カテゴリー別アーカイブ: 中禅寺湖エリア

弾丸滝見ツアー 紅葉編

昨日、山の上の方で霧氷が見られたので、
111026_muhyou
山登りをする気満々で朝を迎えたら、あら??
霧氷が見当たらない[E:down]

ならばっ!
弾丸滝見ツアー 紅葉編!
紅葉編ということは、紅葉じゃない編もあるのかと言われると困るのだが。

そんなわけで紅葉状況を追っかけながら、奥日光から日光市街へと滝見ツアーに行ってきました。

111027_tyuuzenjiko
中禅寺湖畔ボートハウス前。
一見終盤に見える。いや、実際景色としてはピークを過ぎているのだけど、一本一本の木々はとても美しいことが、国道からも確認できる。
国道沿いには遊歩道があるのですねぇ♪

111027_kengamine
今度は下りいろは坂は剣ヶ峰。
大体みんなここで満足して引き返すのだけど、その先のカーブを曲がった所が

111027_kudariiroha
こんな具合でとても綺麗。
え?ちゃんと剣ヶ峰から歩いて行ったよ?
あったりまえじゃん。

111027_byoubuiwa
更に下がって屏風岩。
残念ながらドライバーさんにはこの景色を楽しむ余裕は無いんじゃないかな?

111027_1iroha
こんな場所だから。
いや、だからちゃんと安全な場所にハイゼット君を止めて歩いてるってば。

そして、滝はどうした?とお思いでしょう?
ここからここから。

111027_asahidaki
まずは一の滝。
これは、屏風岩が見える場所で、左斜め後ろを見ないとたぶんわからない。
その名を朝日滝というのだそうな。

二の滝に行く前に、小休止。
111027_familymart
清滝ICを降りてすぐのガソリンスタンド及びファミリーマート前。
いろは坂へと延々と続く車列。

どの辺まで繋がっているのかと振り返れば…

111027_saveon
清滝ICを降りてすぐのSAVEON前。
双眼鏡でも終わりが見えない[E:sweat01]
時刻は未だ11時。

111027_uramitaki
お待ちかねの二の滝・裏見滝。
本当は明日28日に行こうと思っていたのだけれど…
毎年10月28日には、ここで荒沢護摩法要があるのさ。
時間は11時からね。
渓谷沿いの紅葉がいい感じ。
裏見滝については、 (はる)の記事もご参考に。

111027_jakkoutaki
続きまして三の滝・寂光滝。
一般的に行ける範囲は杉の木立に囲まれているので、紅葉っぽくないけれど…
あぁ~~っ!時間が欲しいなぁ…

四の滝に行く前に、とりあえずお昼。
入ったことのない幸庵に…と思ったら、綺麗げなお姉さんたちが並んでる。
混んでいるのか…
ここは色気より食い気 時間が惜しい。
幸庵でこれなら、やまがたやも駄目だろうし…
幹線道路沿いは時間帯でアウト、霧降庵もきっとダメ。
う~ん…

いよっし、キャットニップだ!
あそこなら幹線道路から外れているから、地元ぃが主体だろう。

やった♪ 空いてた♪
111027_catnip
合鴨とキノコのピザ 1000円也~ (^▼^)。
+600円でサラダとデザートと飲み物とかって言われたけど、オイラはピザ一枚食べれば十分なのです。ごめんなさい。

いよいよ、四の滝

111027_tyoujitaki
ご存知、霧降隠れ三滝の丁字滝。
と、言うことは?

111027_tamasudaretaki
五の滝・玉簾滝

111027_makkurataki
六の滝・マックラ滝。
マックラ滝は滝上の紅葉が綺麗だったんだけど、夕方が近づいて暗いわ水飛沫は凄いわで…

111027_makkurataki_hiki
滝下の紅葉はこれからっぽいので、暫く期待出来そうだな♪

三滝周辺は、滝そのものの回りが色づきを増してきている感じで、全体としてはやや早い?
台風連撃で気になっていた渡渉場所の橋も3か所とも無事かかっていたので、これはOK。

111027_tyouji_tikaku
丁字滝のすぐ近くで、板が腐って折れていたので歩くときは気を付けてね。
奥の白いのが丁字滝さ。

で、ここまでくれば、七の滝はお判りだね?

111027_kirihuritaki
そ。日本百名瀑の一つ、霧降滝。
随分と彩が増しているので、この週末辺りはかなり良いんじゃないかな?
駐車場から観瀑台までの道や、観瀑台直下が綺麗だったなぁ。

さて、帰るか。
道路が渋滞しているなら、ふぃふぁさんご推奨・美人さんな看板娘のご尊顔を拝しに行きたいところだけど、流石に15:30ならもう大丈夫でしょ♪

[E:car][E:dash][E:dash]

カーステのレディオベリーがいろは抜けるのに1時間とか言ってるww

いろは突入♪
スイスイだね♪

下りイロハは上の方の紅葉が終わりかけていたけど、登りイロハは上の方が綺麗だなぁ。
黒髪から上なんて、ドライブしていても楽しめるじゃん♪

間もなく明智平っと。
何が1時間なものか[E:bleah]

[E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car]    [E:car][E:dash]

・・・か?[E:sweat02]

うそ~ん[E:shock]
ホントに1時間かかりやがった…[E:clock]

ちっくしょ。
風呂入ってくりゃ良かった[E:catface]

雰囲気的に同じ状況の過去記事

カラマツのある景色

奥日光の紅葉は、ピークを過ぎて、
111026_sainokohukin
所々に名残をとどめる程度。

でも、そんな華やかな紅葉の後には落ち着いた黄葉の景色。
上の写真を撮ったのは西ノ湖の近く。
バス停からそこまでの間は、
111026_sainoko_rindou
天を衝くように伸びるカラマツの並木道。

111026_karamatunomiti
日差しを受けたカラマツの落ち葉も輝き、とても気持ちの良い道。

111026_kihujin
この時期に、カラマツの景色と言ったら代表格は小田代の貴婦人とのコラボ。

111026_odasirokaiw
今日の小田代湖は、風を受けて波立ち、まるで海の様。

今日のいい旅・夢気分でも紹介されていたようなので、明日以降また混むんだろうな。
こちらのカラマツ、そろそろ終盤なので、見たい方は早めのお越しを。

111026_odasiroko_kamo
足元では、笹の上を泳ぐカモ、なんて妙な景色を見られるカモ?

ただし、南西部の木道は一部通行止めなので、ご注意を。
111026_odasiroko_cameraman
←5人はアウト、→2人はセーフ
・・・落ちても知らんぞ?
アンタの体やカメラが落ちるのは一向に構わんし、『むしろ落ちろ』ってなもんだが、まっとうなカメラマンの評価まで貶めてくれるな。

でも、天気が良いのに低公害バスで目的地を移動するだけなんてもったいない!
111026_senjou
戦場ヶ原は今や金褐色の世界。
男体山の裾野に広がるカラマツの林も、風景としてみたら今がピーク。
上から見れば、こんな景色になっている事だろう。うん。

但し、奥日光にお越しの際はそろそろご注意を。
111026_yumoto
今日は金精・白根方向に朝からずっと雪雲がかかり、湯元では一日ふっかけておりましたとさ。

それと、「TV見て週末奥日光へ!」なんて方もご注意。
明智平からのロープウェー、国道120号線の明智~中宮祠間で渋滞緩和社会実験が行われるので、この土日はイロハを登っている途中に寄らないと寄れなくなるよ。

博物館にて

今は中禅寺湖周辺が綺麗な時期。
111024_syoubugahama
雨でどうなるかと思ったけど、まだ大丈夫そうだな。

と、なると。
この写真に映っている中禅寺湖機船は大事。

例え道路が渋滞したとしても、水の上は混まない。
紅葉時期に、バスで上がってきてハイキングが楽しみたいって人には、救いの手でもある。
たとえば、奥日光で泊まって、翌日に
111024_sanbonmatuenti
カラマツの黄葉が綺麗な戦場ヶ原でハイキングを楽しんだ時、困るのは帰り道。
どんなコースを通っても、戦場ヶ原周辺を歩くと2~3時間は必要。
泊まった翌日に2~3時間使ったら、帰りの足が読めなくなってしまう。
でも、お客様はバスが来ない可能性なんて殆ど意識していないので、ちょこちょこっとコースを修正。

せめて、せめて中禅寺まで行ければ、バスの本数も増えるしレストランやお土産屋さんもある。

そんな時、竜頭の滝を終着点にする行程を組めば、この遊覧船が中禅寺までの足になってくれる。

また車の人にも同じ。
中禅寺湖の紅葉を見に車を出したら、帰路で渋滞に巻き込まれる可能性も。

だもんで、中禅寺機船にお客様をガンガン流していたら、パンフレット無くなっちゃった(汗)

今日も朝から事務所だったのだけど、なんとか中禅寺に行く時間を捻り出し、パンフレットゲット~♪

したのが12時過ぎ。
お腹は減っているのだけど、馴染みのお店はどこも忙しそうで、行きづらい。
こんな時は…
111024_morinorestaurant
森のレストランだな。

食後は、窓の外の景色を眺めながら、ゆったりとコーヒーを味わいつつ、流れてくるクラシックに耳を傾ける優雅な時間[E:cafe]

なんてのが過ごせりゃいいのだが、生憎今日も忙しい[E:sweat01]

ソソクサと撤退です[E:car]

窓の外の景色はと言えば
111024_hakubutukan_nakaniwa
ちなみに【この辺】から見ますと、こんな景色なわけで。

明日も天気予報良くないなぁ…
また事務仕事かなぁ。。。
ここの事務仕事はキライなんだけどなぁ。。。

森のレストラン記事 その1 その2

小田代原が水鏡で金屏風。

そんな景色が、明日のTVで流れるんですってよ?
111019_tvcrew
ちょうど小田代のカラマツの黄葉を見に行ったら、TVクルーがいて撮影をしていたわけだ。
あら?TVクルーに混ざって、見慣れた後姿が・・・(笑)

TBS系のひるおび だってさ。要チェキ。

なんてな始まりにしてみましたよ。誰かさん?(^τ^)

そんなこんなで、本日は朝から小田代に行ってきたのだけど、上の画像でもお分かりのように、実に見事なカラマツ黄葉。
よく、『小田代のカラマツが黄葉すると、あたかも貴婦人の背後に金屏風を立てかけたような…』なんて表現をされるんだけど、まさにそんな感じ。

しかも、今年はそこに条件さえ良ければ水鏡のおまけつき。

111019_odasiro_kinbyoubu

111019_3kaba

こんな感じ?

