけど、月が明るい。
月が落ちたら、と思っているんだけど、今日の夜は曇り空予報。
この予報は外れてほしいなぁ。

雪降りて青空

前の日の夜のイロハが綺麗だったので、朝方のイロハと華厳を…

と思っていたのだけど、除雪していたら結構落ちちゃった。

101208_kegontaki
でも、こんな景色を見ると、あぁ冬だなぁ。と思う。

ついでに博物館に寄ってみたら、

101208_junbityuu
なんだかみんなで作業中。

完成したのは、『中禅寺湖を愛したドイツ女医』展。
戦前、中禅寺にはドイツ人のベッカさんという女医さんが居たのだけど、その方の関係の品が、今でも中禅寺のあちこちに残されていたんだって。

そういえば、シェ・ホシノの2階にもベッカさんの鞄が残っていたっけかなぁ。

そんなものを集めた展示。

この企画展が終わった後も、各お店の一角に飾っておいて、その品々を訪ねるなんて事したら中禅寺の街中にも人が増えないかしら?

で、どっかのお店にお願いして、ベッカさんが好きだった食べ物を再現してみるとか。
面白いと思うんだけどなぁ…

なんてことを考えつつ、ぶらぶらしていた戦場ヶ原。
101208_senjou
踏まれた雪が凍って木道の表面を薄く覆っていて、良く滑る事。
ボケーっと歩いてると、足踏み外すかも。

↑までは12/8のお話。
12/9の日中では路面の雪は無くなっていたけど、夕方から降り始めて、今は日光市内も雪が降っていて、イロハも全体的に白いそう。

天気予報だと明日は晴れみたいだけど、青空が期待できるかなぁ?

しばしオアズケ

101130_yumoto
今朝の湯元。
除雪が必要なほどではないけれど、一面真っ白。

金精峠まで行ってこようかと思ったけど、湯元がこれなら金精道路は況やおや。

低公害バスの運行は今日一杯だから、やっぱ乗り納めでしょ♪

101130_senjugahama
千手ヶ浜も、

101130_sainoko
西ノ湖も、一般的にはしばらくオアズケ。

そして残念ながら、オジロワシもオオワシも本日はオアズケ。

101130_oowasi
一応、今朝の菖蒲ヶ浜でオオワシを見かけたのだけど、遠いんだもの。

まぁ、歩いて行けない事は無いけど1002号はなぁ…

101130_1002
14時の段階でこんなにも真っ白け。
この後は凍結するだろうから、こちらもしばしオアズケかな?

そして、明日から12月。
道路や施設も春までオアズケの場所が多いから、気をつけてね。
(山王林道情報 追記しました。10/12/1~11/4/28 冬季閉鎖との事です。)

ふられ気分

どうも皆様ご無沙汰しました。m(_ _)m

土曜には仕事に戻っていたのだけど、急ぎで営業チラシを作れと言われ、且つフロントも…なんてやっていたらネタが、ね…

留守&籠り中に何か面白い事でもあったかな?と博物館のブログを見てみると、オオワシ・オジロワシに黄色に緋色のレンジャクですと!?

これは行かねばっ!

菖蒲ヶ浜…空振り[E:down]

赤沼から、戦場と千手とどっちにしよう…?
時間のこともあるし、千手が先だな。

101124_senjugahama
いい景色♪
だけど、いな~い…[E:gawk]

いや、まだ諦めるには早い!
西ノ湖に向かってトコトコと。

『あ、ども。こんちは。』
あの人達は千手に向かうのか。

101124_sainokorindou

ありゃりゃ。何も無いままバス停に着いてしまった。
『あ、先程はども。え?千手の上空を大きな鳥が飛んでいた?』
…逆回りにすべきだったか[E:down]

『や[E:paper](はる)久しぶり。え?午前中にレンジャクが近場に!?
じゃ、ちっくら行ってくっかね[E:foot]

わ~い♪

101124_kogera
コゲラが沢山だよぉ[E:coldsweats01]

先に戦場を歩くべきだったか[E:down]

しょうがね。じゃぁ、湯滝のお茶屋に寄って帰るか。
ありゃ? シャッター閉まってる。今日は休みか[E:down]

ほんじゃ、料金所に寄って、と。
うん?何だこれ??
え?明日テレビ放映すんの??
…だったら湯滝の写真撮ってくりゃ良かった[E:down]

なんだろ、この連戦連敗感[E:crying]

えとね。
明日、11/25の18:30からテレビ朝日系で湯滝が放映されるんだってさ。
最近湯滝に来た人、ピン[E:flair]と来た?