ただ、惜しむらくは今日の空は一面に薄らと雲で日差しが無かった。。。
日差しが入れば、更に煌めきを帯びて美しいのに。

一面の雲では日差しを待っても仕方がないので、寄り道しつつ西ノ湖へ。

111019_sainoko
西ノ湖は紅葉見頃。
には違いないんだが、オイラの感覚としては11分か12分?
もう2~3日前に来たかった[E:down]

111019_sainoko_mori
などと言いつつも、だ。
そんな西ノ湖周辺の森の紅葉は今でもとても綺麗。
(りょ)みたいに、のんびり過ごすには静かだし良い場所なんだ♪

しかしなぁ。。。
さっきの小田代といい、この紅葉といい、喜びよりも残念さが先に立つオイラってば、もしかして贅沢なんだろうか?
う~ん・・・

なんて事を考えつつ、プラプラ赤沼に戻ってくると、

111019_akanuma_1613
今更日が射しこんできやがんの[E:gawk]

八丁出島だ!華厳滝だ!華厳渓谷だ!

おっと忘れちゃいけない。
111018_senjou
戦場ヶ原もカラマツが綺麗だ。(原画)

で、タイトル通りに参りましょうか。

111018_hattyoudejima
本日の八丁出島。
もうちょい発色が鮮やかになりそうだけど、見頃でしょ♪
今日は残念ながら光に恵まれなかったので、コントラストをチョイいじり。

111018_hattyou_motoe
元絵はこんな感じ。なんかボケちゃってんだよね。。。
そんな次第で、今日の画像はチョイいじりが多いです。

写真の撮影スポットは、毎度のことながら半月山展望台。

111018_hattyoudejima
紅葉が見頃になってきた半月のスカイラインを走り(ほぼ原画)、

辿りついた展望台から足尾方面を望めば

111018_asiosyamen
彩色画のような色彩が広がる。(チョイいじり)

111018_tonekurazawa
ご覧のように一面に。(ほぼ原画)
斜面が西向きだから、夕方の方が綺麗かもなぁ。

111018_skyline_kouji
あ、スカイライン走るならご注意を。(原画w)
ご覧のように工事中の箇所あり。
ここの誘導のおっちゃんは感じが良かったなぁ。
指示も判りやすいし、通り過ぎる一台一台に会釈しつつ、口元が『ありがとうございました』って動いてんだわ。
ただ漫然と棒だけ振ってる奴等に見習わせたい。

で、その後はBoscoによってジェノベーゼを食べる。
111018_bosco_morningmenu
本当は、モーニングを食べてから上に上がる気でいたのに、事務所に捕まってしまった。。。

そこから、いろはの様子を見に明智平へ行ったら…
111018_aketidaira
ガッスガス。。。

ダメ元で華厳滝に行ってみたら、

111018_hattyoudejima
あっらぁ~。いつの間に見頃に!?(チョイいじり)
ならばと華厳エレベーターで下りて、有料観瀑台に向かうと前方から歓声が。

111018_kegon_kanbakudai
いやはや、華厳渓谷の紅葉が鮮やかだ事!(原画)

111018_kegonkeikoku
明智のケーブルから眺めても、綺麗なんだろうなぁ。(原画)
ここは…午前中なら明智のケーブル、午後なら華厳の有料観瀑台かな?

こいつは、この週末の中禅寺エリアは期待できるんじゃないの?

但しっ!!

今日もテレビ朝日で放送されたそうだし、きっと混むぞ~~っ!
奥日光、中禅寺湖に映える紅葉 本格的な秋の訪れ

是非、腹を決めて(笑)お越しください。

紅葉情報が間に合わん。

今年の紅葉はどうなってんだ??
あっちもこっちも一気に進行中だし、普段なら樹種によってバラけるものまで一緒くた。
そのおかげで、今年の紅葉はとても華やかなのだけど・・・

情報おっかけが間に合わん。
紅葉の情報なんて、鮮度は3日程度だからなぁ。

中禅寺がそろそろ綺麗なはずなんだけど、今日は午後からガイドで菖蒲が浜に行くのが限度。

111017_syoubugahama
八分くらいか?
動けないままに、間もなく見頃。
そろそろ八丁出島を見に行かなくては。

111017_ryuuzu_hitode
菖蒲ヶ浜からほど近い竜頭滝は相変わらずの人出だけれど、

111017_ryuuzutaki
流石にそろそろ終盤。
それ自体に異論はないが、なぜか今日の観瀑台には『いやぁ、竜頭滝の紅葉はもう終わりだね。ダメだね。』を連呼するおっつぁんが一人。
どうせなら、『今はここが良い!』ってオススメつけといてくれ。

111017_ryuuzu_hasisita
それでも、探せば紅葉のいい場所あんだけどね。

で、午後は戦場ヶ原と、
111017_senjou

111017_odasiro
小田代原のガイド。
両方ともカラマツがいい感じになってきた。

なんて具合に、駆けずり回っているのだけれど…
111017_yutakiue_juutai
動けない車列 orz

111017_jamamono
原因はコイツ。
そこはもう路肩じゃなくて、路上だろアホたれっ!
せめて、車が通常走行できるようにしてくれぃ。

やっぱこんな時はDjebeちゃんじゃなきゃダメだな。
霧降も見頃っぽいから、行きたいんだけどなぁ

西ノ湖も鮮やかに♪

そして、明日がやってきた、と。
お約束通り、西ノ湖~千手の紅葉状況を。

西ノ湖に行くなら、やっぱり低公害バスが基本。
満席の車内に立ち乗りで乗車し、いざ西ノ湖へ!

と、思いきや。
111012_jama
そこに停めたら、低公害バスが曲がれねぇだろ。

111012_cameraman
やっぱ立派な三脚持ったカメラマンか。
車内からは、「まったくカメラマンってのは・・・」という声がアチコチから。
オイラはお巡りじゃないので、道交法云々とかは言わないけど、停める場所は考えような。

気を取り直して、新外山沢橋から西ノ湖へ。
111012_sintoyamazawabasi

111012_rindou_tuukoudome
いつものバス停から吊り橋への林道は、依然通行止め継続中。

111012_rengamiti
この道のカラマツは少し色が抜けてきた感じ。
黄葉にはまだ早いな。

111012_sainoko_turibasi
お♪吊り橋の向こうに赤が見える♪
期待が膨らむねぇ。

111012_mizunara_ouyou
ミズナラの黄葉が美しいなぁ。

111012_sainoko
西ノ湖。若干水が引いて、ヤチダモの林も陸に戻る。

111012_nisigahama
西ヶ浜から男体山。

111012_nisigahama_zoom
おぉ。西ノ湖の紅葉も結構いい感じ。

!!

カワセミだっ! 待てっっ!

!!!!

・・・西ヶ浜を歩くときは、足元に注意しましょう

111012_yudan
油断した…

そんな西ノ湖、西ヶ浜は紅葉と共に、
111012_zumi
真っ赤なズミが美しいです。

そこから
111012_senjuhodou
千手歩道を歩いて、千手が浜に向かう。

111012_kokuwa
あらぁ。コクワが無残。

111012_senjuhodou
うん。中禅寺湖畔も随分色づいてきたな。
この辺りは来週かな?

もう日も落ち始めてしまったので、
111012_senju_basutei
千手が浜のバス停から終バスひとつ前で帰る、と。

行きの車内は邪魔くさいもので運行が妨げられたけど、帰りの車内はバスが時折停車しても好意的な反応。

111012_sika1
111012_sika2
この時間の低公害バスは、まるでサファリパーク状態。
そこここでシカの姿を見ることが出来るので、
111012_odasiroko
小田代から先に進んでみるのもおすすめよ?

で、終わりたいのだけれど。

昨日の西ノ湖周辺の森。
やたらとプラコップが散乱していて、(なんだこりゃっ)と思いながら拾い集めていくと、
111012_tuirakukan
あちゃぁ。ピットフォールトラップだったか・・・
拾っちゃマズかったか?
周辺に墜落缶調査の告知は無かったと思うんだけど、見落としたかなぁ?
そもそもこの状態では機能してないし、本来地中に埋めてるはずの墜落缶が地上に散乱してるってことは、動物に荒らされた?