なんと、湯滝に不動明王が顕現したのさ[E:fuji]
なんでも、旅のお坊様が湯滝を訪れた時に、滝に御仏の姿を観たのだとか。
で、その姿がどうやら明王ではないかということになり、ここひと月ばかり湯滝の観瀑台では見えたっ!見えないっ!の声が。

101124_yudaki_myouou
  ↑VCのスタッフが描いた顕現の図。

確かに、観瀑台に立つと憤怒の相を浮かべた顔と左手が見えるんだけど、なぜか写真には写らないんだなぁ。

さて、静止画では写らないけど動画なら確認できるのかな?
明日をお楽しみに![E:tv]

…これは昨今のパワースポットブームに乗って湯滝礼賛とかも人気になるか!?
良い滝だし交通の便も良いのに、知名度が低いのはもったいないものなぁ。

う~…眠い…

さっさとアップして寝るぞ~!!

101023_usagijima
湯ノ湖っ!
ちょっと葉が落ちちゃったな。
でも、所々発色の良い木があるので、今日もカメラマンが多かった。

101023_konseitouge
金精峠っ!
こっちもピーク過ぎかな?
低い位置に棚引く雲が気になる。。。

101023_konsei
金精道路っ!
峠はピーク過ぎでも道路はまだ楽しめるかな。

戦場ヶ原っ!
は、時間的にあまり。。。なので今日はパスっ。

101023_boathouse2
中禅寺湖ボートハウスっ!

101023_boathouse
と、ヨットっ!
昨日は大した色づきには思えなかったけど、日差しがあたれば結構良いじゃん♪
このヨットも良いアクセントだ。

101023_itatai
イタリア大使館前っ!

101023_hattyou
から撮った八丁出島っ!
思っていたより色づいてるじゃん♪
半月からの眺めが良くなるのも間もなくか。
そういや、月曜のお昼にNHKが取材に来るなんて話を聞いたな。

101023_tyuuzennji_skyline
半月のスカイラインっ!
こっちもそろそろ良い感じ♪

あ、でも華厳渓谷からガスが上がってきてる…
って事は…

101023_kegontaki
華厳滝っ!
は光なし[E:down]
光がある条件なら、結構良い色なんじゃないかな?

本当は市内~霧降~川俣~山王林道と抜けたいところだけど…

今回は帰るぞっ。

101023_sanbonmatu
帰り道っ!
の、三本松~光徳間まで車が繋がっていたんだな。
この時点でまだ14:30だよ?
車列の頭がどこにあるかはさっぱり不明。
渋滞緩和対策のおかげか登りは全然混まなかったみたいだけど、下りが凄い事に。
完全停止ではなくて、ずっとノロノロ走行だったけど、それでも嫌だなぁ…

補足その1っ!
今回行けなかった霧降方面、10/21時点でこんな具合だそうです。

補足その2っ!
101023_ehagaki
絵葉書三枚セットっ!
イタリア大使館に行ったらくれました。

101023_tikuonki
蓄音機っ!
初めて蓄音機での演奏?を聞いた。
なんでも、イタリア大使館の開館が今月で十周年で、それを記念してこの二つを行っているんだって。
期間は今月いっぱいかな?
確認してこなかったけど、ま、違えば訂正が入るだろ。

101023_madogosi
窓越しの紅葉っ!
ってのもなかなか良いものなので、紅葉見物と一緒に立ち寄ってみるのも良いかも。
なんせ、ここに使われているガラスって、実は…

[E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy]

外しっぱなし…

まさか、この期に及んで高校生の家庭教師をする羽目になるとは思わなかったなぁ…

そんなわけで、更新が遅れてしまった。m(_ _)m

まずは、と。
明日明後日は中禅寺の通行規制が掛かる日
誘導員も出るし、大きな影響は出ないと思うけど、念の為ルート策定にはご注意を。

って辺りで一回更新。

(ここまで 10/10/23_00:25)

今日こそは!と思い、その後の行動などを鑑みて、朝から中禅寺へ。
そのまま湯元へ歩いて帰ってきて…

とか思っていたのに、

101022_asa
なんなんだ、この天気はっ!
昨日の時点では天気予報は晴れだったはずじゃないかっ!
仕方が無い、午後に期待して引き返すか…

と、言うわけで引き返した湯滝。

101022_yutaki
お、そろそろ見頃じゃん♪

101022_yukawa
でも、湯川はちょっとピークを過ぎたかな?

代わりと言っちゃぁなんだけど、
101022_rakuyou
足元はとても綺麗♪

小田代橋通過。
お、良いネタ見っけ♪

1010122_senjou
戦場ヶ原は、カラマツの色が増してきたなぁ。
雰囲気的にはあと2~3日程度な気がするんだけど…
最近、自信喪失気味[E:down]

だってね?