埋まったままのものは、一応そのままです。
墜落缶調査に気づいたのは大半を拾った後でした。
調査者からの苦情があるならお受けします。

11/9/14時点 奥日光ハイキングコース状況

(110914_19:04投稿、20:28追記)
とりあえず、地図をアップ。
詳細はこれから書きま~す。

明日以降、西ノ湖を計画してる人は要注意!
>110914_hodou_map

~~~~~~~~~~

と、言っても?
別に西ノ湖に行けないわけじゃないのでご安心を。
なんかさ、あの辺の間伐作業を行うんだそうで、それに伴って重機が入ったりetc…で危険なので立ち入り禁止。
1002号からは新外山沢橋って橋を渡って、石畳の道を通れば問題なく西ノ湖に行ける。
まぁ、オイラとしては、この季節までに通行可能になっていれば文句は無いさ♪

…!!!

あの辺を間伐して林道通行止めってことは、赤岩滝にも行けないじゃんっ!!
いや~ん。(T^T)
今年は赤岩滝の紅葉を撮りに行こうと思っていたのに…
110910_tuukoudome
(地図追加_110917)

(っつうか、通知が遅いっての。きっとオヤビンの仕業なんだろうけど、利用者のことを考えればせめて一週間前にだなぁ… 何故バックデート通知か。。。)

さて、それはそれ。
冒頭に出した通り、台風12号後の歩道MAP更新しました。
逆川沿い、西ノ湖西ヶ浜、明智平~茶ノ木平~中禅寺温泉の3ルートは、博物館が昨日今日で確認したので青線に。

小田代西側~弓張峠も様子見てきた(といっても暗いから足元だけは)ので、一応OK、と。

残る変更点は、半月第二P~半月展望台~阿世潟峠~阿世潟~狸窪~半月峠。
ここは、オイラがリハビリ兼ねて見てきました。

台風の影響はもう無いと言ってもいいね。

敢えて影響を探すなら…

110914_touboku
稜線部の倒木(笑)

110914_azegatahenosawa
阿世潟峠から下ってくる近くの涸沢に水の跡。

110914_azegata1
阿世潟の出水1

110914_azegata2
阿世潟の出水2

110914_mujinakubo
狸窪(なぜか、【ムジナクボ】と読む)

くらい?
確かに水は出ているけれど、ここら辺はショッチュウ水が出ている場所だし、特に行動に影響は無いと思うなぁ。

阿世潟峠直下には、
110914_azegatatouge_sita
こんなもんもあるけど、避けて進めばいいだけだし、そもそも台風の影響どころか昔からだし?

かかり木や、足元が侵食して崩壊しそうな場所も(オイラの首が回る範囲では)とりあえず見当たらなかったし、大丈夫でしょ♪

以下、オマケで今日見たもの。

110914_siroyasio_iroduku
色づき始めたシロヤシオ。

110914_hotutuji_sakinokoru
咲き残るホツツジ。

110914_mizunara_donugri
未熟なミズナラのドングリ。

110914_binzui
レンズが暗いぞ、ビンズイ。

110914_ryousen_sasanure
半月峠~阿世潟峠にて、露でビチャビチャの足。。。

小田代湖、過去最大級!?

台風12号によって、歩道がアチコチ被害を受けた奥日光。
でも、悪いことばかりじゃないのよ?

今日も各所を見てきたけど、台風の恩恵による景色だってあるんだから。

それも、小田代だけじゃないし。

ってな感じの記事を書きます。
今夜、絶対。

中途半端な状況で上げるなっ!!とお怒りの諸兄。
その辺はいろいろと仕込みの都合ってのがあるんで、ご勘弁を。

では、また後程。(^^)/~

~~~~~~~~~~~~~

ほい、お待ちどうさまでした。

やっぱさ、台風で被害出ました!!ばかりじゃ面白くないものねぇ?

せっかく台風が大雨を降らしてくれたのだから、楽しまなきゃ♪

まず、朝方事務作業を捌いて狙ったのは…

110906_aketidaira
明智平からの華厳滝と 

これは凄いな。
遠目でさえ華厳滝の落水による飛沫が見える。

110906_kanbakudai
っうか、観瀑台の人から滝は見えてるのか??

とか思いつつ行ってみる。

110906_kegonntaki
うっは、大迫力だね、こりゃ♪
滝の飛沫が観瀑台まで飛んできて、まるでミストサウナにいるみたい。

懐に隠して、抜き打ち様に撮影した1ショットだけで、
110906_kegon_mist
レンズがこの様ww

ニアミスの(あか)も言っているけど、今日の落水量は70t/sec、つまりは一秒あたり70t。
これでも昨日や一昨日より少ないってんだからビックリ。
中禅寺湖の水位が1.6mも上昇したっていうから、しばらくは大迫力の華厳滝が楽しめるはず。

更に欲をかいて狙うなら、朝9時前までに現場入りすると良いかも。
なにが良いかは、撮れずに悔しいから教えてあげない( ̄τ ̄)

続きましては午後の部。
通常運行に戻った低公害バスに乗りまして、向かった先は西ノ湖・西ヶ浜。

110906_nisigahama
今年は水量が多かったのだけれど、なかなか青空に恵まれなかったんだよね。

但し、こんな景色を見るためには長靴必須。

110906_nisigahama_root1
昨日の博物館レポにある場所は未だ水の下。

更にその先。
110906_nisigahama_root2
水流の交差点。

この辺は、まだ長靴なら渡れる程度。
問題は、この先。

110906_nisigahama_root3
画面奥が西ヶ浜。
オイラはそこに行きたいのだけれど、中央の大木前には立派な川が。
こんな場所には川は無いのだけれど…
博物館が引き返したのは、記述からするとここからかな?

・・・
・・

110906_nisigahama_root3_deep
突破じゃ~~っ!!
…ちびっと水が入った…

渡れそうな場所を探した結果が、こんなもんです。
流れ強くて、油断すると足払われそう。
良い子は真似しないように。m9( ̄◇ ̄)

まぁ、無理に西ヶ浜まで突っ切る必要もないでしょ。

110906_sainoko
この水に浸かるヤチダモの林だって、ちょっと珍しいんだよ?
しかもこの西ノ湖、きっとまだ本気じゃない。
西ヶ浜への道を塞ぐあの水が全部流れ込んだら、さぞや壮観だろうなぁ。

で、最後に立ち寄ったのが小田代、と。
ここはモブログ投稿したから写真が無くても良いでしょ?

え? ダメ??

オイラの記憶の限りでは、小田代原に湖が出来たのは2007年の台風9号以来。
いやぁ、この年は大変だったぁ。。。

で、その時に投稿したのとほぼ同じあたりで撮影したのが
110906_odasiroko_hikakuyou
こちら。右側→の木が目印になるでしょ?

更に、こちら。
110906_odasiroko_saidaikyuu
小田代に来たことある人なら、どこから撮ってるかわかるでしょ?
いつものノアザミのポイントで、実はオイラの背後まで水が来ているという…

【オイラが来てからは】、過去最大級。

以下は、適当に小田代湖の写真を貼っ付け。
…別に、小田代湖でも小田代原湖でもどっちでもいいのさ。
正式名称じゃないんだし、わかればいいの。わかれば。

110906_odasiroko

110906_hozaki_odasiroko

110906_hozaki_suibotu

110906_odasiroko_magamo

110906_odasiroko_1002

いよぉっっし!間に合った。
まだ、今夜だww。

(110906_1840投稿、23:51_追記。)

台風12号接近による山王林道通行止など奥日光の状況

(110802_15:34追記あり。)

だってさ。

低公害バスもひとまず運休。

詳しいことは、とりあえず博物館blogへ。

今、昼食中なのです

~~~~~~~~~~~~~

昼食明け。こんな時くらいは仕事中でも良いだろ。

~~~~~~~~~~~~~

台風12号の接近に関して、現在入っている情報としては、以下の通りです。

1.山王林道通行止め戦場ヶ原からこんにちは
台風12号の接近に伴う、通行止めの通知を受けましたのでお知らせ致します。

・路線名:林道奥鬼怒線(通称:山王林道)

・規制の区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉、橋)間。延長21.1km

・規制の時間:平成23年9月2日(金)から

 ※通行止め解除について:9月5日(月)安全確認後を予定

・お問合せ先:栃木県県西環境森林事務所 林業経営課(TEL:0288-21-1229)

宜しくお願いします。(りょ)

2.低公害バス運休戦場ヶ原からこんにちは
台風12号に伴い、低公害バス(赤沼~千手ヶ浜)を運休させていただきます。

・運休期間:平成23年9月2日(金)13:10から全便。9月3日早朝全便。

※明日の休日運行に関しては検討中です。決まり次第、こちらのブログでお知らせ致します。

・問い合わせ先:日光自然博物館(TEL 0288-55-0880)

宜しくお願いします。(りょ)

3.中禅寺湖機船運休日光観光協会HP
2日正午以降運休いたします。(船の駅℡0288-55-0360)