101022_syakunageue
しゃくなげ橋辺りは、まぁ予想通りさ。

101022_syakunagesita
下流もこんなもんでしょ。

ただ、竜頭の中ほどが
101022_ryuuzunaka
思いの外、葉っぱが残っていたり、

101022_ryuuzutkaki
竜頭滝の観瀑台に、未だに想像以上の人がいたり、

101022_kanayamae
ようやく金谷前が色づいて来たなんて感じで、思いっきり予想を外しまくりなので、あんまり自信が無い "f(¬¬)
中禅寺周辺の道路沿いなんて、とっくに見頃を迎えていると思っていたのに…
雰囲気的にはあと5日程度じゃないかと思うけど、この予想で良いのか??

101022_boathouse
などと考えながら、ようやく色づきを増し始めた菖蒲の尾根を眺めつつ、ボートハウスのテラスで湯滝レストのマイタケご飯@300を食べていたのでした。

え?
午後の天候??
上の写真でも想像つくでしょ?
101022_gogo
湖上を霧が流れていましたわよ[E:angry]
まぁ、これはこれで風情があるんだけどね。
予想(←希望的観測とも)とは違うんだなぁ…

そして、家庭教師がようやく終了。
30分強で終わると思っていたのに、気付けば2時間…[E:clock]
いっそ答えを教えてしまえば良かった[E:sad]

でも、仮にも人を導く身。
自ら解法に至る。その道筋を示さねば、指導者たる意味も資格も無いではないか[E:think]

そんなこんなで、最後の最後まで外しっぱなしの一日でした[E:sleepy][E:sleepy][E:sleepy]
(101023_01:50 追記)

ぼんやり感。

来週の月曜日に、学校さんからのレクチャー依頼が入っているので、コースの様子見と写真増強[E:camera]とか思って出掛けたのだけど、中禅寺に着いたら雨にガス。

スカイラインの様子を見に行って、ガスが晴れないかなぁ…とか思っていたんだけど、ダ~メダメ。

101020_skyline
悪くはなさそうなんだけど、ガスでボンヤリ。

しゃぁね。今日は断念して帰るべ[E:car][E:dash]

101020_sikisaisoba
中禅寺も思いのほか色づかないし、

101020_ryuuzu
竜頭滝はもうピークを疾うに過ぎてしまったし。

101020_ryuuzumae
だと言うのに未だ渋滞するし。

…今週末はお客様をどこに流したものかなぁ? σ(°~°)

おっと、そだ[E:flair]
ライトアップ日光のイベント時間聞くんだった!

RingRing![E:telephone]

もっしも~し。イベントについて教えて下さいな♪
はい、はい、はい? …φ(。。3) memomemo

ありがとうございましたぁ。

・・・
・・
・  "f(=~=)

んとね?
基本的に、どれも7時頃からだって。
で、コンサートやライブは椅子が無いらしくて、立ち見?
事前予約も必要なくて、早い者勝ち的?

涼風香さんのパフォーマンスは二畳分の半紙に、大きな書を描くんだそうな。
イメージ的には書道ガールズっぽい感じだって。

で、涼風香さんと野村太郎さんのは2回公演?

チャリティ抽選会は7:30頃から?

インフォメしづらい。。。[E:gawk]
ま、直前になればもうチョイ固まるだろう。
また日を改めて聞こ・・・

唯一すっきりしたのは、大村みのりさんのコンサートについて。
御当人のブログに既に記載されていました[E:sweat01]

日程クリップ10月29日(金)

時間時計午後7時半~(約40分)

開場ベル日光東照宮:五重塔前

お問い合わせ電話ライトアップ日光実行委員会

           0288(50)1171

最寄駅電車東武線:東武日光駅

¥入場無料

だそうです。

同記事によれば、当日はテレビニュースが入るとの事。
ライトアップ見に来れない方は、テレビでチェック!!

え? チャンネル??

・・・はっはっは f(^皿^[E:sweat02])
しばし待たれよ m(_ _)m

予想と現実

ここ最近、冷え込まないんだよね。
ほら、冷え込みが無いとさ、紅葉や黄葉って発色しないじゃない?
もっとも、紅葉が進むって事は落葉が早まるって事でもあるんだけどさ。

予想はあくまで予想だし、オイラの勘なんだよね。
だから、外れたとしても別に文句を言われる筋合いは無いわけだよ。

何が言いたいかというとだね。

101015_senjugahama
一週間前と比べても、然程中禅寺湖の色づきが進んでいないんだな…

101015_kumakubo
中には色づきのいい個体もあるけれど、まだ緑の占める率の方が高い。

まぁ、進行が止まっているおかげで、とっくに終わったと思っていた草紅葉や、竜頭滝がまだ綺麗に残っているわけでもあるんだけどね。

懲りずに予想をするなら…
今でまだ六分程度だと思うんだよね。
多分、あと7~10日。
中禅寺湖畔が綺麗になるのは来週半ば以降…かな?