4.戦場ヶ原自然研究路冠水
C/INしたお客様からの情報によれば、泉門池南側で道が川のようになっており、踝位の深さがあったとの事。
地点を詳しく伺った限り、7/30の冠水時と同様 の様子。

~~~~~~~~~~~~~~~~

また詳細が入れば、記事にしたいと思うんだけど、なんせノンオフィシャルなので自動的には情報が来ないんだな。

奥日光観光を検討中、or ショッチュウ奥日光に行くんだけど、っていう方は携帯に博物館ブログを登録しておくと便利かも。
【戦場ヶ原からこんにちは】の左下のQRを読み込めば、携帯からアクセスできるように。
QRの使い方がわからない人は、下をコピペして携帯に転送でもOK。だと思う。

戦場ヶ原からこんにちは携帯サイト
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/136706/142990

おまけで、そぞろの携帯サイト
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/96731/94428/

西ノ湖、オーバーフロー。

連日の雨続きで、西ノ湖溢れました。

110809_sainoko
ほ~らね。

110809_nisigahama
西ヶ浜もご覧の通り。
ちなみに、前回西ノ湖へ行った時の最後のゴミは、横に倒れた木の向こう側にあったんだな(笑)

暫くの間は、水中から生えるヤチダモやヤナギ類の林を見る事が出来ます。

そんな西ノ湖で見かけた可愛い子[E:heart01]

110809_250
好きな人だけクリックしてみてね♪
たださ、この子が舌をチロチロしている瞬間を撮ったんだけど、舌先が写っていない。
シャッター速度は250分の1秒なんだよ?
それよりも速く舌先が動いているってことなのか??

しばらく仲良ししていたんだけど、
110809_nigeru
離したら速効逃げられちゃった…[E:heart03]

器用に登るもんだなぁ。

オマケ。
110809_tukasa_ryuusei
2度目の登場、司流星滝(仮)

110829_nanasitaki_with_sub
結構良い滝なんだけどねぇ?
これこそまさに知る人ぞ知る滝。
なんせ、地形図にさえ載っていない滝だもの。

本日のガイドの一コマでした。

家族で自然体験!

滝ネタ連発は一時オヤスミ。

いよいよ8月、学校も夏休み。
家族で旅行!って方も多いと思うのだけど、せっかく自然だらけの場所に旅行に来るなら、その自然を満喫してみない?

チビッ子達なんて、小さいうちに色々体験させた方が良いって。

奥日光では、そんなご家族連れ向けの色々なプランが充実してますよ♪

え?申込していない??

大丈夫っ!

ここでご紹介するのは、どれも当日、または前日の申込で参加が出来る物ばかり。
直前申込が出来るってことは、天気や交通状況、その他諸々の状況に併せて調節できるってことさ (^_-)-☆

2011
こんな体験もありじゃない?

さて、どうまとめた物か…
一部重複するけど、やっぱり時系列?

~~~~~~~~

8月の土曜日(6、13、20、27)
 戦場ヶ原ガイドウォーク
 戦場ヶ原ナイトハイキング
 早朝散策
 夕方散策

8月の日曜日(7、14、21、28)
 戦場ヶ原ガイドウォーク
 戦場ヶ原ナイトハイキング
 早朝散策
 ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
 マスのつかみどり体験(28日は森のコンサートの付帯イベント)

8月11、12、13、15
 ネイチャーウォッチングツアー お盆SP

8月13~16
 早朝散策

8月13~20
 早朝観察会 in 中禅寺

~~~~~~~~

各イベントの詳細・申込先

戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング / 早朝観察会 in 中禅寺…日光自然博物館

早朝散策 / 夕方散策…日光湯元ビジターセンター
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
…同上

マスのつかみどり体験…湯元温泉旅館協同組合

ネイチャーウォッチングツアー お盆SP奥日光小西ホテル

~~~~~~~~

他にもイベントは沢山あるので、こちらをご参考に

関連過去ログ
博→VC→博 ガイドウォーク・夕方散策・ナイトハイキング

ホタルノヒカリ ナイトハイキング

流れる光 ナイトハイキング

お盆SP ネイチャーウォッチングツアーお盆SP

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ! マスのつかみどり体験

カクレ滝に行きたいか~っ!?

以下略

赤岩滝は、水に入りたくなければ長靴、っていう選択肢もあるんだけど、カクレ滝はダメ~。

110804_kakuretaki_tyokuzentosyou
長靴なんかじゃとてもとても。
下手したら長靴の上から浸水してしまう。

多少水位が減っても変わんないんじゃないかなぁ?

110804_kakuretaki_yoko
珍しく広角撮影のカクレ滝。

TVで見た人もいると思うんだけれど、地震の影響なのかなぁ?去年までは無かったクロベの大木が滝壺に落ちているんだが、このクロベに登らない事には滝が見えないんだな。

そこに登るのが一苦労。
その苦労中が冒頭。
水が冷たい事冷たい事。
オイラは写真のように素足だったので、諸々グリップして登れたけど、靴を履いていたら滑って登るどころじゃ無かったと思うよ。

崖の上には
110804_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった感じに見える木もあるし、今年はカクレ滝に行くのはオススメ出来ないなぁ。。。

自分でガイドツアーのチラシにカクレ滝の写真使って言う事じゃないけどさ。

無理にカクレ滝まで来なくても、西ノ湖だって十分綺麗だし、それじゃダメ?

(りょ)がレポートした西ノ湖の沢は
110804_sainoko_sawa
流れ込みが無くなり、

その代わりに
110804_sainoko_ryo
水位が満々。間もなくヤチダモの林が水に浸かろうという勢い。

110804_sainoko
ひっそりとした西ヶ浜では、湖畔の木々や雲が湖に写りこみ、なかなかに幻想的。

110804_ukisima
個人的にお気に入り。

そんな場所だからさぁ…

110804_sainoko_gomi
ゴミぐらい持って帰ってくれよなぁ。
オイラだって、好きでゴミを拾い歩いているわけじゃないんだぜ?

二荒山神社中宮祠のお祭り

二荒山神社のお祭り覗いてきた。
のだけど、眠いから写真貼って寝る。

仕事が終わって着いたのは、団扇の抽選会の途中。
その後、餅撒きがあった。

110801_kanuma_motimaki
鹿沼から来たみたいね。
この餅撒きは今年が初めてだよなぁ?

その後に、子供囃子にあわせて櫓の回りで日光和楽踊り。

今年はゲストの…

110801_hyottoko
ひょっとこさんと

110801_nikkoukamen_warakuodori
日光仮面も推参。

21:00からは湖上花火。
いつも神社前だから、今年はちょっと引いて歌が浜辺りから狙ってみたんだけど…

上空は霧がかかっていたみたいで、打ち上げは見えるのに開く音しか聞こえないという…

110801_kojouhanabi
今日はこれが精一杯の写真でした。
花火の写真ってどうしたら綺麗に撮れるのかなぁ?

昼間は切刈行ってきたんだけどさ。
少なくとも、行動に影響を及ぼしそうな事はなかったので、記事はまた改めて。
刈込湖畔は休憩場所がかなり減っているから、団体だとちょっと休憩がしづらいかもね。 

台風6号接近中?

台風6号接近中の様ですけど、近畿では既に影響が出始めているとか。
皆さん被害ありませんか?
こんな日は、野外活動しないで大人しくしてるのが吉ですよ。

で、大体台風が来ると、「小田代に湖出来たっ??」とか質問来るんだけど、今回はどうだろうなぁ?

通常なら直撃ラインなんだろうけれど、予想進路みてる限りでは、今回、紀伊半島の沖で鋭角に曲がるじゃない?

マーゴンはかなり強力みたいだけど、コース次第じゃないかなぁ。

っていうか、今来られるとノアザミが…

110715_noazami
7/15でこの状態だから、そろそろ見頃だと思うんだよなぁ…

今の所、奥日光は平穏無事。
今日も窓の外ではこんな光景が。

110719_saru_yumoto
窓越しに、オサル。

110719_saru_tousou
窓越しで撮りづらかったので、外に出たら逃げられちゃった。

110719_sakuranbo
最初にお猿がいた場所に散らばっていたのは、熟したサクランボ。

…ふむ。中禅寺に行く用もある事だし、オイラも昼にするか。

マスター、 カフェご飯のパスタ一つと、ケーキセットお願いしま~す。

110719_genovese
本日のパスタ
せーの… 『シーフードのジェノバ風リングゥィネ』っ!
言えました、マスターっ!!

リングゥィネってのは、このパスタの名前だそうで、鳥の舌?とかそんな意味らしい。
確かに断面は楕円形で舌っぽい。
もっちもちでした♪

110719_cut
お、デザートが出てくる♪

110719_yuzu_sansyo_cocola_basilice
ゆずとさんしょのチョコレートケーキ with バジルのアイス。

相変わらず怪しげメニューに弱いオイラですww

まずは、と。

バジルのアイス…ふむ。どんなものなるかと思ったけど、バジルはそれほどキツクないな。さっぱり系で旨い旨い♪

続いてゆずとさんしょ…おぉ、柚子だ。
さんしょ…さんしょ? σ(°、°… おぉっ!サンショだ。

マスター曰く、
サンショもゆずも同じミカン科。合わないわけがないっ!