ついでに周辺状況を羅列。
101015_senju_busstop
千手ヶ浜バス停。

101015_senjunomori
落葉の散歩道。

101015_sainoko_nangan
西ノ湖の南岸。

101015_nisigahama
西ヶ浜。 あれ?ちょっと水量が増えたかな??

そして、明日っていうか今日は、東照宮秋季例大祭 流鏑馬神事の日。
明後日は同じく百物揃千人行列。
同じく明後日、今市の屋台祭り。
…ちょっとどれも行けそうもないかなぁ…

峠攻め

なんだか最近、部屋に戻るとそのまま寝てしまう事が多い…
目が覚めたので、サクッと更新。

状況は10/14の物。

101014_ryuuzu
10/13に生中継が入った竜頭滝。
思っていたよりも、紅葉が長持ちしているなぁ。
この週末が最後かな?

101014_ryuuzuue
竜頭上からの眺めも、それまでの黄色から赤へ。
同じく長持ち中。

今回は殆どDjebeちゃんに跨ったままなので、道路付近が基本だね。

101014_konseidouro
金精峠付近も道路沿いは赤が基本かな。

101014_konseitouge
峠から眺める景色は、黄色味が増してこちらも見頃。

光条件と天候が整えばなぁ…

081013_konseitouge
こんな景色が広がっている筈なんだけど。

金精峠の向こう側は、菅沼がややピーク過ぎ。
丸沼近辺までは色づきを確認。
今回はそこから引き返しちゃったんだけどね。

引き返して向かったのは
101014_boathouse
中禅寺湖畔のボートハウス。
この辺だと、週末ではまだ早いなぁ。

101014_skyline
スカイラインも色づきを増しては来ているけど…六分くらいかなぁ?

101014_tatikikannon
立木観音のカツラの黄葉は悪くないね。

今お勧めのルートは、山王林道。

101014_sannnourindou_koutoku
光徳周辺のミズナラ林の黄色い光を抜け、

101014_sannnourindou
山王峠付近も落葉前でまだまだ見頃。

101014_sannnourindou_tisanhi
治山碑で引き返して来たけど、紅葉が道路まで下りてきているので、この週末に走ったら気分が良いだろうなぁ♪
どうせ国道120号線はイロハ辺りも含めて渋滞しているだろうしさ。
ただ、写真にもあるようにアチコチ工事があるので、走行にはご注意を。 

今日もダイジェスト

101007_oorurimae1
朝方の湯元。おおるり山荘前の園地。
徐々に秋色。

101007_oorurimae3
道路沿いだけ見ると、結構紅葉も進んでいる感じ。

101007_yunoko
でも、湯ノ湖として見ると、まだちょっと早いんだなぁ。
六分程度かな?

湯ノ湖の西側は、まだ大した事ないな。

さて、今度はDjebeちゃんに跨り、竜頭へGO!

101007_ryuuzu_tate
大分紅葉らしい雰囲気に。
この感じなら、予想通り3連休には見頃を迎えそう。

101007_kumakubo
そのまま中禅寺湖沿いを菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜へ。
紅葉の気配は漂うものの、見頃は来週末ごろかなぁ?

千手ヶ浜から低公害バスに乗り込んで、小田代下車。

101007_odasiro
草紅葉もまだ綺麗。
あと一週間程度は保つのかなぁ?

101007_odasiro2
付近の山にも少しずつ紅葉が。

101007_mizunararin
そこから、黄色く色づいたミズナラ林を歩いて、

101007_ryuuzu_ue 
再び竜頭滝へ。
朝方は光条件が悪くて、→が真っ黒になっちゃったんだよね。
←のミズナラ林は少し褐色が混じり始めた感じ。

ってな具合に、ざっと紅葉一巡り。
個人的にはもっとゆっくりと回りたいんだけど、この時期はしかたないよな。
オイラ一人だしなぁ。

さて、ここで復習のお時間です[E:clock]
竜頭滝はこの週末に紅葉の見頃を迎えます。
この週末は3連休です。
となると、発生するであろう問題は??

はい、そのとおり。
皆さん、駐車場を求めて渋滞するんですね。

では、どうしたらう良いでしょう?

回答編

地引網+

昨日、菖蒲ヶ浜で地引網が行われました。

100914_jibikiami 

みんなで頑張って引っ張り上げると・・・

100914_masutakusan 

おぉ!大漁!