怪しげなんて言ってすいませんでした m(_ _)m

あ、通常はどっちか片一方だけだかんね?
こいつはβすぺしゃる♪

そんなこんなで、本日のランチは中禅寺のフランス料理屋 Cafe de savoie でした。

過去記事掘り起こし。
     

なんかさ、この前フウドボワに顔出したら、「この前『そぞろ歩き見ていて、ずっと気になっていてようやく来れた』ってお客様がいらしたよ~!」なんて言われたので、今後のグルメネタは過去記事も出来るだけ掘り起こしてみたいと思います。

オイラの記事見て、どこぞへランチにお出かけの際は『奥日光そぞろ歩きを見た。』
と言って下さると、きっと良い事があります。

主にオイラに[E:present](笑)

嘘です[E:bleah] どうぞ気楽にランチを楽しんで下さい[E:happy01]

あ、そうそう。博物館のインターネット不具合、解決したってさ

夏の中禅寺湖

7/13は中禅寺へ。
110712_shez_hoshino
この日は、奥日光水の会のガレージセー

ル。

110711_mizunokai_sale
中禅寺のシェ・ホシノの半分でガレージセール中。
会員に主婦が多いからか、商品は女性物と子供物が主かな?

外側には、水の会の水質調査データも貼られ、しばし熟読。していたら、

「べー太さん、出来たよ~。」

110712_curry
チキンカレー typeβ

普段はちゃんと、おしゃれ~に出てきますって(笑)

110711_sawagurumi
ご飯も食べて帰ろうとしたその矢先。
目の前に飛び込んできたサワグルミの木。
こんな場所に、こんな立派なサワグルミがあったっけか。
意外と見ているようで見てないもんだなぁ。

はその前日にも中禅寺へ行っていたオイラ。

110712_tyuuzenjiko
博物館に寄った後には、久々の中禅寺湖湖畔散策。

110711_itatai_terasu
こんな景色を眺めながら、木陰のベンチに座って、湖を渡る涼やかな風に吹かれて過ごす。
贅沢な時間だよなぁ。

こんな景色を望む場所に別荘を建てた
110712_italia_taisikan
イタリア大使のセンスを褒めるべきか、イタリア大使をして世界一の絶景と言わしめた景色を賞賛すべきか。

110711_tyuuzenjikokisen
こんな景色の中を行く中禅寺湖機船に乗って、なんてのも良いかもしれない。

そんなイタリア大使館別荘をお散歩していたら、ふわりと漂う花の香り。

110711_egonoki
ベルの様な花も愛らしい、エゴノキの花が満開だった。

道中のイワガラミの葉をひっくり返したら、
110711_awahukimusi_2
アワフキムシの成虫がお出まし。
テングアワフキ、でいいのかな?

この時期、霧降のキスゲと小田代の花に人気を奪われがちだけど、中禅寺湖畔も良いと思うんだよな。

その後、Boscoに寄り道。
110711_capunata
カポナータのスパゲッティと、

110711_pudding
プルプルプディング&コーヒーで暫しまったりしていたら、別のテーブルから頻りに聞こえる『不公平だ。実に不公平だ。』の声。

イロハの下は凄まじく暑かったらしいww

あ、なんかそろそろ夏の冷製パスタが始まるってさ。7/20からって言ってたっけ??
冷製パスタはトマトメインだって言うし、また食べに行かなくっちゃ♪

喰われる~~っ!!

助けてくれ~っ!!
食べられる~~っっ!!

110712_kamakiri
虫目線で見たら、カマキリってこんな感じなのかも。
なかなかの迫力でしょ?

110712_miyamakuwagata
餌場を争うミヤマクワガタはこんな風?

110712_oniyanma
羽化直後のオニヤンマ、人間と同じ大きさだとすると、これもまた凄い。

いやぁ、目に浮かぶなぁ。
男の子たちがこの昆虫たちと写真撮影する姿がww

実際どのくらいのサイズかは、カマキリに襲われた人がいるので、そちらをどうぞ。

7/24に開催される博物館の開館20周年記念イベント用の展示だそうだけど、この巨大昆虫たちは8月いっぱいまで日光自然博物館にいるそうなので、夏休みにお越しの際は喰われる恐怖を体感してみて下さい[E:smile]

イベントの掲載ついでに、前回載せ忘れた&新たに発表された7月のイベント情報を追加。

載せ忘れ。
7/30 ラムサール条約登録5周年記念 奥日光ウォーク
参加費無料だけれど、事前申し込み制。
申込締切は7/25。
同じ催しは8/6にもあって、こちらの締切は8/1まで。
…リンクかけようと思ったら、主催者サイトが見つからない…
JR東日本の小冊子『小さな旅』P6に記載されているので、そちらをご覧くださいな。
小さな旅WEB版だと、3~4ページの所ね。

ちなみに、小田代と湯ノ湖、湯川、光徳牧場の写真はオイラのさ v(^^)

新規追加。
7/30 日光夏祭
門前町づくりのブログに
【あるお祭りの開催決定にお応えすべく、マルシェを開催いたします。】
なんて書いてあったから、なにかと思っていたらこういう事か。
東照宮では午前・午後に流鏑馬、輪王寺では延年の舞、二荒山神社では宮大工が細工を施した本家体の展示、和太鼓の演奏と、これだけ見たら一日終わるだろうという程に盛り沢山。

夏の日光は涼しゅう御座います。
そして熱う御座います。

どうぞ皆様おいでませ♪

おまちどう。2011年クリンソウ見頃突入。

っていうか、いやはや凄いな。( ̄o ̄;
検索ワードの大半がクリンソウ関連だよ。
最近テレビのニュースかなんかで放映した?

そして、相変わらずの大人気。
今日も平日だというのに、低公害バスが2台同時に動いて立ち乗りなんて回もあったので、お越しの際は要注意。

クリンソウへのアクセスや注意事項は、過去記事か、右側のカテゴリー【クリンソウ】をご参考に。

さて、では本日の状況をば。

110617_kurinnsou
千手ヶ浜のクリンソウ、見頃になりました。
二段目が咲いて、開花株も増えたので、景色として(画として)見られるように。
この調子なら、6月いっぱいまで綺麗な状態で楽しめるんじゃないかな?

110617_mizugiwa_kurinsou1
とはいえ・・・
近年、水辺が画にならなくなってきたなぁ。


110617_mizugiwa_kurinsou2

水辺の株を景色として撮っておきたいのに、花数が多い場所を狙うと水が画に入らない・・・

110617_niwa_long
庭全体の雰囲気はこんな感じ。

もしかしたら、クリンソウだけを撮りに行ったのは初めてかもしれない。
この時期は忙しくてさ。大概なんかのついでに撮るか、ガイドの前の空き時間とかにチョコチョコっと撮るくらい?
まぁ、今日も【だけ】だったのは時間が無かったせいでもあるんだが。

ホントは、もっとアチコチ行きたいんだよねぇ。
今年の調子だと、ムラサキヤシオも綺麗なんじゃないかとか、金精山や太郎山のシャクナゲも気になるし、白根に登ってシラネアオイとミネザクラとか、霧降高原のニッコウキスゲとか・・・

そうそ。ニッコウキスゲといえば。
今年はリフトが使えないから注意してね。
替わりに?、チロリン村で↓なイベントがあります。

11_kisugematuri_tirorin
霧降高原キスゲまつりinチロリン村
詳細はこちらで。
日光霧降のいろいろ

:

;

;

そうか。クリンソウ検索が多いなら、こういう記事に掲載すれば露出が上がるのか・・・
ガイド付きのツアーもありますことよ? (^m^)

千手ヶ浜、良い感じ?

昨日は「渡辺陽一」と言われたかと思いきや、今日は「岳の人っぽい」とか言われる。

『クイズだよ。山に捨ててはいけないものは?』

ここで「山以外だってダメだろう」とか突っ込むオイラはひねくれ者ww

などとおバカな事を書いている暇が今日は無いので、サクサクっと。

110610_kurinsou1
相変わらず検索率TOPの千手ガ浜のクリンソウはこんな感じ。

110610_kurinsou2
ある意味、狙い目のタイミングかな。

110610_senninan
全体としてはこんな感じで、ピークは来週末以降だと思うんだけど、今なら比較的ノンビリ。
低公害バスも然程混んでなく、座っていけるし。

アクセス方法や注意事項はカテゴリー【クリンソウ】で確認しといてね。

今なら、
110610_yamatutuji
中禅寺湖のヤマツツジが新緑に映えて美しいし、

110610_zumi
ズミも満開。

写真は撮れなかったけど、外山川沿いのズミが綺麗だったなぁ。

毎年の事だけどさ、戦場ヶ原も良い感じだし、小田代も良いし、クリンソウにこだわんなくったっていいじゃん。ね?

くりんそう、くりん草、九輪草

クリンソウクリンソウとやっかましいんじゃぁ~~!!
欲しいのは【奥日光のクリンソウ】か、【千手ヶ浜のクリンソウ】か、どっちじゃぁ!

ほれ、今現在はこんなんじゃっ!!
110603_kurinsoukaika

110603_kuinsou_up
ようやく花茎をのばし終えて、気の早いのが開花した程度じゃ。
満足したかっ!

とかって記事を書こうとしてたんだけど、日を跨いちゃった[E:bleah]

いや、久しぶりに楽しい酒だった。
美味い酒だった。

今日、中禅寺でも鳴いていたけど、大谷川にもカジカガエルがいるんだなぁ。

起きたら、日光マルシェに乱入しなきゃ。

とか、いろいろ考えつつ、己は今どこにいるんじゃ(笑)

まぁ日本酒半升飲み干した後なんで、多少文章がおかしくても、適当に流して下さいな。

まぁ、なんだかんだ言っても、アクセスがあるのは良いこった。
言いたい事
も伝わる可能性が上がるしww

さて、今日というか昨日は、検索率ナンバー1のクリンソウの様子を見に千手ガ浜へ。
状況はご覧の通りで、ある程度みられるようになるまで、1週間はかかりそう。

でさ? みんなしてクリンソウ関連でばかり辿りついて、且つそれだけで出て行くけど、他にも見所盛り沢山なんだけど・・・

せっかく来るなら、アチコチ見て回らない?

110603_siroyasio
たとえばさ、中禅寺湖北岸のシロヤシオ、景色として見るなら今が最高!

110603_sannyaku
奥からシロヤシオ、トウゴクミツバ、ヤマツツジ。
もう少しで三役揃い踏みだったのに、惜しいっ!!

多少来るのが遅れて、それでもツツジ類が見たければ、是非高山へ。

110603_siroyasio_tumabeni
嬬紅のシロヤシオを見られるのは、この開花直前の時期くらい。

高山の方が標高高いからさ、まだ山頂付近ではトウゴクミツバすら満開直前で、シロヤシオも開花~4分咲き程度。
熊窪から標高を上げていけば、どっかで見頃のツツジに会える。

更に今なら、
110603_takayama_syakunage
高山のシャクナゲが見頃!!

ホントは今日は熊窪から小田代に抜けるつもりだったんだけど、高山西側の峠で古巣時代の常連さんに遭ってさ、『高山のシャクナゲが綺麗でしたよ』って言われたもんだから、急遽ルート変更。
高山も綺麗だな♪

更に戦場ヶ原では
110603_watasuge_senjou
ワタスゲも肉眼で目視できるほどに。

それになによりっ!
110603_sinryoku
新緑が美しい! 一番ネボスケなミズナラもようやく芽吹きだしたし、これからの奥日光は新緑の時期。

クリンソウだけで終わってしまうのはもったいないと思うのだけど?

迷いつつ、高山

通行止め規制解除後、ようやく高山に行けました~!!

って事でレポ。

竜頭滝上から入る。
110525_tozandouiriguti
北側斜面もボチボチ新緑ですな。
しかし、バイケイソウが凄い事。。。
奥日光はそのうちバイケイソウ畑になってしまうんではなかろうか。

ルートに従い、標高を上げると
110525_takayama_syakunage
実にお見事。シャクナゲが綺麗だねぇ♪

もっとも、このシャクナゲを見ずに通過してしまったパーティもいたんだけどさ。
110525_makimiti
この赤線の辺りに、結構明瞭な踏み跡があってさ。
本来のルートは青線の稜線を辿る感じ。
ちょっとした登り下りになっているので、恐らく巻き道なんだろう。

110525_ookame_syakunage
全体としてシャクナゲは…5分咲きくらいかな?

でもって、この時期恒例【ピンクのモフモフ】を探すと…

110525_bunahaakagetamahusi
くそぅ、今年は遠い…
まぁ新緑が綺麗だから良いか♪

110525_senjou
途中戦場ヶ原を樹間から遠望し、

高山山頂へ。
この辺はまだシロヤシオの蕾が緑色だったな。

そこから西へ下り南斜面へ出ると
110525_mizuba_sinryoku
やはりこちらの方が新緑が美しい。

中禅寺湖へ抜けると…
110525_kumakubo_tougokumituba
トウゴクミツバが見頃っ!
予想よりもちょっと早くて、まさにピークって感じかな?

110525_mituba_tengai
トウゴクミツバの天蓋。

次なる主役もスタンバイOK。
110525_hokugan_siroyasio
シロヤシオも咲いてきて、こっちは5分咲きくらい?

110525_mituba_siroyasio
週末から週明けだったら、紫と白のツツジ競演が見られるんじゃないかな?

反面、北岸のシャクナゲは…
110525_hokugan_syakunage
ほぼ同じ構図なんだけど、もう色が褪せてしまって…

わずか一週間の違いなんだけど、
110525_ezoharuzemi_ukakaku
エゾハルゼミも鳴き出したし、 季節は着々進行中。

110525_senjugahama
しかし、今日はいいお天気だった♪

今週で天気が良いのは今日だけみたいだったので、切刈へ行こうかどうか迷っていたんだけど、こっちで正解[E:bell]
そっちは(あか)が行ってます。
申し合わせたわけじゃないんだけど、な~いす[E:happy02][E:good]
流し眼が効いたか?(笑)
鳥マスターの(あか)と一緒でも面白かったと思うんだけどさ。

結果的に、こっちはこっちで多分情報が取れただろうから。

まぁ、知った顔に会うこと会うこと。
自然計画のガイド仲間に会い、同社長もいると聞き、休暇中の(も)に会い、mizunaraさんに会い。。。
考えることは皆同じ(笑)

これでなぁ。。。
110525_gomi
こんなにゴミが無ければ最高だったのに。
なんで発泡スチロールの箱やら女児用の靴があんだよ[E:annoy]

ちなみに。
110525_hibasami_3gouki
今日から三代目。

110524_2daime
昨日のガイド中に二代目もついに逝ってしまいました。

君たちの献身が報われる日は来るのだろうかなぁ[E:despair]

今度は北岸

中禅寺湖の南岸でトウゴクミツバが咲いているという事は、だ。

110519_tougokumituba
北岸でも咲いているよね♪

110519_mituba_tubomitakusan
今年は蕾が随分と多いなぁ。
でも、見頃になるまでには、まだもう少し。
週の半ばから週末くらいかな?

よしんば、予測が外れたとしてもだ。
この週末にはちゃんと見頃がある。

110519_totikubo
毎年、青空の下で撮りたいと思って撮れずにいる栃窪の桜。
今が七分咲きくらいだから、きっと週末は見頃になってるさ♪

ツツジが咲かない気温なら、きっと桜が残ってるから大丈夫。

で、オオヤマザクラ、トウゴクミツバと来たら、次はシロヤシオでしょ。

110519_siroyasio_tubomi
こっちはようやく蕾が膨らんできた所。
でも、やっぱ蕾が多いや。
今年はツツジ系が大当たりの年かも♪

でも、無理に見頃にこだわんなくても良いと思うんだ。

110519_ryoubu
柔らかなリョウブの若葉。

110519_azumasyakunage
まさに咲かんとするアズマシャクナゲの蕾の赤がなんと鮮やかな事!

110519_birodoturiabu
花の近くで気を付けてみてると、ホバリングしているビロードツリアブがいるかも。

その時々を楽しめばいいじゃない?

とか何とかいいつつ、次の週末前にまた北岸を歩こうと狙っているオイラがココにいたりする(笑)

あぁ、ちなみに。
やたら検索率の高いクリンソウはというと。
110519_kurinsou
見頃予想どころか、開花予想すらま~だまだ無理。

今の千手ヶ浜で見頃と言ったら、
110518_hukkisou
フッキソウでしょ!
この花、結構可愛くない?

中禅寺湖南岸ハイキング

歌ヶ浜駐車場~千手ヶ浜 距離13km強。
時間:10:45~15:40.

但しっ!! 後半へ続く。

110518_sakura
ただ今、中禅寺湖畔は春真っ盛り。
とっても春らしい景色。

110518_akayasio
去年の写真が今一つだったので、再チャレンジしてみたんだけど…
陽射しが入らなかった事もあって、今年もイマイチ[E:down]

りゃっ!? また小杉さんだ(笑)
ふむ…
小杉さんの写真撮影ツアーか…
荷物持ちとか必要ないっスかねww

っと、今日はあまりのんびりしてられないんだった!

歌ヶ浜 10:45発
110518_itatai
イタリア大使館も桜が見頃だなぁ[E:cherryblossom]

110518_hattyou
写真じゃ見づらいけど、八丁出島ってこんなにアカヤシオがあったんか。
毎年、この頃は北岸歩いているからなぁ。
同じ場所ばっか歩いてちゃダメだな[E:ng]

110518_sinryoku
ブナやカエデの新緑も美しいし、

110518_sentousou
足元には可愛らしいセントウソウの花。

110518_mituba
咲き始めたトウゴクミツバ

110518_syakunage_kaika
なぜか一か所だけバッチリ咲いていたアズマシャクナゲ

110518_syakunage_takusan
全体的にはまだ開花したばかりだし、今年は花芽が沢山ついている株が多いから、石楠花も期待できそうだな♪

あとは、何故か…
110518_totem
謎のトーテムポールとかww

ハイカーも多くなく、歩いて楽しいルート♪

で、ある事には間違いないのだが!

110518_azegata_nishi
阿世潟の西側の歩道。
落ち葉がたっぷりだし、道もちょっと狭いかな。

110518_hitokuiiwa
人喰い岩(笑)

じゃなくて。

1100518_nannseigan
南西側に近づくと、足元に岩場が増えてくる。

更には、地形図上は平坦でも、細かいアップダウンが沢山。

実は、今日もノンビリとハイキングをしていた4人のおばさまに会ったのだけど…

110518_nanganmap
会ったのが、青丸の辺り。時刻は12:50.
低公害バスの最終時刻は、平日なので15:50.
残りは3時間。おばさま達のペースだと際どいんだな、これが。

と伝えたんだけど、あまり伝わらなかったみたいで、お昼タイムに[E:sweat02]
仕方が無いなぁ。どうしよ?
と思った矢先、千手方面から歩いてきた方に出会ったので、所要時間を聞いてみる。
やっぱ2時間掛かってる…残り時間が2.5時間…
『ごめんなさい!お願いが。この先におばさま4人いるんで…』

これで焦ってくれればいいのだけど。

…あれ!? 火ばさみが無い… 戻れっ!