綺麗な紅色のヒメマスを始め、大きな魚たちがバシャバシャしてました。

こんなに大きなマスがこんなにもたくさん暮らしているんですね。

その後は

100914_himemasu 

ヒメマスの塩焼きに

100914_masujiru 

マスと大根たっぷりの採卵汁が振る舞われました。

心もお腹も大満足です。

毎年恒例のこの行事、気になる方は来年ぜひご参加ください。

と、(しょ)と同じ事を書いてもしょうがないので、参加の感想書いとこか。

回って来たチラシには、地引網【体験】とあったけど、実際には地引網【見学】かな?
写真に写っているのは地元の子ら。
3年前に放流体験をしているそうで、ヒメマスが川に戻ってくるのもちょうど3年って事で。
まぁ、これは良い体験だと思う。

でも、現場には一般観光客の人もいたっぽい(いたっぽいってのは、地元の人が非常に多かったから)のだけど、その人たちの中で曳いている人は見なかったように思う。

もう少し、現場で参加を呼び掛けたりすると、一般の人は地引網に参加しやすくなるんじゃないかな?
とくにちびっ子もいたから、良い思い出になったと思うんだけど。

あとは…告知?
地元の人と話をしていても、『え!?そんな事するの?』って人もいたし。
回覧板で回ってきたから、知らないって事は無いと思うんだけど、地元の人が知らないと利用者への周知もしづらいじゃない?

元々の催し物の性質が観光客向けじゃないってのは重々承知してるんだけど、やり方をもう少し工夫すると、奥日光的閑散期の9月半ばに人を呼べるイベントになりそうなんだよなぁ。
ほら、最近エコツーリズムとか人気じゃない?

ってのが、一般参加者の目線でした。
なお、『考え方が一般参加者じゃない』とか、『そもそもお前の存在を一般参加者とは認めない』とか、そういう意見は却下します[E:bleah]

狙われたっ!

菖蒲ヶ浜の地引網体験で マスをGET 取材を終えた後、千手ヶ浜まで歩いてみる。
地引網の様子は現場にいた(しょ)がレポしたので、ひとまずそちらに譲るとして、と。

100914_ryuuzutaki
竜頭滝は、右股の中ほどが少し色づいてきた。

100914_iroduku
こちらもツツジ類が少し色づいてきたかな?

100914_goyoumatu
なにかに似てるなぁ…
…チェリモヤか(笑)

100914_toti
栃窪とトチの実

100914_nokongiku
見頃のノコンギク

なんかを見ながら、千手のバス停へ。
低公害バスは残念ながら行った直後。
ま、とりあえずトイレに行って…

うぉっ!?

100914_senjusaru1
おまえ、何をしに…?

100914_senjusaru2
そうか、そういうことか…

おまえの狙いは、左下のビニールか。

だがな、残念ながら中身は
100914_senjusaru_nerau
観光客やハイカーの捨てて行ったゴミだ。

おまえさんの食べ物じゃない。

その後、この猿は次のバスが来るまでの小一時間、バス停裏のネットの中で草を食んでいたのだけど、ビニールをガサガサする都度、顔をあげたり、こちらに近づいて来たりを繰り返す。

バスの運転手さんに聞いたら、最近よく見かけるのだとか。

どうやら、はぐれのサルが居着いてしまったようだ。
そして、このサルは行動を見る限り、ビニール=食べ物として認識している。

更にこのサル、人間を恐れない。
彼はビニールを狙って2mの距離までやってきて、そこで2分程オイラと睨み合い。
蹴り足で威嚇をしてもスウェーで回避するだけで、その場から動こうとしない。
最終的に、火挟みを眼前に突き付けて、ようやく画像の位置まで下がる。

そんな状態なので、千手ヶ浜のバス停での休憩はしばらく要注意。
お菓子や食べ物、果てはビニール袋を出すだけで狙われる可能性があるのでね。

誰かが気楽に捨てて行ったゴミで、人間も猿も大迷惑だ。

捕獲されたりする前に、彼が山に帰ってくれると良いのだけれど…

ただいま小休止中。

100823_sainoko
23日の西ノ湖。凡そ一週間で水位は更に減少。

またカクレ滝かって?

んにゃ。

今回のリクエストは、
【戦場ヶ原とかは歩いた事あるので、別の場所】
【あまりアップダウンが無い場所】
【歩く時間が3時間程】

で、お客様のご了承を得て、同行者一名。

コースは西ノ湖バス停~西ノ湖~西ヶ浜~千手ヶ浜

途中で見られたお花は、シカの嫌いなフルコース。

100823_marubadakebuki
シロヨメナ・キオン・↑マルバダケブキ・カリガネソウ。

100823_titake
あとは、誰かが蹴っぽくったキノコ。
そして、響き渡る同行者一名の絶叫。
さすが栃木県人(笑)

終了後は毎度毎度のみはしやさんにお願いして、中禅寺湖を西から東にビュ~ンと、イタ大の近くまで。

100823_swanboat
そういやぁ、スワンボートレースは9/5に開催だっけかな。

と、やや遅れの情報をアップしておいて何なんだけど、しばらく自然情報の更新が止まるかも。
諸々ありまして、ただいま小休止中でして。。。

言わんこっちゃない!