幸い、伝言が無事届き、焦ったおばさま達は必死に歩いて、なんとか最終バスに間に合ったんだけど、これが間に合わなかったケースもあるんだ。

去年だったかなぁ?
福島だかの旅行会社が『2日で中禅寺湖一周』なんてツアーを組んで、奥日光にやって来たのさ。
ところが道中混んでいたみたいで、中禅寺到着時点で既に予定より遅れ、なのに南岸ハイキングを強行。平均年齢は60台?
で、最終バスの時間にガイド役が駆け込み、
『このバス、出発を遅らせてくれ~~!!』 なんて事があったのさ。

そんな設定をする旅行会社も、参加する参加者も、ハイキングなめんなっ!って感じ?

今日は、所々のポストで自分の移動速度を測っていたんだけど、分速50mくらいで歩いていたみたい。
分速50m=時速3kmだと、丁度地図のコースタイムと同じ。
オイラにとっては、この速度、アチコチ見たり写真を撮ったり出来るんだけど…

足場の不安定な中を歩くわけだし、普段から歩いていない人には無理。
現に、必死で歩いていたおばさま達の姿は、みるみる後ろの方へ。

しかも、このコースはどこにも逃げ場が無く、緊急時にも簡単には救援が来ないんだ。
慌てて歩いて捻挫でもしようものなら、あら大変っ!!

もしも南岸を歩くつもりなら…5時間は時間を確保してほしい。
低公害バスを使うなら、最終バスから逆算だね。

ハイキングを趣味にしてる人は、試しに自分の普段の移動速度と、連続行動時間を測ってみると良いかもね。

再び明智平からアカヤシオ。

110515_aketidaira
うん。やっぱり青空の方が決まるな♪

いや、別に写真撮る為に行ったわけじゃないのよ?今日は。

前々から言ってるんだけど、観光地にいて、観光業で食ってる人間が、現地の事を知らないってのはダメだと思うんだよ。
有名な観光スポットであっても、自分の目で見た事無いとか、来訪者に状況聞かれてそれが初耳だとかさ。

数値データはガイドブックに譲るとしても、ガイドブックと同じかそれ以下の回答しか返せないなんてのは、観光地としてどうよ?

なんでもかんでも把握しとけ!とまでは言わないけど、季節毎の有名どころくらい一度は自分で体験しておくべきだとオイラは思うわけさ。
わけもわからないものを紹介できますか!

そんな事を少しでも…と考えて、有志従業員の研修。

110515_aketi_cable
明智平のロープウェーからの眺め。
屏風岩の中腹以下で見えたのは、トウゴクミツバの紫だと思うんだけど…

110515_tatiki
立木観音見せて貰って、

110515_skyline
スカイラインを途中まで上がって、

あ…二荒山神社の写真忘れた…
アカヤシオにオオヤマザクラ、アズマシャクナゲなんかが綺麗だったんだけど。
あぁ、境内のシラネアオイが咲き始めたらしいよ。

そんなこんなの自己研修会。
参加者4名。

…まぁゼロよりゃましか。

春、驀進中!!

昼間、明智平からレポートした通りに、アカヤシオ見頃です!

5月11日の写真を見る限り、まだまだ、だったのに僅か4日。

110514_yasio_kegon_sirakumo
一気に見頃へ急加速[E:dash][E:dash][E:dash]

あちらこちらで見頃見頃。
110514_aketidaira
明智平から見る稜線はピンクの帯。

110514_aketidairatenboudai
普段は殆どアカヤシオの気配を感じない、明智平展望台からでさえご覧の通りにアカヤシオの帯。

尾根と言う尾根が桃色に見えるほどに、今年は当たり年みたい。

長かった冬の間に力を蓄えたんじゃないか、なんて思ってしまう。

でも、スゴい人だった…
やっぱ明智平ロープウェーで楽に上がれるってのも大きいんだろうな。

110514_akayasio_nantai_sirane_2
いつものポイントにも、カメラ構えた人が沢山沢山。
次から次へと入れ替わり立ち替わり。
とてもじっくり構えて撮れないので、スナップぱしゃぱしゃ[E:camera]

110514_akayasio_nantai
あっちでぱしゃぱしゃ[E:camera]

110514_pamphlet
こっちでぱしゃぱしゃ[E:camera]
春の観光協会のパンフレットの構図と似せてみた。
う~ん… オイラは工夫が足りないなぁ[E:down]

:

ただね?
こんなに見頃のアカヤシオ。

110514_akayasio_kegontaki
まだ蕾も若干残るものの、一枚目の写真を5/11と見比べて貰うと、5/11に開花していた個体は既に色が褪せはじめているのが判るはず。

昼間も書いたけど、見に来るなら早めにどうぞ。
なんか今年の春はかけ足っぽいよ?

110514_ooyamazakura
オオヤマザクラまで一気に中禅寺まで上がって来てしまったくらいだし。
オオヤマザクラは、金谷H前までは見頃で、竜頭のヘアピンでも開花。

春が来るのを
110514_hati
オイラも心待ちにしてはいたが、こんなに一気に来られると、見頃を追い切れないかもしれない…

なんせ、様子を見に行かなきゃならない場所もまた増えたしさ。

110514_hodoujouhouwc
竜頭滝上~高山山頂~西側鞍部 も本日開通です!
お役所はオヤスミだろう土曜日なのに有り難いっ[E:good]

さて、次の見頃ハントは…
やっぱ中禅寺湖畔のオオヤマザクラか?
ここなら、開通した歩道の確認と併せられるしな♪

・・・でもそろそろお山にも登りたかったりする・・・

加速した春に追いつけませ~ん [E:cherryblossom][E:dash][E:dash]   [E:coldsweats01][E:sweat01][E:dash]

重要なお知らせ(遊歩道・釣り・山王林道)

1.遊歩道の一部 通行止め解除

2.湯ノ湖釣り 一時中止

3.山王林道 通行止め解除

1.遊歩道の通行止め解除
5/9に環境省所管の湯ノ湖西側歩道の通行止めが、
5/12に県所管の一部遊歩道の通行止めが、それぞれ解除になりました。

依然通行止めとなっているのは次のルート。
A.切込刈込湖歩道(湯元温泉~切込刈込~光徳~光徳沼西)
B.高山歩道(竜頭滝上~高山山頂~高山西鞍部)
C.小田代原~西ノ湖
D.狸窪~半月峠

情報元:
湯ノ湖歩道開通…日光湯元ビジターセンター ブログ

県所管歩道開通…日光自然博物館 ブログ

110512_hodoujouhouwc
例によって例のごとく、地図を勝手に製作。
だって、利用者側はどこの管轄とか関係ないものねぇ?

5/4に作った地図で利用可だったトイレも停電の時は使えないみたい。

昨日も県の人がわざわざ現地を見に来た上で、通行止め解除をしてるから、解除区間に関しては問題なく通行できるはず。
管理歩道って考えると、奥日光はかなり安全に配慮されてる部類だよなぁ。
よその地域に行くと、ホントに遊歩道?って場所もあるし。

昨日は雨の中、お疲れさまでしたっ!
切刈は6月に一時ピークを迎えますっ!
高山も5月下旬からアカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバ、アズマシャクナゲ目当てのハイカーが増えますっ!
引き続きよろしくお願いします m(_ _)m

でも今回の地図をよく見ると、あれ?微妙に…?
まぁ、ネタ元に通行止めって書いてないから通れんだろ。
っていうか、ここまで通行止めの解除範囲が広がると、通行止めの4路線以外は通行可って解釈でいいわけだ。

そもそも、山なんて自己責任が当たり前だし( ̄τ ̄)

2.湯ノ湖の釣り 一時中止
5/11付で、湯ノ湖の釣りが一時中止になりました。
実は、震災の時に湯ノ湖に重油が流れちゃって…
こちらもバタバタして情報が載せられずにいるうちに、回収が間に合って無事解禁になったんだけど、また油が浮いてしまって…
一応、5月一杯は釣りが禁止だそう。

湯滝の落ち口にオイルフェンスを張ってあるので、湯川や中禅寺湖は影響なく釣りが可能です。

情報元:全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所

3.山王林道通行止め 再解除
5/6以降、再度通行止めとなっていた山王林道は、本日正午付で再開通となりました。
夜間は引き続き通行止めです。

情報元:日光自然博物館 ブログ

歩道開通は積極的に出せるんだけど、釣りはなぁ。
観光にマイナスだけど、情報として伏せとくわけにもいかないし。
こっちの記事自体が釣りだったら良かったのにね。

(記事作成直後に連絡が入りましたので、再度アップしました。110513_1345作成 14:35再掲載)

駆け上がる春

やはり人任せじゃいけないよ。うん。

宿も一区切りだし、アカヤシオはどんな塩梅だ?