100816_sainoko
本日の西ノ湖。
少し水が引いて、西ヶ浜までは辛うじて渡れるように。

そんな西ノ湖で見かけた者たち。

100816_tengutyou
お久々のテングチョウ。

100816_itokinpouge
今年は咲かないのかと思っていたよ。
イトキンポウゲ。

100816_sika
結構良い感じ? ニホンジカ。

でも、個人的にはこっちの方がピントやらなんやら良い気がする。

100816_sikasiri
ただ、尻なんだよなぁf(^皿^;)

今日は(今日も?)お客様と一緒にカクレ滝へ。
本当はお盆SPのハズだったんだけど、ご予約無かったしね。

100816_kakuretaki
いつもより滝の写真が小さいのは、画面下にお客様がいるからなんだなぁ。
今日の最年少は、7歳の男の子。

ガンバリ屋さんなら7歳でも行ける場所ではある。
ただし、道を知っていれば。

今日のカクレ滝では3組に遭遇。
最初のパーティーは山慣れしていそうな親子&おばちゃん2人。
既にカクレ滝からの帰り道。

2番目のパーティーは、お散歩的な格好のご夫婦。

3番目のパーティーは、親子3人。
オイラ達が沢で遊んでいるときにやってきて、道を聞かれたので、一応教える。
で、地図があるか聞いたら宿で渡されたっていう印刷物を持っていた。
のだけど、チラッと見た限りでは、沢の遡行図?
作った人は知識がある人なんだろうけど、問題は使う側。
コメントには迷わずに辿り着けますってあったけど、ハイカーや観光客には厳しいんじゃないかなぁ。

もっとも、問題は2番目のパーティー。
オイラ達が休憩していたら、追いつかれたんだけど…

β:『こんにちはぁ。どこ行くんですか?

夫婦:「さぁ?ここ行くとどこに出るんですか?

β:『…えと、どこか目的地は…

夫婦:「 途中にカクレ滝って書いてあったので、とりあえず行ってみようと。 」

だから言わんこっちゃない!!

一般的にはこの程度なんだよ。

しかも、更に続くんだゾ?

夫婦:「で、その先ってどこに行くんですか?

β:『…一応そこが行き止まりで…

夫婦:「どっかに抜けられるでしょう?

β:『地図は持っています?

夫婦:「いいえ?ありませんけど?

β:『(地形図を広げ)どっから来たか判ります?現在地は?

夫婦「この辺ですか?(柳沢途中を指す)

β:『いいえ。コッチです。この先に進んでバスに帰れそうですか?

夫婦:「あぁ、なるほど。山を越えなきゃならないんですね?

β:『 … 

カクレ滝まで一緒に行くかと声をかけたら、同じ道を行って戻るなら行かないと二人は帰って行ったんだけどさ…

さてさて。
道標作ったどっかの誰かさんよ。

この二人がどうなろうが自己責任って事に異論は無い。
迷おうが、極端な話、野垂れ死のうが自分のミスだ。
正直、オイラ自身、こんな人達が山に入ってくるのはどうかと思う。

だが、一方でこの二人が道標とルートマーカーに従って来たのも間違いない。
では、こんな二人が何かでマーカーを見失ったらどうなると思う?
遭難騒ぎになるんじゃないのかい?
そん時、アンタ方はなんて言う気なんだ?

世の中善意で行動してりゃ、それでOKって程簡単じゃないと思うんだが?
もしも、『そうだ!』と言うなら、善意に基づいてこの道標が破壊されたとしても文句はあるまいな?

明らかな踏み跡や目印、魅力的な地名ってのは、元々その気の無い人でさえ導きいれてしまう事が多々ある。

アンタ方程のスキルも能力も無い人だっている、むしろそういう人が大多数だって事、忘れないでくれねぇかなぁ。

五滝

土曜日は午後出勤~♪

って事で、
100807_kakuretaki
今度は遊びで、またもカクレ滝。

100807_kajikagaeru
&途中で見かけたカジカガエル。

で、帰りに西ノ湖の西ヶ浜に寄ったわけなんだが。
100807_before
迷う事なんてあんのかなぁ?? σ(°、°)

う~ん…

いやさ、低公害バスの運転手さんと話をしていたら、最近、西ヶ浜からバス停に向かう途中で何故かカクレ滝に行ってしまう人がいるって聞いてさ。それも、結構頻繁に。

西ヶ浜へ行くには、少なくとも西ノ湖のつり橋は渡らなきゃならないんだよね。
でさ、西ノ湖を常に左手に見ながら進んで西ヶ浜に到着。

っつう事は、帰りは西ノ湖を右手に見ながら帰るわけなんだが…
何故真反対の方向に向かう??

迷うとしたら、さっきの写真の所くらい、か。

ぃ~~よいさぁ~~~!![E:pout]

100807_after1

100807_after2
西ヶ浜方面から見るとこんな?

西ヶ浜からの戻りの時に道標が無いってのも、道迷いの一因かな?

100807_sisetudouhyou 
で、このご立派な道標やバカスカ付けてあるルートマーカーも迷子の一因だろうさ。

だってねぇ?
迷ったなぁ…とか思っていても、こんな立派な看板が出ていれば、見に行きたくなるのが人情ってもんでしょ。
無事にバス停まで帰れたから良いようなものの、これで更に迷ったらこの看板付けた人達はどうすんだろうか?

まぁ、これ付けた人たちなら、
「マーカーを付けたから大丈夫だ。無事にカクレ滝に行ってこれたのがその証拠」
「行きたい人がいるなら、全ての人が辿りつけるようにするのが親切」
「看板を付けたから迷ったのではない。マーカーが少ないから迷ったんだ。きちんと整備をしないのが悪い」

とかって言いそうだよなぁ…

実はさ、この手のマーカーを付けたって人とむかぁ~しに話をした事あんだけどさ。
その人、こんな事を言っていたんだ。
『西ノ湖方面から沢足袋を履いたグループが歩いてきた。赤岩滝に行こうとしたが道が判らず迷ったと言っていたから、道を教えてやった。こんな人がいるんだからルートマーカーを付けなきゃならないんだ。』

逆だろ?
こんな間抜けがいるからこそ、不用意にルートを明かすべきじゃないんだ。
このおバカさん達が次に道を間違え迷った時に、アンタは再び導けるのか?

残念ながら、【溢れんばかりの善意】による行動だけに、議論は平行線。

どんな世界にだって棲み分けってのは必要だと思うのだが、魅力ばかりを伝えて行き方を教えない、そんなオイラは不親切な人間なのかねぇ?

三滝

100805_sainoko
8/5の西ノ湖。
少し水位が減ったけど、まだ西ヶ浜まではまっすぐ渡れない。
よって、湖水沿いに続くシカの足跡を追いかけつつ、回り込む。

その途中に…

100805_kumahagi
引っぺがされたサワグルミ。
よ~く見ると、所々に真っ黒な毛。
触ってみると、とってもしっとり。
極々最近やられたクマハギ。

そこから歩いて行くと…

100805_ten
何かを探している夏毛のテン。
直後に何かを咥えたのだけど、何を咥えたかは判別できず。

100805_kakuretaki
ネイチャーウォッチングツアー、カクレ滝。
無事完了でした。

今回、オイラ達が滝に着いた頃に、今まさに引き返してくる草加の子達と遭遇。
で、いざ滝に行こうとしたら、滝の手前に石積みが。

100805_kakuretemae
これなら、スニーカーでも渡れそうだな♪

…まぁ、増水したり崩れたりってのは十分に考えられるので、防水性の高い靴 or 水進入可能な靴で行くに越したことは無いんだけどさ。

男体山登拝祭

いやいや、御無沙汰してまして申し訳ない。
少々ダウンしておりました。

で、今日は8月のイベントまとめを載せようとしていたのだけれど、こんな時間になってしまった…
1345で、『あぁ、こんなもんだったか』とほっとするってのは一体。。。
検索ワードに明日の中禅寺湖水上花火の時間検索が入っていた&今年のチラシを入手したので、取り急ぎ明日・明後日の分だけアップ。と。

10_nantaisantouhaisai
チラシ。ファイルサイズがデカすぎてリサイズしたら細部が読みづらくなってしまったけど、まぁ判るでしょう。

更に館内掲示用にコンパクト&時系列に。
10_nantaisantouhaisai_kannai
可愛く出来たでしょ?
これでオイラにイラスト描く才能さえあれば、出来る事はもっと広がるのになぁ。
どこ行ったんだろうか、オイラのお絵かきの才能って奴は。 ((°、° 。_。))

あ、場所入れんの忘れた f(^へ^;
まぁ、男体山の登拝祭なんだから、二荒山神社中宮祠ってのは判るだろう。うん。

そんなわけで。
男体山登拝祭の奉納花火は21:00~21:15の間。
どこから打ち上げるかは二荒山神社の中宮祠前にいれば判るさ♪

今年も臨時バスが出るそうです。

関連記事の山。
2006年 お囃子巡回 湖上花火とお祭りの様子 登拝祭時期の男体山情報

2007年 お囃子巡回 登拝祭出発 御来光

2008年 水面下にいたので記事なし

2009年 登拝祭のお知らせ詳細 湖上花火とお祭りの様子 登拝祭時期の男体山状況

カクレタ キ

100718_sainoko
いやぁ、梅雨が終わってよかった♪

久しぶりの青空の下、

100718_rurihirata
うっす~ぃルリヒラタムシだとか、

100718_hanabiratake
ハナビラタケ。エヘ♪

100718_kiyosumiutubo
そうか、あれはキヨスミウツボの出たての蕾だったのか…
あらかた隠れた状態だったので、さっぱりわからんかった。
こいつらに香りは無かったなぁ。