110505_no22
イロハ22カーブ(下り)

110505_1228_south
登りイロハ、黒髪付近の尾根

110505_soudensen_one
送電線の尾根

110505_sirakumoue
白雲トンネルの上

ふむふむ。
開花しているのはざっと1300mって所か。
送電線の尾根は、多分(仲)が出してる裏側を見てると思うんだけどな?

見頃なのは、
110505_no23
23カーブから大薙の底

110505_houtoutaki
方等滝。

…1100~1200m以下って所か。

明智のいつもの辺りだと、やっぱ3~5日はかかると思う。
来週半ばから週末が狙い目だと思うけど…

オオヤマザクラも標高を上げてきていて、
110505_ooyamazakura

110505_no41
下りは41カーブ、登りは9カーブ付近が綺麗。
登りは11カーブが標高1100mだから、そんなもんかな。

日光植物園では
110505_syokubutuen
石楠花が見頃。
この辺が上がってくるのはあとどのくらいかかるかな?

オイラのアカヤシオおっかけレポは多分これでオシマイ。
あとはVC…は記事更新が週一だから、博物館にお任せ

と勝手に人様のハードルを上げておくww

微妙な変化

本日パンフレット収集の旅。

だって、誰も無くなったことを言ってこないんだもん。

ショウガナイジャン。

行先は、湯元の魚券売り場、三本松茶屋、中禅寺で3か所。

湯元の魚券売り場。
はて?カウンターに見慣れぬものが。
110504_boat_syomei
そうなんだよね…
今年の春から、突然釣り船の時間短くなっちゃったんだよね。
オイラは釣り人じゃないけど、夕方の2.5時間、朝方の2時間って、釣りにはオイシイ時間じゃないのかしら?
宿泊者向けの釣り船半額サービスも無くなっちゃうし…
まぁ、合理化なのかもしんないけど、なんかなぁ?

三本松茶屋。
お昼前だから、大丈夫でしょ♪
とタカを括っていたら、まぁ人の多い事。
ソソクサと退散。

中禅寺。
遊覧船乗り場も町中も、人が沢山。
110504_tyuuzenji_syaretu
車も沢山。
三本松と言い、お陰様で客足が戻ってきたようです。
本日は神橋→湯元で2時間だったとお客様談。
そして、お客様に怒られる。

『TVで日光は人出が少ないって言うから来たのに、なんでこんなに混んでいるのよっ!!(笑)』
オイラに言われましても(笑)

パンフを貰いつつ、トコトコ。
お、咲いてる咲いてる♪
満開だなぁ。
110504_harunire
びっみょ~ww

110504_hakubutukan_tenji
博物館の企画展。
過去のポスター展示。
奥日光各所の美しい写真たち。
なんだけど、今となっては微妙な写真たちも…(汗)

110504_bosco_menu
春になって再開した、歌が浜のBosco
微妙にメニューチェンジ。

110504_genovese
イタリア産パンチェッタと、モッツァレラを使ったジェノベーゼ。
パスタのみだと、980円?
ここにケーキとコーヒーを付けて、ランチセット2000円。
ンまかった[E:happy01] ごっつぁまでした[E:cafe]
草食動物のオイラとしては、次回はカボナータのスバゲティだ[E:restaurant]

湯元に戻ったものの、そんな次第でお客様の着きが悪い。

・・・??

窓の外の景色、微妙に色合いが緑??

110504_karamatu_mebukikake
芽吹きかけのカラマツ。
人間の目って大したもんだなぁ。
こんな微妙な色合いが判るんだもんなぁ。

日々少しずつ、微妙な変化を重ねて、奥日光にも春が訪れてます。

最後に、もう一つ微妙なものを。
地震後の奥日光の遊歩道とトイレ地図を更新。
110504_hodoujouhouwc
…伝わらないと思うので…
トイレが全部使えるようになったようですよ。

今季、初ガイド v(^^)

があったのよ。
4月の30日に f(¬¬)

ほら、今は遊歩道がアチコチ使えないじゃない?
だから企画はしていなかったんだけど、平坦地のリクエストだったから西ノ湖~千手にしてみた。

元々は快晴予報だったんだけど、何故か時折雨がぱらつくという、頼むぜウェザーニュースっ!な天候だったけど、楽しんでもらえたみたいで良かった♪

ちょっと日付は過ぎちゃったけど、その時の写真を適当に貼り付け。

110430_sainoko
水の少ない西ノ湖。

110430_sennnennboku
折れてしまった、樹齢1000年とも言われていたミズナラの大木。

110430_danmen
断面。結構腐れが進んでいたんだなぁ。
でも、多分この木はまだ元気。
春が楽しみ♪

110430_husazakura
西ノ湖に落ちていた蕾。
…フサザクラに見えるんだが…??

この日の低公害バスは、9:20の便が満席で立ち乗りもいたほど。
油断していたら、危うく座れないところだった(汗)
帰りの便も満席。
お陰様で、少しずつ観光客の方も戻っている様子。

そして、行きも帰りもなんとmizunaraさんとご一緒だったという(笑)
そちらにも書いてあるけど、この日はクロサンショウウオの卵塊を沢山見ることが出来た♪

110430_rannkai_takusan
こんなに沢山っ!!

でも、実はmizunaraさんとお会いしたのは今季初じゃなかったんだな。
遡ること4日前にも、同じく低公害バスでお会いしていたりするww

その時は、殆ど卵塊は見られなかったんだ。

替わりに、
110426_sannsyouuo_takusan
クロサンショウウオが沢山!

のんびり観察をしていたら、時折水面に上がってくるんだな。

110426_breath1
尾を左に

110426_breath2
右に

110426_breath3
左に

110426_breath4
フリフリしながら

110426_breath5
息継ぎっ。

110426_breath6
そして戻る。
両生類だからね。

そんなクロサンショウウオの、個人的にお気に入り画像。
110426_pukari
なんか間抜けなんだよなぁ(笑)

今年はそろそろ時期が終わりだけど、早春に覗きに行ってみると面白いかもね。

しかしなんだなぁ。
リクエストがあればどこでもガイドは組むんだけど…
そろそろ歩道が開通してくれないと、ガイドが組みにくい… ( ̄~ ̄)

とはいえ、西ノ湖周辺では枯れた太い枝がアチコチに落ちていたから、影響皆無って断言は出来ないし。
管理者さんのGoサインを大人しく待ちますかぁ。

狙え!ヒメマスっ!

今日の湯元は強風!
強風の波で船が煽られること×2.

110501_yunoko_kaikin 
そんな強風の中、湯ノ湖・湯川の釣り解禁です。

110501_trout_festa
毎年、解禁初日にはトラウトフィッシングフェスタが行われているんだけど、今年は凄いっ!

110501_nijimasu
こちらのニジマス、重さ1.7kg!

110501_himemasu
こちらのヒメマス、42.5cm!!

こんだけ大きければ、この辺が優勝かと思っていたら…

ニジマス部門 62.2cmで、上とは別の魚。
ヒメマス部門 45.0cmで、これまた上とは別の魚。
ホンマス部門 40.4cm、カワマス部門 35.4cm。

ヒメマスは30cmオーバー、40cmオーバー続出で、例年より1割位大きいらしいから、ヒメマスは今年が狙い目かも!?

そして、取材を終えた後は中禅寺へGo[E:car][E:dash]

博物館のパンフレットが無くなっちゃったんでさ。

110501_asai_1243
凄い行列だな…
黄色のシャツに青いジャケットの人が最後尾か。
一時間半くらいかかるんじゃなかろうか??

パンフを貰い~の。

110501_savoie_lunchplate
春から営業再開のCafe de savoieで、今春開始のランチプレートを食べ~の。

110501_menu
こちらが春のメニュー。
ランチプレートは時々で替わるって。
今日のは、【ブルターニュ名物ソーセージとチーズ、新玉葱のそば粉のガレットと、春野菜のサラダ、じゃがいものグラタンドフィノワーズ、トマトのスープ、パン】でした。

なんて事をやりつつ45分後。

110501_asai_1326
…黄色のシャツに青いジャケットの人がようやく半分…

確かに浅井さんは美味しくて、オイラも好きなんだけどさ?
ねぇ?

ド根性っ!

110406_tyuuzenjiko
今日も良い御天気の奥日光。

こんな景色をのんびり見たいなら、
110406_itatai
4/1にオープンしたイタリア大使館って手もあるね。

でも今日の目的はイタ大じゃなくて、中禅寺湖東岸からマンサク越しに眺める景色

110406_mansaku
あら?
やっぱ今年は花が遅いのか。

普段ならこんなにのんびりした日は、フウ・ド・ボワでパン買ってボケ~っとしてるんだけど、残念ながら暫く土日だけのOPEN。
停電があると発酵なんかが出来なくなっちゃうんだって。
こんなところにも地震の影響が…

仕方が無いので、中禅寺湖へバック。
(しょ)の話によれば、華厳滝にイワツが来ているのだとか。
じゃぁ、そいつも撮って、と。

110406_iwatu1

110406_iwatu2_2
ちぇっ。どうせなら華厳バックが良かった…

なんて事をやって湯元に帰ったら、湯元の上空にもイワツが飛んでいた。
あっれ~??

そんな一日の中で、一番のお気に入りがコチラ↓。

110406_dokonjou
アスファルトを押しのけ花を咲かせんとするふきのとう。
めげるか、どっっくぉんじょぉ~~~!![E:angry]