とか見ながら、

100718_kakuretaki
一年振りにお越し下さったお客様を、カクレ滝までご案内。

下見と違って天気もバッチリ[E:sun]
楽しんでもらえたようで良かった♪

戻って着替えてフロントとかやっていたら、かぁわいい娘[E:shine]に、袖引っ張られながら『好きです[E:heart04]』なんて何度も言われちゃったり[E:happy02]

ん。ちょっと元気出た[E:up]

でぇもなぁ[E:catface]
休みも無く14時間とか働いていると、このままどっかに雲隠れしたい気もするなぁ[E:wobbly]

色変わり

つい最近まで、アヤメの青紫が目立っていた小田代原。

100715_nohana_nantai
今度はノハナショウブの赤紫へと切り替わり。

そんな小田代原の色変えを楽しみたいんだけど、邪魔なんだよなぁ…

100715_odasiro_humikomi
こんな踏込みの跡とか、

100715_nikkoukisuge
ニッコウキスゲの黄色がさぁ…

次のカラーチェンジは、緑から紫へ。

100715_noazami
ん~と、ノアザミが一面に咲くまでは、あと一週間から十日ってところかなぁ?

その他開花状況は、と。

ノハナショウブ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウマノアシガタ、ホザキシモツケ、アヤメ、ハルカラマツ、ミヤマカラマツ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ハナチダケサシ、ノアザミ、ニッコウアザミ、サワギク、クルマユリ、キツリフネ、ミズチドリ、テガタチドリ、オニシモツケ、ミヤマウグイスカグラ実、(ニッコウキスゲ)って感じ。

さてと、いつも小田代ばかりじゃつまらないし、ちょっと足を延ばしてみようか。

100715_takayama_anbu
シラカバの林を抜けて…

100715_kumakubo
中禅寺湖へ。

100715_tibiyamaaka
お♪
ヤマアカのおちびちゃんだ♪♪

さて、間もなく千手ヶ浜に到着s…

…じゃまだなぁ…

100715_sisyouboku1
え~と、あれがこ~なって、ここがあ~なって…

100715_sisyouboku2
いよぉし、外れたぁ♪
あとは管理者さんにお任せ、っと。

: 

100715_sawa
ふむ。ここは良さそうだな♪

雨続き。

100713_sainoko
連日の雨で、西ノ湖は再び大増水。
そして、今日も雨。

100713_tamogitake
あ、タモギタケ♪
レモンイエローが綺麗だなぁ。

100713_senjuganpi
久々のセンジュガンピ。
千手ヶ浜から名前が付けられたにも関わらず、奥日光では殆ど見られなくなってしまったのが残念。

ん。雨だけど行こうか。
雨は雨で良いものさ♪

100713_kakuretaki
ほぉ~ら、いつにもまして水量増の隠れ滝。
途中の川も水量が多くて、渡れない程じゃないけれど、水に侵入しないと進めないなぁ。
行くなら長靴かな?

100713_ryuuseiginga
おまけ。司流星滝。
・・・かなり内輪ネタだ(笑)

おまけ2
100713_yakkoni
なんだ、これ??
触った感じは植物体なんだけどなぁ?

きょろろろろ♪

一昨日のこと。
中禅寺で合流して、4時間後に一休み。

そろそろいいかなぁ?

きょろろろろ♪

もうちょっとかな。

きょろろろろ♪

???

きょろろろろ♪

!!!!!!

近いぞっ!
どこだっ!? どこにいるっ!?
((°、°(((Θ~Θ)))¬_¬))

…まさか、携帯の着信音とかじゃ…

きょろろろろ♪

とかじゃないっ!
間違いなく、いるっ!!
探したいっ!!!

だのに何故ガイド中。。。(T^T)

そして、日曜もガイド、今日はレクチャーやんなきゃでお出かけ出来ず。。。

この目で見たいぞ、アカショウビン。

鳥取大山では、声はよく聞いていたのに、目撃は頭上を横切る姿のみ。
しかも、夕暮れ時に逆光で、曇り空のうえ、サングラス着用…

繰り返す。
この目で見たいぞ、アカショウビンっ!!

って事で。
中禅寺周辺での目撃等々情報求むっ!!